JP3904119B2 - 太陽電池を用いた電源装置 - Google Patents
太陽電池を用いた電源装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3904119B2 JP3904119B2 JP06363897A JP6363897A JP3904119B2 JP 3904119 B2 JP3904119 B2 JP 3904119B2 JP 06363897 A JP06363897 A JP 06363897A JP 6363897 A JP6363897 A JP 6363897A JP 3904119 B2 JP3904119 B2 JP 3904119B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- solar cell
- current
- output
- voltage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 95
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 19
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 11
- 238000005070 sampling Methods 0.000 claims description 9
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 claims description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 20
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 7
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 4
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 241001125929 Trisopterus luscus Species 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05F—SYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
- G05F1/00—Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
- G05F1/66—Regulating electric power
- G05F1/67—Regulating electric power to the maximum power available from a generator, e.g. from solar cell
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/34—Parallel operation in networks using both storage and other DC sources, e.g. providing buffering
- H02J7/35—Parallel operation in networks using both storage and other DC sources, e.g. providing buffering with light sensitive cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
- Y02E10/56—Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S323/00—Electricity: power supply or regulation systems
- Y10S323/906—Solar cell systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Control Of Electrical Variables (AREA)
- Dc-Dc Converters (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Photovoltaic Devices (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は太陽電池を用いた電源装置に関し、特に太陽電池に入射される太陽光の強度及び周辺温度によって変化する最大出力電力点に追従動作して得られた一定の出力電圧をバッテリに供給する太陽電池を用いた電源装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
最近、太陽エネルギをより効率的に利用するための装置の研究が盛んに行われている。太陽エネルギを電気エネルギに変換すべく太陽電池を使用した場合、太陽電池の出力電力は、この太陽電池に入射される太陽光の強度と周辺温度によって変化する。
【0003】
図7は太陽電池の出力電力が入射する太陽光の強度で変化する状態を説明するための特性図であり、図8は太陽電池の出力電力が周囲温度で変化する状態を説明するための特性図である。図7及び図8に示されるように太陽光の強度や周囲温度の変化で太陽電池の出力インピーダンスが変動する。したがって、固定負荷を太陽電池で駆動する場合はインピーダンス不整合が生じて太陽電池から負荷への電力伝達の効率が低下する問題がある。このため、最大の電力伝達を行って最大の太陽エネルギ利用効率を得るための研究が進められている。
【0004】
図9は従来の太陽電池を用いた電源装置を示す回路図である。図9において、この例は米国特許4,873,480号に開示された太陽電池を用いた電源装置であり、太陽電池パネル(PV SOURCE)にセルアレーと一つの独立したセル1を設けている。この独立したセル1によって基準電圧を発生し、この基準電圧とセルアレーの出力電圧を可変抵抗器VRを通じて比較器2で比較する。
【0005】
この比較差に対応したパルス幅変調(PWM)信号をパルス幅変調調整器3で発生し、このパルス幅変調信号でスイッチングトランジスタQ1のベースが駆動され、この駆動に応答動作して負荷4に供給される電力を一定化している。これによって、太陽電池パネルの出力電圧が太陽光の強度又は周辺温度に関係なく常時一定化されて負荷に供給される。
【0006】
しかし、前述の米国特許米国特許4,873,480号の技術は図7に示したように太陽光による最大出力電力点の電圧が少しずつ変化するので、一定の基準電圧を用いることによって、その高い効率が得られるものの、常時、全条件で最大出力電力を得ることが出来ない。また、別途の独立したセルを設ける必要があり、その構造が複雑である。
【0007】
図10は他の従来例における太陽電池を用いた電源装置を示す回路図である。図10において、この例は米国特許4,580,090 号の例であり、図8に示した周囲の温度変化による太陽電池5の電圧変動を補償するために、太陽電池5の出力電圧を検出回路6で検出している。そして、この検出した電圧を温度補償するためのサーミスターTHを設けている。この米国特許の技術では検出回路6によって太陽電池5の出力電圧を抵抗器R1,R2を用いた電圧分配方式で分圧した検出電圧を得るとともに、抵抗器R2に直列接続されたサーミスターを用いて、その温度補償を行っている。
【0008】
さらに、電流検出器8及び検出回路6での検出値によってドライブトランジスタQ2がスイッチングトランジスタQ3を駆動し、ここからの電圧をフィルタ7を通じてモータの負荷RLに供給する。この際、太陽光が極めて少ない場合には制御が行われず、その全体的な効率が低下するという問題がある。
【0009】
図11は、さらに他の従来例における太陽電池を用いた電源装置を示す回路図である。図11において、この例は米国特許4,916,382 号の例であり、太陽電池(ソーラセルアレー)9の出力電圧と電流をアナログ・デジタル変換器(入力測定器)10でデジタルデータに変換し、この変換によるデジタルデータをマイクロプロセッサ(制御器)11のプログラムで処理して、チョッパ回路12を制御し、ここからの電圧を直流モータに13に供給している。この場合、変化する太陽光の強度又は周辺温度の変化によって変動する最大出力電力点をマイクロプロセッサ(制御器)11で記憶、蓄積している。この例はマイクロプロセッサを使用しているため、そのインターフェース回路が必要になり、回路構成が複雑化し、かつ、コストが上昇するという問題がある。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、従来の技術における課題を解決するためのものであり、太陽光の強度と周辺温度に無関係に常時最大出力電力点に追従動作して得られた一定の出力電圧をバッテリに供給でき、その高い効率が得られる太陽電池を用いた電源装置を提供するものである。
さらに、本発明の他の目的は回路構成の簡単な太陽電池を用いた電源装置を提供するものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記課題を達成するために、本発明の太陽電池を用いた電源装置は、太陽エネルギを電気エネルギに変換して直流電圧を出力する太陽電池と、太陽電池からの直流電圧を所定の直流電圧に変換して出力するチョッパ回路と、このチョッパ回路が出力する直流電圧を充電するバッテリとを有し、さらに、太陽電池の出力電圧と出力電流とから太陽電池の最大出力電力点を検出し、この電力検出信号に基づいて太陽電池の出力電流に追従するようにチョッパ回路が最大の出力電力で動作するためのパルス幅変調制御を行うパルス幅変調制御器を備えることを特徴とするものである。
【0012】
また、本発明の太陽電池を用いた電源装置は、前記チョッパ回路として、太陽電池の出力端子と接地との間に直列接続されたインダクタ、スイッチング手段及び電流感知抵抗器からなる昇圧型インバータと、昇圧型インバータのスイッチング手段の両端に直列接続されたダイオードとキャパシタとからなる整流回路とを備えるものである。
【0013】
さらに、本発明の太陽電池を用いた電源装置は、前記パルス幅変調制御器として、太陽電池の出力電圧と電流感知抵抗器が検出した電流検出信号とに基づいて最大出力電力点を検出する最大出力電力点検出手段と、最大出力電力点検出信号を積分した信号を電流命令信号として出力する基準信号発生手段とを有し、さらに、基準信号発生手段からの電流命令信号と電流感知抵抗器が検出した電流検出信号とを比較してオフ制御信号を発生する比較手段と、所定周波数のクロック信号に応じてスイッチング手段をオンし、又は、比較手段からのオフ制御信号に対応してオフにするためのスイッチング駆動手段とを備えることを特徴とするものである。
【0014】
また、本発明の太陽電池を用いた電源装置は、パルス幅変調制御器として、太陽電池の出力電圧と出力電流に対応した電力検出信号を発生する電力検出手段と、サンプリング信号を発生する信号発生手段と、信号発生手段が発生するサンプリング信号に対応して以前の一定期間に電力検出手段からの電力検出信号によって充電された第1電荷量と一定期間と同一の現在の一定期間の電力検出手段からの電力検出信号によって充電された第2電荷量とを比較して現在の電荷量より以前の電荷量が大きい際に、太陽電池の出力電力が減少すると判断した判断信号を発生する最大出力電力点判断手段とを備えるものである。
【0015】
さらに、本発明の太陽電池を用いた電源装置は、前記電力検出手段として、太陽電池の出力電圧を検出して電圧検出信号を発生する電圧検出手段と、太陽電池の出力電流を検出して電流検出信号を発生する電流検出手段と、電圧検出信号と電流検出信号を乗算して電力検出信号とを発生する乗算器とから構成されものである。
【0016】
また、本発明の太陽電池を用いた電源装置は、前記信号発生手段のサンプリング信号として、一つの周期でハイレベル区間がローレベル区間よりさらに長い第1スイッチング信号と、第1スイッチング信号のハイレベル区間にシフトされた第2スイッチング信号とを有し、さらに、第1及び第2スイッチング信号と周期が同一であり、第1及び第2スイッチング信号のハイレベル区間がオーバラップする区間において一つの周期のハイレベル区間を有するクロック信号と、第1及び第2スイッチング信号と周期は同一でありクロック信号の下降エッジから上昇するエッジを有するセット信号とからなる。
【0017】
さらに、本発明の太陽電池を用いた電源装置は、前記最大出力電力点判断手段として、比較器と、比較器の反転入力端子と接地との間に接続されて電力検出信号に対応して可変される第1電流源と、比較器の非反転入力端子と接地との間に接続されて電力検出信号に対応して可変され第1電流源と同一の電流値の第2電流源と、比較器の反転入力端子と非反転入力端子との間に転結されたキャパシタとを有し、さらに、比較器の反転入力端子と基準電圧端との間に接続され第1スイッチング信号のハイレベル区間にオンとなり、かつ、ローレベル区間でオフとなる第1スイッチと、比較器の非反転入力端子と基準電圧端との間に接続され第2スイッチング信号のハイレベル区間にオンになり、かつ、ローレベル区間でオフになる第1スイッチと、クロック信号に応じて比較器の出力をラッチしセット信号に対応して出力をセットするフリップフロップ回路とを備えるものである。
【0018】
また、本発明の太陽電池を用いた電源装置は、前記基準信号発生手段として、最大出力電力点検出手段からの最大出力電力点検出信号を分周する分周手段と、この分周手段の出力を積分した電流命令信号を発生する積分手段とを備えることを特徴とするものである。
【0019】
この構成による本発明では、一定期間以前の電力平均値と現在の電力平均値とを比較して常時一定周期で出力電力最大点が検出される。この結果、太陽光の強度と周辺温度に無関係に常時、太陽電池の最大出力電力点に追従動作して得られた一定の出力電圧をバッテリに供給できるようになる。
【0020】
また、本発明では一定時間内のノイズや瞬間的な電力変化に対して反応しなくなり、その誤動作が防止される。
【0021】
さらに、本発明ではキャパシタ、比較器、スイッチ、電流源などの比較的簡単なアナログ回路構成によって最大出力電力点の検出が可能であり、回路構成が簡素化される。
【0022】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の太陽電池を用いた電源装置の実施形態を図面を参照して詳細に説明する。
図1は本発明の太陽電池を用いた電源装置の実施形態の構成を示す回路図である。図1において、この回路は太陽電池(ソーラセルアレー)15と、この太陽電池15からの出力電圧Vinを所定電圧に昇圧した出力直流電圧Voutに変換して出力するチョッパ回路100と、このチョッパ回路100の出力直流電圧Voutを充電するバッテリ200とを有している。さらに、この回路は、太陽電池15の出力電圧Vin(V)と、検出した出力電流値Iとから太陽電池15の最大出力電力点を検出し、この検出信号に基づいて太陽電池15の出力電流に追従するようにチョッパ回路100の出力電力が常時最大になるパルス幅変調(PWM)制御を行うパルス幅制御器300とを有している。
【0023】
チョッパ回路100は太陽電池15の出力端子と接地との間に直列接続されたインダクタL1と、スイッチング手段(FET)T1及び電流感知抵抗器Rsからなる昇圧型インバータと、この昇圧型インバータのスイッチング手段T1の両端に直列接続されたダイオードD1及びキャパシタC4からなる整流回路とで構成されている。ここでキャパシタC2,C3はノイズ除去用であり、電流感知抵抗器Rsは、太陽電池15の出力電流を感知するものである。
【0024】
図2はパルス幅変調制御器300の詳細な構成を示すブロック図である。図2において、このパルス幅変調制御器300は、太陽電池15の出力電圧Vin(V)と電流感知抵抗器Rsで検出した出力電流値Iが入力されて最大出力電力点を検出する最大出力電力点検出手段310と、最大出力電力点検出信号を入力し積分し、この積分値の信号を電流命令信号として出力する基準信号発生手段320とを有している。
【0025】
さらに、このパルス幅変調制御器300は、電流命令信号と電流検出信号とを比較してオフ制御信号を発生する比較手段330と、所定の周波数、例えば、45kHzのクロック信号CLKに対応してスイッチング手段T1をオンにし、かつ、オフ制御信号に対応してオフにするスイッチング駆動手段340とを有している。さらに、このパルス幅変調制御器300には、基準信号発生手段320を構成するT型フリップフロップ(F/F)回路322及び積分手段324を有している。
【0026】
図2のパルス幅変調制御器300において、最大出力電力点検出手段310は太陽電池15の出力電圧Vと出力電流値Iとに対応した電力検出信号を発生する電力検出手段20と、サンプリング信号を発生する信号発生手段30と、ここからのサンプリング信号に対応して以前の一定期間で電力検出信号によって充電された第1電荷量と一定期間と同じ現在の一定期間で電力検出信号によって充電された第2電荷量とを比較し、現在の電荷量より以前の電荷量が大きい場合に太陽電池15の出力電力が減少すると判断した判断信号を発生する最大出力電力点判断手段(PPT)40とが設けられている。
【0027】
電力検出手段20は太陽電池15の出力電圧を検出して電圧検出信号を発生する電圧検出手段22と、太陽電池15の出力電流、すなわち、電流感知抵抗器Rsの降下電圧を検出して電流検出信号Iを発生する電流検出手段24と、電圧検出信号と電流検出信号を乗算して電力検出信号を発生する乗算器26とからなる。
【0028】
図3は最大出力電力点判断手段40の詳細な構成を示す回路図である。図3において、最大出力電力点判断手段40は、比較器U1と、この比較器U1の反転入力端子(−)と接地との間に接続され、電力検出信号に対応して可変される第1電流源CS1と、比較器U1の非反転入力端子(+)と接地との間に接続され、電力検出信号に対応して可変され、第1電流源CS1と同一電流値の第2電流源CS2と、比較器U1の反転入力端子(−)と非反転入力端子(+)との間に接続されるキャパシタC1とを有している。
【0029】
さらに、最大出力電力点判断手段40には、比較器U1の反転入力端子(−)と基準電圧Vrefとの間に接続され、第1スイッチング信号S1のハイレベル区間でオンし、ローレベル区間でオフする第1スイッチSW1と、比較器U1の非反転入力端子(+)と基準電圧Vrefとの間に接続され、第2スイッチング信号S2のハイレベル区間でオンし、ローレベル区間でオフとなる第2スイッチSW2と、クロック信号S3に対応して比較器U1の出力をラッチし、セット信号S4に応答して出力をセットするフリップフロップ回路F/F1とを有している。
【0030】
図3において、信号発生手段30のサンプリング信号は、1周期間(T1,T2,T3)にハイレベル区間がローレベル区間より長い第1スイッチング信号S1と、第1スイッチング信号S1のハイレベル区間でシフトした第2スイッチング信号S2とからなり、さらに、第1及び第2スイッチング信号S1,S2と周期が同一であり第1及び第2スイッチング信号S1,S2のハイレベル区間がオーバラップする区間において一つの周期のハイレベル区間を有するクロック信号S3と、第1及び第2スイッチング信号S1,S2と周期が同一でありクロック信号S3の下降エッジから上昇するエッジを有したセット信号S4とからなっている。
【0031】
このように構成された実施形態の動作について説明する。
図1において、太陽電池15の出力電圧Vinがチョッパ回路100に入力されて、スイッチング手段T1がオンする間にインダクタL1にエネルギが蓄えられ、スイッチング手段T1がオフした間にインダクタL1に蓄えられたエネルギを放出し、ダイオードD1及びキャパシタC4で構成される整流回路を通じて得られた直流をバッテリ200に充電する。
【0032】
したがって、太陽電池15の出力電圧Vinとバッテリ200の出力直流電圧Voutとの間には次式(1)の関係が成り立つ。
【0033】
Vout=Vin/(1−D) …(1)
ここでDはチョッパ回路100のデューティ比を示す。
【0034】
この結果、バッテリ200の出力直流電圧Voutの値が一定であると太陽電池15の出力電圧Vinはデューティ比Dによって異なる。したがって、デューティ比を調整すると動作電圧が太陽電池15の最大出力電力点となる電圧Vmに一致する。すなわち、太陽電池15の出力電流(出力電流値I)が最大出力電力点となる電流Imとなるように制御可能であれば太陽電池15の最大出力電力点に対応してチョッパ回路100が動作するように出来る。
【0035】
太陽電池15の出力電圧Vinは太陽光の強度と周辺温度によって変化するため、最大出力電力点となる出力電圧Vmも変化する。また、バッテリ200も長時間充電するとバッテリ200の出力直流電圧Voutも変化する。したがって、チョッパ回路100の入力電圧(太陽電池15の出力電圧Vin)と出力電圧(出力直流電圧Vout)が変化しても常時、入力電圧が太陽電池15の最大出力電力点の場合の電圧になるようにデューティ比を制御する。
【0036】
このデューティ比の制御について説明する。まず、最大出力電力点を以下のように検出する。これは最大出力電力点に追従してチョッパ回路100が動作し、最大効率でバッテリ200に充電が可能なパルス幅変調制御を行うたの検出である。
図4は電力検出信号の特性曲線を示す図である。図1から図4において、パルス幅変調制御器300の最大出力電力点検出手段310における電力検出手段20は、太陽電池15の出力電圧Vinと出力電流値Iとによって、図4に示す特性曲線を有する電力検出信号を発生し、太陽電池15の出力端を短絡させた場合が電流Iscであり、太陽電池15の出力を開放した状態が出力電圧Vcである。すなわち、図4におけるA領域では、出力電圧Vinが漸次増加してVmに至るまで、出力電流値IはIscからImに向けてわずかに減少するだけであるため、出力電力を示す電力検出信号は増加し、また、B領域では、出力電流値IはVcにおいてゼロになるまで急激に減少するため、電力検出信号は減少する。従って、最大出力電力点Pmaxは電圧Vmと電流Imとの積により得られることになる。
【0037】
図5は最大出力電力点判断手段40における処理のタイミング図である。図1から図5において、最大出力電力点判断手段40では図5に示されるように、その初期では第1、第2のスイッチング信号S1,S2がハイレベル状態を保持して比較器U1の反転入力端子(+)及び非反転入力端子(−)に基準電圧Vrefが印加されて同一電位に維持される。同一電位である場合は比較器U1の出力はローレベル状態を保持する。この際、キャパシタC1の両端電圧がゼロに保持される。
【0038】
次いで、第2スイッチング信号S2がローレベル状態になり第1スイッチング信号S1のハイレベル区間であるTd1区間ではスイッチSW1がオンになりスイッチSW2がオフ状態に維持される。したがって、初期には基準電圧端(Vref)から電流Iが供給されて第1電流源CS1を通じて「I/2」の電流が流れ、また、キャパシタC1及び第2電流源CS2を通じて「I/2」の電流が流れる。キャパシタC1が次第に充電され、第1電荷量に充電されると反転入力端子(−)の電位が基準電圧Vrefを保持するものの非反転入力端子(+)の電位は、キャパシタC1の容量に比例して漸次下降して−Vcに低下する。
【0039】
第1スイッチング信号S1がローレベル状態となり第2スイッチング信号S2がハイレベル状態の区間Td2ではスイッチSW1がオフになり、また、スイッチSW2がオンになる。したがって、今度は逆に非反転入力端子(+)の電位が基準電圧Vrefに上昇し、かつ、反転入力端子(−)が「Vref+Vc」に上昇して、キャパシタC1に充電された電荷量が第1電流源CS1を通じて放電する。区間Td1と区間Td2とが同一であるため電力検出信号が同じ値に保持された際に、区間Td1での電力検出信号に対応した電流値が、区間Td2での電力検出信号に対応した電流値と等しくなり、かつ、キャパシタC1に充電された電流量と放電された電荷量も同一になる。
【0040】
この結果、区間Td2の終了直後に反転入力端子(−)の電位が基準電圧Vrefと同一になる。したがって、比較器U1の出力はローレベル状態を保持することになる。すなわち、区間Td1と区間Td2の二つの期間の間に電力検出信号の値が変化せずにそのまま保持される。
【0041】
ここで図5に示されるように、区間Td2から区間Td1の電力検出信号の値よりも区間Td2の電力検出信号の値が大きい場合は、キャパシタC1の両端電圧は負(−)になる。すなわち、反転入力端子(−)の電位が基準電圧Vrefより低いレベルになる。これによって、非反転入力端子(+)の電位が基準電圧Vrefに維持されるとともに、反転入力端子(−)の電位が基準電圧Vref以下に低下するため比較器U1の出力が、ハイレベル状態となる。すなわち、太陽電池15の出力電力が以前の期間より現在の期間中に増加する。
【0042】
これと反対に時間T3における区間Td1の電力検出信号の値よりも区間Td2の電力検出信号の値が低下する場合は、キャパシタC1の両端電圧が基準電圧Vrefより高い電位状態で保持される。したがって、非反転入力端子(+)の電位は基準電圧Vrefに保持され、反転入力端子(−)の電位が基準電圧Vrefより高い電位を保持するため、比較器U1の出力がローレベル状態となる。すなわち、太陽電池15の出力電力が以前の期間より現在の期間で減少していることが検出される。
【0043】
フリップフロップ回路F/F1では比較器U1の出力をラッチする。これは図5における区間Td2の終了直後にクロック信号S3の上昇エッジから比較器U1の出力をラッチして出力し、クロック信号S3の下降エッジから上昇するセット信号S4によって常時、出力電力が増加する方向から動作を開始することによって一つの周期間に如何なる要因でもシステムの誤動作を防止できるようにするためである。
【0044】
図6は太陽電池15の出力電圧、出力電流及び出力電力の関係を示す特性図である。図1から図6において、最大出力電力点判断手段(PPT)40からの最大出力電力点検出信号は図2に示すようにT型F/F回路322に入力されて2分周され、この分周信号が積分手段324によって積分されて電流命令信号として比較手段330に入力される。比較手段330では、この電流命令信号をリファレンスとして太陽電池15の出力電流値I(電流検出信号)と比較し、この比較で二つの信号が同一になるとオフ制御信号を発生する。
【0045】
スイッチング手段T1はスイッチング駆動手段340からのクロック信号S3が入力されてオンなると太陽電池15の出力電流がスイッチング手段T1を通じて電流感知抵抗器Rsに流れる。この電流感知抵抗器Rsでの降下電圧によって検出された出力電流値I(電流検出信号)が比較手段330によって比較され、太陽電池15の出力電流値Iがクロック信号S3のリップルを有した基準信号Vrefに追従して増加する。この動作を繰り返して最大出力電力点に至るまで電流命令信号が増加し、太陽電池15の出力電流も同時に増加する。
【0046】
最大出力電力点を通過すると電力検出手段20の検出信号が図6に示すように時間t1においてローレベルとなり、T型F/F回路322の出力がハイレベルとなることによって、積分手段324の出力値が低下する。したがって、積分手段324の出力値に追従する太陽電池15の出力電流も減少する。すなわち、パルス幅変調制御器300のパルス幅が再び減少するのでチョッパ回路100の入力電圧が増加する。
【0047】
これに加えて、出力電力(Pout)がさらに増加し、また、最大出力電力点を通過する時間t2において、さらに最大出力電力点検出信号がローレベル状態になるとT型F/F回路322の出力がハイレベルとなり、これによって積分手段324の出力値が低下する。したがって、積分手段324の出力値に追従して太陽電池15の出力電流も再び減少する。
【0048】
このような動作を繰り返しながら太陽電池15の最大出力電力点に追従して動作するチョッパ回路100からの一定の出力直流電圧Voutがバッテリ200に充電される。
【0049】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明の太陽電池を用いた電源装置によれば、一定期間以前の電力平均値と現在の電力平均値とを比較して常時一定周期で電力の最大点が検出されるため、太陽光の強度と周辺温度に関係なく常時、太陽電池の最大出力電力点に追従動作して得られた一定の出力電圧がバッテリに供給できるようになる。
【0050】
本発明の太陽電池を用いた電源装置によれば、一定時間内のノイズや瞬間的な電力変化に対する反応が少なくなり、その誤動作を防止できるようになる。
【0051】
また、本発明の太陽電池を用いた電源装置によれば、キャパシタ、比較器、スイッチ、電流源などの比較的簡単なアナログ回路構成によって最大出力電力点の検出が可能であり、回路構成が簡単になり、そのコスト低減が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による太陽電池を用いた電源装置の構成を示す回路図。
【図2】図1に示すパルス幅変調制御器の詳細な構成を示すブロック図。
【図3】図2に示す最大出力電力点検出手段の詳細な構成を示す回路図。
【図4】実施形態にあって電力検出信号の特性曲線を示す図。
【図5】実施形態にあって最大出力電力点判断手段における処理のタイミング図。
【図6】実施形態にあって太陽電池の出力電圧、出力電流及び出力電力の関係を示す特性図。
【図7】実施形態にあって太陽電池に入射する太陽光の強度による出力電圧及び電流特性曲線を示す特性図。
【図8】実施形態にあって太陽電池の周辺温度による出力電圧及び電流特性曲線を示す特性図。
【図9】従来の太陽電池を用いた電源装置の構成を示す回路図。
【図10】従来の他の太陽電池を用いた電源装置の構成を示す回路図。
【図11】従来のさらに他の従来の太陽電池を用いた電源装置の構成を示す回路図。
【符号の説明】
15 太陽電池
20 電力検出手段
22 電圧検出手段
24 電流検出手段
26 乗算器
30 信号発生手段
40 最大出力電力点判断手段
100 チョッパ回路
200 バッテリ
300 パルス幅変調制御器
310 最大出力電力点検出手段
320 基準信号発生手段
322 T型F/F回路
324 積分手段
330 比較手段
340 スイッチング手段
F/F1 フリップフロップ回路
Rs 電流感知抵抗器
T1 スイッチング手段
U1 比較器
Claims (6)
- 太陽エネルギを電気エネルギに変換して直流電圧を出力する太陽電池と、
前記太陽電池からの直流電圧を所定の直流電圧に変換して出力するチョッパ回路と、
前記チョッパ回路が出力する直流電圧を充電するバッテリと、
前記太陽電池の出力電圧と出力電流とから前記太陽電池の最大出力電力点を検出し、この電力検出信号に基づいて前記太陽電池の出力電流に追従するように前記チョッパ回路が最大の出力電力で動作するためのパルス幅変調制御を行うパルス幅変調制御器とを備え、
前記チョッパ回路は、
前記太陽電池の出力端子と接地との間に直列接続されたインダクタ、スイッチング手段及び電流感知抵抗器からなる昇圧型インバータと、
前記昇圧型インバータのスイッチング手段の両端に直列接続されたダイオードとキャパシタとからなる整流回路とを備え、
前記パルス幅変調制御器は、
前記太陽電池の出力電圧と前記電流感知抵抗器が検出した出力電流である電流検出信号とに基づいて最大出力電力点を検出する最大出力電力点検出手段と、
前記最大出力電力点検出手段で検出された最大出力電力点を示す最大出力電力点検出信号を積分した信号を前記最大出力電力点に至るまで前記スイッチ手段をオンさせるための電流命令信号として出力する基準信号発生手段と、
前記基準信号発生手段からの前記電流命令信号と前記電流感知抵抗器が検出した前記電流検出信号とを比較して同一になると前記スイッチ手段をオフさせるオフ制御信号を発生する比較手段と、
所定周波数のクロック信号に応じて前記スイッチング手段をオンし、又は、前記比較手段からのオフ制御信号に対応してオフにするためのスイッチング駆動手段と、
を備えることを特徴とする太陽電池を用いた電源装置。 - 前記最大出力電力点検出手段として、
太陽電池の出力電圧と出力電流に対応した電力検出信号を発生する電力検出手段と、
サンプリング信号を発生する信号発生手段と、
前記信号発生手段が発生するサンプリング信号に対応して以前の一定期間に前記電力検出手段からの電力検出信号によって充電された第1電荷量と前記一定期間と同一の現在の一定期間の前記電力検出手段からの電力検出信号によって充電された第2電荷量とを比較して現在の電荷量より以前の電荷量が大きい際に、前記太陽電池の出力電力が減少すると判断した前記最大出力電力点検出信号である判断信号を発生する最大出力電力点判断手段と、
を備えることを特徴とする請求項1に記載の太陽電池を用いた電源装置。 - 前記電力検出手段として、
前記太陽電池の出力電圧を検出して電圧検出信号を発生する電圧検出手段と、 前記太陽電池の出力電流を検出して電流検出信号を発生する電流検出手段と、 前記電圧検出信号と電流検出信号とを乗算して前記電力検出信号を発生する乗算器と、
を備えることを特徴とする請求項2記載の太陽電池を用いた電源装置。 - 前記信号発生手段のサンプリング信号として、
一つの周期でハイレベル区間がローレベル区間よりさらに長い第1スイッチング信号と、
前記第1スイッチング信号のハイレベル区間にシフトされた第2スイッチング信号と、
前記第1及び第2スイッチング信号と周期が同一であり、前記第1及び第2スイッチング信号のハイレベル区間がオーバラップする区間において一つの周期のハイレベル区間を有するクロック信号と、
前記第1及び第2スイッチング信号と周期は同一であり前記クロック信号の下降エッジから上昇するエッジを有するセット信号と、
からなることを特徴とする請求項2記載の太陽電池を用いた電源装置。 - 前記最大出力電力点判断手段として、
比較器と、
前記比較器の反転入力端子と接地との間に接続されて前記電力検出信号に対応して可変される第1電流源と、
前記比較器の非反転入力端子と接地との間に接続されて前記電力検出信号に対応して可変され前記第1電流源と同一の電流値の第2電流源と、
前記比較器の反転入力端子と非反転入力端子との間に接続されたキャパシタと、前記比較器の反転入力端子と基準電圧端との間に接続され前記第1スイッチング信号のハイレベル区間にオンとなり、かつ、ローレベル区間でオフとなる第1スイッチと、
前記比較器の非反転入力端子と基準電圧端との間に接続され前記第2スイッチング信号のハイレベル区間にオンになり、かつ、ローレベル区間でオフになる第1スイッチと、
前記クロック信号に応じて前記比較器の出力をラッチし前記セット信号に対応して出力をセットするフリップフロップ回路と、
を備えることを特徴とする請求項4記載の太陽電池を用いた電源装置。 - 前記基準信号発生手段として、
前記最大出力電力点検出手段からの最大出力電力点検出信号を分周する分周手段と、
前記分周手段の出力を積分した電流命令信号を発生する積分手段と、
を備えることを特徴とする請求項1記載の太陽電池を用いた電源装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR1996P-16308 | 1996-05-15 | ||
KR1019960016308A KR100205229B1 (ko) | 1996-05-15 | 1996-05-15 | 태양전지 전원장치 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1023686A JPH1023686A (ja) | 1998-01-23 |
JP3904119B2 true JP3904119B2 (ja) | 2007-04-11 |
Family
ID=19458841
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP06363897A Expired - Fee Related JP3904119B2 (ja) | 1996-05-15 | 1997-03-17 | 太陽電池を用いた電源装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5932994A (ja) |
JP (1) | JP3904119B2 (ja) |
KR (1) | KR100205229B1 (ja) |
CN (1) | CN1064789C (ja) |
DE (1) | DE19720427B4 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104485883A (zh) * | 2015-01-05 | 2015-04-01 | 无锡尚德太阳能电力有限公司 | 太阳能电池板最大功率输出器 |
Families Citing this family (132)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19846818A1 (de) * | 1998-10-10 | 2000-04-13 | Karl Swiontek | Maximumregler |
US6649645B1 (en) | 1998-12-23 | 2003-11-18 | Pharmacia Corporation | Combination therapy of radiation and a COX-2 inhibitor for treatment of neoplasia |
KR20010086781A (ko) * | 2000-03-03 | 2001-09-15 | 임성묵 | 솔라셀이 부착된 이동단말기 |
AU2001282935A1 (en) | 2000-08-01 | 2002-02-13 | First Usa Bank, N.A. | System and method for transponder-enabled account transactions |
FR2819653B1 (fr) * | 2001-01-16 | 2003-04-11 | Centre Nat Rech Scient | Commande d'un convertisseur de puissance pour une recherche automatique du point de puissance maximale |
KR20010044490A (ko) * | 2001-02-27 | 2001-06-05 | 이종관 | 태양열 발전장치 |
JP3394996B2 (ja) * | 2001-03-09 | 2003-04-07 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | 最大電力動作点追尾方法及びその装置 |
US7150938B2 (en) * | 2001-03-30 | 2006-12-19 | Lithium Power Technologies, Inc. | Structurally embedded intelligent power unit |
US20030019942A1 (en) * | 2001-07-24 | 2003-01-30 | Blossom George W. | System and method for electronically readable card having power source |
US7202634B2 (en) * | 2001-08-17 | 2007-04-10 | O2Micro International Limited | Voltage mode, high accuracy battery charger |
WO2003090002A1 (en) * | 2002-04-17 | 2003-10-30 | Astropower, Inc. | Maximum power sensor for photovoltaic system |
FR2843464B1 (fr) * | 2002-08-09 | 2006-09-08 | Cit Alcatel | Circuit de conditionnement d'une source au point de puissance maximum |
AU2002329088A1 (en) * | 2002-09-16 | 2004-05-13 | Sung-Muk Leem | Battery pack equipped with detachable rechargeable battery and portable electronic device equipped with the battery pack |
WO2004100344A2 (en) * | 2003-05-02 | 2004-11-18 | Ballard Power Systems Corporation | Method and apparatus for tracking maximum power point for inverters in photovoltaic applications |
EP1642355A4 (en) | 2003-05-28 | 2015-05-27 | Beacon Power Llc | CURRENT TRANSFORMER FOR ONE SOLAR TABLE |
US7839022B2 (en) * | 2004-07-13 | 2010-11-23 | Tigo Energy, Inc. | Device for distributed maximum power tracking for solar arrays |
US10693415B2 (en) | 2007-12-05 | 2020-06-23 | Solaredge Technologies Ltd. | Testing of a photovoltaic panel |
US11881814B2 (en) | 2005-12-05 | 2024-01-23 | Solaredge Technologies Ltd. | Testing of a photovoltaic panel |
TWI328730B (en) * | 2006-06-16 | 2010-08-11 | Ablerex Electronics Co Ltd | Maximum power point tracking method and tracker thereof for a solar power system |
US7990110B2 (en) * | 2006-11-03 | 2011-08-02 | Bedini John C | Circuits and related methods for charging a battery |
US20080111517A1 (en) * | 2006-11-15 | 2008-05-15 | Pfeifer John E | Charge Controller for DC-DC Power Conversion |
US8319483B2 (en) | 2007-08-06 | 2012-11-27 | Solaredge Technologies Ltd. | Digital average input current control in power converter |
US9130401B2 (en) | 2006-12-06 | 2015-09-08 | Solaredge Technologies Ltd. | Distributed power harvesting systems using DC power sources |
US8618692B2 (en) | 2007-12-04 | 2013-12-31 | Solaredge Technologies Ltd. | Distributed power system using direct current power sources |
US8963369B2 (en) | 2007-12-04 | 2015-02-24 | Solaredge Technologies Ltd. | Distributed power harvesting systems using DC power sources |
US11309832B2 (en) | 2006-12-06 | 2022-04-19 | Solaredge Technologies Ltd. | Distributed power harvesting systems using DC power sources |
US8947194B2 (en) | 2009-05-26 | 2015-02-03 | Solaredge Technologies Ltd. | Theft detection and prevention in a power generation system |
US8013472B2 (en) | 2006-12-06 | 2011-09-06 | Solaredge, Ltd. | Method for distributed power harvesting using DC power sources |
US11888387B2 (en) | 2006-12-06 | 2024-01-30 | Solaredge Technologies Ltd. | Safety mechanisms, wake up and shutdown methods in distributed power installations |
US8319471B2 (en) | 2006-12-06 | 2012-11-27 | Solaredge, Ltd. | Battery power delivery module |
US8384243B2 (en) | 2007-12-04 | 2013-02-26 | Solaredge Technologies Ltd. | Distributed power harvesting systems using DC power sources |
US11296650B2 (en) | 2006-12-06 | 2022-04-05 | Solaredge Technologies Ltd. | System and method for protection during inverter shutdown in distributed power installations |
US11855231B2 (en) | 2006-12-06 | 2023-12-26 | Solaredge Technologies Ltd. | Distributed power harvesting systems using DC power sources |
US11735910B2 (en) | 2006-12-06 | 2023-08-22 | Solaredge Technologies Ltd. | Distributed power system using direct current power sources |
US11687112B2 (en) | 2006-12-06 | 2023-06-27 | Solaredge Technologies Ltd. | Distributed power harvesting systems using DC power sources |
US8816535B2 (en) | 2007-10-10 | 2014-08-26 | Solaredge Technologies, Ltd. | System and method for protection during inverter shutdown in distributed power installations |
US8473250B2 (en) | 2006-12-06 | 2013-06-25 | Solaredge, Ltd. | Monitoring of distributed power harvesting systems using DC power sources |
US9112379B2 (en) * | 2006-12-06 | 2015-08-18 | Solaredge Technologies Ltd. | Pairing of components in a direct current distributed power generation system |
US11569659B2 (en) | 2006-12-06 | 2023-01-31 | Solaredge Technologies Ltd. | Distributed power harvesting systems using DC power sources |
US9088178B2 (en) | 2006-12-06 | 2015-07-21 | Solaredge Technologies Ltd | Distributed power harvesting systems using DC power sources |
US11728768B2 (en) | 2006-12-06 | 2023-08-15 | Solaredge Technologies Ltd. | Pairing of components in a direct current distributed power generation system |
CA2682713A1 (en) * | 2007-03-30 | 2008-10-09 | Intivation Holding B.V. | Pulse width controlled dc-dc converter having pulse width period control for influencing power consumption |
US9172296B2 (en) * | 2007-05-23 | 2015-10-27 | Advanced Energy Industries, Inc. | Common mode filter system and method for a solar power inverter |
US7768751B2 (en) * | 2008-01-29 | 2010-08-03 | Advanced Energy Industries, Inc. | System and method for ground fault detection and interruption |
US8294296B2 (en) * | 2007-08-03 | 2012-10-23 | Advanced Energy Industries, Inc. | System, method, and apparatus for remotely coupling photovoltaic arrays |
US8203069B2 (en) * | 2007-08-03 | 2012-06-19 | Advanced Energy Industries, Inc | System, method, and apparatus for coupling photovoltaic arrays |
US20090078304A1 (en) * | 2007-09-26 | 2009-03-26 | Jack Arthur Gilmore | Photovoltaic charge abatement device, system, and method |
US20090217964A1 (en) * | 2007-09-26 | 2009-09-03 | Advanced Energy Industries, Inc. | Device, system, and method for improving the efficiency of solar panels |
WO2009055474A1 (en) * | 2007-10-23 | 2009-04-30 | And, Llc | High reliability power systems and solar power converters |
US7843085B2 (en) | 2007-10-15 | 2010-11-30 | Ampt, Llc | Systems for highly efficient solar power |
US8933321B2 (en) * | 2009-02-05 | 2015-01-13 | Tigo Energy, Inc. | Systems and methods for an enhanced watchdog in solar module installations |
US7602080B1 (en) | 2008-11-26 | 2009-10-13 | Tigo Energy, Inc. | Systems and methods to balance solar panels in a multi-panel system |
TWI355498B (en) * | 2007-11-19 | 2012-01-01 | Inventec Corp | Power measuring apparatus |
WO2009073867A1 (en) | 2007-12-05 | 2009-06-11 | Solaredge, Ltd. | Parallel connected inverters |
US11264947B2 (en) | 2007-12-05 | 2022-03-01 | Solaredge Technologies Ltd. | Testing of a photovoltaic panel |
US8049523B2 (en) | 2007-12-05 | 2011-11-01 | Solaredge Technologies Ltd. | Current sensing on a MOSFET |
JP2011507465A (ja) | 2007-12-05 | 2011-03-03 | ソラレッジ テクノロジーズ リミテッド | 分散型電力据付における安全機構、ウェークアップ方法およびシャットダウン方法 |
WO2009072075A2 (en) | 2007-12-05 | 2009-06-11 | Solaredge Technologies Ltd. | Photovoltaic system power tracking method |
EP2225778B1 (en) * | 2007-12-05 | 2019-06-26 | Solaredge Technologies Ltd. | Testing of a photovoltaic panel |
US7964837B2 (en) * | 2007-12-31 | 2011-06-21 | Advanced Energy Industries, Inc. | Photovoltaic inverter interface device, system, and method |
PT103923B (pt) * | 2008-01-07 | 2011-04-04 | Utad Universidade De Tras Os Montes E Alto Douro | Método e dispositivo de medida de irradiância solar utilizando um painel fotovoltaico |
KR101001452B1 (ko) * | 2008-01-21 | 2010-12-14 | 대덕대학산학협력단 | 태양전지용 승강압 충전 쵸퍼제어 장치 |
CN101351068B (zh) * | 2008-02-19 | 2011-10-12 | 云南天达光伏科技股份有限公司 | Pwm方式充电的光控定时双路输出太阳能路灯控制器 |
EP4145691A1 (en) | 2008-03-24 | 2023-03-08 | Solaredge Technologies Ltd. | Switch mode converter including auxiliary commutation circuit for achieving zero current switching |
EP3719949B1 (en) | 2008-05-05 | 2024-08-21 | Solaredge Technologies Ltd. | Direct current power combiner |
KR100983035B1 (ko) * | 2008-06-23 | 2010-09-17 | 삼성전기주식회사 | 최대 전력 추종 기능을 갖는 전원 장치 |
KR100997990B1 (ko) | 2008-06-24 | 2010-12-03 | 삼성전기주식회사 | 최대 전력 추종 기능을 갖는 전원 장치 |
US8461508B2 (en) | 2008-08-10 | 2013-06-11 | Advanced Energy Industries, Inc. | Device, system, and method for sectioning and coupling multiple photovoltaic strings |
US7619200B1 (en) * | 2008-08-10 | 2009-11-17 | Advanced Energy Industries, Inc. | Device system and method for coupling multiple photovoltaic arrays |
JP4712081B2 (ja) * | 2008-09-25 | 2011-06-29 | 日本電信電話株式会社 | 充電回路および充電回路制御方法 |
US20110210611A1 (en) * | 2008-10-10 | 2011-09-01 | Ampt, Llc | Novel Solar Power Circuits |
US8273979B2 (en) * | 2008-10-15 | 2012-09-25 | Xandex, Inc. | Time averaged modulated diode apparatus for photovoltaic application |
US8860241B2 (en) * | 2008-11-26 | 2014-10-14 | Tigo Energy, Inc. | Systems and methods for using a power converter for transmission of data over the power feed |
US8362644B2 (en) * | 2008-12-02 | 2013-01-29 | Advanced Energy Industries, Inc. | Device, system, and method for managing an application of power from photovoltaic arrays |
US20100171482A1 (en) * | 2009-01-08 | 2010-07-08 | Yang Ye | Method and apparatus of a maximum power point tracking circuit for solar power generation |
US8461820B2 (en) * | 2009-01-15 | 2013-06-11 | Schneider Electric USA, Inc. | Perturb voltage as a decreasing non-linear function of converter power |
US20100301670A1 (en) * | 2009-03-01 | 2010-12-02 | William Wilhelm | Dc peak power tracking devices, methods, and systems |
US9401439B2 (en) | 2009-03-25 | 2016-07-26 | Tigo Energy, Inc. | Enhanced systems and methods for using a power converter for balancing modules in single-string and multi-string configurations |
SG175717A1 (en) | 2009-04-17 | 2011-12-29 | Ampt Llc | Methods and apparatus for adaptive operation of solar power systems |
KR101022570B1 (ko) * | 2009-05-18 | 2011-03-16 | 경북대학교 산학협력단 | 임피던스 네트워크를 사용한 일단 구조의 고효율 태양광 발전 장치 및 그 제어 방법 |
US8476524B2 (en) | 2009-05-22 | 2013-07-02 | Solaredge Technologies Ltd. | Electrically isolated heat dissipating junction box |
US8102074B2 (en) | 2009-07-30 | 2012-01-24 | Tigo Energy, Inc. | Systems and method for limiting maximum voltage in solar photovoltaic power generation systems |
US9466737B2 (en) | 2009-10-19 | 2016-10-11 | Ampt, Llc | Solar panel string converter topology |
US8710699B2 (en) | 2009-12-01 | 2014-04-29 | Solaredge Technologies Ltd. | Dual use photovoltaic system |
KR101311528B1 (ko) * | 2009-12-11 | 2013-09-25 | 한국전자통신연구원 | 태양전지의 최대전력 추출 장치 및 방법 |
EP2333634A1 (en) * | 2009-12-14 | 2011-06-15 | Mitsubishi Electric R&D Centre Europe B.V. | Method for obtaining information enabling the determination of a characteristic of a power source |
US8629658B1 (en) * | 2009-12-22 | 2014-01-14 | Linear Technology Corporation | Method and system for solar panel peak-power transfer using input voltage regulation |
CN102118043B (zh) * | 2009-12-31 | 2013-12-04 | 比亚迪股份有限公司 | 用于对动力电池充电的太阳能充电器 |
US8766696B2 (en) * | 2010-01-27 | 2014-07-01 | Solaredge Technologies Ltd. | Fast voltage level shifter circuit |
CN105914904B (zh) * | 2010-05-03 | 2019-07-26 | 松下知识产权经营株式会社 | 发电装置和在发电装置中使用的装置 |
JP5344042B2 (ja) * | 2010-10-06 | 2013-11-20 | トヨタ自動車株式会社 | 太陽電池の出力制御装置 |
TWI428724B (zh) * | 2010-11-03 | 2014-03-01 | Univ Nat Cheng Kung | Discontinuous conduction current mode of the maximum power limiting PV system converter |
US10673229B2 (en) | 2010-11-09 | 2020-06-02 | Solaredge Technologies Ltd. | Arc detection and prevention in a power generation system |
US10230310B2 (en) | 2016-04-05 | 2019-03-12 | Solaredge Technologies Ltd | Safety switch for photovoltaic systems |
GB2485527B (en) | 2010-11-09 | 2012-12-19 | Solaredge Technologies Ltd | Arc detection and prevention in a power generation system |
US10673222B2 (en) | 2010-11-09 | 2020-06-02 | Solaredge Technologies Ltd. | Arc detection and prevention in a power generation system |
GB2486408A (en) | 2010-12-09 | 2012-06-20 | Solaredge Technologies Ltd | Disconnection of a string carrying direct current |
KR101251554B1 (ko) | 2010-12-17 | 2013-04-08 | 주식회사 케이티 | 실시간 요금에 따른 스마트 그리드 환경에서 태양광 발전 장치를 위한 전기 충전/방전 시스템,전기 충전/방전 시스템의 양방향 컨버터,및 전기 충전/방전 방법 |
KR20120080107A (ko) * | 2011-01-06 | 2012-07-16 | 삼성전자주식회사 | 태양광 발전 시스템에서 최대 전력 점을 추종하는 전력 제어 방법 및 장치 |
GB2483317B (en) | 2011-01-12 | 2012-08-22 | Solaredge Technologies Ltd | Serially connected inverters |
CN102314190B (zh) * | 2011-05-04 | 2013-06-19 | 常州机电职业技术学院 | 独立光伏发电系统用的最大功率点快速跟踪方法 |
US20120299387A1 (en) * | 2011-05-27 | 2012-11-29 | Indiana Research & Technology Corporation | Diagnostics of integrated solar power |
KR20120138184A (ko) * | 2011-06-14 | 2012-12-24 | 삼성전자주식회사 | 전자 장치 및 전원 공급 방법 |
US8570005B2 (en) | 2011-09-12 | 2013-10-29 | Solaredge Technologies Ltd. | Direct current link circuit |
GB2498365A (en) | 2012-01-11 | 2013-07-17 | Solaredge Technologies Ltd | Photovoltaic module |
US9853565B2 (en) | 2012-01-30 | 2017-12-26 | Solaredge Technologies Ltd. | Maximized power in a photovoltaic distributed power system |
GB2498791A (en) | 2012-01-30 | 2013-07-31 | Solaredge Technologies Ltd | Photovoltaic panel circuitry |
GB2498790A (en) | 2012-01-30 | 2013-07-31 | Solaredge Technologies Ltd | Maximising power in a photovoltaic distributed power system |
GB2499991A (en) | 2012-03-05 | 2013-09-11 | Solaredge Technologies Ltd | DC link circuit for photovoltaic array |
CN104488159B (zh) | 2012-05-25 | 2018-03-23 | 太阳能安吉科技有限公司 | 用于互联的直流电源的电路 |
US10115841B2 (en) | 2012-06-04 | 2018-10-30 | Solaredge Technologies Ltd. | Integrated photovoltaic panel circuitry |
CN102751759A (zh) * | 2012-07-11 | 2012-10-24 | 北京国电通网络技术有限公司 | 一种电池的控制方法及系统 |
US9548619B2 (en) | 2013-03-14 | 2017-01-17 | Solaredge Technologies Ltd. | Method and apparatus for storing and depleting energy |
US9941813B2 (en) | 2013-03-14 | 2018-04-10 | Solaredge Technologies Ltd. | High frequency multi-level inverter |
US9397497B2 (en) | 2013-03-15 | 2016-07-19 | Ampt, Llc | High efficiency interleaved solar power supply system |
EP3506370B1 (en) | 2013-03-15 | 2023-12-20 | Solaredge Technologies Ltd. | Bypass mechanism |
FR3006519B1 (fr) * | 2013-06-03 | 2015-06-05 | Cddic | Elevateur de tension avec optimisation de puissance pour panneaux solaires photovoltaiques |
KR101436092B1 (ko) * | 2014-03-06 | 2014-09-03 | 파워에너텍 주식회사 | 인버터 접속반 제어 시스템 |
US9318974B2 (en) | 2014-03-26 | 2016-04-19 | Solaredge Technologies Ltd. | Multi-level inverter with flying capacitor topology |
JP6397757B2 (ja) * | 2014-12-26 | 2018-09-26 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 電源装置 |
KR102333720B1 (ko) * | 2015-04-09 | 2021-12-01 | 삼성전자주식회사 | 디지털 펜, 터치 시스템 및 이의 정보 제공 방법 |
CN104950983B (zh) | 2015-06-30 | 2016-12-14 | 广东美的制冷设备有限公司 | 太阳能电池最大功率点跟踪装置和跟踪方法 |
US11177663B2 (en) | 2016-04-05 | 2021-11-16 | Solaredge Technologies Ltd. | Chain of power devices |
US12057807B2 (en) | 2016-04-05 | 2024-08-06 | Solaredge Technologies Ltd. | Chain of power devices |
US11018623B2 (en) | 2016-04-05 | 2021-05-25 | Solaredge Technologies Ltd. | Safety switch for photovoltaic systems |
CN107505975B (zh) * | 2017-08-30 | 2023-03-14 | 浙江大学 | 一种用于太阳能发电的mppt模拟控制芯片 |
TWI688849B (zh) * | 2018-01-11 | 2020-03-21 | 孫民興 | 再生能源之最大功率追蹤系統及其方法 |
CN108631592A (zh) * | 2018-05-16 | 2018-10-09 | 北京汉能光伏投资有限公司 | 一种太阳能发电组件的控制装置、发电装置及控制方法 |
WO2021257592A1 (en) * | 2020-06-15 | 2021-12-23 | Magnetic Energy Charging, Inc. | Battery charger and method for charging a battery |
CN111949064B (zh) * | 2020-06-30 | 2022-03-04 | 上海空间电源研究所 | 一种实现高精度mppt技术的模拟控制系统电路 |
CN114625201B (zh) * | 2022-03-08 | 2024-12-06 | 成都芯源系统有限公司 | 电压调节器的控制电路和控制方法 |
CN116722848B (zh) * | 2023-08-04 | 2024-03-22 | 深圳市爱普特微电子有限公司 | 基于脉冲调制信号的功率控制方法及系统 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3245866A1 (de) * | 1982-12-11 | 1984-06-14 | Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt | Verfahren zur regelung alternativer energiequellen auf maximale leistung und eine anordnung zur durchfuehrung des verfahrens |
US4580090A (en) * | 1983-09-16 | 1986-04-01 | Motorola, Inc. | Maximum power tracker |
US4649334A (en) * | 1984-10-18 | 1987-03-10 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Method of and system for controlling a photovoltaic power system |
US4636931A (en) * | 1985-06-28 | 1987-01-13 | Shikoku Denryoku Kabushiki Kaisha | Photovoltaic power control system |
FR2634293B2 (fr) * | 1988-01-29 | 1990-10-19 | Centre Nat Etd Spatiales | Systeme de regulation du point de fonctionnement d'une alimentation a courant continu en zone de caracteristique generateur de tension ou de courant imposee |
US4916382A (en) * | 1988-02-01 | 1990-04-10 | Horner Equipment Of Florida, Inc. | System for maximizing efficiency of power transfer |
US4873480A (en) * | 1988-08-03 | 1989-10-10 | Lafferty Donald L | Coupling network for improving conversion efficiency of photovoltaic power source |
JPH03201113A (ja) * | 1989-12-28 | 1991-09-03 | Sanyo Electric Co Ltd | 太陽電池の電力制御回路 |
JP2766407B2 (ja) * | 1991-08-20 | 1998-06-18 | 株式会社東芝 | 太陽光発電用インバータの制御装置 |
US5327071A (en) * | 1991-11-05 | 1994-07-05 | The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics & Space Administration | Microprocessor control of multiple peak power tracking DC/DC converters for use with solar cell arrays |
JP2771096B2 (ja) * | 1993-06-11 | 1998-07-02 | キヤノン株式会社 | 電力制御装置、電力制御方法及び電力発生装置 |
JP2810630B2 (ja) * | 1993-11-16 | 1998-10-15 | キヤノン株式会社 | 太陽電池の電力制御装置、電力制御システム、電力制御方法及び電圧電流出力特性の測定方法 |
US5747967A (en) * | 1996-02-22 | 1998-05-05 | Midwest Research Institute | Apparatus and method for maximizing power delivered by a photovoltaic array |
-
1996
- 1996-05-15 KR KR1019960016308A patent/KR100205229B1/ko not_active IP Right Cessation
-
1997
- 1997-03-17 JP JP06363897A patent/JP3904119B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1997-04-29 CN CN97110965A patent/CN1064789C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1997-05-08 US US08/853,379 patent/US5932994A/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-05-15 DE DE19720427A patent/DE19720427B4/de not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104485883A (zh) * | 2015-01-05 | 2015-04-01 | 无锡尚德太阳能电力有限公司 | 太阳能电池板最大功率输出器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1171650A (zh) | 1998-01-28 |
CN1064789C (zh) | 2001-04-18 |
US5932994A (en) | 1999-08-03 |
KR100205229B1 (ko) | 1999-07-01 |
DE19720427A1 (de) | 1997-11-20 |
KR970077760A (ko) | 1997-12-12 |
JPH1023686A (ja) | 1998-01-23 |
DE19720427B4 (de) | 2012-02-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3904119B2 (ja) | 太陽電池を用いた電源装置 | |
JP3984322B2 (ja) | 最大電力点の検出回路 | |
EP1842121B1 (en) | System and method for tracking a variable characteristic through a range of operation | |
US7681090B2 (en) | Ripple correlation control based on limited sampling | |
US8264193B2 (en) | Photovoltaic power output-utilizing device | |
US6307361B1 (en) | Method and apparatus for regulating the input impedance of PWM converters | |
WO2012026593A1 (ja) | 太陽光発電システム、太陽光発電システムに用いる制御装置、並びに、制御方法およびそのプログラム | |
CN109802556B (zh) | 带有光伏逆变器的光伏发电系统以及逆变器的启动方法 | |
JP2002199614A (ja) | 太陽光電力充電装置 | |
CN101212178A (zh) | 电流模式控制型开关稳压器及其动作控制方法 | |
CN101682256A (zh) | 电流模式控制型切换调节器 | |
CN101401288A (zh) | 一种电力转换器和方法及三角波产生电路 | |
JPH09261949A (ja) | Dc/dcコンバータおよび太陽光発電システム | |
JPH0984333A (ja) | 昇圧回路及びこれを用いた太陽電池発電装置 | |
JP3439876B2 (ja) | 太陽光発電装置 | |
JP3373882B2 (ja) | 太陽電池電源及びその制御方法 | |
Stamenic et al. | Novel microprocessor controlled real time MPPT for photovoltaic charging applications | |
JP5419252B2 (ja) | 最大電力スイッチングコンバーター | |
CN109787270B (zh) | 用于功率优化的电压转换器及其模式切换方法 | |
JP3550680B2 (ja) | 太陽光発電出力最適を判別する装置及び方法 | |
JPH09238427A (ja) | 電源装置及びこの電源装置を用いた太陽光発電装置 | |
KR20060091672A (ko) | 태양광시스템의 컨버터 및 그 제어장치 | |
JPH1195849A (ja) | 電力変換装置及び太陽光発電装置 | |
Mouhadjer et al. | Energy Transfer Optimization in Photovoltaic Conversion by the Maximum Power Point Tracking |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060328 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20060628 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20060707 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060927 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061212 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070104 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120119 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140119 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |