JP3903980B2 - 液晶表示装置および電子機器 - Google Patents
液晶表示装置および電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3903980B2 JP3903980B2 JP2003377173A JP2003377173A JP3903980B2 JP 3903980 B2 JP3903980 B2 JP 3903980B2 JP 2003377173 A JP2003377173 A JP 2003377173A JP 2003377173 A JP2003377173 A JP 2003377173A JP 3903980 B2 JP3903980 B2 JP 3903980B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- region
- crystal layer
- protrusion
- display device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1343—Electrodes
- G02F1/134309—Electrodes characterised by their geometrical arrangement
- G02F1/134363—Electrodes characterised by their geometrical arrangement for applying an electric field parallel to the substrate, i.e. in-plane switching [IPS]
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1337—Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/133371—Cells with varying thickness of the liquid crystal layer
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1337—Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
- G02F1/133753—Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers with different alignment orientations or pretilt angles on a same surface, e.g. for grey scale or improved viewing angle
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1337—Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
- G02F1/133753—Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers with different alignment orientations or pretilt angles on a same surface, e.g. for grey scale or improved viewing angle
- G02F1/133761—Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers with different alignment orientations or pretilt angles on a same surface, e.g. for grey scale or improved viewing angle with different pretilt angles
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Geometry (AREA)
Description
(1)誘電異方性が負の液晶を基板に垂直に配向させ、電圧印加によってこれを倒す「VA(Vertical Alignment)モード」を採用している点。
(2)透過表示領域と反射表示領域との液晶層厚(セルギャップ)が異なる「マルチギャップ構造」を採用している点(この点については、例えば特許文献1参照)。
(3)透過表示領域を正八角形とし、この領域内で液晶が8方向に倒れるようにCF基板上の透過表示領域の中央に突起を設けている点。すなわち、「配向分割構造」を採用している点。
この構成によれば、前記突起の形成領域における前記液晶層の厚さを、前記反射表示領域における前記液晶層の厚さより小さく形成することが可能になり、上述した効果を発揮させることができる。
突起の傾斜面の傾斜角が大きいほど、液晶配向制御性に優れている。そこで、突起の傾斜面の傾斜角を、液晶層厚調整層の傾斜領域の傾斜角より大きくすることにより、傾斜領域における液晶分子の全体を所定方向に傾倒させることが可能になる。したがって、マルチギャップ構造の傾斜領域における液晶配向の乱れを解消することができる。
この構成によれば、突起および液晶層厚調整層を所定の相対位置に形成することができるので、画素内における液晶配向の対称性を確保することができる。
この構成によれば、電界無印加時における液晶分子の傾斜方向を、液晶層の全領域にわたってほぼ一致させることができる。したがって、表示ムラがなく高品質な液晶表示装置を提供することができる。
この構成によれば、液晶層の全領域について液晶分子の配向制御が可能な液晶表示装置を備えているので、表示ムラがなく高品質な液晶表示装置を提供することができる。
最初に、本発明の第1実施形態に係る液晶表示装置につき、図1ないし図4を用いて説明する。図3に示すように、本実施形態の液晶表示装置100は、一対の基板10,25により誘電異方性が負の液晶材料からなる液晶層50が挟持され、透過表示領域Tおよび反射表示領域Rが設けられた半透過反射型の液晶表示装置である。また、上基板25がスイッチング素子基板(以下、単に素子基板と呼ぶ)とされ、下基板10がカラーフィルタ基板(以下、CF基板と呼ぶ)とされている。そして、CF基板10における透過表示領域に、突起18が形成されている。なお、以下にはスイッチング素子として薄膜ダイオード(Thin Film Diode, 以下、TFDと略記する)を用いたアクティブマトリクス型の液晶表示装置を例にして説明するが、スイッチング素子としてTFT(Thin Film Transistor)素子を用いたアクティブマトリクス方式の液晶表示装置に、本発明を適用することも可能である。
図1は、本実施形態の液晶表示装置の等価回路図である。この液晶表示装置100には、走査信号駆動回路110により駆動される複数の走査線9と、データ信号駆動回路120により駆動される複数のデータ線11とが、格子状に配置されている。その各走査線9と各データ線11との交点付近には、それぞれTFD素子13および液晶表示要素(液晶層)50が配置されている。そして、その各TFD素子13および各液晶層50は、各走査線9と各データ線11との間に直列接続されている。
図2は、本実施形態の液晶表示装置の表示領域を示す部分斜視図である。本実施形態の液晶表示装置100は、相互に対向する素子基板25とCF基板10とを主体として構成されており、前記両基板10,25の間には図示略の液晶層が挟持されている。この液晶層は、初期配向が垂直配向を呈する誘電異方性が負の液晶から構成されている。
図3は、図2のA−A線に沿う側面断面図である。なお図3では、理解を容易にするため、素子基板25におけるTFD素子および各種配線の記載を省略している。
CF基板10における基板本体10Aの内側には、アルミニウムや銀等の反射率の高い金属膜等からなる反射膜20が形成されている。この反射膜20において、画素電極31の中央部に相当する領域には、開口部20aが形成されている。そして、画素電極31の形成領域と反射膜20の形成領域とのオーバーラップ部分が反射表示領域Rとなり、画素電極31の形成領域と反射膜20の非形成領域(すなわち開口部20aの形成領域)とのオーバーラップ部分が透過表示領域Tとなっている。
図4は、図2に示す液晶表示装置の1画素領域を示す平面構成図であり、素子基板25の構成部材を実線で、CF基板10の構成部材を一点鎖線で示している。
図4に示すように、画素電極31の中央部に相当する領域には、反射膜の開口部20aが形成されている。なお、その開口部20aの形成領域により、透過表示領域が構成されている。そして、その透過表示領域の中央部には、突起18が形成されている。この突起18は、樹脂等の誘電物質を用いて、フォトリソグラフィ技術等により、平面視略円錐台状や略多角錘台状、略半球状などに形成されている。そして、図3に示すように、上述した配向膜23は、突起18の表面に配置されている。なお、第1実施形態の液晶表示装置では、液晶層厚調整層21が設けられているCF基板10における対向電極9の内面に突起18が形成されている。この場合、フォトリソグラフィ技術等を用いて、突起18および液晶層厚調整層21を所定の相対位置に形成することができるので、画素内における液晶配向の対称性を確保することができる。なお、画素電極31にも、液晶分子の配向制御手段である突起やスリット等を形成してもよい。
突起18の表面には配向膜23が形成されているので、突起18の表面付近に配置された液晶分子51aは、電界無印加時には突起18の傾斜面18aに対して垂直に配向している。なお、画素電極31および対向電極9に電圧を印加すると、各基板10,25に対して垂直な電界が発生することになる。したがって、電界無印加時における液晶分子51aは、この電界に対して所定のプレチルト角を有することになる。これにより、電界印加時には液晶分子51aを矢印方向に傾倒させて、液晶分子51Aのように配向規制することができる。これを平面的に見れば、突起18を中心として放射状に液晶分子51Aが配置されることになる。これにより、液晶分子のダイレクタを複数作り出すことが可能になり、視野角の広い液晶表示装置を提供することができる。
なお、突起18における傾斜面18aの傾斜角が大きいほど、電界無印加時における液晶分子51aの配向状態が、基板10,25に対して平行に近くなる。この場合、電界印加によって確実に液晶分子51aを傾倒させることができる。したがって、突起の傾斜角が大きいほど、液晶分子の配向制御性に優れている。そこで、突起18における傾斜面の傾斜角を、液晶層厚調整層21における傾斜領域Nの傾斜角より大きく形成することにより、液晶分子51bを所定方向に確実に傾倒させることができる。
以上により、マルチギャップ構造の傾斜領域Nにおける液晶配向の乱れを解消することができる。
次に、本発明の第2実施形態に係る液晶表示装置につき、図5を用いて説明する。図5は、図2のA−A線に相当する部分における側面断面図である。図5に示すように、第2実施形態に係る液晶表示装置では、液晶層厚調整層21が設けられているCF基板10とは反対の素子基板25に、突起18が形成されている。なお、第1実施形態と同様の構成となる部分については、その詳細な説明を省略する。
突起18の表面には配向膜33が形成されているので、電界無印加時における液晶分子51aは、突起18の傾斜面18aに対して垂直に配向している。一方、液晶層厚調整層21における傾斜領域Nの表面にも配向膜23が形成されているので、電界無印加時における液晶分子51bは、傾斜領域Nに対して垂直に配向している。ここで、液晶分子51aおよび液晶分子51bの傾斜方向はほぼ一致している。すなわち、第2実施形態に係る液晶表示装置では、液晶層厚調整層21が設けられているCF基板10とは反対の素子基板25に突起18が形成されているので、電界無印加時における液晶分子の傾斜方向を、液晶層の全領域にわたってほぼ一致させることができる。したがって、表示ムラがなく高品質な液晶表示装置を提供することができる。
以上により、本実施形態の液晶表示装置では、液晶層50の全領域について液晶分子の配向を制御することができる。したがって、ざらざらとしたシミ状のムラの発生を防止することが可能になり、表示品質に優れた液晶表示装置を提供することができる。
図6は、本発明に係る電子機器の一例を示す斜視図である。この図に示す携帯電話1300は、本発明の表示装置を小サイズの表示部1301として備え、複数の操作ボタン1302、受話口1303、及び送話口1304を備えて構成されている。
上記各実施の形態の表示装置は、上記携帯電話に限らず、電子ブック、パーソナルコンピュータ、ディジタルスチルカメラ、液晶テレビ、ビューファインダ型あるいはモニタ直視型のビデオテープレコーダ、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳、電卓、ワードプロセッサ、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、タッチパネルを備えた機器等々の画像表示手段として好適に用いることができ、いずれの電子機器においても、明るく、高コントラストであり、かつ広視野角の表示が可能になっている。
実施例1では、図3に示す液晶表示装置において、液晶層厚調整層21の高さを2.0μmに固定し、突起18の高さを1.4μm、1.8μmおよび2.2μmに変化させた。
この結果、第1実施形態の液晶表示装置の場合には、突起18の高さを液晶層厚調整層21の高さより高くすることによって、マルチギャップ構造の傾斜領域Nにおける液晶配向の乱れを解消することが可能になり、液晶表示装置の表示ムラを防止できることが確認された。
この結果、第1実施形態の液晶表示装置の場合には、液晶層厚調整層21の高さを突起18の高さより低くすることによっても、マルチギャップ構造の傾斜領域Nにおける液晶配向の乱れを解消することが可能になり、液晶表示装置の表示ムラを防止できることが確認された。
実施例3では、図5に示す液晶表示装置において、液晶層厚調整層21の高さを2.0μmに固定し、突起18の高さを1.4μm、1.8μmおよび2.2μmに変化させた。
この結果、第2実施形態の液晶表示装置の場合にも、突起18の高さを液晶層厚調整層21の高さより高くすることによって、マルチギャップ構造の傾斜領域Nにおける液晶配向の乱れを解消することが可能になり、液晶表示装置の表示ムラを防止できることが確認された。
この結果、第2実施形態の液晶表示装置の場合には、液晶層厚調整層21の高さを突起18の高さより低くすることによっても、マルチギャップ構造の傾斜領域Nにおける液晶配向の乱れを解消することが可能になり、液晶表示装置の表示ムラを防止できることが確認された。
Claims (3)
- 一対の基板間に垂直配向モードの液晶層を挟持してなり、1つのドット領域内に透過表示領域と反射表示領域とが設けられた液晶表示装置であって、
前記一対の基板のうち少なくともいずれかの基板に設けられ、前記反射表示領域における前記液晶層の厚さを前記透過表示領域における前記液晶層の厚さよりも小さくするための液晶層厚調整層と、
前記液晶層厚調整層が設けられている基板の前記透過表示領域に設けられ、前記液晶を傾斜配向させるための傾斜面を有する突起と、
前記突起が設けられた基板の前記反射表示領域における前記液晶層厚調整層上に設けられ、傾斜面を有するフォトスペーサと、を具備し、
前記突起の形成領域における前記液晶層の厚さが、前記反射表示領域における前記液晶層の厚さより、小さく形成されており、
前記突起の高さが、前記液晶層厚調整層よりも高く且つ前記透過表示領域における前記液晶層の厚さよりも低く、
前記突起の傾斜面と前記フォトスペーサの傾斜面とが、同じ方向に傾斜していることを特徴とする液晶表示装置。 - 前記透過表示領域と前記反射表示領域との境界部には、前記液晶層厚調整層の傾斜領域が形成され、
前記液晶を傾斜配向させる前記突起の傾斜面の傾斜角は、前記液晶層厚調整層の前記傾斜領域の傾斜角より、大きく形成されていることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。 - 請求項1又は2に記載の液晶表示装置を備えたことを特徴とする電子機器。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003377173A JP3903980B2 (ja) | 2003-11-06 | 2003-11-06 | 液晶表示装置および電子機器 |
US10/972,438 US20050117098A1 (en) | 2003-11-06 | 2004-10-26 | Liquid crystal display and electronic device |
CNB200410088617XA CN100338513C (zh) | 2003-11-06 | 2004-11-05 | 液晶显示装置和电子设备 |
KR1020040089709A KR100685573B1 (ko) | 2003-11-06 | 2004-11-05 | 액정 표시 장치 및 전자 기기 |
TW093133857A TW200516304A (en) | 2003-11-06 | 2004-11-05 | Liquid crystal display device and electronic apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003377173A JP3903980B2 (ja) | 2003-11-06 | 2003-11-06 | 液晶表示装置および電子機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005140983A JP2005140983A (ja) | 2005-06-02 |
JP3903980B2 true JP3903980B2 (ja) | 2007-04-11 |
Family
ID=34616076
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003377173A Expired - Fee Related JP3903980B2 (ja) | 2003-11-06 | 2003-11-06 | 液晶表示装置および電子機器 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20050117098A1 (ja) |
JP (1) | JP3903980B2 (ja) |
KR (1) | KR100685573B1 (ja) |
CN (1) | CN100338513C (ja) |
TW (1) | TW200516304A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021075462A1 (ja) | 2019-10-16 | 2021-04-22 | 凸版印刷株式会社 | 液晶表示装置 |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI294981B (ja) * | 2002-09-12 | 2008-03-21 | Au Optronics Corp | |
JP2007004126A (ja) * | 2005-05-25 | 2007-01-11 | Sanyo Epson Imaging Devices Corp | 液晶装置及び電子機器 |
CN100526947C (zh) * | 2006-11-15 | 2009-08-12 | 胜华科技股份有限公司 | 液晶显示面板及应用其的液晶显示装置 |
KR101029998B1 (ko) * | 2009-12-22 | 2011-04-20 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | 편광필름 및 그것을 구비한 유기 발광 디스플레이 장치 |
CN105093379A (zh) * | 2014-05-21 | 2015-11-25 | 远东新世纪股份有限公司 | 微位相差膜 |
KR102367955B1 (ko) | 2015-08-24 | 2022-02-25 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 |
CN109283751A (zh) * | 2018-10-24 | 2019-01-29 | 北京航空航天大学 | 一种单盒厚透反蓝相液晶显示器 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1930767B1 (en) * | 1997-06-12 | 2009-10-28 | Sharp Kabushiki Kaisha | Vertically-aligned (VA) liquid crystal display device |
JP3380482B2 (ja) * | 1997-12-26 | 2003-02-24 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
JP3658202B2 (ja) * | 1998-08-31 | 2005-06-08 | キヤノン株式会社 | 現像カートリッジの組み立て方法 |
JP3406242B2 (ja) * | 1998-10-15 | 2003-05-12 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
US6208392B1 (en) * | 1999-02-26 | 2001-03-27 | Intel Corporation | Metallic standoff for an electro-optical device formed from a fourth or higher metal interconnection layer |
JP2000275660A (ja) * | 1999-03-24 | 2000-10-06 | Sharp Corp | 液晶表示装置およびその製造方法 |
JP4393662B2 (ja) * | 2000-03-17 | 2010-01-06 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 液晶表示装置の作製方法 |
TW571165B (en) * | 2000-12-15 | 2004-01-11 | Nec Lcd Technologies Ltd | Liquid crystal display device |
JP2002287158A (ja) * | 2000-12-15 | 2002-10-03 | Nec Corp | 液晶表示装置およびその製造方法ならびに駆動方法 |
JP3875125B2 (ja) * | 2001-04-11 | 2007-01-31 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
JP3767419B2 (ja) * | 2001-05-28 | 2006-04-19 | ソニー株式会社 | 液晶表示素子 |
JP4126907B2 (ja) * | 2001-12-26 | 2008-07-30 | セイコーエプソン株式会社 | 液晶表示装置及び電子機器 |
US6922219B2 (en) * | 2002-08-14 | 2005-07-26 | Lg. Philips Lcd Co., Ltd. | Transflective liquid crystal display |
-
2003
- 2003-11-06 JP JP2003377173A patent/JP3903980B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2004
- 2004-10-26 US US10/972,438 patent/US20050117098A1/en not_active Abandoned
- 2004-11-05 TW TW093133857A patent/TW200516304A/zh not_active IP Right Cessation
- 2004-11-05 KR KR1020040089709A patent/KR100685573B1/ko active IP Right Grant
- 2004-11-05 CN CNB200410088617XA patent/CN100338513C/zh not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021075462A1 (ja) | 2019-10-16 | 2021-04-22 | 凸版印刷株式会社 | 液晶表示装置 |
US11940691B2 (en) | 2019-10-16 | 2024-03-26 | Toppan Inc. | Liquid crystal display device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005140983A (ja) | 2005-06-02 |
TW200516304A (en) | 2005-05-16 |
CN100338513C (zh) | 2007-09-19 |
KR100685573B1 (ko) | 2007-02-22 |
CN1614465A (zh) | 2005-05-11 |
US20050117098A1 (en) | 2005-06-02 |
TWI292503B (ja) | 2008-01-11 |
KR20050043692A (ko) | 2005-05-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3849659B2 (ja) | 液晶表示装置および電子機器 | |
US8120738B2 (en) | Liquid crystal display device and electronic apparatus | |
JP4249544B2 (ja) | 液晶表示装置、及び電子機器 | |
JP3807405B2 (ja) | 液晶表示装置、及び電子機器 | |
JP4325498B2 (ja) | 液晶表示装置および電子機器 | |
JP3903980B2 (ja) | 液晶表示装置および電子機器 | |
JP3953059B2 (ja) | 液晶表示装置および電子機器 | |
JP4432371B2 (ja) | 液晶表示装置、及び電子機器 | |
JP4760223B2 (ja) | 液晶装置および電子機器 | |
JP3966221B2 (ja) | 液晶表示装置、及び電子機器 | |
JP4069879B2 (ja) | 液晶表示装置、及び電子機器 | |
JP4379081B2 (ja) | 液晶表示装置および電子機器 | |
JP4525259B2 (ja) | 液晶表示装置および電子機器 | |
JP3888346B2 (ja) | 液晶表示装置及び電子機器 | |
JP4314906B2 (ja) | 液晶表示装置および電子機器 | |
JP4483851B2 (ja) | 液晶表示装置及び電子機器 | |
JP2009037267A (ja) | 液晶表示装置及び電子機器 | |
JP2007018014A (ja) | 液晶表示装置及び電子機器 | |
JP4697122B2 (ja) | 液晶表示装置および電子機器 | |
JP2007011410A (ja) | 液晶表示装置及び電子機器 | |
JP4144429B2 (ja) | 液晶表示装置、及び電子機器 | |
JP4249776B2 (ja) | 液晶表示装置、及び電子機器 | |
JP2006071868A (ja) | 液晶表示装置および電子機器 | |
JP2005165191A (ja) | 液晶表示装置、及び電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060810 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060822 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061017 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061219 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070101 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3903980 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100119 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120119 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120119 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140119 Year of fee payment: 7 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |