[go: up one dir, main page]

JP3883698B2 - 手摺パイプ固着装置 - Google Patents

手摺パイプ固着装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3883698B2
JP3883698B2 JP13421198A JP13421198A JP3883698B2 JP 3883698 B2 JP3883698 B2 JP 3883698B2 JP 13421198 A JP13421198 A JP 13421198A JP 13421198 A JP13421198 A JP 13421198A JP 3883698 B2 JP3883698 B2 JP 3883698B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixing
fixing screw
handrail pipe
screw hole
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13421198A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11311007A (ja
Inventor
佳男 岩下
利文 岡戸
広樹 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Naka Corp
Original Assignee
Naka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Naka Corp filed Critical Naka Corp
Priority to JP13421198A priority Critical patent/JP3883698B2/ja
Publication of JPH11311007A publication Critical patent/JPH11311007A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3883698B2 publication Critical patent/JP3883698B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Standing Axle, Rod, Or Tube Structures Coupled By Welding, Adhesion, Or Deposition (AREA)
  • Steps, Ramps, And Handrails (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、建造物等に設置されパイプを手摺笠木に相当する部材および手摺束に相当する部材として使用する手摺において、かかるパイプ部材の固着装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
パイプを手摺笠木に相当する部材および手摺束に相当する部材として使用する手摺は従来周知であり、かかる部材は手摺パイプと呼ばれている。そしてかかる手摺パイプを建造物に固定したり、手摺パイプ相互を連結するために、手摺パイプに固着手段を設けなければならないが、従来これらの固着手段は溶接によるものが多く、合成樹脂被覆を施した手摺パイプに溶接による固着手段を適用することは、被覆が破損してしまうので不都合であり、またステンレスパイプによる手摺パイプに溶接による固着手段を適用することは、溶接後の表面仕上げに手間がかかるという問題がある。また現在使用されている機械的連結による固着手段はいずれも強度不足の点や高コストの点が解決されていない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明が解決しようとする課題は、手摺パイプの材質を問わずに適用することができると共に、手摺パイプの継ぎ手部に簡単な操作で装着することが可能であり、その固着状態は充分な機械的強度を有する安価な手摺パイプ固着装置を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するために、本発明の手摺パイプ固着装置は、固定対象物に固定される基部、ならびに該基部から円柱状に突設されると共にその周面上で対向する前壁面及び後壁面に突設方向の凹溝が形成され、且つ該前壁面から該後壁面にかけて突設方向と直交する固着用螺孔が穿設された突起部を有する固着具と、該突起部に遊びの少ない嵌合状態で外嵌されると共に該突起部における該固着用螺孔の開口位置に対応して締付用通孔が穿設された円筒断面の手摺パイプと、該固着用螺孔に螺合する固着ねじと、該固着用螺孔に螺合して締付けられる該固着ねじの先端が押圧する前側片と該前側片に対向して該固着ねじが通過できる切欠を備えた後側片とがコ字状に接続して形成され、且つ該前側片が該前壁面に位置し該後側片が該後壁面に位置するように該突起部の該凹溝に嵌合して該前壁面および該後壁面を挟着するコ字状部材とを具備し、該手摺パイプの該締付用通孔から該固着用螺孔における該固着ねじを締付けることにより、該手摺パイプが該固着具に固着されることを主な特徴とする。
【0005】
また前記固着用螺孔を前記固着具と分離した部材に螺設するために、前記固着具の前記突起部には、前記前壁面と前記後壁面とを横断する主縦溝が凹設されると共に該主縦溝の両側には該主縦溝と垂直方向の一対の浅い副縦溝が凹設され、該副縦溝には中心螺孔を有する角状ナットが該中心螺孔を該主縦溝の横断方向に向けて回転不可に嵌合され、該中心螺孔が前記固着用螺孔とされることを特徴とする。
【0006】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態について添付図面を参照して説明する。
図1には、手摺パイプ1を、建造物の壁床等の固定対象物に固定される固着具2に固着するようにした本発明にかかる手摺パイプ固着装置の基本的な実施形態が示されている。
剛質金属製の固着具2には、建造物の壁床等の固定対象物に固定される基部3から円柱状に突起部4が突設されており、突起部4にはその周面10上で対向する前壁面5及び後壁面6に突設方向の凹溝10aが形成され、且つ前壁面5からと後壁面6にかけて突設方向と直交する固着用螺孔7,7が形成されている。この実施形態では、固着具2の基部3は、固定対象物である建造物の壁床等に固定するために固定ねじ孔8が穿設された板状のものが示されているが、固定対象物は建造物に限定されるものではなく、後述するように固定対象物を他の手摺パイプ端部として、固着具2の基部3裏面側が他の手摺パイプへの連結構造を有するものとすることによって複数の手摺パイプの連結固定に適用される手摺パイプ固着装置とすることも可能である。
【0007】
突起部4には手摺パイプ1が外嵌されるが、その場合に手摺パイプ1の端面を外部に露出させないようにするために突起部4の付け根において基部3表面側には固着時にその端部を収容する環状溝9が刻設されている。また突起部4の頂面には頂部平面11が形成されている。手摺パイプ1は合成樹脂被覆鋼管やステンレス鋼管をその材質とし、曲げ加工を行うことによって単体で手摺笠木に相当する部材および手摺束に相当する部材を形成することが可能であり、また複数の手摺パイプ1を適宜連結して全体の手摺を完成することもできる。そして手摺パイプ1は突起部4と遊びの少ない嵌合状態で外嵌されるような円筒断面を有し、手摺パイプ1がその先端を環状溝9に収容される位置にまで突起部4に嵌合された状態で、突起部4の後壁面6における固着用螺孔7,7の開口位置に対応して手摺パイプ1には締付用通孔12,12が穿設されている。固着用螺孔7,7に螺合する固着ねじ13,13には、ねじ先端14と反対側の頭部に回転締付工具が嵌合できる凹溝若しくは凹窪(図示されていない。)が形成されている。
【0008】
図中符合16は弾性材料製のコ字状部材であって、このコ字状部材16は、固着作業後突起部4の固着用螺孔7,7に螺合した固着ねじ13,13のねじ先端14によって押圧される押圧板15となる前側片17と、前側片17と対向して固着ねじ13,13が通過できる切欠19を備えた後側片18とをコ字状に接続したものであって、固着具2の突起部4における前壁面5および後壁面6に形成された凹溝10aに対して、前壁面5側に前側片17が、そして後壁面6側に後側片18が位置するように嵌合し、コ字状部材16は突起部4の前壁面5と後壁面6を挟着して配置される。
【0009】
手摺パイプ1の固着作業は、最初に固着具2の突起部4にコ字状部材16を挟着する。
前述のように、突起部4の前壁面5側にコ字状部材16の前側片17が、そして突起部4の後壁面6側にコ字状部材16の後側片18が位置するように凹溝10aに対してコ字状部材16を嵌合すると、コ字状部材16は突起部4の前壁面5と後壁面6を挟着した状態で配置される。次に手摺パイプ1を突起部4に外嵌して、手摺パイプ1先端を固着具2の環状溝9に嵌合すると共に手摺パイプ1に穿設した締付用通孔12,12の位置を突起部4における後壁面6の固着用螺孔7,7に合致させる。そして各固着ねじ13を回転締付工具によって手摺パイプ1の各締付用通孔12及びコ字状部材16における後側片18の切欠19を通して突起部4の各固着用螺孔7に螺合させ締付けると、やがて各固着ねじ13のねじ先端14は押圧板15であるコ字状部材16における前側片17に当接して押圧すると共に、その反力として突起部4の後壁面6も手摺パイプ1内壁を押圧することにより固着具2に対して手摺パイプ1は固着される。
【0010】
本発明によれば、固着のための応力は、充分な厚さを有する突起部4における固着用螺孔7に固着ねじ13を螺合して発生させるから、有効なねじ切りができないような肉厚の薄い手摺パイプ1でも固着具2に対して確実な固着状態を得ることが可能であり、手摺パイプ1に発生する軸方向力、せん断力、曲げモーメントを固着具2に対し十分に伝達することができる。特に固着ねじ13先端の応力は広い面積の押圧板15である前側片17に伝達され、前側片17が手摺パイプ1の広い範囲に亘って固着ねじ13の応力を伝達するようにされていて、細い固着ねじ13先端の応力集中によって手摺パイプ1が破損することを防止している。また固着ねじ13の長さを突起部4の直径よりもやや長く且つ手摺パイプ1の外径よりやや短く設定しておけば、締付け時の固着ねじ13の頭部は手摺パイプ1の締付用通孔12に係合した状態で留まるから、手摺パイプ1に加えられる捻り力を固着ねじ13の頭部によって支持させることができる。さらに押圧板15は別体であるコ字状部材16に形成されており、その製造も容易であると共に、コ字状部材16を突起部4に嵌合すればその弾力によって前壁面5および後壁面6に挟着されるので、押圧板15を所定位置に保持するための仮止用の粘着テープ等を必要としない。またコ字状部材16の後側片18には切欠19が設けられているので固着ねじ13の操作にも何ら支障を生じない。
【0011】
次に図2に示される他の実施形態では、固着用螺孔7を固着具2から分離したものであり、その他は前記実施態様と同様の構成および効果を有するものである。図2に示される他の実施形態では、突起部4に前壁面5と後壁面6とを横断する主縦溝20が凹設されると共に、主縦溝20と垂直方向に一対の浅い副縦溝21,21が凹設され、該副縦溝21,21には中心螺孔22を有する角状ナット23が中心螺孔22を主縦溝の20の横断方向に向けられて回転不可に嵌合されており、この中心螺孔22が固着用螺孔7とされるものである。この実施形態では副縦溝21,21に嵌合される角状ナット23が溝の方向に沿って摺動可能である点に特徴があり、固着作業時に手摺パイプ1における締付用通孔12の穿設位置に対応させて固着用螺孔7の位置決めを行うことが可能であり、言換えれば手摺パイプ1における締付用通孔12の穿設位置について厳密な位置決めを行う必要がない。
【0012】
図3には、手摺パイプ固着装置における固着具2に関しての変形例が示されている。この例では固着具2の基部3に立上板24が設けられており、突起部4は立上板部24から突設されており、手摺パイプ1を構造物の面と平行して設置する場合に適用される例である。また図4には手摺パイプ固着装置における固着具に関しての他の変形例が示されている。この例において、構造物の壁床等と直線状パイプ25または曲線状パイプ26とを固着する場合には、基部の裏面が平らな固着具2aが使用されるが、直線状パイプ25と曲線状パイプ26との間の固着には、基部に両パイプの接合用手段を備えた固着具2bが使用される。図5にはかかる場合の接合用手段を備えた固着具2bの例が示され、基部3cの両側に方向の異なる突起部4d,4eが突設され、それぞれに直線状パイプ25と曲線状パイプ26とが固着される。直線状パイプ25と突起部4dとは図1に示される実施形態と同様な固着機構が使用され、また曲線状パイプ26と突起部4eとは他の固着機構が使用されている。
【0013】
【発明の効果】
本発明は次のような効果を奏する。
A.手摺パイプと固着具とを固着するための応力は、充分な厚さを有する突起部における固着用螺孔に固着ねじを螺合して発生させるから、有効なねじ切りができないような肉厚の薄い手摺パイプでも確実な固着状態を得ることが可能であり、手摺パイプに生じる軸方向力、せん断力、曲げモーメントを固着具に対し十分に伝達することができる。特に固着ねじ先端の応力は広い面積の押圧板である前側片に伝達され、前側片が手摺パイプの広い範囲に亘って固着ねじ応力を伝達するようにされており、細い固着ねじ先端の応力集中によって手摺パイプが破損することを防止している。
B.押圧板が別体であるコ字状部材で形成されているので、その製造も容易であると同時に、コ字状部材を突起部に嵌合すればその弾力によって前壁面および後壁面に挟着されるので、押圧板を所定位置に保持するための仮止用の粘着テープ等を必要としない。またコ字状部材の後側片には切欠が設けられているので固着ねじの操作にも何ら支障を生じない。
C.固着用螺孔を固着具から分離した角状ナットに螺設した実施形態では、嵌合される角状ナットが副溝の方向に沿って摺動可能であるので、固着作業時に手摺パイプにおける締付用通孔の穿設位置に対応させて固着用螺孔の位置決めを行うことが可能であり、言換えれば手摺パイプにおける締付用通孔の穿設位置について厳密な位置決めを行う必要がない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 手摺パイプ固着装置の1実施形態を示す一部欠截分解斜視図である。
【図2】 手摺パイプ固着装置の他の実施形態を示す一部欠截分解斜視図である。
【図3】 手摺パイプ固着装置の固着具の他例を示す分解斜視図である。
【図4】 手摺パイプ固着装置の固着具のその他の例を示す説明用斜視図である。
【図5】 図4に示される固着装置の固着具を示す分解斜視図である。
【符号の説明】
1 手摺パイプ
2 固着具
3 基部
4 突起部
5 前壁面
6 後壁面
7 固着用螺孔
10 周面
10a 凹溝
12 締付用通孔
13 固着ねじ
14 ねじ先端
15 押圧板
16 コ字状部材
17 前側片
18 後側片
19 切欠
20 主縦溝
21 副縦溝
22 中心螺孔
23 角状ナット

Claims (2)

  1. 固定対象物に固定される基部、ならびに該基部から円柱状に突設されると共にその周面上で対向する前壁面及び後壁面に突設方向の凹溝が形成され、且つ該前壁面から該後壁面にかけて突設方向と直交する固着用螺孔が穿設された突起部を有する固着具と、該突起部に遊びの少ない嵌合状態で外嵌されると共に該突起部における該固着用螺孔の開口位置に対応して締付用通孔が穿設された円筒断面の手摺パイプと、該固着用螺孔に螺合する固着ねじと、該固着用螺孔に螺合して締付けられる該固着ねじの先端が押圧する前側片と該前側片に対向して該固着ねじが通過できる切欠を備えた後側片とがコ字状に接続して形成され、且つ該前側片が該前壁面に位置し該後側片が該後壁面に位置するように該突起部の該凹溝に嵌合して該前壁面および該後壁面を挟着するコ字状部材とを具備し、該手摺パイプの該締付用通孔から該固着用螺孔における該固着ねじを締付けることにより、該手摺パイプが該固着具に固着されることを特徴とする手摺パイプ固着装置。
  2. 前記固着具の前記突起部には、前記前壁面と前記後壁面とを横断する主縦溝が凹設されると共に該主縦溝の両側には該主縦溝と垂直方向の一対の浅い副縦溝が凹設され、該副縦溝には中心螺孔を有する角状ナットが該中心螺孔を該主縦溝の横断方向に向けて回転不可に嵌合され、該中心螺孔が前記固着用螺孔とされることを特徴とする請求項2記載の手摺パイプ固着装置。
JP13421198A 1998-04-30 1998-04-30 手摺パイプ固着装置 Expired - Fee Related JP3883698B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13421198A JP3883698B2 (ja) 1998-04-30 1998-04-30 手摺パイプ固着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13421198A JP3883698B2 (ja) 1998-04-30 1998-04-30 手摺パイプ固着装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11311007A JPH11311007A (ja) 1999-11-09
JP3883698B2 true JP3883698B2 (ja) 2007-02-21

Family

ID=15123030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13421198A Expired - Fee Related JP3883698B2 (ja) 1998-04-30 1998-04-30 手摺パイプ固着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3883698B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0907621D0 (en) * 2009-05-05 2009-06-10 Dalen Ltd Tube fitting
CN108825606A (zh) * 2018-08-31 2018-11-16 江苏科瑞恩自动化科技有限公司 一种多管连接结构
JP7288810B2 (ja) * 2019-06-07 2023-06-08 株式会社オカムラ 遮蔽部材およびそれを備えた什器
CN112503068B (zh) * 2021-01-18 2024-06-07 闫新 具有自保护功能的磁式连接结构化的组件

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11311007A (ja) 1999-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900008951B1 (ko) 구조부재의 접합장치
JP2794422B2 (ja) 取はずし可能なピン
SK144995A3 (en) Arrangement of joint
JP3883698B2 (ja) 手摺パイプ固着装置
JPS61228110A (ja) 親板式締付固着装置
US4370083A (en) Multiple threaded fastener assembly
CN217006923U (zh) 一种粘接强度试验用夹具
JP4022123B2 (ja) 覆工板の締結装置
JP3002145B2 (ja) 足場構築用インサート
JPS6224807Y2 (ja)
JP3649575B2 (ja) 締結具
JPH0718788A (ja) Pc鋼撚り線接続具及び接続方法
JPH09196039A (ja) 部材固定装置
JPH11145380A (ja) 半導体スタック
JPH0354171Y2 (ja)
JP2000081168A (ja) パイプ取付け具
JPH0210871Y2 (ja)
JPH06261956A (ja) スプリンクラーヘッド取付管の固定構造及びスプリンクラーヘッド取付管の固定方法
JPH0629281Y2 (ja) 構造部材の接合装置
JPH0321144Y2 (ja)
KR200147626Y1 (ko) 지지용 파이프 고정구조
JPS6225515B2 (ja)
JPH08109705A (ja) Pc鋼材定着用補助具
JP4060280B2 (ja) 木質構造部材の接合構造
JPH0110488Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060718

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060915

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091124

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 5

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131124

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees