JP3883977B2 - 加熱調理器 - Google Patents
加熱調理器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3883977B2 JP3883977B2 JP2003071601A JP2003071601A JP3883977B2 JP 3883977 B2 JP3883977 B2 JP 3883977B2 JP 2003071601 A JP2003071601 A JP 2003071601A JP 2003071601 A JP2003071601 A JP 2003071601A JP 3883977 B2 JP3883977 B2 JP 3883977B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heater
- fixed
- chamber
- plate
- cooking
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000010411 cooking Methods 0.000 claims description 32
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 7
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 7
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 5
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 5
- 238000007664 blowing Methods 0.000 claims description 4
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 claims 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electric Stoves And Ranges (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、被調理物を収納して加熱する調理室内に、ヒータから発生する熱気を循環ファンによって循環して加熱調理を行う加熱調理器に関する。
【0002】
【従来の技術】
例えば、調理室内に上下二段に調理皿を配置してオーブン調理等を行う、比較的容量の大きな調理室を備えた加熱調理器では、例えば特許文献1に示される様に、加熱室2の後方に熱源用のヒータ9と循環ファン8を収納した熱風室10を区画形成し、この熱風室と調理室とを仕切る後壁11に形成した吸気口14や吹き出し口12を通して、ヒータにて発生した熱気を調理室内に循環し、この熱気にて被調理物の加熱調理を行う様に構成している。
【0003】
【特許文献1】
特開平7−119974号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
一方、上記構成の場合、調理室を形成する所謂キャビティーの背面に、熱風室を形成する為の箱状の板金をビスによって固定しているが、オーブン調理によって調理室内が300℃前後の高温に加熱される等の理由により、長期間の使用によりビスが固着し、上記ヒータが断線等により故障して交換しようとしても、熱風室が取り外せず、ヒータが簡単に交換出来ないという問題がある。
【0005】
そこで本発明は、ヒータの交換を比較的簡単に行える様に構成する事を目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、被調理物を収納して加熱する調理室の後方に、循環ファンとヒータとを備えた送風室ケースを固定し、この送風室ケースと調理室とを仕切る仕切板に形成した複数の吸気孔や吹出孔を通して、送風室ケース内の熱気を調理室内に循環するものにおいて、送風室ケースの上面にヒータを挿入可能な挿入孔を穿孔し、この挿入孔よりヒータを送風室ケースの上面より着脱可能に装着して成るものである。
【0007】
又本発明は、ヒータを複数本のシーズヒータにて構成すると共に、これらのシーズヒータを固定板に形成した支持片にて前後方向に並設して予め固定板に固定し、この固定板を送風室ケース内に固定することで、ヒータを固定板によって送風室ケース内に固定して成るものである。
【0008】
そして又本発明は、各シーズヒータに同じ形状のものを用いると共に、上下方向の位置を異ならせて固定板に固定して成るものである。
【0009】
更に本発明は、送風室をガイド板により前後に区画し、区画した前室にヒータを装着し、後室に循環ファンを装着すると共に、シーズヒータを固定板の前側に固定し、かつこの固定板をガイド板に当接する様に固定して成るものである。
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明の実施例を、先ず図1に基づき説明すると、1は例えば一般家庭用のシステムキッチン等に組み込んで使用される床置式の調理器本体で、内部に、前面を開口2し、かつこの開口より被調理物を収納して加熱する調理室3を区画形成していると共に、この調理室の後端面に箱状の送風室ケース4をビス等によって固定している。
【0011】
又、上記送風室ケース4内は、図2にても示す様にガイド板5により前後に区画して前室6と後室7を形成し、この前室内にシーズヒータ等のヒータ8を装着し、後室7内に循環ファン9を装着している。
【0012】
尚、上記調理室3と送風室ケース4の組合せは、例えば特開2000−30856号公報に示される様な、調理室の後方に、ガスバーナを収納した燃焼室を形成した加熱装置と共通の構成で、これらの材料を利用することも可能で、その場合、金型費用の削減等によるコストダウンを計る事が出来る。
【0013】
一方、上記調理室と前室とは仕切板10により区画していると共に、この仕切板には、図3にても示す様に、高周波電波を通過させない多数の細孔から成る吸気孔11・・、吹出孔12・・、排気孔13・・を穿孔し、上記循環ファン9の回転によって、調理室3内の空気を吸気孔11・・より前室8内に吸引してヒータ8にて加熱した後、後室7及び前室8の外周囲に形成した左右の循環通路14,14を経て、上記吹出孔12・・より調理室3内に噴出して循環し、これにより調理室3内に熱風を循環して被調理物を加熱する様に構成している。
【0014】
尚、上記調理室3内には、図示しないマグネトロンにより高周波電波を供給する様に構成し、被調理物の種類に応じて、上記ヒータ8による温風と高周波電波を、同時或いは単独に供給して加熱調理を行う様に構成している。
【0015】
更に上記ヒータ8は、図4及び図5にても示す様に、同じ形状のシーズヒータ15,16を、上下方向の位置を異ならせて前後に並設する様に固定板17に装着している。
【0016】
これらの構成により、形状の異なる複数のシーズヒータを新たに設計することなく、比較的簡単な配置構成にて各シーズヒータ15,16の周囲に調理室3内の空気を略均一に循環して効率的に加熱出来、これにより、ヒータ8のコストダウンを計る事が出来るものである。
【0017】
尚、上記固定板17は上記シーズヒータ15,16の後方に対向位置して立設し、略中央部に上記吸気孔11・・並びにガイド板5の略中心に穿孔した吸引孔18に対向位置した通気孔19を穿孔していると共に、接続端子20・・に近接した一端側と、他端側の上記通気孔19孔縁に支持片21,21,22を各々一体に切起し形成している。
【0018】
又、上記支持片21,21には、一端側を開口して上記シーズヒータ15,16の適所を係入する複数の係入溝23,23を形成していると共に、上記支持片22には、上下方向を開口して上記シーズヒータ15,16の適所を係入する複数の係入溝24・・を形成し、かつ上記係入溝23,23に対向して抜止め片25,25を、固定板17の一端に折曲形成した固定片26にビス27,27止め固定し、上記抜止め片25,25にてシーズヒータ15,16が係入溝23,23より抜けない様に構成している。
【0019】
更に、上記固定板17の下端左右には、上記送風室ケース4底板28の上記ガイド板4近接位置に穿孔した係入孔29内(図1)に係入する係入突起30,30を一体に突出形成し、これらの係合により、ヒータ8を前室6内に、着脱可能にて確実に固定する様に構成している。
【0020】
そして上記構成により、上記ヒータ8を前室6内に装着時には、固定板17がガイド板4に当接して確実に固定され、循環ファン9の回転により発生する振動による振動音の発生等を極力防止する事が出来るものである。
【0021】
一方、上記前室8の上面には上記ヒータ8よりも一回り大きな挿入孔31を穿孔(図2)し、この挿入孔より上記図4及び図5にて示す様に、シーズヒータ15,16を固定板17に固定した状態で前室8内に挿入して装着する様に構成している。
【0022】
又、上記挿入孔31は、ヒータ8を前室8内に挿入した後、蓋板32により閉塞し、該部からの熱気の漏洩を防止する様に構成すると共に、シーズヒータ15,16の貫通部分には更に補助蓋33をビス34・・止め固定し、貫通部分からの熱気の漏洩を確実に防止する様に構成している。尚、上記蓋板32にはシーズヒータ15,16の上端部を係入する切欠溝35,35を形成(図2)し、これらの係合により、蓋板32の送風室ケース4上面への固定により、シーズヒータ15,16を確実に固定する様に構成している。
【0023】
これらの構成により、例えば断線や変形等によりヒータ8を交換する場合には、上記補助蓋33と蓋板32を外してヒータ8を持ち上げることで、送風室ケース4等を取り外すことなく、比較的簡単にヒータ8を交換する事が出来るものである。
【0024】
而して、上記ヒータ8の組み立てに際しては、固定板17の支持片21,21,22に形成した各係入溝23,23,24・・内にシーズヒータ15,16を順次係入した後、抜止め片25,25を固定片26にビス27,27止め固定して各シーズヒータ15,16を固定板17に固定してヒータ8を構成した後、固定板17の係入突起30,30を係入孔29内に挿入しながら前室8内に挿入し、次いで、蓋板32並びに補助蓋33を送風室ケース4の上面に固定する。
【0025】
尚、上記各シーズヒータ15,16の接続端子20・・近接部分36・・は、図2にて示す上記送風室ケース4の上部に固定した遮熱板37の貫通部分にて固定している。
【0026】
【発明の効果】
本発明の構成により、送風室ケースの上面に穿孔した挿入孔にて、送風室ケースの上面よりヒータを着脱する様に構成したことで、断線や何らかの原因によりヒータを交換する場合には、送風室ケースを取り外すことなく、比較的簡単にヒータの交換を行う事ができ、サービス性の向上を計る事が出来るものである。
【0027】
又本発明の構成により、ヒータを複数本のシーズヒータで構成すると共に、これらのシーズヒータを固定板に形成した支持片にて前後方向に並設して固定板に予め固定し、このヒータを固定した固定板を送風室ケース内に固定することで、ヒータを固定板を介して送風室ケース内に固定する様に構成したことで、ヒータをセット状態で送風室ケースから着脱でき、交換時の操作性を向上する事が出来るものである。
【0028】
そして又本発明の構成により、シーズヒータに同じ形状のものを用いると共に、上下方向の位置を異ならせて固定板に固定したことで、調理室に近い位置に配置したシーズヒータの影響で循環ファンに近い位置に配置したシーズヒータの周囲を通過する風量が大幅に減少することがなく、調理室内の空気をシーズヒータの周囲に略均一に通過させ、熱効率の低下を極力防止する事が出来るものである。
【0029】
更に本発明の構成により、シーズヒータを固定板の前面に固定し、かつ固定板が送風室内を前後に仕切るガイド板に当接する様に固定板を固定したことで、ガイド板を利用して固定板を確実に固定し、循環ファンの回転時に生じる振動等の影響による振動音の発生を防止する事が出来るものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による実施例を示す側面縦断面図である。
【図2】図1中のA−A断面図である。
【図3】同じく図1中のB−B断面図である。
【図4】本発明によるヒータの実施例を示す正面図である。
【図5】同じく側面図である。
【符号の説明】
3 調理室
4 送風室ケース
5 ガイド板
6 前室
7 後室
8 ヒータ
9 循環ファン
10 仕切板
11 吸気孔
12 吹出孔
15 シーズヒータ
16 シーズヒータ
17 固定板
Claims (4)
- 被調理物を収納して加熱する調理室の後方に、循環ファンとヒータとを備えた送風室ケースを固定し、この送風室ケースと上記調理室とを仕切る仕切板に形成した複数の吸気孔や吹出孔を通して、送風室ケース内の熱気を調理室内に循環するものにおいて、上記送風室ケースの上面に上記ヒータを挿入可能な挿入孔を穿孔し、この挿入孔より上記ヒータを送風室ケースの上面より着脱可能に装着した事を特徴とする加熱調理器。
- 上記ヒータを複数本のシーズヒータにて構成すると共に、これらのシーズヒータを固定板に形成した支持片にて前後方向に並設して予め固定板に固定し、この固定板を上記送風室ケース内に固定することで、上記ヒータを固定板によって送風室ケース内に固定する事を特徴とする、上記請求項1に記載の加熱調理器。
- 上記各シーズヒータに同じ形状のものを用いると共に、上下方向の位置を異ならせて上記固定板に固定した事を特徴とする、上記請求項2に記載の加熱調理器。
- 上記送風室ケース内をガイド板により前後に区画し、区画した前室に上記ヒータを装着し、後室に上記循環ファンを装着すると共に、上記シーズヒータを固定板の前側に固定し、かつこの固定版を上記ガイド板に当接する様に固定した事を特徴とする、上記請求項2または3に記載の加熱調理器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003071601A JP3883977B2 (ja) | 2003-03-17 | 2003-03-17 | 加熱調理器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003071601A JP3883977B2 (ja) | 2003-03-17 | 2003-03-17 | 加熱調理器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004278931A JP2004278931A (ja) | 2004-10-07 |
JP3883977B2 true JP3883977B2 (ja) | 2007-02-21 |
Family
ID=33288005
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003071601A Expired - Fee Related JP3883977B2 (ja) | 2003-03-17 | 2003-03-17 | 加熱調理器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3883977B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20100122025A (ko) * | 2009-05-11 | 2010-11-19 | 엘지전자 주식회사 | 조리기기 |
-
2003
- 2003-03-17 JP JP2003071601A patent/JP3883977B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004278931A (ja) | 2004-10-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7102105B2 (en) | Electric oven | |
EP1748255B1 (en) | Electric oven | |
KR100793797B1 (ko) | 히팅장치 및 이를 포함하는 조리기기 | |
KR20040096037A (ko) | 가열조리기 | |
KR100735183B1 (ko) | 전기 오븐 | |
AU2007351302B2 (en) | Oven | |
CA2454010C (en) | Ventilation system for a cooking appliance | |
KR101323325B1 (ko) | 조리기기 | |
JP3883977B2 (ja) | 加熱調理器 | |
KR100686772B1 (ko) | 전기오븐레인지 | |
KR101411760B1 (ko) | 전기오븐 | |
JP5651640B2 (ja) | 加熱調理器 | |
JP4462778B2 (ja) | 加熱調理器 | |
JP4562627B2 (ja) | 床置型調理器 | |
KR100735184B1 (ko) | 전기 오븐 | |
JP2011080710A (ja) | 加熱装置 | |
JP4576296B2 (ja) | 加熱調理器 | |
JP5964340B2 (ja) | 加熱調理器 | |
CN220859922U (zh) | 烹饪设备、集成灶 | |
JP2010243116A (ja) | 加熱調理器 | |
CN218899209U (zh) | 烹饪器具 | |
KR101207306B1 (ko) | 컨벡션히팅유닛 및 이를 갖는 가열조리기 | |
KR20080005014U (ko) | 조리장치 | |
KR200349518Y1 (ko) | 전기오븐의 챔버커버 구조 | |
KR200386574Y1 (ko) | 전기오븐의 할로겐히터 장착구조 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050802 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20051227 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060911 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060919 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061018 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061114 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061115 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131124 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131124 Year of fee payment: 7 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131124 Year of fee payment: 7 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |