[go: up one dir, main page]

JP3877713B2 - 移動通信システムにおける適応的伝送アンテナダイバーシティ装置及び方法 - Google Patents

移動通信システムにおける適応的伝送アンテナダイバーシティ装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3877713B2
JP3877713B2 JP2003270188A JP2003270188A JP3877713B2 JP 3877713 B2 JP3877713 B2 JP 3877713B2 JP 2003270188 A JP2003270188 A JP 2003270188A JP 2003270188 A JP2003270188 A JP 2003270188A JP 3877713 B2 JP3877713 B2 JP 3877713B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
antenna diversity
transmission antenna
diversity scheme
scheme
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003270188A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004040801A (ja
Inventor
憲基 金
鎔錫 李
成珍 金
康▲ミン▼ 李
庸石 文
魯善 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2004040801A publication Critical patent/JP2004040801A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3877713B2 publication Critical patent/JP3877713B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0636Feedback format
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/063Parameters other than those covered in groups H04B7/0623 - H04B7/0634, e.g. channel matrix rank or transmit mode selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0634Antenna weights or vector/matrix coefficients
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0667Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of delayed versions of same signal
    • H04B7/0669Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of delayed versions of same signal using different channel coding between antennas
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0667Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of delayed versions of same signal
    • H04B7/0673Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of delayed versions of same signal using feedback from receiving side
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0686Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
    • H04B7/0689Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission using different transmission schemes, at least one of them being a diversity transmission scheme

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、移動通信システムに関し、特に、チャネル状態によって適応的に伝送アンテナダイバーシティを決定する装置及び方法に関する。
一般的に、高速順方向パケット接続(High Speed Downlink Packet Access: 以下、HSDPAと称する)方式は、広帯域符号分割多重接続(Wideband-Code Division Multiple Access: 以下、W−CDMAと称する)通信システムにおいて、順方向高速パケットデータ伝送を支援するための順方向データチャネルである高速順方向共通チャネル(High Speed - Downlink Shared Channel: 以下、HS−DSCHと称する)、これに関連した制御チャネル、及びこれらのための装置、システム及び方法を総称である。本発明において、説明の便宜のために、第3世代非同期移動通信方式の標準である3GPP(3rd Generation Partnership Project)におけるHSDPA方式を一例として説明しているが、本発明は、2つまたはそれ以上の伝送アンテナを利用して伝送ダイバーシティを具現する他の全ての通信システムにも適用することができる。
前記HSDPA方式を使用する通信システムにおいて、高速パケットデータ伝送を支援するために、以下の3つの方式、つまり、適応的変調方式及びコーディング(Adaptive Modulation and Coding: 以下、AMCと称する)方式、複合再伝送(Hybrid Automatic Retransmission Request: 以下、HARQと称する)方式及び速いセル選択(Fast Cell Select: 以下、FCSと称する)方式を新しく導入した。
第1に、AMC方式に関して説明する。AMC方式は、セル(cell)、つまり、基地局(Node B)と使用者端末機(User Equipment: 以下、UEと称する)との間のチャネル状態によって適応的にデータチャネルの変調方式及びコーディング方式を決定することによって、セル全体の使用効率を向上させるデータ伝送方式である。AMC方式は、複数の変調方式及び複数のコーディング方式を有し、前記変調方式と前記コーディング方式を組み合せることによってデータチャネル信号を変調及びコーディングする。通常に、変調方式とコーディング方式のそれぞれの組み合せを“変調及びコーディング方式(Modulation and Coding Scheme: 以下、MCSと称する)”と称し、前記MCSの数によってレベル1(level ♯1)乃至レベルN(level ♯n)の複数のMCSを定義することができる。つまり、AMC方式は、前記MCSレベルをUEと前記UEに無線接続されている基地局との間のチャネル状態によって適応的に決定することによって、前記基地局の全体システム効率を向上させる方式である。
第2に、HARQ方式、特に、多チャネル停止-待機混合自動再伝送(n-channel Stop And Wait Hybrid Automatic Retransmission Request: 以下、N-channel SAW HARQと称する)方式に関して説明する。通常の自動再伝送(Automatic Retransmission Request: 以下、ARQと称する)方式は、UEと基地局制御器(Radio Network Controller)との間に認知(Acknowledgement: 以下、ACKと称する)信号及び再伝送パケットデータが交換される。HARQ方式は、ARQ方式の伝送効率を増加させるために以下の2つの方案を新しく提案する。
第1方案において、HARQ方式は、UEと基地局との間に再伝送要求及び応答の交換を遂行する。第2方案において、エラーが発生したデータを一時的に貯蔵した後、前記エラーが発生したデータを該当データの再伝送データとコンバイン(Combining)して伝送する。さらに、HSDPA方式において、UEと基地局との媒体接続制御(Medium Access Control: 以下、MACと称する)HS−DSCHを通してACK信号及び再伝送パケットデータが交換される。また、HSDPA方式においては、N個の論理的チャネル(Logical Channel)を構成してACK信号が受信される前に複数のパケットデータを伝送するN-channel SAW HARQ方式を導入した。
しかしながら、停止−待機(Stop And Wait: SAW)ARQ方式の場合、以前パケットデータに対するACK信号を受信されるまでは次のパケットデータが伝送されない。従って、場合によっては、UEまたは基地局は、パケットデータを現在伝送することができるにもかかわらず、ACK信号を待機しなければならないことがある。しかしながら、N-channel SAW HARQ方式においては、UEまたは基地局が以前のパケットデータに対するACK信号が受信される前にパケットデータを連続的に伝送することができることによって、チャネルの使用効率が向上される。つまり、UEと基地局との間にN個の論理的チャネルが設定される。特定の時間またはチャネル番号によって前記N個の論理的チャネルを識別することができる場合、パケットデータを受信するUEは前記受信されたパケットデータがどのチャネルを通して伝送されたパケットデータであるかを認知することができる。さらに、前記UEは、正しい順番でパケットデータを再構成するか、それとも対応するパケットデータをソフトコンバイン(soft combining)することができる。
最後に、FCS方式に関して説明する。FCS方式において、HSDPA方式を支援するUEがセル重畳地域、つまり、ソフトハンドオーバー領域(soft handover region)に位置する場合、複数のセルから最良のチャネル状態を有するセルが選択される。FCS方式は、具体的に、(1)HSDPAを支援するUEが第1基地局と第2基地局との間のセル重畳地域に進入した場合、前記UEは、複数のセル、つまり、複数の基地局との無線リンク(Radio Link)を設定する。前記UEと無線リンクを設定したセルの集合を“アクティブセット(active set)”と称する。(2)前記UEは、前記アクティブセットに含まれたセルのうち最良のチャネル状態を有するセルのみからHSDPA用パケットデータを受信することによって、全体的な干渉(interference)を減少させる。ここで、前記最良のチャネル状態を有するセルをベストセル(best cell)と称する。
前記UEは、ベストセルを決定するために、前記アクティブセットに含まれるセルのチャネル状態を周期的に検査して、現在のベストセルより良好のチャネル状態を有するセルが存在するか否かを検査する。前記検査結果、現在ベストセルより良好なチャネル状態を有するセルが存在する場合、前記UEは、現在のベストセルを新しいベストセルに置き換えるために、ベストセルインジケータ(Best Cell Indicator)を前記アクティブセットに属する全てのセルに伝送する。前記ベストセルインジケータは、前記新しいベストセルの識別子を含む。前記アクティブセット内ののそれぞれのセルは、前記ベストセルインジケータを受信し、前記受信されたベストセルインジケータに含まれたセル識別子を検査する。つまり、前記アクティブセット内のそれぞれのセルは、前記ベストセルインジケータに含まれたセル識別子が自己に対応するセル識別子と一致するか否かを検査する。前記検査結果、前記ベストセルが相互同一である場合、新しいベストセルとして選択された該当セルは、HS−DSCH通して前記UEにパケットデータを伝送する。
前述したように、HSDPA方式を使用する通信システムは、データ伝送率を高めるために、多様な新しい方式を提案する。前述したAMC方式、HARQ方式、及びFCS方式のような新しい方式だけでなく、データ伝送率を高めるための他の方式としては、無線チャネル(radio channel)上で発生するフェージング(fading)現象を克服するための伝送アンテナダイバーシティ(transmit antenna diversity)方式が存在する。前記伝送アンテナダイバーシティ方式は、フェージング現象による伝送データ損失を最小化し、少なくとも2つ以上の伝送アンテナを利用して信号を送信することによって、データ伝送率を高める方式である。以下、前記伝送アンテナダイバーシティ方式を説明する。
一般的に、移動通信システムにおける無線チャネル環境において、有線チャネル環境とは異なって、多重経路干渉(multipath interference)、シャドーイング(shadowing)、電波減衰、時変雑音及び時変干渉のような多様な要因によって、歪んだ信号を受信するようになる。前記多重経路干渉よって発生するフェージングは、反射体または使用者(つまり、UE)の移動性に関連しており、実際送信信号は干渉信号と混在した形態で受信される。従って、前記受信信号は、ひどく歪んだ送信信号である。フェージングは、移動通信システムの性能を低下させる主要原因である。結果的に、フェージングは、受信信号の大きさ(amplitude)及び位相(phase)を歪めることができるので、無線チャネル環境において高速のデータ通信を妨害する主要原因になる。前記フェージング現象を解決するために、多くの研究が進行されている。
前記フェージング現象を解決する効果的な方式として、前記伝送アンテナダイバーシティ方式が注目を集めている。前記伝送アンテナダイバーシティ方式は、無線チャネル環境において独立的なフェージング現象を経た複数の伝送信号を受信し、前記フェージングによる歪みに対処する。前記伝送アンテナダイバーシティ方式には、時間ダイバーシティ(time diversity)方式、周波数ダイバーシティ(frequency diversity)方式、多重経路ダイバーシティ(multipath diversity)方式及び空間ダイバーシティ(space diversity)方式のような多様な方式が存在する。前記時間ダイバーシティ方式は、インターリービング(interleaving)のような方法を利用して無線チャネル環境において発生するバーストエラー(burst error)に効果的に対処する。前記周波数ダイバーシティ方式は、異なる周波数で伝送された信号が異なる多重経路を有して、ダイバーシティ利得(diversity gain)を得る。前記多重経路ダイバーシティ方式は、多重経路信号が異なるフェージング情報を有するので、前記多重経路信号を分離することによってダイバーシティを獲得する。前記空間ダイバーシティ方式は、基地局またはUEが多数のアンテナを使用して信号を送受信するので、送受信される信号が独立的なフェージングを経ることによってダイバーシティ利得を得る。
前記空間ダイバーシティ方式は、複数の送受信アンテナを使用する。前記空間ダイバーシティ方式において、一般的に、基地局が2つ以上の送信アンテナを備えて無線リンクの性能を向上させる。また、UEも2つ以上の受信アンテナを備えて無線リンクの性能を向上させることができる。しかしながら、前記UEは、電力消耗、小型化、軽量化及び複雑度のような多数の制約要因を有しているので、空間ダイバーシティ方式は、一般的に基地局に適用される。これらの理由によって、基地局は、複数の送信アンテナを利用して信号を伝送し、UEは、1つの受信アンテナを利用して信号を受信する。しかしながら、前記UEが多数の受信アンテナを備えるケースと類似したダイバーシティ利得を発生させることによって、無線チャネルのフェージングを克服する多様な方案が提案されている。特に、3GPPにおいて提案される次世代移動通信システムのための2つ以上の伝送アンテナを利用することによって空間ダイバーシティを具現する方法が注目を集めている。次世代移動通信システムのために提案された空間ダイバーシティ方式は、無線チャネルの状態情報なしで時空間符号化(Space-Time Coding)を使用する開ループ(open loop)方式の伝送アンテナダイバーシティ方式である時空間伝送ダイバーシティ(Space Time Transmit Diversity:以下、STTDと称する)方式、及びUEからフィードバック(feedback)された無線チャネルの状態情報を利用する閉ループ伝送アンテナダイバーシティ方式である伝送アンテナアレイ(Transmit Antenna Array:以下、TxAAと称する)方式などが存在する。
図1を参照して、前記開ループ方式であるSTTD方式を利用してデータを送信する送信装置の構造を説明する。
図1は、一般的なSTTD方式を利用するデータ送信装置の構造を示すブロック図である。図1を参照すると、前記データ送信装置、つまり基地局の送信装置は、チャネル符号化(channel coding)及びインターリービング(interleaving)のような一連のデータ処理過程を経た入力データ、入力シンボル(symbol)をSTTD方式で符号化するSTTD符号化器20、前記STTD符号化器20から出力されるSTTD符号化されたシンボルのそれぞれに対応するチャネル化コード(channelization code)及びスクランブリングコード(scrambling code)を生成するチャネル化コード/スクランブリングコード生成器26、前記チャネル化コード/スクランブリングコード生成器26から生成されたチャネル化コード及びスクランブリングコードを前記STTD符号化されたシンボルに掛ける乗算器22及び24、それぞれ乗算器22及び24から出力された信号に対応する伝送電力を掛ける乗算器28及び30、及びそれぞれ乗算器28及び30から出力された信号をエア(air)上に伝送するアンテを32及び34を含む。
前記データ送信装置の構成を詳細に説明すると、以下のようである。
第1に、チャネル符号化及びインターリービングのような送信データ処理過程を経たシンボル(x1,x2)は、前記STTD符号化器20に入力される。そうすると、前記STTD符号化器20は、前記入力されるシンボル(x1,x2)をSTTD方式で符号化する。前記STTD符号化器20において前記入力シンボル(x1,x2)をSTTD符号化する方式を説明すると、以下のようである。前記入力シンボル(x1,x2)は、数1のようなSTTD符号化過程を通して符号化したシンボル(x1,x2)及び(-x2 *,x1 *)に変換される。
Figure 0003877713
前記STTD符号化器20は、前記符号化されたシンボル(x1,x2)及び(-x2 *,x1 *)をそれぞれ乗算器22及び24に提供する。前記乗算器22は、前記STTD符号化器20から出力された前記符号化されたシンボル(x1,x2)と前記チャネル化コード/スクランブリングコード生成器26から出力されたチャネル化コード及びスクランブリングコードとを掛けた後、乗算器28に出力する。前記乗算器24は、前記STTD符号化器20から出力された前記符号化された(-x2 *,x1 *)と前記チャネル化コード/スクランブリングコード生成器26から出力されたチャネル化コード及びスクランブリングコードとを掛けた後、乗算器30に出力する。前記乗算器28は、前記乗算器22から出力された信号と前記(x1,x2)に割り当てられた伝送電力√(P/2)とを掛けた後、その結果の信号をアンテナ32を通してエア上に送信する。前記乗算器30は、前記乗算器24から出力された信号と前記(-x2 *,x1 *)に割り当てられた伝送電力√(P/2)とを掛けた後、その結果の信号をアンテナ34を通してエア上に送信する。
前記アンテナ32及びアンテナ34を通して送信された信号は、データ受信装置、つまり、UE受信装置に受信された、前記データ受信装置によって受信される信号は、式(2)のようである。
Figure 0003877713
式(2)において、r1及びr2は、対応する受信時点の受信信号を示し、h1及びh2は、前記アンテナ32及びアンテナ34のそれぞれのチャネル応答(channel response)を示し、n1及びn2は、白色ガウス雑音(Additive White Gaussian Noise: 以下、AWGNと称する)を示す。そうすると、前記UE受信装置は、式(2)のような形態で受信された受信信号を、式(3)のように表現される復調過程を通して、前記基地局送信装置から送信された元の送信信号形態に復元する。
Figure 0003877713
その結果、前記UE受信装置は、前記復調過程によって、前記それぞれのアンテナからの独立的フェージング成分を結合することによってダイバーシティ利得を獲得する。
以上、図1を参照して開ループ方式であるSTTD方式を説明した。次に、図2を参照して閉ループ伝送ダイバーシティ方式において使用されるフィードバック情報(FBI: FeedBack Information)を説明する。
図2は、一般的な閉ループ伝送ダイバーシティ方式において利用されるフィードバック情報の例を示す図である。図2を参照すると、前記フィードバック情報は、UEからUTRAN(UMTS Telecommunication Radio Access Network)に送信される情報である。例えば、前記UEは、前記フィードバック情報を専用物理制御チャネル(Dedicated Physical Control CHannel: 以下、DPCCHと称する)のフィードバック情報(FBI)フィールド(図示せず)を通して伝送する。以下、前記フィードバック情報を説明する。前記フィードバック情報は、位相(phase)情報を示すNphビットのフィードバックシグナリングメッセージ(Feedback Signaling Message: 以下、FSMと称する)フィールド、つまり、FSMphフィールド、及び電力(power)情報を示すNpoビットのFSMフィールド、つまり、FSMpoフィールドから構成される。
以上、図2を参照して閉ループ伝送ダイバーシティ方式において使用されるフィードバック情報に関して説明した。次に、図3を参照して前記閉ループ方式であるTxAA方式を利用してデータを送信する送信装置の構造を説明する。
図3を説明する前、前記TxAA方式を説明する。前記TxAA方式の動作モード(mode)は、第1TxAAモード(以下、TxAA Mode1と称する)と第2TxAAモード(以下、TxAA Mode2と称する)に大別される。まず、前記TxAA Mode1に関して説明する。前記TxAA Mode1において、UEは受信される信号の受信電力が最大になるように、基地局から伝送されたパイロット(pilot)信号を利用してUTRANにおいて使用される加重値w1及びw2を計算する。つまり、前記UEは、スロット毎に、第1アンテナ(ANT1)と第2アンテナ(ANT2)との間の相対的位相差を計算し、前記計算された位相差を量子化quantization)し、前記量子化した位相差を基地局に送信する。前記位相差は、π及び0の2つの値によって表現され、前記UEは、前記位相差を前記FSMphフィールドを通して1及び0に設定し、前記設定された位相差をUTRAN、つまり、基地局に伝送する。
前記基地局は、各スロットのFSMph値に対して、表1を利用して第2アンテナの相対的位相差であるφ1を計算する。それから、前記φ1を利用して前記第2アンテナの加重値ベクトル(vector)を式(4)のように計算する。
Figure 0003877713
Figure 0003877713
次に、前記TxAA Mode2に関して説明する。前記TxAA Mode2は、TxAA Mode1とは異なって、位相及び振幅、つまり、電力情報を調整する。つまり、前記TxAA Mode1は位相のみを調整するが、前記TxAA Mode2は、位相だけでなく振幅も調整する。現在、UEにおいて使用できる加重値の総数は、16個に提案されており、前記16個のそれぞれの加重値は、位相と振幅が区別される値を有する。前記位相と振幅が区別されるフィードバック情報、つまり、FSMph及びFSMpoは表2及び表3のようである。
Figure 0003877713
Figure 0003877713
表2は、FSMpoの値を示す。例えば、FSMpoの値が0に設定されている場合、第1アンテナの振幅(Power_ant1)の値が0.2であると、第2アンテナの振幅(Power_ant2)の値は0.8に設定される。表3は、FSMphの値を示す。例えば、FSMphの値が000に設定されている場合、第1アンテナと第2アンテナとの間の位相差(Phase difference between antennas(radian))は、πに設定される。
従って、前記第1アンテナ及び第2アンテナの加重値ベクトルは、式(5)のように計算される。
Figure 0003877713
以下、図3のデータ送信装置を説明する。図3は、一般的なTxAA方式を利用するデータ送信装置の例を示すブロック図である。図3を参照すると、前記データ送信装置、つまり、基地局送信装置は、チャネル符号化及びインターリービングのような一連のデータ処理過程を経た入力データ、つまり、入力シンボルのそれぞれに対応するチャネル化コード及びスクランブリングコードを生成するチャネル化コード/スクランブリングコード生成器44、前記チャネル化コード/スクランブリングコード生成器44から生成されたチャネル化コード及びスクランブリングコードをそれぞれの入力シンボルと掛ける乗算器40及び42、前記乗算器40及び42から出力された信号と対応する加重値を掛ける乗算器46及び48、前記乗算器46及び48から出力された信号と対応する伝送電力を掛ける乗算器50及び52、及び前記乗算器50及び52から出力された信号をエア上に伝送するアンテナ54及び56を含む。
以下、前記データ送信装置の構成を詳細に説明する。まず、前記チャネル符号化及びインターリービングのような送信データ処理過程を経た後、シンボル(x1,x2)は乗算器40及び42に入力される。
前記乗算器40は、入力シンボル(x1,x2)と前記チャネル化コード/スクランブリングコード生成器44から出力されたチャネル化コード及びスクランブリングコードを掛けた後、その出力を乗算器46に提供する。前記乗算器42は、前記入力シンボル(x1,x2)と前記チャネル化コード/スクランブリングコード生成器44から出力されたチャネル化コード及びスクランブリングコードを掛けた後、その出力を乗算器48に提供する。前記乗算器46は、前記乗算器40から出力された信号と対応する加重値w1を掛けた後、その出力を前記乗算器50に提供する。前記乗算器50は、前記乗算器46から出力された信号と対応する伝送電力√(P/2)を掛けた後、その結果の信号をアンテナ54を通してエア上に送信する。前記乗算器48は、前記乗算器42から出力された信号と対応する加重値w2を掛けた後、その出力を前記乗算器52に提供する。前記乗算器52は、前記乗算器48から出力された信号と対応する伝送電力√(P/2)を掛けた後、その結果の信号をアンテナ56を通してエア上に送信する。
前述したような伝送アンテナダイバーシティ方式は、フェージングチャネルの速度、つまり、フェージングチャネルの変化速度によって異なる性能を見せる。
例えば、UEの移動速度が20Km/h未満である場合、前記TxAA Mode2方式が最高のダイバーシティ利得を獲得し、UEの移動速度が20Km/h〜70Km/hの範囲である場合、前記TxAA Mode1方式が最高のダイバーシティ利得を獲得する。前記UEの移動速度が70Km/h以上である場合、前記STTD方式が最高のダイバーシティ利得を獲得する。前述したように、UEの移動環境または無線チャネルの状態によってダイバーシティ利得を最大化することのできる伝送アンテナダイバーシティ方式が異なるので、状況によって最も適した伝送アンテナダイバーシティ方式を選択する方案が要求されている。
従って、本発明の目的は、移動通信システムにおいてチャネル状態によって適応的に伝送アンテナダイバーシティ方式を適用する装置及び方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、移動通信システムにおいてフェージングチャネルの変化速度によって適応的に伝送アンテナダイバーシティ方式を適用する装置及び方法を提供する。
このような目的を達成するために、本発明の実施形態によると、少なくとも2つのアンテナを備え、前記アンテナを通して時空間伝送ダイバーシティ(STTD: Space Time Transmit Diversity)符号化信号を送信する第1伝送アンテナダイバーシティ方式、及び使用者端末機からの前記アンテナの相対的位相差情報を含むフィードバック情報に応答して前記アンテナから送信される信号の位相を制御する第2伝送アンテナダイバーシティ方式を使用する基地局送信器を含むシステムで、前記使用者端末機が前記第1及び第2伝送アンテナダイバーシティ方式のいずれか1つを選択する装置を提供する。前記装置は、前記基地局送信器から第1チャネル信号を受信し、前記受信された第1チャネル信号からチャネル応答を推定するチャネル推定器と、前記推定されたチャネル応答に基づいた前記第1チャネルの変化速度を推定し、前記推定された前記第1チャネルの変化速度によって前記第1及び第2伝送アンテナダイバーシティ方式のいずれか1つを選択する決定器と、前記選択された伝送アンテナダイバーシティ方式を示す情報を発生する情報発生器と、を含む。
本発明の実施形態によると、少なくとも2つのアンテナを備え、前記アンテナを通して時空間伝送ダイバーシティ(STTD: Space Time Transmit Diversity)符号化信号を送信する第1伝送アンテナダイバーシティ方式、及び使用者端末機からの前記アンテナの相対的位相差情報を含むフィードバック情報に応答して前記アンテナから送信される信号の位相を制御する第2伝送アンテナダイバーシティ方式を使用する基地局を含むシステムで、前記基地局が前記第1及び第2アンテナダイバーシティ方式のいずれか1つを選択し、前記選択されたアンテナダイバーシティ方式によってチャネル信号を送信する装置を提供する。前記装置は、前記使用者端末機から第1チャネル信号を受信し、前記受信された第1チャネル信号から前記使用者端末機によって選択された、前記第1及び第2伝送アンテナダイバーシティ方式のうち選択された伝送アンテナ方式を示す情報を検出する情報抽出器と、前記検出された情報に基づいて前記基地局によって送信されるチャネル信号に適用される伝送アンテナダイバーシティ方式を決定する制御器と、前記決定された伝送アンテナダイバーシティ方式によって前記チャネル信号を符号化して伝送する送信器と、を含む。
本発明の実施形態によると、少なくとも2つのアンテナを備え、前記アンテナを通して時空間伝送ダイバーシティ(STTD: Space Time Transmit Diversity)符号化信号を送信する第1伝送アンテナダイバーシティ方式、及び使用者端末機からの前記アンテナの相対的位相差情報を含むフィードバック情報に応答して前記アンテナから送信される信号の位相を制御する第2伝送アンテナダイバーシティ方式を使用する基地局送信器を含むシステムで、前記使用者端末機が前記第1及び第2伝送アンテナダイバーシティ方式のいずれか1つを選択する方法を提供する。前記方法は、前記基地局送信器から第1チャネル信号を受信する過程と、前記受信された第1チャネル信号からチャネル応答を推定する過程と、前記推定されたチャネル応答に基づいた前記第1チャネルの変化速度を推定する過程と、前記推定された前記第1チャネルの変化速度によって前記第1及び第2伝送アンテナダイバーシティ方式のいずれか1つを選択する過程と、前記選択された伝送アンテナダイバーシティ方式を示す情報を前記基地局送信器に送信する過程と、を含む。
本発明の実施形態によると、少なくとも2つのアンテナを備え、前記アンテナを通して時空間伝送ダイバーシティ(STTD: Space Time Transmit Diversity)符号化信号を送信する第1伝送アンテナダイバーシティ方式、及び使用者端末機からの前記アンテナの相対的位相差情報を含むフィードバック情報に応答して前記アンテナから送信される信号の位相を制御する第2伝送アンテナダイバーシティ方式を使用する基地局を含むシステムで、前記基地局が前記第1及び第2アンテナダイバーシティ方式のいずれか1つを選択して、前記選択されたアンテナダイバーシティ方式によってチャネル信号を送信する方法を提供する。前記使用者端末機から第1チャネル信号を受信する過程と、前記受信された第1チャネル信号から前記使用者端末機によって選択された、前記第1及び第2伝送アンテナダイバーシティ方式のうち選択された伝送アンテナ方式を示す情報を検出する過程と、前記検出された情報に基づいて前記基地局によって送信されるチャネル信号に適用される伝送アンテナダイバーシティ方式を決定する過程と、前記決定された伝送アンテナダイバーシティ方式によって前記チャネル信号を符号化して伝送する過程と、を含む。
本発明は、移動通信システムにおいて、特に、高速順方向パケット接続方式のような高速データ通信を支援する移動通信システムにおいて、チャネル状況によって適応的に伝送アンテナダイバーシティ方式を適用することによって、適したデータ通信効率を保障することができる。
以下、本発明に従う好適な実施形態について添付図を参照しつつ詳細に説明する。下記の説明において、本発明の要旨のみを明確にする目的で、関連した公知機能または構成に関する具体的な説明は省略する。
本発明は、高速順方向パケット接続(High Speed Downlink Packet Access: 以下、HSDPAと称する)方式のような高速データ伝送を支援する移動通信システムにおいて、チャネル環境によって、使用者端末機(User Equipment: 以下、UEと称する)からのフィードバック情報(FeedBack Information)を必要とする閉ループ(closed loop)方式の伝送アンテナアレイ(Transmit Antenna Array: 以下、TxAAと称する)方式、及び前記フィードバック情報を必要としない開ループ(open loop)方式の時空間伝送ダイバーシティ(Space Time Transmit Diversity: 以下、STTDと称する)方式を適応的に適用する装置及び方法を提案する。ここで、従来技術に説明されているように、前記TxAA方式の動作モード(mode)は、第1TxAAモード(以下、TxAA Mode1と称する)と第2TxAAモード(以下、TxAA Mode2 と称する)とに大別される。
図4を参照して本発明の実施形態による基地局装置の構造を説明する。図4は、本発明の実施形態による基地局装置の内部構造の例を示すブロック図である。図4を参照すると、前記基地局装置は、入力される伝送ブロック(TB: Transport Block)をチャネル符号化するチャネル符号化器60、前記チャネル符号化器60から出力される信号をレートマッチング(rate matching)するレートマッチング器(rate matcher)62、前記レートマッチング器62から出力される信号を予め設定されているインターリービング(interleaving)方式でインターリーブするインターリーバ(interleaver)64、前記インターリーバ64から出力される信号を対応する伝送アンテナダイバーシティ方式によって伝送データに変換する伝送データ変換器68、前記伝送データ変換器68のデータ変換動作を制御する制御器78、UEによって伝送されたフィードバック情報を抽出するフィードバック情報(FBI)抽出器80、前記伝送データ変換器68から出力される信号のそれぞれと加重値を掛ける乗算器70及び72、前記乗算器70及び72のそれぞれから出力される信号と共通パイロットチャネル(Common PIlot CHannel: 以下、CPICHと称する)信号を加算する加算器74及び76、及び前記加算器74及び76のそれぞれから出力される信号をエア(air)上に伝送するアンテナ82及び84を含む。
以下、前記基地局送信装置の構成を詳細に説明する。入力された伝送ブロックは、前記チャネル符号化器60に入力され、前記チャネル符号化器60は、前記入力された伝送ブロックを予め設定されているチャネル符号化方式、例えば、コンボルーション符号化(convolutional coding)方式またはターボ符号化(turbo coding)方式でチャネル符号化した後、前記レートマッチング器62に出力する。前記チャネル符号化器60は、前記チャネル符号化時、チャネル状態によってそのチャネル符号化率(coding rate)として1/2、1/3のような効率的な符号化率(effective coding rate)になるように決定する。前記レートマッチング器62は、前記チャネル符号化器60から出力された信号を、前記伝送ブロックが伝送される物理チャネル(physcial channel)にマッチングできるようにレートマッチングする。前記インターリーバ64は、前記レートマッチング器62から出力された信号をバーストエラー(burst error)を防止するために予め設定されているインターリービング方式でインターリーブした後、伝送データ変換器68に出力する。前記伝送データ変換器68は、前記インターリーバ64から出力された信号を対応する伝送アンテナダイバーシティ方式によって変換した後、前記変換された伝送データを乗算器70及び72に提供する。
ここで、前記伝送データ変換器68は、制御器78の制御によって選択された伝送アンテナダイバーシティ方式によって入力される信号に対して伝送データ変換を遂行する。前記制御器78は、UEから受信されるフィードバック情報によって送信される信号に対する伝送アンテナダイバーシティ方式を決定し、これを詳細に説明すると以下のようである。前記UEは、UEのチャネル状態によって前記UEに適用されることを所望する伝送アンテナダイバーシティ方式を決定し、前記決定された伝送アンテナダイバーシティ方式をフィードバック情報として特定のチャネル、例えば、専用物理制御チャネル(Dedicated Physical Control Channel: 以下、DPCCHと称する)のフィードバック情報フィールドを通して前記基地局に伝送する。前記基地局は、前記DPCCH信号を受信し、前記受信されたDPCCH信号のうちフィードバック情報を前記フィードバック情報抽出器80に提供する。前記フィードバック情報抽出器80は、前記フィードバック情報に含まれているフィードバック情報を抽出し、前記抽出されたフィードバック情報を前記制御器78に提供する。前記制御器78は、前記フィードバック情報抽出器80から出力されたフィードバック情報に基づいて対応する伝送アンテナダイバーシティ方式を選択し、前記選択された伝送アンテナダイバーシティ方式によって前記伝送データ変換器68が前記インターリーバ64から出力された信号を伝送データに変換するように制御する。前記伝送データ変換器68の詳細な構造を図5を参照して説明する。
図5は、図4の伝送データ変換器68の内部構造を示すブロック図である。図5を参照すると、入力シンボル(x1,x2)は、チャネル符号化及びインターリービングのような送信データ処理過程を経た後、スイッチ(switch)511に入力される。前記スイッチ511は、前記制御器78によって選択された伝送アンテナダイバーシティ方式によって入力シンボル(x1,x2)をSTTD符号化器513またはTxAA符号化器515に連結する。前記制御器78によって選択された伝送アンテナダイバーシティ方式がSTTD方式である場合、前記スイッチ511は、前記入力シンボル(x1,x2)を前記STTD符号化器513に連結する。そうすると、前記STTD符号化器513は、前記入力シンボル(x1,x2)をSTTD符号化し、符号化されたシンボル(x1,x2)及び(-x2 *,x1 *)を出力する。前記制御器78によって選択された伝送アンテナダイバーシティ方式がTxAA方式である場合、前記スイッチ511は、前記入力シンボル(x1,x2)を前記TxAA符号化器515に連結する。そうすると、前記TxAA符号化器515は、前記入力シンボル(x1,x2)をTxAA符号化し、符号化されたシンボルを出力する。前記TxAA方式の場合、入力シンボルが別の変換過程なしで単純にコピーされるので、前記TxAA符号化器515は、入力シンボル(x1,x2)と同一のシンボルを繰り返して出力する。
前記伝送データ変換器68から出力されるシンボルは、それぞれ乗算器70及び乗算器72に提供される。前記乗算器70は、前記伝送データ変換器68から出力された信号とアンテナ82に割り当てられる加重値w1を掛けた後、その出力を加算器74に出力する。前記伝送データ変換器68から出力されたシンボルがSTTD符号化されたシンボルである場合、前記加重値w1は、別途に生成されない。この場合、前記乗算器70が前記出力シンボルと前記加重値w1として1を掛けるか、または、前記出力シンボルが前記乗算器70を通過せずに直接に前記加算器74に提供される。さらに、前記乗算器72は、前記伝送データ変換器68から出力された信号とアンテナ84に割り当てられる加重値w2を掛けた後、その出力を加算器76に提供する。前記伝送データ変換器68から出力されたシンボルがSTTD符号化されたシンボルである場合、前記加重値w2は別途に生成されない。この場合、前記乗算器72が前記出力シンボルと前記加重値w2として1を掛けるか、または、前記出力シンボルが前記乗算器72を通過せずに直接に前記加算器76に提供される。前記加重値w1及びw2は、UEから受信されたフィードバック情報によって決定される。
前記加算器74は、前記乗算器70から出力された信号と第1CPICH(図4において、アンテナ82、つまり、第1アンテナを通して送信されるCPICH信号をCPICH1として表示する)を加算し、その結果値をアンテナ82を通してエア(air)上に伝送する。加算器76は、前記乗算器72から出力された信号と第2CPICH(図4において、アンテナ84、つまり、第2アンテナを通して送信されるCPICH信号をCPICH2として表示する)を加算した後、その結果値をアンテナ84通してエア上に伝送する。
以上、図4を参照して基地局装置の内部構造を説明した。次に、UEの内部構造を図6を参照して説明する。
図6は、本発明の実施形態によるUEの内部構造の例を示すブロック図である。図6を参照すると、前記UEは、無線チャネル上の信号を受信するアンテナ100、前記アンテナ100を通して受信された信号を分類するデータ分類器(data classifier)101、前記データ分類器101によって分類された信号によってチャネル推定を遂行するチャネル推定器(channel estimator)102、前記データ分類器101によって分類された信号によってダイバーシティ復号を遂行する伝送アンテナダイバーシティ復号器103、前記チャネル推定器102から出力されたチャネル推定結果に基づいて速度予測及び伝送アンテナダイバーシティ方式の決定を遂行する速度予測/伝送アンテナダイバーシティ決定器110、前記決定された伝送アンテナダイバーシティ方式によってフィードバック情報を発生するフィードバック情報発生器112、前記ダイバーシティ復号器103から出力された信号をデインターリーブ(deinterleaving)するデインターリーバ(deinterleaver)、及び前記デインターリーバ104から出力された信号をチャネル復号化するチャネル復号器106を含む。
より詳細に説明すると、アンテナ100は、エア上から基地局によって伝送された信号を受信し、前記受信された信号を前記データ分類器101に出力する。前記基地局によって伝送された信号は、制御信号(control signal)または多数の受信器をターゲット(target)とする信号の和であるので、前記データ分類器101は、前記受信された信号を分類するためにウォルシュコード(Walsh code)を使用する。前記ウォルシュコードは、互いに直交性(orthogonality)を有し、この直交性によって、ウォルシュコードは、自分と掛けられると、1の値を有し、他のコードと掛けられると、0の値を有する。従って、前記受信信号に混在されている多数の信号から特定の信号を分離することができる。従って、前記データ分類器101は、前記アンテナ100から出力された受信信号をデータ信号に対応するウォルシュコードと掛けて前記受信信号からデータ信号、つまり、データシンボルを分類した後、前記分類された値を伝送アンテナダイバーシティ復号器103に出力する。さらに、前記データ分類器101は、前記アンテナ100から出力された受信信号をパイロット信号に対するウォルシュコードと掛けて前記受信信号からパイロット信号、つまり、パイロットシンボルを分類した後、前記分類された値を伝送アンテナダイバーシティ復号器103に出力する。
前記チャネル推定器102は、データ分類器101から出力された多数のパイロット信号またはCPICH信号を利用してチャネル情報を検出する。前記チャネル推定器102によってチャネル情報を検出する過程を説明すると、以下のようである。パイロットチャネル信号をウォルシュコードで逆拡散(despreading)することによって得られる複素(complex)パイロットチャネル信号は、式(6)のように表現される。
Figure 0003877713
式(6)において、Apは、パイロットチャネル信号のサイズを示し、前記spは、パイロットシンボル(pilot symbol)を示す。ここで、前記パイロットシンボルspは、sp=1+jである。さらに、数6において、c(n)は、パイロットチャネルのフェージングチャネル応答(fading channel response)を示し、N(n)は、白色ガウス雑音(Additive White Gaussian Noise:以下、AWGNと称する)を示す。
前記チャネル推定器102は、前記データ分類器101から出力されたパイロットチャネル信号、つまり、数6のように表現されるパイロットチャネル信号を対応するパイロットシンボルの共役複素数(s* p)と掛けることによって、パイロットチャネルのフェージングチャネル応答を検出し、前記パイロットチャネルのフェージングチャネルは、式(7)のようである。
Figure 0003877713
式(7)において、c’(n)は、前記チャネル推定器102によってチャネル推定されたパイロットチャネルのフェージングチャネル応答を示し、前記Apは、一般的に基地局とUEとの間に予め定義されているので、雑音成分を除くことによって前記フェージングチャネル応答c(n)を得ることができる。従って、前記チャネル推定器102は、前記パイロットチャネルに対して予測されたフェージングチャネル応答c’(n)を前記速度予測/伝送アンテナダイバーシティ決定器110に提供する。前記速度予測/伝送アンテナダイバーシティ決定器110は、前記チャネル推定器102から出力された前記予測されたフェージングチャネル応答c’(n)に基づいて、前記UEのフェージングチャネル速度を予測し、前記予測されたフェージングチャネル速度に対応する伝送アンテナダイバーシティ方式を決定する。ここで、“フェージングチャネル速度(fading channel speed)”は、フェージングチャネルの変化速度を示し、前記フェージングチャネル速度に影響を与えるパラメータは多数存在するが、ここでは、UEの移動速度を考慮する。
以下、前記速度予測/伝送アンテナダイバーシティ決定器110が前記フェージングチャネルの速度を予測し、前記予測されたフェージングチャネル速度に対応する伝送アンテナダイバーシティ方式を決定する過程を詳細に説明する。
チャネル速度測定パラメータ(parameter)をβに定義し、前記チャネル速度測定パラメータβを計算するために、前記チャネル推定器102から出力された予測されたフェージングチャネル応答c’(n)、つまり、式(8)を利用して自己相関関数(autocorrelation function)を決定すると、式(9)のようである。
Figure 0003877713
Figure 0003877713
式(9)において、RC’(1)は、前記予測されたフェージングチャネル応答c’(n)の自己相関関数であり、前記Mpilotは、パケット(packet)当たりパイロットシンボルの数である。前記予測されたフェージングチャネル応答c’(n)の自己相関関数RC’(1)の最小値(minimum value)または平均値(average value)は、チャネル、つまり、フェージングチャネルの変化速度を示す。さらに、lは、discrete time indexを示す(ただ、式(10))である。従って、前記速度予測パラメータβは式(11)のように表現される。
Figure 0003877713
Figure 0003877713
式(11)において、速度予測パラメータβは、式(12)の条件を満足、前記自己相関関数RC’(1)の規格化(normalized)された形態であるので、チャネルの変化状態を示す。つまり、チャネル変化がほとんど無い低速フェージング(slow fading)の場合、前記速度予測パラメータβは、1に近接した値を示し、チャネル変化が急激な高速フェージング(fast fading)である場合、前記速度予測パラメータβは、0に近接した値を示す。
Figure 0003877713
一方、前記速度予測パラメータβは、前記UEの設計段階でチャネル速度にマッピング(mapping)され、前記UEは、伝送アンテナダイバーシティ方式転換点、つまり、対応する速度によって伝送アンテナダイバーシティ方式を転換する基準点である点Tβ1及びTβ2を貯蔵する。本発明の実施形態において、基地局は、前記伝送アンテナダイバーシティ方式転換点を提供することができる。以下、前記伝送アンテナダイバーシティ方式転換点Tβ1及びTβ2を図7を参照して説明する。
図7は、本発明の一実施形態によるチャネル速度に基づいた伝送アンテナダイバーシティ方式転換点の例を示すグラフである。図7には、速度軸[Km]及び速度予測パラメータβ軸が示されている。図7において、チャネル速度が20[Km]である地点に前記伝送アンテナダイバーシティ方式転換点Tβ1がマッピングされ、チャネル速度が70[Km]である地点に前記伝送アンテナダイバーシティ方式転換点Tβ2がマッピングされる。前述したように、前記速度予測パラメータβは、式(12)の値を有するので、前記速度予測パラメータβは、0乃至1の値を有する区間のみにおいて有効である。
さらに、前記伝送アンテナダイバーシティ方式転換点Tβ1及びTβ2と実際伝送アンテナダイバーシティ方式とのマッピング関係を図8を参照して説明する。
図8は、本発明の一実施形態による伝送アンテナダイバーシティ方式転換点と伝送アンテナダイバーシティ方式とのマッピング関係を示すグラフである。図8を参照すると、前記伝送アンテナダイバーシティ方式転換点Tβ2以下の速度を有するフェージングチャネルにおいて、伝送アンテナダイバーシティ方式がTxAA mode2方式にマッピングされ、前記伝送アンテナダイバーシティ方式転換点Tβ2を超過し、前記伝送アンテナダイバーシティ方式転換点点Tβ1以下の速度を有するフェージングチャネルにおいて、伝送アンテナダイバーシティ方式がTxAA mode1方式にマッピングされる。さらに、前記伝送アンテナダイバーシティ方式転換点点Tβ1を超過する速度を有するフェージングチャネルにおいて、伝送アンテナダイバーシティ方式がSTTD方式にマッピングされる。
一方、前記速度予測/伝送アンテナダイバーシティ決定器110は、前述したように、前記チャネル推定器102によってチャネル推定された前記フェージングチャネル応答c’(n)をもってフェージングチャネル速度を検出し、前記検出されたフェージングチャネル速度に対応する伝送アンテナダイバーシティ方式を決定した後、前記決定された伝送アンテナダイバーシティ方式に関する情報を前記伝送アンテナダイバーシティ復号器103及びフィードバック情報発生器112に提供する。前記伝送アンテナダイバーシティ復号器103は、前記速度予測/伝送アンテナダイバーシティ決定器110から出力された伝送アンテナダイバーシティ方式情報に対応する伝送アンテナダイバーシティ方式で前記データ分類器101から出力されたデータシンボルに対するシンボル復号を遂行した後、前記復号化されたデータシンボルをデインターリーバ104に提供する。前記デインターリーバ104は、前記伝送アンテナダイバーシティ復号器103から出力された信号を前記基地局において適用されたインターリービング方式に対応するデインターリービング方式でデインターリーブした後、前記デインターリーブされた信号をチャネル復号器106に出力する。前記チャネル復号器106は、前記デインターリーバ104から出力された信号を前記基地局において適用されたチャネル符号化方式に対応するチャネル復号化方式でチャネル復号化して受信データを出力する。
前記フィードバック情報発生器112は、前記速度予測/伝送アンテナダイバーシティ決定器110から出力された伝送アンテナダイバーシティ方式情報に対応するフィードバック情報を発生する。つまり、前記フィードバック情報発生器112は、前記速度予測/伝送アンテナダイバーシティ決定器110から出力された伝送アンテナダイバーシティ方式がTxAA方式である場合、送信器アンテナ、つまり、基地局アンテナに適用される加重値を計算する。勿論、前記速度予測/伝送アンテナダイバーシティ決定器110から出力された伝送アンテナダイバーシティ方式がSTTD方式である場合は、送信器アンテナに加重値が適用されないので、前記フィードバック情報発生器112は加重値を計算しない。前記フィードバック情報発生器112は、前記基地局及びUEによって予め規定されているシグナリング形態で記フィードバック情報を発生する。例えば、2ビットのシグナリングビットがチャネル速度情報、つまり、伝送アンテナダイバーシティ方式情報として割り当てられる場合、00、01、10、11の4つの形態が可能である。前記シグナリングビット値‘00’は、伝送アンテナダイバーシティを適用しないことを示す“No Tx diversity”を示し、前記シグナリングビット値‘01’は、伝送アンテナダイバーシティ方式としてTxAA mode1方式を適用することを示す“TxAA mode1”を示し、前記シグナリングビット値‘10’は、伝送アンテナダイバーシティ方式としてTxAA mode2方式を適用することを示す“TxAA mode2”を示し、前記シグナリングビット値‘11’は、伝送アンテナダイバーシティ方式としてSTTD方式を適用することを示す“STTDを示す。より多くの伝送ダイバーシティ方式が提供される場合、前記速度情報を示すシグナリングビットの数を増加させることによって全ての伝送ダイバーシティ方式を表現することができる。前記伝送アンテナダイバーシティ方式がTxAA方式である場合、つまり、前記伝送アンテナダイバーシティ方式情報がTxAA mode1またはTxAA mode2を示す場合、前記フィードバック情報発生器112は、前記速度情報だけでなく加重値情報も発生すべきである。前記加重値情報は、前記TxAA方式において一般的に適用される方式によって生成されるか、または新しい方式によって生成されることができる。
前記フィードバック情報発生器112によって発生されたフィードバック情報を前記基地局に提供する方法を図9を参照して説明する。
図9は、本発明の一実施形態によるフィードバック情報フィールドの構造を示す図である。図9を参照すると、前記フィードバック情報は、UEからUTRAN(UMTS Telecommunication Radio Access Network)に送信され、前記UEは、例えば、専用物理制御 チャネル(Dedicated Physical Control CHannel: 以下、DPCCHと称する)のフィードバック情報(FBI)フィールドを通してフィードバック情報を伝送する。以下、前記フィードバック情報を説明する。前記フィードバック情報は、フィードバック情報発生器112によって発生された伝送アンテナダイバーシティ方式情報を示すNdivビットのフィードバックシグナリングメッセージ(Feedback Signaling Message: 以下、FSMと称する)フィールド、つまり、FSMdivフィールド、位相(phase)情報を示すNphビットのFSMフィールド、つまり、FSMphフィールド、及び電力(power)情報を示すNpoビットのFSMフィールド、つまり、FSMpoフィールドを含む。
次に、基地局を経てUEのチャネル環境によって適応的に伝送アンテナダイバーシティ方式を適用する過程を図10を参照して説明する。
図10は、本発明の一実施形態による基地局の適応的伝送アンテナダイバーシティ方式適用の過程を示すフローチャートである。図10を参照すると、120段階で、前記基地局は、UEによって伝送されるフィードバック情報を受信し、前記受信されたフィードバック情報をフィードバック情報抽出器80に提供する。122段階で、前記フィードバック情報抽出器80は、前記受信されたフィードバック情報から前記UEに対応する伝送アンテナダイバーシティ方式に関する情報を検出し、前記検出された伝送アンテナダイバーシティ方式情報を制御器78に提供する。124段階で、前記制御器78は、前記フィードバック情報抽出器80から提供された伝送アンテナダイバーシティ方式情報がSTTD方式を示すか否かを検査する。前記検査結果、前記フィードバック情報抽出器80から提供された伝送アンテナダイバーシティ方式情報がSTTD方式を示す場合、前記制御器78は、126段階に進行する。126段階で、前記制御器78は、インターリーバ64から受信される信号をSTTD方式でデータ変換するように伝送データ変換器68を制御した後、134段階に進行する。
しかしながら、124段階で、前記検査結果、前記フィードバック情報抽出器80から出力された伝送アンテナダイバーシティ方式情報がSTTD方式を示さない場合、前記制御器78は、136段階に進行する。136段階で、前記制御器78は、前記フィードバック情報抽出器80から出力された伝送アンテナダイバーシティ方式情報がTxAA mode1方式であるか否かを検査する。前記検査結果、前記フィードバック情報抽出器80から出力された伝送アンテナダイバーシティ方式情報がTxAA mode1方式でない場合、つまり、TxAA mode2方式である場合、前記制御器78は、138段階に進行する。138段階で、前記制御器78は、前記フィードバック情報抽出器80から提供されたフィードバック情報から前記TxAA mode2方式に対応する加重値情報を抽出した後、128段階に進行する。図10を説明するにおいて、伝送アンテナダイバーシティ方式が適用されなかったことを示す“no Tx diversity”の場合は考慮しなかったことに注意する。
136段階で、前記検査結果、前記フィードバック情報抽出器80から出力された伝送アンテナダイバーシティ方式情報がTxAA mode1方式を示す場合、前記制御器78は、130段階に進行する。130段階で、前記制御器78は、前記フィードバック情報抽出器80から提供されたフィードバック情報から前記TxAA mode1方式に対応する加重値情報を抽出した後、128段階に進行する。128段階で、前記制御器78は、前記インターリーバ64から出力される信号をTxAA方式でデータ変換するように前記伝送データ変換器68を制御した後、132段階に進行する。132段階で、前記基地局は、前記伝送データ変換器68から出力された信号に対応する加重値を掛けた後、134段階に進行する。勿論、前記伝送アンテナダイバーシティ方式情報がSTTD方式を示す場合、132段階を省略するか、または、前記加重値を“1”に設定することができる。134段階で、前記基地局は、前記加重値が掛けられた信号をアンテナ82及び84を通してUEに伝送した後、過程を終了する。
以上、図10を参照して基地局によって適応的に伝送アンテナダイバーシティ方式を適用する過程を説明した。次に、図11を参照してUEによって適応的に伝送アンテナダイバーシティ方式を適用する過程を説明する。
図11は、本発明の一実施形態によるUEの適応的伝送アンテナダイバーシティ方式の適用過程を示すフローチャートである。図11を参照すると、140段階で、前記UEは、基地局によって伝送される信号を受信した後、142段階に進行する。142段階で、前記UEは、前記受信された信号のうちパイロットチャネル信号をもってフェージングチャネル応答を予測した後、144段階に進行する。144段階で、前記UEは、前記予測されたフェージングチャネル応答をもってフェージングチャネル速度を予測した後、146段階に進行する。146段階で、前記UEは、前記予測されたフェージングチャネル速度をもって前記基地局によって信号伝送のために使用される伝送アンテナダイバーシティ方式を決定した後、148段階に進行する。148段階で、前記UEは、前記決定された伝送アンテナダイバーシティ方式がSTTD方式であるか否かを検査する。前記検査結果、前記決定された伝送アンテナダイバーシティ方式がSTTD方式でない場合、つまり、TxAA方式である場合、前記UEは150段階に進行する。150段階で、前記UEは、前記TxAA方式に適用される加重値情報を生成した後、152段階に進行する。152段階で、前記UEは、前記決定された伝送アンテナダイバーシティ方式に対応するフィードバック情報を生成した後、154段階に進行する。154段階で、前記UEは、前記生成されたフィードバック情報をアンテナを通して基地局に伝送した後、過程を終了する。
前述の如く、本発明の詳細な説明では具体的な実施形態を参照して詳細に説明してきたが、本発明の範囲は前記実施形態によって限られるべきではなく、本発明の範囲内で様々な変形が可能であるということは、当該技術分野における通常の知識を持つ者には明らかである。
一般的な時空間伝送ダイバーシティ方式を利用するデータ送信装置に例を示すブロック図。 一般的な閉ループ伝送ダイバーシティ方式において利用されるフィードバック情報の例を示す図。 一般的な伝送アンテナアレイ方式を利用するデータ送信装置の例を示すブロック図。 本発明の実施形態による基地局装置の内部構造を示すブロック図。 本発明の実施形態による図4の伝送データ変換器の例を示すブロック図。 本発明の実施形態による使用者端末機の内部構造を示すブロック図。 本発明の一実施形態によるチャネル速度に基づいた伝送アンテナダイバーシティ方式転換点の例を示すグラフ。 本発明の一実施形態による伝送アンテナダイバーシティ方式転換点と伝送アンテナダイバーシティ方式とのマッピング関係の例を示すグラフ。 本発明の一実施形態によるフィードバック情報フィールドの構造の例を示す図。 本発明の一実施形態による基地局の適応的伝送アンテナダイバーシティ方式の適用過程を示すフローチャート。 本発明の一実施形態による使用者端末機の適応的伝送アンテナダイバーシティ方式の適用過程を示すフローチャート。
符号の説明
60 チャネル符号化器
62 レートマッチング器
64 インターリーバ
68 伝送データ変換器
70、72 乗算器
74、76 加算器
78 制御器
80 フィードバック情報抽出器
82、84 アンテナ
511 スイッチ
513 STTD符号化器
515 TxAA符号化器

Claims (16)

  1. 少なくとも2つのアンテナを備え、前記アンテナを通して時空間伝送ダイバーシティ(STTD:Space Time Transmit Diversity)符号化信号を送信する第1伝送アンテナダイバーシティ方式、及び使用者端末機からの前記アンテナの相対的位相差情報を含むフィードバック情報に応答して前記アンテナから送信される信号の位相を制御する第2伝送アンテナダイバーシティ方式を使用する基地局送信器を含むシステムで、前記使用者端末機が前記第1及び第2伝送アンテナダイバーシティ方式のいずれか1つを選択する装置において、
    前記基地局送信器から第1チャネル信号を受信し、前記受信された第1チャネル信号からチャネル応答を推定するチャネル推定器と、
    前記推定されたチャネル応答に基づいた前記第1チャネルの変化速度を推定し、前記推定された前記第1チャネルの変化速度、または端末の移動速度が低速である場合はTxAA mode2方式、中速である場合はTxAA mode1方式、高速である場合はSTTD方式を選択する決定器と、
    前記選択された伝送アンテナダイバーシティ方式を示す情報を発生する情報発生器と、
    を含むことを特徴とする装置。
  2. 前記決定器は、前記チャネル応答の自己相関値を計算し、前記自己相関値にマッピングされている速度値を前記第1チャネルの変化速度として推定する請求項1記載の装置。
  3. 前記選択された伝送アンテナダイバーシティ方式を示す情報は、前記選択された伝送アンテナダイバーシティ方式を示すフィールド、及び前記選択された伝送アンテナダイバーシティ方式を使用する時に適用される加重値を示すフィールドを含む請求項1記載の装置。
  4. 前記第1チャネルはパイロットチャネルである請求項1記載の装置。
  5. 少なくとも2つのアンテナを備え、前記アンテナを通して時空間伝送ダイバーシティ(STTD:Space Time Transmit Diversity)符号化信号を送信する第1伝送アンテナダイバーシティ方式、及び使用者端末機からの前記アンテナの相対的位相差情報を含むフィードバック情報に応答して前記アンテナから送信される信号の位相を制御する第2伝送アンテナダイバーシティ方式を使用する基地局を含むシステムで、前記基地局が前記第1及び第2アンテナダイバーシティ方式のいずれか1つを選択し、前記選択されたアンテナダイバーシティ方式によってチャネル信号を送信する装置において、
    前記使用者端末機から第1チャネル信号を受信し、前記受信された第1チャネル信号から前記使用者端末機によって選択された、TxAA mode2方式、TxAA mode1方式、STTD方式のいずれかの伝送アンテナ方式を示す情報を検出する情報抽出器と、
    前記検出された情報に基づいて前記基地局によって送信されるチャネル信号に適用される伝送アンテナダイバーシティ方式を決定する制御器と、
    前記決定された伝送アンテナダイバーシティ方式によって前記チャネル信号を符号化して伝送する送信器と、
    を含み、
    前記使用者端末機は、チャネルの変化速度、または端末の移動速度が低速である場合はTxAA mode2方式、中速である場合はTxAA mode1方式、高速である場合はSTTD方式を選択することを特徴とする装置。
  6. 前記伝送アンテナ方式を示す情報は、前記選択された伝送アンテナダイバーシティ方式を示すフィールド、及び前記選択された伝送アンテナダイバーシティ方式を使用する時に適用される加重値を示すフィールドを含む請求項5記載の装置。
  7. 前記送信器は、
    前記決定された伝送アンテナダイバーシティ方式によって前記チャネル信号を符号化する変換器と、
    前記符号化されたチャネル信号と前記伝送アンテナダイバーシティ方式に適用される加重値を掛ける乗算器と、
    前記加重値が適用された符号化されたチャネル信号をパイロット信号と加算して送信する加算器と、
    を含む請求項6記載の装置。
  8. 前記第1チャネルは専用物理制御チャネルである請求項5記載の装置。
  9. 少なくとも2つのアンテナを備え、前記アンテナを通して時空間伝送ダイバーシティ(STTD:Space Time Transmit Diversity)符号化信号を送信する第1伝送アンテナダイバーシティ方式、及び使用者端末機からの前記アンテナの相対的位相差情報を含むフィードバック情報に応答して前記アンテナから送信される信号の位相を制御する第2伝送アンテナダイバーシティ方式を使用する基地局送信器を含むシステムで、前記使用者端末機が前記第1及び第2伝送アンテナダイバーシティ方式のいずれか1つを選択する方法において、
    前記基地局送信器から第1チャネル信号を受信する過程と、
    前記受信された第1チャネル信号からチャネル応答を推定する過程と、
    前記推定されたチャネル応答に基づいた前記第1チャネルの変化速度を推定する過程と、
    前記推定された前記第1チャネルの変化速度、または端末の移動速度が低速である場合はTxAA mode2方式、中速である場合はTxAA mode1方式、高速である場合はSTTD方式を選択する過程と、
    前記選択された伝送アンテナダイバーシティ方式を示す情報を前記基地局送信器に送信する過程と、
    を含むことを特徴とする方法。
  10. 前記チャネルの変化速度を推定する過程は、前記チャネル応答の自己相関値を計算し、前記自己相関値にマッピングされている速度値を前記チャネルの変化速度として推定する過程である請求項9記載の方法。
  11. 前記選択された伝送アンテナダイバーシティ方式を示す情報は、前記選択された伝送アンテナダイバーシティ方式を示すフィールド、及び前記選択された伝送アンテナダイバーシティ方式を使用する時に適用される加重値を示すフィールドを含む請求項9記載の方法。
  12. 前記第1チャネルはパイロットチャネルである請求項9記載の方法。
  13. 少なくとも2つのアンテナを備え、前記アンテナを通して時空間伝送ダイバーシティ(STTD:Space Time Transmit Diversity)符号化信号を送信する第1伝送アンテナダイバーシティ方式、及び使用者端末機からの前記アンテナの相対的位相差情報を含むフィードバック情報に応答して前記アンテナから送信される信号の位相を制御する第2伝送アンテナダイバーシティ方式を使用する基地局を含むシステムで、前記基地局が前記第1及び第2アンテナダイバーシティ方式のいずれか1つを選択して、前記選択されたアンテナダイバーシティ方式によってチャネル信号を送信する方法において、
    前記使用者端末機から第1チャネル信号を受信する過程と、
    前記受信された第1チャネル信号から前記使用者端末機によって選択された、TxAA mode2方式、TxAA mode1方式、STTD方式のいずれかの伝送アンテナ方式を示す情報を検出する過程と、
    前記検出された情報に基づいて前記基地局によって送信されるチャネル信号に適用される伝送アンテナダイバーシティ方式を決定する過程と、
    前記決定された伝送アンテナダイバーシティ方式によって前記チャネル信号を符号化して伝送する過程と、
    を含み、
    前記使用者端末機は、チャネルの変化速度、または端末の移動速度が低速である場合はTxAA mode2方式、中速である場合はTxAA mode1方式、高速である場合はSTTD方式を選択することを特徴とする方法。
  14. 前記伝送アンテナ方式を示す情報は、前記選択された伝送アンテナダイバーシティ方式を示すフィールド、及び前記選択された伝送アンテナダイバーシティ方式を使用する時に適用される加重値を示すフィールドを含む請求項13記載の方法。
  15. 前記決定された伝送アンテナダイバーシティ方式によって前記チャネル信号を符号化して送信する過程は、
    前記決定された伝送アンテナダイバーシティ方式によって前記チャネル信号を符号化する過程と、
    前記符号化されたチャネル信号に前記伝送アンテナダイバーシティ方式に適用される加重値を掛ける過程と、
    前記加重値が適用された符号化されたチャネル信号をパイロット信号と加算して送信する過程と、
    を含む請求項14記載の方法。
  16. 前記第1チャネルは専用物理制御チャネルである請求項13記載の方法。
JP2003270188A 2002-07-03 2003-07-01 移動通信システムにおける適応的伝送アンテナダイバーシティ装置及び方法 Expired - Fee Related JP3877713B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20020038274A KR100899735B1 (ko) 2002-07-03 2002-07-03 이동 통신 시스템에서 적응적 전송 안테나 다이버시티장치 및 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004040801A JP2004040801A (ja) 2004-02-05
JP3877713B2 true JP3877713B2 (ja) 2007-02-07

Family

ID=29728776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003270188A Expired - Fee Related JP3877713B2 (ja) 2002-07-03 2003-07-01 移動通信システムにおける適応的伝送アンテナダイバーシティ装置及び方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7366247B2 (ja)
EP (1) EP1381172B1 (ja)
JP (1) JP3877713B2 (ja)
KR (1) KR100899735B1 (ja)
CN (1) CN100518007C (ja)
DE (1) DE60326518D1 (ja)

Families Citing this family (75)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100378357B1 (ko) * 2001-05-07 2003-03-29 삼성전자주식회사 최대 채널 용량을 갖는 무선 통신 장치 및 방법
KR100899735B1 (ko) * 2002-07-03 2009-05-27 삼성전자주식회사 이동 통신 시스템에서 적응적 전송 안테나 다이버시티장치 및 방법
US20040116146A1 (en) * 2002-12-13 2004-06-17 Sadowsky John S. Cellular system with link diversity feedback
KR100575930B1 (ko) * 2003-05-16 2006-05-02 삼성전자주식회사 송신다이버시티를 사용하는 이동통신 시스템에 있어송신다이버시티의 방식 전환 장치 및 방법
JP3970807B2 (ja) * 2003-06-18 2007-09-05 三菱電機株式会社 無線通信装置
DE60322049D1 (de) * 2003-08-05 2008-08-21 St Microelectronics Srl Signalübertragungsverfahren unter Verwendung von Antenne-Diversität und entsprechende Einrichtung
DE10347985B4 (de) * 2003-10-15 2005-11-10 Infineon Technologies Ag Verfahren und Vorrichtung zur Erkennung von Sendeantennendiversität im Empfänger sowie zur Scrambling-Code-Indentifizierung
JP2005151369A (ja) * 2003-11-19 2005-06-09 Nec Corp アンテナ選択システム及びその方法並びにそれを用いた無線通信装置
US8040986B2 (en) * 2003-11-26 2011-10-18 Texas Instruments Incorporated Frequency-domain subchannel transmit antenna selection and power pouring for multi-antenna transmission
JP4433867B2 (ja) 2004-04-28 2010-03-17 ソニー株式会社 無線通信システム
CN1691539A (zh) * 2004-04-30 2005-11-02 皇家飞利浦电子股份有限公司 用于多入多出无线通信系统的通用多入多出-联合检测方法和装置
JP4447372B2 (ja) * 2004-05-13 2010-04-07 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線通信システム、無線通信装置、無線受信装置、無線通信方法及びチャネル推定方法
GB2414365B (en) * 2004-05-19 2008-12-17 Motorola Inc Method of selecting a downlink transmit diversity technique
CN1735079A (zh) * 2004-08-09 2006-02-15 皇家飞利浦电子股份有限公司 用于实现多路并行传输的空间信道编、解码方法及装置
KR100725773B1 (ko) * 2004-08-20 2007-06-08 삼성전자주식회사 시분할 듀플렉스 방식의 이동통신 시스템에서 단말기의상태에 따라 상향링크 전력제어방식을 적응적으로변경하기 위한 장치 및 방법
US8019012B2 (en) * 2004-12-28 2011-09-13 Motorola Mobility, Inc. Method and controller for syncronizing a wireless communication device and network
JP4751724B2 (ja) * 2005-01-13 2011-08-17 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動局装置及び移動局装置の制御方法
KR100713507B1 (ko) * 2005-01-28 2007-05-02 삼성전자주식회사 폐쇄형 송신 다이버시티 안테나 검증 장치 및 방법
EP1860789A4 (en) * 2005-03-15 2014-07-23 Fujitsu Ltd COMMUNICATION DEVICE AND COMMUNICATION PROCESS
CN1841962A (zh) * 2005-03-30 2006-10-04 松下电器产业株式会社 发送系统和方法及接收系统和方法
CN100576769C (zh) * 2005-06-07 2009-12-30 上海贝尔阿尔卡特股份有限公司 一种在移动通信网络中用于自适应多天线分集的装置及其方法
KR100704676B1 (ko) 2005-06-24 2007-04-06 한국전자통신연구원 이동통신 시스템에서 전송 안테나의 전력 할당을 제어하는다이버서티 전송 방법 및 기지국 전송기
JP4708910B2 (ja) * 2005-08-09 2011-06-22 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信システムの制御方法、制御装置、移動通信システム
CN1992554A (zh) * 2005-12-29 2007-07-04 上海贝尔阿尔卡特股份有限公司 无线通信系统中干扰消除的方法和设备
KR100975701B1 (ko) * 2006-01-26 2010-08-12 삼성전자주식회사 부호분할 다중접속 방식의 고속 패킷 데이터 시스템에서 다중 안테나를 이용하는 단말의 결합 방식에 따른 가중치의 동적 영역 제어 장치 및 방법
KR100959336B1 (ko) * 2006-06-23 2010-05-20 삼성전자주식회사 광대역 무선 통신시스템에서 인접 셀 간섭을 줄이기 위한장치 및 방법
US8121209B2 (en) * 2006-07-25 2012-02-21 Marvell World Trade Ltd. Concatenation-assisted symbol-level combining for MIMO systems with HARQ and/or repetition coding
US8090063B2 (en) * 2006-07-26 2012-01-03 Marvell World Trade Ltd. Symbol-level combining for multiple input multiple output (MIMO) systems with hybrid automatic repeat request (HARQ) and/or repetition coding
US8929472B1 (en) 2006-07-26 2015-01-06 Marvell International Ltd. Bit-level combining for MIMO systems with HARQ and/or repetition coding
US8027402B2 (en) * 2006-07-26 2011-09-27 Marvell World Trade Ltd. Symbol-level combining for multiple input multiple output (MIMO) systems with hybrid automatic repeat request (HARQ) and/or repetition coding
US8718166B2 (en) 2006-08-08 2014-05-06 Marvell World Trade Ltd. Maximal ratio combining of equalized symbols for MIMO systems with HARQ and/or repetition coding
US8411778B1 (en) 2006-08-08 2013-04-02 Marvell World Trade Ltd. Optimal linear equalizer for MIMO systems with HARQ and/or repetition coding
US8699601B1 (en) 2006-08-08 2014-04-15 Marvell World Trade Ltd. Distance-level combining for MIMO systems with HARQ and/or repetition coding
US8019023B2 (en) 2006-08-18 2011-09-13 Marvell World Trade Ltd. Low-complexity scalable architecture for concatenation-assisted symbol-level combining
WO2008033423A2 (en) * 2006-09-13 2008-03-20 Marvell Semiconductor, Inc. Decoding method for alamouti scheme with harq and/or repetition coding
KR101437157B1 (ko) * 2006-10-10 2014-09-03 엘지전자 주식회사 다중 안테나를 이용한 고속 무선 패킷 통신 방법 및 그단말기
US8199735B2 (en) * 2006-12-12 2012-06-12 Google Inc. Method, system and apparatus for the control of transmit diversity
US8934850B1 (en) * 2007-02-02 2015-01-13 Microsoft Corporation Systems and methods for closed-loop and open-loop wireless communications
US20080227414A1 (en) * 2007-03-01 2008-09-18 Yair Karmi System, method and apparatus for transmit diversity control based on variations in propagation path
KR20080041096A (ko) * 2007-03-13 2008-05-09 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 피드백 정보를 이용한 링크 적응방법
US8750811B2 (en) * 2007-03-14 2014-06-10 Google Inc. Method, apparatus and system for phase difference adjustment in transmit diversity
US8498195B1 (en) 2007-03-30 2013-07-30 Marvell International Ltd. HARQ retransmission scheme for at least two transmit antennas
US8619910B1 (en) 2007-04-11 2013-12-31 Marvell International Ltd. Decision feedback equalization for MIMO systems with hybrid ARQ
JP4871801B2 (ja) * 2007-07-09 2012-02-08 キヤノン株式会社 通信装置、通信方法、当該通信方法をコンピュータに実行させるためのコンピュータプログラム
JP5136557B2 (ja) 2007-09-06 2013-02-06 富士通株式会社 適応マルチアンテナを用いる移動体通信システム
KR101429770B1 (ko) * 2007-12-07 2014-09-23 엘지전자 주식회사 데이터 전송 시스템 및 이를 구성하는 기지국 및 단말기그리고 이의 데이터 전송 방법
EP2099140A1 (en) 2008-03-04 2009-09-09 Alcatel, Lucent Base station link adaptation method
EP2107698A1 (en) * 2008-03-31 2009-10-07 British Telecommunications Public Limited Company Selecting either open or closed loop MIMO according to which has the greatest estimated channel capacity
JP5154295B2 (ja) * 2008-05-02 2013-02-27 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 基地局装置及びユーザ装置並びに通信制御方法
KR101507170B1 (ko) 2008-06-26 2015-03-31 엘지전자 주식회사 Sc-fdma 시스템에서 전송 다이버시티를 이용한 데이터 전송장치 및 방법
KR101467586B1 (ko) * 2008-06-26 2014-12-02 엘지전자 주식회사 무선통신 시스템에서 전송 다이버시티를 이용한 데이터 전송장치 및 방법
KR101497154B1 (ko) 2008-06-26 2015-03-02 엘지전자 주식회사 Sc-fdma 시스템에서 전송 다이버시티를 이용한 데이터 전송장치 및 방법
KR101534349B1 (ko) 2008-06-26 2015-07-10 엘지전자 주식회사 Stbc 기법을 이용한 데이터 전송방법
KR101567078B1 (ko) 2008-06-26 2015-11-09 엘지전자 주식회사 다중안테나를 이용한 데이터 전송장치 및 방법
KR20100017039A (ko) * 2008-08-05 2010-02-16 엘지전자 주식회사 다중 안테나 시스템에서 데이터 전송 방법
KR101440628B1 (ko) 2008-08-11 2014-09-17 엘지전자 주식회사 Sc-fdma 시스템에서 전송 다이버시티를 이용한 데이터 전송장치 및 방법
US8279770B2 (en) 2008-09-29 2012-10-02 Qualcomm Incorporated Uplink transmit diversity enhancement
US8737502B2 (en) * 2009-02-09 2014-05-27 Qualcomm Incorporated Multiplexing and coding schemes for multiple transmit antennas in a wireless communication system
KR101460745B1 (ko) 2009-02-19 2014-11-11 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 다중입력 다중출력과 빔포밍을 동시에 지원하기 위한 장치 및 방법
KR101528782B1 (ko) * 2009-02-26 2015-06-15 삼성전자주식회사 다중 안테나 시스템에서 채널 환경에 따라 통신 방식을 변경하기 위한 장치 및 방법
JP5583115B2 (ja) 2009-03-10 2014-09-03 シャープ株式会社 無線通信システム、無線送信装置および無線送信装置の制御プログラム
CN101873159B (zh) * 2009-04-21 2013-01-16 华为技术有限公司 一种多输入多输出下行传输控制方法及装置
US8380133B2 (en) * 2009-05-11 2013-02-19 Nec Laboratories America, Inc. Beamforming methods and systems employing measured power at a receiver to perform channel estimation
KR101631477B1 (ko) * 2009-08-05 2016-06-17 삼성전자주식회사 적응적으로 단일 포인트 송/수신 및 협력 멀티 포인트 송/수신을 적용하는 통신 시스템
US8559990B2 (en) * 2010-02-05 2013-10-15 Qualcomm Incorporated Apparatus and method for enabling uplink beamforming transit diversity channel estimation
JP2014527346A (ja) * 2011-08-12 2014-10-09 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) CoMP送信におけるアンテナポートのTAE/FAE補償
US8682256B2 (en) * 2011-09-29 2014-03-25 Intel Mobile Communications GmbH Dynamic activation of receive diversity
ITUD20120059A1 (it) * 2012-04-06 2013-10-07 Limacorporate Spa Elemento protesico per estremita' ossee quali dita o denti e relativo procedimento di realizzazione
US9379789B2 (en) * 2013-07-03 2016-06-28 Qualcomm Incorporated Antenna selection adjustment
WO2015017657A1 (en) * 2013-08-01 2015-02-05 Google Inc. Autonomous calibration and control of transmit diversity weights using received signals for a tdd system
US9444138B2 (en) * 2014-02-17 2016-09-13 Broadcom Corporation Link quality to static and non-static devices
US20190037568A1 (en) * 2016-02-01 2019-01-31 Nokia Solutions And Networks Oy Method, system and apparatus
US11050525B2 (en) * 2018-09-27 2021-06-29 Huawei Technologies Co., Ltd. System and method for control and data channel reliability enhancement using multiple diversity domains
WO2022021369A1 (en) * 2020-07-31 2022-02-03 Huawei Technologies Co., Ltd. Eht-sig detection with various diversity schemes
CN115208446A (zh) * 2022-05-16 2022-10-18 西安邮电大学 一种多址方法、系统、存储介质、计算机设备及终端

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2578703B1 (fr) 1985-03-05 1987-06-26 Europ Agence Spatiale Procede de transmission de donnees autoadaptatif et hybride, notamment pour la telecommunication spatiale
JP3181159B2 (ja) 1993-11-16 2001-07-03 三洋電機株式会社 誤り訂正制御方法
US5634206A (en) * 1995-05-25 1997-05-27 Motorola, Inc. Method and apparatus for estimating a signal fading characteristic
JP3340618B2 (ja) 1996-04-19 2002-11-05 松下電器産業株式会社 誤り検出方法
US6172970B1 (en) * 1997-05-05 2001-01-09 The Hong Kong University Of Science And Technology Low-complexity antenna diversity receiver
US6163571A (en) 1998-04-24 2000-12-19 Ericsson Inc. Method for measuring received signal quality in a mobile wireless communication system
KR100325248B1 (ko) * 1998-08-20 2002-03-04 윤종용 송신 안테나 다이버시티를 사용하는 이동통신 시스템의 채널통신장치 및 방법
US6658045B1 (en) * 1999-02-22 2003-12-02 Nortel Networks Limited CDMA communications system adaptive to mobile unit speed
CN1196277C (zh) * 1999-05-19 2005-04-06 诺基亚网络有限公司 发射分集方法和系统
US6594473B1 (en) 1999-05-28 2003-07-15 Texas Instruments Incorporated Wireless system with transmitter having multiple transmit antennas and combining open loop and closed loop transmit diversities
KR100316777B1 (ko) * 1999-08-24 2001-12-12 윤종용 차세대 이동 통신 시스템에서의 폐쇄 루프 전송 안테나 다이버시티 방법 및 이를 위한 기지국 장치 및 이동국 장치
US6526090B1 (en) * 1999-12-28 2003-02-25 Texas Instruments Incorporated Demodulation element assignment for a receiver capable of simultaneously demodulating multiple spread spectrum signals
AU2000231670A1 (en) 2000-03-15 2001-09-24 Nokia Corporation Transmit diversity method and system
JP2002016532A (ja) 2000-06-30 2002-01-18 Toshiba Corp 移動無線端末
KR20020004318A (ko) * 2000-07-04 2002-01-16 윤종용 고속 데이터 전송 방식에서 송신 데이터 처리율을최대화하는 송신 다이버시티 방법 및 장치
US6731619B1 (en) * 2000-08-02 2004-05-04 Ericsson Inc. Method and system for using one type of transmit diversity in a first time slot and a second type in an adjacent time slot
KR100401201B1 (ko) * 2000-10-06 2003-10-10 삼성전자주식회사 협대역 시분할 듀플렉싱 부호분할다중접속이동통신시스템에서 1차공통제어 물리채널의 전송다이버시티 사용 여부 결정장치 및 방법
AU766372B2 (en) 2000-10-11 2003-10-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for controlling transmit antenna array for physical downlink shared channel in a mobile communication system
JP3857528B2 (ja) * 2001-01-12 2006-12-13 富士通株式会社 同期検出装置
KR100698199B1 (ko) * 2001-06-05 2007-03-22 엘지전자 주식회사 전송 안테나 다이버시티 방법
US7298717B2 (en) * 2002-02-15 2007-11-20 Texas Instruments Incorporated Method and apparatus for providing transmit diversity with adaptive basis
US7292552B2 (en) * 2002-03-14 2007-11-06 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for reducing interference in a wireless communication system
KR100899735B1 (ko) * 2002-07-03 2009-05-27 삼성전자주식회사 이동 통신 시스템에서 적응적 전송 안테나 다이버시티장치 및 방법
US6987952B2 (en) * 2002-09-30 2006-01-17 Nokia Corporation Apparatus, and associated method, for effectuating transmit diversity in a communication system

Also Published As

Publication number Publication date
KR100899735B1 (ko) 2009-05-27
JP2004040801A (ja) 2004-02-05
US7366247B2 (en) 2008-04-29
CN100518007C (zh) 2009-07-22
KR20040003537A (ko) 2004-01-13
EP1381172A2 (en) 2004-01-14
US20040077378A1 (en) 2004-04-22
EP1381172B1 (en) 2009-03-11
DE60326518D1 (de) 2009-04-23
CN1496143A (zh) 2004-05-12
EP1381172A3 (en) 2007-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3877713B2 (ja) 移動通信システムにおける適応的伝送アンテナダイバーシティ装置及び方法
JP3730975B2 (ja) パケットサービス通信システムで伝送アンテナダイバシティ方式を使用するデータ伝送装置及び方法
KR101089527B1 (ko) 역방향 링크 송신 빔형성을 위한 방법 및 장치
KR100493079B1 (ko) 고속 순방향 패킷 접속 방식을 사용하는 광대역 부호 분할다중 접속 통신 시스템에서 순방향 채널 품질을 보고하는장치 및 방법
US7949924B2 (en) Apparatus and method for transmitting/receiving high speed shared control channel in wideband wireless communication system
EP2532102B1 (en) Antenna switching in a closed loop transmit diversity system
US7920639B2 (en) Reception device, communication control method in mobile communication system
KR100950206B1 (ko) Hsdpa 채널 품질 지시자 선택에서 적응 잡음 내지신호 필터링을 위한 방법 및 장치
JP3964887B2 (ja) 移動通信システムでの多重アンテナダイバーシティ方式を使用してデータを送受信する装置及び方法
JP4027912B2 (ja) 送信ダイバーシティを使用する移動通信システムにおける送信ダイバーシティの方式転換装置及び方法
KR100811843B1 (ko) 광대역 부호분할 다중접속 통신시스템에서 고속공통제어채널 통신 장치 및 방법
US9106281B2 (en) Integrated circuit for controlling communication device and communication method
KR20040037217A (ko) 송신 전력 제어 방법 및 기지국 장치
CN101053169A (zh) 在软切换期间的最佳天线权重的推导
JP4542221B2 (ja) Sttd及びssdtを用いるセル選択
KR20030077888A (ko) 코드 분할 다중 접속 통신 시스템에서 시공간 송신다이버시티 방식으로 인코딩된 채널 신호 수신 장치 및 방법
KR100724978B1 (ko) 고속 순방향 패킷 접속 방식을 사용하는 통신 시스템에서역방향 전송 전력을 제어하는 장치 및 방법
JP4776292B2 (ja) 通信装置及び通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060613

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091110

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101110

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111110

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111110

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121110

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131110

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees