[go: up one dir, main page]

JP3877912B2 - 放電励起エキシマレーザ装置 - Google Patents

放電励起エキシマレーザ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3877912B2
JP3877912B2 JP20185199A JP20185199A JP3877912B2 JP 3877912 B2 JP3877912 B2 JP 3877912B2 JP 20185199 A JP20185199 A JP 20185199A JP 20185199 A JP20185199 A JP 20185199A JP 3877912 B2 JP3877912 B2 JP 3877912B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing
radial magnetic
magnetic bearing
discharge
excimer laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP20185199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001044533A (ja
JP2001044533A5 (ja
Inventor
信一 関口
弘行 篠崎
敏光 茨田
敏治 中澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Gigaphoton Inc
Original Assignee
Ebara Corp
Gigaphoton Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26476369&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3877912(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Ebara Corp, Gigaphoton Inc filed Critical Ebara Corp
Priority to JP20185199A priority Critical patent/JP3877912B2/ja
Priority to US09/576,208 priority patent/US6603787B1/en
Priority to KR1020000027958A priority patent/KR100708925B1/ko
Priority to TW089109988A priority patent/TW463429B/zh
Priority to DE60013205T priority patent/DE60013205T3/de
Priority to EP00111269A priority patent/EP1056171B2/en
Publication of JP2001044533A publication Critical patent/JP2001044533A/ja
Publication of JP2001044533A5 publication Critical patent/JP2001044533A5/ja
Publication of JP3877912B2 publication Critical patent/JP3877912B2/ja
Application granted granted Critical
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C32/00Bearings not otherwise provided for
    • F16C32/04Bearings not otherwise provided for using magnetic or electric supporting means
    • F16C32/0406Magnetic bearings
    • F16C32/044Active magnetic bearings
    • F16C32/047Details of housings; Mounting of active magnetic bearings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/02Constructional details
    • H01S3/03Constructional details of gas laser discharge tubes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/02Constructional details
    • H01S3/03Constructional details of gas laser discharge tubes
    • H01S3/036Means for obtaining or maintaining the desired gas pressure within the tube, e.g. by gettering, replenishing; Means for circulating the gas, e.g. for equalising the pressure within the tube
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/02Constructional details
    • H01S3/04Arrangements for thermal management
    • H01S3/041Arrangements for thermal management for gas lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/22Gases
    • H01S3/223Gases the active gas being polyatomic, i.e. containing two or more atoms
    • H01S3/225Gases the active gas being polyatomic, i.e. containing two or more atoms comprising an excimer or exciplex

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lasers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、貫流ファンの回転軸を磁気軸受で回転自在に支持する放電励起エキシマレーザ装置に関し、特に磁気軸受の配置及び保護用軸受を改良した放電励起エキシマレーザ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
図12は従来の放電励起エキシマレーザ装置の概略構成を示す図である。従来の放電励起エキシマレーザ装置では、図12に示すように、レーザガスが封入されたレーザ容器101の内部に、レーザガスを予備電離する予備電離電極(図示せず)と、レーザ光の発振を可能にする放電を得るための一対の主放電電極102、102とが配置されている。更にレーザ容器101内には、一対の主放電電極102、102の間に高速のガス流れを作り出すための貫流ファン103が配置されている。
【0003】
貫流ファン103は内部を貫通し両端部から突出する回転軸104を有していて、該回転軸104はレーザ容器101の両側に設置されたラジアル磁気軸受106、107とアキシャル磁気軸受108で非接触にて回転自在に支持されている。ラジアル磁気軸受107の軸端側にはモータ109が設けられている。
【0004】
ラジアル磁気軸受106、107の作動停止時に貫流ファン103の回転軸104を支持する保護用軸受110、111は、モータ109の軸端側と、ラジアル磁気軸受106の軸端側に設けられている。また、保護用軸受110、111は、レーザガスの汚染を防止するために、一般的な潤滑剤は使用できない。よって、転動体には耐腐食性の高い特殊な自己潤滑球を用い、ステンレス製の内輪、外輪で構成された転がり軸受を用いている。
【0005】
レーザ光の発振は、一対の主放電電極102、102間に高電圧を印加することによってレーザ励起放電が行なわれて得られる。発生したレーザ光はレーザ容器101の側壁に設けられて窓105、105を経由してレーザ容器101の外部に取り出される。レーザ励起放電が行なわれると、一対の主放電電極102、102間にあるレーザガスは劣化により放電特性が悪くなり、繰返し発振が行なえなくなる。このため貫流ファン103にて、レーザ容器101内のレーザガスを循環させて一対の主放電電極102、102間に高速のレーザガス流を生成し、放電ごとに一対の主放電電極102、102間のレーザガスを入れ替えることによって、安定した繰返し発振を行なっている。
【0006】
しかしながら、上記従来構成の放電励起エキシマレーザ装置では、運転時に貫流ファン103の振動が大きくなり、放電励起エキシマレーザ装置の光学部品(図示せず)の光学軸がずれて、レーザ光の特性に悪影響を及ぼすという問題がある。即ち、放電励起エキシマレーザ装置においては、運転時にレーザ容器101内にレーザガスを1〜3kg/cm2に加圧して貫流ファン103を回転させるので、貫流ファン103を駆動させる動力が大きくなりモータ109を大型化する必要がある。モータ109は貫流ファン103に回転動力を与えると同時に、組立誤差や加工誤差等によるローターステータ間の偏心によりラジアル方向磁気吸引力が発生して振動を与える。モータ109のラジアル方向磁気吸引力はモータロータの表面積に比例して大きくなるので、モータ109を大型化するとその振動も大きくなる。
【0007】
特に、近年放電励起エキシマレーザ装置は、高繰返し発振運転によるレーザ光の高出力化が求められている。該高繰返し発振運転を行なうためには、主放電電極102、102間のガスの入替えをより短時間で行なう必要があり、貫流ファン103で作り出すレーザガス流をより高速にしなければならない。従って、貫流ファン103を高速回転させるためにはモータ109を大きくする必要があるが、モータ109を大きくすれば、モータ109のラジアル方向の磁気吸引力も大きくなって振動も激しくなり、高速回転が行なえなくなる。このため、安定した高繰返し発振運転が行えないという問題がある。
【0008】
また、保護用軸受110、111は、運転中にレーザ容器101内で発生するダストが保護用軸受110、111の転動面へ混入して回転を妨げることを防止するため、ダストが混入しにくい軸端部へ設けられている。しかしながら、保護用軸受110、111を軸端部に設けると、ラジアル磁気軸受106、107の作動停止時(例えば装置休止時や運搬時)に保護用軸受110、111にて貫流ファン103の回転軸104を支持する場合、ラジアル磁気軸受106、107で回転軸104を支持するときに比して軸受スパンが長くなる。
【0009】
このため、回転軸104の静撓み量が増える。よって、ラジアル磁気軸受106、107の部分およびモータ109の部分の回転軸104の外周面とハウジング内周面の機械的接触を防止するため、エアギャップを広くする必要があった。しかしながら、エアギャップを大きくすると、ラジアル磁気軸受106、107の作用力が小さくなるという問題があった。即ち、このエアギャップが大きくなればなるほど、大きい磁気軸受が必要となる。磁気軸受の作用力は、一般的にはエアギャップの2乗に比例して低下するとされているので、エアギャップが2倍になれば4倍の大きさの磁気軸受が必要となる。
【0010】
また、ラジアル磁気軸受106、107の故障等により保護用軸受110、111で回転軸104を支持して回転させる必要が生じた場合も、ラジアル磁気軸受106、107で回転軸104を支持する時に比して軸受スパンが長くなるので回転軸104の危険速度が低下する。このため、保護用軸受110、111で回転軸104を支持して回転させると、回転時に激しい振動が発生してエキシマレーザ装置の光学部品(図示せず)の光学軸がずれる。これにより、再立上時に光学軸の再調整等が必要となり、装置の迅速な立ち上げが行えなくなるという問題があった。
【0011】
また、保護用軸受110、111の転動体に用いられる自己潤滑球は、強度に問題がある為、許容回転数及び許容荷重が小さい。従って、貫流ファン103が高速回転化し、モータ109が大型化して回転軸104の質量が重くなると、自己潤滑球の強度不足により保護用軸受110、111として使用できなくなるという問題がある。
【0012】
図13は従来の貫流ファンの構造を示す図である。従来の貫流ファン103は、複数のブレード103aと両端に配置されるリングプレート103b、103bと、リングプレート103b、103bの間に回転軸の軸方向に所定の間隔で配置されたリングプレート103c、103cから構成される。リングプレート103b、103cは外周付近にブレードを取り付ける取り付け用穴、若しくは切欠きを有しており、さらに両端に位置するリングプレート103b、103bは内周部に回転軸104との取付用ボスを有している。ブレード103aは、前記取付用穴、若しくは切欠きに回転軸104の軸方向から挿入して全てのリングプレート103b、103cと外周部をかしめることにより固定される。
【0013】
回転軸104は、貫流ファン103を回転自在に支持し、且つ回転駆動力を与えるために取り付ける。回転軸104は、内部を貫通して両端のリングプレート103b、103bから突出しており、突出部に磁気軸受の変位センサターゲットや電磁石ターゲット、モータロータを固着している。(回転軸104を内部に貫通させるのは、貫流ファン103のブレード103a及びリングプレート103b、103cをかしめて構成したかご型形状のものでは強度不足で、両端の突出部に磁気軸受の変位センサターゲットや電磁石ターゲット、モータのロータを固着すると貫流ファン103が変形してしまうためである。)
【0014】
貫流ファン103と回転軸104の取付方法は、回転軸104を貫流ファン103の軸方向から内部に挿入して、両端に位置するリングプレート103b、103bのボスとの勘合部に止めねじ103dを用いて固定している。
【0015】
上記構造の貫流ファンでは、運転時、若しくは装置運搬時の振動により止めねじ103dが緩む可能性がある。また、ファンをアルミニウム合金で構成すると、レーザ発振運転時に回転軸の温度が上昇する温度サイクルを受けた場合に、止めねじ103dが緩む可能性がある。止めねじ103dが緩むと、貫流ファン103が軸方向に動き、主放電電極102、102の部分で所定のガス流を得られなくなるという問題がある。所定のレーザガス流が得られないと、安定した繰り返し発振運転が行えなくなる。また、勘合部のすき間分は径方向にも動く可能性があり、回転軸104のアンバランス力が変化する恐れがある。アンバランス力がずれると、振動が大きくなり、エキシマレーザ装置の光学部品の光学軸がずれてレーザ光の出力に悪影響を与える。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上述の点に鑑みてなされたもので、上記従来の放電励起エキシマレーザ装置が有する問題を除去し、貫流ファンの振動が小さく、高速回転が可能な放電励起エキシマレーザ装置を提供することを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため請求項1に記載の発明は、レーザガスを封入するレーザ容器と、該レーザ容器内に配置されレーザ光の発振を可能とする放電を得るための一対の主放電電極と、内部を貫通し両端部から突出する回転軸を有し一対の主放電電極間にレーザガス流を作り出す貫流ファンと、回転軸を非接触で回転自在に支持するラジアル磁気軸受と、該ラジアル磁気軸受作動停止時に回転軸を支持する保護用軸受と、該貫流ファンを駆動するモータと、を備えた放電励起エキシマレーザ装置において、ラジアル磁気軸受は、回転軸の貫流ファンの両端部から突出する部分に一対のラジアル磁気軸受のみを配置し、一方のラジアル磁気軸受より回転軸の軸端側にモータを配置し、一対のラジアル磁気軸受の軸受剛性比を、回転軸の重心位置から各ラジアル磁気軸受までの距離の比を目安に設定して、一方のラジアル磁気軸受の軸受剛性を他方のラジアル磁気軸受の軸受剛性よりも大きくしたことを特徴とする。
【0018】
請求項1に記載の発明によれば、一対のラジアル磁気軸受の軸受剛性比を、回転軸の重心位置から各ラジアル磁気軸受までの距離の比を目安に設定して、一方のラジアル磁気軸受の軸受剛性を他方のラジアル磁気軸受の軸受剛性よりも大きくしているので、モータのラジアル方向の磁気吸引力による振動をモータ側に配置した軸受剛性の大きいラジアル磁気軸受において効果的に制振でき、更に回転軸の回転中心と重心のずれから生じるアンバランスによる振動もこの軸受剛性の大きいラジアル磁気軸受で制振できる。従って、貫流ファンは振動が小さく、高速回転可能となるので、高繰返し発振運転が行え、レーザ光の特性を安定にすることができる。
【0019】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の放電励起エキシマレーザ装置において、モータ側に配置した一方のラジアル磁気軸受の鉄心断面積を、他方のラジアル磁気軸受の鉄心断面積よりも大きくしたことを特徴とする。
【0020】
請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の放電励起エキシマレーザ装置において、前記モータ側に配置した一方のラジアル磁気軸受の電磁石と電磁石ターゲットの間の隙間寸法を、他方のラジアル磁気軸受の電磁石と電磁石ターゲットの間の隙間寸法よりも小さくしたことを特徴とする。
【0021】
請求項4に記載の発明は、請求項1に記載の放電励起エキシマレーザ装置において、前記モータ側に配置した一方のラジアル磁気軸受の電磁石のコイル巻数を、他方のラジアル磁気軸受の電磁石のコイル巻数よりも多くしたことを特徴とする。
【0022】
請求項に記載の発明は、請求項1乃至4のいずれか1項に記載の放電励起エキシマレーザ装置において、保護用軸受には転がり軸受を用い、その転動体、外輪、内輪のいずれか、又は全てをアルミナセラミックス(Al23)、若しくはジルコニアセラミックス(ZrO2)で構成したことを特徴とする。
【0023】
請求項に記載の発明によれば、上記のように転動体、外輪、内輪のいずれか、又は全てをアルミナセラミックス(Al23)、若しくはジルコニアセラミックス(ZrO2)で構成するので、これらの材料はレーザガスに対して耐腐食性を有しており、強度が大きい。従って、これらの材料を保護用軸受に用いることによって、保護用軸受の長寿命化が図れ、交換期間も長くなる。また、貫流ファンの動作回転数が高速になったり、モータが大型化して支持荷重が重くなっても、保護用軸受として使用できる。
【0024】
請求項に記載の発明は、請求項1乃至4のいずれか1項に記載の放電励起エキシマレーザ装置において、保護用軸受には滑り軸受を用い、該滑り軸受をアルミナセラミックス(Al23)、ジルコニアセラミックス(ZrO2)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)のいずれか又はその複合材で構成したことを特徴とする。
【0025】
請求項に記載の発明によれば、上記のように保護用軸受をアルミナセラミックス(Al23)、ジルコニアセラミックス(ZrO2)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)のいずれか又はその複合材で構成する滑り軸受とするので、ガス溜りの少ない構造にすることができ、また保護用軸受を安価に製作できる。
【0028】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態例を図面に基づいて説明する。図1は本発明に係る放電励起エキシマレーザ装置の構成例を示す断面図である。本発明に係るエキシマレーザ装置は、レーザガスが封入されたレーザ容器1の内部に、レーザガスを予備電離する予備電離電極(図示せず)と、レーザ光の発振を可能にする放電を得るための一対の主放電電極2、2とが配置されている。更にレーザ容器1内には、一対の主放電電極2、2の間に高速のレーザガス流を作り出すための貫流ファン3が配置されている。
【0029】
レーザ光の発振は、一対の主放電電極2、2の間に高電圧を印加することによってレーザ励起放電が行なわれて得られる。発生したレーザ光はレーザ容器1の側壁に設けられた窓5、5を経由してレーザ容器1の外部へ取り出される。レーザ励起放電が行なわれると、一対の主放電電極2、2の間にあるレーザガスは劣化により放電特性が悪くなり、繰返し発振が行なえなくなる。このため貫流ファン3にて、レーザ容器1内のレーザガスを循環させて、放電ごとに一対の主放電電極2、2間のレーザガスを入れ替えることにより安定した繰返し発振を行なっている。
【0030】
ここで、一対の主放電電極2、2の間の距離は約20mm、全長は約600mmである。また、繰返し発振数は1秒間に1000回である。貫流ファン3の全長は、一対の主放電電極2、2の全長にわたり均一な風速を得るために主放電電極2、2の長さより若干長くなっている。この貫流ファン3を2500〜3500rpmにて回転させて、一対の主放電電極2、2間に必要十分なガス流れを得ている。
【0031】
貫流ファン3は、内部を貫通し両端部から突出する回転軸4を有している。該回転軸4は、レーザ容器1の両端に設けられた軸受ハウジング6、モータハウジング7に収容されたラジアル磁気軸受8、9、10及びアキシャル磁気軸受11にて非接触で回転自在に支持されている。そして、モータ12は貫流ファン3の回転軸4に回転動力を与える。
【0032】
貫流ファン3を2500〜3500rpmにて安定して回転させるためには、貫流ファン3の回転軸4の危険速度を動作回転数より高くする。例えば4000rpm程度にするのが常套である。危険速度を高くするためには、回転軸4の剛性を高くするか、若しくは軸受スパンを短くすることが有効であり、特に軸受スパンを短くすることが効果が大きい。このためラジアル磁気軸受8、9は軸受スパンを短くするため、貫流ファン3の両端部に設置するのが好適である。貫流ファン3の全長は600mm以上であるから、ラジアル磁気軸受8と9の軸受スパンは、約800mmとなる。
【0033】
他方、貫流ファン3の回転軸4は、その剛性を大きくするため縦弾性係数が大きく、又レーザ容器1内に設置することから、レーザガスに対して耐腐食性を有する材料で構成するのが良い。ここでは、オーステナイト系ステンレス鋼を用いた。また、軸形状は高剛性化のため軸径を太くする中空シャフトを用いる等が考えられる。しかしながら、貫流ファン3は図2に矢印で示すように、ファン内部をレーザガスが横切って送風するファンなので、ファン内部に回転軸4等の物体が存在するとそれが流路抵抗となり、性能が低下する。従って、軸形状は危険速度が4000rpm程度を有する範囲でできる限り細いことが望ましいから、ここでは軸外径を30mm程度とした。
【0034】
なお、図2(a)はファン内部に回転軸が無い場合のレーザガスの流れの状態、図2(b)はファン内部に回転軸が有る場合のレーザガスの流れの状態をそれぞれ示す。
【0035】
また、モータ12は、前述のごとくラジアル磁気軸受8と9の軸受スパンを短くするという理由から、ラジアル磁気軸受9の外側へ配置した。これにより、回転軸4の重心の軸方向位置はモータ12を配置した方へ移動するので、貫流ファン3とモータ12の間に配置されたラジアル磁気軸受9は反対側のラジアル磁気軸受8より軸受剛性を高くする。ラジアル磁気軸受8、9の軸受剛性比は、重心から各ラジアル磁気軸受8、9までの距離の比を目安にすると良い。
【0036】
ラジアル磁気軸受9の電磁石9bにおけるコア長さYは、鉄心断面積を大きくするために、ラジアル磁気軸受8の電磁石8bにおけるコア長さXに比して長くしている。このようにコア長さを大きくすることによって電磁石9bの磁気力がY/X倍大きくできるので、ラジアル磁気軸受9の軸受剛性が大きくなる。また、電磁石ターゲット9dも大きくなるのでラジアル磁気軸受9の軸受支持荷重も大きくなり、ラジアル磁気軸受9自身の剛性からなる不安定性も略同等なのでラジアル磁気軸受9の制御特性を損なうことがない。
【0037】
また、運転時にモータ12は貫流ファン3の回転軸4に回転駆動力を与えるが、同時に組立誤差や加工誤差によるロータ12bとステータ12a間の偏心によりラジアル方向磁気吸引力が発生し、貫流ファン3へ振動を与える。この振動を制振するためにモータ12の軸端部にラジアル磁気軸受10を設けた。モータ12のラジアル方向磁気吸引力による振動の振幅は、理論上モータ12の軸端部で最も大きくなる。従って、回転軸4が最も大きい振幅で振動する位置にラジアル磁気軸受10を配置することにより、貫流ファン3の回転軸4の振動を効果的に制振できる。
【0038】
なお、回転軸4の重心の軸方向位置は、ラジアル磁気軸受10を設けたことにより、ラジアル磁気軸受10を設けない場合に比して更にモータ12が取り付いた側へ移動するが、前述の如く、ラジアル磁気軸受9の軸受剛性を大きくしておけばよい。但し、回転軸4の重心の軸方向位置はラジアル磁気軸受8と9との間にあることが肝要である。
【0039】
ところで、ラジアル磁気軸受10には、回転軸4がラジアル磁気軸受8、9により支持されるため軸受支持荷重が発生しない。従って、モータ12に発生するラジアル磁気吸引力のみを制振できるように、動剛性のみを持たせるとよい。即ち、ラジアル磁気軸受8、9には回転軸の重量による定常外力が作用するので、変位センサ8a、9aの出力によりPID(比例積分微分)制御回路81を通して電磁石8b、9bを制御することによりラジアル磁気軸受8,9を安定に動作させている。しかしラジアル磁気軸受10には定常外力が作用しないので、変位センサ10aの出力によりPD(比例微分)制御回路82を通して電磁石10bを制御することによりラジアル磁気軸受10を安定に動作させている。これにより、回転軸4に不要な曲げ応力等が発生せず、また他のラジアル磁気軸受8、9との干渉も防止できる。
【0040】
なお、アキシャル磁気軸受11の設置位置は特にこだわらない。本実施形態例では、製造、組立が容易で、回転軸4の振幅の少ない軸受ハウジング6の軸端部に設置している。アキシャル磁気軸受11においても、変位センサ11aの出力によりPID制御回路81を通して電磁石11b、11cを制御することにより、アキシャル磁気軸受を安定に動作させている。
【0041】
ラジアル磁気軸受8、9、10が作動していない時に貫流ファン3の回転軸4を支持する保護用軸受13、14、15は、ラジアル磁気軸受8、9、10の近傍に設けられている。このように配置するとラジアル磁気軸受8、9、10及びアキシャル磁気軸受11で回転軸4を支持する時と保護用軸受13、14、15で支持するときの軸受スパンが略等しくなる。このため、どちらの軸受で回転軸4を支持しても危険速度に大きい変化はない。よってラジアル磁気軸受8、9、10の故障等によって保護用軸受13、14、15上で回転軸4を回転させる必要が生じた場合でも、安定した回転が得られる。
【0042】
また、軸受ハウジング6及びモータハウジング7のレーザ容器1側には、該軸受ハウジング6及びモータハウジング7内へダストが混入(侵入)することを防止するためねじ溝ラビリンス16、17が設けられている。これにより、レーザ容器1内で発生するダストが軸受ハウジング6及びモータハウジング7内部に混入し、該ダストが保護用軸受13、14の転動面へ混入することを防止できる。更に、レーザ容器1にはガス流出口18が設けられており、該ガス流出口18より流出したレーザガスはレーザガス導入室19内のダスト除去フィルタ20、20にてダストが除去され、ガス流入管21、21にて軸受ハウジング6及びモータハウジング7の軸端部に導入される。即ち、図中矢印に示すようにレーザガスを循環させることにより、軸受ハウジング6及びモータハウジング7内へのダストの混入を確実に防止できる。
【0043】
図3は軸受ハウジング6の周辺の詳細構造を示す図である。軸受ハウジング本体6aは、レーザ容器1の側壁に取り付けられている。また、軸受ハウジング本体6aには、右電磁石ハウジング6bが取り付けられ、順次左電磁石ハウジング6c、軸受カバー6dが取付けられている。そして、各取付面にはそれぞれシール用溝29、31、33、35が設けられ、シール材30、32、34、36を装着してレーザガスを密閉している。なお、シール材30、32、34、36には、レーザガスを汚染する水分等のガス放出が少ない金属製(例えば、ステンレス鋼製やアルミニウム)のシール材を用いると好適である。
【0044】
ラジアル磁気軸受8の変位センサ8a、電磁石8bは、スペーサ22と側板23により相対位置が決まった状態で軸受ハウジング本体6aへ収容されている。そして軸受ハウジング本体6aの内周面に薄肉円筒状のキャン24を挿入し、両端を溶接等により固着している。上記構造としたので、レーザガスに対して耐腐食性の乏しいケイ素鋼板や銅線コイルからなる変位センサ8a及び電磁石8bは、レーザガスと接することがない。
【0045】
アキシャル磁気軸受11の電磁石11bと電磁石11cは、互いに対向する位置で、それぞれ右電磁石ハウジング6bと左電磁石ハウジング6cに溶接等により固着される。そして、電磁石11bと電磁石11cのコアに設けられたコイル溝へ電磁石コイル(図示せず)を挿入して、コイル部へレーザガスが接しないように薄肉円板状のキャン27、27を溶接等により固着している。また、アキシャル変位センサ11aは軸受カバー6dに収容され、レーザガスと接触する面に薄肉円板状のキャン28を溶接等により固着して気密容器外に配置している。
【0046】
ここで、電磁石11bと電磁石11cはレーザガスが接する位置に配置されるので、コアにはレーザガス中に含まれるフッ素に対して耐腐食性が良好なパーマロイ(30〜80%Niを含むFe−Ni合金)を使用している。
【0047】
図4はパーマロイのフッ素ガスに対する耐腐食性試験の結果を示す図である。図示するように、パーマロイは、Ni含有率80%のPCパーマロイ(JISC2531)では、オーステナイト系ステンレス鋼SUS316Lより良好な耐腐食性を示している。Ni含有量45%のPB(JISC2531)のフッ素ガスに対する耐腐食性は、オーステナイト系ステンレス鋼SUS304の1/2程度であり、PCパーマロイに比して耐腐食性は劣る。しかしながら、PBパーマロイはパーマロイの中でも最も飽和磁束密度が大きく電磁石の構成材料としては好適であるので、使用に際しては表面に耐腐食処理(例えば、Niメッキ)を施すとよい。PBパーマロイは、図示するように表面にNiメッキを施すことによりPCパーマロイと同様の耐腐食性をもたせることができた。
【0048】
また、キャン24、27、27、28の材料には、オーステナイト系ステンレス鋼やハステロイ(ニッケル−クロム−モリブデン合金)を使用することにより、レーザガスに対して腐食を防止できる。また、キャン24、27、27、28はレーザ容器1と連通して気密空間を形成する部品なので、その板厚はレーザガスの封入圧力(1〜3kg/cm2)に耐える厚さを有する必要がある。上記材料は高い機械的強度を有するのでキャンの厚さを薄くすることができ、且つ磁気軸受が発生する磁力線を妨害しない非磁性材料なので、磁気軸受を効率的に動作させることができる。
【0049】
一方、貫流ファン3の回転軸4には、ラジアル磁気軸受8の変位センサターゲット8c、電磁石ターゲット8dがロータスペーサ25、26により相対位置が決まった状態にて固着されている。また、アキシャル磁気軸受11の変位センサターゲット11dと電磁石ターゲット11eが固着され、レーザ容器1と連通した気密空間内に配置される。
【0050】
ここで、ラジアル磁気軸受8の変位センサターゲット8c、電磁石ターゲット8d及びアキシャル磁気軸受11の変位センサターゲット11d、電磁石ターゲット11eを構成する磁性材料としては、レーザガス中に含まれるフッ素に対して耐腐食性が良好なパーマロイ(30〜80%Niを含むFe−Ni合金)を使用している。
【0051】
また、変位センサターゲット8c及び電磁石ターゲット8dには、回転によって生じる磁界変化によって渦電流損失が発生する。この渦電流損失を低減するため、通常は薄板を積層した構造をとる。しかしながら、積層した薄板の間にガス溜りができレーザガスを汚染したり、PBパーマロイを使用する場合に積層表面に均一で密着性の高いNiメッキが施せない等の問題が生じる場合は、変位センサターゲット8c及び電磁石ターゲット8dをパーマロイの一体材料で形成すると良い。なお、アキシャル磁気軸受11の変位センサターゲット11dと電磁石ターゲット11eは、回転により磁界が変化することがないので、パーマロイの一体材料で形成する。
【0052】
保護用軸受13には、転動体13aがアルミナセラミックスで構成され、内輪13b、外輪13cがSUS440C等のステンレス鋼で構成された転がり軸受を用いた。保護用軸受13はレーザ容器1と連通する気密室内に設置するので、転動体13a、内輪13b、外輪13cはレーザガスに対して耐腐食性を有する材料で構成した。従って、本実施形態例の保護用軸受13では、レーザガスにより軸受が劣化することがない。また、転動体13aは、アルミナセラミックスで構成したので、保護用軸受13の許容回転数及び許容荷重が大きくなり、保護用軸受13として好適となる。なお、保護用軸受13は前述した材料で構成したが、転動体13aはジルコニアセラミックスでもよい。内輪13b、外輪13cはアルミナセラミックス及びジルコニアセラミックスで構成しても良い。
【0053】
また、潤滑剤には、固体潤滑剤としてポリテトラフルオロエチレン(PTFE)を内・外輪転動面にコーティングした。このように、潤滑剤に、レーザガスに対して安定であり潤滑性能の高いPTFEを固体潤滑剤として用いるので、レーザガスを劣化させることがない。更に、固体潤滑剤は、潤滑剤を用いない場合に比して軸受寿命を著しく向上させる。よって長期間保護用軸受13の交換が不要となる。なお、潤滑剤には、鉛、若しくは鉛を含む合金で構成された固体潤滑剤を用いても良い。
【0054】
図5はモータハウジング周辺の詳細を示す図である。モータハウジング7は図5に示すように、レーザ容器1の側壁に取り付けられたモータハウジング本体7aを具備する。また、該モータハウジング本体7aには、軸受カバー7bが取り付けられている。そして、各取付面には、それぞれシール用溝52、54が設けられ、シール材53、55を装着してレーザガスを密閉している。なお、シール材53、55には、レーザガスを汚染する水等のガス放出が少ない金属(例えばステンレス鋼やアルミニウム)のシール材が好適である。
【0055】
モータハウジング本体7aには、ラジアル磁気軸受9の変位センサ9a、電磁石9b及びモータ12のステータ12a及びラジアル磁気軸受10の変位センサ10a、電磁石10bがスペーサ41、42、43と側板44により相対位置が決まった状態で収容されている。そしてモータハウジング7の内周面には、薄肉円筒状のキャン45を挿入し、両端を溶接等により固着している。キャン45の材料は、前述の理由からオーステナイト系ステンレス鋼やハステロイ(ニッケル−クロム−モリブデン合金)を使用する。上記構造とすることにより、レーザガスに対して耐腐食性の乏しいけい素鋼板や銅線コイルからなるラジアル磁気軸受9の変位センサ9a、電磁石9b、ラジアル磁気軸受10の変位センサ10a、電磁石10b及びモータ12のモータステータ12aをレーザガスの接ガス部から除去することが可能となった。
【0056】
また、モータハウジング本体7aの外周部には、モータ12が発生する数100wの熱損失を吸熱する水冷ジャケット56を設けた。更に、モータステータ12aのコイル部には、コイル−水冷ジャケット56間の熱伝導性を向上させるため絶縁材料を含浸させた。これにより、モータ12の焼損や、レーザ容器1の加熱を防止している。
【0057】
一方、貫流ファン3の回転軸4には、ラジアル磁気軸受9の変位センサターゲット9cとモータ12のモータロータ12bとラジアル磁気軸受10の変位センサターゲット10c、電磁石ターゲット10dがロータスペーサ46、47、48、49により相対位置が決まった状態にて固着され、レーザ容器1と連通した気密空間内に設置されている。ここで、変位センサターゲット9c、10c及び電磁石ターゲット9d、10dを構成する材料としては、ラジアル磁気軸受8の変位センサターゲット8c及び電磁石ターゲット8dと同様にパーマロイ(30〜80%Niを含むFe−Ni合金)を使用している。
【0058】
また、モータ12のモータロータ12bは、積層したけい素鋼板とアルミニウムの複合材からなるので表面に耐腐食処理として好適なNiメッキを密着性良く、均一に施工できない。よって、モータロータ12bの外周面にキャン50を取付け、側板51、51と溶接等により固着し、更に側板51、51と貫流ファン3の回転軸4を溶接等により固着することにより気密空間を形成し、レーザガスに接することをなくしている。キャン50の材料は、前述した理由により、オーステナイト系ステンレス鋼やハステロイ(ニッケル−クローム−モリブデン合金)で構成する。
【0059】
保護用軸受14、15は、軸受ハウジング6に設けられた保護用軸受13と同様に、転動体14a、15aがアルミナセラミックスで構成され、内輪14b、15b及び外輪14c、15cがSUS440C等のステンレス鋼で構成された転がり軸受を用いた。
【0060】
図6は本発明に係る放電励起エキシマレーザ装置の他の構成例を示す図である。なお、図6において、図1と同一符号を付した部分は同一又は相当部分を示し、その説明は省略する。
【0061】
図6に示すエキシマレーザ装置では、レーザ発振運転中は、レーザガス供給装置71に接続される流路開閉器72、72は流路を閉じておき、ガス流入管21、21の流路中に設置した流路開閉器73、73を開けておくことによって定常的にダストが除去されたレーザガスを磁気軸受部及びモータ部へ導入している。そして、レーザガスの補充時は、ガス流入管21、21中の流路開閉器73、73を閉じてレーザガス供給装置71より、レーザガスを供給することにより新しいレーザガスが確実に磁気軸受及びモータ部を通ってレーザ容器1へ供給される。
【0062】
また、レーザガスの全交換時は、各流路開閉器72、72、73、73を閉じてレーザ容器1内の古いレーザガスを除去して、除去後レーザガス供給装置71に接続される流路開閉器72、72のみを開いてレーザガスを供給する。このように操作することによって、レーザガスを供給するときにレーザ容器1から磁気軸受部及びモータ部へのレーザガスの流れが発生しないので、レーザ容器1内に存在するダストが磁気軸受部及びモータ部へ混入することを確実に防止できる。
【0063】
図7は本発明に係る放電励起エキシマレーザ装置の他の構成例を示す図である。なお、図7において、図1と同一符号を付した部分は同一又は相当部分を示し、その説明は省略する。以下、図1とは異なる保護用軸受について説明する。
【0064】
図7に示すエキシマレーザ装置では、磁気軸受が作動しないときに貫流ファン3の回転軸4を支持する保護用軸受61、62、63に滑り軸受を用いた。また、保護用軸受61、62、63はラジアル磁気軸受8、9、10の近傍へ設けられている。このように配置すると、ラジアル磁気軸受8、9、10で回転軸4を支持するときと保護用軸受61、62、63で支持するときの軸受スパンが略等しくなる。このため、どちらかの軸受で回転軸を支持しても危険速度に大きな変化はない。よって磁気軸受の故障等により保護用軸受61、62、63上で回転軸4を回転させる必要が生じた場合でも、安定した回転が得られるので好適である。
【0065】
保護用軸受61、62、63には、アルミナセラミックスからなるリング部材を用いた。このように構成することにより、保護用軸受61、62、63をガス溜りが少ない構造とすることができる。また、安価に製作できる。特にラジアル磁気軸受8、9、10及びアキシャル磁気軸受11が非常時電源供給装置64を備え、保護用軸受61、62、63上で回転する頻度が極端に少ない場合は好適である。
【0066】
なお、本実施形態例では、アルミナセラミックスからなるリング部材の材質はアルミナセラミックス、ジルコニアセラミックス(ZrO2)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)のいずれか、若しくは複合材で構成してもよい。
【0067】
また、非常時電源供給装置64は図1及び図6に示す放電励起エキシマレーザ装置に用いても何等問題がなく、この場合は保護用軸受の交換期間を著しく長くできる。更に、保護用軸受を、例えばラジアル磁気軸受8、9の近傍に設けるものは転がり軸受、ラジアル磁気軸受10の近傍に設けるものは滑り軸受というように混在して使用しても何等差し支えない。
【0068】
なお、図1、図6、図7に示す放電励起エキシマレーザ装置では、ラジアル磁気軸受を3個備え、それぞれのラジアル磁気軸受近傍へ保護用軸受を配置したが、本発明の適用範囲はこのような形態に限られるものではない。即ち、全てのラジアル磁気軸受近傍に保護用軸受を設ける必要はなく、貫流ファンの両端に位置するラジアル磁気軸受8、9の近傍へ少なくとも1個ずつ、つまり少なくとも2個設置されていればよい。
【0069】
図8は本発明に係る放電励起エキシマレーザ装置の他の構成例を示す図である。なお、図8において、図1と同一符号を付した部分は同一又は相当部分を示し、その説明は省略する。本放電励起エキシマレーザ装置が図1と相違する点は、図1のモータ12の軸端側に設けたラジアル磁気軸受10がないことである。このモータ12の軸端側に設けたラジアル磁気軸受10は、モータ12の大型化によってモータ12による加振が大きい場合に設けると、より振動の少ない安定した回転が行えるというものであるから、モータ12が小型で該モータ12による加振が小さい場合は、図8に示すようにモータ12の軸端側のラジアル磁気軸受は設けなくともよい。
【0070】
また、上記放電励起エキシマレーザ装置では、モータ12側に配置したラジアル磁気軸受9の軸受剛性を、モータ12の反対側へ配置したラジアル磁気軸受8の軸受剛性より大きくするために、モータ12側に配置したラジアル磁気軸受9の電磁石の鉄心断面積を、モータ12の反対側へ配置したラジアル磁気軸受8の電磁石の鉄心断面積より大きくしているが、モータ12側に配置したラジアル磁気軸受9の軸受剛性を、モータ12の反対側へ配置したラジアル磁気軸受8の軸受剛性より大きくするにはこれに限定されるものではなく、モータ12側に配置したラジアル磁気軸受9の電磁石9bと電磁石ターゲット9dとの間の隙間寸法を、モータ12の反対側に配置したラジアル磁気軸受8の電磁石8aと電磁石ターゲット9dとの間の隙間寸法より小さくしてもよい。また、モータ12側に配置したラジアル磁気軸受9の電磁石9aのコイル巻数を、モータ12の反対側へ配置したラジアル磁気軸受8の電磁石8aのコイル巻数より多くしてもよい。
【0071】
図9は図8のA部分の詳細を示す図であり、図10は図8のB部分の詳細を示す図である。磁気軸受の軸受剛性を大きくする方法としては、磁気軸受の電磁石が発生する磁気吸引力を大きくすればよい。磁気吸引力Fは磁束密度の2乗に比例し、鉄心の断面積Sに比例する。また、磁束密度Bは、コイルの巻数Nとコイル電流iに比例し、隙間寸法(ギャップ)xに反比例する。よっては、磁気吸引力Fを大きくするには、鉄心の断面積を大きくするか、コイル巻数を増やすか、コイル電流を増やすか、隙間寸法を小さくすればよい。
【0072】
図9、図10において、モータ12側の電磁石9bのコイル9b−2は銅線をc層、d列(巻数c×d)で巻いて電磁石コア9b−1に取り付けており、モータ12の反対側の電磁石8bのコイル8b−2は銅線をa層、b列(a×b)で巻いて電磁石コア8b−1に取り付けている。従って、モータ12側のラジアル磁気軸受9の軸受剛性を大きくするには、コイルの巻数は、a×bよりc×dを多くすればよい。また、ラジアル磁気軸受9の電磁石9bと電磁石ターゲット9dとの間の隙間寸法X1をラジアル磁気軸受8の電磁石8bと電磁石ターゲット8dとの間の隙間寸法X2より小さく(X1<X2)すればよい。
【0073】
図11は本発明の放電励起エキシマレーザ装置に用いる貫流ファンの構造を示す図である。本貫流ファン3は複数のブレード3aと複数のリングプレート3bから構成される。また、リングプレート3bは回転軸4の軸方向に所定の間隔で配置され、外周付近にブレード3aを取り付ける取付用穴、若しくは切欠きを有しており、内周部に回転軸4との取付用ボスを有している。
【0074】
上記貫流ファン3の組立て方法は、最初に貫流ファン3の端面に位置するリングプレート3bを回転軸4に圧入する。圧入したリングプレート3bの外周部取付け穴にブレード3aを通す。このブレード3aを案内として、ブレード3aがねじれないように、次のリングプレート3bを回転軸4に圧入する。上記方法の繰り返しにより、回転軸4にリングプレート3bを全て圧入する。最後に、リングプレート3bの外周をかしめて、ブレード3aとリングプレート3bを固定する。
【0075】
貫流ファンを上記のような構造とすることにより、回転軸4とリングプレート3bは完全に固定され、動く心配がない。このため、前述した従来の貫流ファンの問題を解決することができた。更に、回転軸4とリングプレート3bを同一材料のSUS316L等のオーステナイト系ステンレス鋼で構成すれば、温度サイクルを受けても固定状態に変化はない。このため、エキシマレーザ装置の運転時、若しくは運搬時においても回転により発生するアンバランス力が不変となるので、運転時に振動が変化することがない。従って、回転軸4のアンバランスを予め少なくする釣り合わせ作業を製作時に実施しておくことによって、長期間振動の少ないエキシマレーザ装置を実現できる。
【0076】
【発明の効果】
以上、説明したように各請求項に記載の発明によれば下記のような優れた効果が得られる。
【0077】
請求項1乃至4に記載の発明によれば、貫流ファンの回転軸の重心に近い、支持荷重の大きいモータ側に配置した一方のラジアル磁気軸受の軸受剛性を他方のラジアル磁気軸受の軸受剛性よりも大きくでき、モータのラジアル方向の磁気吸引力による振動をモータ側に配置したラジアル磁気軸受において効果的に制振できる。更に回転軸の回転中心と重心のずれから生じるアンバランスによる振動も軸受剛性の大きいモータ側に配置したラジアル磁気軸受で制振できる。従って、貫流ファンは振動が小さく、高速回転が可能となり、高繰返し発振運転を行うことができ、更にレーザ光の特性を安定にすることができる。
【0078】
請求項に記載の発明によれば、保護用軸受の転動体、外輪、内輪のいずれか、又は全てをレーザガスに対して耐腐食性を有し、強度が大きいアルミナセラミックス(Al23)、若しくはジルコニアセラミックス(ZrO2)で構成するので、保護用軸受の長寿命化が図れ、交換期間も長くなる。また、貫流ファンの動作回転数が高速になったり、モータが大型化して支持荷重が重くなっても、保護用軸受として使用できる。
【0079】
請求項に記載の発明によれば、保護用軸受をアルミナセラミックス(Al23)、ジルコニアセラミックス(ZrO2)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)のいずれか又はその複合材で構成する滑り軸受とするので、ガス溜りの少ない構造にすることができ、また保護用軸受を安価に製作できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る放電励起エキシマレーザ装置の構成例を示す図である。
【図2】 放電励起エキシマレーザ装置の貫流ファン内のレーザガスの流れ状態を示す図で、図2(a)は内部に回転軸が無い場合、図2(b)は内部に回転軸が有る場合を示す図である。
【図3】 本発明に係る放電励起エキシマレーザ装置の軸受ハウジング内及び周辺の詳細を示す断面図である。
【図4】 パーマロイのフッ素に対する耐腐食性試験の結果を示す図である。
【図5】 本発明に係る放電励起エキシマレーザ装置のモータハウジング内及び周辺の詳細を示す断面図である。
【図6】 本発明に係る放電励起エキシマレーザ装置の構成例を示す図である。
【図7】 本発明に係る放電励起エキシマレーザ装置の構成例を示す図である。
【図8】 本発明に係る放電励起エキシマレーザ装置の構成例を示す図である。
【図9】 図8のA部分の詳細を示す図である。
【図10】 図8のB部分の詳細を示す図である。
【図11】 本発明に係る放電励起エキシマレーザ装置に用いる貫流ファンの構成例を示す図である。
【図12】 従来の放電励起エキシマレーザ装置の概略構成を示す図である。
【図13】 従来の放電励起エキシマレーザ装置に用いる貫流ファンの構成例を示す図である。
【符号の説明】
1 レーザ容器
2 主放電電極
3 貫流ファン
4 回転軸
5 窓
6 軸受ハウジング
7 モータハウジング
8 ラジアル磁気軸受
9 ラジアル磁気軸受
10 ラジアル磁気軸受
11 アキシャル磁気軸受
12 モータ
13 保護用軸受
14 保護用軸受
15 保護用軸受
16 ねじ溝ラビリンス
17 ねじ溝ラビリンス
18 ガス流出口
19 レーザガス導入室
20 ダスト除去フィルタ
21 ガス流入管
22 スペーサ
23 側板
24 キャン
25 ロータスペーサ
26 ロータスペーサ
27 キャン
28 キャン
29 シール用溝
30 シール材
31 シール用溝
32 シール材
33 シール用溝
34 シール材
35 シール用溝
36 シール材
41 スペーサ
42 スペーサ
43 スペーサ
44 側板
45 キャン
46 ロータスペーサ
47 ロータスペーサ
48 ロータスペーサ
49 ロータスペーサ
50 キャン
51 側板
52 シール用溝
53 シール材
54 シール用溝
55 シール材
56 水冷ジャケット
61 保護用軸受
62 保護用軸受
63 保護用軸受
64 非常時電源供給装置
71 レーザガス供給装置
72 流路開閉器
73 流路開閉器
81 PID制御回路
82 PD制御回路

Claims (6)

  1. レーザガスを封入するレーザ容器と、該レーザ容器内に配置されレーザ光の発振を可能とする放電を得るための一対の主放電電極と、内部を貫通し両端部から突出する回転軸を有し前記一対の主放電電極間にレーザガス流を作り出す貫流ファンと、前記回転軸を非接触で回転自在に支持するラジアル磁気軸受と、該ラジアル磁気軸受の作動停止時に前記回転軸を支持する保護用軸受と、該貫流ファンを駆動するモータと、を備えた放電励起エキシマレーザ装置において、
    前記ラジアル磁気軸受として前記回転軸の前記貫流ファンの両端部から突出する部分に一対のラジアル磁気軸受のみを配置し、一方のラジアル磁気軸受より前記回転軸の軸端側に前記モータを配置し、
    前記一対のラジアル磁気軸受の軸受剛性比を、前記回転軸の重心位置から各ラジアル磁気軸受までの距離の比を目安に設定して、前記一方のラジアル磁気軸受の軸受剛性を他方のラジアル磁気軸受の軸受剛性よりも大きくしたことを特徴とする放電励起エキシマレーザ装置。
  2. 請求項1に記載の放電励起エキシマレーザ装置において、
    前記モータ側に配置した一方のラジアル磁気軸受の鉄心断面積を、他方のラジアル磁気軸受の鉄心断面積よりも大きくしたことを特徴とする放電励起エキシマレーザ装置。
  3. 請求項1に記載の放電励起エキシマレーザ装置において、
    前記モータ側に配置した一方のラジアル磁気軸受の電磁石と電磁石ターゲットの間の隙間寸法を、他方のラジアル磁気軸受の電磁石と電磁石ターゲットの間の隙間寸法よりも小さくしたことを特徴とする放電励起エキシマレーザ装置。
  4. 請求項1に記載の放電励起エキシマレーザ装置において、
    前記モータ側に配置した一方のラジアル磁気軸受の電磁石のコイル巻数を、他方のラジアル磁気軸受の電磁石のコイル巻数よりも多くしたことを特徴とする放電励起エキシマレーザ装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の放電励起エキシマレーザ装置において、
    前記保護用軸受には転がり軸受を用い、その転動体、外輪、内輪のいずれか、又は全てをアルミナセラミックス(Al23)、若しくはジルコニアセラミックス(ZrO2)で構成したことを特徴とする放電励起エキシマレーザ装置。
  6. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の放電励起エキシマレーザ装置において、
    前記保護用軸受には滑り軸受を用い、該滑り軸受をアルミナセラミックス(Al23)、ジルコニアセラミックス(ZrO2)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)のいずれか又はその複合材で構成したことを特徴とする放電励起エキシマレーザ装置。
JP20185199A 1999-05-25 1999-07-15 放電励起エキシマレーザ装置 Expired - Lifetime JP3877912B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20185199A JP3877912B2 (ja) 1999-05-25 1999-07-15 放電励起エキシマレーザ装置
US09/576,208 US6603787B1 (en) 1999-05-25 2000-05-23 Discharge-pumped excimer laser device
KR1020000027958A KR100708925B1 (ko) 1999-05-25 2000-05-24 방전펌핑된 엑시머 레이저 장치
TW089109988A TW463429B (en) 1999-05-25 2000-05-24 Discharge-pumped excimer laser device
DE60013205T DE60013205T3 (de) 1999-05-25 2000-05-25 Entladungsgepumpter Excimer-Laser
EP00111269A EP1056171B2 (en) 1999-05-25 2000-05-25 Discharge-pumped excimer laser device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-145168 1999-05-25
JP14516899 1999-05-25
JP20185199A JP3877912B2 (ja) 1999-05-25 1999-07-15 放電励起エキシマレーザ装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001044533A JP2001044533A (ja) 2001-02-16
JP2001044533A5 JP2001044533A5 (ja) 2005-02-17
JP3877912B2 true JP3877912B2 (ja) 2007-02-07

Family

ID=26476369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20185199A Expired - Lifetime JP3877912B2 (ja) 1999-05-25 1999-07-15 放電励起エキシマレーザ装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6603787B1 (ja)
EP (1) EP1056171B2 (ja)
JP (1) JP3877912B2 (ja)
KR (1) KR100708925B1 (ja)
DE (1) DE60013205T3 (ja)
TW (1) TW463429B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001111138A (ja) * 1999-10-04 2001-04-20 Ebara Corp エキシマレーザ装置
EP1188932A3 (en) * 2000-09-19 2003-05-02 Ntn Corporation Bearing structure for laser fan
JP2005209832A (ja) 2004-01-22 2005-08-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd レーザ発振装置とその製造方法およびレーザ加工機
EP2275686A1 (en) * 2009-07-13 2011-01-19 Siemens Aktiengesellschaft Turbocompressor assembly
JP6063199B2 (ja) * 2012-10-15 2017-01-18 ギガフォトン株式会社 放電励起式ガスレーザ装置
JP6307436B2 (ja) * 2012-11-05 2018-04-04 ギガフォトン株式会社 レーザチャンバ及び放電励起式ガスレーザ装置
WO2018177890A1 (de) * 2017-03-28 2018-10-04 Ceramtec Gmbh Keramisches gleitlager
JP6447662B2 (ja) * 2017-05-09 2019-01-09 ダイキン工業株式会社 電動機システムおよびそれを備えたターボ圧縮機

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3212928C2 (de) * 1982-04-07 1984-01-26 Lambda Physik GmbH, 3400 Göttingen Entladungsgepumpter Laser
JPS62194025A (ja) 1986-02-18 1987-08-26 Ebara Corp 磁気軸受
DE3931661A1 (de) 1989-08-25 1991-04-04 Leybold Ag Magnetgelagerte vakuumpumpe
DE69015939T2 (de) * 1989-09-18 1995-07-06 Ngk Insulators Ltd Brennstoffzellengenerator.
US4975925A (en) * 1989-11-01 1990-12-04 The Spectranetics Corporation Unlubricated bearings for gas lasers
JPH04219493A (ja) 1990-08-10 1992-08-10 Ebara Corp ターボ分子ポンプ
JPH0521866A (ja) 1991-07-12 1993-01-29 Komatsu Ltd ガスレーザ装置
DE4227013A1 (de) 1992-08-14 1994-02-17 Budig Peter Klaus Prof Dr Sc T Aktives magnetisches Axiallager für Rotoren mit Notlauflager
JPH10173259A (ja) 1996-12-06 1998-06-26 Komatsu Ltd エキシマレーザ装置
US5848089A (en) * 1997-07-11 1998-12-08 Cymer, Inc. Excimer laser with magnetic bearings supporting fan
US5856991A (en) * 1997-06-04 1999-01-05 Cymer, Inc. Very narrow band laser
US5870420A (en) 1997-08-18 1999-02-09 Cymer, Inc. Cross-flow blower with braces
US6061376A (en) * 1998-08-28 2000-05-09 Cymer, Inc. Tangential fan for excimer laser
JP4033631B2 (ja) 1998-11-30 2008-01-16 株式会社荏原製作所 放電励起エキシマレーザ装置
US6111907A (en) * 1999-03-17 2000-08-29 Cymer, Inc. Laser chamber installation in and removal from a laser system housing

Also Published As

Publication number Publication date
EP1056171B1 (en) 2004-08-25
DE60013205T3 (de) 2009-01-22
EP1056171A2 (en) 2000-11-29
EP1056171B2 (en) 2008-06-18
KR100708925B1 (ko) 2007-04-17
JP2001044533A (ja) 2001-02-16
US6603787B1 (en) 2003-08-05
DE60013205T2 (de) 2005-09-15
KR20000077397A (ko) 2000-12-26
EP1056171A3 (en) 2001-10-31
TW463429B (en) 2001-11-11
DE60013205D1 (de) 2004-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4033631B2 (ja) 放電励起エキシマレーザ装置
KR20010021688A (ko) 팬을 지지하는 자기 베어링을 구비한 엑시머 레이져
JP3877912B2 (ja) 放電励起エキシマレーザ装置
US6519273B2 (en) Magnetic bearing and circulation fan apparatus
JP2001044533A5 (ja)
JP2000307175A5 (ja)
JP3766230B2 (ja) エキシマレーザ装置
JP2000183436A (ja) エキシマレ―ザ装置
JP4049531B2 (ja) 磁気軸受モータおよびエキシマレーザ装置
US6532246B1 (en) Excimer laser apparatus
US6535539B1 (en) Excimer laser device
EP1188932A2 (en) Bearing structure for laser fan
JP2003134733A (ja) 磁気軸受モータ及び該モータを使用したエキシマレーザ装置
JP2001210896A (ja) エキシマレーザ装置
JP4322170B2 (ja) 磁気軸受装置および磁気軸受を備えたエキシマレーザ装置
JP4406357B2 (ja) 磁気軸受装置
KR20010039984A (ko) 엑시머 레이저 장치
JP2000340864A (ja) エキシマレーザ装置
JP2000183427A (ja) エキシマレ―ザ装置用の貫流ファン
JP2004092689A (ja) ラジアル磁気軸受及びガスレーザ装置
JP2000133860A (ja) 気体循環装置、及びレーザ発振装置
JP2001024256A (ja) エキシマレーザ装置
JP2002204013A (ja) エキシマレーザ装置
JP2001332795A (ja) エキシマレーザ装置
JP2004173468A (ja) 磁気軸受を利用したガス循環ファン装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040311

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040311

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060418

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060601

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060616

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060616

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060801

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060928

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3877912

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091110

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101110

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111110

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121110

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121110

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131110

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term