[go: up one dir, main page]

JP3875568B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3875568B2
JP3875568B2 JP2002028561A JP2002028561A JP3875568B2 JP 3875568 B2 JP3875568 B2 JP 3875568B2 JP 2002028561 A JP2002028561 A JP 2002028561A JP 2002028561 A JP2002028561 A JP 2002028561A JP 3875568 B2 JP3875568 B2 JP 3875568B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
hole
forming
spaced apart
wirings
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002028561A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003229546A (ja
Inventor
健 梶山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2002028561A priority Critical patent/JP3875568B2/ja
Priority to TW092102223A priority patent/TWI224379B/zh
Priority to CNB031226671A priority patent/CN100359683C/zh
Priority to EP03002501A priority patent/EP1333486A3/en
Priority to US10/357,357 priority patent/US6861752B2/en
Priority to KR10-2003-0006732A priority patent/KR100466561B1/ko
Publication of JP2003229546A publication Critical patent/JP2003229546A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3875568B2 publication Critical patent/JP3875568B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1653Address circuits or decoders
    • G11C11/1655Bit-line or column circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1659Cell access
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5226Via connections in a multilevel interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B61/00Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices
    • H10B61/20Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • H10B61/22Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors of the field-effect transistor [FET] type
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D88/00Three-dimensional [3D] integrated devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/48Data lines or contacts therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、太い配線幅の配線を備えた半導体装置及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
多層配線構造の半導体装置では、図22に示すように、大電流を流すために太い配線111、112が必要な場合がある。このような太い配線111、112間には、この太い配線111、112と非道通の配線、特にVia113等の縦型配線、が配置されていることがある。この場合、図23に示すように、太い配線111、112の配線幅X、Via113の幅Y、太い配線111、112とVia113との距離Zの合わせ余裕等が重なり、半導体装置の面積が増大してしまうという問題があった。
【0003】
また、トンネル磁気抵抗効果(Tunneling Magneto Resistive:以下、TMRと称す)を利用したMRAM(Magnetic Random Access Memory)のような磁気記憶装置でも、太い配線が必要な箇所があり、上記半導体装置と同様の問題が生じる場合がある。
【0004】
つまり、図24に示すように、磁気記憶装置では、ビット線127とワード線136との交点に記憶素子であるTMR素子130が配置され、このTMR素子130にデータが書き込まれる。この書き込みの際、ビット線127とワード線136には大電流を流す必要がある。このため、ビット線127とワード線136の配線幅はある程度太くする必要がある。
【0005】
また、図25に示すように、一般的に、書き込み配線であるビット線127とワード線136は、TMR素子130を覆う必要がある。ここで、TMR素子130は、磁区の最適化を図るため、細長く形成されることが多い。従って、TMR素子130がワード線136の延在方向(矢印方向)に細長く形成された場合は、このTMR素子130の幅Pにしたがって、ビット線127の配線幅Qを太くする必要がある。
【0006】
このように、磁気記憶装置においても、ビット線127及びワード線136の配線幅が太いことにより、上記半導体装置と同様に、デバイスの面積が増大してしまうという問題があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上記課題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、デバイス面積の縮小が可能な半導体装置及びその製造方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は、前記目的を達成するために以下に示す手段を用いている。
【0009】
本発明の第1の視点による半導体装置は、第1の貫通穴を有する第1の配線と、前記第1の配線と離間して前記第1の貫通穴を通る第1の接続部材と、前記第1の貫通穴内に前記第1の配線と離間して配置されたコンタクトフリンジとを具備する。
【0010】
本発明の第2の視点による半導体装置の製造方法は、第1の貫通穴を有する第1の配線を形成する工程と、前記第1の配線と離間して前記第1の貫通穴を通る第1の接続部材を形成する工程と、前記第1の貫通穴内に前記第1の配線と離間するコンタクトフリンジを形成する工程とを含む。
【0011】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態を以下に図面を参照して説明する。この説明に際し、全図にわたり、共通する部分には共通する参照符号を付す。
【0012】
[第1の実施形態]
第1の実施形態は、太い配線に穴を設け、この穴に配線と非道通のコンタクトを通すものである。
【0013】
図1は、本発明の第1の実施形態に係る多層構造の半導体装置の斜視図を示す。図2(a)は、本発明の第1の実施形態に係る配線の斜視図を示す。図2(b)は、本発明の第1の実施形態に係る配線の平面図を示す。図2(c)は、図2(b)のIIC−IIC線に沿った配線の断面図を示す。図3(a)は、本発明の第1の実施形態に係る配線及びコンタクトの斜視図を示す。図3(b)は、本発明の第1の実施形態に係る配線及びコンタクトの平面図を示す。図3(c)は、図3(b)のIIIC−IIIC線に沿った配線及びコンタクトの断面図を示す。以下に、第1の実施形態に係る半導体装置の構造について説明する。
【0014】
図1に示すように、第1の実施形態に係る多層構造の半導体装置では、配線幅の太い第1乃至第3の配線11a、11b、11cと、これら第1乃至第3の配線11a、11b、11cと導通しないコンタクト12のような縦配線とが存在する場合、第1乃至第3の配線11a、11b、11cに穴13a、13b、13cをそれぞれ設け、この穴13a、13b、13cにコンタクト12を通している。
【0015】
具体的には、図2(a)、(b)、(c)に示すように、例えば大電流を流す必要のある配線幅の太い配線11に、複数の穴13が設けられている。これらの穴13は、配線11を貫通し、例えば等間隔に離間している。また、穴13の形状に限定はなく、例えば四角形や円形になっている。
【0016】
そして、図3(a)、(b)、(c)に示すように、配線11の穴13には、コンタクト12が通される。ここで、コンタクト12は配線11と非道通であるため、コンタクト12と配線11とは離間して配置されている。このコンタクト12と配線11間には、例えば絶縁膜(図示せず)が埋め込まれる。
【0017】
尚、配線11の幅は穴13の部分で実質的に細くなるため、配線抵抗が高くなるおそれがある。従って、穴13は、この配線抵抗の上昇が問題とならない大きさに設定することが必要となる。
【0018】
このような本発明の第1の実施形態に係る半導体装置は、次のような方法で形成される。以下に、第1の実施形態に係る半導体装置の一部の製造方法について簡単に説明する。
【0019】
まず、図2(c)に示すように、配線11用の配線材が形成され、この配線材が配線11及び穴13の形状に、例えばリソグラフィ及びRIE(Reactive Ion Etching)を用いてパターニングされる。次に、穴13内及び配線11上に絶縁膜(図示せず)が形成される。その後、絶縁膜の一部が除去され、コンタクト12用の溝が穴13内に形成される。そして、この溝にコンタクト材が埋め込まれることにより、図3(c)に示すように、穴13を通過するコンタクト12が形成される。
【0020】
そして、上記の工程を繰り返すことにより多層配線が形成され、図1に示すように、第1乃至第3の配線11a、11b、11c内の穴13a、13b、13cを通過するコンタクト12が形成される。
【0021】
上記第1の実施形態によれば、太い配線幅を必要とする多層配線を形成する場合、配線幅の太い配線11内に穴13を設け、この穴13に配線11と離間してコンタクト12を通している。このため、デバイス面積は、配線11の幅だけで決まり、デバイス面積の増大を最小限にすることができ、微細化に有利となる。
【0022】
また、一般に、大電流を流す配線は、専有面積が増大するため、多層配線の下層部には配置されず、最上層部に配置されることが多い。しかし、第1の実施形態の構造を用いた場合は、占有面積を小さく抑えることができるため、多層配線の下層部にも大電流を流す配線11を配置することが可能となる。
【0023】
尚、第1の実施形態において、配線11は上述したパターンに限定されず、種々変形することも可能である。例えば、図4に示すように、配線11における隣り合う穴13の間に、凹部14を形成してもよい。この場合、上記第1の実施形態における効果だけでなく、さらに、電流経路を調整することが可能となる。
【0024】
[第2の実施形態]
第2の実施形態は、第1の実施形態に係る配線において、穴内にコンタクトフリンジをさらに設けたものである。尚、第2の実施形態では、第1の実施形態と異なる点についてのみ説明する。
【0025】
図5は、本発明の第2の実施形態に係る多層構造の半導体装置の斜視図を示す。図6(a)は、本発明の第2の実施形態に係る配線の斜視図を示す。図6(b)は、本発明の第2の実施形態に係る配線の平面図を示す。図6(c)は、図6(b)のVIC−VIC線に沿った配線の断面図を示す。図7(a)は、本発明の第2の実施形態に係る配線及びコンタクトの斜視図を示す。図7(b)は、本発明の第2の実施形態に係る配線及びコンタクトの平面図を示す。図7(c)は、図7(b)のVIIC−VIIC線に沿った配線及びコンタクトの断面図を示す。以下に、第2の実施形態に係る半導体装置の構造について説明する。
【0026】
図5乃至図7に示すように、第1の実施形態と異なる点は、配線11の穴13内において、コンタクト12にコンタクトフリンジ15を設けた点である。このコンタクトフリンジ15は、配線11と同じ材料で形成され、配線11と離間して設けられている。
【0027】
このような本発明の第2の実施形態に係る半導体装置は、次のような方法で形成される。以下に、第2の実施形態に係る半導体装置の一部の製造方法について簡単に説明する。
【0028】
まず、図6(c)に示すように、配線11用の配線材が形成され、この配線材が配線11、穴13及びコンタクトフリンジ15の形状に、例えばリソグラフィ及びRIEを用いてパターニングされる。次に、コンタクトフリンジ15と配線11間の隙間及び配線11上に絶縁膜(図示せず)が形成される。その後、絶縁膜の一部が除去され、コンタクトフリンジ15を露出するコンタクト12用の溝が形成される。そして、この溝にコンタクト材が埋め込まれることにより、図7(c)に示すように、コンタクトフリンジ15に接続するコンタクト12が形成される。
【0029】
そして、上記の工程を繰り返すことにより多層配線が形成され、図5に示すように、第1乃至第3の配線11a、11b、11c内の穴13a、13b、13cを通過し、コンタクトフリンジ15を備えたコンタクト12が形成される。
【0030】
上記第2の実施形態によれば、第1の実施形態と同様の効果を得ることができるだけでなく、以下のような効果をさらに得ることができる。
【0031】
第1の実施形態では、コンタクト12は穴13を貫通するように形成するため、コンタクト12用の溝の深さは、配線11の厚さと上下の配線間の距離とを足し合わせたものとなっている。これに対し、第2の実施形態では、コンタクト12はコンタクトフリンジ15上に形成するため、コンタクト12用の溝の深さは、上下の配線間の距離のみとなる。従って、第2の実施形態は、第1の実施形態のような深いコンタクト12を形成する必要がなく、通常の配線間を接続するコンタクトと同じ深さで形成できる。このため、通常のコンタクトプロセスを用いることができる上に、深いコンタクトの形成で生じることのあるボイドの発生も防止できる。
【0032】
尚、第2の実施形態において、配線11は上述したパターンに限定されず、種々変形することも可能である。例えば、図8に示すように、配線11における隣り合う穴13の間に、凹部14を形成してもよい。この場合、上記第2の実施形態における効果だけでなく、さらに、電流経路を調整することが可能となる。
【0033】
[第3の実施形態]
第3の実施形態は、第2の実施形態に係る半導体装置の構造を磁気記憶装置に適用したものである。この磁気記憶装置は、例えばトンネル磁気抵抗効果(Tunneling Magneto Resistive:以下、TMRと称す)を利用したMRAM(Magnetic Random Access Memory)である。そして、第3の実施形態に係るMRAMの構造は、TMR素子がビット線と書き込みワード線との交点に配置されたものである。
【0034】
図9は、本発明の第3の実施形態に係る磁気記憶装置の斜視図を示す。図10は、本発明の第3の実施形態に係る磁気記憶装置の断面図を示す。以下に、第3の実施形態に係る磁気記憶装置の構造について説明する。
【0035】
図9、図10に示すように、第3の実施形態に係る磁気記憶装置は、ビット線27と書き込みワード線36とが交差して配置され、これらビット線27と書き込みワード線36の交差部のビット線27上にTMR素子30が配置されている。ビット線27には穴29が設けられ、この穴29内にコンタクトフリンジ28が設けられている。そして、TMR素子30に接続する上部配線35はコンタクト34に接続され、このコンタクト34はコンタクトフリンジ28に接続され、このコンタクトフリンジ28はコンタクト26に接続され、このコンタクト26はMOSトランジスタ24のソース/ドレイン拡散層23に接続されている。従って、TMR素子30は、ビット線27の穴29を通って、データ読み出し用のMOSトランジスタ24と接続されている。
【0036】
このような本発明の第3の実施形態に係る磁気記憶装置は、次のような方法で形成される。以下に、第3の実施形態に係る磁気記憶装置の製造方法について簡単に説明する。
【0037】
まず、半導体基板21上にゲート電極22が選択的に形成され、このゲート電極22の両側の半導体基板21内にソース/ドレイン拡散層23が形成される。これにより、MOSトランジスタ24が形成される。このMOSトランジスタ24のゲート電極22は、読み出しワード線となる。
【0038】
次に、絶縁膜25内に、ソース/ドレイン拡散層23に接続するコンタクト26が形成される。次に、ビット線27及びコンタクトフリンジ28となる配線材が形成され、この配線材がパターニングされる。これにより、穴29を有するビット線27が形成されるとともに、穴29内にコンタクトフリンジ28が形成される。ここで、ビット線27とコンタクトフリンジ28間は隙間が設けられ、ビット線27とコンタクトフリンジ28は導通しない構造となる。
【0039】
次に、ビット線27上にTMR素子30が形成される。このTMR素子30は、磁化固着層31と、磁気記録層33と、これら磁化固着層31及び磁気記録層33間のトンネル接合層32とからなる。
【0040】
次に、コンタクトフリンジ28上にコンタクト34が形成され、コンタクト34及びTMR素子30上に上部配線35が形成される。次に、上部配線35と離間して、TMR素子30の上方に書き込みワード線36が形成される。
【0041】
以上のような本発明の第3の実施形態に係る磁気記憶装置は、次のような動作でデータの書き込み及び読み出しが行われる。以下に、第3の実施形態に係る磁気記憶装置の書き込み及び読み出し動作について簡単に説明する。
【0042】
TMR素子30にデータを書き込む場合は、ビット線27及び書き込みワード線36を選択し、これらビット線27及び書き込みワード線36にそれぞれ電流を流し、電流磁界を発生させる。これにより、ビット線27及び書き込みワード線36のそれぞれに発生した電流磁界の合成磁界がTMR素子30にかかり、TMR素子30に“1”又は“0”のデータが書き込まれる。
【0043】
TMR素子30に書き込まれたデータを読み出す場合は、TMR素子30につながるMOSトランジスタ24をオンにし、TMR素子30〜上部配線35〜コンタクト34〜コンタクトフリンジ28〜コンタクト26〜ソース/ドレイン拡散層23に電流を流す。これにより、TMR素子30の抵抗値を読みとり、“1”又は“0”のデータの判断が行われる。
【0044】
上記第3の実施形態によれば、第1の実施形態と同様、デバイス面積を縮小することができ、微細化に有利となる。つまり、磁気記憶装置では、TMR素子30にデータを書き込む際に用いる書き込み配線(ビット線27、ワード線36)は、大電流を流すため太くなる。このような場合であっても、ビット線27に穴29を設け、この穴29にビット線27と離間してコンタクト34、26を通している。このため、コンタクト34、26の占有面積や合わせ余裕量等の分だけ、メモリセル部の占有面積を縮小することができる。
【0045】
また、第2の実施形態と同様に、コンタクトフリンジ28を設けているため、通常のコンタクトプロセスを用いることができる上に、深いコンタクトの形成で生じることのあるボイドの発生も防止できる。
【0046】
さらに、第3の実施形態に係る磁気記憶装置では、書き込みワード線36をTMR素子30の上方に配置している。このため、書き込みワード線36の周囲に他の配線やコンタクト等が位置する可能性が低い。従って、図24に示す従来の構造に比べて、書き込みワード線36の位置の制約が少なく、書き込みワード線36をさらに太くすることができる。
【0047】
尚、第3の実施形態は、第1の実施形態のようにコンタクトフリンジ28のない構造に適用することも可能である。
【0048】
また、ビット線27内に、電流の流れる方向に穴29を複数個設けてもよい。この場合、ビット線27の隣り合う穴29間に、図4、図8に示すような凹部14を設けてもよい。ここで、凹部14は、TMR素子30直下以外の領域に設けることが好ましい。
【0049】
[第4の実施形態]
第4の実施形態は、第2の実施形態に係る半導体装置の構造を磁気記憶装置に適用したものであり、TMR素子がコンタクトフリンジと書き込みワード線との交点に配置されたものである。
【0050】
図11は、本発明の第4の実施形態に係る磁気記憶装置の斜視図を示す。図12は、本発明の第4の実施形態に係る磁気記憶装置の断面図を示す。以下に、第4の実施形態に係る磁気記憶装置の構造について説明する。
【0051】
図11、図12に示すように、第4の実施形態に係る磁気記憶装置は、書き込みビット線27aには穴29が設けられ、この穴29内にコンタクトフリンジ28が設けられている。このコンタクトフリンジ28の上方に、書き込みビット線27aと交差する書き込みワード線36が配置されている。そして、コンタクトフリンジ28と書き込みワード線36間にTMR素子30が配置されている。また、コンタクトフリンジ28にはコンタクト26、34がそれぞれ接続され、コンタクト26はMOSトランジスタのソース/ドレイン拡散層23に接続される。また、コンタクト34は、下部配線37を介してTMR素子30に接続され、このTMR素子30上には読み出しビット線27bが配置されている。従って、コンタクトフリンジ28の上方に配置されたTMR素子30は、書き込みビット線27aの穴29を通って、MOSトランジスタ24と接続されている。
【0052】
このような本発明の第4の実施形態に係る磁気記憶装置は、次のような方法で形成される。以下に、第4の実施形態に係る磁気記憶装置の製造方法について簡単に説明する。
【0053】
まず、半導体基板21上にゲート電極22が選択的に形成され、このゲート電極22の両側の半導体基板21内にソース/ドレイン拡散層23が形成される。これにより、MOSトランジスタ24が形成される。このMOSトランジスタ24のゲート電極22は、読み出しワード線となる。
【0054】
次に、絶縁膜25内に、ソース/ドレイン拡散層23に接続するコンタクト26が形成される。次に、書き込みビット線27a及びコンタクトフリンジ28となる配線材が形成され、この配線材がパターニングされる。これにより、穴29を有する書き込みビット線27aが形成されるとともに、穴29内にコンタクトフリンジ28が形成される。ここで、書き込みビット線27aとコンタクトフリンジ28間は隙間が設けられ、書き込みビット線27aとコンタクトフリンジ28は導通しない構造となる。
【0055】
次に、コンタクトフリンジ28上にコンタクト34が形成され、このコンタクト34上に下部配線37が形成される。この下部配線37上にTMR素子30が形成され、このTMR素子30上に読み出しビット線27bが形成される。次に、読み出しビット線27bと離間して、TMR素子30の上方に書き込みワード線36が形成される。
【0056】
以上のような本発明の第4の実施形態に係る磁気記憶装置は、次のような動作でデータの書き込み及び読み出しが行われる。以下に、第4の実施形態に係る磁気記憶装置の書き込み及び読み出し動作について簡単に説明する。
【0057】
TMR素子30にデータを書き込む場合は、書き込みビット線27a及び書き込みワード線36を選択し、これら書き込みビット線27a及び書き込みワード線36にそれぞれ電流を流し、電流磁界を発生させる。これにより、書き込みビット線27a及び書き込みワード線36のそれぞれに発生した電流磁界の合成磁界がTMR素子30にかかり、TMR素子30に“1”又は“0”のデータが書き込まれる。
【0058】
TMR素子30に書き込まれたデータを読み出す場合は、TMR素子30につながるMOSトランジスタ24をオンにし、読み出しビット線27b〜TMR素子30〜下部配線37〜コンタクト34〜コンタクトフリンジ28〜コンタクト26〜ソース/ドレイン拡散層23に電流を流す。これにより、TMR素子30の抵抗値を読みとり、“1”又は“0”のデータの判断が行われる。
【0059】
尚、第4の実施形態では、TMR素子30は、書き込みビット線27aの穴29の上方に配置されている。このため、TMR素子30にデータを書き込む際、書き込みビット線27aからの電流磁界が小さくなるとも考えられるが、書き込みビット線27aは書き込みワード線36の延在方向に十分な太さの幅を有しており、穴29の周囲の書き込みビット線27aから十分な大きさの電流磁界を発生させることができる。
【0060】
上記第4の実施形態によれば、第3の実施形態と同様の効果を得ることができる。
【0061】
さらに、第4の実施形態では、TMR素子30をコンタクトフリンジ28の上方に配置している。このため、第3の実施形態に比べて、メモリセル部の横方向の面積を縮小することができる。
【0062】
尚、第4の実施形態は、第1の実施形態のようにコンタクトフリンジ28のない構造に適用することも可能である。
【0063】
また、書き込みビット線27a内に、電流の流れる方向に穴29を複数個設けてもよい。この場合、書き込みビット線27a内の隣り合う穴29間に、図4、図8に示すような凹部14を設けてもよい。
【0064】
また、読み出しビット線27bは、書き込みビット線27aのように引き延ばさずに、図10の上部配線35のように短くし、TMR素子30の脇で書き込みビット線27aに接続してもよい。
【0065】
[第5の実施形態]
第5の実施形態は、第2の実施形態に係る半導体装置の構造を磁気記憶装置に適用したものであり、複数のTMR素子を上下の配線で並列に接続し、いわゆる梯子型の構造になっているものである。
【0066】
図13は、本発明の第5の実施形態に係る磁気記憶装置の斜視図を示す。図14は、本発明の第5の実施形態に係る磁気記憶装置の断面図を示す。以下に、第5の実施形態に係る磁気記憶装置の構造について説明する。
【0067】
図13、図14に示すように、第5の実施形態に係る磁気記憶装置は、ビット線27の上方に複数のTMR素子30が並列に配置されている。各TMR素子30の磁気記録層33は上部配線35で接続され、各TMR素子30の磁化固着層31は下部配線37で接続され、いわゆる梯子型の構造となっている。そして、各TMR素子30の上方には、上部配線35と離間して書き込みワード線36が配置されている。また、ビット線27には穴29が設けられ、この穴29内にコンタクトフリンジ28が設けられている。そして、下部配線37に接続するコンタクト34aと上部配線35に接続するコンタクト34bとは、コンタクトフリンジ28に接続されている。従って、梯子型の複数のTMR素子30は、ビット線27の穴29を通って、コンタクト26に接続されている。尚、コンタクト26は、データ読み出し用のスイッチング素子である例えばMOSトランジスタに接続されている。
【0068】
このような本発明の第5の実施形態に係る磁気記憶装置は、次のような方法で形成される。以下に、第5の実施形態に係る磁気記憶装置の製造方法について簡単に説明する。
【0069】
まず、半導体基板(図示せず)にMOSトランジスタ(図示せず)が形成され、このMOSトランジスタのソース/ドレイン拡散層(図示せず)に接続するコンタクト26が形成される。
【0070】
次に、ビット線27及びコンタクトフリンジ28となる配線材が形成され、この配線材がパターニングされる。これにより、穴29を有するビット線27が形成されるとともに、穴29内にコンタクトフリンジ28が形成される。ここで、ビット線27とコンタクトフリンジ28間は隙間が設けられ、ビット線27とコンタクトフリンジ28は導通しない構造となる。
【0071】
次に、コンタクトフリンジ28に接続するコンタクト34aが形成される。次に、ビット線27と離間して下部配線37が形成され、この下部配線37とコンタクト34aが接続される。そして、下部配線37上に、複数のTMR素子30が形成される。このTMR素子30は、磁化固着層31と、磁気記録層33と、これら磁化固着層31及び磁気記録層33間のトンネル接合層32とからなる。
【0072】
次に、コンタクトフリンジ28に接続するコンタクト34bが形成される。次に、TMR素子30上に上部配線35が形成され、この上部配線35はコンタクト34bに接続される。そして、上部配線35と離間して、TMR素子30の上方に書き込みワード線36が形成される。
【0073】
以上のような本発明の第5の実施形態に係る磁気記憶装置は、次のような動作でデータの書き込み及び読み出しが行われる。以下に、第5の実施形態に係る磁気記憶装置の書き込み及び読み出し動作について簡単に説明する。
【0074】
並列接続された複数のTMR素子30のうち、任意のTMR素子30にデータを書き込む場合は、ビット線27及び書き込みワード線36を選択し、これらビット線27及び書き込みワード線36にそれぞれ電流を流し、電流磁界を発生させる。これにより、ビット線27及び書き込みワード線36のそれぞれに発生した電流磁界の合成磁界がTMR素子30にかかり、任意のTMR素子30に“1”又は“0”のデータを書き込む。
【0075】
任意のTMR素子30に書き込まれたデータの読み出しは、次のように行われる。
【0076】
第1のサイクルでは、並列接続された複数のTMR素子30につながる読み出し用のMOSトランジスタをオンにし、並列接続された複数のTMR素子30に第1の読み出し電流を流す。そして、この時の第1の読み出し電流値をセンス回路で記憶する。その後、読み出し用のMOSトランジスタをオフにし、この第1の読み出し電流をオフさせる。
【0077】
次に、第2のサイクルでは、再び、ビット線27及び書き込みワード線36に電流を流し、任意のTMR素子30に“1”又は“0”のデータを書き込む。その後、読み出し用のMOSトランジスタをオフにし、この書き込み電流をオフさせる。
【0078】
次に、第3のサイクルでは、再び、並列接続された複数のTMR素子30につながる読み出し用のMOSトランジスタをオンにし、並列接続された複数のTMR素子30に第2の読み出し電流を流す。そして、この時の第2の読み出し電流値をセンス回路で記憶する。
【0079】
その後、第1の読み出し電流値と第2の読み出し電流値とを比較する。ここで、書き込み時に期待値“1”の書き込みが行われた場合、第1及び第2の読み出し電流値が変わらなければ“1”が、第1及び第2の読み出し電流値が増加していれば“0”がもともと書き込まれていたことになる。一方、書き込み時に期待値“0”の書き込みが行われた場合、第1及び第2の読み出し電流値が変わらなければ“0”が、第1及び第2の読み出し電流値が増加していれば“1”がもともと書き込まれていたことになる。このようにして、もともとセルに書き込まれていたデータを読み出すことが可能になる。
【0080】
最後に、第4のサイクルでは、イニシャル(初期)状態と同じデータが再び書き込まれるように、ビット線27及びワード線36に電流を流して、読み出し動作が終了する。
【0081】
上記第5の実施形態によれば、第3の実施形態と同様の効果を得ることができる。
【0082】
さらに、第5の実施形態では、並列接続された複数のTMR素子30毎に、読み出し用のMOSトランジスタを設ければよい。従って、一つのTMR素子30毎に読み出し用のMOSトランジスタを設けている構造に比べて、メモリセル部の面積を縮小することができる。
【0083】
尚、第5の実施形態は、第1の実施形態のようにコンタクトフリンジ28のない構造に適用することも可能である。
【0084】
また、ビット線27の隣り合う穴29間に、図4、図8に示すような凹部14を設けてもよい。この場合、凹部14は、並列接続されたTMR素子30の下方よりもTMR素子30間の下方に設ける方が好ましい。
【0085】
[第6の実施形態]
第6の実施形態は、第2の実施形態に係る半導体装置の構造を磁気記憶装置に適用したものであり、複数のTMR素子を積層方向に積み上げて、これらのTMR素子を接続した構造である。
【0086】
図15は、本発明の第6の実施形態に係る磁気記憶装置の斜視図を示す。図16は、本発明の第6の実施形態に係る磁気記憶装置の断面図を示す。以下に、第6の実施形態に係る磁気記憶装置の構造について説明する。
【0087】
図15、図16に示すように、第6の実施形態に係る磁気記憶装置は、第1のビット線27と第1の書き込みワード線36とが交差して配置されている。第1のビット線27には穴29が設けられ、この穴29内にコンタクトフリンジ28が設けられている。そして、第1のビット線27と第1の書き込みワード線36の交差部に、第1のビット線27及び第1の書き込みワード線36と離間して、第1のTMR素子30が配置されている。この第1のTMR素子30の磁化固着層31には第1の下部配線37が接続され、第1のTMR素子30の磁気記録層33には第1の上部配線35が接続されている。
【0088】
また、第1の書き込みワード線36の上方には、第2のビット線27’と第2の書き込みワード線36’とが交差して配置されている。第2のビット線27’には穴29’が設けられ、この穴29’内にコンタクトフリンジ28’が設けられている。そして、第2のビット線27’と第2の書き込みワード線36’の交差部に、第2のビット線27’及び第2の書き込みワード線36’と離間して、第2のTMR素子30’が配置されている。この第2のTMR素子30’の磁化固着層31’には第2の下部配線37’が接続され、第2のTMR素子30’の磁気記録層33’には第2の上部配線35’が接続されている。
【0089】
第2の上部配線35’は、コンタクト40、コンタクトフリンジ28’、コンタクト39、第1の上部配線35を介して、第1のTMR素子30に接続されている。また、第2の下部配線37’は、コンタクト34’、コンタクトフリンジ28’、コンタクト38、第1の下部配線37を介して、第1のTMR素子30に接続されている。この第1のTMR素子30は、第1の下部配線37、コンタクト34、コンタクトフリンジ28、コンタクト26を介して、MOSトランジスタ24のソース/ドレイン拡散層23に接続されている。このように、第1及び第2のTMR素子30、30’は第2のビット線27’の穴29’を通って接続されており、これら第1及び第2のTMR素子30、30’は第1のビット線27の穴29を通ってMOSトランジスタ24に接続されている。
【0090】
このような本発明の第6の実施形態に係る磁気記憶装置は、次のような方法で形成される。以下に、第6の実施形態に係る磁気記憶装置の製造方法について簡単に説明する。
【0091】
まず、半導体基板21上にゲート電極22が選択的に形成され、このゲート電極22の両側の半導体基板21内にソース/ドレイン拡散層23が形成される。これにより、MOSトランジスタ24が形成される。このMOSトランジスタ24のゲート電極22は、読み出しワード線となる。
【0092】
次に、絶縁膜25内に、ソース/ドレイン拡散層23に接続するコンタクト26が形成される。次に、第1のビット線27及びコンタクトフリンジ28となる配線材が形成され、この配線材がパターニングされる。これにより、穴29を有する第1のビット線27が形成されるとともに、穴29内にコンタクトフリンジ28が形成される。ここで、第1のビット線27とコンタクトフリンジ28間は隙間が設けられ、第1のビット線27とコンタクトフリンジ28は導通しない構造となる。
【0093】
次に、コンタクトフリンジ28上にコンタクト34が形成され、このコンタクト34上に下部配線37が形成される。この下部配線37上に第1のTMR素子30が形成される。この第1のTMR素子30は、磁化固着層31と、磁気記録層33と、これら磁化固着層31及び磁気記録層33間のトンネル接合層32とからなる。
【0094】
次に、第1のTMR素子30上に上部配線35が形成され、この上部配線35と離間して、第1のTMR素子30の上方に第1の書き込みワード線36が形成される。
【0095】
次に、下部配線37に接続するコンタクト38と、上部配線35に接続するコンタクト39とが形成される。
【0096】
次に、第2のビット線27’及びコンタクトフリンジ28’となる配線材が形成され、この配線材がパターニングされる。これにより、穴29’を有する第2のビット線27’が形成されるとともに、穴29’内にコンタクトフリンジ28’が形成される。ここで、第2のビット線27’とコンタクトフリンジ28’間は隙間が設けられ、第2のビット線27’とコンタクトフリンジ28’は導通しない構造となる。
【0097】
次に、コンタクトフリンジ28’上にコンタクト34’が形成され、このコンタクト34’上に下部配線37’が形成される。この下部配線37’上に第2のTMR素子30’が形成される。この第2のTMR素子30’は、磁化固着層31’と、磁気記録層33’と、これら磁化固着層31’及び磁気記録層33’間のトンネル接合層32’とからなる。
【0098】
次に、コンタクトフリンジ28’に接続するコンタクト40が形成される。次に、コンタクト40及び第2のTMR素子30’上に上部配線35’が形成され、この上部配線35’と離間して、第2のTMR素子30’の上方に第2の書き込みワード線36’が形成される。
【0099】
尚、以上のような本発明の第6の実施形態に係る磁気記憶装置は、第5の実施形態と同様の動作でデータの書き込み及び読み出しが行われる。
【0100】
上記第6の実施形態によれば、第3の実施形態と同様の効果を得ることができる。
【0101】
さらに、第6の実施形態では、接続された複数のTMR素子30、30’毎に、読み出し用のMOSトランジスタ24を設ければよい。従って、第5の実施形態と同様、一つのTMR素子30毎に読み出し用のMOSトランジスタを設けている構造に比べて、メモリセル部の面積を縮小することができる。
【0102】
尚、第6の実施形態において、第1及び第2のTMR素子30、30’の接続は、上記構造に限定されない。例えば、図17、図18に示すように、第2のTMR素子30’の上部配線35’及び下部配線37’は上記構造と同様にし、第1のTMR素子30の上部配線35及び下部配線37のパターンを第2のTMR素子30’の上部配線35’及び下部配線37’のパターンと反対にしてもよい。
【0103】
また、第6の実施形態は、第1の実施形態のようにコンタクトフリンジ28のない構造に適用することも可能である。
【0104】
また、第1のビット線27の隣り合う穴29間や、第2のビット線27’の隣り合う穴29’間に、図4、図8に示すような凹部14を設けてもよい。この場合、凹部14は、TMR素子30、30’の下方以外の領域に設けることが好ましい。
【0105】
[第7の実施形態]
第7の実施形態は、第2の実施形態に係る半導体装置の構造を磁気記憶装置に適用したものであり、複数のTMR素子を積層方向に積み上げて、これらのTMR素子を直列に接続した構造である。
【0106】
図19は、本発明の第7の実施形態に係る磁気記憶装置の斜視図を示す。図20は、本発明の第7の実施形態に係る磁気記憶装置の断面図を示す。以下に、第7の実施形態に係る磁気記憶装置の構造について説明する。
【0107】
図19、図20に示すように、第7の実施形態に係る磁気記憶装置は、第1のビット線27と第1の書き込みワード線36とが交差して配置されている。第1のビット線27には穴29が設けられ、この穴29内にコンタクトフリンジ28が設けられている。そして、第1のビット線27と第1の書き込みワード線36の交差部に、第1のビット線27及び第1の書き込みワード線36と離間して、第1のTMR素子30が配置されている。この第1のTMR素子30の磁化固着層31には第1の下部配線37が接続され、第1のTMR素子30の磁気記録層33には第1の上部配線35が接続されている。
【0108】
また、第1の書き込みワード線36の上方には、第2のビット線27’と第2の書き込みワード線36’とが交差して配置されている。第2のビット線27’には穴29’が設けられ、この穴29’内にコンタクトフリンジ28’が設けられている。そして、第2のビット線27’と第2の書き込みワード線36’の交差部に、第2のビット線27’及び第2の書き込みワード線36’と離間して、第2のTMR素子30’が配置されている。この第2のTMR素子30’の磁化固着層31’には第2の下部配線37’が接続され、第2のTMR素子30’の磁気記録層33’には第2の上部配線35’が接続されている。
【0109】
第2の下部配線37’は、コンタクト34’、コンタクトフリンジ28’、コンタクト39、第1の上部配線35を介して、第1のTMR素子30に接続されている。この第1のTMR素子30は、第1の下部配線37、コンタクト34、コンタクトフリンジ28、コンタクト26を介して、MOSトランジスタ24のソース/ドレイン拡散層23に接続されている。このように、第1及び第2のTMR素子30、30’は第2のビット線27’の穴29’を通って直列に接続されており、これら第1及び第2のTMR素子30、30’は第1のビット線27の穴29を通ってMOSトランジスタ24に接続されている。
【0110】
このような本発明の第7の実施形態に係る磁気記憶装置は、次のような方法で形成される。以下に、第7の実施形態に係る磁気記憶装置の製造方法について簡単に説明する。
【0111】
まず、半導体基板21上にゲート電極22が選択的に形成され、このゲート電極22の両側の半導体基板21内にソース/ドレイン拡散層23が形成される。これにより、MOSトランジスタ24が形成される。このMOSトランジスタ24のゲート電極22は、読み出しワード線となる。
【0112】
次に、絶縁膜25内に、ソース/ドレイン拡散層23に接続するコンタクト26が形成される。次に、第1のビット線27及びコンタクトフリンジ28となる配線材が形成され、この配線材がパターニングされる。これにより、穴29を有する第1のビット線27が形成されるとともに、穴29内にコンタクトフリンジ28が形成される。ここで、第1のビット線27とコンタクトフリンジ28間は隙間が設けられ、第1のビット線27とコンタクトフリンジ28は導通しない構造となる。
【0113】
次に、コンタクトフリンジ28上にコンタクト34が形成され、このコンタクト34上に下部配線37が形成される。この下部配線37上に第1のTMR素子30が形成される。この第1のTMR素子30は、磁化固着層31と、磁気記録層33と、これら磁化固着層31及び磁気記録層33間のトンネル接合層32とからなる。
【0114】
次に、第1のTMR素子30上に上部配線35が形成され、この上部配線35と離間して、第1のTMR素子30の上方に第1の書き込みワード線36が形成される。次に、下部配線37に接続するコンタクト39が形成される。
【0115】
次に、第2のビット線27’及びコンタクトフリンジ28’となる配線材が形成され、この配線材がパターニングされる。これにより、穴29’を有する第2のビット線27’が形成されるとともに、穴29’内にコンタクトフリンジ28’が形成される。ここで、第2のビット線27’とコンタクトフリンジ28’間は隙間が設けられ、第2のビット線27’とコンタクトフリンジ28’は導通しない構造となる。
【0116】
次に、コンタクトフリンジ28’上にコンタクト34’が形成され、このコンタクト34’上に下部配線37’が形成される。この下部配線37’上に第2のTMR素子30’が形成される。この第2のTMR素子30’は、磁化固着層31’と、磁気記録層33’と、これら磁化固着層31’及び磁気記録層33’間のトンネル接合層32’とからなる。
【0117】
次に、第2のTMR素子30’上に上部配線35’が形成され、この上部配線35’と離間して、第2のTMR素子30’の上方に第2の書き込みワード線36’が形成される。
【0118】
尚、以上のような本発明の第7の実施形態に係る磁気記憶装置は、第5の実施形態と同様の動作でデータの書き込み及び読み出しが行われる。
【0119】
上記第7の実施形態によれば、第3の実施形態と同様の効果を得ることができる。
【0120】
さらに、第7の実施形態では、直列接続されたTMR素子30、30’毎に、読み出し用のMOSトランジスタ24を設ければよい。従って、第5及び第6の実施形態と同様、一つのTMR素子30毎に読み出し用のMOSトランジスタを設けている構造に比べて、メモリセル部の面積を縮小することができる。
【0121】
尚、第7の実施形態は、第1の実施形態のようにコンタクトフリンジ28のない構造に適用することも可能である。
【0122】
また、ビット線27の隣り合う穴29間やビット線27’の隣り合う穴29’間に、図4、図8に示すような凹部14を設けてもよい。この場合、凹部14は、TMR素子30、30’の下方以外の領域に設けることが好ましい。
【0123】
その他、本発明は、上記各実施形態に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で、種々に変形することが可能である。
【0124】
例えば、第2の実施形態に係る配線の構造を、図21に示すように、例えばDRAMのような多層配線を備えた半導体装置に適用することも可能である。この場合も、各配線66、70、74内に穴68、72、76が設けられ、この穴68、72、76内にコンタクトフリンジ67、71、75を備えたコンタクト65、69、73が通される。尚、各配線66、70、74は、例えば大電流の流れる方向性を持った電流配線である。
【0125】
例えば、第3乃至第7の実施形態において、磁気記憶装置における記憶素子としてTMR素子を用いたが、このTMR素子の代わりに、2つの磁性層とこれら磁性層に挟まれた導体層とからなるGMR(Giant Magneto Resistive)素子を用いることも可能である。
【0126】
例えば、第3乃至第7の実施形態において、記憶素子として、1層のトンネル接合層からなる1重接合構造のTMR素子を用いたが、2層のトンネル接合層からなる2重接合構造のTMR素子を用いてもよい。
【0127】
例えば、第3乃至第7の実施形態において、データ読み出し用のスイッチング素子としてMOSトランジスタ24を用いたがこれに限定されず、例えばダイオードを用いてもよい。
【0128】
さらに、上記実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適宜な組み合わせにより種々の発明が抽出され得る。例えば、実施形態に示される全構成要件から幾つかの構成要件が削除されても、発明が解決しようとする課題の欄で述べた課題が解決でき、発明の効果の欄で述べられている効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成が発明として抽出され得る。
【0129】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、デバイス面積の縮小が可能な半導体装置及びその製造方法を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係わる多層構造の半導体装置を示す斜視図。
【図2】本発明の第1の実施形態に係わる配線を示す斜視図、平面図、断面図。
【図3】本発明の第1の実施形態に係わる配線及びコンタクトを示す斜視図、平面図、断面図。
【図4】本発明の第1の実施形態に係わる凹部を設けた配線を示す平面図。
【図5】本発明の第2の実施形態に係わる多層構造の半導体装置を示す斜視図。
【図6】本発明の第2の実施形態に係わる配線を示す斜視図、平面図、断面図。
【図7】本発明の第2の実施形態に係わる配線及びコンタクトを示す斜視図、平面図、断面図。
【図8】本発明の第2の実施形態に係わる凹部を設けた配線を示す平面図。
【図9】本発明の第3の実施形態に係わる磁気記憶装置を示す斜視図。
【図10】本発明の第3の実施形態に係わる磁気記憶装置を示す断面図。
【図11】本発明の第4の実施形態に係わる磁気記憶装置を示す斜視図。
【図12】本発明の第4の実施形態に係わる磁気記憶装置を示す断面図。
【図13】本発明の第5の実施形態に係わる磁気記憶装置を示す斜視図。
【図14】本発明の第5の実施形態に係わる磁気記憶装置を示す断面図。
【図15】本発明の第6の実施形態に係わる磁気記憶装置を示す斜視図。
【図16】本発明の第6の実施形態に係わる磁気記憶装置を示す断面図。
【図17】本発明の第6の実施形態に係わる他の磁気記憶装置を示す斜視図。
【図18】本発明の第6の実施形態に係わる他の磁気記憶装置を示す断面図。
【図19】本発明の第7の実施形態に係わる磁気記憶装置を示す斜視図。
【図20】本発明の第7の実施形態に係わる磁気記憶装置を示す断面図。
【図21】本発明の他の実施形態に係わる多層配線構造の半導体装置を示す斜視図。
【図22】従来技術による多層構造の太い配線を有する半導体装置を示す斜視図。
【図23】従来技術による太い配線を有する半導体装置を示す平面図。
【図24】従来技術による磁気記憶装置を示す断面図。
【図25】従来技術による磁気記憶装置を示す平面図。
【符号の説明】
11、11a、11b、11c、66、70、74…配線、
12、26、34、34a、34b、34’、39、39’、40、40’、65、69、73、…コンタクト、
13、13a、13b、13c、29、29’、68、72、76…穴、
14…凹部、
15、28、28’、67、71、75…コンタクトフリンジ、
21、61…半導体基板、
22、62…ゲート電極、
23、63…ソース/ドレイン拡散層、
24、64…MOSトランジスタ、
25…絶縁膜、
27、27’…書き込み及び読み出しビット線、
27a…書き込みビット線、
27b…読み出しビット線、
30、30’…TMR素子、
31、31’…磁化固着層、
32、32’…トンネル接合層、
33、33’…磁気記録層、
35、35’…上部配線、
36、36’…書き込みワード線、
37、37’…下部配線。

Claims (16)

  1. 第1の貫通穴を有する第1の配線と、
    前記第1の配線と離間して前記第1の貫通穴を通る第1の接続部材と
    前記第1の貫通穴内に前記第1の配線と離間して配置されたコンタクトフリンジと
    を具備することを特徴とする半導体装置。
  2. 前記コンタクトフリンジの厚みと前記第1の配線の厚みとは等しいことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第1の接続部材に接続された磁気抵抗効果素子をさらに具備することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記コンタクトフリンジの厚みと前記第1の配線の厚みとは等しいことを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
  5. 第1の貫通穴を有する第1の配線と、
    前記第1の配線と離間して前記第1の貫通穴を通る第1の接続部材と、
    第1の方向に延在された前記第1の配線と離間して配置され、前記第1の方向と異なる第2の方向に延在された第2の配線と、
    前記第1及び第2の配線間に前記第1及び第2の配線と離間して配置された第3の配線と、
    前記第1及び第3の配線間における前記第1及び第2の配線の交点に配置され、前記第3の配線及び前記第1の接続部材に接続された磁気抵抗効果素子と
    を具備することを特徴とする半導体装置。
  6. 第1の貫通穴と第2の貫通穴とを有する第1の配線と、
    前記第1の配線と離間して前記第1の貫通穴を通る第1の接続部材と、
    第1の方向に延在された前記第1の配線と離間して配置され、前記第1の方向と異なる第2の方向に延在された複数の第2の配線と、
    前記第1及び第2の配線間における前記第1及び第2の配線の交点にそれぞれ配置され、前記第1の配線に対向する一端部と前記第2の配線に対向する他端部とを有する複数の磁気抵抗効果素子と、
    前記磁気抵抗効果素子の前記一端部にそれぞれ接続され、前記第1の配線と離間して配置され、前記第1の接続部材と接続された第3の配線と、
    前記磁気抵抗効果素子の前記他端部にそれぞれ接続され、前記第2の配線と離間して配置された第4の配線と、
    前記第4の配線と接続され、前記第1の配線と離間して前記第2の貫通穴を通る第2の接続部材と
    を具備することを特徴とする半導体装置。
  7. 第1の貫通穴を有する第1の配線と、
    前記第1の配線と離間して前記第1の貫通穴を通る第1の接続部材と、
    第1の方向に延在された前記第1の配線と離間して配置され、前記第1の方向と異なる第2の方向に延在された第2の配線と、
    前記第1及び第2の配線間における前記第1及び第2の配線の交点に配置され、一端部と他端部とを有する第1の磁気抵抗効果素子と、
    前記第1の磁気抵抗効果素子の前記一端部と前記第1の接続部材とに接続され、前記第1の配線と離間して配置された第3の配線と、
    前記第1の磁気抵抗効果素子の前記他端部に接続され、前記第2の配線と離間して配置された第4の配線と、
    前記2の配線と離間して配置され、前記第1の方向に延在され、第2及び第3の貫通穴を有する第5の配線と、
    前記第5の配線と離間して配置され、前記第2の方向に延在された第6の配線と、
    前記第5及び第6の配線間における前記第5及び第6の配線の交点に配置され、一端部と他端部とを有する第2の磁気抵抗効果素子と、
    前記第2の磁気抵抗効果素子の前記一端部に接続され、前記第5の配線と離間して配置 された第7の配線と、
    前記第2の磁気抵抗効果素子の前記他端部に接続され、前記第6の配線と離間して配置された第8の配線と、
    前記第3及び第7の配線に接続され、前記第5の配線と離間して前記第2の貫通穴を通る第2の接続部材と、
    前記第4及び第8の配線に接続され、前記第5の配線と離間して前記第3の貫通穴を通る第3の接続部材と
    を具備することを特徴とする半導体装置。
  8. 第1の貫通穴を有する第1の配線と、
    前記第1の配線と離間して前記第1の貫通穴を通る第1の接続部材と、
    第1の方向に延在された前記第1の配線と離間して配置され、前記第1の方向と異なる第2の方向に延在された第2の配線と、
    前記第1及び第2の配線間における前記第1及び第2の配線の交点に配置され、一端部と他端部とを有する第1の磁気抵抗効果素子と、
    前記第1の磁気抵抗効果素子の前記一端部と前記第1の接続部材とに接続され、前記第1の配線と離間して配置された第3の配線と、
    前記第1の磁気抵抗効果素子の前記他端部に接続され、前記第2の配線と離間して配置された第4の配線と、
    前記2の配線と離間して配置され、前記第1の方向に延在され、第2の貫通穴を有する第5の配線と、
    前記第5の配線と離間して配置され、前記第2の方向に延在された第6の配線と、
    前記第5及び第6の配線間における前記第5及び第6の配線の交点に配置され、一端部と他端部とを有する第2の磁気抵抗効果素子と、
    前記第2の磁気抵抗効果素子の前記一端部に接続され、前記第5の配線と離間して配置された第7の配線と、
    前記第2の磁気抵抗効果素子の前記他端部に接続され、前記第6の配線と離間して配置された第8の配線と、
    前記第4及び第7の配線に接続され、前記第5の配線と離間して前記第2の貫通穴を通る第2の接続部材と
    を具備することを特徴とする半導体装置。
  9. 第1の貫通穴を有する第1の配線を形成する工程と、
    前記第1の配線と離間して前記第1の貫通穴に通された第1の接続部材を形成する工程と、
    前記第1の貫通穴内に前記第1の配線と離間するコンタクトフリンジを形成する工程と
    を具備することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 前記コンタクトフリンジと前記第1の配線とは同じ材料で形成することを特徴とする請求項9に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記第1の接続部材に接続された磁気抵抗効果素子を形成する工程をさらに具備することを特徴とする請求項9に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記コンタクトフリンジと前記第1の配線とは同じ材料で形成することを特徴とする請求項11に記載の半導体装置の製造方法。
  13. 第1の貫通穴を有する第1の配線を形成する工程と、
    前記第1の配線と離間して前記第1の貫通穴に通された第1の接続部材を形成する工程と、
    第1の方向に延在された前記第1の配線と離間して前記第1の方向と異なる第2の方向に延在された第2の配線を形成する工程と、
    前記第1及び第2の配線間に前記第1及び第2の配線と離間して第3の配線を形成する工程と、
    前記第1及び第3の配線間における前記第1及び第2の配線の交点に前記第3の配線及び前記第1の接続部材に接続された磁気抵抗効果素子を形成する工程と
    を具備することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  14. 第1の貫通穴と第2の貫通穴とを有する第1の配線を形成する工程と、
    前記第1の配線と離間して前記第1の貫通穴に通された第1の接続部材を形成する工程と、
    第1の方向に延在された前記第1の配線と離間して前記第1の方向と異なる第2の方向に延在された複数の第2の配線を形成する工程と、
    前記第1及び第2の配線間における前記第1及び第2の配線の交点に前記第1の配線に対向する一端部と前記第2の配線に対向する他端部とを有する複数の磁気抵抗効果素子をそれぞれ形成する工程と、
    前記磁気抵抗効果素子の前記一端部と前記第1の接続部材とに接続された第3の配線を前記第1の配線と離間して形成する工程と、
    前記磁気抵抗効果素子の前記他端部に接続された第4の配線を前記第2の配線と離間して形成する工程と、
    前記第4の配線と接続された第2の接続部材を形成し、この第2の接続部材を前記第1の配線と離間して前記第2の貫通穴に通す工程と
    を具備することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  15. 第1の貫通穴を有する第1の配線を形成する工程と、
    前記第1の配線と離間して前記第1の貫通穴に通された第1の接続部材を形成する工程と、
    第1の方向に延在された前記第1の配線と離間して前記第1の方向と異なる第2の方向に延在された第2の配線を形成する工程と、
    前記第1及び第2の配線間における前記第1及び第2の配線の交点に一端部と他端部とを有する第1の磁気抵抗効果素子を形成する工程と、
    前記第1の磁気抵抗効果素子の前記一端部と前記第1の接続部材とに接続された第3の配線を前記第1の配線と離間して形成する工程と、
    前記第1の磁気抵抗効果素子の前記他端部に接続された第4の配線を前記第2の配線と離間して形成する工程と、
    前記2の配線と離間して前記第1の方向に延在し、かつ、第2及び第3の貫通穴を有する第5の配線を形成する工程と、
    前記第5の配線と離間して前記第2の方向に延在された第6の配線を形成する工程と、
    前記第5及び第6の配線間における前記第5及び第6の配線の交点に一端部と他端部とを有する第2の磁気抵抗効果素子を形成する工程と、
    前記第2の磁気抵抗効果素子の前記一端部に接続された第7の配線を前記第5の配線と離間して形成する工程と、
    前記第2の磁気抵抗効果素子の前記他端部に接続された第8の配線を前記第6の配線と離間して形成する工程と、
    前記第3及び第7の配線に接続された第2の接続部材を形成し、この第2の接続部材を前記第5の配線と離間して前記第2の貫通穴に通す工程と、
    前記第4及び第8の配線に接続された第3の接続部材を形成し、この第3の接続部材を前記第5の配線と離間して前記第3の貫通穴に通す工程と
    を具備することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  16. 第1の貫通穴を有する第1の配線を形成する工程と、
    前記第1の配線と離間して前記第1の貫通穴に通された第1の接続部材を形成する工程と、
    第1の方向に延在された前記第1の配線と離間して前記第1の方向と異なる第2の方向に延在された第2の配線を形成する工程と、
    前記第1及び第2の配線間における前記第1及び第2の配線の交点に一端部と他端部とを有する第1の磁気抵抗効果素子を形成する工程と、
    前記第1の磁気抵抗効果素子の前記一端部と前記第1の接続部材とに接続された第3の 配線を前記第1の配線と離間して形成する工程と、
    前記第1の磁気抵抗効果素子の前記他端部に接続された第4の配線を前記第2の配線と離間して形成する工程と、
    前記2の配線と離間して前記第1の方向に延在され、かつ、第2の貫通穴を有する第5の配線を形成する工程と、
    前記第5の配線と離間して前記第2の方向に延在された第6の配線を形成する工程と、
    前記第5及び第6の配線間における前記第5及び第6の配線の交点に一端部と他端部とを有する第2の磁気抵抗効果素子を形成する工程と、
    前記第2の磁気抵抗効果素子の前記一端部に接続された第7の配線を前記第5の配線と離間して形成する工程と、
    前記第2の磁気抵抗効果素子の前記他端部に接続された第8の配線を前記第6の配線と離間して形成する工程と、
    前記第4及び第7の配線に接続された第2の接続部材を形成し、この第2の接続部材を前記第5の配線と離間して前記第2の貫通穴に通す工程と
    を具備することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2002028561A 2002-02-05 2002-02-05 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3875568B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002028561A JP3875568B2 (ja) 2002-02-05 2002-02-05 半導体装置及びその製造方法
TW092102223A TWI224379B (en) 2002-02-05 2003-01-30 Semiconductor device having hole wiring and its manufacturing method
CNB031226671A CN100359683C (zh) 2002-02-05 2003-01-30 配置具有孔的布线的半导体器件及其制造方法
EP03002501A EP1333486A3 (en) 2002-02-05 2003-02-04 Semiconductor device having wiring line with hole, and manufacturing method thereof
US10/357,357 US6861752B2 (en) 2002-02-05 2003-02-04 Semiconductor device having wiring line with hole, and manufacturing method thereof
KR10-2003-0006732A KR100466561B1 (ko) 2002-02-05 2003-02-04 구멍을 갖는 배선을 구비한 반도체 장치 및 그 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002028561A JP3875568B2 (ja) 2002-02-05 2002-02-05 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003229546A JP2003229546A (ja) 2003-08-15
JP3875568B2 true JP3875568B2 (ja) 2007-01-31

Family

ID=19192439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002028561A Expired - Fee Related JP3875568B2 (ja) 2002-02-05 2002-02-05 半導体装置及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6861752B2 (ja)
EP (1) EP1333486A3 (ja)
JP (1) JP3875568B2 (ja)
KR (1) KR100466561B1 (ja)
CN (1) CN100359683C (ja)
TW (1) TWI224379B (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW582032B (en) * 2001-11-30 2004-04-01 Toshiba Corp Magnetic random access memory
JP3906067B2 (ja) * 2001-11-30 2007-04-18 株式会社東芝 磁気ランダムアクセスメモリ
JP2004128440A (ja) * 2002-07-30 2004-04-22 Renesas Technology Corp 集積回路装置および電子デバイス
US6818549B2 (en) * 2003-03-05 2004-11-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Buried magnetic tunnel-junction memory cell and methods
US7067866B2 (en) * 2003-03-31 2006-06-27 Applied Spintronics Technology, Inc. MRAM architecture and a method and system for fabricating MRAM memories utilizing the architecture
US6784091B1 (en) * 2003-06-05 2004-08-31 International Business Machines Corporation Maskless array protection process flow for forming interconnect vias in magnetic random access memory devices
JP2005285971A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Nec Electronics Corp 半導体装置
JP4667763B2 (ja) * 2004-04-20 2011-04-13 ルネサスエレクトロニクス株式会社 磁気記憶素子および半導体装置
US7422962B2 (en) 2004-10-27 2008-09-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of singulating electronic devices
KR100604913B1 (ko) * 2004-10-28 2006-07-28 삼성전자주식회사 멀티 비트 셀 어레이 구조를 가지는 마그네틱 램
KR100790886B1 (ko) * 2006-09-15 2008-01-03 삼성전자주식회사 자구 벽 이동을 이용한 정보 저장 장치
US7830704B1 (en) * 2007-06-06 2010-11-09 Magsil Corporation Compact magnetic random access memory cell with slotted bit line and method of manufacturing same
JP2009016400A (ja) 2007-06-29 2009-01-22 Toshiba Corp 積層配線構造体及びその製造方法並びに半導体装置及びその製造方法
US9041203B2 (en) * 2008-10-10 2015-05-26 Cypress Semiconductor Corporation System and method for multi-layer global bitlines
JP5550239B2 (ja) * 2009-01-26 2014-07-16 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置、及びその製造方法
JP2010225783A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP5150665B2 (ja) * 2010-03-03 2013-02-20 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP2011253898A (ja) * 2010-06-01 2011-12-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体装置及び製造方法
CN103000613B (zh) * 2012-12-12 2015-03-18 中国科学院物理研究所 一种复合半导体层
US10163897B2 (en) 2013-11-15 2018-12-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Inter-level connection for multi-layer structures
JP6576440B2 (ja) 2014-10-03 2019-09-25 クロッカス・テクノロジー・ソシエテ・アノニム Mramに基づく磁気装置用の電気配線デバイス
US9871017B2 (en) * 2016-01-04 2018-01-16 Infineon Technologies Ag Multi-level chip interconnect
CN107316855A (zh) * 2016-04-27 2017-11-03 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种半导体器件及其制造方法和电子装置
US10410934B2 (en) * 2017-12-07 2019-09-10 Micron Technology, Inc. Apparatuses having an interconnect extending from an upper conductive structure, through a hole in another conductive structure, and to an underlying structure
CN111742366B (zh) 2018-06-14 2022-08-26 华为技术有限公司 存储器
JP2021129071A (ja) * 2020-02-17 2021-09-02 キオクシア株式会社 半導体記憶装置および半導体記憶装置の製造方法

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1008971A (en) * 1973-10-26 1977-04-19 Eiichi Tsunashima Printed circuit board
US5140110A (en) * 1986-03-13 1992-08-18 Nintendo Co. Ltd. Printed circuit board capable of preventing electromagnetic interference
US4878155A (en) * 1987-09-25 1989-10-31 Conley Larry R High speed discrete wire pin panel assembly with embedded capacitors
JPH07109873B2 (ja) * 1988-07-05 1995-11-22 株式会社東芝 半導体記憶装置
US5121127A (en) * 1988-09-30 1992-06-09 Sony Corporation Microstrip antenna
US5036301A (en) * 1989-03-30 1991-07-30 Sony Corporation Filter apparatus
JPH038360A (ja) * 1989-06-06 1991-01-16 Toshiba Corp 半導体装置
JPH0479507A (ja) * 1990-07-20 1992-03-12 Amp Japan Ltd フィルタ及びフィルタ付電気コネクタ
JP3547146B2 (ja) * 1991-06-10 2004-07-28 日本特殊陶業株式会社 集積回路用パッケージ
US5439848A (en) * 1992-12-30 1995-08-08 Sharp Microelectronics Technology, Inc. Method for fabricating a self-aligned multi-level interconnect
KR0136684B1 (en) * 1993-06-01 1998-04-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd Semiconductor device and manufacture thereof
US5382540A (en) * 1993-09-20 1995-01-17 Motorola, Inc. Process for forming an electrically programmable read-only memory cell
US5446311A (en) * 1994-09-16 1995-08-29 International Business Machines Corporation High-Q inductors in silicon technology without expensive metalization
US5561085A (en) * 1994-12-19 1996-10-01 Martin Marietta Corporation Structure for protecting air bridges on semiconductor chips from damage
JPH09191088A (ja) * 1995-11-09 1997-07-22 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2739855B2 (ja) * 1995-12-14 1998-04-15 日本電気株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2943914B2 (ja) * 1997-02-19 1999-08-30 日本電気株式会社 半導体装置およびその製造方法
JPH11354728A (ja) * 1998-06-09 1999-12-24 Canon Inc 磁性薄膜メモリおよびその記録再生駆動方法
US6097625A (en) * 1998-07-16 2000-08-01 International Business Machines Corporation Magnetic random access memory (MRAM) array with magnetic tunnel junction (MTJ) cells and remote diodes
JP2974022B1 (ja) * 1998-10-01 1999-11-08 ヤマハ株式会社 半導体装置のボンディングパッド構造
DE19853447A1 (de) 1998-11-19 2000-05-25 Siemens Ag Magnetischer Speicher
US6246118B1 (en) * 1999-02-18 2001-06-12 Advanced Micro Devices, Inc. Low dielectric semiconductor device with rigid, conductively lined interconnection system
US6611405B1 (en) * 1999-09-16 2003-08-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetoresistive element and magnetic memory device
US6473336B2 (en) * 1999-12-16 2002-10-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic memory device
JP2001217398A (ja) * 2000-02-03 2001-08-10 Rohm Co Ltd 強磁性トンネル接合素子を用いた記憶装置
JP4472122B2 (ja) * 2000-06-19 2010-06-02 株式会社ルネサステクノロジ 磁気ランダムアクセスメモリおよびその製造方法
FR2812453B1 (fr) * 2000-07-25 2004-08-20 3D Plus Sa Procede de blindage et/ou de decouplage repartis pour un dispositif electronique a interconnexion en trois dimensions , dispositif ainsi obtenu et procede d'obtention de celui- ci
JP4149647B2 (ja) * 2000-09-28 2008-09-10 株式会社東芝 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2002184950A (ja) * 2000-12-15 2002-06-28 Fujitsu Ltd 多層配線構造の半導体装置、配線方法、配線装置、及び記録媒体
JP2002230965A (ja) * 2001-01-24 2002-08-16 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 不揮発性メモリ装置
JP2002252297A (ja) * 2001-02-23 2002-09-06 Hitachi Ltd 多層回路基板を用いた電子回路装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003229546A (ja) 2003-08-15
CN100359683C (zh) 2008-01-02
US20030146515A1 (en) 2003-08-07
TW200401399A (en) 2004-01-16
TWI224379B (en) 2004-11-21
EP1333486A2 (en) 2003-08-06
KR20030066446A (ko) 2003-08-09
CN1444274A (zh) 2003-09-24
US6861752B2 (en) 2005-03-01
KR100466561B1 (ko) 2005-01-17
EP1333486A3 (en) 2008-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3875568B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3677455B2 (ja) 不揮発性磁気記憶装置およびその製造方法
KR100608248B1 (ko) 엠램 전극용 키퍼
JP2002110933A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2003218328A (ja) 高集積磁性体メモリ素子及びその駆動方法
JP3857658B2 (ja) 磁気ランダムアクセスメモリ
JP2010212661A (ja) 磁気ランダムアクセスメモリ
KR100951068B1 (ko) 자기 기억 장치 및 그 제조 방법
JP2013153232A (ja) 半導体記憶装置
KR101154468B1 (ko) 고체 메모리 장치와 고체 메모리 셀의 배열 방법
US7002831B2 (en) Magnetic semiconductor memory device
JP2011155222A (ja) 磁気ランダムアクセスメモリ
US7177179B2 (en) Magnetic memory, and its operating method
KR100979350B1 (ko) 마그네틱 램 및 그 제조 방법
JP3971257B2 (ja) 磁気メモリ装置
JP2006165556A (ja) 磁気メモリ素子、磁気メモリ素子製造、及び磁気メモリ素子動作方法
US20040165427A1 (en) Magnetic memories having magnetic tunnel junctions in recessed bit lines and/or digit lines and methods of fabricating the same
JP2006279047A (ja) 磁気メモリ装置及びその製造方法
CN100421172C (zh) 磁隧道结存储单元结构
TW200537680A (en) Improved write line design in MRAM
JP4068337B2 (ja) 磁気ランダムアクセスメモリ
JP4091298B2 (ja) 磁気ランダムアクセスメモリ
KR101407643B1 (ko) 멀티 비트 메모리 소자와 그 동작방법
JP2005005605A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060815

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061026

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees