JP3889978B2 - 目地部材の取付構造および目地部材の接合方法 - Google Patents
目地部材の取付構造および目地部材の接合方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3889978B2 JP3889978B2 JP2002060349A JP2002060349A JP3889978B2 JP 3889978 B2 JP3889978 B2 JP 3889978B2 JP 2002060349 A JP2002060349 A JP 2002060349A JP 2002060349 A JP2002060349 A JP 2002060349A JP 3889978 B2 JP3889978 B2 JP 3889978B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- joint
- water stop
- stop portion
- space
- main body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Building Environments (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば、隣接する外壁材の間に形成される目地空間に屋外側から圧入される目地部材の取付構造および目地部材の接合方法に関する。
【0002】
【背景技術】
在来工法で建築される一般住宅等の建物においては、一般に、サイディング材等の外壁材を鉄骨や木材で形成された軸組に取り付けることにより外壁を形成する。
また、複数の建物ユニットを予め工場で製造し、これらを建設現場で組み合わせて建物を構築するユニット工法においては、例えば、工場で建物ユニットを製造する際に、ALCやPALC等の軽量気泡コンクリートからなる外壁材を、柱および梁で形成された箱状のフレームに組み付けておき、この外壁材を取り付けた建物ユニットを建設現場まで運搬して積層することにより、外壁を形成する。
【0003】
このようにサイディング材や軽量気泡コンクリート等の外壁材を上下左右に並設した外壁では、隣接する外壁材の間の目地空間から雨水が屋内に浸入するのを防止するため、目地空間には湿式目地工法や乾式目地工法等による防水処理が施される。
湿式目地工法とは、流動性を有するコーキング材をガンを用いて目地空間に充填した後、その表面をへらで均して目地表面を僅かに凹んだ形状に仕上げるものである。
【0004】
乾式目地工法とは、樹脂成型品等の目地部材を圧入して目地を形成するものである。この乾式目地について、本出願人は、屋外側から屋内側に延びる目地本体と、この目地本体に設けられ前記目地空間を止水する止水部と、前記目地本体の屋外側端部に設けられ前記目地空間を塞ぐ目地表装部とを含んで構成された目地部材を提案した(特開平11−62034号公報参照)。特開平11−62034号公報によれば、目地部材を目地空間に圧入すると、止水部が目地空間を塞いで屋外からの雨水の浸入を防ぐとともに、目地表装部が外壁材に僅かに引っかかることによって弾性変形して屋外側に反ることとなって、目地表面が凹んだ形状となる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、目地部材を目地空間に圧入した際、目地部材の目地表装部が屋外側に反りすぎてしまい、湿式目地工法による目地と同様の外観とならない場合があった。その結果、目地の位置に応じて要求される性能や施工条件等を考慮しながら湿式目地工法または目地部材を用いる乾式目地工法を選択して用いることが難しく、湿式目地工法と併用することが困難であった。
【0006】
本発明の目的は、湿式目地工法による目地と同様の外観を得ることができる目地部材の取付構造および目地部材の接合方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明の目地部材およびその接合方法は、次の構成を採用する。
本発明を図面を参照して説明すると、請求項1に記載の目地部材の取付構造は、隣接する外壁材6,6A,6B,7の間に形成される目地空間8,9に屋外側から圧入される目地部材20の取付構造であって、屋外側から屋内側に向かって圧入方向に延びる目地本体22と、この目地本体の屋内側に設けられ前記目地空間を止水する止水部23,24と、前記目地本体の屋外側端部に設けられ前記目地空間を塞ぐ目地表装部25とを備え、前記目地表装部は、前記止水部よりは目地幅方向の長さが短く、前記目地空間よりは目地幅方向の長さが長く形成されているとともに、弾性変形可能とされ、かつ目地幅方向の形状が断面曲線状で前記止水部側に反った曲面となっており、前記止水部は、前記目地本体に設けられ弾性変形により前記目地空間を塞ぐ第1止水部23と、前記目地本体の第1止水部より屋外側に設けられ弾性変形により前記目地空間を塞ぐ第2止水部24とを備え、前記第1止水部および前記第2止水部は連結部材26で連結され、前記目地部材の端面同士の接合部分では、当該目地部材が長さ方向に対して略斜めに切断されることにより、前記目地表装部の端面がその長さ方向に突出して形成されているとともに、前記目地表装部および前記止水部の両端が前記外壁材に引っかかって屋外側に弾性変形しながら前記目地空間に圧入され、かつ前記端面同士が押し付けられて接合されていることを特徴とする。
【0008】
この発明によれば、目地空間に目地部材を屋外側から圧入すると、止水部が目地空間に挿入されて目地空間を止水するとともに、目地表装部が外壁材に引っかかって屋外側に弾性変形しながら挿入されて目地空間を塞ぐ。このとき、目地表装部は、元々止水部側に反って設けられているため、外壁材によって屋外側に弾性変形しても、僅かに屋外側に反った状態、つまり僅かに凹状となる。したがって、止水部で屋内への雨水の浸入を防止しつつ、弾性変形した目地表装部が硬化した湿式目地工法による目地と同様の外観を得ることができる。しかも、目地表装部の目地幅方向の長さを止水部よりは短く、目地空間よりは長くしたので、目地部材を目地空間に圧入しても、外壁材によって止水部ほど押圧されず、目地表装部が屋外側に反りすぎるのを防止しできる。そのうえ、第1止水部および第2止水部により2重に防水できるから、目地部材の防水性能を向上できる。また、目地部材を目地空間に圧入した場合に、各止水部が弾性変形しようとしても、連結部材によって過度の変形を互いに抑制するから、各止水部を確実に外壁材に密着させることができ、防水性能をさらに向上できる。
また、目地部材を端面同士で押し付けることにより、各目地部材の突出した目地表装部同士が互いに押圧されて弾性変形し、目地表装部同士が隙間なく密着するから、目地部材同士の接合部分の外観を良好にするとともに、雨水の浸入を防ぐことができる。
【0012】
請求項2に記載の目地部材の取付構造は、請求項1に記載の目地部材の取付構造において、前記目地本体は、その内部に長さ方向に沿ってワイヤー材27を有していることを特徴とする。
この発明によれば、例えば、目地部材を目地空間に圧入する場合に、目地部材が長さ方向に延びて防水性低下や外観不良等の不具合が発生するのを防止できる。
【0013】
請求項3に記載の目地部材の接合方法は、目地部材をその端面同士で接合する接合方法であって、前記目地部材20は、屋外側から屋内側に向かって圧入方向に延びる目地本体と、この目地本体の屋内側に設けられ前記目地空間を止水する止水部と、前記目地本体の屋外側端部に設けられ前記目地空間を塞ぐ目地表装部とを備え、前記目地表装部は、前記止水部よりは目地幅方向の長さが短く、前記目地空間よりは目地幅方向の長さが長く形成されているとともに、弾性変形可能とされ、かつ目地幅方向の形状が断面曲線状で前記止水部側に反った曲面となっており、前記止水部は、前記目地本体に設けられ弾性変形により前記目地空間を塞ぐ第1止水部と、前記目地本体の第1止水部より屋外側に設けられ弾性変形により前記目地空間を塞ぐ第2止水部とを備え、前記第1止水部および前記第2止水部は連結部材で連結され、前記各目地部材を長さ方向に対して略斜めに切断することにより、それぞれの前記目地表装部の端面をその長さ方向に突出して形成し、これら目地部材を端面同士で押し付けて接合することを特徴とする。
なお、略斜めに切断するとは、その切り口が平坦となる場合に限らず、凹状や凸状となる場合も含まれる。
この発明によれば、目地部材を端面同士で押し付けることにより、各目地部材の突出した目地表装部同士が互いに押圧されて弾性変形し、目地表装部同士が隙間なく密着するから、目地部材同士の接合部分の外観を良好にするとともに、雨水の浸入を防ぐことができる。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1には、2階建てのユニット式建物1の全体斜視図が示されている。
ユニット式建物1は、基礎2と、この基礎2上に積層配置された箱形の建物ユニット3と、これら建物ユニット3の上に配置された屋根(図示省略)とを含んで構成されている。
【0016】
図2には、建物ユニット3の斜視図が示されている。
建物ユニット3は、四本の柱11、これら四本の柱11の上端間を連結する上梁12および四本の柱11の下端間を連結する下梁13を含んで構成される直方体状のフレーム4と、上梁12間に架け渡された複数の小梁14と、下梁13間に架設された複数の根太15とを備えている。
建物ユニット3は、内装材として、小梁14に支持された天井面材16や根太15に支持された床面材17のほか、図示しない内壁パネルおよび間仕切パネル等を備えている。
【0017】
さらに、図1にも示すように、屋外に面する建物ユニット3は、そのフレーム4の側面にALCやPALC等の軽量気泡コンクリートからなる矩形板状の外壁材6を備えている。なお、屋外に面する建物ユニット3のうち、ユニット式建物1の角隅部、つまり、ユニット式建物1の出隅部1Aおよび入隅部1Bに配置される建物ユニット3は、そのフレーム4の角隅部に、平面視で略L字状の角隅部用外壁材7を備えている。
【0018】
このような建物ユニット3を積層配置することで、各建物ユニット3の外壁材6,7は上下左右に並設され、これら外壁材6,7によってユニット式建物1の外壁が構成されている。
本実施形態の外壁においては、上下に隣接する外壁材6の間、角隅部用外壁材7の間にそれぞれ横目地空間8が形成され、左右に隣接する外壁材6の間、外壁材6,7の間にそれぞれ縦目地空間9が形成されている。これら横目地空間8および縦目地空間9には、目地部材20が屋外側から圧入されて配置されている。
【0019】
図3には、目地部材20が横目地空間8に圧入された状態の斜視図が示されている。
目地部材20は、上下に隣接する外壁材6A,6Bで形成された横目地空間8に屋外側から圧入(図3中の矢印方向)されて配置されるものである。なお、目地部材20が縦目地空間9に圧入された場合も同様の状態となる。
【0020】
図4には、目地部材20の断面図が示されている。
目地部材20は、横目地空間8の長さ方向に連続した形状を有し、屋外側から屋内側に向かって圧入方向に延びる目地本体22と、この目地本体22の屋外側に設けられ横目地空間8を止水する第1止水部23および第2止水部24と、第1止水部23と第2止水部24とを連結する連結部材26と、目地本体22の屋外側端部に設けられ横目地空間8を塞ぐ目地表装部25とを備え、これら目地本体22、各止水部23,24、連結部材26および目地表装部25は一体に形成されている。
【0021】
第1止水部23は、目地本体22の屋内側端部に目地幅方向に突出して設けられた2つの第1止水片231,232を含んで構成され、第2止水部24は、目地本体22の第1止水部23より屋外側に目地幅方向に突出して設けられた2つの第2止水片241,242を含んで構成されている。
第1止水部23および第2止水片24の目地幅方向の長さ、つまり、第1止水片231先端から第1止水片232先端までの長さと、第2止水片241先端から第2止水片242先端までの長さは、寸法S1とされている。
【0022】
連結部材26は、第1止水片231および第2止水片241のそれぞれの中間部分を連結する連結片261と、第1止水片232および第2止水片242のそれぞれの中間部分を連結する連結片262とを含んで構成されている。
目地本体22、第1止水片231、第2止水片241および連結片261によって矩形筒状の空間が形成され、また、目地本体22、第1止水片232、第2止水片242および連結片262によって矩形筒状の空間が形成されており、これらの空間は横目地空間8の長さ方向に連続している。
【0023】
目地表装部25は、弾性を有する材料により形成され、幅方向の形状が断面曲線状で、かつ、その長さが寸法S2(S2<S1)とされ、幅方向略中央で目地本体22に連結されている。すなわち、止水部23,24より目地幅方向の長さが短く、かつ、止水部23,24側に反った曲面となっている。また、目地表装部25の屋外側の面は、美観を確保するために、外壁材6,7と略同じ色に形成され、外壁材6,7と略同じ質感にするためのエンボス加工が施されている。
目地本体22は、その長さ方向に沿って内部にワイヤー材27を有している。
【0024】
本実施形態においては、次のような手順で横目地空間8および縦目地空間9の防水処理を行う。
図3に戻って、横目地空間8に目地部材20を屋外側から圧入すると、第1止水部23および第2止水部24の各止水片231,232,241,242は、連結片261,262によって過度の変形を互いに抑制しながら、その先端が弾性変形して外壁材6A,6Bの上下端面に密着し、これにより、横目地空間8を塞いで外部からの雨水の浸入を防止する。
このとき、目地表装部25は、その両端が外壁材6に引っかかって屋外側に弾性変形しながら横目地空間8に挿入される。目地表装部25は、元々止水部23,24側に反って設けられているうえため、外壁材6A,6Bによって屋外側に弾性変形しても、僅かに屋外側に反った状態、つまり目地表装部25の表面が僅かに凹んだ状態で横目地空間8を塞ぐ。
【0025】
また、以上の目地部材20同士の接合は以下のように行う。
図5に示すように、2つの目地部材20を長さ方向に対して斜めに切断することにより、長さ方向に目地表装部25の端面が突出した目地部材20Aを形成し、これら目地部材20Aを端面同士で押し付ける。すると、各目地部材20Aの突出した目地表装部25が互いに押圧されて弾性変形して密着する。
【0026】
したがって、本実施形態によれば以下の効果がある。
(1)屋外側から屋内側に向かって圧入方向に延びる目地本体22と、この目地本体22に設けられ横目地空間8を止水する止水部23,24と、目地本体22の屋外側端部に設けられ横目時空間8を塞ぐ目地表装部25とを含んで目地部材20を構成したので、横目地空間8に目地部材20を屋外側から圧入すると、第1止水部23および第2止水部24が横目地空間8に挿入されて、横目地空間8を塞ぐ。このとき、目地表装部25は、元々止水部23,24側に反って設けられているため、外壁材6によって屋外側に弾性変形しても、僅かに屋外側に反った状態、つまり目地表装部25の表面が僅かに凹状となる。したがって、止水部23,24で屋内への雨水の浸入を防止しつつ、弾性変形した目地表装部25が硬化した湿式目地工法による目地と同様の外観を得ることができる。
【0027】
(2)目地表装部25の目地幅方向の長さをS2とし、第1止水部23および第2止水部24の目地幅方向の長さS1より短くしたので、目地部材20を横目地空間8に圧入しても、外壁材6A,6Bによって各止水部23,24ほど押圧されないため、目地表装部25が屋外側に反りすぎるのを防止して、湿式目地工法による目地と同様の外観を容易に形成できる。
(3)第1止水部23および第2止水部24を設けたので、各止水片231,232,241,242により2重に防水できるから、目地部材の防水性能を向上できる。
【0028】
(4)連結片261で第1止水片231および第2止水片241を連結し、連結片262で第1止水片232および第2止水片242を連結したので、目地部材20を横目地空間8に圧入した場合に、各止水片231,232,241,242が弾性変形しようとしても、各連結片261,262によって過度の変形を互いに抑制するから、止水片231,232,241,242を確実に外壁材6に密着させることができ、防水性能をさらに向上できる。
(5)目地本体22に内部に長さ方向に沿ってワイヤー材27を設けたので、目地部材20を横目地空間8に圧入する場合に、目地部材20が長さ方向に延びて防水性低下や外観不良等の不具合が発生するのを防止できる。
【0029】
(6)各目地部材20を長さ方向に対して略斜めに切断することにより、それぞれの目地表装部25の端面をその長さ方向に突出して形成し、これら目地部材20Aを端面同士で押し付けたので、各目地部材20Aの突出した目地表装部25同士が互いに押圧されて弾性変形し、目地表装部25同士が隙間なく密着するから、目地部材20A同士の接合部分の外観を良好にするとともに、雨水の浸入を防ぐことができる。
【0031】
〔参考例〕
図6には、目地部材20同士の接合部分の側面図が示されている。
2つの目地部材20のうち、一方の目地部材20を長さ方向に対して略斜めに切断することにより、その目地表装部25の端面が長さ方向に突出した目地部材20Bを形成する。また、他方の目地部材20を長さ方向に対して略斜めに切断することにより、その止水部23,24の端面が長さ方向に突出した目地部材20Cを形成する。
目地部材20B,20Cを端面同士で押し付けると、目地部材20Bの突出した目地表装部25が目地部材20Cの目地表装部25に密着し、目地部材20Cの突出した止水部23,24が目地部材20Bの止水部23,24に密着する。
【0032】
このようにしても、前記実施形態で述べた(1)〜(5)の効果に加え、以下のような効果がある。
(7)目地表装部25の端面が長さ方向に突出した目地部材20Bと、止水部23,24の端面が長さ方向に突出した目地部材20Cを形成し、目地部材20B,20Cを端面同士で押し付けたので、目地部材20Bの突出した目地表装部25が目地部材20Cの目地表装部25に密着し、目地部材20Cの突出した止水部23,24が目地部材20Bの止水部23,24に密着するから、目地部材20B,20Cの接合部分の外観を良好にするとともに、雨水の浸入を防ぐことができる。
なお、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれる。
【0033】
【発明の効果】
本発明の目地部材の取付構造、および目地部材の接合方法によれば、次のような効果が得られる。
請求項1に記載の目地部材の取付構造によれば、目地空間に目地部材を屋外側から圧入すると、止水部が目地空間に挿入されて目地空間を止水するとともに、目地表装部が外壁材に引っかかって屋外側に弾性変形しながら挿入されて目地空間を塞ぐ。このとき、目地表装部は、元々止水部側に反って設けられているため、外壁材によって屋外側に弾性変形しても、僅かに屋外側に反った状態、つまり僅かに凹状となる。しかも、外壁材によって止水部ほど押圧されないため、目地表装部が屋外側に反りすぎるのを防止して、湿式目地工法による目地と同様の外観を容易に形成できる。そのうえ、第1止水部および第2止水部により2重に防水できるから、目地部材の防水性能を向上できる。そのうえ、連結部材によって過度の変形を互いに抑制するから、各止水部を確実に外壁材に密着させることができ、防水性能をさらに向上できる。また、各目地部材の突出した目地表装部同士が互いに押圧されて弾性変形し、目地表装部同士が隙間なく密着するから、目地部材同士の接合部分の外観を良好にするとともに、雨水の浸入を防ぐことができる。
【0037】
請求項2に記載の目地部材の取付構造によれば、目地部材が長さ方向に延びて防水性低下や外観不良等の不具合が発生するのを防止できる。
【0038】
請求項3に記載の目地部材の接合方法によれば、各目地部材の突出した目地表装部同士が互いに押圧されて弾性変形し、目地表装部同士が隙間なく密着するから、目地部材同士の接合部分の外観を良好にするとともに、雨水の浸入を防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態に係る目地部材が適用されたユニット式建物を示す全体斜視図である。
【図2】 前記実施形態に係るユニット式建物を構成する建物ユニットの斜視図である。
【図3】 前記実施形態に係る目地部材が横目地空間に圧入された状態の斜視図である。
【図4】 前記実施形態に係る目地部材の断面図である。
【図5】 前記実施形態に係る目地部材の接合方法を説明するための正面図および側面図である。
【図6】 参考例の目地部材の接合方法を説明するための正面図および側面図である。
【符号の説明】
6,6A,6B 外壁材
7 角隅部用外壁材
8 横目地空間
9 縦目地空間
20,20A,20B 目地部材
22 目地本体
23,24 止水部
25 目地表装部
26 連結部材
27 ワイヤー材
Claims (3)
- 隣接する外壁材の間に形成される目地空間に屋外側から圧入される目地部材の取付構造であって、
前記目地部材は、屋外側から屋内側に向かって圧入方向に延びる目地本体と、この目地本体の屋内側に設けられ前記目地空間を止水する止水部と、前記目地本体の屋外側端部に設けられ前記目地空間を塞ぐ目地表装部とを備え、
前記目地表装部は、前記止水部よりは目地幅方向の長さが短く、前記目地空間よりは目地幅方向の長さが長く形成されているとともに、弾性変形可能とされ、かつ目地幅方向の形状が断面曲線状で前記止水部側に反った曲面となっており、
前記止水部は、前記目地本体に設けられ弾性変形により前記目地空間を塞ぐ第1止水部と、前記目地本体の第1止水部より屋外側に設けられ弾性変形により前記目地空間を塞ぐ第2止水部とを備え、
前記第1止水部および前記第2止水部は連結部材で連結され、
前記目地部材の端面同士の接合部分では、当該目地部材が長さ方向に対して略斜めに切断されることにより、前記目地表装部の端面がその長さ方向に突出して形成されているとともに、
前記目地表装部および前記止水部の両端が前記外壁材に引っかかって屋外側に弾性変形しながら前記目地空間に圧入され、かつ前記端面同士が押し付けられて接合されていることを特徴とする目地部材の取付構造。 - 請求項1に記載の目地部材の取付構造において、
前記目地本体は、その内部に長さ方向に沿ってワイヤー材を有していることを特徴とする目地部材の取付構造。 - 目地部材をその端面同士で接合する接合方法であって、
前記目地部材は、屋外側から屋内側に向かって圧入方向に延びる目地本体と、この目地本体の屋内側に設けられ前記目地空間を止水する止水部と、前記目地本体の屋外側端部に設けられ前記目地空間を塞ぐ目地表装部とを備え、
前記目地表装部は、前記止水部よりは目地幅方向の長さが短く、前記目地空間よりは目地幅方向の長さが長く形成されているとともに、弾性変形可能とされ、かつ目地幅方向の形状が断面曲線状で前記止水部側に反った曲面となっており、
前記止水部は、前記目地本体に設けられ弾性変形により前記目地空間を塞ぐ第1止水部と、前記目地本体の第1止水部より屋外側に設けられ弾性変形により前記目地空間を塞ぐ第2止水部とを備え、
前記第1止水部および前記第2止水部は連結部材で連結され、
前記各目地部材を長さ方向に対して略斜めに切断することにより、それぞれの前記目地表装部の端面をその長さ方向に突出して形成し、これら目地部材を端面同士で押し付けて接合することを特徴とする接合方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002060349A JP3889978B2 (ja) | 2002-03-06 | 2002-03-06 | 目地部材の取付構造および目地部材の接合方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002060349A JP3889978B2 (ja) | 2002-03-06 | 2002-03-06 | 目地部材の取付構造および目地部材の接合方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003253776A JP2003253776A (ja) | 2003-09-10 |
JP3889978B2 true JP3889978B2 (ja) | 2007-03-07 |
Family
ID=28669741
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002060349A Expired - Fee Related JP3889978B2 (ja) | 2002-03-06 | 2002-03-06 | 目地部材の取付構造および目地部材の接合方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3889978B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4549883B2 (ja) * | 2005-02-25 | 2010-09-22 | 西川ゴム工業株式会社 | シーリングバックアップ材を配置した目地構造 |
JP6407124B2 (ja) * | 2015-09-30 | 2018-10-17 | ジオスター株式会社 | ゴム製成形止水材 |
-
2002
- 2002-03-06 JP JP2002060349A patent/JP3889978B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003253776A (ja) | 2003-09-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3267626A (en) | Composite panel with insulating insert | |
JP3889978B2 (ja) | 目地部材の取付構造および目地部材の接合方法 | |
KR100901079B1 (ko) | 조립식 건축물 판넬 | |
JP5329174B2 (ja) | 外断熱構造 | |
JP6353595B1 (ja) | ログハウス | |
KR102110820B1 (ko) | 복합 커튼월 시스템 | |
KR20010091455A (ko) | 벽체용 패널의 접합구조 및 조립시공방법 | |
JP3945001B2 (ja) | 建築用パネル | |
JP3848888B2 (ja) | 目地部材 | |
JP5175506B2 (ja) | 建物ユニット間の目地構造及びユニット建物 | |
JPH0428961Y2 (ja) | ||
JP5003975B2 (ja) | 水切り構造及び入隅用水切り構造。 | |
JP2755892B2 (ja) | ユニット式カーテンウォールの水密構造 | |
JP3861160B2 (ja) | 外壁の目地構造 | |
JP2014025226A (ja) | パネルの接合構造 | |
JPH08209819A (ja) | 腰壁の接続構造 | |
JP2939794B2 (ja) | 建築物における通気ボード | |
JP7001268B2 (ja) | ログハウス | |
KR101080638B1 (ko) | 건축용 조립식 패널의 연결시스템 | |
JP7098858B2 (ja) | 建築板 | |
JP3943438B2 (ja) | 建物 | |
JP3598949B2 (ja) | 天井支持構造 | |
JPH05321323A (ja) | 建築物構築方法及び構築部材 | |
JPS62390Y2 (ja) | ||
JP3077215U (ja) | 杉足場板材等の厚板材を利用した壁板及び家屋 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040210 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060124 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060323 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060620 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060810 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061107 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061201 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091208 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091208 Year of fee payment: 3 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091208 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091208 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091208 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111208 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111208 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121208 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131208 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |