[go: up one dir, main page]

JP3877585B2 - 炭酸化硬化体用セメント組成物 - Google Patents

炭酸化硬化体用セメント組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP3877585B2
JP3877585B2 JP2001372403A JP2001372403A JP3877585B2 JP 3877585 B2 JP3877585 B2 JP 3877585B2 JP 2001372403 A JP2001372403 A JP 2001372403A JP 2001372403 A JP2001372403 A JP 2001372403A JP 3877585 B2 JP3877585 B2 JP 3877585B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slag
parts
cement composition
crystallized
cement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001372403A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003176160A (ja
Inventor
実 盛岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP2001372403A priority Critical patent/JP3877585B2/ja
Publication of JP2003176160A publication Critical patent/JP2003176160A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3877585B2 publication Critical patent/JP3877585B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/10Production of cement, e.g. improving or optimising the production methods; Cement grinding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、主に、土木・建築業界において使用される炭酸化硬化体用セメント組成物に関する。なお、本発明における部及び%は特に規定しない限り質量基準で示す。
【0002】
【従来の技術とその課題】
二酸化炭素排出量に関して、全産業に占める土木・建設業の割合は極めて大きく、環境負荷の低減が切望されている。セメント産業から排出される二酸化炭素はそのほとんどが原料である石灰石の脱炭酸反応や燃料の燃焼に由来している。
【0003】
したがって、セメント産業において二酸化炭素排出量を軽減するためには、セメントクリンカの焼成量を低減することが最も有効な方法であり、各種混合セメントの利用を推進することは極めて重要である。
【0004】
一方、製鉄所から産業副産物として産出される高炉スラグはコンクリート分野では広範に利用されている。高炉スラグは、急冷されてガラス化した高炉水砕スラグと、徐冷されて結晶化した高炉徐冷スラグに大別される。
【0005】
このうち、高炉水砕スラグはアルカリ性で、かつ潜在水硬性を有しており、セメントと同程度、あるいは、それ以上に細かく粉砕されたものが高炉セメントの原料として利用されている。
【0006】
ガラス化した高炉水砕スラグは潜在水硬性を有しており、セメントクリンカーに多量に混和しても長期強度は低下しないという優れた特性をもつことから、高強度コンクリートや高流動コンクリートなど様々な分野での研究がなされている。
【0007】
最近では、産業副産物である高炉スラグの高機能化に関する研究が始まろうとしている。
【0008】
ところで、従来より、転炉スラグ及び石灰石に水を添加した後炭酸ガス加圧雰囲気下で硬化させた「人造石」(特開昭49-88922号公報)、水硬性物質及び転炉スラグ等を成分とする組成物に水を添加し、加圧成型した後炭酸ガスを吸収させて硬化させる「炭酸化による成形品」(特公昭56-36147号公報等)が提案されている。
【0009】
しかしながら、従来の「人造石」及び「炭酸化による成形品」は加圧成型しなければ十分な強度を発現しないものであった。今日では、加圧成型を必要とせず、流し込み成型でも高強度を発現できるセメント組成物が強く求められている。
【0010】
本発明者らは、高炉スラグを用いた炭酸化硬化体用セメントの高機能化について鋭意検討した結果、結晶化スラグを用いて作製した水硬性物質の硬化体を炭酸化すると、硬化体表面付近に緻密で硬い層を形成するために、炭酸化による圧縮強度増加への貢献度が著しく大きいことを見出した。この知見をもとに、高強度の炭酸化硬化体が得られることを知見し、本発明を完成するに至った。
【0011】
【課題を解決するための手段】
すなわち、本発明は高炉水砕スラグを加熱処理した結晶化スラグ、及び水硬性物質からなり、結晶化スラグと水硬性物質の合計 100 部中、結晶化スラグの含有量が 90 部〜 50 部である炭酸化硬化体用セメント組成物であり、結晶化スラグのガラス化率が30%以下であることを特徴とする該炭酸化硬化体用セメント組成物であり、結晶化スラグのブレーン比表面積が3,000cm2/g以上である該炭酸化硬化体用セメント組成物である
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の結晶化スラグとは、高炉水砕スラグを加熱処理して結晶化させたスラグを意味する。成分としては高炉水砕スラグと同様の化学成分を持つ。具体的には、SiO2、CaO、Al2O3、及びMgO等を主要な化学成分とし、その他、TiO2、MnO、Na2O、S、P2O5、及びFe2O3等が挙げられる。
【0013】
高炉水砕スラグの化合物としては、ガラス質の他にゲーレナイト2CaO・Al2O3・SiO2とアケルマナイト2CaO・MgO・2SiO2の混晶である、いわゆるメリライトを含む。また、元素組成からダイカルシウムシリケート2CaO・SiO2、ランキナイト3CaO・2SiO2、ワラストナイトCaO・SiO2などのカルシウムシリケート、メルビナイト3CaO・MgO・2SiO2、モンチセライトCaO・MgO・SiO2などのカルシウムマグネシウムシリケート、アノーサイトCaO・Al2O3・2SiO2、リューサイト(K2O、Na2O)・Al2O3・SiO2、スピネルMgO・Al2O3、マグネタイトFe3O4、さらに、硫化カルシウムCaS、硫化鉄FeSなどの硫化物等を含むと推定されている。
【0014】
結晶化スラグは粉末X線回折法による定性分析では、メリライトを含有することが確認されている。
【0015】
本発明で使用する結晶化スラグのガラス化率は30%以下が好ましく、10%以下がより好ましい。ガラス化率が30%を越えると炭酸化に伴う強度増進が十分でなかったり、硬化体にクラックが発生しやすくなる。また、ガラス化率の下限は制限がなく、完全に結晶化したものが最も好ましい。
【0016】
本発明でいうガラス化率(X)は X(%)=(1−S/S0)×100として求められる。ここで、Sは粉末X線回折法により求められる結晶化スラグ中の主要な結晶性化合物であるメリライト(ゲーレナイト2CaO・Al2O3・SiO2とアケルマナイト2CaO・MgO・2SiO2の混晶)のメインピークの面積であり、S0はスラグを1,000℃で3時間加熱し、その後、5℃/分の冷却速度で冷却した試料粉末のメリライトのメインピークの面積を表す。
【0017】
結晶化スラグのブレーン比表面積は特に限定されるものではないが、3,000cm2/g以上が好ましく、4,000cm2/g〜8,000cm2/gがより好ましく、5,000cm2/g〜8,000cm2/gが最も好ましい。ブレーン比表面積が3,000cm2/g未満では、材料分離抵抗性が得られなかったり、中性化の抑制効果が充分でない場合がある。また、8,000cm2/gを超えるように粉砕するには、粉砕動力が大きくなり不経済であり、また、結晶化スラグが風化しやすくなって、品質の経時的な劣化が大きくなる傾向がある。
【0018】
結晶化スラグの配合割合は水硬性物質と結晶化スラグの合計100部中、50〜90部が好ましく、60〜80部がより好ましい。50部未満では、炭酸化後の強度が十分でない場合があり、90部を超えると、炭酸化養生前の硬化体強度が十分でなく、脱型時に硬化体が破損する恐れがある。
【0019】
本発明で使用する水硬性物質としては、普通、早強、超早強、低熱、及び中庸熱等の各種ポルトランドセメント、これらポルトランドセメントに、高炉水砕スラグ、フライアッシュ、又はシリカを混合した各種混合セメント、また、石灰石粉末等を混合したフィラーセメント等が挙げられ、これらのうちの一種又は二種以上が使用可能である。
【0020】
本発明のセメント組成物中の水硬性物質の使用量は、特に限定されるものではないが、通常、水硬性物質と結晶化スラグの合計100部中、水硬性物質10〜50部が好ましく、20〜40部がより好ましい。10部未満では、炭酸化養生前の硬化体強度が十分でなく、脱型時に硬化体が破損する恐れがあり、逆に水硬性物質が50部を超えると、炭酸化後の強度が十分でない場合がある。
【0021】
本発明のセメント組成物の粒度は、使用する目的・用途に依存するため特に限定されるものではないが、通常、ブレーン比表面積値で3,000〜8,000cm2/gが好ましく、4,000〜6,000cm2/gがより好ましい。3,000cm2/g未満では強度発現性が十分に得られない場合があり、8,000cm2/gを超えると作業性が悪くなる場合がある。
【0022】
水の使用量は特に限定されるものではないが、通常、セメント組成物100部に対して20部〜50部が好ましく、30部〜40部がより好ましい。20部未満では流動性が不足して混練物の流し込み成型が困難となる場合があり、50部を超えると得られる成型体の強度が十分でない場合がある。
【0023】
本発明では、水硬性物質、結晶化スラグのほかに、砂や砂利などの骨材、及び減水剤、AE減水剤、高性能減水剤、高性能AE減水剤、消泡剤、発泡剤、増粘剤、防錆剤、防凍剤、収縮低減剤、高分子エマルジョン、凝結調整剤、ベントナイト等の粘土鉱物、並びに、ハイドロタルサイト等のアニオン交換体等のうちの一種又は二種以上を、本発明の目的を実質的に阻害しない範囲で使用することが可能である。
【0024】
本発明において、各材料の混合方法は特に限定されるものではなく、それぞれの材料を施工時に混合しても良いし、あらかじめ一部を、あるいは全部を混合しておいても差し支えない。
【0025】
本発明における炭酸化養生とは、本セメント組成物及び水を混合して作製した硬化体を、炭酸ガスを含むガス雰囲気下にて炭酸化処理を行うことをいう。なお、ガス雰囲気とは、炭酸ガスを含有していれば特に制約はなく、窒素、酸素、水素、アルゴン、及び水蒸気等のガスを含有していればよい。
【0026】
本発明における炭酸化硬化体とは、本セメント組成物を水和して硬化させて硬化体とし、更に炭酸化養生したものをいう。
【0027】
混合装置としては、既存のいかなる装置も使用可能であり、例えば、傾胴ミキサ、オムニミキサ、ヘンシェルミキサ、V型ミキサ、及びナウタミキサ等の使用が可能である。
【0028】
【実施例】
以下、本発明の実験例に基づいてさらに説明する。
【0029】
実験例1
セメント25部と、表1に示す各種スラグ粉末又は石灰石粉末75部を混合してセメント組成物を調製した。このセメント組成物100部に対し、水30部を加えて混練してペーストを調製した。このペーストを型枠に流し込み、24時間後に脱型し、以後材齢7日までの6日間、20℃の水中養生を行った(これを前養生という)。その後、30℃、相対湿度60%、炭酸ガス濃度5%環境において促進炭酸化した。供試体を輪切りにし、断面にフェノールフタレインアルコール溶液を塗布して中性化深さを確認し、完全に中性化された供試体を炭酸化養生後の供試体とし、炭酸化養生後の供試体のクラック等を観察するとともに、クラックの発生していない供試体の圧縮強度を測定した。
【0030】
なお、比較のために、前養生が終了した後も引き続き水中養生を継続した場合(以下標準養生という)についても同様の実験を行った。結果を表1に併記する。
【0031】
<使用材料>
水硬性物質イ:早強ポルトランドセメント、電気化学工業社製
スラグA(結晶化スラグ):高炉水砕スラグを1000℃で加熱処理して結晶化させたもの、ガラス化率5%、ブレーン比表面積4,000cm2/g、
スラグB:高炉徐冷スラグ、ガラス化率5%、ブレーン比表面積4,000cm2/g、
スラグC:高炉水砕スラグ、ガラス化率95%、ブレーン比表面積4,000cm2/g、
石灰石粉末:主成分炭酸カルシウム。ブレーン比表面積4,000cm2/g。
水 :水道水
【0032】
<測定方法>
圧縮強度 :2×2×8cm供試体を作製して測定。
【0033】
【表1】
Figure 0003877585
・供試体の○はクラックなし、×はクラックが多く発生。
【0034】
実験例2
セメント組成物中のスラグA(結晶化スラグ)の配合割合を表2に示すように変化したこと以外は実験例1と同様に行った。結果を表2に併記する。
【0035】
【表2】
Figure 0003877585
・供試体の状態欄の○はクラックなし、×はクラックが多く発生、−は硬化
しないために供試体を作成できず。
【0036】
実験例3
本セメント組成物において、スラグA(結晶化スラグ)の配合割合を75部、水硬性物質イ25部として、スラグAのブレーン比表面積を表3に示すように変化したこと以外は実験例1と同様に行った。結果を表3に併記する。
【0037】
【表3】
Figure 0003877585
・供試体の状態欄の○はクラックなし
【0038】
実験例4
ブレーン比表面積4,000cm2/gのスラグA(結晶化スラグ)を使用し、セメント組成物中のスラグAの配合割合を75部、水硬性物質25部で合計100部とし、水の添加量を表4に示すように変化したこと以外は実験例1と同様に行った。結果を表4に併記する。
【0039】
【表4】
Figure 0003877585
・供試体の状態欄の○はクラックなし
【0040】
実験例5
スラグA及びスラグCを混合してガラス化率を表5に示すガラス化率になるように調製した混合スラグを作製した。上記混合スラグの配合割合を75部、水硬性物質イ25部のセメント組成物を混合し、実験例1と同様の評価を行った。結果を表5に併記する。
【0041】
【表5】
Figure 0003877585
・供試体の状態欄の○はクラックなし
【0042】
【発明の効果】
本発明のセメント組成物を使用することにより、流し込み成型が可能であり、炭酸化養生において優れた強度発現性を示し、クラックの発生もない硬化体が得られる。また、産業副産物である高炉スラグの高機能化を実現でき、環境負荷の大きいセメントの使用量を低減しても高強度の硬化体が得られる。

Claims (3)

  1. 高炉水砕スラグを加熱処理して結晶化させた結晶化スラグ、及び水硬性物質からなり、結晶化スラグと水硬性物質の合計 100 部中、結晶化スラグの含有量が 90 部〜 50 部である炭酸化硬化体用セメント組成物。
  2. 結晶化スラグのガラス化率が 30% 以下であることを特徴とする請求項1記載の炭酸化硬化体用セメント組成物。
  3. 結晶化スラグのブレーン比表面積が3,000cm2/g以上であることを特徴とする請求項1又は2記載の炭酸化硬化体用セメント組成物。
JP2001372403A 2001-12-06 2001-12-06 炭酸化硬化体用セメント組成物 Expired - Fee Related JP3877585B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001372403A JP3877585B2 (ja) 2001-12-06 2001-12-06 炭酸化硬化体用セメント組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001372403A JP3877585B2 (ja) 2001-12-06 2001-12-06 炭酸化硬化体用セメント組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003176160A JP2003176160A (ja) 2003-06-24
JP3877585B2 true JP3877585B2 (ja) 2007-02-07

Family

ID=19181307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001372403A Expired - Fee Related JP3877585B2 (ja) 2001-12-06 2001-12-06 炭酸化硬化体用セメント組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3877585B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6563270B2 (ja) * 2014-08-07 2019-08-21 太平洋セメント株式会社 セメント質硬化体及びその製造方法
JP6418602B2 (ja) * 2015-02-27 2018-11-07 太平洋セメント株式会社 セメント質硬化体およびその製造方法
CN106587676A (zh) * 2016-12-12 2017-04-26 攀枝花环业冶金渣开发有限责任公司 利用高钛型高炉渣制作水泥熟料配料的方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5537466A (en) * 1978-09-09 1980-03-15 Matsushita Electric Works Ltd Raw material and production of inorganic cured body
JPH0761852A (ja) * 1993-08-25 1995-03-07 Nissan Chem Ind Ltd セメント組成物
JP4248121B2 (ja) * 2000-03-21 2009-04-02 電気化学工業株式会社 セメント混和材、セメント組成物、及びそれを用いた高流動コンクリート
JP2001294459A (ja) * 2000-04-12 2001-10-23 Denki Kagaku Kogyo Kk セメント混和材及びセメント組成物
WO2002022518A1 (fr) * 2000-09-13 2002-03-21 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Composition de ciment
DE60238345D1 (de) * 2001-10-23 2010-12-30 Denki Kagaku Kogyo Kk Zementzusatzmittel, zementzusammensetzung und daraus hergestellter zementbeton
JP3888931B2 (ja) * 2002-05-22 2007-03-07 電気化学工業株式会社 セメント硬化体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003176160A (ja) 2003-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5080714B2 (ja) セメント組成物
US7527689B2 (en) Cement admixture, cement composition, and method for suppressing carbonation using the same
JP3844457B2 (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP2003212617A (ja) 炭酸化硬化体用の水硬性物質組成物及びそれを用いた炭酸化硬化体の製造方法
JP2006182583A (ja) 表層緻密化モルタルまたはコンクリートおよびその製造法
AU2018307119A1 (en) Cement composition, construction method using same, and method for producing same
JP3877585B2 (ja) 炭酸化硬化体用セメント組成物
JP5068906B2 (ja) セメント混和材、セメント組成物、及びそれを用いてなるセメントコンクリート
US20040216644A1 (en) Cement admixture, cement composition, and method for suppressing carbonation using the same
JP3888931B2 (ja) セメント硬化体及びその製造方法
WO2024048364A1 (ja) 水硬性材料用硬化促進材、セメント組成物、及び硬化体
JP4877892B2 (ja) セメント混和材、セメント組成物、及びそれを用いた高流動コンクリート
JP4606632B2 (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP4117215B2 (ja) 高炉徐冷スラグの品質管理方法
WO2023022172A1 (ja) セメント混和材、セメント混和材の製造方法及びセメント組成物
JP4115767B2 (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP4101574B2 (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP3844440B2 (ja) セメント硬化体の製法及びそのセメント硬化体
JP3897689B2 (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP4606631B2 (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP4459786B2 (ja) 水硬性セメント組成物およびセメントコンクリート硬化体
JP3810350B2 (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP2003192410A (ja) セメント混和材、セメント組成物、及びそれを用いたセメントコンクリート
KR101958911B1 (ko) 시멘트계 경화체용 결합재, 이를 포함하는 콘크리트 및 이를 이용하여 제조되는 콘크리트 구조체
JP6003900B2 (ja) セメント混和材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040409

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060815

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3877585

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101110

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101110

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111110

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121110

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131110

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees