JP3856799B2 - 電力変換装置 - Google Patents
電力変換装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3856799B2 JP3856799B2 JP2004145141A JP2004145141A JP3856799B2 JP 3856799 B2 JP3856799 B2 JP 3856799B2 JP 2004145141 A JP2004145141 A JP 2004145141A JP 2004145141 A JP2004145141 A JP 2004145141A JP 3856799 B2 JP3856799 B2 JP 3856799B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- smoothing capacitor
- input wiring
- substrate
- metal bush
- switching element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48135—Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
- H01L2224/48137—Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/49—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
- H01L2224/491—Disposition
- H01L2224/49105—Connecting at different heights
- H01L2224/49109—Connecting at different heights outside the semiconductor or solid-state body
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1304—Transistor
- H01L2924/1305—Bipolar Junction Transistor [BJT]
- H01L2924/13055—Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1304—Transistor
- H01L2924/1306—Field-effect transistor [FET]
- H01L2924/13091—Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
Landscapes
- Inverter Devices (AREA)
Description
平滑用コンデンサ基板の正極及び負極の各直流入力配線接続部に金属ブッシュを設け、金属ブッシュは、中心部に貫通穴を有する円筒部の一端に、端面が平面で且つ外周側が薄くなった段差部を有するつば部を備え、端面を直流入力配線との接続面側にして直流入力配線接続部に組み合わされ、つば部の段差部と平滑用コンデンサ基板に設けられた基板配線パターンとの隙間を埋めるように半田付けによって直流入力配線接続部に固着されており、締結部材で金属ブッシュを直流入力配線に締め付けることにより、平滑用コンデンサ基板の直流入力配線接続部を直流入力配線に接続したものである。
金属ブッシュを設けたことにより、長期間使用しても平滑用コンデンサ基板の樹脂部が劣化してねじの締め付けトルクが低下してしまうことがなく、従って、この接続部分で異常発熱を起こすのを防止することができる。
また、段差部の隙間を半田付けしたことにより、所定の半田代を確保することができ、基板配線パターンと金属ブッシュ部との接続を確実に行うことができ、半田接続の信頼性が向上する。
更に、金属ブッシュのつば部端面を直流入力配線との接続面としたので、金属ブッシュと直流入力配線との接続を確実に行うことができる。
本発明の一実施の形態を図に基づいて説明する。以下の説明では、三相交流モータを駆動するインバータに関する実施の形態を述べるが、本発明はこれ以外の電力変換装置に対しても適用可能である。
図1は、この発明の実施の形態1の電力変換装置を示す回路ブロック図である。図に示すように、電力変換装置は、スイッチングにより電力変換を行うスイッチング素子2を有するスイッチングパワーモジュール1を備えており、直流電源7からの直流電力を三相交流に変換して三相交流モータ等の三相交流負荷8に供給するものである。
これを電気自動車に利用した場合を例にとると、車両を始動または加速する際には、バッテリである直流電源7の放電出力を直流から三相交流に変換して三相交流モータである交流負荷8を駆動する。また、車両を回生制動する際には、交流負荷8からの回生電力を三相交流から直流に変換してバッテリである直流電源7に戻す。
なお、駆動回路部5及び制御回路部6は、三相交流モータ等の交流負荷8を駆動及び制御する一般的な回路であるため、詳細図示及び説明は省略する。
図5は本実施の形態の金属ブッシュを示す図であり、図6はその組立図である。図5の場合の金属ブッシュ23は、基本的には先の図3の金属ブッシュ21と同じであるが、異なる部分は、円筒部23aに続くつば部を小径部つば部23bと大径つば部23cとの2段に構成した点である。このような構成により、金属ブッシュ23を平滑用コンデンサ基板17の正極(P)側及び負極(N)側の直流入力配線接続部に圧入または挿入した場合、小径つば部23bの平面部が当たり面となって基板の接続部に当接し、大径つば部23cと基板の接続部とは接触せずに、小径つば部23bの段差分だけ隙間が形成されることになる。金属ブッシュ23を所定の方向から圧入または挿入後、ワッシャ型の半田を置き、例えば、リフロー半田付けによって金属ブッシュ23を直流入力配線接続部の基板配線パターンに接続する。このとき、図6に示すように、隙間部分を半田付けによって埋めるようにしたものである。このような構成により、所定の半田代を確保することができ、確実に半田付けすることができるので、半田接続の信頼性が向上する。
金属ブッシュを設けたことにより、長期間使用しても平滑用コンデンサ基板の樹脂部が劣化してねじの締め付けトルクが低下してしまうことがなく、従って、この接続部分で異常発熱を起こすのを防止することができる。
また、段差部の隙間を半田付けしたことにより、所定の半田代を確保することができるため、基板配線パターンと金属ブッシュ部との接続を確実に行うことができ、半田接続の信頼性が向上し、耐久性を向上させることができる。
更に、金属ブッシュのつば部端面を直流入力配線との接続面としたので、金属ブッシュと直流入力配線との接続を確実に行うことができる。
図7は、実施の形態2による電力変換装置の内部構成を示す断面図である。全体の回路構成は、実施の形態1で説明した図1と同様なので、説明は省略する。また、実施の形態1と同一または相当部は同一符号を付し、説明は省略する。
実施の形態2の電力変換装置は、平滑用コンデンサをスイッチング素子の上方に重ねて配置するのではなく、横方向に並べた場合の構成例であり、スイッチング素子部をモジュール化したものを示している。平滑用コンデンサの種類が、例えばフィルムコンデンサのような場合は、一般的にセラミックコンデンサよりサイズが大きいので、そのような場合の配置構成の一例である。
このような構造を採用した本発明では、平滑用コンデンサ基板32を直接ねじ22で締め付けるのではなく、金属ブッシュ21のみがねじ22で締め付けられて、平滑用コンデンサ基板32が固定されることになる。
更に、平滑用コンデンサと直流入力配線とを交流出力の相数に合わせ交流出力の各相に対応させて分割配置したので、交流出力U,V,W各相でのスイッチング素子2と平滑用コンデンサ31間の配線インダクタンスが大幅に低減され、スイッチング時に発生するサージを大幅に抑制することができ、また、スイッチング時に流れる過渡電流の経路が最短になるため、スイッチングノイズも低減される。
更にまた、平滑用コンデンサ基板の基板配線パターンを、銅ベタパターンで形成したので、平滑用コンデンサの発熱や金属ブッシュ取付部の発熱を放熱させることができ、簡単な構成で放熱効果を得ることができる。
4,31 平滑用コンデンサ 5 駆動回路部
6 制御回路部 7 直流電源
8 交流負荷 13 直流入力配線
14 交流出力配線 16 駆動制御回路基板
17,32 平滑用コンデンサ基板 21,23 金属ブッシュ
21a,23a 円筒部 21b つば部
22 ねじ(締結部材) 23b 小径つば部
23c 大径つば部 24 トランスファパワーモジュール
34 基板配線パターン。
Claims (3)
- スイッチングにより電力変換を行うスイッチング素子と、上記スイッチング素子を駆動する駆動回路部と、上記スイッチング素子に供給する直流電源の電圧変動を抑制する平滑用コンデンサと、上記平滑用コンデンサを実装した平滑用コンデンサ基板と、上記直流電源へ接続される直流入力配線と、上記駆動回路部に制御信号を出力して上記スイッチング素子を制御する制御回路部とを備えた電力変換装置において、
上記平滑用コンデンサ基板の正極及び負極の各直流入力配線接続部に金属ブッシュを設け、上記金属ブッシュは、中心部に貫通穴を有する円筒部の一端に、端面が平面で且つ外周側が薄くなった段差部を有するつば部を備え、上記端面を上記直流入力配線との接続面側にして上記直流入力配線接続部に組み合わされ、上記つば部の段差部と上記平滑用コンデンサ基板に設けられた基板配線パターンとの隙間を埋めるように半田付けによって上記直流入力配線接続部に固着されており、
締結部材で上記金属ブッシュを上記直流入力配線に締め付けることにより、上記平滑用コンデンサ基板の上記直流入力配線接続部を上記直流入力配線に接続したことを特徴とする電力変換装置。 - 請求項1記載の電力変換装置において、上記平滑用コンデンサと、上記直流入力配線接続部に接続する上記直流入力配線とを、交流出力の相数に合わせて複数個用意し、上記交流出力の各相に対応させて分割配置したことを特徴とする電力変換装置。
- 請求項1又は請求項2に記載の電力変換装置において、上記平滑用コンデンサ基板に銅ベタパターンを形成し、上記銅ベタパターンにより上記金属ブッシュの取付部に発生する熱を放熱させることを特徴とする電力変換装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004145141A JP3856799B2 (ja) | 2004-05-14 | 2004-05-14 | 電力変換装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004145141A JP3856799B2 (ja) | 2004-05-14 | 2004-05-14 | 電力変換装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005328651A JP2005328651A (ja) | 2005-11-24 |
JP3856799B2 true JP3856799B2 (ja) | 2006-12-13 |
Family
ID=35474547
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004145141A Expired - Fee Related JP3856799B2 (ja) | 2004-05-14 | 2004-05-14 | 電力変換装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3856799B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005109604A1 (ja) | 2004-05-06 | 2005-11-17 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | 回転電機の回転子及びその製造方法 |
JP5080321B2 (ja) * | 2008-03-11 | 2012-11-21 | 日本インター株式会社 | パワーモジュール |
JP5255869B2 (ja) * | 2008-03-11 | 2013-08-07 | 日本インター株式会社 | パワーモジュール |
JP5559048B2 (ja) * | 2008-06-03 | 2014-07-23 | 株式会社村田製作所 | コンデンサ回路および電力変換回路 |
JP5796257B2 (ja) * | 2012-05-31 | 2015-10-21 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | インバータ装置 |
CN105027411B (zh) * | 2013-03-08 | 2017-09-05 | 株式会社东芝 | 车辆用电力变换装置 |
JP6584333B2 (ja) | 2016-01-28 | 2019-10-02 | 三菱電機株式会社 | パワーモジュール |
-
2004
- 2004-05-14 JP JP2004145141A patent/JP3856799B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005328651A (ja) | 2005-11-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6900986B2 (en) | Power module | |
JP5169353B2 (ja) | パワーモジュール | |
US10136555B2 (en) | Power conversion apparatus having a metal plate for heat dissipation | |
JP3460973B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP3501685B2 (ja) | 電力変換装置 | |
US9129931B2 (en) | Power semiconductor module and power unit device | |
JP5206822B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP5217884B2 (ja) | 半導体装置 | |
KR20100106189A (ko) | 파워 모듈 | |
JP3780230B2 (ja) | 半導体モジュール及び電力変換装置 | |
JP4538474B2 (ja) | インバータ装置 | |
JP2004104860A (ja) | 電力変換装置の変換部 | |
JP2000333476A (ja) | 電力変換装置 | |
CN109995246B (zh) | 开关电源装置 | |
CN104040865A (zh) | 功率转换装置 | |
US9756716B2 (en) | Electronic element and electronic device | |
JP3856799B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP2011077463A (ja) | 電力変換装置、それを用いた回転電機、及び半導体パワーモジュールの製造方法 | |
US7902464B2 (en) | Heat sink arrangement for electrical apparatus | |
JP2004335625A (ja) | 半導体モジュール及びそれを用いた電力変換装置 | |
JPH11163490A (ja) | 電子装置 | |
JP2007151331A (ja) | 電力変換装置 | |
JP5621812B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP4152809B2 (ja) | 電力変換装置 | |
US20240251532A1 (en) | Power conversion device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060418 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060522 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060905 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060912 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130922 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |