JP3886780B2 - 電動パワーステアリング装置の制御方法 - Google Patents
電動パワーステアリング装置の制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3886780B2 JP3886780B2 JP2001339301A JP2001339301A JP3886780B2 JP 3886780 B2 JP3886780 B2 JP 3886780B2 JP 2001339301 A JP2001339301 A JP 2001339301A JP 2001339301 A JP2001339301 A JP 2001339301A JP 3886780 B2 JP3886780 B2 JP 3886780B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- current
- value
- motor
- correction
- peak current
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 21
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 37
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 5
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 3
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 2
- 102100029860 Suppressor of tumorigenicity 20 protein Human genes 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000004069 differentiation Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D5/00—Power-assisted or power-driven steering
- B62D5/04—Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
- B62D5/0457—Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
- B62D5/046—Controlling the motor
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P7/00—Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors
- H02P7/03—Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for controlling the direction of rotation of DC motors
- H02P7/04—Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for controlling the direction of rotation of DC motors by means of a H-bridge circuit
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P7/00—Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors
- H02P7/06—Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual DC dynamo-electric motor by varying field or armature current
- H02P7/18—Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual DC dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power
- H02P7/24—Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual DC dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices
- H02P7/28—Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual DC dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices
- H02P7/281—Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual DC dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices the DC motor being operated in four quadrants
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Power Steering Mechanism (AREA)
- Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、電動パワーステアリング装置の制御方法に関し、特に、モータの動力をステアリング系に作用させて、運転者の操舵力を軽減する電動パワーステアリング装置の制御方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
電動パワーステアリング装置は、ステアリング系にモータを備え、モータから供給する動力を、制御装置を用いて制御することにより、運転者の操舵力を軽減するものである。
【0003】
図8は、電動パワーステアリング装置の模式構造図である。電動パワーステアリング装置100では、ステアリング・ホイール(ハンドル)101に一体的に設けられたステアリング軸102に、自在継手103a,103bを有する連結軸103を介して、ラック・ピニオン機構105のピニオン105aに連結されることによって、手動操舵トルク発生機構106が構成されている。
【0004】
ピニオン105aに噛み合うラック歯107aを有し、これらの噛み合いにより軸方向に変換されて往復動するラック軸107は、その両端にタイロッド108を介して転動軸としての左右の前輪109に連結されている。運転者は、ハンドル101を操作することにより、手動操舵トルク発生機構106と通常のラック・ピニオン式のステアリング装置を介して、前輪を揺動させて車両の向きを変えることができる。
【0005】
この手動操舵トルク発生機構106によって発生する操舵トルクを軽減するために、アシストトルク(操舵補助トルク)を供給するモータ110が例えばラック軸107と同軸的に配設され、ラック軸107にほぼ平行に設けられたボールねじ機構111を介してモータ110からの回転運動により供給されるアシストトルクが直進運動のための力に変換され、ラック軸107に作用する。
【0006】
モータ110のロータには、駆動側ヘリカルギヤ110aが一体的に設けられている。このヘリカルギヤ110aは、ボールねじ機構111のねじ軸111aの軸端に一体的に設けられたヘリカルギヤ111bと噛み合っている。また、ボールねじ機構111のナットは、ラック軸107に連結されている。
【0007】
図9は、電動パワーステアリング装置の制御装置を示す図である。図8において、図示しないステアリングギヤボックス内には、ピニオン105aに作用する手動操舵トルクTを検出する手動操舵トルク検出部112が設けられる。この手動操舵トルク検出部112は、検出した手動操舵トルクTを手動操舵トルク検出信号Tdに変換し、その変換された手動操舵トルク検出信号Tdを制御装置114へ入力する。制御装置114は、手動操舵トルク検出信号Tdを主信号として、モータ110の運転を行って、モータ110が出力する動力(操舵補助トルク)を制御する。
【0008】
制御装置114は、目標電流決定部115と、制御部116とを備える。目標電流決定部115は、手動操舵トルク検出信号Tdに基づいて目標補助トルクを決定し、目標補助トルクをモータ110から供給するために必要となる目標電流信号ITを出力する。
【0009】
図10は、制御部116のブロック構成図である。制御部116は、偏差演算部117とモータ運転制御部118とモータ駆動部119とピーク電流値検出部120を備えている。偏差演算部117は、目標電流決定部115から出力された目標電流信号ITとピーク電流値検出部120からのピーク電流信号IMとの偏差を求め、その値を偏差信号117aとして出力する。
【0010】
モータ運転制御部118は、偏差電流制御部121とPWM信号生成部122とを備えている。偏差電流制御部121は、入力された偏差信号117aに対して比例、積分、微分等の処理を施して偏差信号117aの値がゼロに近づくように、モータ110に供給するモータ電流を制御するための駆動電流信号121aを生成・出力する。
【0011】
PWM信号生成部122は、駆動電流信号121aに基づいてモータ110をPWM運転するためのPWM(パルス幅変調)信号を生成し、生成したPWM信号を駆動制御信号122aとして出力する。
【0012】
モータ駆動部119は、ゲート駆動回路部123と4個の電力用電界効果トランジスタをH型ブリッジ回路の構成で接続したモータ駆動回路124とを備える。ゲート駆動回路部123は、駆動制御信号(PWM信号)122aに基づいて、ハンドル101の操舵方向に応じて2つの電界効果トランジスタを選択し、選択した2つの電界効果トランジスタのゲートを駆動してこれらの電界効果トランジスタをスイッチング動作させる。
【0013】
ピーク電流値検出部120は、モータ110に流れるモータ電流(電機子電流)のピーク値を検出してピーク電流信号IMを出力する。
【0014】
以上により、制御装置114は、手動操舵トルク検出部112によって検出された手動操舵トルクTに基づいてバッテリ電源126からモータ110へ供給する電流をPWM制御し、モータ110が出力する動力(操舵補助トルク)を制御する。
【0015】
また、図10に示すように、制御装置114は、制御部116においてモータ110に実際に流れるモータ電流のピーク値をピーク電流信号IMとして検出し、ピーク電流信号IMに基づくフィードバック制御を行うことで、モータ110の制御特性を向上させている。
【0016】
以上のようにして、運転者の手動操舵トルクTは、手動操舵トルク発生機構106の手動操舵トルク検出部112により検出されて、制御装置114により、モータ110の出力を駆動制御してステアリングギヤボックスのラック軸107が直進運動するための力をアシストする。
【0017】
次に、従来の制御装置114において行われている制御方法について説明する。図10に示すように、この制御方法においては、フィードバック制御を行っており、制御対象であるモータ110を制御装置114で制御することによって駆動させる。このときのモータ110に流れるモータ電流のうち、H型ブリッジ回路で接続した電力用電界効果トランジスタの対角する2つのトランジスタがONのときにモータ110に流れるモータ電流がピーク電流値検出部120により検出される。
【0018】
図11は、ピーク電流値検出部120とモータ駆動回路124とモータ110とバッテリ126の回路構成を示す図である。ピーク電流値検出部120は、モータ駆動回路124に直列に接続されたシャント抵抗125の両端に生じる電圧VS(t)からピーク電流信号IMを生成し出力するピーク電流値検出部120には、入力電圧VS(t)のピーク値VPを一定時間保持するピークホールド回路を用いたピークホールド式を用いている。ピーク電流値検出部120から出力されるピーク電流信号IMの値はモータ電流のピーク値(検出ピーク電流値)ISPである。なお、車両運転時にはスイッチ127は閉じた状態にある。このときバッテリ126の電圧はコンデンサ128に印加されている。コンデンサ128はモータ駆動回路124に印加されるバッテリ電圧を安定化させるためのコンデンサである。
【0019】
ピーク電流値検出部120により検出された検出ピーク電流値ISP(ピーク電流信号IM)をフィードバックすることによって偏差演算部117で目標電流信号ITと検出ピーク電流値ISPとの偏差を求め、その偏差がゼロになるようにモータ駆動を制御する。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】
ピークホールド式のピーク電流値検出部を用いたフィードバック制御系を備えた電動パワーステアリング装置では、次のような問題が提起される。ピーク電流値検出部120では、ピークホールド回路で電流検出を行っていることから、PWM信号のデューティー比に応じて変動するモータ電流においてピーク値を読み取るため、PWM信号のデューティー比が50%より小さいときのモータ電流が小さい値をとる領域においては、実際のモータ電流の平均値と検出ピーク電流値との差はかなり大きくなる。以下にPWM信号のデューティー比と検出ピーク電流値との関係およびその問題点を指摘する。
【0021】
図12と図13は、PWM信号に対する各電流値(モータ電流、モータ電流平均値、シャント電流、検出ピーク電流値)の時間変化を示すタイミングチャートである。図12は、PWM信号のデューティー比が50%より大きくモータ電流が大きい場合のタイミングチャートである。図12で、(a)はPWM信号生成部122から出力されるPWM信号122aの時間変化を示し、(b)はモータ110に流れるモータ電流IMMの時間変化、モータ電流の平均値Ia、シャント電流Ish、ピーク電流値検出部120で検出されるピーク電流信号IM(検出ピーク電流値ISP)を示す。この場合には、モータ電流の平均値Iaとモータ電流のピーク値、すなわち検出ピーク電流値ISPの比ISP/Iaは、1に近い値となっている。すなわち、モータ電流の平均値Iaと検出ピーク電流値ISPは、近い値となっている。
【0022】
図13は、PWM信号のデューティー比が50%より小さくモータ電流が小さい場合のタイミングチャートである。図13で(a)はPWM信号生成部122から出力されるPWM信号122aの時間変化を示し、(b)はモータ110に流れるモータ電流IMMの時間変化、モータ電流の平均値Ia、シャント電流Ish、ピーク電流値検出部120で検出されるピーク電流信号IM(検出ピーク電流値ISP)を示す。この場合には、モータ電流の平均値Iaとモータ電流のピーク値、すなわち検出ピーク電流値ISPの比ISP/Iaは、1よりかなり大きい値となっている。すなわち、モータ電流の平均値Iaと検出ピーク電流値ISPは、大きく異なった値となっている。
【0023】
それ故、PWM信号のデューティー比が50%より小さくモータ電流が小さい場合には、フィードバック制御に用いる検出ピーク電流値ISPがモータ電流の平均値Iaと大きく異なった値であるため、最適なフィードバック制御が行えなくなる。
【0024】
図14は、実際のモータ電流の平均値Iaに対する検出ピーク電流値ISPを示すグラフである。図14において、横軸はモータ電流の平均値Iaであり、縦軸は検出ピーク電流値ISPである。この特性は、モータ電流の平均値Iaの小さいところでは、ISP/Iaが1より大きく、また、非線型な特性となる。
【0025】
それ故、ピークホールド式のピーク電流値検出部120を用いたフィードバック制御系の制御装置114における従来の制御方法では、実際の制御特性は、図15に示すようになる。図15では、横軸は目標電流信号ITであり、縦軸は実際に流れるモータ電流の平均値Iaである。このように、モータ電流の平均値Iaは、目標電流信号ITと一致せず小さい値となってしまう。そのため、目標電流信号ITの小さいハンドルの切り始めでは、モータ電流の平均値Iaが不足し狙いの目標電流信号IT通りに出力できないため、フィーリングが思うようにセッティングできない。
【0026】
すなわち、上記のように従来の制御装置114においては、ピーク電流値検出部120によりモータ電流のピーク値、すなわち検出ピーク電流値ISPをフィードバックして制御しているため、図15で示したような目標電流信号の小さい電流領域においては、実際のアシスト電流(モータ電流の平均値)が目標とするアシスト電流(モータ電流の平均値)よりも少なくなり、アシストが不足するという問題がある。
【0027】
本発明の目的は、上記問題を解決するため、目標電流信号が小さい領域においても目標とするアシスト電流との差を少なくし十分な操舵力アシストを得ることができる電動パワーステアリング装置の制御方法を提供することである。
【0028】
【課題を解決するための手段および作用】
本発明に係る電動パワーステアリング装置の制御方法は、上記の目的を達成するために、次のように構成される。
【0031】
第1の電動パワーステアリング装置の制御方法(請求項1に対応)は、目標電流信号に応じて生成されたPWM信号で駆動制御するモータに流れるモータ電流のピーク値を検出し、この検出ピーク電流値に基づいてフィードバック制御を行う電動パワーステアリング装置の制御方法において、モータに流れるモータ電流の平均値に対する検出ピーク電流値の比が所定値より大きくなるような駆動制御信号のPWM信号のデューティ比が小さい領域でだけ、検出ピーク電流値を補正し、この補正値をフィードバック制御に用いることで特徴づけられる。
【0032】
第1の電動パワーステアリング装置の制御方法によれば、モータに流れるモータ電流の平均値に対する検出ピーク電流値の比が所定値より大きくなるような駆動制御信号のPWM信号のデューティ比が小さい領域でだけ、検出ピーク電流値を補正し、この補正値をフィードバック制御に用いるため、補正を必要な領域でのみするようになるので、適切な補正が行え、最適なフィードバック制御を行うことができる。
【0037】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好適な実施形態を添付図面に基づいて説明する。
【0038】
電動パワーステアリング装置の構造は、図8に示したものと基本的に同じであり、その構造ならびに動作については前述した通りである。
【0039】
図1は、この発明に係る電動パワーステアリング装置の制御方法を行うための制御装置における制御部のブロック構成図である。図1に示す制御部1は、図9と図10に示した従来の制御装置114の制御部116に対して、電流検出補正部10を追加したものである。
【0040】
電流検出補正部10は、入力されるピーク電流値検出部120からの検出ピーク電流値ISPを減算補正し、補正電流値(補正値)IPMを出力する。そして、その補正値IPMが偏差演算部117に入力され、フィードバック制御に用いられる。
【0041】
図2は、電流検出補正部10の第1の具体例を示す構成図である。電流検出補正部10には、CPU11とメモリ12を備えており、メモリ12には、電流補正対応テーブル13と補正プログラム14を記憶させてある。
【0042】
電流補正対応テーブル13は、減算補正に必要なピーク電流値検出部120で検出される各検出ピーク電流値ISPに対するモータ電流の平均値Iaの関係を示すグラフから求められたテーブルである。具体的には、例えば、図14におけるグラフの各検出ピーク電流値ISPにおけるモータ電流の平均値Iaとの差を求め、その差を電流補正量Dとして、各検出ピーク電流値ISPと電流補正量Dの対応に関するテーブルである。図3は、その電流補正対応テーブル13をグラフ化したものである。
【0043】
補正プログラム14は、検出ピーク電流値ISPから補正電流値IPMを求めるためのプログラムであり、そのフローチャートを図4で示す。電流検出補正部10にピーク電流値検出部120から検出ピーク電流値ISPが入力されると(ステップST10)、CPU11により、その検出ピーク電流ISPに対応する電流補正量Dをメモリの補正対応テーブル13から検索し(ステップST11)、次の(1)式で示した演算を行うことにより(ステップST12)、補正電流値IPMを求め出力する(ステップST13)。
【0044】
【数1】
IPM=ISP−D (1)
【0045】
次に、図1に示す制御部1を有する制御装置での制御方法を説明する。図1で示される偏差演算部117は、図9で示した目標電流決定部115から出力される目標電流信号ITと電流検出補正部10からの補正電流値IPMとの偏差を求め、その値を偏差信号117aとして出力する。その偏差信号117aが入力されたモータ運転制御部118は、従来と同様にして駆動制御信号122aをモータ駆動部119に出力する。それにより、モータ駆動部119は従来と同様にモータを駆動する。
【0046】
そのときのモータに流れる電流は、図1で示したピークホールド式のピーク電流値検出部120で検出される。その検出ピーク電流値ISPは、電流検出補正部10に送られる。検出ピーク電流値ISPが入力されると電流検出補正部10は、補正プログラム14に従って動作し、CPU11により、その検出ピーク電流値ISPに対応する電流補正量Dをメモリの電流補正対応テーブル13から検索し、(1)式で示した演算を行うことにより、補正電流値(補正値)IPMを求め出力する。
【0047】
その補正電流値IPMを偏差演算部117に入力し、目標電流信号ITとの偏差を演算し、従来の制御部116と同様、その偏差が小さくなるように、制御部1により最終出力をモータ駆動部119に送信する。それにより、目標電流に対して、線形な電流出力特性が得られる。
【0048】
そのときの制御特性、すなわち、本実施形態の制御方法を用いたときの目標電流に対するモータ電流の特性を示すグラフを図5のL1により示す。横軸は、目標電流値であり、縦軸は、モータ電流の平均値を示す。目標電流値に対して、リニアな電流出力特性が得られていることが分かる。L2は比較のための従来の制御方法を用いたときの制御特性である。
【0049】
このように、この制御方法により、目標電流信号に対して、リニアな電流出力特性が得られるため、セッティングする際に、特にハンドルの切り始めの初期領域で狙い通りの操舵力アシストがセッティングできるようになる。
【0050】
図6は、電流検出補正部の第2の具体例を示す構成図である。この第2の具体例では、モータに流れる電流の平均値Iaに対する検出ピーク電流値ISPの比が所定値より大きくなるような目標電流信号の値が小さい領域でだけ、検出ピーク電流を減算補正し、この補正電流値ISPをフィードバック制御に用いるようにしたものである。
【0051】
電流検出補正部20には、CPU21とメモリ22を備えており、メモリ22には、電流補正対応テーブル23とピーク電流値−モータ電流平均値対応テーブル24と補正プログラム25を記憶させてある。
【0052】
電流補正対応テーブル23は、第1の具体例で示した補正対応テーブルと同様のものである。ピーク電流値−モータ電流平均値対応テーブル24は、ピーク電流検出部120で検出される各検出ピーク電流値ISPに対するモータ電流の平均値Iaのテーブルである。
【0053】
補正プログラム25は、図7で示すフローチャートに従って実行するプログラムである。電流検出補正部20にピーク電流値検出部120から検出ピーク電流値ISPが入力されると(ステップST20)、CPU21により、その検出ピーク電流値ISPに対応するモータ電流の平均値Iaを検索し(ステップST21)、ISP/Iaを計算し(ステップST22)、もし、その値が所定の値kより小さい場合は、検出ピーク電流値ISPをそのまま出力する(ステップST23)。また、Ip/Iaが所定の値以上である場合、CPU21により、その検出ピーク電流値ISPに対応する補正量Dをメモリ22の電流補正対応テーブル23から検索し(ステップST24)、(1)式で示した演算を行うことにより(ステップST25)、補正電流値IPMを求め出力する(ステップST26)。ここで、所定の値kとして、フィーリングを損なわない程度、1に近い値、例えば1.1に設定する。
【0054】
この電流検出補正部20を用いた場合、モータに流れる電流の平均値Iaに対する検出ピーク電流値ISPの比が所定値kより大きくなるような目標電流信号が小さい領域でだけ、検出ピーク電流値ISPを減算補正し、この補正電流値IPMをフィードバック制御に用いるため、補正を必要な領域でのみするようになるので、適切な補正が行え、最適なフィードバック制御を行うことができる。
【0055】
なお、本実施形態では、検出ピーク電流値からモータ電流の平均値を減じた値を電流補正量とした電流補正対応テーブルに用いたことから、補正として減算補正を行うように説明したが、補正として減算補正に限らない。すなわち、モータ電流の平均値から検出ピーク電流値を減じた値を電流補正量とした電流補正対応テーブルを用いた場合には、加算補正を行い、検出ピーク電流値をモータ電流の平均値で割った値を電流補正量とした電流補正対応テーブルを用いた場合には、除算補正を行い、モータ電流の平均値を検出ピーク電流値で割った値を電流補正量とした電流補正対応テーブルを用いた場合には、乗算補正を行うようにすることができる。
【0056】
【発明の効果】
以上の説明で明らかなように本発明によれば、次の効果を奏する。
【0057】
検出ピーク電流値を補正しモータ電流の平均値に近い値をフィードバック値として制御するため、目標電流が小さい電流領域、すなわち、直進時ゆっくり操舵するハンドル切り始め時のアシスト電流が、ねらい通りの目標電流で制御できるようになり、アシストフィーリングが向上する。また、目標電流通りの電流が流れるようになるためセッティングが容易になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る電動パワーステアリング装置の制御方法を行うための制御装置における制御部のブロック構成図である。
【図2】電流検出補正部の第1の具体例を示す構成図である。
【図3】各検出ピーク電流と電流補正量との関係を示すテーブルをグラフ化した図である。
【図4】補正プログラムのフローチャートである。
【図5】本実施形態の制御方法を用いたときの目標電流に対するモータ電流の特性を示すグラフである。
【図6】電流検出補正部の第2の具体例を示す構成図である。
【図7】補正プログラムのフローチャートである。
【図8】電動パワーステアリング装置の模式構造図である。
【図9】従来の電動パワーステアリング装置の制御機構を示す図である。
【図10】従来の制御部のブロック構成図である。
【図11】ピーク電流値検出部とモータ駆動回路とモータとバッテリ電源の回路構成を示す図である。
【図12】各電流値の時間変化を示すタイミングチャートである。
【図13】各電流値の時間変化を示すタイミングチャートである。
【図14】実際のモータ電流の平均値に対する検出ピーク電流値を示すグラフである。
【図15】従来の制御方法を用いたときの目標電流に対するモータ電流の特性を示すグラフである。
【符号の説明】
10 電流検出補正部
11 CPU
12 メモリ
13 補正対応テーブル
14 補正プログラム
20 電流検出補正部
21 CPU
22 メモリ
23 電流補正対応テーブル
24 ピーク電流値−モータ電流平均値対応テーブル
25 補正プログラム
110 モータ
112 手動操舵トルク検出部
114 制御装置
115 目標電流決定部
116 制御部
117 偏差演算部
118 モータ運転制御部
119 モータ駆動部
120 ピーク電流値検出部
Claims (1)
- 目標電流信号に応じて生成されたPWM信号で駆動制御するモータに流れるモータ電流のピーク値を検出し、この検出ピーク電流値に基づいてフィードバック制御を行う電動パワーステアリング装置の制御方法において、
前記モータに流れるモータ電流の平均値に対する前記検出ピーク電流値の比が所定値より大きくなるような駆動制御信号のPWM信号のデューティ比が小さい領域でだけ、前記検出ピーク電流値を補正し、この補正値を前記フィードバック制御に用いることを特徴とする電動パワーステアリング装置の制御方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001339301A JP3886780B2 (ja) | 2001-11-05 | 2001-11-05 | 電動パワーステアリング装置の制御方法 |
US10/391,057 US6856872B2 (en) | 2001-11-05 | 2003-03-17 | Control method for electric power steering apparatus |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001339301A JP3886780B2 (ja) | 2001-11-05 | 2001-11-05 | 電動パワーステアリング装置の制御方法 |
US10/391,057 US6856872B2 (en) | 2001-11-05 | 2003-03-17 | Control method for electric power steering apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003137109A JP2003137109A (ja) | 2003-05-14 |
JP3886780B2 true JP3886780B2 (ja) | 2007-02-28 |
Family
ID=33477916
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001339301A Expired - Fee Related JP3886780B2 (ja) | 2001-11-05 | 2001-11-05 | 電動パワーステアリング装置の制御方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6856872B2 (ja) |
JP (1) | JP3886780B2 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102004003973A1 (de) * | 2004-01-27 | 2005-08-11 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zum Bestimmen eines zeitlichen Mittelwertes eines pulsbreitenmodulierten Stroms eines Elektromotors |
JP4030528B2 (ja) | 2004-06-16 | 2008-01-09 | 三菱電機株式会社 | 電動パワーステアリング制御装置における駆動電流オフセットの調整方法 |
DE102004030459B3 (de) * | 2004-06-24 | 2005-07-28 | Hans Hermann Rottmerhusen | Elektromotorische Hilfskraftlenkung |
WO2007005533A2 (en) * | 2005-06-30 | 2007-01-11 | Globe Motors, Inc. | Steering system torque sensor |
EP2524773B1 (en) | 2011-05-19 | 2017-06-21 | Black & Decker Inc. | Electronic power apparatus for a power tool |
JP5948843B2 (ja) * | 2011-12-14 | 2016-07-06 | 株式会社ジェイテクト | 車両用操舵装置 |
US10947982B2 (en) * | 2014-02-06 | 2021-03-16 | Hyundai Motor Company | Method of determining circulation state of cooling water |
KR101535009B1 (ko) * | 2014-02-06 | 2015-07-24 | 현대자동차주식회사 | 냉각수 상태 판단 방법 |
KR101846625B1 (ko) | 2015-10-23 | 2018-04-09 | 현대자동차주식회사 | 냉각수 상태 진단 시스템 및 방법 |
WO2017184064A1 (en) * | 2016-04-18 | 2017-10-26 | Sentient Sweden Ekonomisk Förening | Method for the control of vehicle steering |
KR102174735B1 (ko) * | 2016-11-01 | 2020-11-05 | 온세미컨덕터코리아 주식회사 | 전력 공급장치에서 게이트 드라이버의 연결 구조 |
US10608501B2 (en) | 2017-05-24 | 2020-03-31 | Black & Decker Inc. | Variable-speed input unit having segmented pads for a power tool |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08207794A (ja) * | 1995-01-31 | 1996-08-13 | Honda Motor Co Ltd | 電動パワーステアリング装置 |
JP3968972B2 (ja) * | 2000-08-14 | 2007-08-29 | 日本精工株式会社 | 電動パワーステアリング装置の制御装置 |
-
2001
- 2001-11-05 JP JP2001339301A patent/JP3886780B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-03-17 US US10/391,057 patent/US6856872B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20040186641A1 (en) | 2004-09-23 |
US6856872B2 (en) | 2005-02-15 |
JP2003137109A (ja) | 2003-05-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3063896B2 (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
JP3232030B2 (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
JP5402944B2 (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
JPH1134892A (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
JP3886780B2 (ja) | 電動パワーステアリング装置の制御方法 | |
JPH0930431A (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
JP3609931B2 (ja) | モータ電流制御装置 | |
JP2003153584A (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
JP3860103B2 (ja) | 電動パワーステアリング装置の電流センサゼロ点補正方法 | |
JP3895675B2 (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
JP2776776B2 (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
JP5824376B2 (ja) | 電動パワーステアリング装置およびプログラム | |
JP3860104B2 (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
JP5265413B2 (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
JP3862223B2 (ja) | 電動パワーステアリング制御装置 | |
JP3874665B2 (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
JP3846786B2 (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
JP3986344B2 (ja) | 電動パワーステアリング装置のデューティ不感帯補正方法 | |
JP3857209B2 (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
JP3666806B2 (ja) | 電動パワーステアリング装置の制御方法 | |
JP4032743B2 (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
JP3945776B2 (ja) | 電動パワーステアリング装置の制御方法および電動パワーステアリング装置 | |
JP2944067B2 (ja) | 電動ステアリング装置 | |
JP6779604B2 (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
JP4026808B2 (ja) | 電動パワーステアリング装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060821 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060829 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061027 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061121 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061122 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3886780 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091201 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101201 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101201 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111201 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111201 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121201 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131201 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |