JP2011025637A - 共押出多層フィルム及び該フィルムからなる包装材 - Google Patents
共押出多層フィルム及び該フィルムからなる包装材 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011025637A JP2011025637A JP2009176422A JP2009176422A JP2011025637A JP 2011025637 A JP2011025637 A JP 2011025637A JP 2009176422 A JP2009176422 A JP 2009176422A JP 2009176422 A JP2009176422 A JP 2009176422A JP 2011025637 A JP2011025637 A JP 2011025637A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- mass
- film
- resin layer
- density
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Wrappers (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
【解決手段】 密度0.910g/cm2以上0.945g/cm2未満のエチレン系樹脂50〜90質量%と、密度0.950g/cm2以上の高密度ポリエチレン10〜50質量%との混合樹脂を主成分とする樹脂層(A)と、密度0.900g/cm2以上0.940g/cm2未満のエチレン系樹脂50〜90質量%と、環状オレフィン系樹脂及び/又は密度0.950g/cm2以上の高密度ポリエチレン10〜50質量%との混合樹脂を主成分とする樹脂層(B)と、密度0.880g/cm2以上0.910g/cm2未満のエチレン系樹脂を主成分とする樹脂層(C)とを、(A)/(B)/(C)の順に積層した共押出多層フィルム。
【選択図】 なし
Description
樹脂層(A)用樹脂として、メタロセン触媒を用いて重合された直鎖状中密度ポリエチレンLMDPE(1)〔密度:0.935g/cm3、MFR:4g/10分(230℃、21.18N)、;以下、「LMDPE(1)」という。)70質量部及び高密度ポリエチレン〔密度:0.955g/cm3、MFR:7g/10分(190℃、21.18N)、;以下、「HDPE」という。)30質量部の樹脂混合物を用いた。また、樹脂層(B)用樹脂として、ノルボルネン系モノマーの開環重合体〔日本ゼオン株式会社製「ゼオノア 1060R」、MFR:60g/10分(280℃、21.18N)、ガラス転移温度:100℃;以下、「COP」という。〕20質量部及び直鎖状中密度ポリエチレン〔密度:0.930g/cm3、MFR:5g/10分(190℃、21.18N)、;以下、「LMDPE(2)」という。〕70質量部及びHDPE10質量部の樹脂混合物を用いた。樹脂層(C)用樹脂として、メタロセン触媒を用いて重合された超低密度ポリエチレンVLLDPE〔密度:0.890g/cm3、MFR:4g/10分(230℃、21.18N)、エルカ酸アミド系のスリップ剤5000ppm、合成シリカ系のアンチブロッキング剤7000ppmを含有;以下、「VLLDPE」という。)を用いた。これらの樹脂をそれぞれ、樹脂層(A)用押出機(口径50mm)及び樹脂層(B)用押出機(口径50mm)及び樹脂層(C)用押出機(口径50mm)に供給して200〜230℃で溶融し、その溶融した樹脂をフィードブロックを有するTダイ・チルロール法の共押出多層フィルム製造装置(フィードブロック及びTダイ温度:250℃)にそれぞれ供給して共溶融押出を行って、フィルムの層構成が(A)/(B)/(C)の3層構成で、各層の厚さが10μm/14μm/6μm(合計30μm)である共押出多層フィルム(X1)を得た。
樹脂層(B)用樹脂として、COP13質量部及びLMDPE(2)70質量部及びHDPE17質量部の樹脂混合物を用いた。フィルムの各層の厚さが(A)/(B)/(C)=7μm/20μm/3μm(合計30μm)となるように実施例1と同様にして共押出多層フィルムを作製し、共押出多層フィルム(X2)を得た。
樹脂層(B)用樹脂として、COP13質量部及びLMDPE(2)60質量部及びHDPE27質量部の樹脂混合物を用いた。フィルムの各層の厚さが(A)/(B)/(C)=10μm/14μm/6μm(合計30μm)となるように実施例1と同様にして共押出多層フィルムを作製し、共押出多層フィルム(X3)を得た。
樹脂層(B)用樹脂として、COP13質量部及びLMDPE(2)50質量部及び低密度ポリエチレン〔密度:0.920g/cm3、MFR:5g/10分(190℃、21.18N);以下、「LDPE(3)」という。〕10質量部とHDPE27質量部の樹脂混合物を用いた。フィルムの各層の厚さが(A)/(B)/(C)=7μm/20μm/3μm(合計30μm)となるように実施例1と同様にして共押出多層フィルムを作製し、共押出多層フィルム(X4)を得た。
樹脂層(B)用樹脂として、COP13質量部及びLMDPE(2)10質量部及びLDPE(3)50質量部、HDPE27質量部の樹脂混合物を用いた。フィルムの各層の厚さが(A)/(B)/(C)=3μm/18μm/9μm(合計30μm)となるように実施例1と同様にして共押出多層フィルムを作製し、共押出多層フィルム(X5)を得た。
樹脂層(A)用樹脂として、LMDPE(1)50質量部とHDPE50質量部の混合樹脂を用いた。樹脂層(B)用樹脂として、COP30質量部及びLMDPE(2)70質量部の樹脂混合物を用いた。フィルムの各層の厚さが(A)/(B)/(C)=7μm/20μm/3μm(合計30μm)となるように実施例1と同様にして共押出多層フィルムを作製し、共押出多層フィルム(X6)を得た。
樹脂層(A)用樹脂として、LMDPE(1)50質量部とHDPE50質量部の混合樹脂を用いた。樹脂層(B)用樹脂として、LMDPE(2)60質量部とLDPE(3)30質量部とHDPE10質量部の樹脂混合物を用いた。フィルムの各層の厚さが(A)/(B)/(C)=10μm/18μm/2μm(合計30μm)となるように実施例1と同様にして共押出多層フィルムを作製し、共押出多層フィルム(X7)を得た。
樹脂層(A)用樹脂として、LMDPE(1)70質量部とHDPE30質量部の混合樹脂を用いた。樹脂層(B)用樹脂として、LMDPE(2)70質量部とCOP30質量部の樹脂混合物を用いた。フィルムの各層の厚さが(A)/(B)/(C)=14μm/40μm/6μm(合計60μm)となるように実施例1と同様にして共押出多層フィルムを作製し、共押出多層フィルム(X8)を得た。
樹脂層(A)用樹脂として、LMDPE(1)70質量部とHDPE30質量部の混合樹脂を用いた。樹脂層(B)用樹脂として、LMDPE(2)70質量部とノルボルネン系共重合体(チコナ社製「トパス」、ノルボルネン−エチレン共重合体、MFR:50g/10分(280℃、21.18N)、ガラス転移温度:80℃;以下、「COC」という。)20質量部及びHDPE10質量部の樹脂混合物を用いた。フィルムの各層の厚さが(A)/(B)/(C)=10μm/14μm/6μm(合計30μm)となるように実施例1と同様にして共押出多層フィルムを作製し、共押出多層フィルム(X9)を得た。
樹脂層(A)用樹脂として、LMDPE(1)50質量部とHDPE50質量部の混合樹脂を使用し、樹脂層(B)用樹脂として、LMDPE(2)60質量部とLDPE(3)25質量部とCOP15質量部の樹脂混合物を用いた。フィルムの各層の厚さが(A)/(B)/(C)=7μm/20μm/3μm(合計30μm)となるように実施例1と同様にして共押出多層フィルムを作製し、共押出多層フィルム(X10)を得た。
樹脂層(A)用樹脂として、LMDPE(1)を用いた。樹脂層(B)用樹脂として、COP70質量部及びLMDPE(2)20質量部及びHDPE10質量部の樹脂混合物を用いた。樹脂層(C)用樹脂として、LMDPE(1)の樹脂を用いた。フィルムの各層の厚さが(A)/(B)/(C)=10μm/14μm/6μm(合計30μm)となるように実施例1と同様にして共押出多層フィルムを作製し、共押出多層フィルム(Y1)を得た。
樹脂層(A)用樹脂として、LMDPE(1)10質量部とHDPE90質量部の混合樹脂を用いた。樹脂層(B)用樹脂として、COP20質量部及びLMDPE(2)70質量部及びHDPE10質量部の樹脂混合物を用いた。樹脂層(C)用樹脂として、LMDPE(1)の樹脂を用いた。フィルムの各層の厚さが(A)/(B)/(C)=10μm/14μm/6μm(合計30μm)となるように実施例1と同様にして共押出多層フィルムを作製し、共押出多層フィルム(Y2)を得た。
樹脂層(A)用樹脂として、ホモポリプロピレン樹脂〔密度:0.900g/cm3、MFR:7g/10分(230℃、21.18N)、;以下、「HOPP」という。)
を用いた。樹脂層(B)用樹脂として、COP13質量部及びLMDPE(2)37質量部及びHDPE50質量部の樹脂混合物を用いた。樹脂層(C)用樹脂として、VLLDPE(4)の樹脂を用いた。フィルムの各層の厚さが(A)/(B)/(C)=16μm/8μm/6μm(合計30μm)となるように実施例1と同様にして共押出多層フィルムを作製し、共押出多層フィルム(Y3)を得た。
樹脂層(A)用樹脂として、LMDPE(1)を70質量部とHDPE30質量部の混合樹脂を用いた。樹脂層(B)用樹脂として、COP70質量部及びLMDPE(2)20質量部及びHDPE10質量部の樹脂混合物を用いた。樹脂層(C)用樹脂として、VLLDPE(4)の樹脂を用いた。フィルムの各層の厚さが(A)/(B)/(C)=10μm/14μm/6μm(合計30μm)となるように実施例1と同様にして共押出多層フィルムを作製し、共押出多層フィルム(Y4)を得た。
樹脂層(A)用樹脂として、直鎖状低密度ポリエチレン〔密度:0.900g/cm3、MFR:4g/10分(190℃、21.18N)、;以下、「LLDPE(5)」という。〕80質量部とHDPE20質量部の樹脂混合物を用いた。樹脂層(B)用樹脂として、LMDPE(2)を70質量部とCOP13質量部及びHDPE17質量部の樹脂混合物を用いた。樹脂層(C)用樹脂として、VLLDPE(4)の樹脂を用いた。フィルムの各層の厚さが(A)/(B)/(C)=4μm/14μm/12μm(合計30μm)となるように実施例1と同様にして共押出多層フィルムを作製し、共押出多層フィルム(Y5)を得た。
樹脂層(A)用樹脂として、LMDPE(1)を70質量部とHDPE30質量部の混合樹脂を用いた。樹脂層(B)用樹脂として、VLLDPE(4)70質量部及びCOP13質量部及びHDPE17質量部の樹脂混合物を用いた。樹脂層(C)用樹脂として、VLLDPE(4)の樹脂を用いた。フィルムの各層の厚さが(A)/(B)/(C)=10μm/14μm/6μm(合計30μm)となるように実施例1と同様にして共押出多層フィルムを作製し、共押出多層フィルム(Y4)を得た。
上記で得られた共押出多層フィルムを、JIS K7128に準拠して、それぞれ63mm×76mmの大きさの試験片に切り出し、エルメンドルフ引裂試験機(テスター産業株式会社製)を用いて、引裂強さを測定した。得られた引裂強さから、下記の基準によって引き裂き性を評価した。
○:引裂強さが510未満。
×:引裂強さが510以上。
上記で得られた共押出多層フィルムを、それぞれゲルボフレックステスター(テスター産業株式会社製)を用いて、−10℃の低温下で100回屈曲させた後、屈曲部に発生したピンホールの数から、下記の基準によって耐ピンホール性を評価した。
○:ピンホールなし。
×:ピンホールあり。
実施例、比較例で作成したフィルムを自動包装機にて、下記縦ピロー包装を行い、製袋した。
包装機:合理化技研株式会社 ユニパッカーNUV472
横(合掌貼り)シール、縦(封筒貼り)シールを行なった平袋のシール部の外観観察により収縮およびヒートシールバーにフィルムが融着しシワ等の入り具合により評価した。尚、110℃の結果は横シールのみ、150℃の結果は縦シールのみであるが、120、130、140℃の結果は両者の結果を示している。
○:シール部の収縮およびシワ等なし
×:シール部の収縮およびシワ等あり
ASTM D−256の方法に準拠し、−10℃下における衝撃強度をインパクトテスター(スガ試験株式会社)にて測定した。得られた数値から、下記の基準によって低温衝撃強度として評価した。
○:数値0.4J以上
×:数値0.4J未満
○:ヒートシール強度が300g/15mm幅以上。
×:ヒートシール強度が300g/15mm幅未満。
Claims (9)
- 密度が0.910g/cm2以上0.945g/cm2未満のエチレン系樹脂(a1)50〜90質量%と、密度が0.950g/cm2以上の高密度ポリエチレン(a2)10〜50質量%と、を混合してなる樹脂を主成分とする樹脂層(A)と、
密度が0.900g/cm2以上0.940g/cm2未満のエチレン系樹脂(b1)50〜90質量%と、環状オレフィン系樹脂(b2)及び/又は密度が0.950g/cm2以上の高密度ポリエチレン(b3)10〜50質量%と、を混合してなる樹脂を主成分とする樹脂層(B)と、
密度が0.880g/cm2以上0.910g/cm2未満のエチレン系樹脂(c1)を主成分とする樹脂層(C)とを、
(A)/(B)/(C)の順に積層してなることを特徴とする共押出多層フィルム。 - 前記環状オレフィン系樹脂(b2)が、ノルボルネン系重合体である請求項1記載の共押出多層フィルム。
- 前記樹脂層(B)中の環状オレフィン系樹脂(b2)の使用割合が30質量%以下である請求項1又は2記載の共押出多層フィルム。
- 前記樹脂層(B)中の高密度ポリエチレン(b3)の使用割合が40質量%以下である請求項1〜3の何れか1項記載の共押出多層フィルム。
- 前記樹脂層(B)の厚さが、共押出多層フィルムの全厚の30〜80%である請求項1〜4の何れか1項記載の共押出多層フィルム。
- 前記樹脂層(C)の厚さが、共押出多層フィルムの全厚の5〜35%である請求項1〜5の何れか1項記載の共押出多層フィルム。
- 前記共押出多層フィルムの全厚が、15〜90μmである請求項1〜6の何れか1項記載の共押出多層フィルム。
- 請求項1〜7のいずれか1項記載の共押出多層フィルムからなることを特徴とする包装材。
- シール部に引き裂き開始部を設けたものである請求項8記載の包装材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009176422A JP5459535B2 (ja) | 2009-07-29 | 2009-07-29 | 共押出多層フィルム及び該フィルムからなる包装材 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009176422A JP5459535B2 (ja) | 2009-07-29 | 2009-07-29 | 共押出多層フィルム及び該フィルムからなる包装材 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011025637A true JP2011025637A (ja) | 2011-02-10 |
JP5459535B2 JP5459535B2 (ja) | 2014-04-02 |
Family
ID=43634954
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009176422A Active JP5459535B2 (ja) | 2009-07-29 | 2009-07-29 | 共押出多層フィルム及び該フィルムからなる包装材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5459535B2 (ja) |
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013075438A (ja) * | 2011-09-30 | 2013-04-25 | Dic Corp | 共押出多層フィルム、ラミネートフィルム、及びこれらを用いる包装材 |
JP2013158916A (ja) * | 2012-02-01 | 2013-08-19 | Dic Corp | 易引裂き性エンボスフィルム及びこれを用いた包装材料 |
JP2014529520A (ja) * | 2011-08-23 | 2014-11-13 | フータマキ フィルムズ ジャーマニー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト | 線状引き裂き伝播を有する多層フィルム |
JP2014213934A (ja) * | 2013-04-30 | 2014-11-17 | キョーラク株式会社 | 容器 |
EP2891680A1 (en) | 2014-01-06 | 2015-07-08 | Borealis AG | Polymer blend: HDPE with ethylene-norbornene or propylene-norbornene copolymer |
JP2017016151A (ja) * | 2016-09-28 | 2017-01-19 | Dic株式会社 | 易引裂き性ラベル |
JP2017100419A (ja) * | 2015-12-04 | 2017-06-08 | 日本ポリエチレン株式会社 | 耐熱性及び耐突き刺し性を有する易引裂性フィルム及び包装材 |
JP2017100336A (ja) * | 2015-12-01 | 2017-06-08 | 日本ポリエチレン株式会社 | 耐熱性を有する易引裂性フィルム及び包装材 |
JP2018108733A (ja) * | 2016-12-28 | 2018-07-12 | 積水フィルム株式会社 | 樹脂積層体及びそれを用いた樹脂積層袋 |
JP2019189333A (ja) * | 2018-04-27 | 2019-10-31 | 大日本印刷株式会社 | 包装材料用ポリエチレン積層体及び該積層体からなる包装材料 |
JP2019189334A (ja) * | 2018-04-27 | 2019-10-31 | 大日本印刷株式会社 | 包装材料用ポリエチレン積層体及び該積層体からなる包装材料 |
JP2019199568A (ja) * | 2018-05-18 | 2019-11-21 | 大成化工株式会社 | バイオマスプラスチックシートおよびptpシート |
JP2020015804A (ja) * | 2018-07-24 | 2020-01-30 | 日本ポリエチレン株式会社 | 冷凍加熱用フィルム、耐熱耐寒易引裂性フィルム及び食品包装用フィルム |
CN113147138A (zh) * | 2021-01-19 | 2021-07-23 | 江阴升辉包装材料有限公司 | 一种低成本可回收耐冷冻拉伸膜及其制备方法 |
WO2022260384A1 (en) | 2021-06-10 | 2022-12-15 | Sk Innovation Co., Ltd. | Polyethylene film having multi-layer structure and packaging material produced using the same |
JP7453633B1 (ja) * | 2022-10-06 | 2024-03-21 | Dic株式会社 | 多層フィルム及び包装材 |
WO2024075352A1 (ja) * | 2022-10-06 | 2024-04-11 | Dic株式会社 | 多層フィルム及び包装材 |
CN118560074A (zh) * | 2024-05-28 | 2024-08-30 | 深圳市光信佳诺新材料科技有限公司 | 一种防霉抗菌包装膜的生产方法 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06246886A (ja) * | 1992-12-28 | 1994-09-06 | Mitsui Petrochem Ind Ltd | 樹脂積層体およびその用途 |
JPH10278196A (ja) * | 1997-04-09 | 1998-10-20 | Daicel Chem Ind Ltd | 複合フィルムおよびその製造方法 |
JP2007076300A (ja) * | 2005-09-16 | 2007-03-29 | Dainippon Ink & Chem Inc | 共押出多層フィルム及び該フィルムからなる包装材 |
JP2007245612A (ja) * | 2006-03-17 | 2007-09-27 | Dainippon Ink & Chem Inc | 共押出多層フィルム及び該フィルムを用いた包装材 |
JP2007246512A (ja) * | 2006-02-17 | 2007-09-27 | Sumitomo Chemical Co Ltd | ジヒドロキシベンゼン及びジイソプロピルベンゼンジカルビノールの製造方法 |
-
2009
- 2009-07-29 JP JP2009176422A patent/JP5459535B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06246886A (ja) * | 1992-12-28 | 1994-09-06 | Mitsui Petrochem Ind Ltd | 樹脂積層体およびその用途 |
JPH10278196A (ja) * | 1997-04-09 | 1998-10-20 | Daicel Chem Ind Ltd | 複合フィルムおよびその製造方法 |
JP2007076300A (ja) * | 2005-09-16 | 2007-03-29 | Dainippon Ink & Chem Inc | 共押出多層フィルム及び該フィルムからなる包装材 |
JP2007246512A (ja) * | 2006-02-17 | 2007-09-27 | Sumitomo Chemical Co Ltd | ジヒドロキシベンゼン及びジイソプロピルベンゼンジカルビノールの製造方法 |
JP2007245612A (ja) * | 2006-03-17 | 2007-09-27 | Dainippon Ink & Chem Inc | 共押出多層フィルム及び該フィルムを用いた包装材 |
Cited By (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014529520A (ja) * | 2011-08-23 | 2014-11-13 | フータマキ フィルムズ ジャーマニー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト | 線状引き裂き伝播を有する多層フィルム |
JP2013075438A (ja) * | 2011-09-30 | 2013-04-25 | Dic Corp | 共押出多層フィルム、ラミネートフィルム、及びこれらを用いる包装材 |
JP2013158916A (ja) * | 2012-02-01 | 2013-08-19 | Dic Corp | 易引裂き性エンボスフィルム及びこれを用いた包装材料 |
JP2014213934A (ja) * | 2013-04-30 | 2014-11-17 | キョーラク株式会社 | 容器 |
EP2891680A1 (en) | 2014-01-06 | 2015-07-08 | Borealis AG | Polymer blend: HDPE with ethylene-norbornene or propylene-norbornene copolymer |
JP2017100336A (ja) * | 2015-12-01 | 2017-06-08 | 日本ポリエチレン株式会社 | 耐熱性を有する易引裂性フィルム及び包装材 |
JP2017100419A (ja) * | 2015-12-04 | 2017-06-08 | 日本ポリエチレン株式会社 | 耐熱性及び耐突き刺し性を有する易引裂性フィルム及び包装材 |
JP2017016151A (ja) * | 2016-09-28 | 2017-01-19 | Dic株式会社 | 易引裂き性ラベル |
JP2018108733A (ja) * | 2016-12-28 | 2018-07-12 | 積水フィルム株式会社 | 樹脂積層体及びそれを用いた樹脂積層袋 |
JP2019189334A (ja) * | 2018-04-27 | 2019-10-31 | 大日本印刷株式会社 | 包装材料用ポリエチレン積層体及び該積層体からなる包装材料 |
JP2019189333A (ja) * | 2018-04-27 | 2019-10-31 | 大日本印刷株式会社 | 包装材料用ポリエチレン積層体及び該積層体からなる包装材料 |
JP2019199568A (ja) * | 2018-05-18 | 2019-11-21 | 大成化工株式会社 | バイオマスプラスチックシートおよびptpシート |
JP7222507B2 (ja) | 2018-05-18 | 2023-02-15 | 大成化工株式会社 | バイオマスプラスチックシートおよびptpシート |
JP2020015804A (ja) * | 2018-07-24 | 2020-01-30 | 日本ポリエチレン株式会社 | 冷凍加熱用フィルム、耐熱耐寒易引裂性フィルム及び食品包装用フィルム |
JP7159672B2 (ja) | 2018-07-24 | 2022-10-25 | 日本ポリエチレン株式会社 | 冷凍加熱用フィルム、耐熱耐寒易引裂性フィルム及び食品包装用フィルム |
CN113147138A (zh) * | 2021-01-19 | 2021-07-23 | 江阴升辉包装材料有限公司 | 一种低成本可回收耐冷冻拉伸膜及其制备方法 |
WO2022260384A1 (en) | 2021-06-10 | 2022-12-15 | Sk Innovation Co., Ltd. | Polyethylene film having multi-layer structure and packaging material produced using the same |
EP4319982A4 (en) * | 2021-06-10 | 2024-09-25 | SK Innovation Co., Ltd. | POLYETHYLENE FILM HAVING MULTILAYER STRUCTURE AND PACKAGING MATERIAL PRODUCED USING SUCH FILM |
JP7453633B1 (ja) * | 2022-10-06 | 2024-03-21 | Dic株式会社 | 多層フィルム及び包装材 |
WO2024075352A1 (ja) * | 2022-10-06 | 2024-04-11 | Dic株式会社 | 多層フィルム及び包装材 |
CN118560074A (zh) * | 2024-05-28 | 2024-08-30 | 深圳市光信佳诺新材料科技有限公司 | 一种防霉抗菌包装膜的生产方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5459535B2 (ja) | 2014-04-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5459535B2 (ja) | 共押出多層フィルム及び該フィルムからなる包装材 | |
JP5413647B2 (ja) | 共押出多層フィルム及び該フィルムからなる包装材 | |
JP4720562B2 (ja) | 共押出多層フィルム及び該フィルムを用いた包装材 | |
JP7140105B2 (ja) | 積層フィルム及び食品包装袋 | |
JP6863483B2 (ja) | 積層フィルム及び食品包装袋 | |
JP4670744B2 (ja) | 共押出多層フィルム及び該フィルムからなる包装材 | |
JP5713190B2 (ja) | 易開封性多層フィルム及び該フィルムを用いた包装材 | |
JP6441322B2 (ja) | 多層シーラントフィルム | |
JP4702245B2 (ja) | 共押出多層フィルム、並びに該フィルムを用いたラミネートフィルム及び包装材 | |
JP7140104B2 (ja) | 積層フィルム及び食品包装袋 | |
JP6375974B2 (ja) | 易引裂性多層シーラントフィルム及び包装材 | |
JP5779866B2 (ja) | 多層フィルム及び該フィルムを用いた包装材 | |
JP5741935B2 (ja) | 多層フィルム及び該フィルムからなる包装材 | |
JP2012000885A (ja) | 易引裂性多層フィルム及び包装材 | |
JP6264092B2 (ja) | 易引裂性多層フィルム及び包装材 | |
TWI586535B (zh) | 低吸附性積層用多層膜、使用其的複合膜及包裝材 | |
JP5716286B2 (ja) | 共押出多層フィルム及び該フィルムからなる包装材 | |
JP6565640B2 (ja) | 耐熱性を有する易引裂性フィルム及び包装材 | |
JPWO2019220912A1 (ja) | 多層フィルム及び包装材 | |
WO2014207950A1 (ja) | 積層体及びこれを用いた包装材 | |
JP6315798B2 (ja) | 多層シーラントフィルム | |
JP2021095162A (ja) | 易開封性フィルムおよび包装体 | |
JP5569659B1 (ja) | 積層体及びこれを用いた包装材 | |
JP2018153964A (ja) | 耐熱性を有する易引裂性多層フィルム及び包装袋 | |
JP2021102277A (ja) | 積層フィルム及び包装袋 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120625 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130328 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130905 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131025 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131219 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140101 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5459535 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |