[go: up one dir, main page]

JP3868025B2 - 画像編集装置 - Google Patents

画像編集装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3868025B2
JP3868025B2 JP10971696A JP10971696A JP3868025B2 JP 3868025 B2 JP3868025 B2 JP 3868025B2 JP 10971696 A JP10971696 A JP 10971696A JP 10971696 A JP10971696 A JP 10971696A JP 3868025 B2 JP3868025 B2 JP 3868025B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
information
index
editing
mask
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10971696A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09298712A (ja
Inventor
晋一 児玉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP10971696A priority Critical patent/JP3868025B2/ja
Publication of JPH09298712A publication Critical patent/JPH09298712A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3868025B2 publication Critical patent/JP3868025B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、動画と静止画とが混在してディジタル記録されたディスク媒体から、上記動画と静止画の編集及び記録が可能な画像編集装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
画像データの複写には、画像を再生することで内容を確認しながら複写を行う方式と、画像の確認を行うことなく圧縮状態のまま複写を行う方式とがある。例えば、圧縮状態のまま複写を行う方式として、特開平6−282625号公報によれば、コピー元キャビネットに記録されている画像情報がMH方式またはMR方式で圧縮記録されている画像情報か否かを確認し、そうであれば、MMR方式で圧縮して、画像メモリに転送した後、コピー先キャビネットにコピーし、コピー元キャビネットの画像情報がMMR方式で圧縮記録されている場合には、そのままコピー元キャビネットに記録されている圧縮方式でコピー先キャビネットにコピーするという手法が提案されている。
【0003】
また、最近は画像情報のデータ量が大きくなっており、特に高精細な静止画や動画は容量が大きく、圧縮処理が行われるのが普通である。圧縮された画像情報を見るためには復元処理が必要になる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、画像の確認を行うことなく圧縮状態のまま複写を行う場合は、圧縮された画像情報をそのまま複写するため、その画像の複写が必要か、不必要かの判断を行うのが困難であった。
【0005】
また、画像を再生することで内容を確認しながら複写を行う場合は、圧縮された画像などは情報を伸長して再生し、その後圧縮処理を行うので多くの時間を必要とした。
【0006】
そこで本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、記録媒体に記録された大容量の画像情報のうち必要な画像情報のみを短い時間で編集、複写することができる画像編集装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明の画像編集装置は、少なくとも動画像が圧縮されて記録された記録媒体を用いる画像編集装置において、上記記録媒体に記録された圧縮された動画像から複写すべき動画像を選択する画像選択手段と、上記画像選択手段で選択された各画像ごとに編集マスク処理部分を指定するマスクin情報及びマスクout情報を付与する編集情報付与手段と、上記画像選択手段で選択された動画像を圧縮状態のまま外部装置に出力する出力手段と、上記編集情報付与手段で付与された上記マスクin情報及び上記マスクout情報に従って、上記出力手段で出力する当該動画像から上記マスク処理部分を編集削除する編集手段と、使用者を特定するID情報を上記選択された動画像の上記マスク処理部分に付与するID情報付与手段と、を具備し、上記出力手段は、上記編集手段により上記選択された動画像から上記マスク処理部分を削除して出力するか、または選択された動画像と共に上記マスク処理部分に上記ID情報を付加して出力することを特徴とする。
【0009】
また、本発明の画像編集装置は、動画像を再生する再生手段を更に具備し、上記編集情報付与手段は、上記マスクin情報と、上記マスクout情報を、上記再生手段で当該動画像が再生中に、使用者により指定することを特徴とする
【0010】
すなわち、本発明の画像編集装置は、動画と静止画とが混在してディジタル圧縮記録されたディスク媒体を用いる画像編集装置であって、上記ディスク媒体に記録されたディジタル圧縮画像が入力手段により読み出され、上記入力手段により入力された圧縮画像が所定の作業領域に複写されて、復元手段によりそれぞれの圧縮前の状態に復元される。そして、上記復元手段により復元された画像が表示手段により一覧表示され、この復元画像の中から複写すべき画像が選択手段により選択されて、この選択された画像が出力手段により圧縮状態のまま外部装置に出力される。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明に係る第1の実施の形態の画像編集装置の構成を示す図である。
【0012】
この画像編集装置は、圧縮した画像情報とインデックス情報が記録されたディスク2よりディジタル値の上記圧縮した画像情報とインデックス情報とを読み取る情報入力部4と、上記圧縮した画像情報を圧縮前の画像情報に伸長する情報復元部6と、この情報復元部6により伸長された画像情報に基づく画像や上記インデックス情報に基づくインデックス画像の表示を行う表示部8と、表示されたインデックス画像から複写を行う画像を選択する選択部10と、選択された画像を圧縮状態のまま出力する情報出力部12と、上記情報入力部4、選択部10、表示部8、情報出力部12の動作を制御する制御部14とで構成される。
【0013】
上述のように構成された画像編集装置おいて、上記情報入力部4はディスク2より上記圧縮された画像情報とインデックス情報とを読み取る。情報復元部6は、上記圧縮された画像情報を伸長して制御部14または表示部8に伸長した画像情報を提供する。
【0014】
上記制御部14は、情報入力部4からのインデックス情報と上記伸長した画像情報を基に、タイトルに対応するマルチのインデックス表示を作成し、表示部8に該インデックス表示を出力する。表示部8は、伸長された画像情報に基づいて復元された画像、または上記インデックス情報に基づくインデックス画像を表示する。
【0015】
上記選択部10は、操作者が上記インデックス画像の中から選択した複写を意図する画像に応じた信号を制御部14へ出力する。制御部14は選択部10からの上記信号に応じて、選択された画像情報を複写する次のような動作を制御する。情報入力部4は、制御部14からの指令により上記選択された画像情報を圧縮状態のまま情報出力部12へ出力する。情報出力部12は、受け取った画像情報を圧縮状態のまま、外部の記録媒体へ出力する。
【0016】
このとき、上記選択された画像情報の出力は予め圧縮状態で記憶しておいて出力してもよく、また再度ディスク2から圧縮状態で読み出しそのまま出力してもよい。この場合インデックス情報も同時に出力する。インデックス情報は各々の画像情報のタイトルとして、自動または意図的に付加されるものであり、このインデックス情報の付加の方法は本発明と同一出願人によって先に出願された特願平8−12013号等によりすでに提案されている。
【0017】
次に、第1の実施の形態の画像編集装置の動作について説明する。
図2は、この画像編集装置の動作としての制御部14の処理を示すフローチャートである。
【0018】
この画像編集装置において複写が開始されると(ステップS1)、まず制御部14はイニシャライズを行う。このイニシャライズでは、変数i,jにそれぞれ“1”が設定される(ステップS2)。続いて、制御部14はインデックス情報に基づいて、情報入力部4によりタイトル画像(i)の読み込みを行い(ステップS3)、読み込んだ圧縮された上記タイトル画像を情報復元部6により復元してインデックス画像を作成する(ステップS4)。そして、このインデックス画像を情報復元部6内のメモリにM(i)で記録する(ステップS5)。
【0019】
次に、制御部14は上記タイトル画像がすべて読み出されたか否かを判定する(ステップS6)。すべて読み出されていないときは、変数iをインクリメントして(ステップS7)、上記ステップS3へ戻り、ステップS3以降の処理を繰り返す。一方、すべての読み出しが終了したときは、制御部14はインデックス画像を表示部8に表示させる(ステップS8)。
【0020】
続いて、操作者は選択部10により複写を行う画像を選択する。このとき、選択された画像情報はメモリにN(j)で格納される(ステップS9)。制御部14は「複写」または「終了」のいずれが選択されたか否かを判定する(ステップS10)。いずれも選択されていないときは、上記ステップS9へ戻る。「終了」が選択されているときは、ステップS15へ飛び、本動作を終了する。
【0021】
また、「複写」が選択されているときは、上記メモリにN(j)で格納されている画像情報を圧縮された画像情報のまま、情報出力部12により外部に出力する(ステップS11,S12)。続いて、制御部14は上記メモリにN(j)で格納されている画像情報の出力がすべて終了したか否かを判定する(ステップS13)。すべて終了していないときは、変数jをインクリメントして(ステップS14)、上記ステップS11へ戻り、ステップS11以降の処理を繰り返す。そして、すべて終了したときは、本動作を終了する(ステップS15)。
【0022】
なお、上記タイトル画像を読み込んでインデックス画像を作成する毎に表示部8に表示していくことにより、操作者に読み込んでいる様子を知らせるようにしてもよい。また、ディスク全てをスキャンしてインデックス情報を集めてもよく、ディスクがインデックス情報を特定の領域にもつようにしてもよい。さらに、外部へ出力する時には、基のディスクを再度アクセスして圧縮画像を読み出してもよく、また一度の上記タイトル画像を読み込みインデックス画像を作成したときに圧縮画像として保存したのを出力するようにしてもよい。
【0023】
図3は、上記インデックス画像の表示例を示す図である。
表示部8の表示画面には、静止画20、動画のタイトル画像22、「複写」及び「終了」の選択スイッチ表示24、スクロールバー26が配置されている。静止画20と動画のタイトル画像22とは、枠のデザインを変えることにより、区別可能になっている。また、静止画20及び動画のタイトル画像22の画像内の左上部に付与された番号が、上記変数iに相当する。
【0024】
ここで、「複写」、「終了」の動作は、表示画面上において直接、カーソルで選択して指示してもよく、別操作によって指示してもよい。さらに、複写する画像の選択も、同様に表示画面上において直接、カーソルで選択して指示してもよく、別操作によって指示してもよい。「複写」において動画のタイトル画像22が選択された場合は関連する動画がすべて複写され、静止画20が選ばれた場合は1枚の画像が複写される。
【0025】
また、インデックス画像の中から選択された画像は非選択画像と明確に区別できるように、枠の表示を変えるなどの表示状態の変更を行う。また、複写動作中は複写を実行中の画像と「複写」の選択スイッチ表示24を点滅させるなどにより、複写を実行中であることを伝えるようにする。さらに、「複写」を終了した画像と「複写」前の画像とを区別できるように、表示状態を変更することが望ましい。
【0026】
以上説明したように本第1の実施の形態によれば、大容量の画像情報が記録された記録媒体から必要な画像情報のみを的確に短時間で編集して複写することができる。また、圧縮された画像情報から、静止画にあってはその復元画像、及び動画にあってはその内容を示す画像情報をインデックスとして表示して選択可能とすることにより、必要な画像のみを短時間で複写することができる。また、記憶容量の小さい記憶媒体を有する装置であっても、ディスク媒体に記録された画像情報からその画像の内容を確認しながら必要な画像のみを短時間に複写することができる。
【0027】
次に、本発明に係る第2の実施の形態の画像編集装置について説明する。
この第2の実施の形態では、記録媒体として書き換え可能なDVD(DigitalVideo Disc )に、動画と高精細な静止画を記録するシステムにおける画像の複写に関して説明する。また、撮影された画像を編集、複写する部分に関して説明し、撮影部分については省略する。また、DVDには、タイトルマーク等の画像選択に必要な情報が記録されており、さらに、編集の有り無しを示すコードも記録されている。なお、上記タイトルマーク等には、記録した日付及び時間等も含まれる。
【0028】
図4は、第2の実施の形態の画像編集装置の構成を示す図である。
この画像編集装置は、圧縮された画像情報が記録されたDVD30に対して画像情報の読み書きを行う入出力回路32と、DVD30から上記入出力回路32に読み込んだ画像情報を取り込みそのまま外部に出力する外部出力回路34と、画像情報を記録する画像RAM36と、読み込んだ画像情報からその画像を復元し表示装置に出力する画像表示出力回路38と、操作者によって入力された操作に応じた信号を出力するスイッチ入力回路40と、画像を表示するモニタ42と、これら構成部材の動作を制御するCPU44にて構成される。なお、モニタ42はこの装置内に内蔵していても、外部に設けられていてもどちらでもよい。
【0029】
次に、本画像編集装置においてDVD30に記録された画像情報を編集、複写する場合の動作について説明する。
CPU44は、入出力回路32を介してDVD30よりインデ読み込み、インデックス表示用の画像(以下インデックス画像と記す)を作成する。この作成したインデックス画像を画像RAM36に記録すると共に、画像表示出力回路38を介してモニタ42またはNTSC出力に上記インデックス画像を出力する。
【0030】
操作者は、インデックス画像を見ながらスイッチ入力回路40を介して編集、複写の操作を行う。編集の場合、CPU44はスイッチ入力回路40の操作状況に応じてモニタ42の表示を変化させると共に、入出力回路32を介してDVD30に新しいインデックス情報を記録する。また、複写の場合、CPU44は同様にスイッチ入力回路40の操作状況に応じてモニタ42の表示を変化させると共に、外部出力回路34を介して外部に複写のための画像情報を出力する。また、編集されたDVDの場合は、編集された画像のみを複写可能にする。
【0031】
図5は、本画像編集装置の動作を示すメインフローチャートである。
本画像編集装置において動作が開始されると(ステップS21)、まずCPU44は編集モードが指示されたか否かを判定する(ステップS22)。ここで、編集モードが指示されたときは、後述するサブルーチン「編集」を実行する(ステップS23)。続いて、CPU44は複写モードが指示されたか否かを判定し(ステップS24)、複写モードではないためステップS29へ飛び、本動作を終了する(ステップS29)。
【0032】
上記ステップS22にて編集モードが指示されていないときは、上記ステップS24へ飛び、複写モードが指示されたか否かを判定する(ステップS24)。ここで、複写モードが指示されているときは、CPU44はディスクサーチを行い(ステップS25)、編集コードの有無を判定する(ステップS26)。編集コードがあるときは、すでに必要な画像が編集されているものとして後述するサブルーチン「複写1」を行い(ステップS27)、本動作を終了する(ステップS29)。一方、編集コードがないときは、インデックス画像による選択にて後述するサブルーチン「複写2」を行い(ステップS28)、本動作を終了する(ステップS29)。また、上記ステップS22,S24にて編集モードまたは複写モードのどちらも指示されていないときは、ステップS29へ飛び、本動作を終了する。
【0033】
図6は、図5に示したフローチャート中の「編集」の処理を示すフローチャートである。
「編集」が開始されると(ステップS31)、CPU44はディスクサーチを行い(ステップS32)、インデックス画像を取得するためのサブルーチン「画像情報入手」を実行する(ステップS33)。
【0034】
そして、操作者により、操作またはインデックスとして表示された画像の選択が行われ、その内容がCPU44に入力されると(ステップS34)、CPU44は選択された内容を判定する(ステップS35)。ここで、選択された内容が静止画のインデックス画像であるときは、該静止画の画像情報を再度DVD30から読み出してモニタ42の全画面に表示させ、操作者からマスク処理を行うか否かの指示を受け取る(ステップS36)。このとき、インデックス画像は画像RAM36に記録したままにしておく。なお、ここでの上記マスク処理とは、インデックス表示される静止画を選択不能とすることである。
【0035】
次に、CPU44はマスク処理の指示の有無を判定する(ステップS37)。マスク処理の指示がないときは、上記ステップS34へ戻り、ステップS34以降の処理を繰り返す。一方、マスク処理の指示があるときは、CPU44はDVD30に記録された上記静止画に対応するインデックス情報に上記マスク処理を示すマスク情報を追加する(ステップS38)。さらに、編集コード有りを示す情報をインデックス情報に追加し(ステップS39)、上記ステップS34へ戻り、ステップS34以降の処理を繰り返す。
【0036】
一方、上記ステップS35にて選択された内容が動画のインデックス画像のときは、DVD30に記録された該動画情報を画像表示出力回路38により復元しモニタ42にスロー再生を行う(ステップS40)。続いて、CPU44はこのスロー再生を終了したか否かを判定する。ここで、上記スロー再生、すなわち、選択されたインデックス画像に対応する画像の再生が終了したときは、マスクin状態か否かを判定する(ステップS47)。マスクin状態であるときは、マスクout情報と編集コード有りを示す情報をインデックス情報に追加して(ステップS48,S49)、上記ステップS34へ戻り、ステップS34以降の処理を繰り返す。マスクin状態でないときは、そのまま上記ステップS34へ戻り、ステップS34以降の処理を繰り返す。
【0037】
また、上記ステップS41にて選択されたインデックス画像に対応する画像の再生が終了していないときは、CPU44はマスクin(開始)を判定する(ステップS42)。このマスクinは、操作者の操作にて行われる。ここで、マスクinのときは、マスクinの情報をDVD30のインデックス情報に追加する(ステップS43)。マスクinでないときは、上記ステップS40へ戻り、ステップS40以降の処理を繰り返す。
【0038】
続いて、CPU44はマスクout(終了)を判定する(ステップS44)。このマスクoutも、操作者の操作または終了にて行われる。ここで、マスクoutのときは、マスクoutの情報と編集コード有りを示す情報をインデックス情報に追加して(ステップS45,S46)、上記ステップS40へ戻り、ステップS40以降の処理を繰り返す。マスクoutでないときは、上記ステップS40へ戻り、ステップS40以降の処理を繰り返す。なお、上記マスクinは、動画においてある再生期間中、再生不能とする処理の開始を示し、マスクoutは再生不能とする処理の終了を示すものであり、マスクin〜マスクoutまでの期間は、動画の画像が再生されない状態となる。
【0039】
また、上記ステップS35にて選択された内容が終了であるときは、そのまま「編集」の処理を終了する。
図7は、図6に示したフローチャート中の「画像情報入手」の処理を示すフローチャートである。
【0040】
「画像情報入手」の処理が開始されると(ステップS51)、CPU44はイニシャライズを行う。このイニシャライズでは、変数iに“1”が設定される(ステップS52)。
【0041】
続いて、CPU44は入出力回路32によりインデックス情報の圧縮された画像情報(i)を読み込む(ステップS53)。そして、読み込んだ上記圧縮された画像情報(i)を復元しインデックス画像を作成して(ステップS54)、画像RAM36にIG(i)で上記インデックス画像を記録する(ステップS55)。さらに、CPU44はモニタ42の画面に上記インデックス画像を順次追加して表示していく(ステップS56)。
【0042】
次に、CPU44はインデックス画像の読み出しが終了したかを判定する(ステップS57)。ここで、インデックス画像の読み出しが終了していないときは、変数iをインクリメントして(ステップS58)、上記ステップS53へ戻り、ステップS53以降の処理を繰り返す。一方、全てのインデックス画像が読み出されたときは、「画像情報入手」の処理を終了する(ステップS59)。
【0043】
なお、上記インデックス画像はタイトルの付けられた画像であって、タイトルの付加方法は自動または意図的に付加されるものであり、このタイトルの付加方法は、例えば、上記特願平8−12013号等によりすでに提案されている。
【0044】
図8は、図5に示したメインフローチャート中の「複写1」の処理を示すフローチャートである。この「複写1」では、IDよるセキュリティ機能を有する複写が可能である。
【0045】
「複写1」の処理が開始されると(ステップS61)、まずCPU44はIDモードの選択を行う(ステップS62)。続いて、CPU44は複写、終了、その他の動作のいずれが選択されているかを判定する(ステップS63)。
【0046】
ここで、複写が選択されているときは、CPU44はIDモードの有無を判定する(ステップS64)。IDモードであるときは、マスク処理部分にIDを付加し、これをインデックス情報に追加して圧縮された画像情報を外部出力回路34により外部に出力する(ステップS65)。最後にIDコードを出力し(ステップS66)、「複写1」の処理を終了する(ステップS68)。
【0047】
一方、上記ステップS64にてIDモードでないときは、入出力回路32により複写する画像情報のうちマスク処理以外の部分をすべてDVD30より読み出し、圧縮された画像情報のままインデックス情報と共に、外部出力回路34により外部に出力して(ステップS67)、「複写1」の処理を終了する(ステップS68)。外部に出力された信号は外部装置、例えば、DVD、テープ等に記録される。
【0048】
また、上記ステップS63にて複写、終了以外が選ばれているときは、上記ステップS62へ戻り、ステップS62以降の処理を繰り返し、終了が選ばれているときは、「複写1」の処理を終了する(ステップS68)。
【0049】
なお、上記IDは再生時には読み出すことはできず、再生装置に入力された操作者を認識するためのIDとの照合用に用いられる。
図9は、図5に示したメインフローチャート中の「複写2」の処理を示すフローチャートである。
【0050】
「複写2」が開始されると(ステップS71)、まずCPU44はイニシャライズを行う。このイニシャライズでは、変数jに“1”が設定される(ステップS72)。続いて、CPU44は上述した「画像情報入手」を実行する(ステップS73)。操作者は画像の選択を行い、CPU44はこれにより選択された画像に関する情報(j)を画像RAM36にB(j)で記録する(ステップS74)。
【0051】
次に、CPU44は複写、終了、その他の動作のいずれが選択されているかを判定する(ステップS75)。複写が選択されているときは、画像RAM36に記録されたB(j)に応じて、入出力回路32により選択された画像がすべて圧縮された画像情報のままインデックス情報と共にDVD30から読み出され、外部出力回路34により外部に出力される(ステップS76,S77)。
【0052】
続いて、CPU44は選択された画像情報がすべて外部に出力されたか否かを判定する(ステップS78)。すべて外部に出力されていないときは、変数jをインクリメントして(ステップS79)、上記ステップS76へ戻り、ステップS76以降の処理を繰り返す。一方、すべて外部に出力されたときは、「複写2」の処理を終了する(ステップS80)。
【0053】
また、上記ステップS75にて複写、終了以外が選択されているときは、上記ステップS73へ戻り、ステップS73以降の処理を繰り返す。また、終了が選択されているときは、「複写2」の処理を終了する(ステップS80)。
【0054】
以上説明したように本第2の実施の形態によれば、大容量の画像情報が記録された記録媒体から必要な画像情報のみを的確に短時間で編集して複写することができる。また、圧縮された画像情報から、静止画にあってはその復元画像、及び動画にあってはその内容を示す画像情報をインデックスとして表示して選択可能とすることにより、必要な画像のみを短時間で複写することができる。また、記憶容量の小さい記憶媒体を有する装置であっても、ディスク媒体に記録された画像情報からその画像の内容を確認しながら必要な画像のみを短時間に複写することができる。
【0055】
上記実施の形態では、インデックス画像だけを表示し、その情報に従って複写を指示するため、ディスク媒体に記録された画像情報は必ずしも圧縮された画像情報でなくてもよく、圧縮していない画像情報であっても画像を確認しながら短時間に複写ができる。さらに、外部出力回路と入出力回路を兼用してDVD30を交換しながら複写するようにしてもよい。
【0056】
また、編集はマスクレベルを複数設定して、ID付きで複写のレベルと、複写しないレベルを設定することにより、セキュリティ機能を持つ画像を設定することができる。複写時に編集コードがあっても、インデックス表示と組み合せて複写の確認変更を行うようにしてもよい。また、複写時は再度、DVDから画像を読み出すのではなく、圧縮された画像情報を画像RAMに記録しておき、これを出力して複写するようにしてもよい。
【0057】
また、外部出力回路からの出力には圧縮された画像情報のまま出力する手段と、圧縮されていない画像情報を出力する手段を設けてもよい。このときの出力は1端子で切り替えて出力してもよいし、2端子で別々に出力してもよい。
【0058】
さらに、動画を編集する場合は、現状のビデオ編集のように駒送り、早送り、通常、スロー送り等を選択可能にし、マスク情報を付加するようにするとよい。編集,複写を行う場合において、編集時にマスク情報と同様に再生順位コードを付加することにより、複写時にこの再生順位コード順に複写するようにしてもよい。
【0059】
なお、本発明の上記実施形態によれば、以下のごとき構成が得られる。
(1) ディスク媒体に記録されたディジタル圧縮画像を読み取る情報入力手段と、
上記読み取られたディジタル圧縮画像を復元する復元手段と、
復元された画像情報をインデックス表示する表示手段と、
上記表示されたインデックス画像の中から複写する画像を選択する選択手段と、
選択された画像を圧縮状態で出力する出力手段と、
を具備したことを特徴とする画像編集装置。
【0060】
このような画像編集装置においては、情報入力手段はディスク媒体に記録されたディジタル圧縮画像情報を、復元手段はインデックス表示に必要な画像を圧縮画像情報から復元する。表示手段は復元された画像情報をインデックス表示し、選択手段は操作者によって選択されたインデックス画像から複写を行う画像に応じた信号を出力する。出力手段は、選択された画像情報を圧縮状態で出力する。
【0061】
このように、圧縮された画像をインデックス表示に必要な部分のみ復元し表示することにより、必要とする記憶容量を小さくすることができ、さらにインデックス画像を見ながら必要な画像のみ複写することができる。
(2) 画像インデックス情報を有するディスク媒体に記録されたディジタル圧縮画像を読み取る入力手段と、
インデックス情報が記録された圧縮画像を復元する復元手段と、
復元された画像情報をインデックス表示する表示手段と、
表示されたインデックス画像の中から複写する画像を選択する選択手段と、
上記選択された画像を圧縮状態で出力する出力手段と、
を具備したことを特徴とする画像編集装置。
【0062】
このような画像編集装置においては、入力手段は画像のインデックス情報を有するディスク媒体に記録されたディジタル圧縮画像情報を読み取り、復元手段はインデックス表示に必要な画像を含む情報を圧縮画像情報から復元する。表示手段は復元された画像情報をインデックス表示し、選択手段は操作者によって、選択されたインデックス画像から複写を行う画像に応じた信号を出力する。出力手段は、選択された画像情報を再度ディスク媒体から圧縮状態で出力する。
【0063】
このように、圧縮された画像に記録されたインデックス情報に基づいてインデックス表示に必要な部分のみ復元し表示することにより、必要とする記憶容量を小さくすることができ、さらにインデックス画像を見ながら必要な画像のみ複写することができる。
(3) 動画と静止画とが混在してディジタル圧縮記録されたディスク媒体から圧縮画像を読み取る入力手段と、
上記入力手段からの信号を動画と静止画とに分別する分別手段と、
圧縮画像を復元する復元手段と、
復元された画像を動画タイトルと静止画とを区分してインデックス表示する表示手段と、
表示されたインデックス画像から複写する画像を選択する選択手段と、
上記選択された画像を圧縮状態で出力する出力手段と、
を具備したことを特徴とする画像編集装置。
【0064】
このような画像編集装置においては、入力手段はインデックス情報と圧縮された動画と静止画が記録されたディスクよりインデックス情報とディジタル圧縮画像情報読み取り、分別手段は入力手段より動画または静止画ごとに分類する。復元手段は圧縮画像情報を復元し、表示手段は復元された画像情報を動画タイトルと静止画とを区別してインデックス表示する。選択手段は表示されたインデックス画像から複写を行う画像を選択し、出力手段は選択された画像情報を圧縮状態で出力する。
【0065】
このように、圧縮された動画、静止画像を、これらとともに記録されたインデックス情報に基づいてインデックス表示に必要な部分のみ復元し、動画、静止画を区別可能に表示することにより、必要とする記憶容量を小さくすることができ、さらにインデックス画像を見ながら必要な画像のみ複写することができる。
(4) 上記インデックス情報は動画撮影時に自動もしくは手動のいずれか一方により付加されたタイトル情報であることを特徴とする(1)乃至(3)に記載の画像編集装置。
(5) ディスク媒体に記録されたディジタル圧縮画像を読み取る入力手段と、
圧縮画像を復元する復元手段と、
復元された画像をインデックス表示する表示手段と、
表示されたインデックス画像の中から複写する画像を選択する選択手段と、
選択された画像を圧縮状態で出力する出力手段と、
を具備したことを特徴とする画像編集装置。
(6) ディスク媒体に記録されたディジタル圧縮画像を読み取る入力手段と、
圧縮画像を復元する復元手段と、
復元された画像をインデックス表示する表示手段と、
表示されたインデックス画像の中から複写する画像を選択すると共に、ID情報を付加する選択手段と、
上記選択され、ID情報を付加された画像を圧縮状態で出力する出力手段と、
を具備したことを特徴とする画像編集装置。
(7) 上記ID情報が付加された画像は、該ID情報に基づいて再生制御されることを特徴とする(6)に記載の画像編集装置。
【0066】
【発明の効果】
以上述べたように本発明によれば、記録媒体に記録された大容量の画像情報のうち必要な画像情報のみを短い時間で編集、複写することができる画像編集装置を提供することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態の画像編集装置の構成を示す図である。
【図2】上記画像編集装置の動作としての制御部14の処理を示すフローチャートである。
【図3】インデックス画像の表示例を示す図である。
【図4】第2の実施の形態の画像編集装置の構成を示す図である。
【図5】上記画像編集装置の動作を示すメインフローチャートである。
【図6】図5に示したフローチャート中の「編集」の処理を示すフローチャートである。
【図7】図6に示したフローチャート中の「画像情報入手」の処理を示すフローチャートである。
【図8】図5に示したメインフローチャート中の「複写1」の処理を示すフローチャートである。
【図9】図5に示したメインフローチャート中の「複写2」の処理を示すフローチャートである。
【符号の説明】
2 ディスク
4 情報入力部
6 情報復元部
8 表示部
10 選択部
12 情報出力部
14 情報出力部
20 静止画
22 動画のタイトル画像
24 選択スイッチ表示
26 スクロールバー
30 DVD(Digital Video Disc )
32 入出力回路
34 外部出力回路
36 画像RAM
38 画像表示出力回路
40 スイッチ入力回路
42 モニタ
44 CPU(Central Processing Unit )

Claims (2)

  1. 少なくとも動画像が圧縮されて記録された記録媒体を用いる画像編集装置において、
    上記記録媒体に記録された圧縮された動画像から複写すべき動画像を選択する画像選択手段と、
    上記画像選択手段で選択された各画像ごとに編集マスク処理部分を指定するマスクin情報及びマスクout情報を付与する編集情報付与手段と、
    上記画像選択手段で選択された動画像を圧縮状態のまま外部装置に出力する出力手段と、
    上記編集情報付与手段で付与された上記マスクin情報及び上記マスクout情報に従って、上記出力手段で出力する当該動画像から上記マスク処理部分を編集削除する編集手段と、
    使用者を特定するID情報を上記選択された動画像の上記マスク処理部分に付与するID情報付与手段と、
    を具備し、
    上記出力手段は、上記編集手段により上記選択された動画像から上記マスク処理部分を削除して出力するか、または選択された動画像と共に上記マスク処理部分に上記ID情報を付加して出力することを特徴とする画像編集装置。
  2. 動画像を再生する再生手段を更に具備し、
    上記編集情報付与手段は、上記マスクin情報と、上記マスクout情報を、上記再生手段で当該動画像が再生中に、使用者により指定することを特徴とする請求項1に記載の画像編集装置。
JP10971696A 1996-04-30 1996-04-30 画像編集装置 Expired - Fee Related JP3868025B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10971696A JP3868025B2 (ja) 1996-04-30 1996-04-30 画像編集装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10971696A JP3868025B2 (ja) 1996-04-30 1996-04-30 画像編集装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09298712A JPH09298712A (ja) 1997-11-18
JP3868025B2 true JP3868025B2 (ja) 2007-01-17

Family

ID=14517422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10971696A Expired - Fee Related JP3868025B2 (ja) 1996-04-30 1996-04-30 画像編集装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3868025B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6134380A (en) * 1997-08-15 2000-10-17 Sony Corporation Editing apparatus with display of prescribed information on registered material
JP3835642B2 (ja) * 1997-08-15 2006-10-18 ソニー株式会社 編集装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09298712A (ja) 1997-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8437623B2 (en) Recording apparatus and method
KR100324159B1 (ko) 영상 데이타 기록 매체, 영상 데이타 기록 장치 및 영상 데이타 재생 장치
JP3752298B2 (ja) 画像編集装置
JP3787529B2 (ja) 光ディスク記録再生装置
US20120128316A1 (en) Image editing apparatus
US7283429B2 (en) Recording apparatus having playlist editing function
US20120207451A1 (en) Image reproduction apparatus for reproducing multiple image files
EP0798719B1 (en) Recording medium player for reproducing a plurality of information pieces referring to the same time
JP3868025B2 (ja) 画像編集装置
JP4533184B2 (ja) 画像再生装置及び画像再生装置によるインデックス表示方法
JP4420987B2 (ja) 画像編集装置
JP3091715B2 (ja) アングル情報再生装置
JP3383601B2 (ja) 情報記録媒体、情報記録・再生装置及び方法
US7877688B2 (en) Data processing apparatus
US7376339B2 (en) Multi-image reproducing and recording apparatus with appended information
JP2005149658A (ja) データ処理方法、データ処理装置、データ処理プログラム、およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP3659712B2 (ja) 映像プリントシステム
EP0444513B1 (en) Recording and reproducing system
JP4464012B2 (ja) 記録装置及びその方法
JP3319728B2 (ja) 動画アルバム作成装置、動画アルバム作成方法、および動画アルバム作成プログラムを記録した記録媒体
JP3383663B2 (ja) 情報記録媒体・情報記録方法及び装置及び再生装置
JPH10124362A (ja) 画像ファイル編集装置
JP3383662B2 (ja) 情報記録媒体・情報記録方法及び装置及び再生装置
JP3696136B2 (ja) 映像データの記録方法、光ディスク、再生方法及び再生装置
JP4429120B2 (ja) 記録装置及び記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060613

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061010

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111020

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111020

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121020

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131020

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees