[go: up one dir, main page]

JP5010451B2 - 入力装置 - Google Patents

入力装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5010451B2
JP5010451B2 JP2007323258A JP2007323258A JP5010451B2 JP 5010451 B2 JP5010451 B2 JP 5010451B2 JP 2007323258 A JP2007323258 A JP 2007323258A JP 2007323258 A JP2007323258 A JP 2007323258A JP 5010451 B2 JP5010451 B2 JP 5010451B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
region
input
input device
side plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007323258A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009087311A (ja
Inventor
英樹 伊藤
平野  伸児
義三 久保
忠満 佐藤
勝 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2007323258A priority Critical patent/JP5010451B2/ja
Publication of JP2009087311A publication Critical patent/JP2009087311A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5010451B2 publication Critical patent/JP5010451B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L1/00Measuring force or stress, in general
    • G01L1/20Measuring force or stress, in general by measuring variations in ohmic resistance of solid materials or of electrically-conductive fluids; by making use of electrokinetic cells, i.e. liquid-containing cells wherein an electrical potential is produced or varied upon the application of stress

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Switch Cases, Indication, And Locking (AREA)
  • Push-Button Switches (AREA)
  • Switches That Are Operated By Magnetic Or Electric Fields (AREA)

Description

本発明は、従来に比べて簡単な入力操作を可能とした入力装置に関する。
下記特許文献1に記載された発明では、座標入力が可能な平面型入力装置と、前記平面型入力装置の下側に押圧釦に対応する個別のスイッチ部が設けられている。特許文献2には、入力装置に使用されるセンサとして加圧抵抗式センサや静電容量式センサを用いることが開示されている。
特開2002−123363号公報 特開2005−352927号公報
しかしながら、上記特許文献1では、前記スイッチ部のいずれかが例えば決定釦(確定釦)であるとして、平面型入力装置にて操作体による移動情報を入力した後、前記決定釦を押すために、一旦、指を操作面から離して、前記決定釦の位置まで指を移動させなければならず、操作が煩雑化するといった問題があった。
そこで、本発明は上記従来の課題を解決するものであり、特に、従来に比べて簡単な入力操作を可能とした入力装置を提供することを目的としている。
本発明における入力装置は、操作体の操作領域上での移動位置を静電容量式センサにて検出する第1の入力操作と、前記操作体により前記操作領域を下方向に押圧し、このときの押圧量を押圧量検出手段にて検出する第2の入力操作との一連の入力操作を、前記操作体を前記操作領域上から離すことなく操作可能とし、
前記静電容量式センサの上側に設置され前記操作領域を備える表面側プレート及び、前記静電容量式センサと前記表面側プレートとの間に位置し前記表面側プレートの裏面に固定された前記押圧量検出手段としての歪みセンサが設けられ、前記操作体による押圧により表面側プレートの操作領域が撓んだとき、前記歪みセンサが歪み、前記歪みセンサの抵抗変化に基づく出力変化により前記押圧量が検出されるものであり、
前記表面側プレートには前記操作領域と前記操作領域の側方に支持領域が設けられ、少なくとも前記静電容量式センサは前記操作領域と高さ方向で対向する位置に設けられ、
前記操作領域と前記静電容量式センサとの間には、前記操作体により前記操作領域を下方向に押圧したときに、前記表面側プレートを下方向に変形可能とする空間が設けられ、これにより前記操作領域が撓み変形可能に支持され、一方、前記支持領域は撓み変形しないよう固定支持されており、
前記表面側プレートには、前記操作領域と前記支持領域との間に中間領域が設けられ、前記中間領域も前記操作領域とともに撓み変形可能とされており、
前記歪みセンサは前記中間領域の裏面に固定されており、
前記中間領域の裏面には凹み部が設けられて、前記中間領域の厚み寸法が前記操作領域の厚み寸法よりも薄くなっており、前記歪みセンサが前記凹み部内に設置されることを特徴とするものである。
このように本発明では、操作体(指やペン)を操作領域上から離すことなく、前記第1の入力操作及び前記第2の入力操作の一連の入力操作を、操作可能であるため、従来に比べて入力操作を簡単にできる。
本発明では、前記静電容量式センサの上側に設置され前記操作領域を備える表面側プレート及び、前記静電容量式センサと前記表面側プレートとの間に位置し前記表面側プレートの裏面に固定された前記押圧量検出手段としての歪みセンサが設けられ、前記操作体による押圧により表面側プレートの操作領域が撓んだとき、前記歪みセンサが歪み、前記歪みセンサの抵抗変化に基づく出力変化により前記押圧量が検出される。
これにより、前記操作体の押圧位置が前記操作領域上のどの位置にあっても高精度に、前記押圧量を検出でき、第2の入力操作を適切に行うことができる。また入力装置を簡単な構成で且つ薄型化を促進できる。
た、前記表面側プレートには前記操作領域と前記操作領域の側方に支持領域が設けられ、少なくとも前記静電容量式センサは前記操作領域と高さ方向で対向する位置に設けられ、
前記操作領域と前記静電容量式センサとの間には、前記操作体により前記操作領域を下方向に押圧したときに、前記表面側プレートを下方向に変形可能とする空間が設けられ、これにより前記操作領域が撓み変形可能に支持され、一方、前記支持領域は撓み変形しないよう固定支持されている。これにより、前記歪みセンサにより、前記押圧量を高精度に検出することができる。
また本発明では、前記表面側プレートには、前記操作領域と前記支持領域との間に中間領域が設けられ、前記中間領域も前記操作領域とともに撓み変形可能とされており、
前記歪みセンサは前記中間領域の裏面に固定される。これにより、前記歪みセンサが前記操作領域の前記撓み空間への変形を阻害しないようにできる。
また本発明では、前記歪みセンサが固定される表面側プレートの裏面には、凹み部が設けられており、前記歪みセンサが前記凹み部内に設置される。これにより前記表面側プレートが撓んだときに、歪みセンサを効果的に歪ませることができ、押圧量の検出を高精度に行うことが可能となる。
また本発明では、前記歪みセンサは、前記静電容量式センサの表面に印刷形成されたものであり、前記歪みセンサの表面は前記表面側プレートの裏面側で固定されていることが好ましい。これにより前記静電容量式センサを前記表面側プレートの裏面に貼り付けるだけでよく、入力装置の構造を簡単にでき、また、前記歪みセンサを表面側プレートに対して所定位置に簡単且つ適切に形成できる。
本発明では、前記押圧量に藻づく出力値が所定レベルの閾値以上の大きさであるか否かを判断する制御部が設けられる構成にできる。また、前記制御部では、前記閾値が複数のレベルに設定されており、前記出力値が各閾値レベルを超えるごとにオン信号を出力する構成にできる。
また、前記支持領域の厚み寸法は、前記操作領域の厚み寸法よりも厚いことが好ましい。
また本発明では、前記操作領域は画面表示部であることが好ましい。また、本発明では、前記操作領域に複数方向キーを画面表示できる。
また本発明では、前記静電容量式センサ及び、前記押圧検出手段を備える入力センサ部が筐体に貼り付けられた構成であってもよい。
あるいは本発明では、前記静電容量式センサ及び、前記押圧検出手段を備える入力センサ部が筐体内に埋め込まれた構成であってもよい。
または本発明では、前記静電容量式センサ及び、前記押圧検出手段を備える入力センサ部が筐体に印刷形成された構成であってもよい。
本発明の入力装置によれば、操作体(指やペン)の操作領域上での移動位置を静電容量式センサにて検出する第1の入力操作と、前記操作体により前記操作領域を下方向に押圧し、このときの押圧量を押圧量検出手段にて検出する第2の入力操作との一連の入力操作を、前記操作体を前記操作領域上から離すことなく操作可能であるため、従来に比べて入力操作を簡単にできる。
図1は本発明の第1実施形態の入力装置の断面図(図3に示す入力装置をA−A線に沿って厚さ寸法方向に切断しその切断面を矢印方向から見た断面図)、図2は、図1に示す入力装置の操作領域上を指Fで押圧した状態を示す前記入力装置の断面図、図3は本実施形態における入力装置の部分平面図、図4は図3とは別の形態の入力装置の部分平面図、図5は、押圧量(撓み量)検出用の回路構成図、図6は、押圧量(撓み量)と出力との関係を示すグラフ(アナログ信号の出力波形図)、図7は、本発明の第2実施形態の入力装置の断面図、図8は、図7の入力装置に内蔵される静電容量式センサ及び歪みセンサの平面図、図9ないし図11は、本実施形態の入力センサ部を筐体に組み込んで構成される入力装置の側面図、である。
図1に示すように、本実施形態の入力装置1は、表面側プレート2,歪みセンサ(歪みゲージ)3、静電容量式センサ4及び支持部材5を有して構成される。
前記表面側プレート2は、例えばアクリル透明板であるが、材質や色を限定するものでない。ただし、この実施形態では、前記表面側プレート2を携帯電話等の表示画面を備えるプレートとして使用するので、少なくとも画面表示部(操作領域2a)の部分は透明である。前記表面側プレート2は可撓性を備えるが、静電容量式センサ4に比べて可撓性が小さく、前記静電容量式センサ4に比べて撓みにくい。
図1及び図2に示すように、前記表面側プレート2の中央部には、操作領域2aが設けられる。
またその周囲を囲むようにして中間領域2bがあり、さらに前記中間領域2bの周囲に支持領域2cが設けられている。図1に示すように前記支持領域2cが最も厚い厚さ寸法H1で形成されている。前記支持領域2cでの厚さ寸法H1は、0.8〜2.0mm程度である。なお前記支持領域2cも、静電容量式センサ4にて位置検出可能な領域とするとき、前記支持領域2cの厚さ寸法H1は最大で2mm程度である。
前記操作領域2aの厚さ寸法H2は前記支持領域2cの厚さ寸法H1より薄く、0.8〜1.5mm程度である。前記操作領域2aの全域が前記静電容量式センサ4にて操作位置の検出可能な領域であるが、前記操作領域2aの厚さ寸法H2があまり厚くなると、静電容量式センサ4と、操作領域2aの表面間の距離H6が離れて位置検出を高精度に行えなくなるため、前記操作領域2aの厚さ寸法H2と、後で説明する空間12の高さ寸法H5とを合わせた前記距離H6が2mm以下となるように、前記操作領域2aの厚さ寸法H2が調整される。また、前記操作領域2aは、画面表示部であり、可撓性は小さいことが好ましく、具体的には、300gf程度の荷重を下方向にかけたときに数十μm程度(例えば10μm)、下方向に撓む程度の可撓性でよい。
図1に示すように前記表面側プレート2の前記中間領域2bの裏面側には、凹み部2b1が形成されており、前記凹み部2b1内に歪みセンサ3が収納されている。前記凹み部2b1は前記中間領域2b全体に形成されてもよいが、図3に示すように前記歪みセンサ3が設置される部分にのみ部分的に形成されてもよい。
前記歪みセンサ3は、前記歪みセンサ3を構成する抵抗体に外力を加えて伸縮させることで変化する抵抗値に基づきひずみを検出するためのものである。図1の実施形態では前記歪みセンサ3を2個設け、固定抵抗素子10と組み合わせてブリッジ回路を構成している(図5参照)。
前記静電容量式センサ4は、支持部材5の凹底面5aに固定支持されるとともに、前記表面側プレート2の前記支持領域2cの裏面2c1に固定されている。前記静電容量式センサ4は、X方向及び前記X方向に直交するY方向の夫々に多数本の透明電極が、絶縁性を有し且つ所定の誘電率を有するPET(ポリエチレンテレフタレート)などで形成された透明樹脂シートの上下にマトリックス状に対向させられた構造である。
前記静電容量式センサ4の平面形状の大きさは、前記表面側プレート2の操作領域2aの平面形状と同じかあるいはそれよりも大きく、前記操作領域2aの下側全域で、前記静電容量式センサ4が対向する位置関係になっている。図1の実施形態では、前記静電容量式センサ4の平面形状の大きさは、前記表面側プレート2の操作領域2aの平面形状よりも大きくなっている。
上記したように表面側プレート2の前記操作領域2aの厚さ寸法H2は前記支持領域2cの厚さ寸法H1より薄い。
そして図1に示すように、前記表面側プレート2の裏面側に位置する前記静電容量式センサ4の表面の周縁部が、前記支持領域2cの裏面2c1にて固定支持されており、前記操作領域2aと静電容量式センサ4との間には空間12が形成されている。前記空間12は、前記操作領域2aが下方向に指Fにより押圧されたときに前記表面側プレート2の撓み変形を許容する空間である。前記操作領域2aを下方向に押圧したときに前記操作領域2aが数十μm(例えば10μm)程度下方向に撓めばよいので、前記空間12の高さ寸法H5も、数十μm(例えば10μm)程度でよい。
前記支持部材5の中央部には前記静電容量式センサ4を収納可能な収納部5bが設けられる。前記収納部5bの平面形状の大きさは、前記静電容量式センサ4の平面形状とほぼ同じ大きさであり、前記静電容量式センサ4が前記収納部5bの凹底面5aに設置されている。図1に示すように、前記収納部5bの深さ寸法H3は、前記静電容量式センサ4の厚さ寸法H4とほぼ同じである。図1に示すように、前記表面側プレート2の支持領域2cの裏面2c1が、前記収納部5bの周囲に位置する壁部5cの上面5c1にて固定支持されている。前記支持部材5はリジッドな透明板であれば特に材質を限定するものではない。
図1に示すように、前記支持部材5の裏面側には、前記操作領域2aと対向する位置にLCD等の表示装置11が設置されている。
今、図1に示すように指(操作体;ペンであってもよいが、実施形態では指で説明する)Fが前記表面側プレート2の操作領域2a上に触れており、前記指Fを矢印方向Sに移動させたとする。すると前記指Fの移動位置(移動軌跡)を前記静電容量式センサ4の静電容量変化に基づいて検出することができる(第1の入力操作)。
図3のように、画面表示部である操作領域2aに、アイコン20やカーソル21が表示されているとする。第1の入力操作として、例えば、指Fを前記操作領域2aに表示された斜め左上にあるカーソル21上に置き、前記指Fを矢印Tに沿って斜め右下方向に移動させると、前記静電容量式センサ4により前記指Fの移動位置を検出し、前記カーソル21を、前記指Fの移動に伴って斜め右下へ移動させることができる。
あるいは、前記指Fの移動に伴ってアイコン20を移動させたり、表示をスクロールさせたり、または、指Fの移動軌跡に基づいて文字や絵を画面表示部である操作領域2a内に描くことも可能である。
そして本実施形態では前記指Fの移動を停止させ、その停止位置にて前記指Fを画面表示部である操作領域2a上から離すことなく、第2の入力操作として図2のように、前記指Fにより前記操作領域2aを下方向に押圧すると、前記空間12内に前記操作領域2aが撓み変形し、このとき、前記操作領域2aの周囲に位置する中間領域2bも撓むことで、前記中間領域2bの裏面に支持された歪みセンサ3が伸長して前記歪みセンサ3の抵抗値が変化する。
図5に示すように、前記歪みセンサ3と固定抵抗素子10とを備えるブリッジ回路の2つの出力取り出し部24,25が差動増幅器22の入力部に接続され、さらに前記差動増幅器22の出力部が外部出力端子23に接続されている。図5に示す回路構成により前記歪みセンサ3の抵抗変化に基づき差動電位を得ることができ出力値を大きくできる。
図6は押圧量(撓み量)と図5の回路から得られる出力値との関係を示している。図6に示すように押圧量を大きくすると出力値が徐々に大きくなる。本実施形態では前記出力値をアナログ信号として検知し、図示しない制御部により、前記出力値がある所定レベルの閾値以上の大きさであるか否かを判断する。
例えば前記制御部では、前記出力値の閾値としてレベルLV1〜レベルLV4までが設定されており、出力値がそれぞれの閾値レベルを越えるごとに、デジタル信号に変換して各レベルに応じた出力オン信号を出す。閾値レベルを増やせばそれだけ分解能を高めることができる。
指Fにより操作領域2aを下方向に押圧して出力値が各閾値レベルを超えるごとに、例えば図3に示すカーソル21が徐々に大きくなるように表示変換したり、あるいは音楽の再生モードであれば、音量が徐々に大きくなるように制御したりできる。または、第1の入力操作として画面表示部である操作領域2a上での指Fの移動軌跡により所定の文字を描いた後、第2の入力操作により前記指Fを前記操作領域2a上から離すことなく前記操作領域2aを押圧し、このとき、押圧量に基づく出力値が例えば閾値レベルLV1を超えたら、決定(確定)信号として、前記文字がメール文章内に入力されるように制御したりできる。またアナログ信号を第2の入力操作の信号として使用してもよい。
いずれにしても本実施形態によれば、指F(操作体)の操作領域2a上での移動位置を静電容量式センサ4により検出する第1の入力操作と、前記指Fにより前記操作領域2aを下方向に押圧し、このときの押圧量を前記歪みセンサ3により検出する第2の入力操作との一連の入力操作を、前記指Fを操作領域2a上から離すことなく行うことが可能であり、従来に比べて入力操作を簡単にできる。
図1ないし図3に示した具体的な実施形態に示すように、本実施形態では、指Fの移動位置を静電容量式センサ4により検出するため、高精度に位置検出を行うことができ第1の入力操作を適切に行うことが可能である。また、前記指Fにより前記操作領域2aを押圧したときに押圧量を検出可能な押圧量検出手段として歪みセンサ3を前記表面側プレート2の裏面に設けている。これにより前記表面側プレート2の操作領域2aが撓んだとき、前記歪みセンサ3が歪むので、前記歪みセンサ3の抵抗変化に基づく出力変化により前記押圧量を検出できる。また前記歪みセンサ3を用いる構成とすることで、押圧位置が前記操作領域2a上のどの位置であっても高精度に、前記押圧量を検出することが可能である。すなわち前記押圧位置が操作領域2aの真ん中でも、縁のほうでも適切に歪みセンサ3を歪ませることができ、高精度に押圧量の検出が可能になる。さらに入力装置1を簡単な構成で且つ薄型化を促進できる。
図1に示すように、前記操作領域2aと前記静電容量式センサ4との間には所定の空間12が設けられている。前記空間12を設けることで、前記操作領域2aを下方向に押圧したときに適切に前記操作領域2aを撓み変形させることができ押圧量の検出を高精度に行うことが可能であり、第2の入力操作を適切に行うことができる。
また前記表面側プレート2には、前記操作領域2aの周囲に支持領域2cが設けられ、前記支持領域2cが前記支持部材5により固定支持された形態であるため、前記操作領域2aを押圧したときに、適切に前記操作領域2aを撓ませることができ押圧量の検出を高精度に行うことが可能である。
また図1に示すように前記操作領域2aと前記支持領域2cとの間に中間領域2bが設けられ、前記中間領域2bの下には前記操作領域2aの下から連続する空間12が設けられ、前記中間領域2bも前記操作領域2aとともに撓み変形可能であり、前記歪みセンサ3が前記中間領域2bの裏面に設けられている。しかも前記中間領域2bには凹み部2b1が形成され、前記中間領域2bでの厚みが操作領域2aの厚さ寸法H1よりも薄くなっているため、前記操作領域2aを撓み変形しやすくでき、また、前記歪みセンサ3も効果的に歪ませることができ、押圧量の検出を高精度に行うことができる。また図1に示す実施形態では、前記操作領域2aが画面表示部であるため、前記歪みセンサ3をそもそも前記操作領域2aの裏面に設置することができないが、本実施形態のように前記操作領域2aの周囲に前記歪みセンサ3を設置可能な中間領域2bを設けることで、簡単な構成で、前記操作領域2aのどの箇所を押圧しても適切に押圧量の検出が可能である。
本実施形態では、図4に示すように前記操作領域2aに複数方向キーとしての十字キー40を図1に示す表示装置11を用いて画面表示させることが出来る。また操作領域2aには十字キー40の他に釦41も画面表示されている。十字キー40は複数方向キーの一例である。
指Fで前記十字キー40上を平面操作するとき、まず指F(操作体)の十字キー40上での位置を静電容量式センサ4により検出する。指Fで例えば上方向キー42を押圧すると、ボリュームが増大するモードであるとき、指Fにおける上方向キー42上での押圧量をアナログ信号として歪みセンサ3で検知し、押圧量に応じたアナログ信号を機器側に送信することで音量を大きくすることが可能である。
本実施形態によれば十字キー40を操作領域2a内のどの位置にも画面表示できる。すなわち例えば音楽再生モードのときは操作領域2aの下方中央位置に十字キー40を画面表示し、ゲームモードの場合は、操作領域2aの左方位置に画面表示できる。そして、十字キー40を操作領域2aのどの位置に配置しても、静電容量式センサ4による位置の検出と、歪みセンサ3による押圧量の検出の双方を適切に行える。
図7,図8に示す実施形態のように前記歪みセンサ3を前記静電容量式センサ4の表面4aに印刷形成してもよい。図8に示すように、前記静電容量式センサ4には、歪みセンサ3に導通接続されるICチップ30も搭載される。図8により歪みセンサ3と静電容量式センサ4を備えるフィルム状の入力センサ部となる。
図7に示すように前記歪みセンサ3は前記表面側プレート31の裏面31dにも固定されている。また図7に示すように前記表面側プレート31の裏面31dと前記静電容量式センサ4の表面4a間には所定の空間42が形成されている。
図7,図8の形態であれば、前記歪みセンサ3を備える静電容量式センサ4を前記表面側プレート31の裏面31dに貼り付けるだけでよく、入力装置の構造を簡単且つ薄型化でき、また、前記表面側プレート31に対する歪みセンサ3及び静電容量式センサ4の位置決めを簡単且つ適切に行える。前記表面側プレート31は、図1と同様に、操作領域31a、中間領域31b、支持領域31cを備える。前記操作領域31aを画面表示部として使用でき、このとき、前記歪みセンサ3を前記中間領域31bの裏面に設ける。また前記支持領域31cの裏面は支持部材35により固定支持されている。
本実施形態には、前記表面側プレート2,31の操作領域2a,31aを画面表示部として使用しない形態も含まれる。
また、指F(操作体)の操作領域2a上での移動位置を静電容量式センサ4により検出する第1の入力操作と、前記指Fにより前記操作領域2aを下方向に押圧し、このときの押圧量を前記歪みセンサ3により検出する第2の入力操作とを同時に行うこともできる。すなわち図6に示す例えば閾値レベルLV1を超えると第2の入力操作が行われるとして、前記閾値レベルLV1を超えるほどの力で操作領域2aを押圧した状態で指Fを移動操作させると、第1の入力操作と第2の入力操作とが同時に行われる状態にできる。
また、例えば図8に示すような静電容量式センサ4及び歪みセンサ3を備える入力センサ部50を筐体51の裏面に貼り付けることができる。図9では筐体51が表面側プレートとして機能する。よって前記入力センサ部50の操作領域と対向する位置の筐体51の部分は可撓性で透明であることが好適である。あるいは図1と同様の構造とした入力センサ部50を筐体51の裏面側に貼り付けてもよい。このときも筐体が表面側プレートになるから、前記入力センサ部50の操作領域と対向する位置の筐体51の部分は可撓性で透明であることが好適である。または、筐体51には開口部が形成されており、前記筐体51に前記入力センサ部50が貼り付けられ、前記開口部から入力センサ部50の表面(操作領域)が露出した形態でもよい。図9では、入力センサ部50が筐体51の裏面側に貼り付けられた構成であるが、前記入力センサ部50が筐体51の表面側に貼り付けられる構成でもよい。
図9に示す符号52は、機器内に内蔵されるマザーボードであり、前記マザーボード52と入力センサ部50とが配線53にて電気的に接続されている。入力センサ部50とマザーボード52とがダイレクト圧接させて接合された構成でもよい。
図10では、前記入力センサ部50が筐体51内にインサート成形により埋め込まれた構成である。
図11では、前記入力センサ部50が筐体51の裏面に直接印刷形成された構成である。入力センサ部50の厚みを20μm前後にできる。
また図4では画面表示部である操作領域2aの一部に十字キー40を画面表示させる形態であったが、例えば、操作領域2a自体を十字キー(複数方向キー)の形にした入力装置を製造することも出来る。
また他に、操作領域を備える静電容量式センサと、その下に、押圧量を検出する感圧センサ(抵抗膜式センサ)を重ねた形態を提示できる。ただし、この構成では、前記静電容量式センサの表面全域を操作領域とすると、前記静電容量式センサの縁のほうでは適切に前記静電容量式センサを撓ませることができず、押圧量を検出できない可能性がある。よって操作領域のどの位置であっても押圧量の検出を可能とするには、図1に示す歪みセンサ3を用いることが好適である。
本実施形態の入力装置は携帯電話のみならず各種電子機器に適用可能である。
本発明の第1実施形態の入力装置の断面図(図3に示す入力装置をA−A線に沿って厚さ寸法方向に切断しその切断面を矢印方向から見た断面図)、 図1に示す入力装置の操作領域上を指Fで押圧した状態を示す前記入力装置の断面図、 本実施形態における入力装置の部分平面図、 図3とは別の形態の入力装置の部分平面図、 押圧量(撓み量)検出用の回路構成図、 押圧量(撓み量)と出力との関係を示すグラフ(アナログ信号の出力波形図)、 本発明の第2実施形態の入力装置の断面図、 図7の入力装置に内蔵される静電容量式センサ及び歪みセンサの平面図、 本実施形態の入力センサ部を筐体に組み込んで構成される入力装置の側面図、 本実施形態の入力センサ部を筐体に組み込んで構成される図9とは異なる入力装置の側面図、 本実施形態の入力センサ部を筐体に組み込んで構成される図9,図10とは異なる入力装置の側面図、
符号の説明
1 入力装置
2、31 表面側プレート
2a、31a 操作領域
2b、31b 中間領域
2c、31c 支持領域
3 歪みセンサ
4 静電容量式センサ
5、35 支持部材
10 固定抵抗素子
12 空間
20 アイコン
21 カーソル
22 差動増幅器
23 外部出力端子
24、25 出力取り出し部
30 ICチップ
40 十字キー
50 入力センサ部
51 筐体
52 マザーボード
F 指(操作体)

Claims (10)

  1. 操作体の操作領域上での移動位置を静電容量式センサにて検出する第1の入力操作と、前記操作体により前記操作領域を下方向に押圧し、このときの押圧量を押圧量検出手段にて検出する第2の入力操作との一連の入力操作を、前記操作体を前記操作領域上から離すことなく操作可能とし、
    前記静電容量式センサの上側に設置され前記操作領域を備える表面側プレート及び、前記静電容量式センサと前記表面側プレートとの間に位置し前記表面側プレートの裏面に固定された前記押圧量検出手段としての歪みセンサが設けられ、前記操作体による押圧により表面側プレートの操作領域が撓んだとき、前記歪みセンサが歪み、前記歪みセンサの抵抗変化に基づく出力変化により前記押圧量が検出されるものであり、
    前記表面側プレートには前記操作領域と前記操作領域の側方に支持領域が設けられ、少なくとも前記静電容量式センサは前記操作領域と高さ方向で対向する位置に設けられ、
    前記操作領域と前記静電容量式センサとの間には、前記操作体により前記操作領域を下方向に押圧したときに、前記表面側プレートを下方向に変形可能とする空間が設けられ、これにより前記操作領域が撓み変形可能に支持され、一方、前記支持領域は撓み変形しないよう固定支持されており、
    前記表面側プレートには、前記操作領域と前記支持領域との間に中間領域が設けられ、前記中間領域も前記操作領域とともに撓み変形可能とされており、
    前記歪みセンサは前記中間領域の裏面に固定されており、
    前記中間領域の裏面には凹み部が設けられて、前記中間領域の厚み寸法が前記操作領域の厚み寸法よりも薄くなっており、前記歪みセンサが前記凹み部内に設置されることを特徴とする入力装置。
  2. 前記歪みセンサは、前記静電容量式センサの表面に印刷形成されたものであり、前記歪みセンサの表面は前記表面側プレートの裏面側で固定されている請求項記載の入力装置。
  3. 前記操作領域は画面表示部である請求項1又は2に記載の入力装置。
  4. 前記操作領域に複数方向キーが画面表示される請求項記載の入力装置。
  5. 前記静電容量式センサ及び、前記押圧検出手段を備える入力センサ部が筐体に貼り付けられた構成である請求項1ないしのいずれかに記載の入力装置。
  6. 前記静電容量式センサ及び、前記押圧検出手段を備える入力センサ部が筐体内に埋め込まれた構成である請求項1ないしのいずれかに記載の入力装置。
  7. 前記静電容量式センサ及び、前記押圧検出手段を備える入力センサ部が筐体に印刷形成された構成である請求項1ないしのいずれかに記載の入力装置。
  8. 前記押圧量に藻づく出力値が所定レベルの閾値以上の大きさであるか否かを判断する制御部が設けられる請求項1ないし7のいずれか1項に記載の入力装置。
  9. 前記制御部では、前記閾値が複数のレベルに設定されており、前記出力値が各閾値レベルを超えるごとにオン信号を出力する請求項8記載の入力装置。
  10. 前記支持領域の厚み寸法は、前記操作領域の厚み寸法よりも厚い請求項1ないし9のいずれか1項に記載の入力装置。
JP2007323258A 2007-09-11 2007-12-14 入力装置 Active JP5010451B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007323258A JP5010451B2 (ja) 2007-09-11 2007-12-14 入力装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007235516 2007-09-11
JP2007235516 2007-09-11
JP2007323258A JP5010451B2 (ja) 2007-09-11 2007-12-14 入力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009087311A JP2009087311A (ja) 2009-04-23
JP5010451B2 true JP5010451B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=40039650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007323258A Active JP5010451B2 (ja) 2007-09-11 2007-12-14 入力装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20090065267A1 (ja)
EP (1) EP2037349A3 (ja)
JP (1) JP5010451B2 (ja)
CN (1) CN101387929B (ja)

Families Citing this family (91)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102257457A (zh) * 2008-12-25 2011-11-23 富士通株式会社 计算机程序、输入装置以及输入方法
US8030914B2 (en) 2008-12-29 2011-10-04 Motorola Mobility, Inc. Portable electronic device having self-calibrating proximity sensors
US8275412B2 (en) 2008-12-31 2012-09-25 Motorola Mobility Llc Portable electronic device having directional proximity sensors based on device orientation
US20100271312A1 (en) * 2009-04-22 2010-10-28 Rachid Alameh Menu Configuration System and Method for Display on an Electronic Device
US8542186B2 (en) 2009-05-22 2013-09-24 Motorola Mobility Llc Mobile device with user interaction capability and method of operating same
US8269175B2 (en) 2009-05-22 2012-09-18 Motorola Mobility Llc Electronic device with sensing assembly and method for detecting gestures of geometric shapes
US8788676B2 (en) 2009-05-22 2014-07-22 Motorola Mobility Llc Method and system for controlling data transmission to or from a mobile device
US8304733B2 (en) 2009-05-22 2012-11-06 Motorola Mobility Llc Sensing assembly for mobile device
US8344325B2 (en) 2009-05-22 2013-01-01 Motorola Mobility Llc Electronic device with sensing assembly and method for detecting basic gestures
US8619029B2 (en) 2009-05-22 2013-12-31 Motorola Mobility Llc Electronic device with sensing assembly and method for interpreting consecutive gestures
US8391719B2 (en) 2009-05-22 2013-03-05 Motorola Mobility Llc Method and system for conducting communication between mobile devices
US8294105B2 (en) 2009-05-22 2012-10-23 Motorola Mobility Llc Electronic device with sensing assembly and method for interpreting offset gestures
US8319170B2 (en) 2009-07-10 2012-11-27 Motorola Mobility Llc Method for adapting a pulse power mode of a proximity sensor
US8456430B2 (en) * 2009-08-21 2013-06-04 Motorola Mobility Llc Tactile user interface for an electronic device
US8665227B2 (en) 2009-11-19 2014-03-04 Motorola Mobility Llc Method and apparatus for replicating physical key function with soft keys in an electronic device
US8570297B2 (en) * 2009-12-14 2013-10-29 Synaptics Incorporated System and method for measuring individual force in multi-object sensing
JP5526761B2 (ja) * 2009-12-22 2014-06-18 ソニー株式会社 センサ装置及び情報処理装置
JP5147821B2 (ja) * 2009-12-25 2013-02-20 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 入力装置
JP2011154563A (ja) * 2010-01-27 2011-08-11 Minebea Co Ltd キーボード装置及びこれを用いた電子機器
JP5558929B2 (ja) * 2010-06-04 2014-07-23 株式会社ユーシン タッチセンサ
CN102375583A (zh) * 2010-08-12 2012-03-14 汉王科技股份有限公司 坐标输入装置
US8493357B2 (en) * 2011-03-04 2013-07-23 Integrated Device Technology, Inc Mechanical means for providing haptic feedback in connection with capacitive sensing mechanisms
EP2708985A4 (en) 2011-05-12 2014-11-26 Alps Electric Co Ltd INPUT DEVICE AND MULTI-VOLTAGE DETECTION METHOD USING THE INPUT DEVICE
JP2013054725A (ja) 2011-08-09 2013-03-21 Tokai Rika Co Ltd 入力装置
CN102386006A (zh) * 2011-08-29 2012-03-21 江苏惠通集团有限责任公司 按键面板及按键系统
CN102386007B (zh) * 2011-08-29 2015-01-28 江苏惠通集团有限责任公司 按键系统
US8988384B2 (en) * 2011-09-23 2015-03-24 Apple Inc. Force sensor interface for touch controller
US9063591B2 (en) 2011-11-30 2015-06-23 Google Technology Holdings LLC Active styluses for interacting with a mobile device
US8963885B2 (en) 2011-11-30 2015-02-24 Google Technology Holdings LLC Mobile device for interacting with an active stylus
US9246486B2 (en) * 2011-12-16 2016-01-26 Apple Inc. Electronic device with noise-cancelling force sensor
JP5868721B2 (ja) 2012-02-10 2016-02-24 ホシデン株式会社 入力装置
US9354748B2 (en) 2012-02-13 2016-05-31 Microsoft Technology Licensing, Llc Optical stylus interaction
JP5840980B2 (ja) * 2012-02-29 2016-01-06 株式会社日本自動車部品総合研究所 操作位置検出装置、及び車載装置
USRE48963E1 (en) 2012-03-02 2022-03-08 Microsoft Technology Licensing, Llc Connection device for computing devices
US8935774B2 (en) 2012-03-02 2015-01-13 Microsoft Corporation Accessory device authentication
US9064654B2 (en) 2012-03-02 2015-06-23 Microsoft Technology Licensing, Llc Method of manufacturing an input device
US9870066B2 (en) 2012-03-02 2018-01-16 Microsoft Technology Licensing, Llc Method of manufacturing an input device
US9360893B2 (en) 2012-03-02 2016-06-07 Microsoft Technology Licensing, Llc Input device writing surface
US9460029B2 (en) 2012-03-02 2016-10-04 Microsoft Technology Licensing, Llc Pressure sensitive keys
US9075566B2 (en) 2012-03-02 2015-07-07 Microsoft Technoogy Licensing, LLC Flexible hinge spine
US8873227B2 (en) 2012-03-02 2014-10-28 Microsoft Corporation Flexible hinge support layer
US9426905B2 (en) 2012-03-02 2016-08-23 Microsoft Technology Licensing, Llc Connection device for computing devices
US20130300590A1 (en) 2012-05-14 2013-11-14 Paul Henry Dietz Audio Feedback
WO2013172219A1 (ja) * 2012-05-16 2013-11-21 アルプス電気株式会社 入力装置
US9684382B2 (en) * 2012-06-13 2017-06-20 Microsoft Technology Licensing, Llc Input device configuration having capacitive and pressure sensors
US9459160B2 (en) 2012-06-13 2016-10-04 Microsoft Technology Licensing, Llc Input device sensor configuration
US9063693B2 (en) 2012-06-13 2015-06-23 Microsoft Technology Licensing, Llc Peripheral device storage
US9073123B2 (en) 2012-06-13 2015-07-07 Microsoft Technology Licensing, Llc Housing vents
US20130342465A1 (en) * 2012-06-13 2013-12-26 Microsoft Corporation Interchangeable Surface Translation and Force Concentration
US8964379B2 (en) 2012-08-20 2015-02-24 Microsoft Corporation Switchable magnetic lock
GB2505661A (en) * 2012-09-06 2014-03-12 Teknologian Tutkimuskeskus Vtt Oy Force sensitive touch screen using strain gauges
JP5984259B2 (ja) * 2012-09-20 2016-09-06 株式会社ワコム 位置検出装置
CN104685455B (zh) 2012-10-05 2018-02-02 阿尔卑斯电气株式会社 输入装置以及使用了所述输入装置的控制方法
JP5915552B2 (ja) * 2013-01-23 2016-05-11 ソニー株式会社 ヘッドマウントディスプレイ、表示装置及び入力装置
US9176538B2 (en) 2013-02-05 2015-11-03 Microsoft Technology Licensing, Llc Input device configurations
US10578499B2 (en) 2013-02-17 2020-03-03 Microsoft Technology Licensing, Llc Piezo-actuated virtual buttons for touch surfaces
JP5616557B1 (ja) 2013-08-08 2014-10-29 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 電子機器および座標検出方法
US9141245B2 (en) 2013-08-08 2015-09-22 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Electronic device and coordinate detecting method
CN104823138B (zh) * 2013-09-10 2017-10-03 深圳纽迪瑞科技开发有限公司 一种压力感应式触摸屏和触摸显示屏及电子设备
US9619044B2 (en) * 2013-09-25 2017-04-11 Google Inc. Capacitive and resistive-pressure touch-sensitive touchpad
US9448631B2 (en) 2013-12-31 2016-09-20 Microsoft Technology Licensing, Llc Input device haptics and pressure sensing
WO2015126848A1 (en) 2014-02-18 2015-08-27 Arokia Nathan Dynamic switching of power modes for touch screens using force touch
US10120420B2 (en) 2014-03-21 2018-11-06 Microsoft Technology Licensing, Llc Lockable display and techniques enabling use of lockable displays
JP5658838B1 (ja) * 2014-04-09 2015-01-28 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 電子機器および座標検出方法
GB2531369A (en) 2014-06-20 2016-04-20 Panasonic Ip Man Co Ltd Electronic apparatus
JP5736551B1 (ja) 2014-06-20 2015-06-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 電子機器及び制御方法
JP5866526B2 (ja) 2014-06-20 2016-02-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 電子機器、制御方法、及びプログラム
JP5656307B1 (ja) 2014-06-20 2015-01-21 パナソニック株式会社 電子機器
CN104702260B (zh) * 2014-06-20 2017-11-14 广东美的厨房电器制造有限公司 金属触摸按键装置
US10324733B2 (en) 2014-07-30 2019-06-18 Microsoft Technology Licensing, Llc Shutdown notifications
US9424048B2 (en) 2014-09-15 2016-08-23 Microsoft Technology Licensing, Llc Inductive peripheral retention device
GB2533667B (en) 2014-12-23 2017-07-19 Cambridge Touch Tech Ltd Pressure-sensitive touch panel
WO2016102975A2 (en) 2014-12-23 2016-06-30 Cambridge Touch Technologies, Ltd Pressure-sensitive touch panel
CN106033015A (zh) * 2015-03-12 2016-10-19 韩国科亚电子股份有限公司 触摸面板用压力传感器
US20160320884A1 (en) * 2015-04-28 2016-11-03 Microsoft Technology Licensing, Llc Deflection-based and/or proximity-based switching of component state
US10222889B2 (en) 2015-06-03 2019-03-05 Microsoft Technology Licensing, Llc Force inputs and cursor control
US10416799B2 (en) 2015-06-03 2019-09-17 Microsoft Technology Licensing, Llc Force sensing and inadvertent input control of an input device
US10353503B2 (en) 2015-10-29 2019-07-16 Texas Instruments Incorporated Integrated force sensing element
GB2544307B (en) 2015-11-12 2018-02-07 Cambridge Touch Tech Ltd Processing signals from a touchscreen panel
US10282046B2 (en) 2015-12-23 2019-05-07 Cambridge Touch Technologies Ltd. Pressure-sensitive touch panel
GB2544353B (en) 2015-12-23 2018-02-21 Cambridge Touch Tech Ltd Pressure-sensitive touch panel
US10061385B2 (en) 2016-01-22 2018-08-28 Microsoft Technology Licensing, Llc Haptic feedback for a touch input device
GB2547031B (en) 2016-02-05 2019-09-25 Cambridge Touch Tech Ltd Touchscreen panel signal processing
JP6717673B2 (ja) 2016-06-10 2020-07-01 株式会社ジャパンディスプレイ 入力検出装置および電子装置
JP2018194923A (ja) * 2017-05-12 2018-12-06 アルプス電気株式会社 入力装置
KR101995817B1 (ko) * 2017-07-18 2019-07-03 주식회사 하이딥 터치 입력 장치 제조 방법 및 터치 입력 장치
US11093088B2 (en) 2017-08-08 2021-08-17 Cambridge Touch Technologies Ltd. Device for processing signals from a pressure-sensing touch panel
GB2565305A (en) 2017-08-08 2019-02-13 Cambridge Touch Tech Ltd Device for processing signals from a pressure-sensing touch panel
JP7133133B2 (ja) * 2019-04-23 2022-09-08 トヨタ自動車株式会社 スイッチ装置
US11541901B2 (en) 2019-10-25 2023-01-03 Faurecia Interior Systems, Inc. Opening switch for a vehicle
US20230123673A1 (en) * 2021-10-19 2023-04-20 Verb Surgical Inc. Integrated sensors for surgical staplers

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4475235A (en) * 1982-01-04 1984-10-02 Rolm Corporation Signature verification sensor
JPS6168626A (ja) * 1984-09-12 1986-04-09 Hitachi Ltd 画像入出力装置
EP0421025B1 (en) * 1989-10-02 1999-05-06 Koninklijke Philips Electronics N.V. Data processing system with a touch screen and a digitizing tablet, both integrated in an input device
KR940001227A (ko) * 1992-06-15 1994-01-11 에프. 제이. 스미트 터치 스크린 디바이스
US5915285A (en) * 1993-01-21 1999-06-22 Optical Coating Laboratory, Inc. Transparent strain sensitive devices and method
FR2732135B1 (fr) * 1995-03-24 1997-05-16 Sextant Avionique Dispositif de designation tactile a surface capacitive transparente a haute resolution
US5742222A (en) * 1995-05-26 1998-04-21 Avi Systems, Inc. Direct adhering polysilicon based strain gage
US7030860B1 (en) * 1999-10-08 2006-04-18 Synaptics Incorporated Flexible transparent touch sensing system for electronic devices
DE20002162U1 (de) * 2000-02-08 2000-05-25 Baltus Rene Torsionsarme Sensorgruppierung für die elektro-mechanische Schrifterfassung
JP3877484B2 (ja) * 2000-02-29 2007-02-07 アルプス電気株式会社 入力装置
JP3943876B2 (ja) 2000-08-11 2007-07-11 アルプス電気株式会社 入力装置及びこれを備えた電子機器
JP4629306B2 (ja) * 2000-10-27 2011-02-09 タイコ・エレクトロニクス・コーポレイション 投影静電結合および力タッチセンサを利用したデュアルセンサタッチスクリーン
US7289083B1 (en) * 2000-11-30 2007-10-30 Palm, Inc. Multi-sided display for portable computer
US20060181517A1 (en) * 2005-02-11 2006-08-17 Apple Computer, Inc. Display actuator
DE102004002825A1 (de) * 2004-01-12 2005-08-04 E.G.O. Elektro-Gerätebau GmbH Bedieneinrichtung mit einem kapazitiven Sensorelement und Elektrogerät mit einer solchen Bedieneinrichtung
DE602004009408T2 (de) * 2004-04-22 2008-07-17 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Steuerschnittstelle
JP2006323457A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Sony Corp 静電容量検出型入力装置
JP2006323664A (ja) * 2005-05-19 2006-11-30 Sony Corp 電子機器
US9019209B2 (en) * 2005-06-08 2015-04-28 3M Innovative Properties Company Touch location determination involving multiple touch location processes
JP2006345209A (ja) * 2005-06-08 2006-12-21 Sony Corp 入力装置、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
TW200712997A (en) * 2005-09-23 2007-04-01 Elan Microelectronics Corp Method for compensating sensitivity of touch pad sensor
JP4412296B2 (ja) 2006-03-01 2010-02-10 沖電気工業株式会社 重要情報伝送システム,重要情報送信装置,重要情報送信方法,重要情報受信装置,重要情報受信方法,およびそのプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2037349A2 (en) 2009-03-18
CN101387929A (zh) 2009-03-18
US20090065267A1 (en) 2009-03-12
EP2037349A3 (en) 2012-07-11
JP2009087311A (ja) 2009-04-23
CN101387929B (zh) 2012-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5010451B2 (ja) 入力装置
EP2820519B1 (en) Force concentrator
JP5347913B2 (ja) センサ装置、電子機器、及びセンサ装置の製造方法
JP5611282B2 (ja) 力イメージング入力のデバイスとシステム
US8310455B2 (en) Electronic apparatus and input interface thereof
US10353485B1 (en) Multifunction input device with an embedded capacitive sensing layer
WO2013132736A1 (ja) センサ装置、入力装置及び電子機器
CN114741007A (zh) 具有力传感器的输入设备
JP2009181894A (ja) 押圧型入力装置
US10289210B1 (en) Enabling touch on a tactile keyboard
TW200844825A (en) Tilting touch control panel
US10969895B2 (en) Input device
CN108734097B (zh) 集成的指纹和力传感器
US11829567B2 (en) Touch pad, force touch apparatus, and electronic device
WO2018206119A1 (en) Touch and force sensitive surface unit
KR101054290B1 (ko) 정전용량식 입력장치
JP2013167939A (ja) 静電容量式入力装置
JP2018128412A (ja) 感圧装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5010451

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350