[go: up one dir, main page]

JP3863861B2 - Gsm端末機のsmsメッセージ格納方法 - Google Patents

Gsm端末機のsmsメッセージ格納方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3863861B2
JP3863861B2 JP2003146945A JP2003146945A JP3863861B2 JP 3863861 B2 JP3863861 B2 JP 3863861B2 JP 2003146945 A JP2003146945 A JP 2003146945A JP 2003146945 A JP2003146945 A JP 2003146945A JP 3863861 B2 JP3863861 B2 JP 3863861B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
storage area
class
mobile terminal
class information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003146945A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003348008A (ja
Inventor
賢 成 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2003348008A publication Critical patent/JP2003348008A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3863861B2 publication Critical patent/JP3863861B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/7243User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality with interactive means for internal management of messages
    • H04M1/72436User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality with interactive means for internal management of messages for text messaging, e.g. short messaging services [SMS] or e-mails
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/12Messaging; Mailboxes; Announcements
    • H04W4/14Short messaging services, e.g. short message services [SMS] or unstructured supplementary service data [USSD]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、GSM(Global System for mobile communication)端末機に係るもので、詳しくは、Class情報によってSMS(Short Message Service)メッセージを効率的に格納し得るSMSメッセージの格納方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
最近、移動通信端末機の急速な普及に随伴して家庭又は事務室の有線電話よりも移動通信端末機の利用が増大されている。該移動通信端末機は、音声、文字及び画像情報を無線に送受信し得る携帯用機器であって、一般的な音声通話サービスと共に、各種メッセージ伝送サービスを遂行し、別して、GSM(Global System for mobile communication)端末機とCDMA(Code Division Multiple Access)端末機とに区分される。
【0003】
その中でも、GSM端末機は、時分割多重接続方式を使用するヨーロッパ型端末機であって、加入者の識別及び認証のために加入者識別モジュール(Subscriber Identity Module:以下、SIMカードと略称する)を使用している。又、該SIMカードは、GSM端末機に着脱されるスマートカード(Smart card)であって、マイクロプロセッサ及びメモリから構成される。該メモリには、SIMカード所有者の個人情報(e.g.認証情報)、端末機を動作させるための各種情報(電話番号及びネットワーク番号)及びSMSメッセージが格納される。
【0004】
従って、使用者は、SIMインターフェースを支援する他のGSM端末機に自身のSIMカードを装着した後、使用者認証過程を通して所望の通信サービスの提供を受けることができるようになる。
【0005】
そして、従来のGSMシステムにおいては、図3に示したように、各GSM端末機100-1、100-2と、交換局(Mobile Switching Center:以下、MSCと略称する)110と、該MSC110に接続されてそれらGSM端末機100-1、100-2間に伝送されるSMSメッセージを中継するSMSサービスセンター(SMSC)120と、を包含して構成される。
【0006】
且つ、それらGSM端末機100-1、100-2は、夫々基地局サブシステム(Base Station Subsystem)130-1、130-2を通してMSC110と通信し、前記SMSC120は、SMSゲートウェイ(Gateway)を通してMSC110に接続される。この時、各基地局サブシステム130-1、130-2は、夫々基地局制御機(Base station controller:以下、BSCと略称する)及び複数の基地局(Basestation:BS)を包含する。
【0007】
又、各GSM端末機100-1、100-2は、SIMカード200及び移動装置(Mobile Equipment:以下、MEと略称する)201を包含し、I/O接続部50を通してワークステーション(Workstation)及びシリアルPC(Serial PC)のような外部の端末装置(Terminal Equipment:以下、TEと略称する)202に接続される。
【0008】
又、前記ME201は、SIMカード200を除外した部分であって、該SIMカード200と結合してGSM端末機を構成する。前記ME201は内部メモリを包含し、該内部メモリには短文メッセージ及びその他の情報が格納される。
【0009】
以下、このように構成されたGSMシステムにおけるGSM端末機の短文メッセージ格納方法に対し、説明する。
【0010】
GSM端末機100-1で作成されたSMSメッセージは、基地局サブシステム130-1及びMSC110を通してSMSC120に伝送される。次いで、該SMSC120は、受信されたSMSメッセージから着信番号を判別した後、該受信されたSMSメッセージをMSC110及び基地局サブシステム130-2を通してGSM端末機100-2に伝送する。
【0011】
この時、前記SMSC120は、SMSメッセージを伝送する時に該当のSMSメッセージが格納される位置を指定するClass情報を一緒に伝送するが、該Class情報は、次のように4種類に区分される。
【0012】
1)Class 0:Display only
2)Class 1:SMSメッセージをME(端末機の内部メモリ)に格納
3)Class 2:SMSメッセージをSIMカードに格納
4)Class 3:SMSメッセージをTEに格納
即ち、前記SMSC120は、SMSメッセージを単純にディスプレイする場合にはClass 0を伝送し、ME201に格納するべきであるSMSメッセージの場合にはClass 1を伝送する。そしてSIMカード200に格納するべきであるSMSメッセージの場合にはClass 2を伝送し、外部のTE202に格納するべきであるSMSメッセージの場合にはClass 3を伝送する。又、前記SMSC120は、SMS Class情報を指定することなく、SMSメッセージを伝送することができる。
【0013】
従って、前記SMSC120からSMSメッセージが受信されると、GSM端末機100-2は受信されたSMSメッセージにClass情報が存在するかをチェックし、Class情報が存在すると、該当のClass情報を参照してSMSメッセージをディスプレイするか、又はSIMカード200、ME201及びTE202中、何れか一つに格納する。
【0014】
反面、前記受信されたSMSメッセージにClass情報が存在しない場合、GSM端末機100-2は、予め設定された格納優先順位に従ってSMSメッセージを格納する。例えば、前記GSM端末機100-2は、受信されたSMSメッセージを先にSIMカード200に格納し、該SIMカード200のメッセージ格納空間が満ちた(full)場合のみにSMSメッセージをME201に格納する。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】
然るに、このような従来のGSMシステムにおいては、SMSCがClass情報を伝送しない場合、GSM端末機は、格納優先順位に従って受信されたSMSメッセージをSIMカードに先に格納する。然し、SIMの格納空間が満ちた状態で若し、Class 2に指定されたSMSメッセージが追加して受信されると、GSM端末機は、MEの内部メモリに格納空間が充分に残っているにもかかわらず、それ以上Class 2のSMSメッセージを受信し得ないという不都合な点があった。
【0016】
又、MEの内部メモリが満ちた状態で、Class 1に指定されたSMSメッセージが受信されると、GSM端末機は、それ以上SMSメッセージを受信し得ないという不都合な点があった。
【0017】
且つ、このような問題点を解決するときには、端末機使用者が端末機に格納されたSMSメッセージを頻繁に確認して不必要なSMSメッセージを削除しなければならないため、使用上不便であるという不都合な点があった。
【0018】
即ち、従来のGSM端末機のSMS格納方法においては、SMS Classの所望の格納領域にSMSメッセージを効率的に格納し得ないし、特に、メッセージ受信率が低下することで、使用者にSMSサービスの信頼性を提供し得ないという不都合な点があった。
【0019】
本発明は、このような従来の課題に鑑みてなされたもので、SMS Classのメッセージ格納領域を効率的に使用し得る端末機のSMSメッセージ格納方法を提供することを目的とする。
【0020】
又、SMSメッセージの受信率を向上し得る端末機のSMSメッセージ格納方法を提供することを目的とする。
【0021】
又、SIMカードの格納領域がFullの状態でもClass 2のSMSメッセージを效果的に格納し得る端末機のSMSメッセージ格納方法を提供することを目的とする。
【0022】
又、SMSサービスの信頼性を保証し得る端末機のSMSメッセージ格納方法を提供することを目的とする。
【0023】
【課題を解決するための手段】
このような目的を達成するため、本発明に係るGSM端末機のSMSメッセージ格納方法においては、SMS(Short Message Service)メッセージを受信する過程と、第1格納領域に空の領域が存在するかをチェックする過程と、空の領域が存在しないと、第1格納領域に格納された所定のSMSメッセージを第2格納領域に移動させる過程と、受信されたSMSメッセージを第1格納領域に格納する過程と、を順次行うことを特徴とする。
【0024】
又、前記第1格納領域はSIM(Subscriber Identity Module)で、第2格納領域はME(Mobile Equipment)であることを特徴とする。
【0025】
又、前記第1SMSメッセージのClassは、"Class 1"又は"Class 2"であることを特徴とする。
【0026】
又、前記第1格納領域はMEで、前記第2格納領域はTE(Terminal Equipment)であることを特徴とする。
【0027】
又、前記第2SMSメッセージは、Classが割当されないSMSメッセージであることを特徴とする。
【0028】
又、本発明に係るGSM端末機のSMSメッセージ格納方法においては、受信された第1メッセージのSMS Classを検出する過程と、該検出されたSMS Classに該当する第1格納領域に空の領域が存在するかをチェックする過程と、前記第1格納領域に空の領域が存在しないと、第1格納領域で移動可能な第2メッセージを検出する過程と、該検出された第2メッセージを第2格納領域に移動させた後、第1格納領域に第1メッセージを格納する過程と、を順次行うことを特徴とする。
【0029】
又、前記SMSメッセージ格納方法は、検出されたSMS Classが0又は3であると、受信されたSMSメッセージを唯ディスプレイする過程が追加して包含されることを特徴とする。
【0030】
又、前記検出されたSMS Classが1であると、第1、第2格納領域は、夫々ME(Mobile Equipment)及びTE(Terminal Equipment)の内部メモリであることを特徴とする。
【0031】
又、前記検出されたSMS Classが2であると、第1格納領域はSIMで、第2格納領域はMEの内部メモリであることを特徴とする。
【0032】
又、前記第2メッセージは、Classが割当されないSMSメッセージであることを特徴とする。
【0033】
又、本発明に係るGSM端末機のSMSメッセージ格納方法においては、第1メッセージが受信されると、SIMに空の格納領域が存在するかをチェックする過程と、前記SIMに空の格納領域が存在しないと、第1メッセージのSMS Classが2であるかをチェックする過程と、前記第1メッセージのSMS Classが2であると、SIMに移動可能な第2メッセージが存在するかをチェックする過程と、前記第2メッセージが存在すると、第2メッセージをME(Mobile Equipment)に移動させる過程と、前記第1メッセージをSIMに格納する過程と、を順次行うことを特徴とする。
【0034】
又、前記第1、第2メッセージはSMS(Short Message Service)メッセージで、前記第2メッセージはClassが割当されないSMSメッセージであることを特徴とする。
【0035】
又、前記方法は、前記SIMに空の格納領域及び第2メッセージが全て存在しないと、第1メッセージの受信を拒否する過程が追加して包含されることを特徴とする。
【0036】
本発明のGSM端末機のSMSメッセージ格納方法は、SMS(Short Message Service)メッセージを受信する過程と、第1格納領域に空の領域が存在するかをチェックする過程と、該チェックの結果、空の領域が存在しないと、第1格納領域に格納された所定のSMSメッセージを第2格納領域に移動させる過程と、前記受信されたSMSメッセージを第1格納領域に格納する過程と、を順次行うことを特徴とする。
【0037】
又、前記第1格納領域は、SIM(Subscriber Identity Module)であって、前記第2格納領域は、ME(Mobile Equipment)の内部メモリであることを特徴とする。
【0038】
又、前記第1格納領域は、受信されたSMSメッセージに包含されたClass情報により判別されることを特徴とする。
【0039】
又、前記受信されたSMSメッセージのClassは、Class 2であることを特徴とする。
【0040】
又、前記所定のSMSメッセージは、受信されたSMSメッセージ及び他のClassを有するメッセージであることを特徴とする。
【0041】
又、前記所定のSMSメッセージは、Classが割当されないSMSメッセージであることを特徴とする。
【0042】
又、前記第1、第2格納領域は、夫々ME(Mobile Equipment)及びTE(Terminal Equipment)の内部メモリであることを特徴とする。
【0043】
又、前記受信されたSMSメッセージのClassは、"Class 1"であることを特徴とする。
【0044】
本発明のGSM端末機のSMSメッセージ格納方法は、受信された第1メッセージのSMS Classを検出する過程と、該検出されたSMS Classに該当する第1格納領域に空の領域が存在するかをチェックする過程と、該第1格納領域に空の領域が存在しないと、第1格納領域で移動可能な第2メッセージを検出する過程と、該検出された第2メッセージを第2格納領域に移動させた後、第1格納領域に第1メッセージを格納する過程と、を順次行うことを特徴とする。
【0045】
又、前記第1、第2メッセージは、SMS(Short Message Service)メッセージであることを特徴とする。
【0046】
又、前記検出されたSMS Classが0又は3であると、受信されたSMSメッセージを唯ディスプレイする過程が追加して包含されることを特徴とする。
【0047】
又、前記検出されたSMS Classが1であると、第1、第2格納領域は、夫々ME(Mobile Equipment)及びTE(Terminal Equipment)の内部メモリであることを特徴とする。
【0048】
又、前記検出されたSMS Classが2であると、第1格納領域はSIMで、第2格納領域はMEの内部メモリであることを特徴とする。
【0049】
又、前記第2メッセージは、Classが割当されないSMSメッセージであることを特徴とする。
【0050】
又、前記第1格納領域に空の格納領域及び第2メッセージが全て存在しないと、第1メッセージの受信を拒否する過程が追加して包含されることを特徴とする。
【0051】
本発明のGSM端末機のSMSメッセージ格納方法は、第1メッセージが受信されると、SIM(Subscriber Identity Module)に空の格納領域が存在するかをチェックする過程と、前記SIMに空の格納領域が存在しないと、第1メッセージのSMS Classが2であるかをチェックする過程と、前記第1メッセージのSMS Classが2であると、前記SIMに移動可能な第2メッセージが存在するかをチェックする過程と、前記第2メッセージが存在すると、該第2メッセージをME(Mobile Equipment)に移動させる過程と、前記第1メッセージを前記SIMに格納する過程と、を順次行うことを特徴とする。
【0052】
又、前記第1、第2メッセージは、SMS(Short Message Service)メッセージであることを特徴とする。
【0053】
又、前記第2メッセージは、Classが割当されないSMSメッセージであることを特徴とする。
【0054】
又、前記SIM内に空の格納領域及び第2メッセージが全て存在しないと、第1メッセージの受信を拒否する過程が追加して包含されることを特徴とする。
【0055】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態に対し、図面を用いて説明する。
【0056】
一般に受信されたSMSメッセージは、SMS Classに従って格納位置が決定されるため、メモリの活用能力及び大きさによってメッセージの受信率が決定される。本発明は、SIMカード及び端末機(ME)の内部メモリに格納された特定SMSメッセージを他の領域に移動させることで、メモリを効率的に使用してSMSメッセージの受信率を向上し得る方案を提案する。この時、前記SMSメッセージの移動は、SMS Classに基づいて遂行される。
【0057】
図1は、本発明に係るGSM端末機のSMSメッセージ伝送方法の第1実施形態を示したフローチャートであって、その動作は、図3のGSMシステムを準用して遂行される。この時、説明の便宜のため、SMSメッセージは、GSM端末機100-2からGSM端末機100-1に伝送されるものであると仮定する。
【0058】
次いで、SMSC120からSMSメッセージが受信されると、GSM端末機100-1は、SMSメッセージからClass 情報を検出した後、該検出されたClass 情報が'Class 0'であるかを判断する(S100)、(S101)。
【0059】
該判断結果、前記検出されたClassが'Class 0'であると、GSM端末機100-1は該当のSMSメッセージを画面にディスプレイし(S102)、前記検出されたClassがClass 0でないと(Class 1又はClass 2)、前記検出されたClass情報に該当する格納領域の状態をチェックする(S103)。又、前記格納領域は、SIMカード又はME中、何れか一つである。
【0060】
若し、格納領域にSMSメッセージの格納が可能でないと(即ち、空の領域が存在しないと)、GSM端末機100-1は、他の格納領域に移動可能なメッセージ、例えば、如何なるClass情報も有していないSMSメッセージ(class not given message)が存在するかをチェックする(S104)。
【0061】
該チェック結果、他の格納領域に移動可能なメッセージが存在しないと、GSM端末機100-1は、受信拒否を示す受信エラー信号をSMSC120に伝送した後、使用者にメッセージ受信エラーを通知する。
【0062】
反面、他の格納領域に移動可能なメッセージが存在すると、GSM端末機100-1は、如何なるClass情報も有していないSMSメッセージを他の格納領域に移動させて空の領域を生成した後、該空の領域に前記新しいSMSメッセージを格納する。又、前記SMSメッセージは、SIMカードからMEに移動されるか、又はMEからTEに移動されることがある。
【0063】
次いで、SMSメッセージの格納が完了すると、前記GSM端末機100-1は、SMSC120にメッセージの受信成功を知らせる信号を伝送する。次いで、再び新しいメッセージが受信されると、前記と同様な過程により前記SMSメッセージは、SIM及びMEに格納される。
【0064】
このように、本発明に係るGSM端末機のSMSメッセージ伝送方法の第1実施形態は、GSM端末機100-1が端末機のI/O接続部を通して外部の端末装置(TE)202と接続された状態で、特定アプリケーションを通してSMSメッセージの伝達を受ける場合に適用し得る方法である。
【0065】
図2は、本発明に係るGSM端末機のSMSメッセージ伝送方法の第2実施形態を説明するためのフローチャートである。該第2実施形態は、GSM端末機がTE202と接続されなかった場合に適用するための実施形態である。
【0066】
図2に示したように、前記SMSメッセージが受信されると、前記GSM端末機100-1は、SMSメッセージからClass 情報を検出した後、該検出されたClass 情報がClass 2であるかを判断する(S200)、(S201)
該判断結果、前記検出されたClass 情報がClass 2でないと、GSM端末機100-1は、各Classに応じた格納動作を遂行し(S202)、前記Class 情報がClass 2であると、現在SIMカードの格納領域がフル(Full)状態であるかをチェックする(S203)。この時、前記過程(S200-S203)の順序は、必要によって変わるが、例えば、過程(S203)を先に遂行して過程(S200、S201)を後で遂行することもできる。
【0067】
若し、SIMカードの格納領域がフル(Full)状態でないと、新しいSMSメッセージをSIMカードに格納し(S204)、SIMカードの格納領域がフル(Full)状態であると、SIMカードに格納されたSIMメッセージのClass情報を検出し(S205)、Class 2と相違なClass情報を有するSMSメッセージである如何なるClass情報も有していないSMSメッセージが存在するかをチェックする(S206)。
【0068】
若し、SIMカードに如何なるClass情報も有していないSMSメッセージが存在しないと、即ち、SIMカードにClass 2のSMSメッセージのみが格納された場合、GSM端末機100-1は、新しいSMSメッセージを受信し得ないことを示す受信エラー信号をSMSC120に伝送した後、使用者にメッセージ受信エラーを通知する(S207、S208)。
【0069】
反面、SIMカードに如何なるClass情報も有していないSMSメッセージが存在すると、GSM端末機100-1は、如何なるClass情報も有していないSMSメッセージをSIMカードからMEに移動させた後、前記受信された新しいSMSメッセージをSIMカードに格納する(S209、S210)。次いで、新しいメッセージの格納が完了すると、GSM端末機100-1は、SMSC120にメッセージの受信終了を知らせる信号を伝送する(S211)。
【0070】
本発明は、GSM端末機100-1を例に挙げて説明したが、GSM端末機100-2がSMSメッセージを受信した場合も同様な方法によりSMSメッセージを格納することができる。
【0071】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明に係るGSM端末機のSMSメッセージ格納方法においては、各SMS Classに該当されるSMSメッセージの格納空間が不足した場合、該当の格納領域内で相違なClass情報を有するSMSメッセージを他の格納領域に移動させた後、該当格納領域に新しいSMSメッセージを格納することで、受信されたSMSメッセージをClass情報に適合した格納領域に格納し得るようにし、SMS格納領域の利用効率を向上させてSMSメッセージの受信率を改善し得るという効果がある。
【0072】
又、本発明に係るGSM端末機においては、SMSメッセージの格納領域の不足によって発生するSMSメッセージの受信エラーを防止することで、端末機の信頼性を向上し得るという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るGSM端末機のSMSメッセージ格納方法の第1実施形態を示したフローチャートである。
【図2】本発明に係るGSM端末機のSMSメッセージ格納方法の第2実施形態を示したフローチャートである。
【図3】従来のGSMシステムの構成を示したブロック図である。
【図4】図3のSIM、ME及びTE間接続関係を示した説明図である。
【符号の説明】
200 加入者識別モジュール(Subscriber Identity Module:SIM)
201 移動装置(Mobile Equipment:ME)
202 端末装置(Terminal Equipment:TE)

Claims (19)

  1. 第1格納領域に関連する Class 情報を含む第1メッセージを受信する過程と、
    前記第1メッセージの Class 情報に基づいて、前記第1格納領域に空の領域が存在するかをチェックする過程と、
    該チェックの結果、空の領域が存在しないと、前記第1格納領域に、該第1格納領域に関連しない Class 情報を含む第2メッセージが存在するかを判断する過程と、
    前記第2メッセージを前記第1格納領域から第2格納領域に移動させる過程と、
    前記受信された第1メッセージを前記第1格納領域に格納する過程と、を順次行うことを特徴とする移動端末機メッセージ格納方法。
  2. 前記第1格納領域は、SIM(Subscriber Identity Module)であって、前記第2格納領域は、ME(Mobile Equipment)の内部メモリであることを特徴とする請求項1記載の移動端末機メッセージ格納方法。
  3. 前記第1格納領域は、前記受信された第1メッセージに包含されたClass情報により判別されることを特徴とする請求項1記載の移動端末機メッセージ格納方法。
  4. 前記受信された第1メッセージのClass情報は、Class 2であることを特徴とする請求項3記載の移動端末機メッセージ格納方法。
  5. 前記第2メッセージ Class 情報は、前記端末機の他の格納領域を示すことを特徴とする請求項1記載の移動端末機メッセージ格納方法。
  6. 前記第2メッセージは、Class情報が割当されないメッセージであることを特徴とする請求項4記載の移動端末機メッセージ格納方法。
  7. 前記第1および第2格納領域は、夫々ME(Mobile Equipment)及びTE(Terminal Equipment)の内部メモリであることを特徴とする請求項1記載の移動端末機メッセージ格納方法。
  8. 前記受信された第1メッセージのClass情報は、「Class 1」であることを特徴とする請求項3記載の移動端末機メッセージ格納方法。
  9. 受信された第1メッセージのClass 情報を検出する過程と、
    該検出されたClass 情報に該当する第1格納領域に空の領域が存在するかをチェックする過程と、
    該第1格納領域に空の領域が存在しないと、前記第1格納領域で、該第1格納領域に関連しない Class 情報を含む移動可能な第2メッセージを検出する過程と、
    該検出された第2メッセージを第2格納領域に移動させた後、前記第1格納領域に前記第1メッセージを格納する過程と、を順次行うことを特徴とする移動端末機メッセージ格納方法。
  10. 前記第1および第2メッセージは、それぞれ、SMS(Short Message Service)メッセージであることを特徴とする請求項9記載の移動端末機メッセージ格納方法。
  11. 前記検出されたClass 情報 Class 0」又は Class 3」であると、前記受信された第1メッセージを唯ディスプレイする過程が追加して包含されることを特徴とする請求項9記載の移動端末機メッセージ格納方法。
  12. 前記検出されたClass 情報Class 1であると、前記第1および第2格納領域は、夫々ME(Mobile Equipment)及びTE(Terminal Equipment)の内部メモリであることを特徴とする請求項9記載の移動端末機メッセージ格納方法。
  13. 前記検出されたClass 情報Class 2であると、前記第1格納領域はSIMで、前記第2格納領域はMEの内部メモリであることを特徴とする請求項9記載の移動端末機メッセージ格納方法。
  14. 前記第2メッセージは、Class情報が割当されないメッセージであることを特徴とする請求項9記載の移動端末機メッセージ格納方法。
  15. 前記第1格納領域に空の格納領域及び第2メッセージが全て存在しないと、前記第1メッセージの受信を拒否する過程が追加して包含されることを特徴とする請求項9記載の移動端末機メッセージ格納方法。
  16. 第1メッセージが受信されると、SIM(Subscriber Identity Module)に空の格納領域が存在するかをチェックする過程と、
    前記SIMに空の格納領域が存在しないと、前記第1メッセージのClass 情報 Class 2 であるかをチェックする過程と、
    前記第1メッセージのClass 情報 Class 2 であると、第2メッセージのClass 情報に基づいて前記 SIM に移動可能な第2メッセージが存在するかをチェックする過程と、
    前記第2メッセージが存在すると、該第2メッセージをME(Mobile Equipment)に移動させる過程と、
    前記第1メッセージを前記SIMに格納する過程と、を順次行うことを特徴とする移動端末機メッセージ格納方法。
  17. 前記第1および第2メッセージは、それぞれ、SMS(Short Message Service)メッセージであることを特徴とする請求項16記載の移動端末機メッセージ格納方法。
  18. 前記第2メッセージは、Class情報が割当されないメッセージであることを特徴とする請求項16記載の移動端末機メッセージ格納方法。
  19. 前記SIM内に空の格納領域及び第2メッセージが全て存在しないと、前記第1メッセージの受信を拒否する過程が追加して包含されることを特徴とする請求項16記載の移動端末機メッセージ格納方法。
JP2003146945A 2002-05-24 2003-05-23 Gsm端末機のsmsメッセージ格納方法 Expired - Fee Related JP3863861B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2002-0029010A KR100480050B1 (ko) 2002-05-24 2002-05-24 이동통신 단말기의 단문 메시지 저장방법
KR2002-029010 2002-05-24
US10/443,133 US7925282B2 (en) 2002-05-24 2003-05-22 System and method for storing SMS messages in a mobile communications terminal

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003348008A JP2003348008A (ja) 2003-12-05
JP3863861B2 true JP3863861B2 (ja) 2006-12-27

Family

ID=34082409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003146945A Expired - Fee Related JP3863861B2 (ja) 2002-05-24 2003-05-23 Gsm端末機のsmsメッセージ格納方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7925282B2 (ja)
EP (1) EP1365607B1 (ja)
JP (1) JP3863861B2 (ja)
KR (1) KR100480050B1 (ja)
CN (1) CN1251526C (ja)
AT (1) ATE319269T1 (ja)
DE (1) DE60303708T2 (ja)
ES (1) ES2256616T3 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100608747B1 (ko) 2003-12-30 2006-08-04 엘지전자 주식회사 이동통신단말기 및 그의 메시지 전송방법
JP4277207B2 (ja) 2004-04-06 2009-06-10 日本電気株式会社 携帯型tv電話の送受信方法および携帯型tv電話端末
CN100454932C (zh) * 2004-06-08 2009-01-21 雅斯拓(北京)智能卡科技有限公司 扩大在sim卡上实现短信存储的方法
KR100654552B1 (ko) * 2004-12-28 2006-12-05 주식회사 팬택앤큐리텔 Mms를 이용한 외부 저장 장치에 저장된 파일의 송수신시스템과, 이를 탑재한 이동통신 단말기와, mms를이용한 외부 저장 장치에 저장된 파일의 송신 방법 및mms를 이용한 외부 저장 장치에 저장된 파일의 수신방법
KR100594467B1 (ko) * 2005-03-10 2006-06-30 엘지전자 주식회사 이동통신 단말기의 메모리 운용 방법
KR100625664B1 (ko) * 2005-03-16 2006-09-20 에스케이 텔레콤주식회사 Vm 어플리케이션을 이용한 단문 메시지 관리 시스템 및이동 통신 단말
KR100722881B1 (ko) * 2005-11-24 2007-05-30 엘지전자 주식회사 휴대용 단말기 및 그의 메시지 내용 저장방법
EP1798943A1 (en) 2005-12-13 2007-06-20 Axalto SA SIM messaging client
WO2007070612A2 (en) * 2005-12-14 2007-06-21 Tekelec Methods, systems, and computer program products for detecting and mitigating fraudulent message service message traffic
US20070156436A1 (en) * 2005-12-31 2007-07-05 Michelle Fisher Method And Apparatus For Completing A Transaction Using A Wireless Mobile Communication Channel And Another Communication Channel
US20070225020A1 (en) * 2006-03-21 2007-09-27 Mediatek Inc. System and method for processing messages
CN101287201A (zh) * 2008-05-26 2008-10-15 华为技术有限公司 一种实现消息业务的方法及装置
US9071974B2 (en) 2008-06-29 2015-06-30 Oceans Edge, Inc. Mobile telephone firewall and compliance enforcement system and method
CN102088679A (zh) * 2009-12-08 2011-06-08 北京网秦天下科技有限公司 自学习的移动终端智能化短信防火墙的工作方法及系统
EP2538374A4 (en) * 2011-05-09 2013-01-16 Huawei Device Co Ltd METHOD FOR MANAGING THE DATA OF A UNIVERSAL CARD WITH INTEGRATED CIRCUIT AND CORRESPONDING DEVICE
CN108834086B (zh) * 2018-06-25 2021-05-11 平安科技(深圳)有限公司 短信发送的方法、装置、计算机设备和存储介质

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9206679D0 (en) 1992-03-27 1992-05-13 Hutchison Microtel Limited Mobile terminals and mobile communication networks involving such terminals
EP0704140B1 (en) 1993-06-15 2007-02-28 British Technology Group Inter-Corporate Licensing Limited Telecommunications system
DE4496561T1 (de) * 1993-08-31 1995-09-21 Ericsson Ge Mobile Communicat Vorrichtung zum Speichern von Nachrichten in einem zellularen mobilen Endgerät
AU1341397A (en) 1995-12-19 1997-07-14 Ericsson Inc. Radio transceiver memory device and method for facilitating emergency communications
US6014561A (en) 1996-05-06 2000-01-11 Ericsson Inc. Method and apparatus for over the air activation of a multiple mode/band radio telephone handset
KR19990015555A (ko) * 1997-08-07 1999-03-05 윤종용 지에스엠시스템에서 지에스엠이동단말기에 의한 쇼트메시지관리방법
US6175743B1 (en) * 1998-05-01 2001-01-16 Ericsson Inc. System and method for delivery of short message service messages to a restricted group of subscribers
FI106687B (fi) 1998-11-20 2001-03-15 Sonera Oyj Menetelmä ja järjestelmä tietoliikennejärjestelmässä ja tilaajaidentiteettimoduuli
KR100309378B1 (ko) * 1999-07-28 2001-11-01 윤종용 디지털 휴대용 단말기의 단문메시지 실시간 표시 제어 장치 및그 방법
FR2808960B1 (fr) * 2000-05-15 2002-10-11 Cit Alcatel Procede pour optimiser la memorisation des informations dans un terminal mobile radiocommunication et terminal pour mettre en oeuvre ce procede
SE516658C2 (sv) 2000-07-21 2002-02-12 Ericsson Telefon Ab L M Förfarande och anordning för förbättrade kortmeddelandetjänster
WO2002023870A2 (en) 2000-09-12 2002-03-21 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Communications device
WO2002025976A1 (en) * 2000-09-19 2002-03-28 Xponcard A/S A method and a system for the management of memory space in a subscriber identity module
JP2002359160A (ja) 2001-03-29 2002-12-13 Tdk Corp 固体電解コンデンサおよび固体電解コンデンサ内蔵基板ならびに固体電解コンデンサ内蔵基板の製造方法
KR100735360B1 (ko) * 2001-12-03 2007-07-04 삼성전자주식회사 이동 통신 단말기에서 수신된 문자 메시지 관리 방법
KR100556907B1 (ko) * 2003-10-20 2006-03-03 엘지전자 주식회사 Nand형 플래시 메모리 장치

Also Published As

Publication number Publication date
DE60303708D1 (de) 2006-04-27
CN1461160A (zh) 2003-12-10
EP1365607B1 (en) 2006-03-01
ATE319269T1 (de) 2006-03-15
KR100480050B1 (ko) 2005-03-30
US7925282B2 (en) 2011-04-12
EP1365607A2 (en) 2003-11-26
ES2256616T3 (es) 2006-07-16
DE60303708T2 (de) 2006-08-17
CN1251526C (zh) 2006-04-12
KR20030091162A (ko) 2003-12-03
US20040235502A1 (en) 2004-11-25
JP2003348008A (ja) 2003-12-05
EP1365607A3 (en) 2003-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3863861B2 (ja) Gsm端末機のsmsメッセージ格納方法
US7848750B2 (en) System for changing location registration
EP0899974A2 (en) Method for the transmission of messages to a mobile station
CN101682874B (zh) 通信装置、通信系统以及限制方法
US7369839B2 (en) Method and apparatus for determining individual or common mobile subscriber number in mobile network for handling multiple subscribers having the same calling line identity
EP2071892A2 (en) Mobile communication system, location registration period defining node, mobile terminal, and location registration method in mobile communication
KR19990032577A (ko) 이동 무선 단말기의 단축메시지 전송장치 및 방법
KR100651911B1 (ko) 이동통신망에 있어서 착신전환 정보 제공 방법 및 시스템
US6198923B1 (en) Method for transmitting information between mobile stations and a communication network
US9131359B2 (en) Method for remotely controlling portable terminal and system therefor
KR20100118386A (ko) 복수의 스마트 카드 장착이 가능한 이동 단말 및 그 이동 단말에서의 호 처리 방법
CN101047969B (zh) 在移动通信网络中路由呼叫的方法
US20070232280A1 (en) Method for Setting up a Link with Prepaging While Optimizing Use of Resources
KR100233916B1 (ko) 개인 통신 교환기에서의 음성 메시지 대기 통보 방법
JP5551514B2 (ja) 無線通信システム、無線端末装置、基地局及び制御方法
KR100413220B1 (ko) 메뉴 방식에 의해 부가 서비스 설정이 가능한 gsmsim 수용 cdma 단말기 및 그 설정 방법과, 그서비스를 제공하는 로밍 서비스 시스템
KR100609283B1 (ko) 휴대용 무선단말기에서 메시지 저장 장치 및 방법
KR20020052442A (ko) 이동통신시스템에서의 데이터 푸쉬 방법
KR20060056681A (ko) 이동통신 단말기의 발신자 정보 표시방법
KR100528786B1 (ko) 원격지에서의 이동통신 단말기 제어 방법
KR20050071723A (ko) 이동통신시스템에서 상대 단말기의 상태를 알려주기 위한방법
AU731611B2 (en) Method for transmitting tags in a cellular system
JP3073843B2 (ja) ディジタルコードレス電話機及び基地局状態情報伝送方法
EP1345403A1 (en) Billing a subscriber station without a subscriber identity module
KR20000040309A (ko) 이동 무선 단말기의 단축메시지 수신시각 표시방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091006

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111006

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131006

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees