JP3878012B2 - 光導波回路 - Google Patents
光導波回路 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3878012B2 JP3878012B2 JP2001390503A JP2001390503A JP3878012B2 JP 3878012 B2 JP3878012 B2 JP 3878012B2 JP 2001390503 A JP2001390503 A JP 2001390503A JP 2001390503 A JP2001390503 A JP 2001390503A JP 3878012 B2 JP3878012 B2 JP 3878012B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- waveguide
- optical
- output
- optical waveguide
- waveguides
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 212
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 claims description 9
- 238000005253 cladding Methods 0.000 claims description 6
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 19
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 3
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 3
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 3
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000012827 research and development Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/10—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
- G02B6/12—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
- G02B6/12007—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer
- G02B6/12009—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer comprising arrayed waveguide grating [AWG] devices, i.e. with a phased array of waveguides
- G02B6/12019—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer comprising arrayed waveguide grating [AWG] devices, i.e. with a phased array of waveguides characterised by the optical interconnection to or from the AWG devices, e.g. integration or coupling with lasers or photodiodes
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/10—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
- G02B6/12—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
- G02B6/122—Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
- G02B6/1228—Tapered waveguides, e.g. integrated spot-size transformers
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/10—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
- G02B6/12—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
- G02B6/122—Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
- G02B6/125—Bends, branchings or intersections
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/10—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
- G02B6/12—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
- G02B2006/12083—Constructional arrangements
- G02B2006/121—Channel; buried or the like
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Optical Integrated Circuits (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、光導波回路に関し、より詳細には、コアとクラッドから形成される光導波路を組み合わせて構成される光導波回路に関する。
【0002】
【従来の技術】
複数の光信号を異なる光波長に割り当て1本の光ファイバで伝送する光波長分割多重(WDM)伝送システムは、伝送路の容量を大幅に増大することが可能である。この光WDMシステムにより光伝送網を構築する際は、異なる波長の光信号を一本の光ファイバに合波して波長多重するか、または一本の光ファイバ内に波長多重された光信号をその波長毎に分波する光波長合分波回路が必要となる。
【0003】
特に、N本の入力ポートとN本の出力ポートを有し、さらに周期的な入出力関係の分波特性を有するようなN×N周回性光波長合分波回路は、光WDMシステムにおいてさまざまな応用が考えられる。
【0004】
図1は、N×N周回性光波長光合分波回路における分波特性の一例を示す図で、N入力N出力のポート間にはN2のパスが形成されるが、僅かN種類の波長λ1〜λNで全てのパスを独立に設定することが可能である。この特性により、たとえば、Nノード間回線をフルメッシュに設定するN×N光波長ルータ機能であるとか、あるいはN個の可変波長光源と組合せて使用することでN×N光スイッチ機能を果たすことが可能である。
【0005】
一方、シリコン基板上に形成した石英系ガラス導波路によって構成されたプレーナ光波回路の研究開発が盛んに行われている。かかるプレーナ光波回路においては、アレイ導波路回折格子(AWG)のように光波長合分波を実現する回路などがある。AWGについて詳しくは、H.Takahashi et al.,"Arrayed-Waveguide Grating for Wavelength Division Multi/Demultiplexer With Nanometer Resolution",Electron.Lett.,vol.26,no2,pp.87-88,1990. に記載されている。
【0006】
図2は、AWGの回路構成を示す図で、Si基板1に、入力導波路2と第1のスラブ導波路3とアレイ導波路4と第2のスラブ導波路5と出力導波路6とが設けられている。前述したN×N周回性光波長合分波回路は、上述したAWGと光カプラとを組合せたプレーナ光波回路で実現されていた。
【0007】
図3は、AWGと光カプラとを用いた従来のN×N周回性光合分波回路の一例を示す図で、図中符号11はN本の入力ポート、12はN本の出力ポート、13は複数の入出力導波路を有するAWG、14は複数の2×1光カプラ、15はAWG13と光カプラ14を接続する複数の接続用導波路である。
【0008】
図3では一例として、入出力ポート数が4、波長多重数が4、AWG13の入出力導波路数が8の場合を示している。AWG13の8本の入力導波路のうち4本に接続された4本の入力ポート11から、4波多重された光信号A1、A2、A3、A4、B1、B2、B3、B4、C1、C2、C3、C4、D1、D2、D3、D4をAWG13に入射する。
【0009】
ここで、アルファベット文字は入力ポートの位置を、数字は光波長を表しており、アルファベット文字が同じ光信号は同じ入力ポートに入射されたことを示し、数字が同じ光信号は同じ光波長であることを示す。従って、ここでは4種類の波長で16の異なる光信号が伝播していることになる。入力光信号はAWG13の特性に従って図示したような波長配置、即ち各入力導波路からの光信号が波長毎に1つずつずれた出力ポートに波長分波され、各接続用導波路15に出力される。
【0010】
次に、接続用導波路のうち、AWG13の出力導波路(2)と(6)、(3)と(7)、(4)と(8)に対応する導波路同士を2×1光カプラ14で合流する。その結果、2×1光カプラ14の出力端に接続されたN本の出力ポート12において、図1で説明した周期的な入出力関係の分波特性が実現される。
【0011】
このように、AWGと光カプラによってN×N周回性光波長合分波回路を単一のプレーナ光波回路として構成する場合、AWGと光カプラを接続する接続用導波路においては、最大N−1本の他の接続用導波路との交差が必要である。図3のN=4の例であれば、AWG13の出力導波路(4)あるいは(5)に対応する導波路は、他の3本の導波路と交差する。
【0012】
また、AWG13の出力導波路(3)あるいは(6)に対応する導波路、および(2)あるいは(7)に対応する導波路は、他の導波路とそれぞれ2回、1回交差し、(8)に対応する導波路は交差が無い。すなわち、各接続用導波路によって他の導波路と交差する回数が異なるわけである。
【0013】
N×N周回性光波長合分波回路を一つの例として、上述したプレーナ光波回路のような光導波回路では、より複雑な導波路レイアウトを実現するため、または複数の要素回路を組合せて接続するために、導波路の交差が必要となることがある。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、導波路の交差においては損失が生じるため、複雑な導波路レイアウトや、多数の要素回路の組合せ接続において、多数の交差を含む回路となると、その損失の累積のために回路の損失特性が悪化してしまい、回路の実用が困難となる。
【0015】
特に上述したように、N×N周回性光波長合分波回路を単一のプレーナ光波回路として構成する場合、回路の規模Nに対して最大N−1回の導波路交差が存在し、また各接続導波路によって交差回数が異なる。よって大規模な回路を実現しようとすると、回路の損失が大きくなってしまい、また入出力ポートおよび回路を通過する光信号波長によって、大きな損失差が生じてしまう。
【0016】
このため、従来の周回性光波長合分波回路ではその波長多重数や入出力ポート数といった回路規模が大きく、かつ良好な損失特性を有する回路を実現するのが困難であるという問題があった。
【0017】
本発明は、このような問題に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、多数の交差を含みながらも低損失である実用的な光導波回路、特に、その回路規模Nが大きく、かつ良好な損失特性を有するN×N周回性光合分波回路である光導波回路を提供することにある。
【0018】
【課題を解決するための手段】
本発明は、このような目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、クラッドとコアとを有する第1の光導波路と、クラッドとコアとを有し、かつ前記第1の光導波路と順次交差する複数の光導波路からなる第2の光導波路群を含む光導波回路であって、N本(Nは2以上の整数)の入力導波路と2N本の出力導波路を有するN×2Nアレイ導波路格子を備え、前記第1の光導波路が、前記出力導波路のうち導波路L(L=2、3、・・・N)に一端を接続しており、かつ前記第2の光導波路群の各導波路が、前記出力導波路のうち導波路N+1から導波路N+L−1それぞれに一端を接続しており、前記出力導波路のうち導波路Mと導波路M+N(M=1、2、・・・N)の各導波路に一端を接続する導波路対を他端で合流するM個の光カプラを備え、前記入力導波路を入力ポートとし、前記光カプラの出力を出力ポートとしており、前記第1の光導波路で前記第2の光導波路群との交差から生じる最大の光強度損失と、前記N×2Nアレイ導波路格子における前記出力導波路の各導波路間の最大光強度損失差がほぼ等しくなるよう前記N×2Nアレイ導波路格子の自由スペクトル領域を設定し、前記出力ポートの損失を均一にすることが可能な周回性光合分波回路であることを特徴とする。
また、請求項2に記載の発明は、クラッドとコアとを有する第1の光導波路と、クラッドとコアとを有し、かつ前記第1の光導波路と順次交差する複数の光導波路からなる第2の光導波路群を含む光導波回路であって、N本(Nは2以上の整数)の入力導波路と2N本の出力導波路を有するN×2Nアレイ導波路格子を備え、前記第1の光導波路が、前記出力導波路のうち導波路L(L=N+1、N+2、・・・2N−1)に一端を接続しており、かつ前記第2の光導波路群の各導波路が、前記出力導波路のうち導波路L−N+1から導波路Nそれぞれに一端を接続しており、前記出力導波路のうち導波路Mと導波路M+N(M=1、2、・・・N)の各導波路に一端を接続する導波路対を他端で合流するM個の光カプラを備え、前記入力導波路を入力ポートとし、前記光カプラの出力を出力ポートとしており、前記第1の光導波路で前記第2の光導波路群との交差から生じる最大の光強度損失と、前記N×2Nアレイ導波路格子における前記出力導波路の各導波路間の最大光強度損失差がほぼ等しくなるよう前記N×2Nアレイ導波路格子の自由スペクトル領域を設定し、前記出力ポートの損失を均一にすることが可能な周回性光合分波回路であることを特徴とする。
また、請求項3に記載の発明は、クラッドとコアとを有する第1の光導波路と、クラッドとコアとを有し、かつ前記第1の光導波路と順次交差する複数の光導波路からなる第2の光導波路群を含む光導波回路であって、前記第1の光導波路は、前記第2の光導波路群と交差する交差部と、該交差部の前後でコア幅を変換するテーパ部と、光波を入出力する入力端部および出力端部とを有し、前記交差部のコアの幅が前記入出力端部のコアの幅と異なるか又は前記交差部のコアの高さが前記入出力端部のコアの高さと異なるか又は前記交差部のコアの幅、高さが共に前記入出力端部のコアの幅、高さと各々異なるように設定され、前記入出力端部と前記交差部の間は、前記テーパ部によって滑らかにコア幅が変換されており、N本(Nは2以上の整数)の入力導波路と2N本の出力導波路を有するN×2Nアレイ導波路格子を備え、前記第1の光導波路が、前記出力導波路のうち導波路L(L=2、3、・・・N)に一端を接続しており、かつ前記第2の光導波路群の各導波路が、前記出力導波路のうち導波路N+1から導波路N+L−1それぞれに一端を接続しており、前記出力導波路のうち導波路Mと導波路M+N(M=1、2、・・・N)の各導波路に一端を接続する導波路対を他端で合流するM個の光カプラを備え、前記入力導波路を入力ポートとし、前記光カプラの出力を出力ポートとしており、前記第1の光導波路で前記第2の光導波路群との交差から生じる最大の光強度損失と、前記N×2Nアレイ導波路格子における前記出力導波路の各導波路間の最大光強度損失差がほぼ等しくなるよう前記N×2Nアレイ導波路格子の自由スペクトル領域を設定し、前記出力ポートの損失を均一にすることが可能な周回性光合分波回路であることを特徴とする。
また、請求項4に記載の発明は、クラッドとコアとを有する第1の光導波路と、クラッ ドとコアとを有し、かつ前記第1の光導波路と順次交差する複数の光導波路からなる第2の光導波路群を含む光導波回路であって、前記第1の光導波路は、前記第2の光導波路群と交差する交差部と、該交差部の前後でコア幅を変換するテーパ部と、光波を入出力する入力端部および出力端部とを有し、前記交差部のコアの幅が前記入出力端部のコアの幅と異なるか又は前記交差部のコアの高さが前記入出力端部のコアの高さと異なるか又は前記交差部のコアの幅、高さが共に前記入出力端部のコアの幅、高さと各々異なるように設定され、前記入出力端部と前記交差部の間は、前記テーパ部によって滑らかにコア幅が変換されており、N本(Nは2以上の整数)の入力導波路と2N本の出力導波路を有するN×2Nアレイ導波路格子を備え、前記第1の光導波路が、前記出力導波路のうち導波路L(L=N+1、N+2、・・・2N−1)に一端を接続しており、かつ前記第2の光導波路群の各導波路が、前記出力導波路のうち導波路L−N+1から導波路Nそれぞれに一端を接続しており、前記出力導波路のうち導波路Mと導波路M+N(M=1、2、・・・N)の各導波路に一端を接続する導波路対を他端で合流するM個の光カプラを備え、前記入力導波路を入力ポートとし、前記光カプラの出力を出力ポートとしており、前記第1の光導波路で前記第2の光導波路群との交差から生じる最大の光強度損失と、前記N×2Nアレイ導波路格子における前記出力導波路の各導波路間の最大光強度損失差がほぼ等しくなるよう前記N×2Nアレイ導波路格子の自由スペクトル領域を設定し、前記出力ポートの損失を均一にすることが可能な周回性光合分波回路であることを特徴とする。
また、請求項5に記載の発明は、請求項1乃至4のいずれかに記載の発明において、前記第1の光導波路における前記交差部が直線導波路であることを特徴とする。
また、請求項6に記載の発明は、請求項1乃至5のいずれかに記載の発明において、前記第2の光導波路群に含まれる各導波路が、前記第1の光導波路と所定の一定の間隔で交差することを特徴とする。
また、請求項7に記載の発明は、請求項1乃至6のいずれかに記載の発明において、前記クラッドと前記コアが石英系ガラスからなることを特徴とする。
また、請求項8に記載の発明は、請求項5乃至7のいずれかに記載の発明において、前記第1の光導波路と、前記第2の光導波路群に含まれる導波路の一部あるいは全部が、垂直に交差するように前記第1の光導波路および前記第2の光導波路群を配置したことを特徴とする。
【0026】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施例について説明する。
【0027】
[実施例1]
図4及び図5(a),(b)は、本発明の光導波回路の第1実施例を説明するための図で、図4は、光導波回路の平面図、図5(a)は、図4におけるa−a’線での断面図、図5(b)は図4におけるb−b’線での断面図である。図中符号21はSi基板、28はクラッドであり、22〜27は導波路コアの形状を示している。22は入力端部、23はテーパ部、24は交差部、25はテーパ部、26は出力端部、27は交差部24と交差する対象の導波路である。
【0028】
ここで導波路コアの幅は、入出力端部22および26においてw1、交差部24においてw2とし、導波路コアの厚さはhとする。ここで本発明の特徴として、w2>w1である。交差部24の導波路27の交差ピッチは一定値dであり、交差角度をθとする。
【0029】
本実施例においては、導波路コアとクラッドの屈折率差を1.5%とし、光波長1.5μm帯の光波が伝播するものとする。入出力端部22および26におけるコアのサイズw1×hは、伝播する光波の単一モードであるよう5μm×5μmと設定する。
【0030】
図6は、導波路の交差間隔d=1000μm、交差角度θ=80°としたときの単一交差あたりの光強度損失を、w2の関数として示した図である。w2=w1=5μmであるときに比べ、w2>w1とすることで交差による損失が低減できることがわかる。この実施例においてはw2=12μmを採用する。
【0031】
ここで本実施例においては、交差部24と交差する導波路27が100本あるとした場合、従来のようにw2=w1=5μmであるときの交差損失は5.8dBであるのに対し、本発明のようにw2=12μmであるときの交差損失は1.8dBであり、本発明により大幅な交差損失低減が可能であることがわかる。
【0032】
[実施例2]
図7及び図8(a),(b)は、本発明の光導波回路の第2実施例を説明するための図で、図7は光導波路回路の平面図で、図8(a)は、図7におけるa−a’線での断面図、図8(b)は、図7におけるb−b’線での断面図である。図中符号31はSi基板、38はクラッドであり、32〜37は導波路コアの形状を示している。32は入力端部、33はテーパ部、34は交差部、35はテーパ部、36は出力端部、37は交差部34と交差する対象の導波路である。
【0033】
ここで導波路コアの幅は、入出力端部32および36においてw1、交差部34においてw2とし、導波路コアの厚さはhとする。ここで本発明の特徴として、w2>w1である。交差部34の導波路37の交差ピッチは一定値dであり、交差角度をθとする。
【0034】
本実施例においては、導波路コアとクラッドの屈折率差を1.5%とし、光波長1.5μm帯の光波が伝播するものとする。入出力端部32および36におけるコアのサイズw1×hは、伝播する光波の単一モードであるよう5μm×5μmと設定する。
【0035】
図9は、導波路の交差間隔d=1000μm、交差角度θ=80°としたときの単一交差あたりの光強度損失、w2の関数として示した図である。w2=w1=5μmであるときに比べ、w2<w1とすることで交差する損失が低減できることがわかる。この実施例においてはw2=3μmを採用する。
【0036】
ここで本実施例においては、交差部34と交差する導波路37が100本あるとした場合、従来のようにw2=w1=5μmであるときの交差損失は5.8dBであるのに対し、本発明のようにw2=3μmであるときの交差損失は3.5dBであり、本発明により大幅な交差損失低減が可能であることがわかる。
【0037】
[実施例3]
図10は、本発明の光導波回路の第3実施例を説明するための図で、本発明の光導波回路を、N×N周回性光合分波回路に適用した構成図である。図中符号41はSi基板、42は入力導波路数がN、出力導波路数が2Nである、N×2NAWGであり、N本の入力導波路がN×N周回性光合分波回路の入力ポートとなる。43〜47は交差を含む2N本の接続導波路であり、43は入力端部、44はテーパ部、45は交差部、46はテーパ部、47は出力端部である。48は2つの光入力を合流するN個の光カプラであり、本例においてはマルチモード干渉回路を採用している。各光カプラ48からのN本の出力導波路がN×N周囲性光合分波回路の出力ポートとなる。
【0038】
本実施例においては、導波路コアとクラッドの屈折率差を1.5%とし、光波長1.55μm帯の光波を合分波するものとする。N×2NAWG42の入出力導波路およびアレイ導波路、接続導波路の入出力端部43および47、光カプラ48の入出力導波路におけるコアのサイズは、伝播する光波が単一モードであるよう5μm×5μmと設定する。接続導波路の交差部43におけるコア幅は、入出力端部より太く12μmとし、他の接続導波路との交差間隔を1000μmとする。
【0039】
図11は、導波路のコア幅12μm、交差間隔1000μmとしたときの単一交差あたりの光強度損失を交差角度の関数として示した図である。交差角度90度で損失がもっとも低く、単一交差あたり0.015dBである。本実施例においては、接続導波路の交差角度が90度となるよう図10のように導波路をレイアウトする。
【0040】
ここで本実施例のN×N周回性光合分波回路において、N=100であるとした場合、接続導波路の交差数は最大で99ある。従来のように交差部のコア幅を5μmで交差したときの交差損失は、単一交差あたり0.051dBであるから、最大で5.1dBになる。本発明での交差損失は単一交差あたり0.015dBであるから、最大で1.5dBであり、本発明によって最大交差損失およびポートによる交差損失差が低減可能であることがわかる。
【0041】
また一般に、N×2NAWGの合分波波長間隔をs[nm]、自由スペクトル領域(Free Spectral Range:FSR)をt[nm]とすると、N×2NAWG42の中央の出力導波路への出力と、端部の出力導波路への出力との損失差は、図12のように2sN/tに依存する。図12からわかるように、FSRをもっとも小さくt=2sNと設計した場合の損失差は2.5dB程度になり、FSRを大きく設計するにつれ、損失差は減少する。
【0042】
図10に示した構成図からわかるように、N×N周回性光合分波回路において、N×2NAWG42のi番目の出力導波路に接続する接続導波路の交差数は、i≦Nのときi−1、i≧Nのとき2N−iである。すなわち、N×2NAWG42の中央の出力導波路に接続する接続導波路では交差数が最小であり、端の出力導波路に接続する接続導波路では交差数が最大となる。これにより、N×2NAWG42の中央と端の出力の損失差が、これらに接続する接続導波路における交差損失差を相殺するようにFSRを設計することで、N×N周回性光合分波回路の各出力ポートの損失を均一にすることが可能である。
【0043】
ここで本実施例のN×N周回性光合分波回路において、N=100であるとした場合、N×2NAWG42の各出力での損失分布と、それらに接続する接続導波路における交差損失分布、および両損失の和を図13に示す。本実施例ではN×2NAWG42のFSRはt=1.23×2sNを採用し、図13に示すように、N×2NAWG42の中央の出力の損失は3.0dB、端の出力の損失は4.5dBとなって、その損失差は1.5dBである。一方、接続導波路における交差損失は単一交差あたり0.015dBであるから、N×2NAWG42の中央の出力導波路に接続する接続導波路で最大の1.5dB、端の出力導波路に接続する接続導波路では交差が無く交差損失はゼロである。
【0044】
よって、N×2NAWG42との接続導波路を合わせた損失の分布は、図13に示すように、4.0−4.5dBの間に収まり、損失偏差を0.5dB以下に抑えることができている。N×2NAWG42の入力導波路間の損失差、および各光カプラ間の損失差は比較的小さいので、N×N周回性光合分波回路の各出力ポートの損失を0.5dB程度の範囲で均一にすることができ、本発明により、低損失かつ損失均一なN×N周回性光合分波回路を実現できる。
【0045】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、クラッドとコアとから構成される第1の光導波路と、クラッドとコアとから構成され、かつ第1の光導波路と順次交差する複数の光導波路からなる第2の光導波路群を含む光導波回路であって、第1の光導波路は、第2の光導波路群と交差する交差部と、交差部の前後でコア幅を変換するテーパ部と、光波を入出力する入力端部および出力端部とから構成され、交差部のコアの幅が入出力端部のコアの幅と異なるか又は交差部のコアの高さが入出力端部のコアの高さと異なるように設定され、入出力端部と交差部の間は、テーパ部によって滑らかにコア幅が変換されているので、交差を含む光導波回路における交差損失を低減し、かつ従来より低損失である実用的な光導波回路を実現できる。特に、波長多重数や入出力ポート数といった回路規模が大きく、かつ従来のものよりも良好な損失特性、すなわち低損失性および損失均一性を有する、N×N周回性光合分波回路を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】N×N周回性光波長光合分波回路における分波特性の一例を示す図である。
【図2】AWGの回路構成を示す図である。
【図3】AWGと光カプラとを用いた従来のN×N周回性光合分波回路の一例を示す図である。
【図4】本発明の光導波回路の第1実施例を説明するための図で、光導波回路の平面図である。
【図5】本発明の光導波回路の第1実施例を説明するための図で、(a)は、図4におけるa−a’線での断面図、(b)は図4におけるb−b’線での断面図である。
【図6】導波路の交差損失の導波路コア幅依存性を示す図である。
【図7】本発明の光導波回路の第2実施例を説明するための図で、光導波路回路の平面図である。
【図8】本発明の光導波回路の第2実施例を説明するための図で、(a)は、図7におけるa−a’線での断面図、(b)は、図7におけるb−b’線での断面図である。
【図9】導波路の交差損失の導波路コア幅依存性を示す図である。
【図10】本発明の光導波回路の第3実施例を説明するための図である。
【図11】導波路の交差損失の交差角度依存性を示す図である。
【図12】AWGの中央−端出力の損失差のFSR依存性を示す図である。
【図13】本発明の第3実施例であるN×N周回性光合分波回路におけるAWGの出力の損失分布および接続導波路の交差損失分布を示す図である。
【符号の説明】
1,21,31,41 Si基板
2 入力導波路
3 第1のスラブ導波路
4 アレイ導波路
5 第2のスラブ導波路
6 出力導波路
11 入力ポート
12 出力ポート
13 AWG
14,48 2×1光カプラ
15 接続用導波路
22,32,43 導波路入力端部
23,25,33,35,44,46 導波路テーパ部
24,34,45 導波路交差部
26,36,47 導波路出力端部
27,37 導波路
28,38 クラッド
42 N×2NAWG
Claims (8)
- クラッドとコアとを有する第1の光導波路と、クラッドとコアとを有し、かつ前記第1の光導波路と順次交差する複数の光導波路からなる第2の光導波路群を含む光導波回路であって、
N本(Nは2以上の整数)の入力導波路と2N本の出力導波路を有するN×2Nアレイ導波路格子を備え、前記第1の光導波路が、前記出力導波路のうち導波路L(L=2、3、・・・N)に一端を接続しており、かつ前記第2の光導波路群の各導波路が、前記出力導波路のうち導波路N+1から導波路N+L−1それぞれに一端を接続しており、前記出力導波路のうち導波路Mと導波路M+N(M=1、2、・・・N)の各導波路に一端を接続する導波路対を他端で合流するM個の光カプラを備え、前記入力導波路を入力ポートとし、前記光カプラの出力を出力ポートとしており、
前記第1の光導波路で前記第2の光導波路群との交差から生じる最大の光強度損失と、前記N×2Nアレイ導波路格子における前記出力導波路の各導波路間の最大光強度損失差がほぼ等しくなるよう前記N×2Nアレイ導波路格子の自由スペクトル領域を設定し、前記出力ポートの損失を均一にすることが可能な周回性光合分波回路であることを特徴とする光導波回路。 - クラッドとコアとを有する第1の光導波路と、クラッドとコアとを有し、かつ前記第1の光導波路と順次交差する複数の光導波路からなる第2の光導波路群を含む光導波回路であって、
N本(Nは2以上の整数)の入力導波路と2N本の出力導波路を有するN×2Nアレイ導波路格子を備え、前記第1の光導波路が、前記出力導波路のうち導波路L(L=N+1、N+2、・・・2N−1)に一端を接続しており、かつ前記第2の光導波路群の各導波路が、前記出力導波路のうち導波路L−N+1から導波路Nそれぞれに一端を接続しており、前記出力導波路のうち導波路Mと導波路M+N(M=1、2、・・・N)の各導波路に一端を接続する導波路対を他端で合流するM個の光カプラを備え、前記入力導波路を入力ポートとし、前記光カプラの出力を出力ポートとしており、
前記第1の光導波路で前記第2の光導波路群との交差から生じる最大の光強度損失と、前記N×2Nアレイ導波路格子における前記出力導波路の各導波路間の最大光強度損失差がほぼ等しくなるよう前記N×2Nアレイ導波路格子の自由スペクトル領域を設定し、前記出力ポートの損失を均一にすることが可能な周回性光合分波回路であることを特徴とする光導波回路。 - クラッドとコアとを有する第1の光導波路と、クラッドとコアとを有し、かつ前記第1の光導波路と順次交差する複数の光導波路からなる第2の光導波路群を含む光導波回路であって、
前記第1の光導波路は、前記第2の光導波路群と交差する交差部と、該交差部の前後でコア幅を変換するテーパ部と、光波を入出力する入力端部および出力端部とを有し、前記交差部のコアの幅が前記入出力端部のコアの幅と異なるか又は前記交差部のコアの高さが前記入出力端部のコアの高さと異なるか又は前記交差部のコアの幅、高さが共に前記入出力端部のコアの幅、高さと各々異なるように設定され、前記入出力端部と前記交差部の間は、前記テーパ部によって滑らかにコア幅が変換されており、
N本(Nは2以上の整数)の入力導波路と2N本の出力導波路を有するN×2Nアレイ導波路格子を備え、前記第1の光導波路が、前記出力導波路のうち導波路L(L=2、3、・・・N)に一端を接続しており、かつ前記第2の光導波路群の各導波路が、前記出力導波路のうち導波路N+1から導波路N+L−1それぞれに一端を接続しており、前記出力導波路のうち導波路Mと導波路M+N(M=1、2、・・・N)の各導波路に一端を接続する導波路対を他端で合流するM個の光カプラを備え、前記入力導波路を入力ポートとし、前記光カプラの出力を出力ポートとしており、
前記第1の光導波路で前記第2の光導波路群との交差から生じる最大の光強度損失と、前記N×2Nアレイ導波路格子における前記出力導波路の各導波路間の最大光強度損失差がほぼ等しくなるよう前記N×2Nアレイ導波路格子の自由スペクトル領域を設定し、前 記出力ポートの損失を均一にすることが可能な周回性光合分波回路であることを特徴とする光導波回路。 - クラッドとコアとを有する第1の光導波路と、クラッドとコアとを有し、かつ前記第1の光導波路と順次交差する複数の光導波路からなる第2の光導波路群を含む光導波回路であって、
前記第1の光導波路は、前記第2の光導波路群と交差する交差部と、該交差部の前後でコア幅を変換するテーパ部と、光波を入出力する入力端部および出力端部とを有し、前記交差部のコアの幅が前記入出力端部のコアの幅と異なるか又は前記交差部のコアの高さが前記入出力端部のコアの高さと異なるか又は前記交差部のコアの幅、高さが共に前記入出力端部のコアの幅、高さと各々異なるように設定され、前記入出力端部と前記交差部の間は、前記テーパ部によって滑らかにコア幅が変換されており、
N本(Nは2以上の整数)の入力導波路と2N本の出力導波路を有するN×2Nアレイ導波路格子を備え、前記第1の光導波路が、前記出力導波路のうち導波路L(L=N+1、N+2、・・・2N−1)に一端を接続しており、かつ前記第2の光導波路群の各導波路が、前記出力導波路のうち導波路L−N+1から導波路Nそれぞれに一端を接続しており、前記出力導波路のうち導波路Mと導波路M+N(M=1、2、・・・N)の各導波路に一端を接続する導波路対を他端で合流するM個の光カプラを備え、前記入力導波路を入力ポートとし、前記光カプラの出力を出力ポートとしており、
前記第1の光導波路で前記第2の光導波路群との交差から生じる最大の光強度損失と、前記N×2Nアレイ導波路格子における前記出力導波路の各導波路間の最大光強度損失差がほぼ等しくなるよう前記N×2Nアレイ導波路格子の自由スペクトル領域を設定し、前記出力ポートの損失を均一にすることが可能な周回性光合分波回路であることを特徴とする光導波回路。 - 前記第1の光導波路における前記交差部が直線導波路であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の光導波回路。
- 前記第2の光導波路群に含まれる各導波路が、前記第1の光導波路と所定の一定の間隔で交差することを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の光導波回路。
- 前記クラッドと前記コアが石英系ガラスからなることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の光導波回路。
- 前記第1の光導波路と、前記第2の光導波路群に含まれる導波路の一部あるいは全部が、垂直に交差するように前記第1の光導波路および前記第2の光導波路群を配置したことを特徴とする請求項5乃至7のいずれかに記載の光導波回路。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001390503A JP3878012B2 (ja) | 2001-12-21 | 2001-12-21 | 光導波回路 |
US10/320,189 US6925228B2 (en) | 2001-12-21 | 2002-12-16 | Optical waveguide circuit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001390503A JP3878012B2 (ja) | 2001-12-21 | 2001-12-21 | 光導波回路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003195077A JP2003195077A (ja) | 2003-07-09 |
JP3878012B2 true JP3878012B2 (ja) | 2007-02-07 |
Family
ID=19188381
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001390503A Expired - Lifetime JP3878012B2 (ja) | 2001-12-21 | 2001-12-21 | 光導波回路 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6925228B2 (ja) |
JP (1) | JP3878012B2 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005039126A (ja) * | 2003-07-17 | 2005-02-10 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 広帯域光源 |
US7805037B1 (en) * | 2003-08-19 | 2010-09-28 | Kotura, Inc. | Multiplexer having improved efficiency |
WO2006013805A1 (ja) | 2004-08-02 | 2006-02-09 | Nippon Telegraph And Telephone Corporation | 平面光回路、波動伝搬回路の設計方法およびコンピュータプログラム |
JP2007240778A (ja) * | 2006-03-07 | 2007-09-20 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 光波長合分波装置および光信号伝送システム |
JP5008182B2 (ja) * | 2006-12-01 | 2012-08-22 | 富士重工業株式会社 | 衝撃探知システム |
WO2010095018A2 (en) * | 2009-02-17 | 2010-08-26 | Oclaro Technology Plc | Optical chips and devices for optical communications |
JP5089812B2 (ja) | 2009-12-22 | 2012-12-05 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション | 複数の光導波路のレイアウトを設計する方法 |
EP2413170B1 (en) * | 2010-07-28 | 2013-02-13 | u2t Photonics AG | Optical device |
US8644661B2 (en) * | 2011-10-26 | 2014-02-04 | Alcatel Lucent | Photonic integrated circuit with a waveguide crossing structure |
CN110325900B (zh) * | 2016-12-02 | 2023-11-17 | 洛克利光子有限公司 | 波导光电器件 |
JP2018116115A (ja) * | 2017-01-17 | 2018-07-26 | 古河電気工業株式会社 | 交差光導波路構造及び光導波路素子 |
US10578807B2 (en) * | 2017-02-28 | 2020-03-03 | Nokia Of America Corporation | Optical apparatus with paired input and output planar waveguides coupled to a reflective modulator |
US11067749B2 (en) * | 2019-11-21 | 2021-07-20 | Globalfoundries U.S. Inc. | Waveguides with cladding layers of gradated refractive index |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5033812B1 (en) * | 1989-02-17 | 1993-10-12 | Sharp Kabushiki Kaisha | Grating coupler with a tapering waveguide for changing a coupling coefficient |
US6148129A (en) * | 1993-01-15 | 2000-11-14 | E-Tek Dynamics, Inc. | Broad bandwidth, single mode fiber optic coupler and method of manufacture |
US6697552B2 (en) * | 2001-02-23 | 2004-02-24 | Lightwave Microsystems Corporation | Dendritic taper for an integrated optical wavelength router |
JP3764105B2 (ja) * | 2001-03-13 | 2006-04-05 | 古河電気工業株式会社 | アレイ導波路回折格子型光合分波器 |
-
2001
- 2001-12-21 JP JP2001390503A patent/JP3878012B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2002
- 2002-12-16 US US10/320,189 patent/US6925228B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003195077A (ja) | 2003-07-09 |
US20030118286A1 (en) | 2003-06-26 |
US6925228B2 (en) | 2005-08-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6049640A (en) | Wavelength-division-multiplexing cross-connect using angular dispersive elements and phase shifters | |
JP3878012B2 (ja) | 光導波回路 | |
JPH10274719A (ja) | 光デバイス | |
JP4076785B2 (ja) | 光学結合デバイス | |
JP4705067B2 (ja) | 三次元交差導波路 | |
Doerr | Proposed WDM cross connect using a planar arrangement of waveguide grating routers and phase shifters | |
CN117043650A (zh) | 低损耗、低串扰光模式多路复用器和光学交叉互连件 | |
CN114924357B (zh) | 一种基于级联马赫-曾德干涉仪结构的波分复用光延时线 | |
KR100509511B1 (ko) | 집적광학광파워분할기및그제조방법 | |
CN108196339B (zh) | 一种片上模式复用解复用器件 | |
JP2000162454A (ja) | 光カプラ及びそれを用いたマッハツェンダ型光合分波器 | |
JP2013068908A (ja) | 光素子 | |
US20030103722A1 (en) | Optical multiplexer/demultiplexer | |
JP4263027B2 (ja) | 導波路型光信号処理器 | |
JP4273020B2 (ja) | 光導波路型波長フィルタおよび波長合分波器 | |
JP2020154038A (ja) | 光ハイブリッド回路 | |
JPWO2004077117A1 (ja) | アレイ導波路型波長合分波器および光伝送装置 | |
CN113424086B (zh) | 光波导电路 | |
TW391088B (en) | Wavelength selective switching element | |
JP2004101995A (ja) | 光合分岐素子 | |
JP2003014958A (ja) | 導波路型光合分波回路 | |
JP2002372639A (ja) | 光合分波器 | |
JPH07248509A (ja) | 光周波数選択スイッチ | |
JPH1130723A (ja) | 合分波素子 | |
JP3599080B2 (ja) | 導波型スプリッタアレイ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20031210 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060811 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061010 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061031 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061101 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 3878012 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101110 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101110 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111110 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111110 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121110 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121110 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131110 Year of fee payment: 7 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |