JP3877484B2 - 入力装置 - Google Patents
入力装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3877484B2 JP3877484B2 JP2000053383A JP2000053383A JP3877484B2 JP 3877484 B2 JP3877484 B2 JP 3877484B2 JP 2000053383 A JP2000053383 A JP 2000053383A JP 2000053383 A JP2000053383 A JP 2000053383A JP 3877484 B2 JP3877484 B2 JP 3877484B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- detection unit
- substrate
- resistance
- resistor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 64
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 36
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 18
- 238000011896 sensitive detection Methods 0.000 claims description 17
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 4
- 239000012212 insulator Substances 0.000 claims description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 28
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 28
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 14
- 239000000615 nonconductor Substances 0.000 description 8
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 5
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 4
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000012811 non-conductive material Substances 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/044—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
- G06F3/0445—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Position Input By Displaying (AREA)
- Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、データ入力用として使用されるパッド型の入力装置に係り、特に指などの導電体とペンなどの非導電体の双方で操作することができる入力装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
パーソナルコンピュータなどに使用されるポインティングデバイスとしては、パッド型の入力装置が採用されており、特にノート型のコンピュータに多く搭載されている。このタイプの入力装置は、操作面が平面状のシートにより形成されており、シート表面を指などで操作することにより、例えば画面上に表示されたマウスカーソルを所望の方向へ移動させる座標データを入力することができる。
【0003】
従来の入力装置は、検出手段として静電容量式によるものと感圧式によるものとがあり、静電容量式では静電容量の変化を測定することにより、感圧式では電圧変化を測定することにより、そのときの座標を検出することができるようになっている。また、感圧式のみを用いて指などの導電体による操作とペンなどの非導電体による操作との双方を可能にした入力装置も市販されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、指での操作とペンでの操作のいずれでも操作可能に実現しよとすると、上記した感圧式の入力装置では、指などで操作したときの検出感度が鈍り、例えばマウスカーソルを意図したところへ移動させることができず、操作感を損うものであった。
【0005】
そこで、静電容量式の入力装置と感圧式の入力装置との双方が組み込まれた入力装置も提案されている。しかし、この入力装置は、指で操作したときの操作感は損われないものの、静電容量側の基板及び感圧側の基板と、回路基板側とを電気的に接続する場合に、静電容量基板と感圧基板とからそれぞれ外方へ引き出し部を形成し、この引き出し部を回路基板に形成された挿し込み口に挿し込まなければならず、装置が大型化し、さらには薄型化を図ることが困難であった。
【0006】
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、指などの導電体であってもペンなどの非導電体であっても操作感を損うことがなく、さらに小型化及び薄型化を図ることができる入力装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、基板上に、導電パターンと、前記導電パターンと対向する高抵抗の抵抗体と、前記高抵抗の抵抗体の周囲に設けられた前記高抵抗よりも低抵抗の抵抗体とを有し、X方向に対向する前記低抵抗の抵抗体間と、Y方向に対向する前記低抵抗の抵抗体間に、交互に電圧が印加され、所定圧力で操作されたときの前記導電パターンと前記高抵抗の抵抗体との接触により前記低抵抗の抵抗体と前記導電パターンとの間で検出される電圧に基づいて座標が検出される感圧式検出部と、
X電極とY電極とが絶縁層を介して互いに対向して設けられ、導電体を用いて操作したときに前記X電極と前記Y電極との間の静電容量を変化させて座標を検出する静電容量式検出部とが積層されて、前記静電容量式検出部が操作面側に位置しており、
前記静電容量式検出部、前記感圧式検出部、及び前記基板を貫通するスルーホールが複数設けられ、各スルーホールに導電材が充填されることにより、前記X電極と前記基板間が、前記Y電極、前記抵抗体、及び前記導電パターンと絶縁状態を保ちながら前記スルーホールを介して電気的に接続され、前記Y電極と前記基板間が、前記X電極、前記抵抗体、及び前記導電パターンと絶縁状態を保ちながら前記スルーホールを介して電気的に接続され、さらに、前記低抵抗の抵抗体と前記基板間が、前記X電極、前記Y電極、及び前記導電パターンと絶縁状態を保ちながら前記スルーホールを介して電気的に接続されることを特徴とするものである。
【0008】
また上記において、前記静電容量式検出部は、非導電体による操作時に、前記感圧式検出部を押圧可能な柔軟性を有していることが好ましい。
【0009】
上記手段により、指などの導電体により操作されるときには静電容量式検出部により検出させることで操作感触を損なうことが防止され、さらにペンなどの非導電体により操作されるときには感圧式検出部により検出させることで精度よく検出することができる。すなわち、ペンなどの非導電体で操作された場合には、静電容量式検出部では静電容量の変化は起こらないため検出されず、感圧式検出部側によって検出されることになる。
【0011】
前記のように高抵抗の抵抗体の周囲に低抵抗の抵抗体を設け、前記低抵抗の抵抗体をX方向とY方向に対向する電極として使用すると、高抵抗の抵抗体と導電体とが接触したときに、X方向での抵抗変化とY方向での抵抗変化とを、互いに干渉することなく且つ高精度に検出できる。
【0014】
この場合に、前記基板の裏側に、前記感圧式検出部および/または静電容量式検出部を動作させる回路素子が実装されており、前記基板の裏面に設けられた回路パターンを介して、前記スルーホールと前記回路素子とが接続されているものとして構成できる。
【0015】
上記により、静電容量式検出部および感圧式検出部に対していずれも外方へ引き出し部を形成して基板に接続する必要がなくなり、装置の小型化を図ることができ、さらには薄型化を図ることができる。さらに部品点数をより少なくすることができるためコストダウンを図ることができる。
【0016】
また本発明は、前記静電容量式検出部の表面側に絶縁体を介してフェイスシートが設けられていることが好ましい。
【0017】
例えば、静電容量式検出部の表面にレジスト膜からなる絶縁体を印刷し、接着剤を介してフェイスシートを固定することができる。
【0018】
【発明の実施の形態】
図1は本発明の入力装置の使用形態を示す斜視図、図2は本発明の入力装置を示す分解斜視図、図3は図2のラインL1部分の一部拡大断面図、図4は感圧式検出部の一部を示す断面図、図5は図4の5−5線の断面図、図6は入力装置に設けられた基板の裏面図である。
【0019】
入力装置10は、図1に示すようにノート型のパーソナルコンピュータ20に組み込まれて使用され、キーボード本体Kの手前に設けられたスペースに組み込まれる。なお、入力装置10は、コンピュータ20と一体である必要はなく、別体で形成してPS/2インターフェースやUSBインターフェースなどを介して接続するタイプであってもよい。
【0020】
入力装置10は、図2に示すように、静電容量式検出部1と感圧式検出部11とが積層され、静電容量式検出部1の表面にはフェイスシート4が設けられ、最下層には基板3が設けられている。なお、基板3は感圧式検出部11の一部を構成している。
【0021】
静電容量式検出部1は、X方向検出電極6とY方向検出電極7とが樹脂シート5を間に挟んで設けられ、X方向検出電極6の表面にはレジスト膜8が設けられ、Y方向検出電極7の下面には絶縁性を有する樹脂シート9が設けられて構成されている。
【0022】
樹脂シート5は、PET(ポリエチレンテレフタレート)などの樹脂を角型のシート状に形成してなるものであり、絶縁性を有し所定の誘電率を有している。
【0023】
また樹脂シート5の縁部の一辺には、一面側から他面側へと貫通する複数のスルーホール5XがX軸方向に並んで形成され、さらにもう一辺には一面側から他面側へと貫通する複数のスルーホール5YがY軸方向に並んで形成されている。さらに樹脂シート5の4角には、グランド用のスルーホール5aがそれぞれ形成され、前記スルーホール5aの近傍にはさらに別のスルーホール5bがそれぞれ形成されている。
【0024】
X方向検出電極6は、Ag系ペーストなどを印刷形成してなるものであり、複数本のX電極6xが樹脂シート5に平行に設けられている。同様にして、Y方向検出電極7は、複数本のY電極7yが樹脂シート5に平行に設けられている。
【0025】
これらX方向検出電極6とY方向検出電極7とは、前記樹脂シート5を挟んで対向して設けられるものであり、各X電極6xの一端が前記スルーホール5Xの上に位置するように設けられ、各Y電極7yの一端が前記スルーホール5Yの下に位置するように設けられる。図2に示すように、X電極6xとY電極7yとがマトリックス状に配置されている。
【0026】
さらにX方向検出電極6の表面に設けられた前記レジスト膜8は、X方向検出電極6の一面を覆うように印刷法により形成される。またこのときレジスト膜8には、各X電極6xの一端と対向する位置にレジスト膜8を貫通するスルーホール8Xがそれぞれ形成され、各Y電極7yの一端と対向する位置にレジスト膜8を貫通するスルーホール8Yがそれぞれ形成される。さらに、レジスト膜8には、樹脂シート5のスルーホール5a,5bが形成される位置にスルーホール8a,8bがそれぞれ形成される。
【0027】
Y方向検出電極7の裏面に設けられた前記樹脂シート9は、絶縁性を有するPETなどで形成され、樹脂シート5と同程度の大きさに形成される。このとき樹脂シート9には、前記スルーホール5Xと対向する位置にスルーホール9Xが形成され、前記スルーホール5Yと対向する位置にスルーホール9Yが形成される。さらに前記スルーホール5a,5bが形成される位置にスルーホール9a,9bが形成される。
【0028】
さらに、樹脂シート9の裏面(下面)には、周縁部を除く一面にグランド層12(点線部分)が形成される。グランド層12は、Ag系ペーストまたはCu箔などの低い抵抗値の抵抗体により形成される。またグランド層12は、スルーホール9bを避けてスルーホール9a(1個所)まで延出して形成されている。上記により、静電容量式検出部1の裏側からの影響を遮断するシールドが形成されている。
【0029】
前記感圧式検出部11は、樹脂シート2と基板3との間の隙間に形成されている。
【0030】
樹脂シート2は、絶縁性を有するPETなどの樹脂がシート状に形成されたものであり、その周縁部に前記スルーホール9X,9Y,9a,9bと対向する位置に樹脂シート2を貫通するスルーホール2X,2Y,2a,2bがそれぞれ形成されている。
【0031】
図4に示すように、樹脂シート2の裏面には、抵抗層13が形成されている。この抵抗層13は、図4,図5に示すように高抵抗の抵抗体13aと低抵抗の抵抗体13bとを有し、抵抗体13aは樹脂シート2の周縁部を除く一面に四角形状に形成され、且つ抵抗体13aの周縁部に抵抗体13bが積層されている。このときの抵抗体13aと抵抗体13bとの抵抗値は、面積抵抗値として抵抗体13aが約100kΩ/□に対して抵抗体13bが約40Ω/□程度に設定されることが好ましいが、これに限定されるものではない。抵抗体13aと抵抗体13bとの抵抗比が小さすぎると通電したときに0Vから5Vまでの間において一定の傾きを有するリニアな検出値を得ることができない。
【0032】
抵抗体13bは、1つの連続したラインにより形成され、且つ4つの角部には前記スルーホール2bまで前記抵抗体13bが延出して形成されている。また抵抗体13aと抵抗体13bの表面には、絶縁性を有する複数の半球状のスペーサ14がX軸方向及びY軸方向へ等間隔に突出して形成されている。
【0033】
さらに、樹脂シート2の周縁部は、レジスト膜16により被覆されている。図3に示すように、レジスト膜16には、スルーホール2Xと対向する位置にスルーホール16Xが形成されている(スルーホール2Y,2a,2bについても同様)。このときの、レジスト膜16の表面とスペーサ14の高さとが同一の高さ寸法となるようにレジスト膜16の厚みとスペーサ14の径とが設定される。これにより、抵抗層13と導電パターン(導電体)15との間の間隔がいずれの場所においても一定に保たれる。
【0034】
基板3は、ガラスエポキシ樹脂製などからなり、前記抵抗層13との対向面に銅や金などの前記導電パターン15が形成されている。また基板3には、前記スルーホール2X,2Y,2a,2bと対向する位置にスルーホール3X,3Y,3a,3bがそれぞれ形成されている。これらスルーホール3X,3Y,3a,3bには、図3に示すように、基板3の表面から裏面にかけて銅箔などによる電極24が形成されている。
【0035】
なお、図示していないが、導電パターン15には、基板3の裏側と導通する導通部が設けられている。
【0036】
図6に示すように、例えば、基板3の裏側には、制御部および検出部21、電源回路22、および記憶部23などを構成する電子回路素子が実装されており、基板3には制御部および検出部21と前記スルーホール3X,3Yとを導通させるための電極24が設けられている。制御部および検出部21は、入力された操作信号を所定のフォーマットに変換等している。また電源回路22は、スルーホール3bと導通されており、各スルーホール3bに対して所定電圧が与えられ、記憶部23では入力された信号がコンピュータ本体に送られる。
【0037】
フェイスシート4は、PETなどの樹脂シートにより形成され、前記レジスト膜8の表面に接着剤などを用いて固定される。またフェイスシート4の表面には、しぼ面が形成されるようなコーティングを施してもよい。
【0038】
上記のように形成することにより、静電容量式検出部1の各X電極6xは、図2のラインL1で示すように、スルーホール8X,5X,9X,2X,16X,3Xに連続している。図3に示すように、これらスルーホール8X,5X,9X,2X,16X,3Xで形成された貫通孔Hに導電材17としてAg系ペーストがレジスト膜8側または基板3側から充填されることにより、X電極6xと基板3に形成された電極24とが導通される。図3では、導電材17が、Y電極7y、グランド層12、抵抗層13のいずれとも導通しないようになっている。
【0039】
またY電極7yは、図2のラインL2で示すように、スルーホール8Y,5Y,9Y,3Yに連続している。これらスルーホール8Y,5Y,9Y,3Yによって形成された貫通孔に導電材17が充填されることにより、Y電極7yと基板3のみが導通させられる。
【0040】
図2のラインL3に示すように、スルーホール8a,5a,9a,2a,3aが連続して形成され、これらスルーホール8a,5a,9a,2a,3aからなる貫通孔に導電材17を充填することにより、グランド層12が接地電位となって、静電容量式検出部1がシールドされる。
【0041】
さらに、ラインL4に示すようにスルーホール8b,5b,9b,2b,3bが連続して形成され、これらスルーホール8b,5b,9b,2b,3bからなる貫通孔に対して導電材17が充填されて、上記の抵抗体13bと基板3のみが導通させられる。なお、図示していないが、上記においてレジスト膜16に形成されたスルーホールも貫通孔の一部として形成されているものとする。
【0042】
上記のようにして各スルーホールに導電材17が充填された後に、フェイスシート4とレジスト膜8との間に接着層などを設けてフェイスシート4が表面に固定される。
【0043】
上記の入力装置10に形成された静電容量式検出部1は、フェイスシート4の表面がペンなどの非導電体により操作されたときに感圧式検出部11の樹脂シート2が撓む程度のやわらかさで形成されている。
【0044】
次に、上記入力装置10の動作について説明する。
この入力装置10では、操作者が指などの導電体によって操作すると静電容量式検出部1によって検出が行なわれ、検出値が得られなくなるまで検出が続行される。また操作者がペンなどの非導電体によって操作すると感圧式検出部11により検出が行なわれ、検出値が出力されなくなるまで検出が続行される。あるいは、導電体と非導電体による操作に拘わらず静電容量式検出部1と感圧式検出部11とを交互に検出するようにしてもよい。
【0045】
前記入力装置10が指で操作されたときには、前記樹脂シート5を介して形成さたX方向検出電極6とY方向検出電極7において、X方向検出電極6からY方向検出電極7へ向かう電気力線の一部が操作者の指に吸収され、それによってY方向検出電極7に吸収される電気力線が減って静電容量が変化するという現象が起こり、この容量変化に応じて変化する電流出力値に基づいて、指を押し当てた座標位置を検出することができる。この検出動作は図6に示す基板3の裏面に実装された制御部および検出部21を形成する電子回路素子により実行される。
【0046】
また前記入力装置10がペンで操作されたときには、静電容量式検出部1が撓んでその下の感圧式検出部11が動作させられる。図5を参照して説明すると、図6に示す電源回路22により、抵抗体13bのA点とB点に対して0V(ボルト)が与えられ且つC点とD点に対して5Vが与えられることにより、AB側からCD側へのX方向へ電位の変化を0Vから5Vまでの間でほぼリニアに変化させることができる。次いでB点とC点に対して0Vが与えられ且つA点とD点に対して5Vが与えられることにより、BC側からAD側へのY方向へ電位の変化が0〜5Vの間でほぼリニアに変化させられる。上記のようにして、X軸方向の電位とY軸方向の電位とが交互に変化するように時分割された電圧が与えられる。
【0047】
例えば、図5のP点をペンで押圧した場合に、P点で高抵抗の抵抗体13aと導電パターン15とが接触する。よってA−B間の低抵抗の抵抗体13bと前記P点に接触している導電パターン15との間の電圧Vxは、A−B間の抵抗体13bとP点との距離に対応した抵抗値に応じて検出される。同様にしてB−C間の抵抗体13bとP点との距離に応じて、抵抗体13bと導電パターン15との間の電圧Vyが得られる。前記電圧VxとVyとが、基板3に設けられた制御部および検出部21で検出されることにより、P点の座標が認識される。
【0048】
図5に示すように感圧式検出部11の抵抗層13は、高抵抗の抵抗体13aの周囲に低抵抗の抵抗体13bが形成された構造であるため、この抵抗体13aに対してX方向とY方向への電圧を交互に印加したときにX方向とY方向への電圧の漏れが少なく、またC−D間とA−D間の電位の変動も小さくできる。
【0049】
また、図示していないが、樹脂シート5の縁部にはX方向検出電極6側のX電極6xに接触しない位置、またはY方向検出電極7側のY電極7yに接触しない位置に、静電気を逃がすための接地用パターンが設けられていてもよい。このときの接地用パターンは、前記スルーホール8a,5a,9a,2a,3aを介して入力装置10の外部へ逃がすことができる。
【0050】
【発明の効果】
以上のように本発明は、指でもペンでも操作感を損なうことなく入力操作が可能であり、例えば指で意図したところへマウスカーソルを移動させることができ、ペンでのサイン入力や描画を可能にする。さらに、静電容量式検出部と感圧式検出部とを基板に接続するときに引き出し部を設けずに基板と接続することができるため、装置の小型化及び薄型化を図ることが可能になる。
【0051】
また、部品点数を減らすことができるためコスト的に安価に製造することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の入力装置をコンピュータに搭載したときの形態を示す斜視図、
【図2】本発明の入力装置を示す分解斜視図、
【図3】図2のラインL1部分の一部拡大断面図、
【図4】感圧式検出部の一部を示す断面図、
【図5】図4の5−5線で切断したときの断面図、
【図6】本発明の入力装置に設けられた基板の裏面図、
【符号の説明】
1 静電容量式検出部
2 樹脂シート
2X,2Y,2a,2b スルーホール
3 基板
3X,3Y,3a,3b スルーホール
4 フェイスシート
5 樹脂シート
5X,5Y,5a,5b スルーホール
6 X方向検出電極
6x X電極
7 Y方向検出電極
7y Y電極
8 レジスト膜
8X,8Y,8a,8b スルーホール
9 樹脂シート
9X,9Y,9a,9b スルーホール
10 入力装置
11 感圧式検出部
12 グランド層
13 抵抗層
13a 高抵抗の抵抗体
13b 低抵抗の抵抗体
14 スペーサ
15 導電パターン
16 レジスト膜
Claims (4)
- 基板上に、導電パターンと、前記導電パターンと対向する高抵抗の抵抗体と、前記高抵抗の抵抗体の周囲に設けられた前記高抵抗よりも低抵抗の抵抗体とを有し、X方向に対向する前記低抵抗の抵抗体間と、Y方向に対向する前記低抵抗の抵抗体間に、交互に電圧が印加され、所定圧力で操作されたときの前記導電パターンと前記高抵抗の抵抗体との接触により前記低抵抗の抵抗体と前記導電パターンとの間で検出される電圧に基づいて座標が検出される感圧式検出部と、
X電極とY電極とが絶縁層を介して互いに対向して設けられ、導電体を用いて操作したときに前記X電極と前記Y電極との間の静電容量を変化させて座標を検出する静電容量式検出部とが積層されて、前記静電容量式検出部が操作面側に位置しており、
前記静電容量式検出部、前記感圧式検出部、及び前記基板を貫通するスルーホールが複数設けられ、各スルーホールに導電材が充填されることにより、前記X電極と前記基板間が、前記Y電極、前記抵抗体、及び前記導電パターンと絶縁状態を保ちながら前記スルーホールを介して電気的に接続され、前記Y電極と前記基板間が、前記X電極、前記抵抗体、及び前記導電パターンと絶縁状態を保ちながら前記スルーホールを介して電気的に接続され、さらに、前記低抵抗の抵抗体と前記基板間が、前記X電極、前記Y電極、及び前記導電パターンと絶縁状態を保ちながら前記スルーホールを介して電気的に接続されることを特徴とすることを特徴とする入力装置。 - 前記静電容量式検出部は、前記感圧式検出部を押圧可能な柔軟性を有している請求項1記載の入力装置。
- 前記基板の裏側に、前記感圧式検出部及び前記静電容量式検出部を動作させる回路素子が実装されており、前記基板の裏面に設けられた回路パターンを介して、前記スルーホールと前記回路素子とが接続されている請求項1又は2に記載の入力装置。
- 前記静電容量式検出部の表面側に絶縁体を介してフェイスシートが設けられている請求項1ないし3のいずれかに記載の入力装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000053383A JP3877484B2 (ja) | 2000-02-29 | 2000-02-29 | 入力装置 |
TW090102369A TW502201B (en) | 2000-02-29 | 2001-02-05 | Coordinate input apparatus |
US09/794,944 US6535203B2 (en) | 2000-02-29 | 2001-02-26 | Coordinate input apparatus operable with conductor such as finger and non-conductor such as pen |
CNB011044438A CN1183435C (zh) | 2000-02-29 | 2001-02-27 | 坐标输入装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000053383A JP3877484B2 (ja) | 2000-02-29 | 2000-02-29 | 入力装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001243010A JP2001243010A (ja) | 2001-09-07 |
JP3877484B2 true JP3877484B2 (ja) | 2007-02-07 |
Family
ID=18574777
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000053383A Expired - Fee Related JP3877484B2 (ja) | 2000-02-29 | 2000-02-29 | 入力装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6535203B2 (ja) |
JP (1) | JP3877484B2 (ja) |
CN (1) | CN1183435C (ja) |
TW (1) | TW502201B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2955737A1 (en) | 2013-02-08 | 2015-12-16 | Fujikura Ltd. | Capacitance sensor and steering |
Families Citing this family (42)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003066417A (ja) * | 2001-08-22 | 2003-03-05 | Sharp Corp | タッチセンサ一体型表示装置 |
CN100416472C (zh) * | 2002-07-16 | 2008-09-03 | 阿尔卑斯电气株式会社 | 静电电容式坐标输入装置 |
JP4188778B2 (ja) * | 2003-08-04 | 2008-11-26 | アルプス電気株式会社 | 入力装置 |
JP4303167B2 (ja) * | 2004-06-11 | 2009-07-29 | アルプス電気株式会社 | 入力装置 |
US7492358B2 (en) * | 2004-06-15 | 2009-02-17 | International Business Machines Corporation | Resistive scanning grid touch panel |
US7920127B2 (en) * | 2005-07-29 | 2011-04-05 | Alps Electric Co., Ltd. | Capacitive coordinate detection device |
DE102006000637A1 (de) * | 2006-01-03 | 2007-07-05 | Robert Bosch Gmbh | Anzeigevorrichtung mit Berührung sensitiver Oberfläche |
US20080088595A1 (en) * | 2006-10-12 | 2008-04-17 | Hua Liu | Interconnected two-substrate layer touchpad capacitive sensing device |
US8072429B2 (en) * | 2006-12-22 | 2011-12-06 | Cypress Semiconductor Corporation | Multi-axial touch-sensor device with multi-touch resolution |
JP2008225980A (ja) * | 2007-03-14 | 2008-09-25 | Young Fast Optoelectronics Co Ltd | 複合式タッチセンサー |
CN100582875C (zh) * | 2007-04-13 | 2010-01-20 | 群康科技(深圳)有限公司 | 触摸屏显示装置 |
JP5010451B2 (ja) * | 2007-09-11 | 2012-08-29 | アルプス電気株式会社 | 入力装置 |
JP5020165B2 (ja) * | 2007-10-16 | 2012-09-05 | ソニーモバイルディスプレイ株式会社 | 入力機能付き表示装置、および電子機器 |
JP2009199318A (ja) * | 2008-02-21 | 2009-09-03 | Alps Electric Co Ltd | 入力装置 |
US8816967B2 (en) * | 2008-09-25 | 2014-08-26 | Apple Inc. | Capacitive sensor having electrodes arranged on the substrate and the flex circuit |
JP5281551B2 (ja) * | 2009-02-20 | 2013-09-04 | アルプス電気株式会社 | 静電容量式入力装置 |
JP5493739B2 (ja) * | 2009-03-19 | 2014-05-14 | ソニー株式会社 | センサ装置及び情報処理装置 |
US8174510B2 (en) | 2009-03-29 | 2012-05-08 | Cypress Semiconductor Corporation | Capacitive touch screen |
US9383881B2 (en) | 2009-06-03 | 2016-07-05 | Synaptics Incorporated | Input device and method with pressure-sensitive layer |
JP5160502B2 (ja) * | 2009-06-05 | 2013-03-13 | Smk株式会社 | 静電容量方式タッチパネル |
US8525809B2 (en) * | 2009-07-02 | 2013-09-03 | Applied Vacuum Coating Technologies Co., Ltd. | Digital capacitive touch panel structure |
US9753597B2 (en) | 2009-07-24 | 2017-09-05 | Cypress Semiconductor Corporation | Mutual capacitance sensing array |
US20110018829A1 (en) * | 2009-07-24 | 2011-01-27 | Cypress Semiconductor Corporation | Mutual capacitance sensing array |
JP5526761B2 (ja) * | 2009-12-22 | 2014-06-18 | ソニー株式会社 | センサ装置及び情報処理装置 |
US8243424B1 (en) * | 2010-03-25 | 2012-08-14 | Amazon Technologies, Inc. | Surface display assemblies |
CN102221920A (zh) * | 2010-04-16 | 2011-10-19 | 周伯如 | 一种多功能手写软板及其制造方法 |
CN102314271B (zh) * | 2010-07-07 | 2014-11-05 | 宸鸿科技(厦门)有限公司 | 一种电容式触控图形结构及其制法、触控面板及触控显示装置 |
KR101148685B1 (ko) | 2010-07-14 | 2012-05-23 | 삼성전기주식회사 | 터치스크린 |
TW201205404A (en) * | 2010-07-16 | 2012-02-01 | Elan Microelectronics Corp | Three-dimensional touch sensor and application thereof |
US9389724B2 (en) | 2010-09-09 | 2016-07-12 | 3M Innovative Properties Company | Touch sensitive device with stylus support |
US10019119B2 (en) | 2010-09-09 | 2018-07-10 | 3M Innovative Properties Company | Touch sensitive device with stylus support |
US9823785B2 (en) | 2010-09-09 | 2017-11-21 | 3M Innovative Properties Company | Touch sensitive device with stylus support |
JP5625669B2 (ja) * | 2010-09-17 | 2014-11-19 | ソニー株式会社 | センサ装置および情報処理装置 |
JP2012178093A (ja) * | 2011-02-28 | 2012-09-13 | Japan Display East Co Ltd | タッチパネル装置 |
US20130155010A1 (en) * | 2011-12-14 | 2013-06-20 | Microchip Technology Incorporated | Capacitive Proximity Based Gesture Input System |
JP5373134B2 (ja) * | 2012-03-05 | 2013-12-18 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | タッチパネル構造及び位置検知方式選択手法 |
JP5961467B2 (ja) * | 2012-07-24 | 2016-08-02 | 富士通コンポーネント株式会社 | タッチパネル |
US10801868B2 (en) * | 2014-06-10 | 2020-10-13 | Texas Instruments Incorporated | Extended range ADC flow meter |
EP2988180B1 (fr) * | 2014-08-20 | 2019-05-15 | EM Microelectronic-Marin SA | Verre à touches capacitives pour un instrument électronique, et procédé pour sa fabrication |
CN109075446B (zh) * | 2016-01-29 | 2020-09-08 | 夏普株式会社 | 天线设备 |
AT521772B1 (de) | 2018-10-29 | 2020-05-15 | Joanneum Res Forschungsgmbh | Sensorvorrichtung |
CN115836373A (zh) * | 2020-07-16 | 2023-03-21 | 阿尔卑斯阿尔派株式会社 | 静电电容检测装置以及制造方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5083118A (en) * | 1990-04-16 | 1992-01-21 | Pentel Kabushiki Kaisha | Transparent coordinate input apparatus for electrostatic capacity coupling system |
US5621438A (en) * | 1992-10-12 | 1997-04-15 | Hitachi, Ltd. | Pointing information processing apparatus with pointing function |
US5739889A (en) * | 1993-04-27 | 1998-04-14 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device and a production method for the same |
JP3202483B2 (ja) | 1994-06-06 | 2001-08-27 | 日本電気株式会社 | 座標検出装置 |
US6255604B1 (en) * | 1995-05-31 | 2001-07-03 | Canon Kabushiki Kaisha | Coordinate detecting device for outputting coordinate data when two points are simultaneously depressed, method therefor and computer control device |
US5869790A (en) * | 1995-08-16 | 1999-02-09 | Alps Electric Co., Ltd. | Coordinate input apparatus having orthogonal electrodes on opposite surfaces of a dielectric substrate and through-hole connections and manufacturing method thereof |
US5949501A (en) * | 1996-02-13 | 1999-09-07 | Kabushiki Kaisha Pilot | Coordinates input device using liquid crystal sheet |
DE69942382D1 (de) * | 1998-03-12 | 2010-07-01 | Yamatake Corp | Sensor und verfahren zu dessen herstellung |
-
2000
- 2000-02-29 JP JP2000053383A patent/JP3877484B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2001
- 2001-02-05 TW TW090102369A patent/TW502201B/zh not_active IP Right Cessation
- 2001-02-26 US US09/794,944 patent/US6535203B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2001-02-27 CN CNB011044438A patent/CN1183435C/zh not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2955737A1 (en) | 2013-02-08 | 2015-12-16 | Fujikura Ltd. | Capacitance sensor and steering |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1183435C (zh) | 2005-01-05 |
JP2001243010A (ja) | 2001-09-07 |
US6535203B2 (en) | 2003-03-18 |
US20010024194A1 (en) | 2001-09-27 |
CN1311470A (zh) | 2001-09-05 |
TW502201B (en) | 2002-09-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3877484B2 (ja) | 入力装置 | |
US6002389A (en) | Touch and pressure sensing method and apparatus | |
EP0754370B1 (en) | Multiple input proximity detector and touchpad system | |
EP2542954B1 (en) | System and method for the generation of a signal correlated with a manual input operation | |
US4587378A (en) | Two-layer touch tablet | |
CN105302398B (zh) | 触摸输入装置及电极片 | |
US8884913B2 (en) | Systems and methods for determining the location and pressure of a touchload applied to a touchpad | |
US5670755A (en) | Information input apparatus having functions of both touch panel and digitizer, and driving method thereof | |
US6680731B2 (en) | Flexible touchpad sensor grid for conforming to arcuate surfaces | |
US8607651B2 (en) | Hybrid capacitive force sensors | |
US8119937B2 (en) | Capacitive touch panel | |
US7714848B2 (en) | Touch sensing apparatus | |
US20010013855A1 (en) | Resistive and capacitive touchpad | |
KR100659048B1 (ko) | 외부 노이즈를 차단할 수 있는 더미전극을 구비한 터치패널 | |
JP2011501307A (ja) | 圧力センサーアレイを有するシングルタッチ型またはマルチタッチ型のタッチスクリーンまたはタッチパッド、および圧力センサーの製造方法 | |
WO2010117946A2 (en) | Input device with deflectable electrode | |
JP2008217784A (ja) | タッチパネル | |
WO2000023873A1 (en) | Finger/stylus touch pad | |
JPH0612174A (ja) | 非接続型スタイラスを用いるタブレット・デジタイザ | |
WO2013161638A1 (ja) | タッチパネル用フィルム、及びそのフィルムを用いたタッチパネル、並びにそのフィルムと共に用いるスタイラスペン | |
JP4915954B2 (ja) | タッチパネルおよび該タッチパネルを使用したタッチパネル装置 | |
TW201430674A (zh) | 電容式觸控面板的導電圖案結構及其製作方法 | |
GB2456312A (en) | Transparent Capacitive Touch Panel | |
US20090223723A1 (en) | Capacitive touch panel | |
CN101644968B (zh) | 多元感应触控板结构 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060302 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060328 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060522 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061003 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061031 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101110 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101110 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111110 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111110 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121110 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131110 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |