JP3903390B2 - 田植機 - Google Patents
田植機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3903390B2 JP3903390B2 JP2004207007A JP2004207007A JP3903390B2 JP 3903390 B2 JP3903390 B2 JP 3903390B2 JP 2004207007 A JP2004207007 A JP 2004207007A JP 2004207007 A JP2004207007 A JP 2004207007A JP 3903390 B2 JP3903390 B2 JP 3903390B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engine
- shaft
- bearing body
- counter shaft
- case
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
- Transplanting Machines (AREA)
- Arrangement Of Transmissions (AREA)
Description
本発明は、例えば苗載台及び植付爪を備えて連続的に苗植作業を行う田植機に関するものである。
従来、作業者が移動するステップをエンジン両側方に形成すると共に、エンジンの駆動力を出力させるカウンタプーリを備える乗用田植機があった(例えば、特許文献1) 。
実開昭63−150146号公報
前記従来技術は、前記カウンタプーリの軸受体を車体フレームに設ける構造であったから、軸受体取付け構造の軽量化並びに加工組立コストの低減などを容易に行い得ない等の問題があった。
請求項1に係る発明は、左右の車体フレームの前部のエンジン台上に搭載するエンジンと、前記左右の車体フレームの後部に配置するミッションケースと、前記エンジンの出力軸にVベルトを介して連結するカウンタ軸とを備え、前記カウンタ軸から前記エンジンの出力を前記ミッションケースの入力側に伝えるように構成する一方、前記エンジン台に取付けた軸受体に前記カウンタ軸を軸支してなる田植機において、前記左右の車体フレームに防振ゴムを介して設けた前記エンジン台の下面側に、前後方向に略水平に、筒形の前記軸受体を一体的に固着し、前記左右の車体フレーム間の中央上方に設けた前記出力軸の略直下方に、前記軸受体を介して前記カウンタ軸を配置したものである。
請求項1に係る発明は、左右の車体フレームの前部のエンジン台上に搭載するエンジンと、前記左右の車体フレームの後部に配置するミッションケースと、前記エンジンの出力軸にVベルトを介して連結するカウンタ軸とを備え、前記カウンタ軸から前記エンジンの出力を前記ミッションケースの入力側に伝えるように構成する一方、前記エンジン台に取付けた軸受体に前記カウンタ軸を軸支してなる田植機において、前記左右の車体フレームに防振ゴムを介して設けた前記エンジン台の下面側に、前後方向に略水平に、筒形の前記軸受体を一体的に固着し、前記左右の車体フレーム間の中央上方に設けた前記出力軸の略直下方に、前記軸受体を介して前記カウンタ軸を配置したものであるから、カウンタプーリを軸支する軸受体の取付け構造の部品点数を従来よりも削減して組立性を容易に向上できると共に、前記軸受体をエンジン台から張り出させる必要がないから、軸受体を小型軽量に形成でき、軸受体及びこの取付け構造等の加工組立コストを低減できるものである。
以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳述する。図1はエンジン部の背面図、図2は乗用田植機の側面図、図3は同平面図を示し、図中1は作業者が搭乗する走行車であり、エンジン2を左右一対の車体フレーム3前部上方に搭載させ、ギヤ変速ケース4前方にフロントアクスルケース5を介して水田走行用前輪6を支持させると共に、前記ギヤ変速ケース4の後部にリヤアクスルケース7を連設し、前記リヤアクスルケース7に水田走行用後輪8を支持させる。そして前記エンジン2等を覆うボンネット9両側に予備苗載台10を取付けると共に、ステップ11を介して作業者が搭乗する車体カバー12によって前記ギヤ変速ケース4等を覆い、前記車体カバー12上部に運転席13を取付け、その運転席13の前方で前記ボンネット9後部に操向ハンドル14を設ける。
また、図中15は6条植え用の苗載台16並びに複数の植付爪17などを具備する植付部であり、前高後低の合成樹脂製の前傾式苗載台16を下部レール18及びガイドレール19を介して植付ケース20に左右往復摺動自在に支持させると共に、一方向に等速回転させるロータリケース21を前記植付ケース20に支持させ、該ケース21の回転軸芯を中心に対称位置に一対の爪ケース22を配設し、その爪ケース22先端に植付爪17を取付ける。また前記植付ケース20の前側にローリング支点軸23を介して支持フレーム24を設け、トップリンク25及びロワーリンク26を含むリンク機構27を介して走行車1後側に支持フレーム24を連結させ、前記リンク機構27を介して植付部15を昇降させる昇降シリンダ28をロワーリンク26に連結させ、前記前後輪6,8を走行駆動して移動すると同時に、左右に往復摺動させる苗載台16から一株分の苗を植付爪17によって取出し、連続的に苗植え作業を行うように構成する。
また、図中29は主変速レバー、30は植付昇降兼作業走行変速用副変速レバー、31は植付け感度調節レバー、32は主クラッチペダル、33は左右ブレーキペダル、34は2条分均平用センターフロート、35は2条分均平用サイドフロート、36は6条用の側条施肥機である。
さらに、図1、図4、図5、図6、図7、図8に示す如く、前低後高(傾斜角約4度)に傾斜させる前記車体フレーム3前部上面に架台37を一体固定させ、架台37の前後方向が略水平な上面側に防振ゴム38を介してエンジン台39を取付け、エンジン台39に前記エンジン2を上載させ、前記エンジン2の左側に燃料タンク40を、またエンジン2の右側にマフラー41を取付けると共に、車体フレーム3前端側に前フレーム42を介してバッテリ43を取付けている。
また、前記車体フレーム3にケース台43を一体固定させ、ケース台43にステアリングケース44を取付け、筒体45に内挿させる操向ハンドル14のステアリング軸46を、左右車体フレーム3間の略中央でステアリングケース44上面に立設させると共に、ステアリングケース44下面に出力軸47を突設させ、左右の前輪6を方向転換させる操向アーム48を前記出力軸47に取付けている。
また、前記エンジン2下方のエンジン台39後端部に、前後方向に略水平な円筒形の軸受体49を熔接固定させ、前記軸受体49にカウンタ軸50前側を片持ち軸支させ、カウンタ軸50後端側にカウンタプーリ5を取付けると共に、前記筒体45の右側部にオルタネータ52を配設させ、エンジン2後面にオルタネータ52を対面配置させるもので、左右車体フレーム3間の略中央上方にエンジン2の出力軸53を設け、該出力軸53に出力プーリ54を取付け、該出力プーリ54を前記カウンタプーリ51にVベルト55を介して連結させると共に、オルタネータ52の入力プーリ56にVベルト57を介して前記出力プーリ54を連結させている。
さらに、前記車体フレーム3後端部にリヤアクスルケース7をボルト止め固定させ、前記リヤアクスルケース7前面にギヤ変速ケース4後面を連結固定させると共に、ギヤ変速ケース4の右側前面にクラッチケース58を一体形成し、クラッチケース58前面に無段ベルト変速ケース59右側後面を連結固定させ、また昇降シリンダ28を作動させる油圧ポンプ60をベルト変速ケース59の左側後面に固定させるもので、四角パイプ形の左右車体フレーム3の間でこの上面よりも低位置に前記各ケース4,58,59及び油圧ポンプ60を吊下げ固定させ、ユニバーサルジョイント付き伝動軸61を前記カウンタ軸50後端とベルト変速ケース59間に設け、エンジン2出力をベルト変速ケース59に伝えると共に、フロントアクスルケース5とギヤ変速ケース4間に前輪伝動軸62を設け、ギヤ変速ケース4の変速出力を各アクスルケース5,7を介して前後輪6,8に伝えるように構成している。
さらに、図1、図9に示す如く、前記エンジン2後面に支点板63をボルト止め固定させ、支点板63に支軸64を介してテンションアーム65を回転自在に軸支させ、テンションアーム65にテンションローラ66を設け、テンションバネ67力によって前記Vベルト55にテンションローラ66を弾圧させ、Vベルト55のテンションを所定以上に維持させるもので、エンジン2を載せるエンジン台39に駆動出力用カウンタプーリ51の軸受体49を一体固定させると共に、エンジン2の出力軸53の略下方に前記軸受体49を配設させ、エンジン2後面と軸受体49後端面を略同一平面上に配置させ、各プーリ51,54間に張設させるVベルト55を可及的にエンジン2後面に接近させ、エンジン台39後方に軸受体49後端を突出させることなくカウンタプーリ51を軸受体49に取付け、カウンタプーリ51の支持に必要な軸受体49の強度を、軸受体49後端をエンジン台39後方に突出させる構造よりも小さくすることができ、軸受体49を軽量に形成できるように構成している。
さらに、前記エンジン2後面に基板フレーム68をボルト止め固定させ、端面L形の上部フレーム69とパイプ形の下部フレーム70を略水平に前後方向に延設させ、上部及び下部フレーム69,70の前端を基板フレーム68に熔接固定させると共に、半円弓形の取付フレーム71の中間部と一端側に前記の上部及び下部フレーム69,70の後端を熔接固定させ、エンジン2後方に取付フレーム71を突設させる。また、前記オルタネータ52外周に一対の座板72,73を一体形成し、下部フレーム70及び取付フレーム71一端部に支点軸74を介して一方の座板72を回転自在に連結させると共に、支点軸74を中心とする円周上に形成する長孔75を取付フレーム71他端部に設け、もう一方の座板73をボルト76により長孔75を介して取付フレーム71他端部に着脱自在に固定させ、ボルト76を緩めて支点軸74を中心にオルタネータ52を回転させ、エンジン2と取付フレーム71間に張設させる各プーリ54,56間のVベルト57テンションを調整し、Vベルト57テンションを所定以上に維持させるように構成している。
上記のように、エンジン2後側面に取付フレーム71を突出させ、該取付フレーム71を介してオルタネータ52前面をエンジン2後側面に対面配置させる一方、バッテリ43を前方に配置させるエンジン2後方で駆動出力用カウンタプーリ51に対して左右反対位置にオルタネータ52を設けると共に、図2に示す如く、前記車体カバー12によって形成する作業通行用ステップ77の上面側に、前記クラッチペダル32及びブレーキペダル33を突出させるペダル穴78を形成し、前記ステップ77内部でペダル穴78の近くに配設させる前記オルタネータ52をエンジン2後面に取付けるもので、エンジン2後方でカウンタプーリ51とオルタネータ52を左右に並設させ、またエンジン2の前後にバッテリ43とオルタネータ52を設けると共に、ペダル穴78を介して開放されたステップ77内にオルタネータ52を設け、エンジン2にオルタネータ52を取付けている。
2 エンジン
3 車体フレーム
38 防振ゴム
39 エンジン台
49 軸受体
50 カウンタ軸
53 エンジン出力軸
55 Vベルト
59 ベルト変速ケース(ミッションケース)
3 車体フレーム
38 防振ゴム
39 エンジン台
49 軸受体
50 カウンタ軸
53 エンジン出力軸
55 Vベルト
59 ベルト変速ケース(ミッションケース)
Claims (1)
- 左右の車体フレームの前部のエンジン台上に搭載するエンジンと、前記左右の車体フレームの後部に配置するミッションケースと、前記エンジンの出力軸にVベルトを介して連結するカウンタ軸とを備え、前記カウンタ軸から前記エンジンの出力を前記ミッションケースの入力側に伝えるように構成する一方、前記エンジン台に取付けた軸受体に前記カウンタ軸を軸支してなる田植機において、
前記左右の車体フレームに防振ゴムを介して設けた前記エンジン台の下面側に、前後方向に略水平に、筒形の前記軸受体を一体的に固着し、
前記左右の車体フレーム間の中央上方に設けた前記出力軸の略直下方に、前記軸受体を介して前記カウンタ軸を配置したことを特徴とする田植機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004207007A JP3903390B2 (ja) | 2004-07-14 | 2004-07-14 | 田植機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004207007A JP3903390B2 (ja) | 2004-07-14 | 2004-07-14 | 田植機 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19374894A Division JP3597225B2 (ja) | 1994-07-25 | 1994-07-25 | 移動農機 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006293953A Division JP4596483B2 (ja) | 2006-10-30 | 2006-10-30 | 田植機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005035537A JP2005035537A (ja) | 2005-02-10 |
JP3903390B2 true JP3903390B2 (ja) | 2007-04-11 |
Family
ID=34214332
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004207007A Expired - Fee Related JP3903390B2 (ja) | 2004-07-14 | 2004-07-14 | 田植機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3903390B2 (ja) |
-
2004
- 2004-07-14 JP JP2004207007A patent/JP3903390B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005035537A (ja) | 2005-02-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3903390B2 (ja) | 田植機 | |
JP4596483B2 (ja) | 田植機 | |
JP3597225B2 (ja) | 移動農機 | |
JP3360187B2 (ja) | 移動農機 | |
JP3657598B2 (ja) | 田植機 | |
JP3270973B2 (ja) | 移動農機 | |
JP3360189B2 (ja) | 移動農機 | |
JP3437650B2 (ja) | 移動農機 | |
JP3163431B2 (ja) | 移動農機 | |
JPH06288436A (ja) | 移動農機 | |
JP3198394B2 (ja) | 移動農機 | |
JP3657509B2 (ja) | 移動農機 | |
JP3091987B2 (ja) | 田植機 | |
JP3362296B2 (ja) | 田植機 | |
JP3360188B2 (ja) | 移動農機 | |
JPH06144042A (ja) | 移動農機 | |
JPH06144039A (ja) | 移動農機 | |
JPH06286486A (ja) | 移動農機 | |
JP3316638B2 (ja) | 移動農機 | |
JP3426390B2 (ja) | 田植機 | |
JP3511250B2 (ja) | 田植機 | |
JPH07177805A (ja) | 移動農機 | |
JPH0347447Y2 (ja) | ||
JPH06209618A (ja) | 移動農機 | |
JPH06286501A (ja) | 移動農機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060906 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061030 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061220 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061226 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |