JP6003900B2 - セメント混和材の製造方法 - Google Patents
セメント混和材の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6003900B2 JP6003900B2 JP2013538456A JP2013538456A JP6003900B2 JP 6003900 B2 JP6003900 B2 JP 6003900B2 JP 2013538456 A JP2013538456 A JP 2013538456A JP 2013538456 A JP2013538456 A JP 2013538456A JP 6003900 B2 JP6003900 B2 JP 6003900B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- component
- cement admixture
- sio
- cement
- heat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000004568 cement Substances 0.000 title claims description 75
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 13
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims description 46
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 claims description 40
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 claims description 38
- 238000005504 petroleum refining Methods 0.000 claims description 37
- OSGAYBCDTDRGGQ-UHFFFAOYSA-L calcium sulfate Chemical compound [Ca+2].[O-]S([O-])(=O)=O OSGAYBCDTDRGGQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 31
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims description 27
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 24
- 238000006477 desulfuration reaction Methods 0.000 claims description 8
- 230000023556 desulfurization Effects 0.000 claims description 8
- 239000000295 fuel oil Substances 0.000 claims description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 3
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 25
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 16
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 16
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 16
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 239000004567 concrete Substances 0.000 description 12
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 12
- 229910021487 silica fume Inorganic materials 0.000 description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 9
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 9
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 7
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 7
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 7
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 6
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000002893 slag Substances 0.000 description 5
- 239000011398 Portland cement Substances 0.000 description 4
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 4
- 239000011372 high-strength concrete Substances 0.000 description 4
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 4
- 239000013535 sea water Substances 0.000 description 4
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 3
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 3
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 235000019738 Limestone Nutrition 0.000 description 2
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 239000002956 ash Substances 0.000 description 2
- 210000004556 brain Anatomy 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 239000006028 limestone Substances 0.000 description 2
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920005646 polycarboxylate Polymers 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UXVMQQNJUSDDNG-UHFFFAOYSA-L Calcium chloride Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Ca+2] UXVMQQNJUSDDNG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PMZURENOXWZQFD-UHFFFAOYSA-L Sodium Sulfate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])(=O)=O PMZURENOXWZQFD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 150000001450 anions Chemical class 0.000 description 1
- 239000002518 antifoaming agent Substances 0.000 description 1
- 239000007798 antifreeze agent Substances 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009286 beneficial effect Effects 0.000 description 1
- 239000000440 bentonite Substances 0.000 description 1
- 229910000278 bentonite Inorganic materials 0.000 description 1
- SVPXDRXYRYOSEX-UHFFFAOYSA-N bentoquatam Chemical compound O.O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O SVPXDRXYRYOSEX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001110 calcium chloride Substances 0.000 description 1
- 229910001628 calcium chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 239000011083 cement mortar Substances 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002734 clay mineral Substances 0.000 description 1
- 239000013065 commercial product Substances 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 239000004035 construction material Substances 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- GDVKFRBCXAPAQJ-UHFFFAOYSA-A dialuminum;hexamagnesium;carbonate;hexadecahydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[Mg+2].[Mg+2].[Mg+2].[Mg+2].[Mg+2].[Mg+2].[Al+3].[Al+3].[O-]C([O-])=O GDVKFRBCXAPAQJ-UHFFFAOYSA-A 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 239000010881 fly ash Substances 0.000 description 1
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 1
- 229910001701 hydrotalcite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229960001545 hydrotalcite Drugs 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 1
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 229940050906 magnesium chloride hexahydrate Drugs 0.000 description 1
- DHRRIBDTHFBPNG-UHFFFAOYSA-L magnesium dichloride hexahydrate Chemical compound O.O.O.O.O.O.[Mg+2].[Cl-].[Cl-] DHRRIBDTHFBPNG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000003607 modifier Substances 0.000 description 1
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 description 1
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 239000006072 paste Substances 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011591 potassium Substances 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 1
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 1
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000010801 sewage sludge Substances 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 1
- 229910052938 sodium sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011152 sodium sulphate Nutrition 0.000 description 1
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 description 1
- 238000004056 waste incineration Methods 0.000 description 1
- 230000004580 weight loss Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B18/00—Use of agglomerated or waste materials or refuse as fillers for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of agglomerated or waste materials or refuse, specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
- C04B18/04—Waste materials; Refuse
- C04B18/0481—Other specific industrial waste materials not provided for elsewhere in C04B18/00
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B14/00—Use of inorganic materials as fillers, e.g. pigments, for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of inorganic materials specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
- C04B14/02—Granular materials, e.g. microballoons
- C04B14/04—Silica-rich materials; Silicates
- C04B14/041—Aluminium silicates other than clay
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B40/00—Processes, in general, for influencing or modifying the properties of mortars, concrete or artificial stone compositions, e.g. their setting or hardening ability
- C04B40/0028—Aspects relating to the mixing step of the mortar preparation
- C04B40/0039—Premixtures of ingredients
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/50—Reuse, recycling or recovery technologies
- Y02W30/91—Use of waste materials as fillers for mortars or concrete
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
- Catalysts (AREA)
Description
しかしながら、シリカフュームは発生量が限られており供給が間に合っていないのが実情である。また、その価格も高騰している。今日では、シリカフュームに替わる高強度混和材の開発が強く求められている。
したがって、これまでのように、造っては壊すというスクラップ・アンド・ビルドから、コンクリート構造物の長寿命化を可能にする技術の開発が求められている。
また、このセメント混和材は、シリカフュームと比較して、初期材齢から強度発現性に貢献することも明らかにした。さらに、特定粒度の無水セッコウと特定配合で組み合わせることにより、より一層の高強度化や高耐久化が可能となることも見出した。
これらのセメント混和材は、これまで有用な利用方法が見当たらずにいた石油精製の際の触媒残渣を特定の条件で加熱処理することに得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
(1)石油精製における脱流工程から得られる触媒残渣を、酸化雰囲気で350℃以上、950℃以下で加熱処理せしめる、SiO2成分を40〜55%、Al2O3成分を40〜55%、R2O成分(R2Oは、Na2O+0.658K2Oで算定される。)を1%以下、強熱減量成分を1%以下、及び他の成分を2%以下含むSiO2-Al2O3系物質を含有するセメント混和材の製造方法。
(2)脱硫工程が、重質油脱硫工程又は水素化脱硫工程である請求項1に記載のセメント混和材の製造方法。
(3)前記SiO2-Al2O3系物質のブレーン比表面積が3000〜9000cm2/gである前記(1)又は(2)のセメント混和材の製造方法。
(4)さらに、pHが2.0〜4.5の無水セッコウを含有せしめる前記(1)〜(3)のいずれか1項に記載のセメント混和材の製造方法。
(5)前記無水セッコウのブレーン比表面積が3000〜9000cm2/gである前記(4)に記載のセメント混和材の製造方法。
(6)無水セッコウ20〜80部とSiO2-Al2O3系物質20〜80部とを合計で100部の割合で含有する前記(4)又は5に記載のセメント混和材の製造方法。
また、本発明のセメント混和材は、石油精製の際に発生する触媒の残渣を有効利用できるので極めて有利である。
また、本発明で云うセメントコンクリートとは、セメントペースト、セメントモルタル、及びコンクリートの総称である。
この石油精製の触媒残渣を酸化雰囲気で350℃以上、950℃以下で加熱処理して得られるSiO2-Al2O3系物質がセメント混和材として有用であることが見出された。加熱処理温度が350℃以上、950℃以下の範囲であっても、還元雰囲気で加熱処理したものはセメント混和材として有用ではない。酸化雰囲気で加熱処理しても、350℃未満であったり、950℃を超える条件での加熱処理の場合には、セメント混和材として有用な物質は得られない。
この場合の粉末度は、ブレーン比表面積値(以下、ブレーン値という)で3000〜9000cm2/gが好ましく、4,000〜8,000cm2/gがより好ましく、5000〜7000cm2/gが最も好ましい。3000cm2/g未満では高強度化や高耐久化の効果が十分ではなく、9000cm2/gを超える微粉でもさらなる効果の増進が期待できないばかりか、流動性が改悪傾向になる場合がある。
強熱減量=((m−m’)/m)×100
SiO2成分が40%未満のものや、Al2O3成分が55%を超えるものは存在しない。これは石油精製で用いられる触媒の組成に依存するためである。SiO2成分が55%を超えるものや、Al2O3成分が40%未満のものでは、十分な強度発現性や耐久性の向上効果が得られない場合がある。
R2O=Na2O+0.658K2O
本発明では、R2Oが1%以下であることが好ましい。R2Oは0.7%以下がより好ましく、0.5%以下が最も好ましい。R2Oが1%を超えると、十分な強度発現性や耐久性の向上効果が得られない場合がある。
無水セッコウの粒度は、ブレーン値で3000〜9000cm2/gが好ましく、4000〜8000cm2/gがより好ましく、5000〜7000cm2/gが最も好ましい。3000cm2/g未満では高強度化や高耐久化の効果が十分ではなく、9000cm2/gを超える微粉ではさらなる効果の増進が期待できない。
本発明では、セメントとセメント混和材を配合してセメント組成物とする。
本発明のセメント混和材やセメント組成物は、それぞれの材料を施工時に混合しても良いし、あらかじめ一部あるいは全部を混合しておいても差し支えない。
混合装置としては、既存の如何なる装置も使用可能であり、例えば、傾胴ミキサ、オムニミキサ、ヘンシェルミキサ、V型ミキサ、及びナウタミキサ等の使用が可能である。
表1に示す様々な石油精製の触媒残渣を加熱処理し、ブレーン比表面積が6000cm2/gとなるように粉砕したものをセメント混和材とした。なお、上記触媒残渣は、重質油脱硫工程から得られたものであり、加熱処理前の性状は非晶質のため、いずれも活性が低いものであった。
このセメント混和材を用いて、セメント90部とセメント混和材10部からなるセメント組成物を調製した。水/セメント組成物比が30%、セメント組成物/細骨材比が1/2のモルタルを調製した。この際、ポリカルボン酸塩系の高性能減水剤をセメント組成物100部に対して0.3部使用した。前置き4時間、3時間で75℃まで昇温し、75℃で4時間蒸気養生した後、翌日まで自然冷却した。このモルタルのコンシステンシー、圧縮強度、耐久性試験を実施した。また、比較のために、シリカフュームについても同様に行った。結果を表1に示す。
セメント:普通ポルトランドセメント、市販品。
細骨材:新潟県姫川産、川砂。
高性能減水剤:ポリカルボン酸塩系の市販品。
(A)石油精製の触媒残渣を300℃、酸化雰囲気で加熱処理したもの:
SiO2成分49%、Al2O3成分45%、Fe2O3成分1%、CaO成分1%、R2O(Na2O:0.38%、0.658×K2O:0.45%)0.7%、強熱減量2.5%、その他0.8%。
(B)石油精製の触媒残渣を350℃、酸化雰囲気で加熱処理したもの:
SiO2成分50%、Al2O3成分46%、Fe2O3成分1%、CaO成分1%、R2O(Na2O:0.37%、0.658×K2O:0.50%)0.7%、強熱減量1.0%、その他0.3%。
(C)石油精製の触媒残渣を500℃、酸化雰囲気で加熱処理したもの:
SiO2成分50%、Al2O3成分46%、Fe2O3成分1%、CaO成分1%、R2O(Na2O:0.30%、0.658×K2O:0.45%)0.6%、強熱減量0.7%、その他0.7%。
(D)石油精製の触媒残渣を700℃、酸化雰囲気で加熱処理したもの:
SiO2成分50%、Al2O3成分46%、Fe2O3成分1%、CaO成分1%、R2O(Na2O:0.36%、0.658×K2O:0.51%)0.7%、強熱減量0.6%、その他0.7%。
SiO2成分50%、Al2O3成分46%、Fe2O3成分1%、CaO成分1%、R2O(Na2O:0.31%、0.658×K2O:0.45%)0.6%、強熱減量0.5%、その他0.9%。
(F)石油精製の触媒残渣を950℃、酸化雰囲気で加熱処理したもの:
SiO2成分50%、Al2O3成分46%、Fe2O3成分1%、CaO成分1%、R2O(Na2O:0.28%、0.658×K2O:0.34%)0.5%、強熱減量0.5%、その他1.0%。
(G)石油精製の触媒残渣を1000℃、酸化雰囲気で加熱処理したもの:
SiO2成分50%、Al2O3成分46%、Fe2O3成分1%、CaO成分1%、R2O(Na2O:0.27%、0.658×K2O:0.35%)0.5%、強熱減量0.5%、その他1.0%。
(H)石油精製の触媒残渣を900℃、還元雰囲気で加熱処理したもの:
SiO2成分50%、Al2O3成分46%、Fe2O3成分1%、CaO成分1%、R2O(Na2O:0.28%、0.658×K2O:0.34%)0.5%、強熱減量が1.3%、その他0.2%。
SiO2成分50%、Al2O3成分45%、Fe2O3成分1%、CaO成分1%、R2O(Na2O:1.10%、0.658×K2O:1.40%)2%、強熱減量0.5%、その他0.5%。
(J)石油精製の触媒残渣を900℃、酸化雰囲気で加熱処理したもの:
SiO2成分42%、Al2O3成分55%、Fe2O3成分1%、CaO成分1%、R2O(Na2O:0.15%、0.658×K2O:0.38%)0.4%、強熱減量0.5%、その他0.1%。
(K)石油精製の触媒残渣を900℃、酸化雰囲気で加熱処理したもの:
SiO2成分55%、Al2O3成分42%、Fe2O3成分1%、CaO成分1%、R2O(Na2O:0.14%、0.658×K2O:0.39%)0.4%、強熱減量0.5%、その他0.1%。
(L)石油精製の触媒残渣を900℃、酸化雰囲気で加熱処理したもの:
SiO2成分80%、Al2O3成分9%、Fe2O3成分1.5%、CaO成分3.5%、MgO2%、R2O(Na2O:0.51%、0.658×K2O:1.50%)1.5%、SO3が1.4%、強熱減量1.0%、その他0.1%。
シリカフューム:SiO2成分98.5%、R2O(Na2O:0.15%、0.658×K2O:0.23%)0.3%、強熱減量0.2、その他0.1%。
コンシステンシー:テーブルフローにより評価した。JIS R 5201に準じてフロー値を測定した。ただし、0打フローとした。
圧縮強度:縦4cm×横4cm×長さ16cmの直方体状の供試体を作製し、JIS R 5201に準じて測定した。24時間まで20℃、相対湿度80%環境試験室で型枠存置した後、脱型し、それ以後は20℃の水中養生を行った。
疑似海水浸漬試験:縦4cm×横4cm×長さ16cmの直方体状の供試体を作製し、材齢28日まで20℃の水中養生を行い、それ以後は疑似海水に浸漬した。疑似海水に浸漬してから4週間後に供試体を引き上げ、硝酸銀-フルオロセイン法(JIS A1171:2000)にて塩化物イオンの浸透深さを測定した。ここで、疑似海水は、全量が1リットルの水溶液になるように調整したもので、塩化ナトリウム24.5g・塩化マグネシウム6水塩11.1g・硫酸ナトリウム4.1g・塩化カルシウム1.2g・塩化カリウム0.7gの組成を有するものである。
石油精製の触媒残渣を加熱処理したものEをセメント混和材として使用し、セメント混和材の粉末度を表2のように変えたこと以外は実験No.1−6と同様に行った。結果を表2に示す。
石油精製の触媒残渣を加熱処理したものEをセメント混和材として使用し、セメントとセメント混和材からなるセメント組成物100部中のセメント混和材の配合割合を表3のように変化したこと以外は実験No.1−6と同様に行った。結果を表3に示す。
石油精製の触媒残渣を加熱処理したものEと、ブレーン比表面積を6,000cm2/gとした無水セッコウ(pH=3)とを合計100部とした時に、無水セッコウを表4に示す割合で配合してセメント混和材を調製したこと以外は実験No.1−6と同様に行った。結果を表4に示す。
石油精製の触媒残渣を加熱処理したものEをブレーン値で6,000cm2/gに調製したもの50部と、無水セッコウ50部とを配合してセメント混和材を調製し、無水セッコウの種類(pH)を表5に示すように変化したこと以外は実験No.4−3と同様に行った。結果を表5に示す。
石油精製の触媒残渣を加熱処理したものEを50部と、pH3.0の無水セッコウ50部とを配合してセメント混和材を調製し、無水セッコウの粉末度を表6に示すように変化したこと以外は実験No.4−3と同様に行った。結果を表6に示す。
石油精製の触媒残渣を加熱処理したものE50部と、pH3.0の無水セッコウ50部とを配合してブレーン値で6000cm2/gに粉砕してセメント混和材を調製したこと以外実験No.4−3と同様に行った。結果を表7に示す。
なお、2011年10月13日に出願された日本特許出願2011−226129号の明細書、特許請求の範囲、及び要約書の全内容をここに引用し、本発明の明細書の開示として、取り入れるものである。
Claims (6)
- 石油精製における脱流工程から得られる触媒残渣を、酸化雰囲気で350℃以上、950℃以下で加熱処理せしめる、SiO2成分を40〜55%、Al2O3成分を40〜55%、R2O成分(R2Oは、Na2O+0.658K2Oで算定される。)を1%以下、強熱減量成分を1%以下、及び他の成分を2%以下含むSiO2-Al2O3系物質を含有するセメント混和材の製造方法。
- 脱硫工程が、重質油脱硫工程又は水素化脱硫工程である請求項1に記載のセメント混和材の製造方法。
- 前記SiO2-Al2O3系物質のブレーン比表面積が3000〜9000cm2/gである請求項1又は2に記載のセメント混和材の製造方法。
- さらに、pHが2.0〜4.5の無水セッコウを含有せしめる請求項1〜3のいずれか1項に記載のセメント混和材の製造方法。
- 前記無水セッコウのブレーン比表面積が3000〜9000cm2/gである請求項4に記載のセメント混和材の製造方法。
- 無水セッコウ20〜80部とSiO2-Al2O3系物質20〜80部とを合計で100部の割合で含有する請求項4又は5に記載のセメント混和材の製造方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011226129 | 2011-10-13 | ||
JP2011226129 | 2011-10-13 | ||
PCT/JP2012/065423 WO2013054568A1 (ja) | 2011-10-13 | 2012-06-15 | セメント混和材及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2013054568A1 JPWO2013054568A1 (ja) | 2015-03-30 |
JP6003900B2 true JP6003900B2 (ja) | 2016-10-05 |
Family
ID=48081630
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013538456A Active JP6003900B2 (ja) | 2011-10-13 | 2012-06-15 | セメント混和材の製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6003900B2 (ja) |
WO (1) | WO2013054568A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107673643A (zh) * | 2017-09-30 | 2018-02-09 | 徐州金盟新型建材有限公司 | 一种抗变形水泥材料 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000233955A (ja) * | 1998-12-18 | 2000-08-29 | Taiheiyo Cement Corp | 高流動吹付けコンクリート用急結剤 |
JP3765690B2 (ja) * | 1999-07-28 | 2006-04-12 | 電気化学工業株式会社 | 低環境負荷型セメント混和材及びセメント組成物 |
JP4855350B2 (ja) * | 2007-07-02 | 2012-01-18 | 電気化学工業株式会社 | セメント混和材及びセメント組成物 |
JP4878014B2 (ja) * | 2007-09-26 | 2012-02-15 | 電気化学工業株式会社 | セメント混和材及びセメント組成物 |
-
2012
- 2012-06-15 WO PCT/JP2012/065423 patent/WO2013054568A1/ja active Application Filing
- 2012-06-15 JP JP2013538456A patent/JP6003900B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2013054568A1 (ja) | 2013-04-18 |
JPWO2013054568A1 (ja) | 2015-03-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5080714B2 (ja) | セメント組成物 | |
JP5189119B2 (ja) | セメント混和材として好適に使用される高炉徐冷スラグ粉末を選択する方法 | |
CN102869633B (zh) | 铁铝酸钙化合物、水泥混合材及其制造方法、水泥组合物 | |
JP3816036B2 (ja) | セメント混和材、セメント組成物及びそれを用いてなるモルタルまたはコンクリート | |
JP5818579B2 (ja) | 中性化抑制型早強セメント組成物 | |
JP5052804B2 (ja) | 緊急補修用材料 | |
JP6392553B2 (ja) | セメント硬化体の製造方法およびセメント硬化体 | |
WO2016208277A1 (ja) | 急硬材、その製造方法、及びそれを用いた急硬性セメント組成物 | |
WO2020100925A1 (ja) | セメント混和材、膨張材、及びセメント組成物 | |
JP5345821B2 (ja) | セメント混和材及びセメント組成物 | |
JP6238579B2 (ja) | 炭酸化建材用の結合材およびその製造方法。 | |
JP5068906B2 (ja) | セメント混和材、セメント組成物、及びそれを用いてなるセメントコンクリート | |
JP6003900B2 (ja) | セメント混和材の製造方法 | |
JP6131459B2 (ja) | モルタルまたはコンクリート用組成物およびそれを成形してなる成形品 | |
JP7181355B1 (ja) | セメント混和材、セメント混和材の製造方法及びセメント組成物 | |
JP2010076999A (ja) | セメント混和材及びセメント組成物 | |
JP2018016510A (ja) | コンクリートの表面改質材およびそれを用いたコンクリートの表層品質を改善する方法 | |
JP5345820B2 (ja) | セメント混和材及びセメント組成物 | |
JP2021017379A (ja) | セメント混和材、膨張材、及びセメント組成物 | |
JP6179357B2 (ja) | コンクリート用塩化物イオン浸透抑制無機混和材、当該混和材を用いたコンクリート及びその製造方法 | |
JP6207992B2 (ja) | セメント混和材およびセメント組成物それを用いたセメント硬化体 | |
JP6479461B2 (ja) | セメント添加剤及びセメント組成物 | |
JP2014185042A (ja) | セメント組成物 | |
JP2012218977A (ja) | 水硬性セメント組成物 | |
JP6579977B2 (ja) | セメント組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150309 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160202 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160322 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160531 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160623 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160816 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160822 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6003900 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |