[go: up one dir, main page]

JP3885657B2 - Ofdm信号の周波数誤差を補正する受信装置 - Google Patents

Ofdm信号の周波数誤差を補正する受信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3885657B2
JP3885657B2 JP2002135473A JP2002135473A JP3885657B2 JP 3885657 B2 JP3885657 B2 JP 3885657B2 JP 2002135473 A JP2002135473 A JP 2002135473A JP 2002135473 A JP2002135473 A JP 2002135473A JP 3885657 B2 JP3885657 B2 JP 3885657B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
frequency
complex
correction
frequency error
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002135473A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003333009A (ja
Inventor
武雄 大関
政人 古舘
良雄 國澤
博康 石川
英之 篠永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KDDI Corp
Original Assignee
KDDI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KDDI Corp filed Critical KDDI Corp
Priority to JP2002135473A priority Critical patent/JP3885657B2/ja
Priority to US10/424,070 priority patent/US7336742B2/en
Publication of JP2003333009A publication Critical patent/JP2003333009A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3885657B2 publication Critical patent/JP3885657B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • H04L27/2655Synchronisation arrangements
    • H04L27/2657Carrier synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • H04L27/2655Synchronisation arrangements
    • H04L27/2668Details of algorithms
    • H04L27/2673Details of algorithms characterised by synchronisation parameters
    • H04L27/2675Pilot or known symbols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • H04L27/2655Synchronisation arrangements
    • H04L27/2668Details of algorithms
    • H04L27/2681Details of algorithms characterised by constraints
    • H04L27/2684Complexity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • H04L27/261Details of reference signals
    • H04L27/2613Structure of the reference signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • H04L27/261Details of reference signals
    • H04L27/2613Structure of the reference signals
    • H04L27/26134Pilot insertion in the transmitter chain, e.g. pilot overlapping with data, insertion in time or frequency domain

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing:直交周波数分割多重)信号の周波数誤差を補正する受信装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
OFDM信号は、プリアンブル部と、パイロットキャリアを含むペイロード部(データ部)とを有する。従来、このOFDM信号の周波数誤差を補正する受信装置には、アナログ処理方式のものと、デジタル処理方式のものとがあった。
【0003】
図1は、従来のアナログ方式による受信装置の構成図である。図1によれば、受信したOFDM信号のプリアンブル部に含まれる周波数誤差Δθを、該プリアンブル部におけるarctan(直交Q成分/同相I成分)から検出する。その検出出力は、D/A変換され、周波数誤差量に応じた電圧ΔVを得る。この電圧ΔVにより電圧制御発振器(VCO:Voltage Control Oscillator)が制御され、これにより得られた周波数Δfにより周波数を補正する。
【0004】
一方、デジタル方式による受信装置によれば、基本的に、プリアンブル部によって周波数誤差に起因する位相回転量Δθを検出し、−Δθの回転量を持つ補正信号をデジタル信号処理で生成し、その補正信号を受信信号に乗じて周波数誤差を補正する。この方式によれば、理想的システムにするには計算桁が数十桁に及び、三角関数を高次にわたる級数展開式を用いて算出する必要があった。この三角関数の演算量を減らすために、近似を用いて三角関数の値を導出する方法も提案されている。また、周波数誤差補正のための補正信号をテーブルでメモリに記録する方法も提案されている。これは、周波数誤差に基づいてテーブルから補正信号を検索し、OFDM信号にその補正信号を乗算することで周波数誤差を補正する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来のOFDM信号の受信装置における周波数誤差補正には、以下のような問題があった。
【0006】
アナログ処理方式によれば、OFDM変復調方式が、周波数間隔の狭いマルチキャリア構成であるため、実際に特定のキャリアに同調することは困難である。加えて、オープンループの構成となるために、VCO等の設定電圧に対する周波数誤差が加わってしまい、構成が困難となる。
【0007】
デジタル処理方式によれば、三角関数の演算部分が多く、回路規模が大きくならざるを得ない。更に、演算量が多いために、回路の動作速度が、通信の伝送速度を大きく上回る必要がある。これらは、必要となる装置の部品点数を増大させ、装置の体積、消費電力及び価格を増大させることになる。また、近似を用いて三角関数の値を導出したとしても、近似による誤差がフレームの後方に近づくに従い累積し、周波数誤差の正確な補正ができなくなるという問題があった。
【0008】
更に、補正信号のテーブルをメモリに記録し、周波数誤差に基づいて補正信号を検索する場合、周波数誤差量とフレーム長とに応じた補正信号テーブルを用意する必要があるため、メモリ量が増加するという問題もあった。
【0009】
そこで、本発明は、演算量及びメモリ量を少なくした装置構成により、OFDM信号の周波数誤差を簡易に補正する受信装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、プリアンブル部と、パイロットキャリアを含むペイロード部とを有するOFDM信号の周波数誤差を補正する受信装置において、プリアンブル部における周波数誤差に基づいて、シンボル単位の相対位相誤差を補正する第1の周波数誤差補正手段と、補正された信号を、サブキャリア毎に周波数成分に展開する高速フーリエ変換手段と、周波数成分に展開された信号に対して、シンボル毎の残留位相誤差をパイロットキャリアを用いて補正する第2の周波数誤差補正手段と、を有することを特徴とする。
【0011】
本発明の他の実施形態によれば、第1の周波数誤差補正手段は、同相I成分信号及び直交Q成分信号からなるOFDM信号を、一定時間遅延させる遅延手段と、遅延させた直交Q成分信号を反転させ、複素共役をとる第1の符号反転手段と、OFDM信号と、遅延させた同相I成分信号及び反転させた直交Q成分信号とからなる複素共役信号とを複素乗算し、周波数誤差ΔI及びΔQを導出する第1の複素乗算手段と、周波数誤差に基づく周波数1次補正信号を記録しており、周波数誤差ΔI及びΔQに基づく周波数1次補正信号を出力する補正信号メモリと、OFDM信号に周波数1次補正信号を乗算する乗算手段と、を有することも好ましい。
【0012】
本発明の他の実施形態によれば、補正信号メモリは、周波数誤差ΔI及びΔQを複素平面上でx軸を正の方向となす角Δθ'と表し、Δθ(=Δθ'/16)が0°〜+45°の範囲であるsin及びcosの値から構成され、該値を、符号反転又はsin及びcosの値の入れ換えを行うことで周波数1次補正信号を生成することも好ましい。
【0013】
本発明の他の実施形態によれば、第2の周波数誤差補正手段は、参照信号となるパイロットキャリアを出力する参照信号メモリと、高速フーリエ変換手段から出力されたOFDM信号に挿入されているパイロットキャリアと、参照信号メモリによるパイロットキャリアとを複素乗算する第2の複素乗算手段と、複素乗算された直交Q成分信号を反転させる第2の符号反転手段と、複素乗算された同相I成分信号及び反転された直交Q成分信号からなる複素共役信号を、パイロットキャリア間で平均化する平均化手段と、平均化された複素共役信号をシンボルの全てのサブキャリアに複素乗算する第3の複素乗算手段と、複素乗算された直交Q成分信号を反転させ、複素共役をとる第3の符号反転手段と、を有することも好ましい。
【0014】
本発明の他の実施形態によれば、パイロットキャリアがM個のシンボル毎に挿入されており、補正信号メモリは、M個の周波数1次補正信号のみを記録することも好ましい。
【0015】
本発明の他の実施形態によれば、フレームの先頭からN個(NはMの約数)のシンボル毎に第2の周波数誤差補正手段が行われることも好ましい。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下では、図面を用いて、本発明の実施形態を詳細に説明する。
【0017】
OFDM信号のフレーム構成としては、例えばMMAC HiSWANa(ARIB STD-T70)によって規定されているものがある。HiSWANaによれば、タイミング検出及び周波数誤差補正は、BCH(Broadcast CHannel)下り送信バースト信号及び上り送信バースト信号に対して行われる。各送信バースト信号は、プリアンブル部とペイロード部とから構成される。これらの送信バースト信号のプリアンブル部を用いて、周波数誤差が補正される。
【0018】
図2は、BCH下り送信バースト信号のフレーム構成図である。図3は、上り送信バースト信号のフレーム構成図である。
【0019】
図2によれば、BCH下り送信バースト信号は、プリアンブル部が、Aフィールド→Bフィールド→Cフィールドの順序である。これに対し、図3によれば、上り送信バースト信号は、プリアンブル部分が、Bフィールド→Aフィールド→Cフィールドの順序である。尚、Aの符号を反転させたものがIA及びRAであり(IAとRAは同じ)、Bの符号を反転させたものがIBである。
【0020】
図4は、本発明による周波数誤差を補正するOFDM受信装置の構成図である。
【0021】
図4によれば、周波数誤差1次補正部1と、FFT(Fast Fourier Transform:高速フーリエ変換)回路3と、周波数誤差2次補正部2とからなる。FFT回路3は、OFDM時間信号をサブキャリア毎に周波数成分に展開するものである。これに対し、周波数誤差1次補正部1は、FFT回路3の前段に位置し、プリアンブル部における周波数誤差に基づいて、シンボル単位の相対位相誤差を補正する。また、周波数誤差2次補正部2は、FFT回路3の後段に位置し、周波数成分に展開された信号に対して、シンボル毎の残留位相誤差をパイロットキャリアで補正する。これにより、周波数誤差の補正を簡易に精度良く行うことが可能となる。尚、図4において、説明を簡易にするために、OFDM信号の受信、及び復調に必要な周波数誤差補正以外の機能は省略されている。
【0022】
最初に、周波数誤差1次補正部1について詳細に説明する。
【0023】
OFDM信号のプリアンブル部における受信信号(同相I成分及び直交Q成分)が受信される。遅延部10は、この受信信号を16T(Tはサンプルクロック)だけ遅延させる。次に、符号反転部11は、遅延させた直交Q成分信号を符号反転し、複素共役をとる。次に、複素乗算部12は、同相I成分及び直交Q成分の受信信号と、遅延させた同相I成分信号及び複素共役をとった直交Q成分信号からなる複素信号とを複素乗算し、遅延を施さない受信信号のプリアンブル部に対して周波数誤差(16T分の位相回転量ΔI及びΔQ)を導出する。次に、補正信号メモリ13は、周波数誤差に基づいて、該補正信号メモリ13に記録されている周波数1次補正信号を検索し、出力する。補正信号メモリ13は、予め、周波数誤差に基づく周波数1次補正信号をテーブルで記録したものである。最後に、乗算部14は、周波数1次補正信号と受信信号とが乗算される。これにより、受信信号の周波数誤差の1次補正が行われる。
【0024】
図5は、複素乗算部12における複素乗算説明図である。
【0025】
図5によれば、上段には受信信号であるOFDM時間信号のプリアンブル部が表され、下段には同じプリアンブル部が16T遅延させて複素共役されたものが表されている。複素乗算部12後の同相I成分及び直交Q成分を複素平面に展開すると、その結果は、原点を中心とした円周上の、I軸正側を基準とした角度Δθ'の位置に現れる。
【0026】
「場合1」では、共役前の信号(RA、A、RA)の符号が乗算する信号(A*、RA*、A*)と反転しているため、Δθ'には周波数誤差による位相回転のほかに、πだけ余分な位相回転の加わった値が出力される。一方、「場合2」では、共役前の信号(B、B、B)は、乗算する信号(B*、B*、B*)と同じであるため、Δθ'に相当する余分な位相回転は加わらない。
【0027】
Δθ'は、時間16T間の周波数誤差による位相回転量であるので、Δθ'を16で除算することにより、1サンプリング時間での周波数誤差による位相回転量Δθが導出される。この位相回転を補正する補正信号を逐次受信信号に乗算することにより、周波数誤差が補正できる。尚、以上の処理をCフィールドでも行うことにより、補正周波数の精度を高めることができる。
【0028】
ここで、補正信号メモリ13に記憶するメモリ量を少なくする方法を検討する。実際、16T分の位相回転量ΔI及びΔQから、補正信号メモリ13内の補正信号を検索する際、ΔQ/ΔIに1対1に対応するΔθ'(=arctan(ΔQ/ΔI))に基づいて検索を行う。しかしながら、Δθ'は、−180°〜+180°の角度を取り得るので、この全範囲を網羅する補正信号を用意すると、補正信号メモリ13の量が膨大になる。
【0029】
図6は、本発明による補正信号メモリ13における補正信号のテーブルである。これは、補正信号メモリ13のメモリ量を減らすために、例えば、特開2001−223662号公報「OFDM受信装置の周波数補正方法」に記載されたものである。
【0030】
即ち、Δθ'がとり得る範囲を0°〜+180°とし、更に検索して出力されるΔθ(=Δθ'/16)に対するsinとcosの値は、まず0°〜+45°の範囲のsin及びcosの値を用意しておく。
▲1▼Δθが0°〜+45°の場合、用意してあるsin及びとcosの値をそのまま利用する。
▲2▼Δθが0°〜+45°以外の範囲(図8の太線囲部)では、0°〜+45°のsin及びcosの値を入れ換える。又は、符号を反転させる等の処理を加えることで補正信号を生成する。
【0031】
更に、本発明では、以下の方法で補正信号メモリのメモリ量の削減を図っている。
【0032】
図7は、理想的な周波数誤差補正の説明図である。これに対して、図8は、本発明による周波数誤差補正の説明図である。
【0033】
図7によれば、フレーム全体に渡って補正信号により周波数誤差が補正されたものである。このように、単に、補正信号をテーブルから検索する場合には、フレーム全体に渡る補正信号をメモリに記録しておく必要がある。
【0034】
これに対し、図8によれば、補正信号メモリ13は、1シンボル分だけの補正信号を記録し、同一フレーム内の各シンボルに同一の補正信号を乗算して補正をする。この方法によれば、周波数誤差に起因する1シンボル内の相対位相誤差のみが補正され、シンボルそのものの絶対位相誤差が残留する。
【0035】
そこで、本発明では、更に、周波数誤差1次補正部1によって未だ残留するOFDMシンボルの位相誤差を、周波数誤差2次補正部2によって補正する。これにより、補正信号メモリ13に保持する補正信号テーブルは、1シンボル分で済むことになり、メモリ容量の大幅な削減を図ることができる。
【0036】
次に、周波数誤差2次補正部2の機能について詳細に説明する。
【0037】
図4によれば、FFT回路3によって変換された周波数軸上のOFDMシンボルが入力される。複素乗算部20は、OFDM信号に挿入されたパイロットキャリアと、参照信号メモリ21に記録されている既知のパイロットキャリアとを、それぞれ複素乗算する。次に、符号反転部22は、複素乗算によって得られた直交Q成分信号を反転させる。次に、平均化部23は、複素乗算によって得られた同相I成分信号と反転された直交Q成分信号とからなる複素共役信号を平均化する。次に、複素乗算部24は、平均化して得られたI/Q成分信号と、FFT回路2から得られたI/Q成分信号とを複素乗算する。最後に、符号反転部25が、複素乗算部24から得られた直交Q成分信号を符号反転することにより、複素共役信号として2次補正された受信信号を得ることができる。
【0038】
図9は、HiSWANaの仕様におけるOFDMシンボルのサブキャリア配置図である。図9によれば、OFDMシンボルのうち、4つの受信パイロットキャリアが14シンボル毎に存在している。この場合、補正信号メモリ13は、14シンボル長分の補正信号を記録すればよい。即ち、周波数誤差1次補正部1において、14シンボル毎に絶対位相誤差が残留するけれども、周波数誤差2次補正部2において、その残留位相誤差を14シンボル毎のパイロットキャリアで補正することができる。このように、周波数誤差1次補正と組み合わせることによって、周波数誤差をデジタル処理で精度良く除去することができる。
【0039】
また、周波数誤差2次補正部2の処理が、フレームの先頭からN個(Nは14の約数)のシンボル毎に行われるようにすることにより、更に演算量を減らすことも可能となる。
【0040】
前述した本発明の種々の実施形態によれば、本発明の技術思想及び見地の範囲の種々の変更、修正及び省略が、当業者によれば容易に行うことができる。前述の説明はあくまで例であって、何ら制約しようとするものではない。本発明は、特許請求の範囲及びその均等物として限定するものにのみ制約される。
【0041】
【発明の効果】
以上、詳細に説明したように、本発明におけるOFDM信号の周波数誤差を補正する受信装置によれば、演算量及びメモリ量を少なくした回路構成により、OFDM信号の周波数誤差を簡易に補正することができる。
【0042】
FFT回路3の前段に位置する周波数誤差1次補正部1によれば、周波数誤差に基づく周波数誤差1次補正信号をテーブルで記録する補正信号メモリ13を有するため、一般的に周波数誤差補正をデジタル処理で行うために必要な三角関数演算(arctan、sin及びcos)を行う必要がなくなる。即ち、演算量の減少により、回路規模の縮小化又は処理遅延の短縮化を図ることができる。
【0043】
また、FFT回路3の後段に位置する周波数誤差2次補正部2によれば、周波数誤差1次補正部1において残留する絶対位相誤差を補正することができる。従って、周波数誤差1次補正部1の補正信号メモリ13において、フレーム長に相当する補正信号のテーブルを持つ必要はない。即ち、例えば1シンボル分に相当する一定時間における補正信号のテーブルのみを記録すればよく、メモリ量を抑えた回路構成が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のアナログ方式による受信装置の構成図である。
【図2】 HiSWANaにおけるBCH下り送信バースト信号のフレーム構成図である。
【図3】 HiSWANaにおける上り送信バースト信号のフレーム構成図である。
【図4】本発明によるOFDM信号の周波数誤差を補正する受信装置の構成図である。
【図5】複素乗算部12における複素乗算説明図である。
【図6】本発明による補正信号メモリにおける補正信号のテーブルである。
【図7】理想的な周波数誤差補正の説明図である。
【図8】本発明による周波数誤差補正の説明図である。
【図9】 HiSWANaにおけるOFDMシンボルのサブキャリア配置図である。
【符号の説明】
1 周波数誤差1次補正部
10 遅延部
11 符号反転部
12 複素乗算部
13 補正信号メモリ
14 乗算部
2 周波数誤差2次補正部
20 複素乗算部
21 参照信号メモリ
22 符号反転部
23 平均化部
24 複素乗算部
25 符号反転部
3 FFT回路

Claims (3)

  1. プリアンブル部と、パイロットキャリアを含むペイロード部とを有するOFDM信号の周波数誤差を補正する受信装置において、
    前記プリアンブル部における周波数誤差に基づいて、シンボル単位の相対位相誤差を補正する第1の周波数誤差補正手段と、
    前記補正された信号を、サブキャリア毎に周波数成分に展開する高速フーリエ変換手段と、
    前記周波数成分に展開された信号に対して、前記シンボル毎の残留位相誤差を前記パイロットキャリアを用いて補正する第2の周波数誤差補正手段と
    を有し、
    前記第1の周波数誤差補正手段は、
    同相I成分信号及び直交Q成分信号からなる前記OFDM信号を、一定時間遅延させる遅延手段と、
    前記遅延させた直交Q成分信号を反転させる第1の符号反転手段と、
    前記OFDM信号と、前記遅延させた同相I成分信号及び前記反転させた直交Q成分信号とからなる複素共役信号とを複素乗算し、周波数誤差ΔI及びΔQを導出する第1の複素乗算手段と、
    前記周波数誤差に基づく周波数1次補正信号を1シンボル分だけ記録しており、同一フレーム内の各シンボルに同一の補正信号を乗算し、前記周波数誤差ΔI及びΔQに基づく周波数1次補正信号を出力する補正信号メモリと、
    前記OFDM信号に前記周波数1次補正信号を乗算する乗算手段と
    を有することを特徴とする受信装置。
  2. 前記補正信号メモリは、前記周波数誤差ΔI及びΔQを複素平面上でx軸を正の方向となす角Δθ'と表し、Δθ(=Δθ'/16)が0°〜+45°の範囲であるsin及びcosの値から構成され、該値を、符号反転又はsin及びcosの値の入れ換えを行うことで周波数1次補正信号を生成することを特徴とする請求項1に記載の受信装置。
  3. 前記第2の周波数誤差補正手段は、
    参照信号となるパイロットキャリアを出力する参照信号メモリと、
    前記高速フーリエ変換手段から出力されたOFDM信号に挿入されているパイロットキャリアと、前記参照信号メモリから出力されたパイロットキャリアとを複素乗算する第2の複素乗算手段と、
    前記複素乗算された直交Q成分信号を反転させる第2の符号反転手段と、
    前記複素乗算された同相I成分信号及び前記反転された直交Q成分信号からなる複素共役信号を、前記パイロットキャリア間で平均化する平均化手段と、
    前記平均化された前記複素共役信号を前記シンボルの全てのサブキャリアに複素乗算する第3の複素乗算手段と、
    前記複素乗算された直交Q成分信号を反転させ、複素共役をとる第3の符号反転手段と
    を有することを特徴とする請求項1から2のいずれか1項に記載の受信装置。
JP2002135473A 2002-05-10 2002-05-10 Ofdm信号の周波数誤差を補正する受信装置 Expired - Fee Related JP3885657B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002135473A JP3885657B2 (ja) 2002-05-10 2002-05-10 Ofdm信号の周波数誤差を補正する受信装置
US10/424,070 US7336742B2 (en) 2002-05-10 2003-04-28 Frequency error correction device and OFDM receiver with the device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002135473A JP3885657B2 (ja) 2002-05-10 2002-05-10 Ofdm信号の周波数誤差を補正する受信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003333009A JP2003333009A (ja) 2003-11-21
JP3885657B2 true JP3885657B2 (ja) 2007-02-21

Family

ID=29397496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002135473A Expired - Fee Related JP3885657B2 (ja) 2002-05-10 2002-05-10 Ofdm信号の周波数誤差を補正する受信装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7336742B2 (ja)
JP (1) JP3885657B2 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7277517B1 (en) * 2002-11-15 2007-10-02 3Com Corporation Method for achieving symbol alignment to a pre-existing ADSL data exchange
US8743837B2 (en) 2003-04-10 2014-06-03 Qualcomm Incorporated Modified preamble structure for IEEE 802.11A extensions to allow for coexistence and interoperability between 802.11A devices and higher data rate, MIMO or otherwise extended devices
US7916803B2 (en) 2003-04-10 2011-03-29 Qualcomm Incorporated Modified preamble structure for IEEE 802.11a extensions to allow for coexistence and interoperability between 802.11a devices and higher data rate, MIMO or otherwise extended devices
KR100510551B1 (ko) * 2003-10-10 2005-08-26 삼성전자주식회사 Ofdm 신호 심볼의 공통 위상 에러(cpe)를 제거하는ofdm 디모듈레이터 및 그 cpe 제거 방법
JP3952203B2 (ja) * 2003-10-27 2007-08-01 カシオ計算機株式会社 Ofdm復調装置、ofdm復調用集積回路、及びofdm復調方法
CN103516459B (zh) 2004-03-15 2016-09-21 苹果公司 用于具有四根发射天线的ofdm系统的导频设计
EP1730856A4 (en) 2004-04-02 2012-05-02 Nortel Networks Ltd ROOM TIME TRANSMISSION DIVERSITY SYSTEMS AND METHOD FOR OFDM APPLICATIONS
WO2005101711A1 (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 受信装置
HUE031812T2 (en) * 2004-05-27 2017-08-28 Qualcomm Inc Modified prefix structure for IEEE 802.11A extensions to enable coexistence and interoperability between 802.11A devices and higher data rate, MIMO or otherwise extended devices
US20080043862A1 (en) * 2004-06-17 2008-02-21 Kiyoshi Yajima Receiving Apparatus and Receiving Method
EP1766789B1 (en) 2004-06-22 2019-02-27 Apple Inc. Methods and systems for enabling feedback in wireless communication networks
WO2006000094A1 (en) 2004-06-24 2006-01-05 Nortel Networks Limited Efficient location updates, paging and short bursts
WO2006000091A1 (en) 2004-06-24 2006-01-05 Nortel Networks Limited Preambles in ofdma system
JP4185023B2 (ja) * 2004-06-29 2008-11-19 株式会社東芝 無線通信装置
US8588326B2 (en) 2004-07-07 2013-11-19 Apple Inc. System and method for mapping symbols for MIMO transmission
EP2988563B1 (en) 2004-10-15 2020-05-20 Apple Inc. Method and basis station for communication resource allocation
EP2427012B1 (en) 2004-10-15 2016-01-13 Apple Inc. Communication resource allocation method
US7532667B2 (en) * 2004-11-05 2009-05-12 Interdigital Technology Corporation Pilot-directed and pilot/data-directed equalizers
KR100706229B1 (ko) * 2004-12-21 2007-04-11 삼성전자주식회사 내장된 송수신기들 간의 반송파 주파수 차를 보상하는다중 송수신 시스템 및 그 방법
US7706250B2 (en) 2005-09-23 2010-04-27 Litepoint Corp. Apparatus and method for simultaneous testing of multiple orthogonal frequency division multiplexed transmitters with single vector signal analyzer
US7822130B2 (en) * 2005-09-23 2010-10-26 Litepoint Corporation Apparatus and method for simultaneous testing of multiple orthogonal frequency division multiplexed transmitters with single vector signal analyzer
US8527320B2 (en) * 2005-12-20 2013-09-03 Arbitron, Inc. Methods and systems for initiating a research panel of persons operating under a group agreement
FR2898229B1 (fr) * 2006-03-06 2008-05-30 Eads Secure Networks Soc Par A Synchronisation cryptographique entrelacee
JP4655232B2 (ja) * 2007-04-27 2011-03-23 ソニー株式会社 復調装置および方法
US9565001B2 (en) * 2007-06-01 2017-02-07 Texas Instruments Incorporated Guard subcarrier placement in an OFDM symbol used for synchronization
WO2009002068A2 (en) * 2007-06-22 2008-12-31 Lg Electronics Inc. Apparatus for transmitting/receiving a signal and a method of transmitting/receiving a signal
WO2010078384A2 (en) * 2008-12-31 2010-07-08 Rambus Inc. Method and apparatus for correcting phase errors during transient events in high-speed signaling systems
KR20100084483A (ko) * 2009-01-16 2010-07-26 한국전자통신연구원 다중 홉 릴레이를 갖는 직교주파수분할 기반 lte-a 시스템에서 릴레이 동기 신호를 송신하는 장치 및 방법
US8448136B2 (en) * 2009-06-25 2013-05-21 Intuit Inc. Creating a composite program module in a computing ecosystem
JP6506596B2 (ja) * 2015-04-08 2019-04-24 日本放送協会 無線通信装置、無線通信方法、無線通信システム及びチップ
JP6584120B2 (ja) * 2015-04-16 2019-10-02 日本放送協会 無線通信装置
US9693240B2 (en) 2015-05-29 2017-06-27 Interdigital Technology Corporation Methods and apparatuses for advanced receiver design

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5228062A (en) * 1990-04-16 1993-07-13 Telebit Corporation Method and apparatus for correcting for clock and carrier frequency offset, and phase jitter in multicarrier modems
US5255290A (en) * 1992-08-21 1993-10-19 Teknekron Communications System, Inc. Method and apparatus for combined frequency offset and timing offset estimation
US5684836A (en) * 1994-12-22 1997-11-04 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Receiver with automatic frequency control
JP3130752B2 (ja) * 1995-02-24 2001-01-31 株式会社東芝 Ofdm伝送受信方式及び送受信装置
US5640431A (en) * 1995-03-10 1997-06-17 Motorola, Inc. Method and apparatus for offset frequency estimation for a coherent receiver
JPH10307708A (ja) 1997-05-02 1998-11-17 Sony Corp 直交関数発生装置および直交関数発生方法
JP2911861B2 (ja) 1997-11-26 1999-06-23 株式会社次世代デジタルテレビジョン放送システム研究所 Ofdm用受信装置
US6363102B1 (en) * 1999-04-23 2002-03-26 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for frequency offset correction
US6874006B1 (en) * 1999-10-29 2005-03-29 Pentomics, Inc. Apparatus and method for rectangular-to-polar conversion
JP2001223662A (ja) 2000-02-09 2001-08-17 Kyocera Ddi Mirai Tsushin Kenkyusho:Kk Ofdm受信装置の周波数補正方法
JP4361188B2 (ja) 2000-03-14 2009-11-11 株式会社Kddi研究所 Ofdm受信装置の周波数及び位相誤差補正装置
US6658241B1 (en) * 2000-09-29 2003-12-02 Northrop Grumman Corporation Radio receiver automatic frequency control techniques
KR100402906B1 (ko) * 2001-02-08 2003-10-22 (주)아이앤씨테크놀로지 직교주파수분할다중방식에서의 주파수 오프셋 동기화 장치및 방법
EP1414208A1 (en) * 2002-10-21 2004-04-28 STMicroelectronics N.V. Synchronization using training sequences with a periodical structure

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003333009A (ja) 2003-11-21
US7336742B2 (en) 2008-02-26
US20030210646A1 (en) 2003-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3885657B2 (ja) Ofdm信号の周波数誤差を補正する受信装置
EP0901259B1 (en) Correction of phase and/or frequency offsets in multicarrier signals
KR0136718B1 (ko) 직교 주파수 분할 다중(ofdm) 동기 복조 회로
JPH09312627A (ja) ディジタル放送受信機
EP0772330A2 (en) Receiver and method for receiving OFDM signals
US8300621B2 (en) System and method for timing acquisition and carrier frequency offset estimation in wireless communication based on OFDM
JPH0746218A (ja) ディジタル復調装置
JP2004282759A (ja) Ofdmシステムでの初期周波数の同期方法および装置
US20040202234A1 (en) Low-complexity and fast frequency offset estimation for OFDM signals
US4397039A (en) Instantaneous phase tracking in single sideband systems
US11962443B2 (en) Frequency offset estimation
JP3041171B2 (ja) Ofdm受信同期回路
KR20060003670A (ko) 프레임 및 심볼 시간동기 검출장치 및 검출방법
US7583770B2 (en) Multiplex signal error correction method and device
JP3399400B2 (ja) 周波数偏移復調回路
JP4361188B2 (ja) Ofdm受信装置の周波数及び位相誤差補正装置
EP1006699B1 (en) Symbol synchronisation for multicarrier transmission
KR100574034B1 (ko) Dab/dmb 수신기용 동기장치과 그 동기방법
JP2000059332A (ja) 遅延プロファイル検出回路及び検出方法
JPH0730513A (ja) デイジタル信号伝送装置
JP4326015B2 (ja) 受信装置及び受信方法
JPH10117178A (ja) Ofdm復調装置
US6757336B1 (en) Device and method for performing a carrier recovery
KR20030090389A (ko) 직교주파수분할 다중방식을 사용하는 무선랜 시스템의주파수옵셋 동기획득 방법
Zhang et al. Research of Time-Frequency Synchronization Technology Based on OFDM System

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3885657

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121201

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151201

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees