[go: up one dir, main page]

JP3883682B2 - ラミネート用ポリエチレン系積層体 - Google Patents

ラミネート用ポリエチレン系積層体 Download PDF

Info

Publication number
JP3883682B2
JP3883682B2 JP02157798A JP2157798A JP3883682B2 JP 3883682 B2 JP3883682 B2 JP 3883682B2 JP 02157798 A JP02157798 A JP 02157798A JP 2157798 A JP2157798 A JP 2157798A JP 3883682 B2 JP3883682 B2 JP 3883682B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laminate
film
layer
polyethylene
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02157798A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11198306A (ja
Inventor
律子 室橋
和典 落合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP02157798A priority Critical patent/JP3883682B2/ja
Publication of JPH11198306A publication Critical patent/JPH11198306A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3883682B2 publication Critical patent/JP3883682B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wrappers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、基材層と貼合されて熱融着層として用いられる共押出し法により製膜されるポリエチレン系積層体に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、フレキシブルパッケージ材料として、基材フィルムに熱融着性を有するラミネート用フィルムをラミネートした複合フィルムが多く用いられている。すなわち、食品包装等を中心として、前記複合フィルムは、袋包装やプラスチック成形品に対する蓋材として、食料品・飲料品・肥料・金属加工品、プラスチック加工品等の包装に利用される。
特に、前記熱融着フィルムは、生産量の向上、コスト削減等のために包装ラインの高速化する目的で低温シール性が要望されることがある。また、低温での流通が必要となる内容物の包装の際にも、包装材の低温シール性が望まれることがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
そこで、低温でのシール性を示す密度が0.915g/cm3以下の、特には0.910g/cm3以下のポリエチレン系樹脂を用いたラミネート用フィルムとすると、滑り性が低下し、ラミネート時、内容物充填時の加工適性や、製袋後の開口性等に劣るものとなる。
この問題を解決するために、2次加工時に澱粉等の顆粒を散布して滑り性を改善する方法を用いることもあるが、加工機周辺や内容物の衛生性を損なうことがある。一方フィルム製膜時に多量のアンチブロッキング剤を添加する方法では、シール強度やフィルムの透明性等を劣化させる。さらに有機滑剤を多量に添加する方法では、滑剤の過度のブリードにより後加工時のロール汚れやシール阻害、ラミネート阻害を起こすことがある。
また、上記のような低密度のポリエチレン系樹脂を用いたフィルムは、一般的に剛性が不足し、包材としての風合いが悪いという欠点があった。
そこで本発明は、包装材料として、剛性があって、かつ、低温シール適性を有し、アンチブロッキング剤、スリップ剤の添加量を適性化するとともに、それらが、フィルムの内部に移行しないで、安定して使用できるラミネート用のフィルムを提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記のような問題点を解決すべく種々研究の結果、次のような層構成の共押出し法による積層体とすることによって課題を解決することができた。すなわち、本発明は、片面にシーラント層と、前記シーラント層と反対の面にラミネート面となるラミネート層とを有する共押出し法により多層に製膜されたポリエチレン系樹脂からなる積層体であって、前記積層体のヤング率が1500kgf/cm2 以上であり、前記積層体のシーラント層が平均密度が0.880g/cm3 〜0.915g/cm3 の範囲で、前記シーラント層を構成する樹脂の50重量%以上が直鎖状低密度ポリエチレン樹脂であり、また、前記シーラント層以外のポリエチレン系樹脂層は、その平均密度が0.920 g/cm 3 以上で、その厚みの和が前記積層体の総厚みの50%〜90%であり、更に、前記ラミネート層を除く全層には、少なくとも有機添加剤として、それぞれのポリエチレン系樹脂100重量部に対してエルカ酸アミド0.5重量部とエチレンビスオレイン酸アミド2.0重量部とが添加され、また、前記積層体のラミネート面が表面処理により、38 dyne/cm 以上の表面濡れ性を有することを特徴とするラミネート用ポリエチレン系積層体からなる
【0005】
【発明の実施の形態】
本発明は、ラミネート用に用いられるフィルムであって、該フィルムの製膜工程をはじめ、ラミネート工程または製袋の工程において、安定して加工することができるフィルム材質とし、それを用いたラミネート品及び製袋品についても、使用性を良くしたものである。
【0006】
本発明にかかるラミネート用ポリエチレン系積層体は、基材等と貼り合わせてラミネートフィルムとして包装用等に用いられ、ヒートシール等によって製袋されて袋としたり、成形したトレー容器の蓋材等として用いられる。
前記基材としては、印刷適性があり、表面フィルムとして耐熱性また抗張力のあるフィルム、例えば、ポリエステル、ナイロン、ポリプロピレン等の特に2軸延伸フィルムや、内容物の保存性等のために必要な、酸素遮断性を有するフィルム、例えば、エチレン・酢酸ビニル共重合体のけん化樹脂からなるフィルム、ポリビニルアルコールフィルム、珪素酸化物薄膜層を設けたフィルム等を前記基材層と本発明のラミネート用ポリエチレン系積層体との中間にラミネートしてもよい。
【0007】
低密度のポリエチレン系樹脂により製膜したラミネート用ポリエチレン系積層体は、製膜の工程あるいはラミネートまでの保存期間にフィルム同士が仮着するブロッキング現象を起こすことがあり、その程度が軽微であってもラミネートの際のスピードを低下させ、袋の場合には開口性が極めて悪くなり、また、フィルムとしての透明性の低下ともなり問題となる。そこで、前述のように、澱粉等の顆粒によるダスティングをすることがある。しかし、ダスティングすると装置の汚染の心配があり、また、包材にダスティングの前記顆粒が付着すると外観が不良となり、食品包装等においては望ましくないこととなる。
また、低密度のポリエチレン系樹脂からなるラミネート用フィルムを用いて複合フィルムとしても、該複合フィルムは剛性が低く、包材としての風合いが良くない。
【0008】
前記の各課題に対し、種々の検討を重ねた結果、本発明にかかるラミネート用ポリエチレン系積層体は、先ず、そのヤング率が1500kgf/cm2以上であるものとする。ヤング率が1500kgf/cm2以上になると、フィルムとしての風合いがよくなり、また、滑りもよくなる。前記ヤング率が1500kgf/cm2未満の場合には、ラミネートフィルムとした場合、剛性が不足し、包装材料として風合いが悪いものとなる。
そして、シーラント層として、平均密度が0.880 〜0.915g/cm3の範囲の直鎖状低密度ポリエチレンを主としたシーラント層とすることにより、基材とラミネートして包装材料とし、該包装材料としてヒートシールする際に、低温シール性を示し、実際の包装工程におけるシール時間の短縮、すなわち、包装スピードを高速化することができた。前記シーラント層を構成する樹脂としては、前記密度の範囲にある他の樹脂で直鎖状低密度ポリエチレンとブレンド可能であり、かつ、ヒートシール性を有する樹脂をブレンドしてもよい。例えば、低密度ポリエチレン、エチレン・酢酸ビニル共重合体、アイオノマー等である。安定したテイオンシール性を得るために、直鎖状低密度ポリエチレンを50重量%以上のブレンドとすることが望ましい。
【0009】
本発明にかかるラミネート用ポリエチレン系積層体の前記シーラント層に対し他の面をラミネート層とし、また、その表面をラミネート面とする。該ラミネート面は、表面処理により表面濡れ性が38dyne/cm 以上とすることにより、基材とのドライラミネーションにおいて安定した複合フィルムとすることができる。
【0010】
本発明にかかるラミネート用ポリエチレン系積層体を構成する共押出フィルムの前記ラミネート層を除く全層に有機添加剤を含有することが望ましい。ここでいう有機添加剤とは、滑剤(脂肪酸アミド、脂肪酸エステル、脂肪酸アルコール、金属石鹸類等、パラフィン類)、静電防止剤及び防曇剤(多価アルコールの部分的脂肪酸エステル、アミン塩等)である。
【0011】
また、本発明にかかるラミネート用ポリエチレン系積層体の、前記シーラント層を除く層に、平均樹脂密度が0.920g/cm3以上のポリエチレン系樹脂からなる層を設けることにより、シーラント層に添加した有機添加剤を該シーラント層に保留せしめ、本来の添加剤の機能が低下しないようにする。そのためには、前記平均樹脂密度が0.920g/cm3以上のポリエチレン系樹脂からなる層の厚さが、本発明のラミネート用ポリエチレン系積層体の総厚の50%以上とする。前記平均樹脂密度が0.920g/cm3以上のポリエチレン系樹脂からなる層の厚さが50%未満であると、時間の経過とともに、前記添加剤が、フィルムの中心層あるいは裏面層( ラミネート層)へと移行し、シーラント表面での機能の低下となる。
従来、このような、ラミネートフィルムの中心層またはラミネート層への添加剤の添加量は、前記のようなラミネートフィルムの中心層さらには裏面層への移行による機能低下を考慮して多量の添加をすることにより対処していたが、その場合、ラミネートフィルムとして実際の使用にあたって、シール強度あるいは透明性の低下等となることがあった。本発明の前記構成とすることにより、シーラント層に添加した添加剤は、フィルムの中心部に移行することは殆どないため、過剰の添加をする必要がなくなった。
【0012】
【実施例】
1.単膜
<実施例1>
A層(シーラント面層)、B,C層( 中間層) 、D層( ラミネート面層) の樹脂組成物及び厚み表1を示す。各層はポリエチレン系樹脂からなる。
B,C層にそれぞれポリエチレン系樹脂100 に対してエルカ酸アミド0.5 、エチレンビスオレイン酸アミドを2.0 重量部添加。A層にポリエチレン系100 に対してエルカ酸アミド0.5 、エチレンビスオレイン酸アミドを2.0 、AB剤( 平均粒径8 μm、球状、合成ゼオライト) を5.0 重量部添加。
また、ラミネート面側には表面処理(コロナ放電処理)を行う。
表1に示した内容の樹脂組成物を、A〜D層は65mmφの押出機を用いて、170 ℃で溶融後4層インフレにて製膜し、50μmのポリエチレン系無延伸フィルムを得た。
<実施例2,3>
表1に示した内容の樹脂組成物を、実施例1と同様の方法で製膜し各50μmのポリエチレン系無延伸フィルムを得た。
< 比較例1〜5>
表1に示した内容の樹脂組成物を実施例1と同様の方法で製膜し、各50μmのポリエチレン系無延伸フィルムを得た。
【0013】
表1に示した内容の樹脂組成物を、実施例1と同様の方法で製膜し、各50μmのポリエチレン系無延伸フィルムを得た。
【0014】
【表1】
( ) 内厚みμm
Figure 0003883682
LL1:直鎖状低密度ポリエチレン 密度=0.905g/cm3 MI=2.1
LL2:直鎖状低密度ポリエチレン 密度=0.915g/cm3 MI=2.0
LL3:直鎖状低密度ポリエチレン 密度=0.920g/cm3 MI=2.0
LL4:直鎖状低密度ポリエチレン 密度=0.930g/cm3 MI=1.5
<物性の評価方法>
(1)ブロッキング(g/70mm)〔単膜、ラミネート〕
12cm× 15cm のフィルムのシーラント面同士を重ねあわせて、50℃で60分間予熱処理後、7cm ×7cm 部分をエアーシリンダーを用いたフィルム加圧装置で1.6kgf/cm2で50℃、15分間加圧した。これを23℃、37%RHの条件下でASTM D-1893-67に準拠して引っ張り試験機により測定した。
(2)動摩擦係数〔単膜、ラミネート〕
フィルムの単膜およびラミネート後のシーラント面の滑り性をJIS SK7215-1987 に準じて測定した。
(3)ヤング率〔単膜〕
ASTM D882 に準じて測定した。
(4)ヘイズ〔単膜〕
JIS K7105-1981に準じて測定した。
(5)シール開始温度(ラミネート)
ラミネート後にシーラント面同士を重ね合わせ、圧力1kg/cm2 ×1secの条件下でヒートシールした後にその強度を測定した。その強度が2kg/15mmとなるときの温度をシール開始温度とした。
<評価結果>
評価結果を表2に示す。
実施例1〜3は若干透明性が落ちるがヤング率が高く、滑り性、耐ブロッキング性は良好である。これに対して、比較例1〜4は透明性はよいが、剛性(ヤング率)が劣る。また、比較例3は耐ブロッキング性が不良である。比較例5は剛性及びブロッキングが良好であるが、透明性に問題がある。
【0015】
【表2】
Figure 0003883682
2.ラミネート
実施例1〜3,比較例1〜5で得られたフィルムを無延伸ナイロンフィルムとコロナ放電処理面を貼り合わせ面としてドライラミネート加工を行った。得られたラミネートフィルムをエージング(37 ℃,72時間) した後、ブロッキング強度、ヘイズ及び滑り性を評価した。
【0016】
【表3】
Figure 0003883682
<評価結果>
実施例1〜3で得られたフィルムは、良好な滑り性を示し、耐ブロッキング性及び滑り性が低下する。シール温度も低い。
これに対して、比較例1〜3はシール開始温度は良好だが、耐ブロッキング性及び滑り性が低下する。また、比較例4,5は耐ブロッキング性と滑り性には優れるが、シール開始温度が高い。
3.製袋
上記実施例および比較例のラミネートフィルムを用いて袋を製袋した。
Figure 0003883682
<評価結果>
実施例1〜3を用いて製袋した袋は、腰があり、風合いの良いものとなったのに対し、比較例1〜3の袋は、剛性が低く袋としての風合いがよくない。比較例4および5の袋は風合いの点では比較的良好であったが、前記評価による結果に示すように低温シール性の点で問題がある。
【0017】
【発明の効果】
本発明のラミネート用ポリエチレン系積層体とすることによって、製膜時または、ラミネート等の工程においてブロッキング等の発生もなく、滑りの良いフィルムを得ることができた。
本発明のラミネート用ポリエチレン系積層体をラミネートしたラミネート品により製袋をする際、フィルムとして剛性があって風合いがよい上に、低温シール性も良好であり、生産性を阻害することもない材質構成となった。
また、本発明によるラミネート用ポリエチレン系積層体をラミネートした複合フィルムによって製袋した袋には剛性があり、その包装材としての風合いも良好であり、また、その袋は開口性においても問題のないものであった。

Claims (1)

  1. 片面にシーラント層と、前記シーラント層と反対の面にラミネート面となるラミネート層とを有する共押出し法により多層に製膜されたポリエチレン系樹脂からなる積層体であって、前記積層体のヤング率が1500kgf/cm2 以上であり、前記積層体のシーラント層が平均密度が0.880g/cm3 〜0.915g/cm3 の範囲で、前記シーラント層を構成する樹脂の50重量%以上が直鎖状低密度ポリエチレン樹脂であり、また、前記シーラント層以外のポリエチレン系樹脂層は、その平均密度が0.920 g/cm 3 以上で、その厚みの和が前記積層体の総厚みの50%〜90%であり、更に、前記ラミネート層を除く全層には、少なくとも有機添加剤として、それぞれのポリエチレン系樹脂100重量部に対してエルカ酸アミド0.5重量部とエチレンビスオレイン酸アミド2.0重量部とが添加され、また、前記積層体のラミネート面が表面処理により、38 dyne/cm 以上の表面濡れ性を有することを特徴とするラミネート用ポリエチレン系積層体。
JP02157798A 1998-01-20 1998-01-20 ラミネート用ポリエチレン系積層体 Expired - Fee Related JP3883682B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02157798A JP3883682B2 (ja) 1998-01-20 1998-01-20 ラミネート用ポリエチレン系積層体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02157798A JP3883682B2 (ja) 1998-01-20 1998-01-20 ラミネート用ポリエチレン系積層体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11198306A JPH11198306A (ja) 1999-07-27
JP3883682B2 true JP3883682B2 (ja) 2007-02-21

Family

ID=12058900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02157798A Expired - Fee Related JP3883682B2 (ja) 1998-01-20 1998-01-20 ラミネート用ポリエチレン系積層体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3883682B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4688009B2 (ja) * 2000-12-28 2011-05-25 東洋製罐株式会社 包装袋
JP4730061B2 (ja) * 2005-11-01 2011-07-20 東洋紡績株式会社 低温ヒートシール性ポリエチレン系樹脂積層フィルム
WO2023112929A1 (ja) * 2021-12-13 2023-06-22 株式会社クラレ 多層フィルム、多層構造体、包装材料、回収組成物、及び多層フィルム又は多層構造体の回収方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11198306A (ja) 1999-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5869569B2 (ja) 直線性のある引き裂き特性を持つヒートシール可能フィルム
EP0144642B1 (en) A multi-layer film or sheet material
JP6467825B2 (ja) シーラントフィルム
CN114423610B (zh) 包装体
JP2011025637A (ja) 共押出多層フィルム及び該フィルムからなる包装材
WO2016152836A1 (ja) ポリエチレン系フィルム
JPWO2016152835A1 (ja) ポリエチレン系フィルム
WO2005092612A1 (ja) ヒートシール性ポリプロピレン系樹脂積層フィルム及び包装体
JP6160797B2 (ja) 積層フィルム及び包装材
JP2019019197A (ja) ポリプロピレン系一軸延伸フィルム及びフィルム積層体
JP3883682B2 (ja) ラミネート用ポリエチレン系積層体
JP5095509B2 (ja) 積層フィルム
JP6150687B2 (ja) 多層シーラントフィルム
JP5429852B2 (ja) 包装体
JP3908372B2 (ja) ラミネート用ポリエチレン系積層体
JPH0241246A (ja) 樹脂積層体
JP3642616B2 (ja) ラミネートフィルム、及びこれを用いたレトルト用パウチ
WO2024084928A1 (ja) 積層シーラントフィルム
JP3815634B2 (ja) 高速ヒートシール性に優れた包装材料の製造方法
JP3767025B2 (ja) 紙容器用ヒートシール性フィルム、これを用いた積層体及び紙容器
JP4636479B2 (ja) ポリオレフィン多層フィルム及び包装体
JP4870285B2 (ja) 包装用ポリオレフィンフィルム及び包装体
JP4692818B2 (ja) 共押出積層フィルム並びにそれを用いたラミネートフィルム及び包装容器
CA2413384A1 (en) Non-wax film structures useful for packaging food products
JP6415837B2 (ja) 積層フィルムおよび包装体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060811

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091124

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131124

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees