[go: up one dir, main page]

JP3892695B2 - 釣竿 - Google Patents

釣竿 Download PDF

Info

Publication number
JP3892695B2
JP3892695B2 JP2001304932A JP2001304932A JP3892695B2 JP 3892695 B2 JP3892695 B2 JP 3892695B2 JP 2001304932 A JP2001304932 A JP 2001304932A JP 2001304932 A JP2001304932 A JP 2001304932A JP 3892695 B2 JP3892695 B2 JP 3892695B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
fitting member
peripheral surface
fitting
former
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001304932A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003102346A (ja
Inventor
公一 川島
聖比古 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimano Inc
Original Assignee
Shimano Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimano Inc filed Critical Shimano Inc
Priority to JP2001304932A priority Critical patent/JP3892695B2/ja
Priority to TW091120903A priority patent/TW537859B/zh
Priority to CNB021435499A priority patent/CN1190129C/zh
Priority to KR1020020059731A priority patent/KR20030028432A/ko
Publication of JP2003102346A publication Critical patent/JP2003102346A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3892695B2 publication Critical patent/JP3892695B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K87/00Fishing rods
    • A01K87/02Connecting devices for parts of the rods
    • A01K87/025Connecting devices for parts of the rods telescopic

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Fishing Rods (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、複数の竿体を連結してなる釣竿、特に、元竿とその穂先側に連結される元上竿とを振出形式に連結し、これらの位置関係を調整することで釣竿全体の長さを調整可能な釣竿に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の振出形式の釣竿は、複数の筒状の竿体が穂先側の竿体から順次竿元側の竿体内に挿入可能になっている。釣りを行う際には各竿体を順次穂先側に引き出して嵌合固定して一本の竿体として用いる。一方、収納時には穂先側の竿体を順次竿元側の竿体内に収納してコンパクトな状態とする。
【0003】
また、従来の振出形式の釣竿には、元上竿と元竿とにおいて調整し、竿全体の長さを変化させて釣りを行えるように工夫したものがある。このように工夫された釣竿の元竿は、他の部分よりやや小径に形成され元上竿の竿元側端部外周面と嵌合可能な嵌合雌部を穂先側端部内周面に有すると共に、竿元側端部内周面に筒状部材を備えている。そして、このような釣竿においては、元竿の穂先側に連結される元上竿が穂先側に引き出された状態(以下「延伸状態」という)では、元竿の嵌合雌部が元上竿の竿元側端部外周面と嵌合し、元上竿が元竿内に挿入された状態(以下「収納状態」という)では、筒状部材が挿入された元上竿の竿元側端部外周面と嵌合する。こうして、元竿と元上竿とは「延伸状態」「収納状態」のいずれの状態においても互いに嵌合固定可能であり、状況に応じて竿全体の長さを変化させて釣りを行えることになるのである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
このような元竿と元上竿との相互関係によって釣竿全体の長さの調節が可能なタイプの釣竿では、相互の嵌合力向上のために、特に、元竿の竿元側内部に配置される嵌合部材と元上竿の竿元側外径とが精密に合致するように、その径が設定されている。しかし、長期にわたって釣竿を使用し、繰り返し元上竿と嵌合部材との嵌着を繰り返していると、相互に摩耗して次第に嵌合力が低下してくるという問題がある。そこで、このような摩耗が進んだ場合には、嵌合部材を新たなものに交換して嵌合力を回復することが考えられる。
【0005】
しかし、嵌合部材は元上竿を元竿に十分に固定するための部材であるから、嵌合部材自体がしっかりと元竿に固定されている必要がある。このため、嵌合部材を元竿から脱着自在とし交換可能とするに当たっても、嵌合部材の元竿への装着力は十分に担保する必要がある。また、筒状の元竿の内部に挿入されている嵌合部材を脱着するのは煩雑であり、簡易に嵌合部材を脱着可能として脱着操作を容易にする必要がある。
【0006】
本発明の課題は、釣竿全体の長さを調整しつつ長期にわたって竿体同士の嵌合力を容易に維持可能な釣竿を提供することがある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
発明1の釣竿は、複数の先細り筒状の竿体を連結してなる魚釣りに用いる釣竿であって、竿元側端部内周面に雌ねじ部分が形成され雌ねじ部分の穂先側の周面に周面を貫通する固定穴を有する元竿と、元竿の穂先側に振出形式で連結された元上竿と、雌ねじ部分の穂先側において元竿内部に着脱可能な嵌合部材と、元竿の雌ねじ部分に装着された底栓とを備えている。そして、嵌合部材は軸方向に連続して形成される割を有する略筒状型部材であり、固定穴に嵌挿可能な突起を外周面に有し、元上竿の竿元側外周面と嵌着可能な嵌着面を内周面に有している。
【0008】
この釣竿では、元上竿を元竿の穂先側に引き出した状態(延伸状態)と、元上竿を元竿内に収納した状態(収納状態)との何れにおいても相互に嵌着させ固定し、釣竿全体の長さを調整できる。具体的には、延伸状態では、元上竿を元竿の穂先側に引き出して、通常の振出形式の釣竿と同様に、元竿の穂先側端部内周に元上竿の竿元側外周面を嵌着させる。一方、収納状態では、元上竿を元竿の内部に収納し、元竿の嵌合部材に元上竿の竿元側端部を挿入して嵌着させる。
【0009】
ここで、嵌合部材は以下のような方法で容易に着脱可能であり、長期にわたって使用し嵌合部材の嵌着力が低下した場合には、容易に交換可能である。即ち、嵌合部材は軸方向に割を有しており、この割の分だけ径を小径化でき、底栓を外した元竿の竿元側から嵌合部材を小径化した状態で元竿の内部に挿入される。所定の位置で嵌合部材をフリーにすると嵌合部材の素材自体の弾性により嵌合部材は径外方向に広がり、突起が固定穴に嵌挿されて、嵌合部材は元竿の所定位置に固定されることになる。突起が固定穴に嵌挿されることで、嵌合部材は軸方向・周方向何れに於いても元竿に十分に固定される。一方、嵌合部材を取り外す際には、固定穴から突起を径内方向に押し込み嵌合部材を小径化させて、元竿の竿元側から取り外す。
【0010】
発明2の釣竿は、発明1の釣竿であって、嵌合部材の内周面には周方向に間隔を隔てて軸方向に延びる径内方向へ突出した複数の突出部分を有している。
この釣竿では、嵌合部材の内周面に複数の突出部分があり、嵌合部材の内周面と元上竿との嵌着の際の接触面積が低減され、相互の固着が抑えられる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施形態について図面を参照しつつ説明する。
本発明の一実施形態を採用した中通し竿は、図1に示すように、元竿1と、元竿1の穂先側に連結された元上竿2と、元上竿2の穂先側に連結された中竿3と、中竿3の穂先側に連結された穂先竿4とを有している。これら元竿1〜穂先竿4は炭素繊維またはガラス繊維等に合成樹脂を含浸させたプリプレグから形成される先細り筒状部材である。そして、元上竿2〜穂先竿4は穂先側から順次竿元側の竿体の内部に挿入され出し入れ自在になっており、いわゆる振出形式で連結されている。なお、竿体の本数は必要とされる釣竿全体の長さ等によって適宜設定するものであり、このように4本に限定されるものではなく、任意の本数を用いることが可能である。
【0012】
元竿1は、外周面に形成されリール(図示せず)を脱着自在に装着可能なリールシート5を有し、竿元側端部には尻栓10が脱着自在に装着されている。また、元上竿2には、リールからの釣糸を竿体内部に導入する釣糸導入口6が穂先側の外周面に形成されており、釣糸導入口6を覆うように釣糸ガイド7が配置されその周面に固定されている。元上竿2〜穂先竿4の各竿体の内部は釣糸通路となっており、内周面には必要に応じて軸方向に螺旋状に連続的に釣糸支持突起が形成される。穂先竿4の穂先側端部にはトップガイド8が取り付けられており、リールからの釣糸は釣糸ガイド7を介して釣糸導入口6より釣糸通路に導かれて、穂先竿4のトップガイド8より外部へ導かれることになる。
【0013】
この中通し竿において、元上竿2と元竿1とは延伸状態および収納状態の何れにおいても相互に固定可能となっている。以下に、元竿1の構造を詳しく示す。図2及び図4に示すように、元竿1は、やや先細りのテーパが施された筒状体であって、穂先側端部内周面は後述の元上竿2と嵌着する嵌合雌部となっている。元竿1の竿元側端部内周面には、元竿1を構成するプリプレグ素材に直接ねじ山を螺刻して形成される雌ねじ部1aが形成されており、この雌ねじ部1aに尻栓10が脱着自在に装着されている。雌ねじ部1aの穂先側に隣接して元竿1の内部には略筒状の嵌合部材11が脱着自在に配置されている。また、この嵌合部材11が配置される元竿1の竿元側部分の周面には固定穴1bが形成されている。
【0014】
嵌合部材11は、例えば、PBTやABS等の合成樹脂やアルミニウム、ステンレス等の金属などある程度の弾性を有する略筒状体である。軸方向に連続して形成される割11cを有し、断面においてC字型となっている。内周面には周方向に間隔を隔てて軸方向に延びつつ径内方向に突出している複数の突出部分11bを有しており、その突出部分11bの内径は後述の元上竿2の竿元側端部外径に合致するように設定される(図3参照)。各突出部分11bの穂先側端部は大径化するように面取り等を施してもよい。一方、嵌合部材11の外周面には径外方向に突出する突起11aが形成されている。この突起11aは上述の固定穴1aに嵌挿される。
【0015】
元上竿2も、元竿1と同様に、先細りテーパの施された筒状体である。例えば、竿元側端部外周面の一部分を他の部分よりやや大径化して形成して嵌合雄部としてもよい。例えば、部分的にプリプレグ素材を余分に積層して形成したり、竿体成形後の表面加工の際に部分的に大径化するように径を設定する等して形成することが可能である。そして、この嵌合雄部の外径は、上述した元竿1の嵌合雌部の内径及び嵌合部材12の内径に合致するように設定される。
【0016】
このような構造を有する中通し竿では、魚釣りを行う際には、各竿体を順次穂先側に引き出し、各竿体を振出形式で相互に嵌着し一本の釣竿として用いる。また、収納時には各竿体の嵌着を解除して順次竿元側の竿体内に穂先側の竿体を収納してコンパクトな状態とする。さらに、元竿1と元上竿2とにおいては、元上竿2を元竿1より引き出した状態(延伸状態)のみではなく、収納している状態(収納状態)でも相互に嵌着させることができ、釣竿全体の長さを調整しつつ魚釣りを行うことも可能である。
【0017】
即ち、元上竿2を元竿1の穂先側に引き出した延伸状態においては、通常の振出形式の釣竿のように、元上竿2の竿元側端部の嵌合雄部が元竿1の穂先側内周面の嵌合雌部と嵌着して固定される。一方、元上竿2を元竿1内に挿入した収納状態においては、元上竿2の嵌合雄部が嵌合部材11と嵌着する(図3参照)。
長期にわたってこのような釣竿を使用し、嵌合部材11と元上竿2との嵌着を繰り返していると、嵌合部材11の内周、特に、突出部分11bが摩耗して徐々に嵌着力が低下する場合もある。このような場合には、以下のような方法で嵌合部材11を脱着して交換する。
【0018】
即ち、嵌合部材11の装着時には、底栓10を元竿1より取り外し、嵌合部材11の割11cを狭めて径を調整し、元竿1の竿元側からその内部に挿入する。所定の位置で嵌合部材11をフリーにすると嵌合部材11の素材自体の弾性により嵌合部材11は径外方向に広がり、突起11aが固定穴1bに嵌挿されて、嵌合部材11は元竿1の所定位置に固定される。一方、嵌合部材11を元竿1より取り外す際には、固定穴1bから突起11aを径内方向に押し込み嵌合部材11を小径化させて、元竿1の竿元側から取り外す。
【0019】
[他の実施形態]
(a)本発明の他の実施形態について図面を参照しつつ説明する。
図5及び図6に示すように、この釣竿の元竿1は上記実施形態と同様の先細り筒状体であり、その竿元側端部は部分的に大径化されて形成されている。この大径化した部分の内部には別途形成され内周面にねじ山を有する雌ねじ部材30が配置され固定されている。雌ねじ部材30の内径は元竿1の大径化した部分の穂先側に隣接する部分の内径と同様またはより大きく設定されており、ここに底栓10が装着されている。
【0020】
一方、元竿1の大径化した部分の穂先側に隣接する部分には、嵌合部材31が脱着自在に装着されている。図6に詳しく示すように、嵌合部材31は上記実施形態と同様に弾性を有する素材からなる略筒状部材であり、軸方向に延びる割31cを有し、且つ外周面の所定の位置には突起31aを有する。嵌合部材31には複数の孔31bが形成されており、この孔31bが元上竿2との嵌着の際の固着を防止している。
【0021】
このような釣竿においても、上記実施形態と同様に、必要に応じて嵌合部材31を容易に交換可能であり、長期の釣竿の使用による嵌合力の低下に対応可能である。
(b)上記実施形態においては、嵌合部材11の突出部分11bを軸方向に形成しているが、図7に示すように、突出部分を周方向に形成してもよい。
(c)上記実施形態では中通し竿において説明しているが、外通し竿であっても釣竿全体の長さを調整可能としているものにおいて適応可能である。
【0022】
【発明の効果】
本発明の釣竿によれば、釣竿全体の長さを調整しつつ長期にわたって竿体同士の嵌合力を容易に維持可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を採用した中通し竿の全体図。
【図2】図1の元竿1の竿元側端部の断面図。
【図3】図1の元竿1の竿元側端部の参考図。
【図4】図1の元竿1の竿元側端部の参考図。
【図5】他の実施形態を採用した元竿1の竿元側端部の断面図。
【図6】図5の嵌合部材31を示した図。
【図7】さらに別の実施形態を採用した嵌合部材を示した図。
【符号の説明】
1 元竿
2 元上竿
10 尻栓
11,31 嵌合部材

Claims (2)

  1. 複数の先細り筒状の竿体を連結してなる魚釣りに用いる釣竿であって、
    竿元側端部内周面に雌ねじ部分が形成され前記雌ねじ部分の穂先側の周面に前記周面を貫通する固定穴を有する元竿と、
    前記元竿の穂先側に振出形式で連結された元上竿と、
    前記雌ねじ部分の穂先側において前記元竿内部に着脱可能な嵌合部材と、
    前記元竿の雌ねじ部分に装着された底栓とを備え、
    前記嵌合部材は軸方向に連続して形成される割を有する略筒状型部材であり、前記固定穴に嵌挿可能な突起を外周面に有し、前記元上竿の竿元側外周面と嵌着可能な嵌着面を内周面に有している、釣竿。
  2. 前記嵌合部材の内周面には周方向に間隔を隔てて軸方向に延びる径内方向へ突出した複数の突出部分を有している、請求項1に記載の釣竿。
JP2001304932A 2001-10-01 2001-10-01 釣竿 Expired - Fee Related JP3892695B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001304932A JP3892695B2 (ja) 2001-10-01 2001-10-01 釣竿
TW091120903A TW537859B (en) 2001-10-01 2002-09-12 Fishing rod
CNB021435499A CN1190129C (zh) 2001-10-01 2002-09-27 钓竿
KR1020020059731A KR20030028432A (ko) 2001-10-01 2002-10-01 낚싯대

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001304932A JP3892695B2 (ja) 2001-10-01 2001-10-01 釣竿

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003102346A JP2003102346A (ja) 2003-04-08
JP3892695B2 true JP3892695B2 (ja) 2007-03-14

Family

ID=19124791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001304932A Expired - Fee Related JP3892695B2 (ja) 2001-10-01 2001-10-01 釣竿

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP3892695B2 (ja)
KR (1) KR20030028432A (ja)
CN (1) CN1190129C (ja)
TW (1) TW537859B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006515180A (ja) * 2003-01-23 2006-05-25 ミ−エ オ 順序に関わりなく取り外し可能に連結できる竿ユニットを備えた釣竿及びガスの注入された竿ユニットを備えた釣竿
KR100458791B1 (ko) * 2003-01-23 2004-12-03 오미애 분리형 낚싯대
JP4518554B2 (ja) * 2004-11-19 2010-08-04 株式会社シマノ 釣り竿用の竿体
US7313886B2 (en) * 2005-07-19 2008-01-01 Brown Bill D Fishing rod securing device
JP5506162B2 (ja) * 2008-04-04 2014-05-28 株式会社シマノ 筒状リールシート
CN101375680B (zh) * 2008-10-11 2011-12-21 山东环球渔具股份有限公司 一种钓鱼竿及加工工艺
CN102125006B (zh) * 2011-02-16 2013-06-05 宁波羚祐渔具有限公司 一种防松脱及导环快速定位抛竿及其制作方法
JP6148173B2 (ja) * 2013-12-27 2017-06-14 グローブライド株式会社 釣竿
JP6704650B2 (ja) * 2016-06-21 2020-06-03 株式会社シマノ 釣竿用尻栓及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1190129C (zh) 2005-02-23
KR20030028432A (ko) 2003-04-08
CN1408216A (zh) 2003-04-09
JP2003102346A (ja) 2003-04-08
TW537859B (en) 2003-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3892695B2 (ja) 釣竿
JP3992575B2 (ja) 釣竿
JP4111322B2 (ja) 釣竿
JP3998124B2 (ja) 中通し竿
JP3925913B2 (ja) 釣竿
JP3911170B2 (ja) 釣竿
JP3877149B2 (ja) 釣竿
JP4225535B2 (ja) 釣竿
JP4197372B2 (ja) 竿体の嵌合構造
JP4064247B2 (ja) 釣竿
JP4079318B2 (ja) 釣竿
JP2005058140A (ja) 釣竿
JP4400766B2 (ja) 釣竿
JP4420366B2 (ja) 中通し竿
JP2004105006A (ja) 中通し竿
JP4502340B2 (ja) 竿体の嵌合構造
JP2004344140A (ja) 釣竿
JP4024663B2 (ja) 釣竿
JP3830099B2 (ja) 玉網の柄
JP4070194B2 (ja) 釣竿
JP4029019B2 (ja) 中通し竿
JP3907043B2 (ja) 釣竿
JP4692976B2 (ja) 中通し竿
JP2004344141A (ja) 釣竿
JP4053373B2 (ja) 竿体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3892695

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091215

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131215

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees