[go: up one dir, main page]

JP3887086B2 - 内燃機関の燃料系搭載構造 - Google Patents

内燃機関の燃料系搭載構造 Download PDF

Info

Publication number
JP3887086B2
JP3887086B2 JP31800497A JP31800497A JP3887086B2 JP 3887086 B2 JP3887086 B2 JP 3887086B2 JP 31800497 A JP31800497 A JP 31800497A JP 31800497 A JP31800497 A JP 31800497A JP 3887086 B2 JP3887086 B2 JP 3887086B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
cylinder head
fuel rail
axis
fixing bolt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31800497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11148443A (ja
Inventor
雅博 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP31800497A priority Critical patent/JP3887086B2/ja
Priority to US09/195,795 priority patent/US6269797B1/en
Publication of JPH11148443A publication Critical patent/JPH11148443A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3887086B2 publication Critical patent/JP3887086B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F1/00Cylinders; Cylinder heads 
    • F02F1/24Cylinder heads
    • F02F1/42Shape or arrangement of intake or exhaust channels in cylinder heads
    • F02F1/4235Shape or arrangement of intake or exhaust channels in cylinder heads of intake channels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F1/00Cylinders; Cylinder heads 
    • F02F1/02Cylinders; Cylinder heads  having cooling means
    • F02F1/10Cylinders; Cylinder heads  having cooling means for liquid cooling
    • F02F1/108Siamese-type cylinders, i.e. cylinders cast together
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10006Air intakes; Induction systems characterised by the position of elements of the air intake system in direction of the air intake flow, i.e. between ambient air inlet and supply to the combustion chamber
    • F02M35/10078Connections of intake systems to the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10091Air intakes; Induction systems characterised by details of intake ducts: shapes; connections; arrangements
    • F02M35/10111Substantially V-, C- or U-shaped ducts in direction of the flow path
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10209Fluid connections to the air intake system; their arrangement of pipes, valves or the like
    • F02M35/10216Fuel injectors; Fuel pipes or rails; Fuel pumps or pressure regulators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/104Intake manifolds
    • F02M35/112Intake manifolds for engines with cylinders all in one line
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/14Arrangements of injectors with respect to engines; Mounting of injectors
    • F02M61/145Arrangements of injectors with respect to engines; Mounting of injectors the injection nozzle opening into the air intake conduit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M69/00Low-pressure fuel-injection apparatus ; Apparatus with both continuous and intermittent injection; Apparatus injecting different types of fuel
    • F02M69/46Details, component parts or accessories not provided for in, or of interest apart from, the apparatus covered by groups F02M69/02 - F02M69/44
    • F02M69/462Arrangement of fuel conduits, e.g. with valves for maintaining pressure in the pipes after the engine being shut-down
    • F02M69/465Arrangement of fuel conduits, e.g. with valves for maintaining pressure in the pipes after the engine being shut-down of fuel rails
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B2275/00Other engines, components or details, not provided for in other groups of this subclass
    • F02B2275/18DOHC [Double overhead camshaft]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、内燃機関の燃料系搭載構造に関し、特に、燃料噴射弁に燃料を供給する燃料レールをシリンダヘッドの側方に取付ける内燃機関の燃料系搭載構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、シリンダヘッドの吸気ポートに臨む燃料噴射弁(インジェクタ)に燃料を供給する燃料レールを、燃料レール固定ボルトによりシリンダヘッドの側壁に取付けた内燃機関の燃料系搭載構造が知られている。
【0003】
この燃料系搭載構造においては、ヘッドカバーとのシール合面を形成するシリンダヘッドの上端面の例えば2箇所に、燃料レール固定用ボスが側方に大きく張り出すように突設され、これら燃料レール固定用ボスに、2個のブラケットが燃料レール固定ボルトによってシリンダヘッド上方から垂直方向(シリンダ軸と平行な方向、以下同じ)にネジ止めされている。このブラケットは、逆くの字形に屈曲して形成され、下片側端部がネジ止めされて外側に傾斜突出する上片側端部に燃料レールが固定保持される。
【0004】
内部に燃料通路が形成された燃料レールの下面側には、例えば4箇所(4気筒の場合)に、ブラケット上片側の傾斜に沿って下端噴射口を吸気ポート内に露出させた燃料噴射弁が装着されている。シリンダヘッドに形成された吸気ポートは、ヘッド側面で略垂直に切断されて楕円形に開口する。この開口した垂直の取付け合面に合わせて同様に楕円形に開口する吸気マニホルドが、吸気ポートと軸線を整合させて接合される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、この燃料レール固定用ボスは、燃料レールを保持するブラケットを取付け固定する燃料レール固定ボルトが螺着可能なように充分な厚み及び突出量を有して、シール合面であるシリンダヘッドの上端面側方に大きく張り出して形成されている。このため、シリンダヘッドの吸気マニホルド取付け合面と干渉してこの合面の切削加工等を困難にすると共に、シリンダヘッドの大型化を招いてその軽量コンパクト化を阻害してしまう。この場合、吸気マニホルド取付け合面を燃料レール固定用ボスより外側に設けることにより、合面の加工を容易にすることができるが、更にシリンダヘッドの大型化を招き重量が増大する。また、燃料レール固定用ボスとの干渉を防ぐため吸気マニホルド取付け合面を下げることも考えられるが、この場合、単に合面を下げれば吸気ポートの折れ曲り角度が大きくなって吸気抵抗が増大し出力に影響する。この吸気抵抗の増加を避けるために吸気ポートの折れ曲り角度を一定の保とうとすれば燃焼室に臨む吸気ポート開口面の傾き角度が大きくなってバルブ挟み角が大きくなる。バルブ挟み角が大きくなるとバルブ上部が外側に広がりシリンダヘッド形状が大きくなって軽量コンパクト化が図られない。従って、吸気マニホルド取付け合面を下げることは好ましくない。
【0006】
本発明は、上記従来技術を考慮してなされたものであって、燃料レール固定用ボスの張り出しを無くして、シリンダヘッドの吸気マニホルド取付け合面の加工を容易にし且つシリンダヘッドの軽量コンパクト化を可能とする内燃機関の燃料系搭載構造の提供を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明においては、シリンダヘッドのカム軸下部の吸気ポートに上方から臨んで燃料噴射弁を備え、前記吸気ポートに連なる吸気マニホルドと、前記燃料噴射弁に燃料を供給する燃料レールとを前記シリンダヘッドの側方に設け、前記吸気マニホルドおよび前記燃料レールはそれぞれシリンダヘッドの側方から締付ける吸気マニホルド固定ボルトおよび燃料レール固定ボルトにより前記シリンダヘッドの側壁に取付けられた内燃機関の燃料系搭載構造において、前記シリンダヘッドの側壁に形成された前記燃料レール固定ボルトの取付け部は、前記シリンダヘッドの吸気マニホルド取付け合面と同一面または、よりシリンダヘッドのシリンダ軸に近い側に設けられ、前記燃料レール固定ボルトの軸線は、前記カム軸方向から見たときに、前記取付け合面での吸気マニホルドの軸線に対して前記燃料噴射弁の軸線の傾きより小さい傾きで且つ前記取付け部よりシリンダヘッド側方において吸気マニホルドの軸線と燃料噴射弁の軸線の間の位置に配置されたことを特徴とする内燃機関の燃料系搭載構造を提供する。
【0008】
上記構成によれば、シリンダヘッドの吸気マニホルド取付け合面よりシリンダヘッドのシリンダ軸に近い側に設けられた燃料レール固定ボルトの取付け部に、燃料噴射弁の取付け角度と吸気ポートの軸線角度(吸気マニホルドの軸線角度)の差異を利用して、燃料レール固定ボルトが燃料レール及び吸気マニホルドとの干渉を避けて配置される。これにより、燃料レール固定ボルトの取付け部が、シリンダヘッドの上面と吸気ポートの間の側壁を利用して形成され、燃料レール固定用ボスの張り出しが無くなってシリンダヘッドの軽量コンパクト化が可能になり、また、ボスがないため、吸気マニホルド取付け合面の加工が容易に行われる。また、この取付け部において、燃料レール固定ボルトを燃料レール及び吸気マニホルドと干渉することなく取付けることができる。更に、シリンダヘッドの吸気マニホルドの取付け合面と同一面に取付け部を設けることで、取付け座面とともに吸気マニホルド取付け合面の加工を効率的に行い、加工作業を容易にすることができる。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る内燃機関の燃料系搭載構造を示す平面図である。図2は、図1の燃料系搭載構造の吸気ポート部分の断面図である。図3は、図1の燃料系搭載構造の燃料噴射弁取付け部分の拡大図である。
【0010】
図1に示すように、直列4気筒エンジンのシリンダヘッド10の上面10aほぼ中央には、気筒配列に沿って長手方向にほぼ一直線に並んで4個の点火プラグ孔11が設けられている。この4気筒エンジンは、1気筒当り吸・排気バルブがそれぞれ2個ずつ配置され、シリンダヘッド10には、それらのバルブに対応する吸気バルブリフター孔12及び排気バルブリフター孔13が開けられている。吸気バルブリフター孔12と排気バルブリフター孔13は、点火プラグ孔11の周囲に対向して、且つ各バルブリフター(図示しない)を作動させる排気カム軸の軸線a及び吸気カム軸の軸線bに沿ってそれぞれほぼ一直線に配置される。各カム軸は、シリンダヘッド10の一方の側面の外側でカムチェーン37を介して、4気筒に共通のクランク軸(図示しない)に連結される。
【0011】
各カム軸の軸線a,bに沿って、これを挟んで各気筒毎にその中央部に一対のカムキャップボルト孔15が設けられる。また、各気筒周囲4箇所にヘッドボルト挿通孔14が、隣接する気筒間の孔を共通にして合計10個設けられる。外寄り2箇所の点火プラグ孔11の間には、鋳造用の砂抜き孔16が開けられている。
【0012】
このシリンダヘッド10の一側面には、各気筒に対応して4個の吸気ポート17が開口して吸気マニホルドの取付け合面Aを形成し、それぞれ吸気マニホルド18の一端がボルト33(図2参照)等により接続される。各吸気マニホルド18の他端は、スロットルバルブ(図示しない)を内蔵したスロットルボディ19を介して吸気通路20に連通するサージタンク21に接続される。
【0013】
吸気ポート17の開口面上方には、各気筒に沿って燃料レール22が配設される。この燃料レール22には、ネジ32(図2,3参照)により2箇所にくの字形取付けステー25が固定される。燃料レール22は、燃料レール固定ボルト23(図2,3参照)により、吸気ポート17が開口するシリンダヘッド10の側壁10bの上部の取付け部24に上記2箇所の取付けステー25及び樹脂製カラー31を介して固定される。樹脂製カラー31を介することにより、シリンダヘッド10の熱が取付けステー25を介して固定ボルト23から燃料レール22に伝わるのを防止することができる。
【0014】
この取付け部24には、各気筒の吸気ポート17に臨んで4本の燃料噴射弁26が取付けられ、この燃料噴射弁26の上端が燃料レール22に連通している。燃料レール22は、内部に燃料通路22aを有し、この燃料通路22aの一端にジョイント28aを介して往き管27が接続され、他端にジョイント28bを介して還り管29が接続される。また、燃料通路22aの還り側端部には、ゴムホース30aによりサージタンク21に連通する圧力レギュレータ30が取付けられ、サージタンク21内の圧力に基づき燃料噴射圧力が調整される。
【0015】
燃料ポンプ(図示しない)により圧送された燃料は、図中の矢印で示すように、往き管27から燃料レール22の燃料通路22aに送られ還り管29から燃料タンク(図示しない)に戻されて循環し、燃料通路22a途中でそれぞれの燃料噴射弁26により各気筒の吸気ポート17内に噴射される。燃料噴射弁26の噴射量は、カプラ26b(図3参照)に接続された配線コード(図示しない)からの通電により作動するソレノイドの作動時間により制御される。
【0016】
図2及び図3に示すように、燃料レール固定ボルト23の取付け部24は、シリンダヘッド10の吸気マニホルド18の取付け合面Aよりシリンダヘッド10のシリンダ軸B(図3参照)に近い側に設けられている。また、図3に示すように、燃料レール固定ボルト23の軸線cは、吸気マニホルド18の側方から見たとき、即ちカム軸方向(図面に垂直方向)から見たときに、取付け合面Aでの吸気マニホルド18の軸線(吸気ポート17の軸線)dに対して燃料噴射弁26の軸線eの傾きより小さい傾きで、且つ前記取付け部24よりシリンダヘッド側方において吸気マニホルド18の軸線dと燃料噴射弁26の軸線eの間の位置に配置される。前記取付け合面Aは、図2に示すように、シリンダ軸Bが上下方向を指向する状態で斜め上方を指向するように形成されている。
【0017】
これにより、燃料噴射弁26を所定の最適方向に設定し、その取付け角度と吸気ポート17の軸線角度の差異を利用して、燃料レール固定ボルト23を燃料レール22及び吸気マニホルド18と干渉しない位置に配置することができる。また、この取付け部24は、シリンダヘッド10の側壁10bに、従来のように取付け用ボスを突出させることなく、逆にヘッド側に引込ませて形成されるため、シリンダヘッド10の軽量コンパクト化が可能になる。なお、燃料レール固定ボルト23の位置の燃料レール22の下端面側には、ボルト取付け時のボルト締付工具の操作が支障なく行えるように切欠き22bが形成されている。
【0018】
吸気ポート17の取付け合面Aと燃料レール固定ボルト23の取付け部24の取付け面は、同一面又は取付け面が合面Aと平行でさらにヘッド側に引込んだ位置に形成することが望ましい。このような構成により、取付け部24及び合面Aを加工する場合、加工工具の操作を容易にすることができる。さらに、吸気マニホルド18の取付け合面Aは吸気ポート17の軸線dに対しほぼ直角となるように形成することが望ましい。これにより、取付け合面Aがほぼ真円形状になり、吸気マニホルド18の取付け時、吸気ポート17との接続位置合せが容易且つ確実になる。また、接合面に形成する嵌め込み用の環状段差の周囲長さを最小にすることができて、エンジン出力への影響を極力小さくすることができる。
【0019】
前述の燃料レール固定ボルト23が螺着される取付け部24が形成されたシリンダヘッド10の側壁10bは、ヘッドボルト挿通孔14の座面14aの上方を開放して形成されている(図2参照)。燃料レール固定ボルト23の取付け孔23aは、このシリンダヘッド10の側壁10bを貫通することなく側壁10bの肉厚内に形成されている(図2参照)。これにより、ヘッドボルト挿通孔14や座面の加工及びヘッドボルトの着脱が支障なく行われるとともに、燃料レール固定ボルト23が側壁10b内に確実に固定され、強度上も好ましい。
【0020】
図2に示すように、シリンダヘッド10には、吸気カム34aが形成された吸気カム軸34及び排気カム35aが形成された排気カム軸35が、ヘッド上面10aに形成された軸受け10cに組込まれ、その上側からカムキャップ(図示しない)により保持される。シリンダヘッド10の上面10aにはヘッドカバー36が装着されてシール合面となる上面10aが封止される。これら吸気カム軸34及び排気カム軸35は、両軸34,35の一端に掛け渡されたカムチェーン37(図1参照)により駆動され、吸気カム軸34及び排気カム軸35の駆動により吸気カム34a及び排気カム35aを介して、燃焼室の吸気弁及び排気弁(図示しない)が開閉動作する。吸気弁及び排気弁の開閉動作により、点火プラグ孔11の下方に設けられた燃焼室38に吸気ポート17から混合気が吸引され、或いは燃焼室38から排気ポート39に燃焼ガスが排出される(図3参照)。
【0021】
この場合、吸気マニホルド18の取付け合面Aを下げることなく燃料レール固定ボルト23の取付け部24を形成しているので、吸気ポートの折れ曲り角を大きくして吸気抵抗を増大させることはなく、逆に合面をさらに上側に又はシリンダヘッドカバー側に近づけることが可能になり、吸気ポートの折れ曲り角を小さくして吸気抵抗を減少させることができる。また、これにより、バルブ挟み角α(吸気弁の軸線fと排気弁の軸線gとの成す角、図3参照)を小さくしてシリンダヘッド形状を小型化してエンジンの軽量コンパクト化を図ることができる。
【0022】
また、両カム軸34,35には、軸心を貫通するオイル通路40が形成される。このようにカム軸内にオイル通路40を設けることにより、前述の燃料レール固定ボルト23を取付けるため、シリンダヘッド10の側壁10bにオイル通路形成スペースがなくなった場合に、オイル通路を確保することができる。
【0023】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明に係る内燃機関の燃料系搭載構造によれば、シリンダヘッドの吸気マニホルド取付け合面よりシリンダヘッドのシリンダ軸に近いシリンダヘッド側壁に燃料レール固定ボルトが装着されるため、従来のような燃料レール固定用ボスの張り出しが無くなってシリンダヘッドの軽量コンパクト化が可能になるとともに、ボスがなくなるため、吸気マニホルド取付け合面の加工が容易に行えるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態に係る内燃機関の燃料系搭載構造を示す平面図。
【図2】 図1の燃料系搭載構造の吸気ポート部分の断面図。
【図3】 図1の燃料系搭載構造の燃料噴射弁取付け部分の拡大図。
【符号の説明】
10:シリンダヘッド、10a:上面、10b:側壁、10c:軸受け、
11:点火プラグ孔、12:吸気バルブリフター孔、
13:排気バルブリフター孔、14:ヘッドボルト挿通孔、14a:座面、
15:カムキャップボルト孔、16:砂抜き孔、17:吸気ポート、
18:吸気マニホルド、19:気化器、20:吸気通路、21:サージタンク、
22:燃料レール、22a:燃料通路、22b:切欠き、
23:燃料レール固定ボルト、23a:取付け孔、24:取付け部、
25:取付けステー、26:燃料噴射弁、26a:下端噴射口、
26b:カプラ、27:往き管、28a,28b:ジョイント、29:還り管、
30:圧力レギュレータ、30a:ゴムホース、31:樹脂製カラー、
32:ネジ、33:ボルト、34:吸気カム軸、34a:吸気カム、
35:排気カム軸、35a:排気カム、36:ヘッドカバー、
37:カムチェーン、38:燃焼室、39:排気ポート、40:オイル通路、
A:取付け合面、B:シリンダ軸、a:吸気カム軸の軸線、
b:排気カム軸の軸線、c:燃料レール固定ボルトの軸線、
d:吸気マニホルドの軸線、e:燃料噴射弁の軸線、f:吸気弁の軸線、
g:排気弁の軸線、α:バルブ挟み角。

Claims (5)

  1. シリンダヘッドのカム軸下部の吸気ポートに上方から臨んで燃料噴射弁を備え、前記吸気ポートに連なる吸気マニホルドと、前記燃料噴射弁に燃料を供給する燃料レールとを前記シリンダヘッドの側方に設け、
    前記吸気マニホルドおよび前記燃料レールはそれぞれシリンダヘッドの側方から締付ける吸気マニホルド固定ボルトおよび燃料レール固定ボルトにより前記シリンダヘッドの側壁に取付けられた内燃機関の燃料系搭載構造において、
    前記シリンダヘッドの側壁に形成された前記燃料レール固定ボルトの取付け部は、前記シリンダヘッドの吸気マニホルド取付け合面と同一面または、よりシリンダヘッドのシリンダ軸に近い側に設けられ、
    前記燃料レール固定ボルトの軸線は、前記カム軸方向から見たときに、前記取付け合面での吸気マニホルドの軸線に対して前記燃料噴射弁の軸線の傾きより小さい傾きで且つ前記取付け部よりシリンダヘッド側方において吸気マニホルドの軸線と燃料噴射弁の軸線の間の位置に配置されたことを特徴とする内燃機関の燃料系搭載構造。
  2. 前記燃料レール固定ボルトが螺着されるシリンダヘッド側壁は、シリンダヘッド取付け用ヘッドボルト挿通孔の上方を開放して形成され、
    前記燃料レール固定ボルトの取付け孔は、前記シリンダヘッドの側壁を貫通することなく該側壁の肉厚内に形成されたことを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の燃料系搭載構造。
  3. 前記取付け合面は吸気ポートの軸線に対しほぼ直角に形成されたことを特徴とする請求項1または2に記載の内燃機関の燃料系搭載構造。
  4. 前記取付け合面は、シリンダ軸が上下方向を指向する状態で斜め上方を指向することを特徴とする請求項3に記載の内燃機関の燃料系搭載構造。
  5. 前記燃料レールは、該燃料レールに固定された取付けステーおよび樹脂製カラーを介して前記シリンダヘッド側壁に固定されたことを特徴とする請求項1、2、3または4に記載の内燃機関の燃料系搭載構造。
JP31800497A 1997-11-19 1997-11-19 内燃機関の燃料系搭載構造 Expired - Fee Related JP3887086B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31800497A JP3887086B2 (ja) 1997-11-19 1997-11-19 内燃機関の燃料系搭載構造
US09/195,795 US6269797B1 (en) 1997-11-19 1998-11-19 Cylinder head and manifold arrangement for injected engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31800497A JP3887086B2 (ja) 1997-11-19 1997-11-19 内燃機関の燃料系搭載構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11148443A JPH11148443A (ja) 1999-06-02
JP3887086B2 true JP3887086B2 (ja) 2007-02-28

Family

ID=18094420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31800497A Expired - Fee Related JP3887086B2 (ja) 1997-11-19 1997-11-19 内燃機関の燃料系搭載構造

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6269797B1 (ja)
JP (1) JP3887086B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19962987A1 (de) * 1999-12-24 2001-07-05 Mahle Filtersysteme Gmbh Kolbenmotor
US6886532B2 (en) * 2001-03-13 2005-05-03 Nissan Motor Co., Ltd. Intake system of internal combustion engine
JP3531146B2 (ja) 2001-09-03 2004-05-24 本田技研工業株式会社 エンジンの補機の取付構造
JP4357881B2 (ja) 2003-06-12 2009-11-04 ヤマハ発動機株式会社 小型船舶
JP2006037730A (ja) 2004-07-22 2006-02-09 Yamaha Marine Co Ltd 過給式エンジンの吸気装置
JP2006083713A (ja) 2004-09-14 2006-03-30 Yamaha Marine Co Ltd 過給装置の潤滑構造
JP2007062432A (ja) 2005-08-29 2007-03-15 Yamaha Marine Co Ltd 小型滑走艇
JP4614853B2 (ja) 2005-09-26 2011-01-19 ヤマハ発動機株式会社 過給機の取付構造
FR2898644A1 (fr) * 2006-03-17 2007-09-21 Renault Sas Repartiteur d'air d'un moteur a combustion interne
FR2950396B1 (fr) * 2009-09-22 2012-04-27 Mark Iv Systemes Moteurs Sa Module fonctionnel integrant un repartiteur et une rampe d'injection et son procede de fabrication
JP6237475B2 (ja) * 2014-05-30 2017-11-29 トヨタ自動車株式会社 筒内直接噴射式内燃機関及び筒内直接噴射式内燃機関の制御装置
EP3239515A4 (en) * 2014-12-25 2018-08-29 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Engine
JP6606523B2 (ja) * 2017-03-29 2019-11-13 ヤンマー株式会社 エンジン装置
FR3096405A1 (fr) * 2019-05-24 2020-11-27 Renault S.A.S. entaille sur face d’admission de culasse pour la fixation en oblique sur culasse de moteur
CH718805A1 (de) * 2021-07-12 2023-01-13 Liebherr Machines Bulle Sa Verbrennungskraftmaschine mit Saugrohreinspritzung, insbesondere Wasserstoff­verbrennungsmotor mit Saugrohreinspritzung.
KR20230067525A (ko) * 2021-11-09 2023-05-16 얀마 홀딩스 주식회사 엔진 시스템

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2926490A1 (de) * 1979-06-30 1981-02-05 Bosch Gmbh Robert Kraftstoffeinspritzanlage
US4932368A (en) * 1988-01-28 1990-06-12 Mazda Motor Corporation Suction arrangement for internal combustion engine
US5197436A (en) * 1989-03-31 1993-03-30 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Fuel delivery system for V-type engine
JP2516185Y2 (ja) * 1990-03-15 1996-11-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射装置
US5074269A (en) * 1991-04-29 1991-12-24 Chrysler Corporation Anti-rotation fuel injector clip
JPH09280140A (ja) * 1996-04-12 1997-10-28 Sanshin Ind Co Ltd 船外機用エンジンの燃料インジェクター配置構造
IT1285853B1 (it) * 1996-04-24 1998-06-24 Fiat Ricerche Motore a combustione interna con valvole ad azionamento variabile.
US6019089A (en) * 1998-10-14 2000-02-01 Ford Motor Company Arrangement for orienting a fuel injector to a fuel manifold cup

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11148443A (ja) 1999-06-02
US6269797B1 (en) 2001-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3887086B2 (ja) 内燃機関の燃料系搭載構造
JP4194002B2 (ja) 筒内燃料噴射式エンジン
JP4003856B2 (ja) 船外機
JPH10288081A (ja) 筒内燃料噴射式エンジンにおける燃料噴射弁周りの冷却構造
JP3225153B2 (ja) 船外機用4サイクルエンジン
AU7916687A (en) Fuel injection system component
US6295969B1 (en) Injector mounting arrangement for direct-injected engines
JP3871016B2 (ja) 筒内噴射式エンジンの燃料インジェクタ取付構造
US20080141980A1 (en) Injector mounting structure of V-type internal combustion engine
US6526933B2 (en) Multi-cylinder internal combustion engine
JP3585010B2 (ja) 水冷式v型内燃機関の冷却水通路構造
JP2001342918A (ja) 船外機のインテークマニフォールド
JP4093387B2 (ja) 燃料噴射式エンジン
US5918275A (en) Sensor for engine control
US5577477A (en) Fuel supply for injected engine
EP1151191B1 (en) Arrangement for internal combustion engines
JP3680965B2 (ja) 気化器付き内燃機関の吸気管
EP0957259B1 (en) Internal combustion engine
JP4206781B2 (ja) 排気過給機付エンジンの排気マニホールド部構造
JPH029176B2 (ja)
US6782864B2 (en) Mount structure for an engine accessory
JP2001207940A (ja) 燃料噴射式エンジン
JP3617173B2 (ja) 直噴式エンジンの燃料配管構造
JPH0324833Y2 (ja)
JP2772018B2 (ja) エンジンの吸気装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060222

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees