JP3891236B2 - 重ね合わせ往復葉書用シート - Google Patents
重ね合わせ往復葉書用シート Download PDFInfo
- Publication number
- JP3891236B2 JP3891236B2 JP08777098A JP8777098A JP3891236B2 JP 3891236 B2 JP3891236 B2 JP 3891236B2 JP 08777098 A JP08777098 A JP 08777098A JP 8777098 A JP8777098 A JP 8777098A JP 3891236 B2 JP3891236 B2 JP 3891236B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paper
- postcard
- reply
- pieces
- piece
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Credit Cards Or The Like (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は往復葉書を得るためのシートに関するものである。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】
従来、各種の通知を行い、かつ、その通知に応じた返答などの受けたいような場合に採られる連絡方法の一つとして往復葉書を用いるものがある。そして、その往復葉書では、往信葉書の裏面側に各種の通知事項などを記載し、また、返信葉書の表面側には予め設定されている返信宛名を記載するとともに、その返信葉書の裏面側には返答事項などを記載できるようにしている。しかしながら、受取人側への送付に際してその受取人への通知事項を記載する箇所が小さく、多くの通知事項や宣伝、紹介を掲載することができないという問題がある。そして、多くの情報量を確保する目的として剥離できる隠蔽片を往信葉書の裏面に貼り合わせるようにした試みがあるが、それほど多くの情報量を載せることはできなかった。
そこで、本発明は上記事情に鑑み、往復葉書に関する規定などを満たしながらその往復葉書における往信葉書の部分を複数の紙片から構成して通知事項などをより多く確保することを課題とし、往復葉書を用いて受取人側に対してより多くの連絡が行えるようにすることを目的とする。
【0003】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記課題を考慮してなされたもので、折り部を介して連接された二紙片からなり、該二紙片を重ね合わせたときの重ね合わせ面が強接着面としてなり、該二紙片の重ね合わせ接着により返信葉書を形成する返信葉書用紙部と、前記返信葉書用紙部の二紙片それぞれにおける前記折り部とは反対側の辺に折り部を介して連接された二紙片とこの二紙片の内の何れか一方の紙片における返信葉書用紙部側とは反対側の辺に折り部を介して連接された一紙片との三紙片からなり、この三紙片を重ね合わせたときの重ね合わせ面が剥離可能に接着する弱接着面としてなり、該三紙片の重ね合わせ接着により往信葉書を形成する往信葉書用紙部とを有し、前記往信葉書用紙部は、前記三紙片を重ね合わせたときの往信葉書の表面側となる紙片において、該往信葉書用紙部の三紙片中の二紙片を連接する折り部側に近接した位置に往信葉書表示が設けられ、かつ、往信葉書の表面側となる紙片と往信葉書の中位となる紙片との往信葉書表示に対応した重ね合わせ面が剥離困難に接着する強接着面となり、前記往信葉書用紙部における三紙片を重ね合わせたときの往信葉書表面側となる紙片に往信宛名記載部が設けられ、前記返信葉書用紙部における二紙片を重ね合わせたときの返信葉書表面側であって、往信葉書表面とは表裏逆側に位置する紙片に返信宛名記載部が設けられていることを特徴とする重ね合わせ往復葉書用シートを提供して、上記課題を解消するものである。
【0004】
【発明の実施の形態】
つぎに本発明を図に示す実施の形態に基づいて詳細に説明する。
図1は本発明に係る重ね合わせ往復葉書用シート1を示すものであり、このシート1は五枚の紙片2、3、4、5、6が順に折り部7を介して横一連にして連接されたものである。このシート1には五紙片中、二枚の紙片により返信葉書を形成する返信葉書用紙部8と、他の三枚の紙片により往信葉書を形成する往信葉書用紙部9とから構成されていて、前記返信葉書用紙部8にあっては、図示するように、折り部7を介して連接された二紙片3、4からなり、紙片3の返信葉書としたときの表面側となる面に返信宛名記載部10と返信葉書表示11とが設けられ、紙片4における返信葉書としたの裏面側となる面が返信情報記載部12とされ、この二紙片3、4を重ね合わせたときの重ね合わせ面それぞれに剥離困難に接着する接着剤13を備えている。また、前記往信葉書用紙部9にあっては、前記返信葉書用紙部8の紙片3に折り部7を介して連接された紙片2と、返信葉書用紙部8の紙片4に折り部7を介して連接された紙片5とこの紙片5に折り部7を介して連接された紙片6との三紙片からなり、この三紙片中、前記返信葉書用紙部8に折り部7を介して連接されている紙片2、5にあっては前記紙片3、4の折り合わせの際に互いに相対するように重ね合わされるものであって、また、紙片6において前記紙片5との折り部7から前記紙片2とは反対側に重なるように折り合わされるものであって、この重ね合わせにより形成される往復葉書の表面とする前記紙片6に往信宛名記載部14が設けられているととも、往信葉書の裏面側となる紙片2には往信情報記載部15が設けられている。そして、三紙片2、5、6を重ね合わせたときの重ね合わせ面それぞれに剥離可能に接着する接着剤16を備えている。
【0005】
上記往信葉書用紙部9には往信葉書表示17が設けられている。即ち、往信葉書用紙部9における三紙片2、5、6を重ね合わせたときの往信葉書の表面側となる紙片6において、二紙片5、6を連接する折り部7側に近接した位置に前記往信葉書表示17が設けられている。そして、その紙片6と往信葉書の中位となる紙片5との前記往信葉書表示17に対応した重ね合わせ面それぞれに剥離困難に接着する接着剤13を備えている。
【0006】
上記重ね合わせ往復葉書用シート1から往復葉書を得るに際しては、この重ね合わせ往復葉書用シートに対して所定情報をプリントした後、折り工程となり、図2に示すように、返信葉書用紙部8の二紙片3、4を重なるように合わせて、該二紙片3、4を上記接着剤13によりに剥離困難に貼り合わせ、また、往信葉書用紙部9の三紙片2、5、6を重なるように合わせて、該三紙片2、5、6を上記の接着剤16により剥離可能に貼り合わせる。さらに、紙片6と紙片5との往信葉書表示17側の重ね合わせ部分を、その重ね合わせ面に設けられている接着剤13により剥離困難に貼り合わせる。そののち、前記往信葉書用紙部9と返信葉書用紙部8との間に位置している折り部7から折ることで、図3に示す往信葉書18と返信葉書19を有する往復葉書20が得られる。また、前記剥離困難に接着する接着剤13として、接着力増強剤の付与によって接着力を強化させたものとすれば、その接着剤を剥離可能に接着する接着剤と同じものとしながら、図2に示す形態の時点で、返信葉書での剥離困難な貼り合わせと往信葉書表示の部分での剥離困難な貼り合わせが行える。接着剤の接着力の調整としては、強接着力を呈する接着剤の塗布部に網点印刷してその接着力を弱めるものもあり、これによって、強接着の部分と弱接着の部分とを形成することが可能である。
なお、剥離困難な接着力を呈する接着剤と剥離可能な接着力を呈する接着剤との二種の接着剤をそれぞれ所要の箇所に設けておくシートであるならば、図2の偏平形態を経ることなく、図4に示すように、折り合わせて対向する重ね合わせ面を貼り合わせるようにしてもよい。そして、この場合、重ね合わされる往信葉書18における紙片2と返信葉書19における紙片3との対向面に接着力抑制層を設けておけば、シート1の表裏全体に接着剤を設けておいても、往復葉書作成時の重ね合わせでも互いに貼り合わされないようにすることができる。
得られた往復葉書20において、往信葉書18と返信葉書19とをその間の折り部7から分離すれば、往信葉書表示17の部分を貼り合わせた状態で紙片5、6の見開きができ、紙片2の剥離が行え、各重ね合わせ面に予め設けられている情報記載部を表出させることができる。
図においてaは剥離容易にするためのコーナーカットを示している。
【0007】
【発明の効果】
以上説明した発明により、往復葉書における往信葉書が複数の紙片の剥離可能な貼り合わせで構成されるため、その重ね合わせ面を通知情報等を設ける面として利用することで往信葉書に設けることのできる情報量が格段に増大するようになるなど、実用性に優れた効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る重ね合わせ往復葉書用シートの一例を示すもので、(イ)は一方の面を示す説明図、(ロ)は他方の面を示す説明図である。
【図2】折り合わされたシートを断面で示す説明図である。
【図3】往復葉書を示す説明図である。
【図4】往復葉書の断面を示す説明図である。
【符号の説明】
1…重ね合わせ往復葉書用シート
2,3,4,5,6…紙片
7…折り部
8…返信葉書用紙部 9…往信葉書用紙部
10…返信宛名記載部 11…返信葉書表示
12…返信情報記載部
13,16…接着剤
14…往信宛名記載部 15…往信情報記載部
17…往信葉書表示
18…往信葉書 19…返信葉書
20…往復葉書
Claims (1)
- 折り部を介して連接された二紙片からなり、該二紙片を重ね合わせたときの重ね合わせ面が強接着面としてなり、該二紙片の重ね合わせ接着により返信葉書を形成する返信葉書用紙部と、
前記返信葉書用紙部の二紙片それぞれにおける前記折り部とは反対側の辺に折り部を介して連接された二紙片とこの二紙片の内の何れか一方の紙片における返信葉書用紙部側とは反対側の辺に折り部を介して連接された一紙片との三紙片からなり、この三紙片を重ね合わせたときの重ね合わせ面が剥離可能に接着する弱接着面としてなり、該三紙片の重ね合わせ接着により往信葉書を形成する往信葉書用紙部とを有し、
前記往信葉書用紙部は、前記三紙片を重ね合わせたときの往信葉書の表面側となる紙片において、該往信葉書用紙部の三紙片中の二紙片を連接する折り部側に近接した位置に往信葉書表示が設けられ、かつ、往信葉書の表面側となる紙片と往信葉書の中位となる紙片との往信葉書表示に対応した重ね合わせ面が剥離困難に接着する強接着面となり、
前記往信葉書用紙部における三紙片を重ね合わせたときの往信葉書表面側となる紙片に往信宛名記載部が設けられ、前記返信葉書用紙部における二紙片を重ね合わせたときの返信葉書表面側であって、往信葉書表面とは表裏逆側に位置する紙片に返信宛名記載部が設けられていることを特徴とする重ね合わせ往復葉書用シート。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP08777098A JP3891236B2 (ja) | 1998-03-31 | 1998-03-31 | 重ね合わせ往復葉書用シート |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP08777098A JP3891236B2 (ja) | 1998-03-31 | 1998-03-31 | 重ね合わせ往復葉書用シート |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11277943A JPH11277943A (ja) | 1999-10-12 |
JP3891236B2 true JP3891236B2 (ja) | 2007-03-14 |
Family
ID=13924215
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP08777098A Expired - Fee Related JP3891236B2 (ja) | 1998-03-31 | 1998-03-31 | 重ね合わせ往復葉書用シート |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3891236B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5024991B2 (ja) * | 2007-01-26 | 2012-09-12 | コーホク印刷株式会社 | ブックタイプの圧着往復はがき |
JP2009274245A (ja) * | 2008-05-13 | 2009-11-26 | Komatsu General Printing Co Ltd | 帳票及びその製造方法 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0815826B2 (ja) * | 1989-08-14 | 1996-02-21 | 日本製紙株式会社 | 密書葉書及び密書葉書付き往復葉書 |
JPH0463279U (ja) * | 1990-10-06 | 1992-05-29 | ||
JPH0471281U (ja) * | 1990-11-01 | 1992-06-24 | ||
JPH0595773U (ja) * | 1992-06-04 | 1993-12-27 | 西尾総合印刷株式会社 | 親展用往復はがき |
JPH0659076U (ja) * | 1993-01-27 | 1994-08-16 | エバーコート株式会社 | 封 書 |
JP2597884Y2 (ja) * | 1993-05-19 | 1999-07-19 | エバーコート株式会社 | 葉書等の通信体 |
JPH0740683A (ja) * | 1993-07-28 | 1995-02-10 | Dainippon Printing Co Ltd | 往復隠蔽式メールフォーム |
JPH0820179A (ja) * | 1994-07-06 | 1996-01-23 | Toppan Printing Co Ltd | 往復葉書 |
JP2838050B2 (ja) * | 1995-03-24 | 1998-12-16 | 株式会社ガリバー | 貼り合わせはがき用紙およびその製造方法 |
JPH09234978A (ja) * | 1996-02-29 | 1997-09-09 | Toppan Fuoomuzu Kk | 葉書組立体 |
JP3717012B2 (ja) * | 1996-05-30 | 2005-11-16 | トッパン・フォームズ株式会社 | 葉書 |
-
1998
- 1998-03-31 JP JP08777098A patent/JP3891236B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11277943A (ja) | 1999-10-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3891236B2 (ja) | 重ね合わせ往復葉書用シート | |
JP3894525B2 (ja) | 重ね合わせ往復葉書用シート | |
JP3772292B2 (ja) | 重ね合わせ往復葉書用シート | |
JP3789568B2 (ja) | 返信手段を具備した隠蔽葉書およびその使用方法 | |
JP3772294B2 (ja) | 重ね合わせ往復葉書用シート | |
JP3772293B2 (ja) | 重ね合わせ往復葉書用シート | |
JPH11286187A (ja) | 重ね合わせ往復葉書用シート | |
JPH11277946A (ja) | 往復葉書用シート | |
JP4713360B2 (ja) | 往復隠蔽はがき | |
JP3772291B2 (ja) | 重ね合わせ往復葉書用シート | |
JP2003072264A (ja) | 秘匿情報隠蔽シート | |
JP2000238470A (ja) | 重ね合わせ往復葉書用シート | |
JP3274007B2 (ja) | 隠蔽ラベルの簡易貼付媒体 | |
JP3953559B2 (ja) | 往復葉書 | |
JPH11286188A (ja) | 重ね合わせ往復葉書用シート | |
JPH11286189A (ja) | 重ね合わせ往復葉書用シート | |
JP3677714B2 (ja) | 重ね合わせ葉書用シート | |
JP2000238471A (ja) | 重ね合わせ往復葉書用シート | |
JP4055867B2 (ja) | 重ね合わせ葉書用シート | |
JP3895061B2 (ja) | 重ね合わせ接着用シート | |
JP3865339B2 (ja) | 折り畳み封書の作成方法 | |
JPH11129652A (ja) | 重ね合わせ葉書用シート | |
JP3804306B2 (ja) | 往復封筒用シートとこれを用いた往復封筒 | |
JP2003341263A (ja) | 重ね合わせシートおよび重ね合わせシートの作成方法 | |
JP3677713B2 (ja) | 重ね合わせ葉書用シート |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060209 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060627 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061031 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061128 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091215 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131215 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |