[go: up one dir, main page]

JP3884552B2 - 半導体装置とそれに用いられる回路部材および半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置とそれに用いられる回路部材および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3884552B2
JP3884552B2 JP1216798A JP1216798A JP3884552B2 JP 3884552 B2 JP3884552 B2 JP 3884552B2 JP 1216798 A JP1216798 A JP 1216798A JP 1216798 A JP1216798 A JP 1216798A JP 3884552 B2 JP3884552 B2 JP 3884552B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
die pad
circuit member
semiconductor element
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1216798A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11195661A (ja
Inventor
裕 八木
誠 中村
将人 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP1216798A priority Critical patent/JP3884552B2/ja
Publication of JPH11195661A publication Critical patent/JPH11195661A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3884552B2 publication Critical patent/JP3884552B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Landscapes

  • Die Bonding (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は半導体素子を搭載した樹脂封止型の半導体装置とそれに用いられる回路部材および半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、半導体装置は、高集積化や小型化技術の進歩、電気機器の高性能化と軽薄短小化の傾向(時流)から、LSIのASICに代表されるように、ますます高集積化、高機能化になってきている。
【0003】
これに伴い、リードフレームを用いた封止型の半導体装置においても、その開発のトレンドが、SOJ(Small Outline J−Leaded Package)やQFP(Quad Flat Package)のような表面実装型のパッケージを経て、TSOP(Thin Small OutlinePackage)の開発による薄型化を主軸としたパッケージの小型化へ、さらにはパッケージ内部の3次元化によるチップ収納効率向上を目的としたLOC(Lead On Chip)の構造へと進展してきた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、樹脂封止型の半導体装置パッケージには、高集積化、高機能化とともに、更に一層の多ピン化、薄型化、小型化が求められており、上記従来のパッケージにおいても半導体素子外周部分のリードの引き回しがあるため、パッケージの小型化に限界が見えてきた。
【0005】
本発明は、上記のような事情に鑑みてなされたものであり、半導体素子の占有率が高く小型化が可能で、回路基板への実装密度を向上させることができ、さらに、多ピン化への対応が可能な樹脂封止型の半導体装置と、この半導体装置に用いられる回路部材、および、半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
このような目的を達成するために、本発明の半導体装置は、表面側に内部端子を裏面側に外部端子を表裏一体的に有し内部端子が外部端子よりも外側に位置するように電気的に独立して矩形回廊形状に配設された複数の端子部と、前記端子部の配列のほぼ中央に電気的に独立して配設されたダイパッド部と、前記ダイパッド部の表面側の少なくとも一部と少なくとも内部端子を露出するように各端子部の表面とに配設された電気絶縁性の粘着部材を介してダイパッド部の表面に回路形成面の裏面側が固着された半導体素子と、各端子部の内部端子と半導体素子の端子とを電気的に接続するボンディングワイヤと、各端子部の外部端子の一部を外部に露出させるようにして前記端子部とダイパッド部と半導体素子とボンディングワイヤを封止した封止部材と、を備えるような構成とした。
【0007】
また、本発明の半導体装置は、外部に露出している外部端子に半田からなる外部電極を設けたような構成とした。
【0008】
本発明の回路部材は、矩形回廊形状の外枠部材と、該外枠部材の内側端辺から各々接続リードを介して相互に独立して突設された複数の端子部と、該端子部のうち所定の端子部からダイパッド用接続リードを介して保持されたダイパッド部とを備え、各端子部は表面側に内部端子を裏面側に外部端子を表裏一体的に有し、かつ、外部端子は内部端子よりも外枠部材から離間しているような構成とした。
【0009】
また、本発明の回路部材は、少なくとも前記ダイパッド用接続リードと前記内部端子とを露出するように、ダイパッド部の表面と各端子部の表面とに電気絶縁性の両面接着テープが一体的に設けられているような構成とした。
【0010】
本発明の半導体装置の製造方法は、上記の回路部材のダイパッド用接続リードを除去してダイパッド部を端子部から電気的に独立させる除去工程と、ダイパッド部の表面側に両面接着テープを介して半導体素子の回路形成面の裏面側を固着することにより搭載する半導体素子搭載工程と、回路部材の内部端子と半導体素子の端子とをボンディングワイヤで電気的に接続するワイヤボンディング工程と、外部端子の一部を外部に露出させ、前記端子部、ダイパッド部、半導体素子およびボンディングワイヤを樹脂材料で封止する封止工程と、回路部材の各接続リードを切断し、外枠部材を除去する外枠部材分離除去工程と、を備えるような構成とした。
【0011】
このような本発明では、ダイパッド部を端子部のうち所定の端子部からダイパッド用接続リードを介して保持するので、外枠部材の内側端辺から専用のダイパッド用接続リードを延設する必要がなく、その分、端子部の数を増加させることができ、また、各端子部の外部端子が内部端子よりも内側に位置することにより半導体素子の占有率が向上する。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
回路部材
図1は本発明の回路部材の一実施形態を示す平面図、図2は図1に示される回路部材のII−II線における縦断面図である。図1および図2において、本発明の回路部材1は、矩形回廊形状の外枠部材2と、この外枠部材2の内側端辺2aから接続リード3を介して相互に独立して突設された複数の端子部4と、所定の端子部4(図示例では、外枠部材2の内側端辺2aの四隅近傍に位置する各2個の端子部4´)からダイパッド用接続リード7を介して配設されたダイパッド部6とを備えるものである。
【0013】
外枠部材2は、外形形状および内側開口形状が矩形の回廊形状であり、各接続リード3は外枠部材2の内側端辺2aから同一平面内に突設されている。
【0014】
端子部4は、接続リード3の先端に設けられ、表面側に内部端子4Aを裏面側に外部端子4Bを表裏一体的に有している。そして、外部端子4Bは内部端子4Aよりも外枠部材2から離間しており、図示例では外部端子4Bは外枠部材2からの距離が大小2種の2重配列(回廊形状)とされ、その外側に内部端子4Aが回廊形状に配列されている。また、図示例では、内部端子4A上に銀めっき層5が設けられており、各内部端子4A面は同一平面上に位置している。
【0015】
ダイパッド部6は、上述のように外枠部材2の内側端辺2aの四隅近傍に位置する各2個の端子部4´から延設された8本のダイパッド用接続リード7に支持されている。
【0016】
このような構造の回路部材1では、ダイパッド部6を支持するための接続リードの存在によって端子部4の配設が不可能となるような部位がなく、このため、外枠部材2の内側端辺2aの四隅も含めて所望の密度で端子部4を配置することができ、したがって、半導体装置の多ピン化を可能とするものである。
【0017】
回路部材1の材質は、42合金(Ni42%のFe合金)、銅、銅合金等とすることができる。
【0018】
また、本発明の回路部材は、少なくともダイパッド用接続リード7と内部端子4A(銀めっき層5)とを露出するように、ダイパッド部6の表面と各端子部4の表面とに電気絶縁性の両面接着テープが一体的に設けられたものであってもよい。図3は、このような両面接着テープが設けられた本発明の回路部材の一実施形態を示す平面図、図4は図3に示される回路部材のIV−IV線における縦断面図である。図3および図4において、本発明の回路部材1´は、ダイパッド部6の表面全域と、内部端子4A(銀めっき層5)を除く各端子部4の表面とに電気絶縁性の両面接着テープ8が一体的に設けられており、この両面接着テープ8にはダイパッド用接続リード7を露出させるための窓部8aが形成されている。両面接着テープ8は、電気絶縁性のベースフィルムの両面に接着剤層を備えたものであり、例えば、ユーピレックス(宇部興産(株)製のポリイミド樹脂フィルム)の両面にRXF((株)巴川製紙所製のNBR系接着剤)層を備えたものを使用することができる。
半導体装置
図5は図3に示される本発明の回路部材を使用した本発明の半導体装置の一実施形態を示す平面図、図6は図5に示される半導体装置のVI−VI線における縦断面図である。図5および図6において、本発明の半導体装置11は、各端子部4の内部端子4A(銀めっき層5)を除く表面側およびダイパッド部6の表面側に、電気絶縁性の両面接着テープ8を用いて半導体素子12が固着されており、半導体素子12の回路形成面の裏面側がダイパッド部6の表面側に対向している。この半導体素子12の各端子12aは、端子部4の内部端子4A(銀めっき層5)にボンディングワイヤ14によって接続されている。
【0019】
そして、外部端子4Bの一部を外部に露出させるように端子部4、ダイパッド部6、半導体素子12およびボンディングワイヤ14が封止部材16により封止されている。封止部材16は、封止型半導体装置に使用されている公知の樹脂材料を用いて形成することができる。図示例では、外部に露出している外部端子4Bに、半田からなる外部電極18が設けられている。これにより、BGA(Ball Grid Array)タイプの半導体装置となっている。
【0020】
尚、半導体装置11の構成を理解しやすくするために、図5では封止部材16を省略し、図6では封止部材16を仮想線(2点鎖線)で示している。
【0021】
このような半導体装置11では、各端子部4は電気的に独立して矩形回廊形状に配設され、これらの端子部4の配列のほぼ中央にダイパッド部6が電気的に独立して配設されている。そして、外部端子4Bが内部端子4Aよりも内側に位置し、これらの外部端子4Bに設けられた外部電極18が半導体素子12の下方領域内に位置するので、半導体素子12の占有率が高くなり、これによりCSP(Chip Size Package)が可能となり半導体装置の更なる小型化が実現される。
【0022】
尚、上述の回路部材1、1´および半導体装置11における端子数、端子配列等は例示であり、本発明の回路部材および半導体装置がこれに限定されないことは勿論である。
半導体装置の製造方法
次に、本発明の半導体装置の製造方法について説明する。
【0023】
まず、回路部材1´の製造を説明する。
【0024】
図7は、図3および図4に示される本発明の回路部材1´の製造の一例を示す工程図である。各工程は、上記の図4に対応する回路部材の縦断面図で示してある。
【0025】
図7において、導電性基板21の表裏に感光性レジストを塗布、乾燥し、これを所望のフォトマスクを介して露光した後、現像してレジストパターン22A,22Bを形成する(図7(A))。導電性基板21としては、上述のように42合金(Ni42%のFe合金)、銅、銅合金等の金属基板(厚み100〜250μm)を使用することができ、この導電性基板21は、両面を脱脂等を行い洗浄処理を施したものを使用することが好ましい。また、感光性レジストとしては、従来公知のものを使用することができる。
【0026】
次に、レジストパターン22A,22Bを耐腐蝕膜として導電性基板21に腐蝕液でエッチングを行う(図7(B))。腐蝕液は、使用する導電性基板21の材質に応じて適宜選択することができ、例えば、導電性基板21として42合金を用いる場合、通常、塩化第二鉄水溶液を使用し、導電性基板21の両面からスプレーエッチングにて行う。
【0027】
次いで、レジストパターン22A,22Bを剥離して除去し、端子部4の内部端子4Aの位置に銀めっき層5を形成することにより、端子部4が接続リード3により外枠部材2に一体的に連結され、所定の端子部4´(図示せず)からダイパッド用接続リード7(図示せず)により支持されたダイパッド部6を備えた回路部材1が得られる(図7(C))。
【0028】
次に、ダイパッド部6の表面全域と、内部端子4A(銀めっき層5)を除く各端子部4の表面とに電気絶縁性の両面接着テープ8を貼付(ダイパッド用接続リード7は露出させる)することにより、回路部材1´を得ることができる(図7(D))。
【0029】
図8は、図5および図6に示される本発明の半導体装置を製造する方法の一実施形態を示す工程図である。各工程は、上記の図6に対応する半導体装置の縦断面図で示してある。
【0030】
まず、上述のように製造した回路部材1´を用い、両面接着テープ8の窓部8aから露出しているダイパッド用接続リード7(計8本)を除去してダイパッド部を端子部から電気的に独立させる(除去工程)。図9は、このようにダイパッド用接続リード7が除去された状態を示す回路部材1´の平面図である。上述のように両面接着テープ8が一体的に設けられているので、ダイパッド用接続リード7を除去された後のダイパッド部6は、両面接着テープ8により周辺の端子部4に連結され保持される。
【0031】
次に、各端子部4の内部端子4A(銀めっき層5)を除く表面側およびダイパッド部6の表面側に半導体素子12の回路形成面の裏面側を電気絶縁性の両面接着テープ8を介して固着することにより、半導体素子12を搭載する(図8(A)半導体素子搭載工程)。
【0032】
次に、搭載した半導体素子12の端子と、回路部材の内部端子4Aの銀めっき層5とを、ボンディングワイヤ14で電気的に接続する(図8(B)ワイヤボンディング工程)。
【0033】
次いで、外部端子4Bの一部を外部に露出させるようにして、端子部4、ダイパッド部6、半導体素子12およびボンディングワイヤ14を封止部材16で封止する(図8(C)封止工程)。
【0034】
次に、回路部材1´の各接続リード3を切断し外枠部材2を除去して、本発明の半導体装置11とする(図8(D)外枠部材分離除去工程)。その後、外部に露出している外部端子4Bに半田からなる外部電極18を形成する。
【0035】
【実施例】
次に、具体的な実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明する。
(回路部材の作製)
導電性基板として厚み0.15mmの銅板(古河電気工業(株)製EFTEC64T−1/2H)を準備し、脱脂処理、洗浄処理を行った後、この銅板の両面に紫外線硬化型レジスト(東京応化工業(株)製OFPR1305)を掛け流し法により塗布して乾燥した。次いで、表面側および裏面側のレジスト層をそれぞれ所定のフォトマスクを介して露光した後、現像してレジストパターンを形成した。その後、銅板の両面から塩化第二鉄水溶液を使用してスプレーエッチングを行い、洗浄後、有機アルカリ溶液を用いてレジストパターンを剥離除去した。
【0036】
次に、内部端子面に銀めっき層(厚み約5μm)を形成した後、ダイパッド部の表面全域と、内部端子(銀めっき層)を除く各端子部の表面とに電気絶縁性の両面接着テープ(巴川製紙所(株)製UH1W)を貼付(ダイパッド用接続リードは露出させる)して回路部材とした。
(半導体装置の作製)
上記の回路部材の両面接着テープに半導体素子(寸法7mm四方、厚み約250μm)の回路形成面の裏面側を圧着して加熱(180℃)することにより固着して半導体素子を搭載した。次いで、回路部材の内部端子上の銀めっき層と搭載した半導体素子の端子とを金線により結線し、その後、外部端子の一部を外部に露出させるようにして、端子部、ダイパッド部、半導体素子および金線を樹脂材料(日東電工(株)製MP−7400)で封止した。
【0037】
次に、回路部材の各接続リードを切断して外枠部材を除去し、外部に露出している外部端子に半田からなるボールを接着して外部電極を形成した。
【0038】
このようにして作製した半導体装置は外部端子数が80ピンのBGAであり、その外形寸法は11mm四方、厚みが0.8mmであり、非常に小型で薄くCSP(Chip Size Package)を実現したものであった。
【0039】
【発明の効果】
以上詳述したように、本発明によればダイパッド部を端子部のうち所定の端子部からダイパッド用接続リードを介して保持するので、外枠部材の内側端から専用のダイパッド用接続リードを延設する必要がなく、その分、端子部の数、特に外枠部材の内側端の四隅のおける端子部の数を増加させて矩形回廊形状に端子部を配設することができ、多ピン化への対応が可能になるとともに、各端子部の外部端子が内部端子よりも内側に位置することにより、半導体素子の占有率が高くなり半導体装置の小型化が更に向上してCSP(Chip Size Package)を可能とする。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の回路部材の一実施形態を示す平面図である。
【図2】図1に示される回路部材のII−II線における縦断面図である。
【図3】本発明の回路部材の他の実施形態を示す縦断面図である。
【図4】図3に示される回路部材のIV−IV線における縦断面図である。
【図5】図3に示される本発明の回路部材を使用した本発明の半導体装置の一実施形態を示す平面図である。
【図6】図5に示される半導体装置のVI−VI線における縦断面図である。
【図7】本発明の回路部材の製造の一例を示す工程図である。
【図8】本発明の半導体装置の製造方法の一実施形態を示す工程図である。
【図9】本発明の半導体装置の製造段階における回路部材を示す平面図である。
【符号の説明】
1、1´…回路部材
2…外枠部材
3…接続リード
4…端子部
4A…内部端子
4B…外部端子
5…銀めっき層
6…ダイパッド部
7…ダイパッド用接続リード
8…電気絶縁性の両面接着テープ
11…半導体装置
12…半導体素子
14…ボンディングワイヤ
16…封止部材
18…半田外部電極
21…導電性基板

Claims (5)

  1. 表面側に内部端子を裏面側に外部端子を表裏一体的に有し内部端子が外部端子よりも外側に位置するように電気的に独立して矩形回廊形状に配設された複数の端子部と、前記端子部の配列のほぼ中央に電気的に独立して配設されたダイパッド部と、前記ダイパッド部の表面側の少なくとも一部と少なくとも内部端子を露出するように各端子部の表面とに配設された電気絶縁性の粘着部材を介してダイパッド部の表面に回路形成面の裏面側が固着された半導体素子と、各端子部の内部端子と半導体素子の端子とを電気的に接続するボンディングワイヤと、各端子部の外部端子の一部を外部に露出させるようにして前記端子部とダイパッド部と半導体素子とボンディングワイヤを封止した封止部材と、を備えることを特徴とする半導体装置。
  2. 外部に露出している外部端子に半田からなる外部電極を設けたことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 矩形回廊形状の外枠部材と、該外枠部材の内側端辺から各々接続リードを介して相互に独立して突設された複数の端子部と、該端子部のうち所定の端子部からダイパッド用接続リードを介して保持されたダイパッド部とを備え、各端子部は表面側に内部端子を裏面側に外部端子を表裏一体的に有し、かつ、外部端子は内部端子よりも外枠部材から離間していることを特徴とする回路部材。
  4. 少なくとも前記ダイパッド用接続リードと前記内部端子とを露出するように、ダイパッド部の表面と各端子部の表面とに電気絶縁性の両面接着テープが一体的に設けられていることを特徴とする請求項3に記載の回路部材。
  5. 請求項4に記載の回路部材のダイパッド用接続リードを除去してダイパッド部を端子部から電気的に独立させる除去工程と、
    ダイパッド部の表面側に両面接着テープを介して半導体素子の回路形成面の裏面側を固着することにより搭載する半導体素子搭載工程と、
    回路部材の内部端子と半導体素子の端子とをボンディングワイヤで電気的に接続するワイヤボンディング工程と、
    外部端子の一部を外部に露出させるように前記端子部、ダイパッド部、半導体素子およびボンディングワイヤを樹脂材料で封止する封止工程と、
    回路部材の各接続リードを切断し、外枠部材を除去する外枠部材分離除去工程と、を備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP1216798A 1998-01-06 1998-01-06 半導体装置とそれに用いられる回路部材および半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3884552B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1216798A JP3884552B2 (ja) 1998-01-06 1998-01-06 半導体装置とそれに用いられる回路部材および半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1216798A JP3884552B2 (ja) 1998-01-06 1998-01-06 半導体装置とそれに用いられる回路部材および半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11195661A JPH11195661A (ja) 1999-07-21
JP3884552B2 true JP3884552B2 (ja) 2007-02-21

Family

ID=11797890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1216798A Expired - Fee Related JP3884552B2 (ja) 1998-01-06 1998-01-06 半導体装置とそれに用いられる回路部材および半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3884552B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101088554B1 (ko) * 2009-03-06 2011-12-05 카이신 아이엔씨. 고밀도 콘택트를 가지는 리드리스 집적회로 패키지
CN112652544A (zh) * 2020-12-22 2021-04-13 长电科技(滁州)有限公司 一种封装结构及其成型方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11195661A (ja) 1999-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100297464B1 (ko) 수지봉지형반도체장치와그것에사용되는회로부재및수지봉지형반도체장치의제조방법
JP3947292B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置の製造方法
KR100300665B1 (ko) 수지밀봉형반도체장치와거기에사용되는회로부재및수지밀봉형반도체장치의제조방법
US7045906B2 (en) Resin-encapsulated package, lead member for the same and method of fabricating the lead member
JPH08125066A (ja) 樹脂封止型半導体装置とそれに用いられるリードフレーム、及び樹脂封止型半導体装置の製造方法
JPH098206A (ja) リードフレームおよびbgaタイプの樹脂封止型半導体装置
JPH08148530A (ja) リードフレームとその製造方法
US6348416B1 (en) Carrier substrate for producing semiconductor device
JP3983930B2 (ja) 回路部材の製造方法
JP4091050B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000091488A (ja) 樹脂封止型半導体装置とそれに用いられる回路部材
JPH09307043A (ja) リードフレーム部材とその製造方法、および該リードフレーム部材を用いた半導体装置
JP2000332162A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JP3529915B2 (ja) リードフレーム部材及びその製造方法
JP3884552B2 (ja) 半導体装置とそれに用いられる回路部材および半導体装置の製造方法
JP3992877B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置の製造方法
JP3699573B2 (ja) 半導体装置とそれに用いられる回路部材およびそれらの製造方法
JP2001007274A (ja) 樹脂封止型半導体装置とそれに用いられる回路部材および回路部材の製造方法
JPH09116045A (ja) リードフレームを用いたbgaタイプの樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
JPH1070211A (ja) テープキャリア及びその製造方法
JP4068729B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置とそれに用いられる回路部材
JPH1041432A (ja) リードフレーム部材および表面実装型半導体装置
JP2000183275A (ja) 半導体装置
JP5521301B2 (ja) リードフレーム型基板とその製造方法および半導体装置
JP3908695B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091124

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131124

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees