[go: up one dir, main page]

JP3852709B2 - 光パワーモニターとその製造方法 - Google Patents

光パワーモニターとその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3852709B2
JP3852709B2 JP2005022927A JP2005022927A JP3852709B2 JP 3852709 B2 JP3852709 B2 JP 3852709B2 JP 2005022927 A JP2005022927 A JP 2005022927A JP 2005022927 A JP2005022927 A JP 2005022927A JP 3852709 B2 JP3852709 B2 JP 3852709B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grin lens
substantially cylindrical
pigtail fiber
face
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005022927A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006208929A (ja
Inventor
眞治 古市
勝 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP2005022927A priority Critical patent/JP3852709B2/ja
Priority to EP05814147A priority patent/EP1847863A4/en
Priority to US11/720,402 priority patent/US7421161B2/en
Priority to CNA2005800471850A priority patent/CN101107552A/zh
Priority to KR1020077019810A priority patent/KR100884231B1/ko
Priority to PCT/JP2005/022521 priority patent/WO2006080143A1/ja
Publication of JP2006208929A publication Critical patent/JP2006208929A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3852709B2 publication Critical patent/JP3852709B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/32Optical coupling means having lens focusing means positioned between opposed fibre ends
    • G02B6/327Optical coupling means having lens focusing means positioned between opposed fibre ends with angled interfaces to reduce reflections
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4286Optical modules with optical power monitoring
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4287Optical modules with tapping or launching means through the surface of the waveguide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4292Coupling light guides with opto-electronic elements the light guide being disconnectable from the opto-electronic element, e.g. mutually self aligning arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/2804Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers
    • G02B6/2817Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers using reflective elements to split or combine optical signals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29379Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means characterised by the function or use of the complete device
    • G02B6/2938Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means characterised by the function or use of the complete device for multiplexing or demultiplexing, i.e. combining or separating wavelengths, e.g. 1xN, NxM
    • G02B6/29382Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means characterised by the function or use of the complete device for multiplexing or demultiplexing, i.e. combining or separating wavelengths, e.g. 1xN, NxM including at least adding or dropping a signal, i.e. passing the majority of signals
    • G02B6/29385Channel monitoring, e.g. by tapping
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/381Dismountable connectors, i.e. comprising plugs of the ferrule type, e.g. fibre ends embedded in ferrules, connecting a pair of fibres
    • G02B6/3818Dismountable connectors, i.e. comprising plugs of the ferrule type, e.g. fibre ends embedded in ferrules, connecting a pair of fibres of a low-reflection-loss type
    • G02B6/3822Dismountable connectors, i.e. comprising plugs of the ferrule type, e.g. fibre ends embedded in ferrules, connecting a pair of fibres of a low-reflection-loss type with beveled fibre ends

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Description

本発明は、光ファイバー内の光の強度もしくは光量を測定する光パワーモニターに関す
る。
光信号の一部を分岐して強度を検出する装置に光パワーモニターがある。特許文献1に
光パワーモニターの一例を示す。
特開2003−202262号 図1,図3
図6に文献1の図3に記載されている光パワーモニターの構成概略を示す。特許文献1
の光パワーモニターは、入力側光ファイバー71と、出力側光ファイバー72、2芯キャ
ピラリー(本発明では、ピッグテールファイバーと称す)73、2芯キャピラリー73と
同一径の円筒形状の屈折率分布レンズ(本発明では、Graded Index Len
s、以下GRINレンズと称す)74、ドットミラー(本発明では、タップ膜と称す)7
5、フォトディテクター(本発明では、フォトダイオードと称す)76、受光回路77、
表示器78から構成されている。
光ファイバー71から入力された光信号は、2芯キャピラリー73を通りGRINレン
ズ74でドットミラー75に集光される。集光された光の大部分はドットミラー75の表
面で反射され、GRINレンズ74に戻り、2芯キャピラリー73を通して出力側光ファ
イバー72により出力される。ドットミラー75を透過した光はフォトディテクター76
で検出され、光信号から電気信号に変換される。電気信号は受光回路77を介し、表示器
78に光強度として表示される。本明細書では、特に断わりのない限り光量と光強度は同
義語として使用している。
図7a)〜e)に示すように、ピッグテールファイバー80とGRINレンズ81は所
定の間隔を持って対向させている。図7a)〜c)に示す特許文献2,3,4は対向面が
垂直面である。図7d),e)特許文献5,6はピッグテールファイバー80とGRIN
レンズ81が約8度の傾斜角を有して対向している。図7a)〜e)は、図を判り易くす
るため、ピッグテールファイバー80とGRINレンズ81の対向面以外は、特許文献の
図示と異なった形状で記載している。特許文献2〜4の垂直面を対向させる構造では、ピ
ッグテールファイバー80とGRINレンズ81の対向面を平行にして所定の間隔が得ら
れる様に調整するだけで良く、組立が簡単である。しかし、ピッグテールファイバーとG
RINレンズの端面で光の一部は反射してコア内を逆戻りして、後から進行してくる光と
干渉し合い光の反射損失を発生させる。反射損失を低減する方法として特許文献5,6で
開示されている様に、対向面に約6から約10度で平均8度の傾斜を設けることが行われ
ている。この約6から約10度の角度を設けることで、ピッグテールファイバーとGRI
Nレンズの端面で反射した光がコア内を逆戻りするのを防ぐことができる。対向面を垂直
から傾斜にすることで、反射損失は50〜55(dB)まで低下させることができるが、
ピッグテールファイバー80とGRINレンズ81の組立が非常に難しくなることは容易
に理解できる。
特開昭62−269909 図1,図2 USP 6603906 図2,図3 USP 5790314 図1,図5,図6 特開2001−13362 図1 特表平10−511476 図6
特許文献1〜6では、ピッグテールファイバーとGRINレンズ、これらを固定する円
筒形チューブは模式的に描かれているだけで、これらの寸法関係や位置関係、組立の問題
点に付いては何ら開示されていない。ピッグテールファイバーとGRINレンズの対向面
を垂直から傾斜にすることで、組立が非常に難しくなることは容易に理解できるが、これ
らを解決する方法も開示されていない。例えば、光パワーモニターの周囲温度が上がった
時でも、ピッグテールファイバーやGRINレンズ、フォトダイオードの位置関係がずれ
て特性が劣化しない様に、接着剤の厚みを薄くすることが好ましい。接着剤の厚みを薄く
すると言う事は、ピッグテールファイバーやGRINレンズ、フォトダイオードの外径と
組合せるチューブとスリーブの内径の差を小さくする必要がある。この差を小さくすると
、組立時に他方のチューブと干渉したりして、組立が難しくなるものである。
本発明は上記問題点を解決するためになされたものであり、ピッグテールファイバーと
GRINレンズを傾斜対向面とし、反射損失が低く、組立が容易な光パワーモニター及び
その製造方法を提供することを目的とする。
本発明の光パワーモニターは、2本の光ファイバーが接続され約8度の傾斜角を持つ端
面を持つピッグテールファイバーと、
ピッグテールファイバーの前記端面と対向している約8度の傾斜角を持った一方の端面と
、タップ膜が設けられた他の端面とをそれぞれ両端に持ったGRINレンズと、
GRINレンズの前記タップ膜に対向して設けられた集光レンズ付きフォトダイオードと

前記ピッグテールファイバーと前記GRINレンズとのそれぞれが内部に接着固定されて
いる2つの略円筒形チューブB,Aと、
前記GRINレンズのタップ膜側と前記フォトダイオードの集光レンズ側とのそれぞれを
両端から挿入して接着固定している略円筒状スリーブとを有するものであって、
前記ピッグテールファイバーと前記GRINレンズとの対向する端面の少なくとも一方は
、その鋭角部が面取りされて形成した、円弧とその弦とを持つ面取り部を有し、
その面取り部の設けられているピッグテールファイバーあるいはGRINレンズが内部に
接着固定されている略円筒形チューブBあるいはAの端面と当該面取り部とが同一面とな
って、ピッグテールファイバーが内部に接着固定されている略円筒形チューブBの端面と
GRINレンズが内部に接着固定されている略円筒形チューブAの端面とが接着固定され
て、対向するピッグテールファイバー端面とGRINレンズの前記一方の端面との間に所
定の間隔を設けていることが好ましい
光信号の入出力には、2本の光ファイバーと2芯キャピラリーを用いても良いが、光フ
ァイバーと保持部が一体化されていて、容易に取扱いできるピッグテールファイバーを用
いることが好ましい。ピッグテールファイバーを通して入力された光信号は、GRINレ
ンズ端面に成膜されたタップ膜で大部分の光はピッグテールファイバー側に反射され、一
部はタップ膜を透過してフォトダイオードに到達する。タップ膜はSiO、TiO
Taなどからなる誘電体多層膜で、真空蒸着法などにより製膜される。各層の膜厚
構成を変えることで、光信号の反射と透過の強度比を変えることができる。
ピッグテールファイバーに入射する光の強度に対して、GRINレンズを透過してフォ
トダイオードに到達する光の強度は、0.5%以上20%以下であることが好ましい。フ
ォトダイオードに到達する光の強度が0.5%未満であると、フォトダイオードは精度良
く光の強度を検出することが困難である。フォトダイオードに到達する光の強度が20%
以上であると、タップ膜で反射しピッグテールファイバーから出力される光量が減衰し過
ぎる。また、フォトダイオードに入る光強度が大き過ぎ、検出能力を超えて飽和してしま
う。タップ膜の代わりにドットミラーのようなハーフミラーを用いてもよい。また、フォ
トダイオードは光信号の強度を効率よく検知できるので、レンズ付きであることが好まし
い。
ピッグテールファイバーとタップ膜を有するGRINレンズは、略円筒形チューブと接
着剤で接着固定される。略円筒形チューブの材質は、ガラスやセラミックスが好ましい。
ガラス製の略円筒形チューブは、熱膨張係数がピッグテールファイバーとGRINレンズ
と近いので、温度変化に対する光学的誤差が生じにくいと言う利点がある。ピッグテール
ファイバーとGRINレンズ、略円筒形チューブの接着固定にはエポキシ系樹脂を用いる
ことが好ましい。エポキシ系樹脂は容易に取扱うことができ、温度変化に対する熱膨張が
比較的小さいので好ましいものである。GRINレンズとレンズ付きフォトダイオードは
、円筒状の外形を有するスリーブと接着剤で接着固定される。スリーブの材質には、略円
筒形チューブと同様にガラスやセラミックスが好ましく、接着固定にはエポキシ系樹脂を
用いることが好ましい。
ピッグテールファイバーとGRINレンズの端面は、約6から約10度、平均8度の角
度を設けて対向させることで、ピッグテールファイバーとGRINレンズの端面で反射し
た光が逆戻りするのを防ぐことができる。GRINレンズを固定しピッグテールファイバ
ーをX,Y,Z方向に微動させ反射損失が最小になる位置を測定しながら、組立てること
が必要である。GRINレンズとピッグテールファイバーの位置を保ちながら、ガラスチ
ューブを介しエポキシ樹脂でこれらを接着固定する。
本発明の光パワーモニターは、ピッグテールファイバーとGRINレンズは、略円筒形
チューブA,Bの2個が接着剤で接着固定されており、GRINレンズの面取り部と略円
筒形チューブAの端面もしくは、ピッグテールファイバーの面取り部と略円筒形チューブ
Bの端面が同一面となっている
接着剤でGRINレンズと略円筒形チューブAが接着固定され、ピッグテールファイバ
ーと略円筒形チューブBが接着固定され、更に略円筒形チューブAとBを接着固定するこ
とで、ピッグテールファイバーとGRINレンズの位置決めを行うものである。略円筒形
チューブAとBを接着固定するとき、略円筒形チューブAの端面からGRINレンズの鋭
角端部が出ていると、該鋭角端部は略円筒形チューブBにも入ることになる。GRINレ
ンズ鋭角端部を略円筒形チューブBに入ることになった場合、GRINレンズ鋭角端部が
略円筒形チューブBの内壁に接触し、ピッグテールファイバーとGRINレンズの所定の
距離が得られなくなる。また、GRINレンズ鋭角端部が欠けて、破片がピッグテールフ
ァイバーとGRINレンズの間に入ってしまうことがある。いずれにしても、GRINレ
ンズ鋭角端部が略円筒形チューブBに入らないようにすることで組立易くなるだけでなく
、GRINレンズ鋭角端部の欠けを防ぐことができる。ピッグテールファイバーも同様で
、ピッグテールファイバー鋭角端部が略円筒形チューブAに入らないようにすることが好
ましい。
GRINレンズの面取り部と略円筒形チューブAの端面を同一面とすることで、略円筒
形チューブAの端面とGRINレンズの径方向中心線を垂直に組立てることが容易になる
。GRINレンズと略円筒形チューブAが精度良く垂直に組立てられることにより、ピッ
グテールファイバーと略円筒形チューブBの組立も容易となる。精度良く組立られるため
、GRINレンズ外径と略円筒形チューブAの内径差を小さくすることができ、接着剤の
厚みを薄くすることができ、外部温度が変化しても熱膨張差による各部品の位置の変動を
最小限に抑えることができる。ピッグテールファイバーと略円筒形チューブBも同様であ
る。
前記本発明の光パワーモニターにおいて、ピッグテールファイバーとGRINレンズ
の対向する端面の少なくとも一方に設けられた面取りは、その円弧中心から弦までの距
離で定義される面取り量が当該面取り部の設けられたピッグテールファイバーあるいは
RINレンズの直径の20〜40%であることが好ましい。
径の20%以下であるとGRINレンズの面取り部と略円筒形チューブAの端面を同一
面としても、ピッグテールファイバーの鋭角端部が略円筒形チューブAに入ってしまうこ
とがあるためである。径の40%以上の面取りを行うと傾斜端面にした効果が無くなる恐
れがあるためである。ピッグテールファイバーもしくはGRINレンズのいずれかに面取
りを設ける場合は30〜40%、ピッグテールファイバーとGRINレンズの何れにも面
取りを設ける場合は20〜30%がより好ましい範囲である。
本発明の光パワーモニターの製造方法は、
2本の光ファイバーが接続され約8度の傾斜角を持つ端面を持つピッグテールファイバー
と、
約8度の傾斜角を持った一方の端面と、タップ膜が設けられた他の端面とをそれぞれ両端
に持つとともに、前記一方の端面は、その鋭角部が面取りされて形成した、円弧とその弦
とを持つ面取り部を有するGRINレンズと、
前記ピッグテールファイバーと前記GRINレンズとのそれぞれを内部に挿入できる2つ
の略円筒形チューブB,Aと、
集光レンズ付きフォトダイオードと、
略円筒状スリーブとを用意して、
GRINレンズの略円筒形チューブAにGRINレンズを挿入して、GRINレンズの面
取り部と略円筒形チューブAの端面とを同一面にしてお互いを接着固定し、
ピッグテールファイバーの略円筒形チューブBにピッグテールファイバーを挿入し、
フォトダイオードの集光レンズ側を略円筒状スリーブの一端から挿入しフォトダイオード
を略円筒状スリーブに接着固定し、
ピッグテールファイバーの端面とGRINレンズの前記一方の端面とを所定の間隔を介し
て対向させて、ピッグテールファイバーの2本の光ファイバーの一方から光を入れて他方
の光ファイバーから出てくる光の強度が最大となるようにピッグテールファイバーとGR
INレンズとの位置を調整し、
ピッグテールファイバーとGRINレンズとをその位置に保持して、ピッグテールファイ
バーをその略円筒形チューブB内に接着固定するとともに両略円筒形チューブA,Bの端
面同士を接着固定し、
GRINレンズのタップ膜側を略円筒状スリーブの他端から挿入しGRINレンズを略円
筒状スリーブに接着固定する。
ピッグテールファイバーとGRINレンズ、略円筒形チューブA,Bは熱膨張係数が同
じ様なガラスで製作されることが好ましい。GRINレンズとレンズ付きフォトダイオー
ドを接合するスリーブの材質は、光を通さない材質であれば良く、ガラスに限らずセラミ
ックや金属を使用することができる。GRINレンズとレンズ付きフォトダイオードの位
置精度は、ピッグテールファイバーとGRINレンズ程には必要がないためである。
GRINレンズとピッグテールファイバーの位置調整を行う工程は、ピッグテールファ
イバーの一方から光を入射し、他方からの出射光を測定し最大になる位置を求めることが
好ましい。単に機械的に位置決めを行なったのでは、挿入損失が大きくなり光パワーモニ
ターに要求される性能を得ることができない。
上記本発明の光パワーモニターの製造方法において、ピッグテールファイバーの端面
面取り設けた場合は、その製造方法は次のものとなる2本の光ファイバーが接続さ
れ約8度の傾斜角を持つ端面を持ち、当該端面は、その鋭角部が面取りされて形成した、
円弧とその弦とを持つ面取り部を有するピッグテールファイバーと、
約8度の傾斜角を持った一方の端面と、タップ膜が設けられた他の端面とをそれぞれ両端
に持つGRINレンズと、
前記ピッグテールファイバーと前記GRINレンズとのそれぞれを内部に挿入できる2つ
の略円筒形チューブB,Aと、
集光レンズ付きフォトダイオードと、
略円筒状スリーブとを用意して、
ピッグテールファイバーの略円筒形チューブBにピッグテールファイバーを挿入して、ピ
ッグテールファイバーの面取り部と略円筒形チューブBの端面とを同一面にしてお互いを
接着固定し、
GRINレンズの略円筒形チューブAにGRINレンズを挿入し、
フォトダイオードの集光レンズ側を略円筒状スリーブの一端から挿入しフォトダイオード
を略円筒状スリーブに接着固定し、
ピッグテールファイバーの端面とGRINレンズの前記一方の端面とを所定の間隔を介し
て対向させて、ピッグテールファイバーの2本の光ファイバーの一方から光を入れて他方
の光ファイバーから出てくる光の強度が最大となるようにピッグテールファイバーとGR
INレンズとの位置を調整し、
ピッグテールファイバーとGRINレンズとをその位置に保持して、GRINレンズをそ
の略円筒形チューブA内に接着固定するとともに両略円筒形チューブA,Bの端面同士を
接着固定し、
GRINレンズのタップ膜側を略円筒状スリーブの他端から挿入しGRINレンズを略円
筒状スリーブに接着固定する。

以 上
前述工程で光パワーモニターを製作した後、外部からの光の影響を避けるために光パワ
ーモニターの外側を、光を通さない材料で覆うことが好ましい。金属ケースを被せる方法
や遮光性のある塗料を塗布する方法、遮光性の熱収縮チューブを被せる方法等用いること
ができる。
GRINレンズとピッグテールファイバーのいずれか、もしくは両方の対向面の鋭角部
が面取りされて、該面取り部と略円筒形チューブAもしくはBの端面を同一面に接着固定
することで、面取りを行っていないGRINレンズもしくはピッグテールファイバーの鋭
角部が、略円筒形チューブAもしくはBの内壁と接触することなく組立てることができる
ため、組立工数の低減、組立歩留りの向上が得られた。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
図1に、本発明の光パワーモニターの断面図を示す。図1は、外光を遮る金属ケースや
熱収縮チューブを取り除いた状態である。本実施例の光パワーモニター10は、入力側光
ファイバー12と出力側光ファイバー13を接続したピッグテールファイバー11、タッ
プ膜14が端部に成膜された円筒形状のGRINレンズ15、ピッグテールファイバー1
1とGRINレンズ15を接着剤で接着固定する略円筒形チューブA16、略円筒形チュ
ーブB17、レンズ付きフォトダイオード18、GRINレンズ15とレンズ付きフォト
ダイオード18を固着するスリーブ19からなっている。各部品は接着剤a21から接着
剤e25で接着固定した。
入力側光ファイバー12から入力された光信号は、ピッグテールファイバー11を通り
GRINレンズ15のタップ膜14が成膜された端面に集光される。集光された光信号の
大部分はタップ膜14で反射され、GRINレンズ15に戻りピッグテールファイバー1
1を通して出力側光ファイバー13に戻る。タップ膜14を透過した一部の光信号はレン
ズ付きフォトダイオード18で検出され、光信号から電気信号に変換される。
本実施例では、ピッグテールファイバー11とGRINレンズ15の対向面は、各々の
径方向断面に対し8度の傾斜角Θを有している。8度の傾斜角Θをなす対向面とすること
により、ピッグテールファイバー14とGRINレンズ15の対向面における光反射の影
響を抑制している。GRINレンズ15の鋭角部は面取りを行っている。図2に示すよう
に、面取り量mはGRINレンズ15の直径D1.8mmの30%である0.54mmと
した。使用光の波長が1310nmの時は、GRINレンズの中心長さLは4.42mm
とした。使用光の波長が1550nmの場合は、Lを10μm長くし4.43mmとした
。GRINレンズ15の面取りされた面と略円筒形チューブA16の端面が同一になるよ
うに接着剤a21で接着固定した。GRINレンズ15のフォトダイオード18との対向
面には真空蒸着法によりタップ膜14を成膜した。タップ膜14はSiO、TiO
Taなどからなる誘電体多層膜で、各層の膜厚構成を変えGRINレンズ15から
到達する光強度のうち、5%を透過させフォトダイオード18で検出できるようにし、残
り95%の光はタップ膜14で反射され、GRINレンズ15に戻りピッグテールファイ
バー11を通して出力側光ファイバー13に戻した。
図3を用いて、実施例1の光パワーモニターの組立工程を詳細に説明する。光パワーモ
ニター10は、ピッグテールファイバー11と略円筒形チューブB17で構成されるファ
イバーユニット51、鋭角部が面取りされたGRINレンズ15と略円筒形チューブA1
6で構成されるレンズユニット52、フォトダイオード18とスリーブ19で構成される
ダイオードユニット53を接着剤で接着固定している。ファイバーユニット51とレンズ
ユニット52を所定の位置に接着固定したものを、本願ではファイバーレンズユニット5
6と称している。図3a)のファイバーユニット51の組立から図3g)の光パワーモニ
ター1完成までの工程を順を追って以下詳細に説明する。
図3a)はファイバーユニット51の組立工程である。本工程ではピッグテールファイ
バー11に略円筒形チューブB17を被せるだけで、接着剤b22で接着は行わない。図
3b)はレンズユニット52の組立工程である。鋭角部が面取りされたGRINレンズ1
5に略円筒形チューブA16を被せ、接着剤a21で接着固定しレンズユニット52を得
た。GRINレンズの鋭角部の面取りされた面と略円筒形チューブA16の端面が同一面
になるように組立てた。同一面とは、略円筒形チューブAの端面に対しGRINレンズの
面の飛出しが20μm以下、凹みが50μm以下としている。また、略円筒形チューブA
の端面に対してGRINレンズの直角度は、±1度以内に制御した。図3c)はダイオー
ドユニット53の組立工程である。フォトダイオード18とスリーブ19を接着剤d24
で接着固定している。略円筒形チューブA16,B17とスリーブ19の材質はガラスで
ある。
図3d)は、組立治具A54、組立治具B55を用いファイバーユニット51とレンズ
ユニット52を所定の間隔を保ち調芯するもので、本工程での組立精度が光パワーモニタ
ーの性能を決めることになる。組立治具A54にレンズユニット51を固定し、組立治具
B55にファイバーユニット51を固定する。組立治具B55は組立治具54上でX,Y
,Z方向に微動させることができる。入力側光ファイバー12より入射光を入れ出力側光
ファイバー13より出てくる光を測定しながら強度が最大になるように、組立治具B55
を微動調整した。ファイバーユニット51とレンズユニット52の最適位置が求められた
時点で、組立治具B55を固定し入射光と出射光測定の装置を外した。図3e)は、ファ
イバーユニット51とレンズユニット52の接着固定である。ファイバーユニット51に
被されていた略円筒形チューブB17を、略円筒形チューブA16に接するように移動さ
せ、接着剤b22でピッグテールファイバー11と略円筒形チューブA16を接着固定し
た。接着剤c23で略円筒形チューブA16と略円筒形チューブB17を接着固定した後
、組立治具より取り出し、図3f)に示すファイバーレンズユニット56を得た。
図3g)は、ファイバーレンズユニット56とダイオードユニット53の組立工程であ
る。接着剤e25でGRINレンズとスリーブ19を接着固定して、光パワーモニター1
の組立を完了させた。図3では、図示と説明を省いているが外部からの遮光のため、遮光
性の熱収縮チューブを被覆した。
図4に、ファイバーレンズユニット56の拡大図を示し、従来の面取りなしのGRIN
レンズを用いた場合の不具合と、本願の面取りを行ったGRINレンズを用いると従来の
不具合が解消された理由を説明する。図4a)に、従来の面取りなしのGRINレンズを
用いた場合で、組立が上手く行った状態を示す。面取りなしのGRINレンズ15’の先
端と略円筒形チューブA16の端面が同一になるように、かつ、略円筒形チューブA16
の端面とGRINレンズ15’の中心線が直角になるように接着固定される。接着剤の図
示は省いている。ピッグテールファイバー11とGRINレンズとの必要距離Wを設定す
ると、ピッグテールファイバー11の先端は略円筒形チューブA16に入り込んでいる。
図4b)に、不具合の一例を示す。本不具合は、略円筒形チューブ16の端面とGRIN
レンズ15’の中心線が直角からずれて接着固定された場合である。GRINレンズ15
’が傾いている分だけピッグテールファイバー11も傾けざるを得なくなり、ピッグテー
ルファイバーの先端鋭角部が略円筒形チューブA16の内壁のz部と接触したり、ピッグ
テールファイバーの外面が略円筒形チューブB17の内壁のz’部と接触し、ピッグテー
ルファイバー11とGRINレンズ16との必要距離Wが得られずw’のように大きくな
ってしまい、光パワーモニターの特性が得られなくなる。
図4c)に、本願の構造を示す。GRINレンズ15の面取りされ大きな面となった部
位と、略円筒形チューブA16の端面を組立治具にセットすることで、容易に略円筒形チ
ューブA16の端面とGRINレンズ15の中心線を直角に組立てることができた。また
、GRINレンズ15が面取りされた分だけピッグテールファイバー11を、略円筒形チ
ューブA16の端面から遠避けることが可能となり、ピッグテールファイバー11を略円
筒形チューブB17内に納めることが可能となった。このため、ピッグテールファイバー
11の先端が略円筒形チューブA16の内壁に接触して組立に支障が出るようなことが無
くなっただけでなく、光パワーモニターの特性が安定した。
図4a)に示す従来の光パワーモニターと、図4c)に示す本願の光パワーモニターを
各200個分投入し、組立工数と特性歩留りを比較した。組立工数は、図3d)のファイ
バーユニット51とレンズユニット52を所定の間隔を保ち調芯する工程の200個の平
均工数で、従来の構造を1として比率をとった。特性歩留りは、図3d)工程で図4で示
したピッグテールファイバー11とGRINレンズとの必要距離Wが得られなかった光パ
ワーモニターや、完成後での特性検査で不合格となった光パワーモニターの総数を投入数
200で除し百分率表示した。組立工数は0.83となり17%の工数削減が得られた。
特性歩留りは、図4a)に示す従来品が96%、図4c)に示す本実施例品は100%で
あった。従来品の不具合4%である8個は、図4b)で示したz部での接触による不良6
個、z’部での接触による不良が2個であった。GRINレンズの面取りを行うことで、
GRINレンズの価格は10から20%上昇したが、組立工数の低下、特性歩留りの向上
で十二分にGRINレンズの価格上昇分は吸収できた。
図5a)に、ピッグテールファイバーの鋭角先端部を面取りした実施例を示す。組立方
法は、面取りを施したピッグテールファイバー11’の面取り部と略円筒形チューブB1
7の端面を同一面となるように接着固定しファイバーユニットを形成した。面取りのない
GRINレンズ15’に略円筒形チューブA16を被せレンズユニットを形成した。組立
治具にファイバーユニットを固定し、入力側光ファイバー12より入射光を入れ出力側光
ファイバー13より出てくる光を測定しながら強度が最大になるように、レンズユニット
をX,Y,Z方向に微動調整した。略円筒形チューブA16を移動しGRINレンズ15
’と接着固定した後、略円筒形チューブB17と接着固定してファイバーレンズユニット
を得た。ダイオードユニットを付加し光パワーモニターを得た。
図5a)に示すように、GRINレンズの鋭角部の先端は略円筒形チューブB17の内
筒に入り込むことがないので、実施例1と同じような組立工数0.84と特性歩留り10
0%が得られた。
図5b)c)に、ピッグテールファイバーとGRINレンズ両方の鋭角部を面取りした
実施例を示す。図5b)は、GRINレンズ15の面取り部と略円筒形チューブA16の
端面を同一としたもので、図5c)は、ピッグテールファイバー11’の面取り部と略円
筒形チューブB17の端面を同一としたものである。図5b)は実施例1の組立方法、図
5c)は実施例2の組立方法を用いた。図5b)c)とも、実施例1,2と同じような組
立工数0.82と特性歩留り100%が得られた。
本発明の実施例1の光パワーモニターの断面図である。 実施例1の鋭角部が面取りされたGRINレンズの斜視図である。 実施例1の光パワーモニターの組立工程図である。 実施例2の光パワーモニターの部分断面図である。 実施例3の光パワーモニターの部分断面図である。 光パワーモニターの構成概略を示す図である。 特許文献で開示されたピッグテールファイバーとGRINレンズの対向部の構成図である。
符号の説明
10 光パワーモニター、11,11’ ピッグテールファイバー、
12 入力側光ファイバー、13 出力側光ファイバー、14 タップ膜、
15,15’ GRINレンズ、16 略円筒形チューブA、
17 略円筒形チューブB、18 フォトダイオード、19 スリーブ、
21 接着剤a、22 接着剤b、23 接着剤c、24 接着剤d、
25 接着剤e、51 ファイバーユニット、52 レンズユニット、
53 ダイオードユニット、54 組立治具A、55 組立治具B、
56 ファイバーレンズユニット、71 入力側光ファイバー、
72 出力側光ファイバー、73 2芯キャピラリー、
74 屈折率分布レンズ、75 ドットミラー、76 フォトディテクター、
77 受光回路、78 表示器、80 ピッグテールファイバー、
81 GRINレンズ。

Claims (4)

  1. 2本の光ファイバーが接続され約8度の傾斜角を持つ端面を持つピッグテールファイバ
    ーと、
    ピッグテールファイバーの前記端面と対向している約8度の傾斜角を持った一方の端面と
    、タップ膜が設けられた他の端面とをそれぞれ両端に持ったGRINレンズと、
    GRINレンズの前記タップ膜に対向して設けられた集光レンズ付きフォトダイオードと

    前記ピッグテールファイバーと前記GRINレンズとのそれぞれが内部に接着固定されて
    いる2つの略円筒形チューブと、
    前記GRINレンズのタップ膜側と前記フォトダイオードの集光レンズ側とのそれぞれを
    両端から挿入して接着固定している略円筒状スリーブとを有する光パワーモニターであっ
    て、
    前記ピッグテールファイバーと前記GRINレンズとの対向する端面の少なくとも一方は
    、その鋭角部が面取りされて形成した、円弧とその弦とを持つ面取り部を有し、
    その面取り部の設けられているピッグテールファイバーあるいはGRINレンズが内部に
    接着固定されている略円筒形チューブの端面と当該面取り部とが同一面となって、ピッグ
    テールファイバーが内部に接着固定されている略円筒形チューブの端面とGRINレンズ
    が内部に接着固定されている略円筒形チューブの端面とが接着固定されて、対向するピッ
    グテールファイバー端面とGRINレンズの前記一方の端面との間に所定の間隔を設けて
    いることを特徴とする光パワーモニター。
  2. 前記ピッグテールファイバーと前記GRINレンズとの対向する端面の少なくとも一方
    に設けられた前記面取り部は、その円弧中心から弦までの距離で定義される面取り量が当
    該面取り部の設けられたピッグテールファイバーあるいはGRINレンズの直径の20〜
    40%である請求項1記載の光パワーモニター。
  3. 2本の光ファイバーが接続され約8度の傾斜角を持つ端面を持つピッグテールファイバ
    ーと、
    約8度の傾斜角を持った一方の端面と、タップ膜が設けられた他の端面とをそれぞれ両端
    に持つとともに、前記一方の端面は、その鋭角部が面取りされて形成した、円弧とその弦
    とを持つ面取り部を有するGRINレンズと、
    前記ピッグテールファイバーと前記GRINレンズとのそれぞれを内部に挿入できる2つ
    の略円筒形チューブと、
    集光レンズ付きフォトダイオードと、
    略円筒状スリーブとを用意して、
    GRINレンズの略円筒形チューブにGRINレンズを挿入して、GRINレンズの面取
    り部と略円筒形チューブの端面とを同一面にしてお互いを接着固定し、
    ピッグテールファイバーの略円筒形チューブにピッグテールファイバーを挿入し、
    フォトダイオードの集光レンズ側を略円筒状スリーブの一端から挿入しフォトダイオード
    を略円筒状スリーブに接着固定し、
    ピッグテールファイバーの端面とGRINレンズの前記一方の端面とを所定の間隔を介し
    て対向させて、ピッグテールファイバーの2本の光ファイバーの一方から光を入れて他方
    の光ファイバーから出てくる光の強度が最大となるようにピッグテールファイバーとGR
    INレンズとの位置を調整し、
    ピッグテールファイバーとGRINレンズとをその位置に保持して、ピッグテールファイ
    バーをその略円筒形チューブ内に接着固定するとともに両略円筒形チューブの端面同士を
    接着固定し、
    GRINレンズのタップ膜側を略円筒状スリーブの他端から挿入しGRINレンズを略円
    筒状スリーブに接着固定する
    ことを特徴とする光パワーモニターの製造方法。
  4. 2本の光ファイバーが接続され約8度の傾斜角を持つ端面を持ち、当該端面は、その鋭
    角部が面取りされて形成した、円弧とその弦とを持つ面取り部を有するピッグテールファ
    イバーと、
    約8度の傾斜角を持った一方の端面と、タップ膜が設けられた他の端面とをそれぞれ両端
    に持つGRINレンズと、
    前記ピッグテールファイバーと前記GRINレンズとのそれぞれを内部に挿入できる2つ
    の略円筒形チューブと、
    集光レンズ付きフォトダイオードと、
    略円筒状スリーブとを用意して、
    ピッグテールファイバーの略円筒形チューブにピッグテールファイバーを挿入して、ピッ
    グテールファイバーの面取り部と略円筒形チューブの端面とを同一面にしてお互いを接着
    固定し、
    GRINレンズの略円筒形チューブにGRINレンズを挿入し、
    フォトダイオードの集光レンズ側を略円筒状スリーブの一端から挿入しフォトダイオード
    を略円筒状スリーブに接着固定し、
    ピッグテールファイバーの端面とGRINレンズの前記一方の端面とを所定の間隔を介し
    て対向させて、ピッグテールファイバーの2本の光ファイバーの一方から光を入れて他方
    の光ファイバーから出てくる光の強度が最大となるようにピッグテールファイバーとGR
    INレンズとの位置を調整し、
    ピッグテールファイバーとGRINレンズとをその位置に保持して、GRINレンズをそ
    の略円筒形チューブ内に接着固定するとともに両略円筒形チューブの端面同士を接着固定
    し、
    GRINレンズのタップ膜側を略円筒状スリーブの他端から挿入しGRINレンズを略円
    筒状スリーブに接着固定する
    ことを特徴とする光パワーモニターの製造方法。
JP2005022927A 2005-01-31 2005-01-31 光パワーモニターとその製造方法 Expired - Fee Related JP3852709B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005022927A JP3852709B2 (ja) 2005-01-31 2005-01-31 光パワーモニターとその製造方法
EP05814147A EP1847863A4 (en) 2005-01-31 2005-12-08 OPTICAL POWER MONITOR AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR
US11/720,402 US7421161B2 (en) 2005-01-31 2005-12-08 Optical power monitor and its manufacturing method
CNA2005800471850A CN101107552A (zh) 2005-01-31 2005-12-08 光功率监视器及其制造方法
KR1020077019810A KR100884231B1 (ko) 2005-01-31 2005-12-08 광파워 모니터 및 그 제조방법
PCT/JP2005/022521 WO2006080143A1 (ja) 2005-01-31 2005-12-08 光パワーモニター及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005022927A JP3852709B2 (ja) 2005-01-31 2005-01-31 光パワーモニターとその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006208929A JP2006208929A (ja) 2006-08-10
JP3852709B2 true JP3852709B2 (ja) 2006-12-06

Family

ID=36740177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005022927A Expired - Fee Related JP3852709B2 (ja) 2005-01-31 2005-01-31 光パワーモニターとその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7421161B2 (ja)
EP (1) EP1847863A4 (ja)
JP (1) JP3852709B2 (ja)
KR (1) KR100884231B1 (ja)
CN (1) CN101107552A (ja)
WO (1) WO2006080143A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4659629B2 (ja) * 2006-02-02 2011-03-30 富士通株式会社 光学部品製造装置及び方法、光学部品におけるレンズ組立装置
JP5497531B2 (ja) * 2010-05-14 2014-05-21 アルプス電気株式会社 光学装置の製造方法及び光学装置
JP2013235020A (ja) * 2010-08-27 2013-11-21 Kenkotokina Corp 光タップモジュール
WO2012141847A1 (en) * 2011-04-15 2012-10-18 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. Integrated parameter monitoring in a fiber laser/amplifier
KR101434395B1 (ko) * 2011-09-21 2014-09-02 한국전자통신연구원 양방향 광 송수신 장치
JP5968033B2 (ja) * 2012-04-18 2016-08-10 アルプス電気株式会社 傾斜面付きレンズの製造方法
US9366831B2 (en) * 2014-07-18 2016-06-14 Go!Foton Holdings, Inc. Optical assembly
JP2016178218A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 日本オクラロ株式会社 光送信モジュール
CN107367799A (zh) * 2016-05-13 2017-11-21 福州高意通讯有限公司 一种光纤光电探测结构
JP6586656B2 (ja) * 2016-08-05 2019-10-09 サンテック株式会社 検出装置
JP6780845B6 (ja) * 2016-08-05 2020-12-09 サンテック株式会社 検出装置
JP6789514B2 (ja) * 2016-08-05 2020-11-25 サンテック株式会社 検出装置
CN107390329B (zh) * 2017-08-24 2019-01-04 武汉光迅科技股份有限公司 一种单方向性tap pd
CN108761671A (zh) * 2018-06-29 2018-11-06 昂纳信息技术(深圳)有限公司 一种紧凑型Tap PD
BR112021022985A2 (pt) * 2019-05-18 2022-01-04 Commscope Technologies Llc Sistema de gabinete de telecomunicações
JP7617855B2 (ja) * 2019-12-25 2025-01-20 古河電気工業株式会社 光学装置および光学装置の製造方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62269909A (ja) 1986-05-19 1987-11-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 受光装置
EP0419699B1 (en) * 1989-09-27 1995-02-15 Hewlett-Packard GmbH Method for manufacturing an optical fibre connector
EP0799432A4 (en) 1994-12-21 1999-03-24 E Tek Dynamics Inc INTEGRATABLE FIBER OPTIC COUPLING AND DEVICES AND SYSTEMS THEREOF
US5790314A (en) 1997-01-31 1998-08-04 Jds Fitel Inc. Grin lensed optical device
JP3369085B2 (ja) 1997-10-27 2003-01-20 日本電信電話株式会社 光ファイバ・ガイド部材の固定方法
US6142678A (en) 1999-06-15 2000-11-07 Jds Uniphase Inc. Optical coupling
US6404954B1 (en) * 2000-08-31 2002-06-11 Oplink Communications, Inc. Angled-axis fiber-optic couplers
JP2002196182A (ja) 2000-12-27 2002-07-10 Nippon Sheet Glass Co Ltd 傾斜面を有する光学素子
JP2002202430A (ja) 2000-12-28 2002-07-19 Oki Electric Ind Co Ltd 分波素子および波長ルータ
JP2002202431A (ja) 2000-12-28 2002-07-19 Fujikura Ltd 光部品
US20020118920A1 (en) * 2001-02-26 2002-08-29 Francis Kurt R. Multi-port optical filtering glass package and method of manufacture thereof
US6445856B1 (en) * 2001-06-04 2002-09-03 Jds Uniphase Corp. Optical beam monitoring device
US6603906B2 (en) * 2001-07-28 2003-08-05 Nexfon Corporation Multi-port optical power monitoring package and method of manufacturing
US20030063853A1 (en) * 2001-09-17 2003-04-03 River Huang Wavelength division multiplexed coupler
US20030103725A1 (en) * 2001-12-04 2003-06-05 Li Jim W. Packaging methodology for assembly automation for dwdm and oadm modules
JP2003202262A (ja) 2002-01-07 2003-07-18 Sun Tec Kk 光モニタ
KR100443984B1 (ko) 2002-02-14 2004-08-11 삼성전자주식회사 콜리메이터 자동 제조장치 및 방법
US6895144B2 (en) * 2002-03-15 2005-05-17 Pactonix, Inc. Structure and method for manufacturing compact optical power monitors of highly reliable performance
US6922281B2 (en) * 2002-05-03 2005-07-26 Lightwaves 2020, Inc. Erbium-doped fiber amplifier and integrated module components
US7313300B1 (en) * 2002-10-30 2007-12-25 Finisar Corporation Systems and methods for manufacturing coaxial optical components
US20040208442A1 (en) * 2003-04-20 2004-10-21 Pactonix, Inc. Optical signal parameter monitor based on integrated tapping platform
JP3821167B2 (ja) * 2004-06-15 2006-09-13 日立金属株式会社 一方向性光パワーモニター

Also Published As

Publication number Publication date
US20080044135A1 (en) 2008-02-21
KR100884231B1 (ko) 2009-02-17
US7421161B2 (en) 2008-09-02
CN101107552A (zh) 2008-01-16
EP1847863A1 (en) 2007-10-24
JP2006208929A (ja) 2006-08-10
KR20070099672A (ko) 2007-10-09
EP1847863A4 (en) 2010-11-10
WO2006080143A1 (ja) 2006-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3852709B2 (ja) 光パワーモニターとその製造方法
US8827572B2 (en) Side coupling optical fiber assembly and fabrication method thereof
US5499309A (en) Method of fabricating optical component including first and second optical waveguide chips having opposed inclined surfaces
US10816735B2 (en) Lensed connector ferrule assemblies and methods of fabricating the same
KR20040015330A (ko) 고전력 확장 광선 커넥터 및 그 고전력 확장 광선커넥터의 사용 방법과 제작 방법
US7347631B2 (en) Optical power monitor
US20030021537A1 (en) Multi-port optical power monitoring package and method of manufacturing
EP1457795B1 (en) Optical collimator structure
US6347170B1 (en) Low-cost wavelength division multiplexed (WDM) coupler with more flexible and precise optical faith adjustment
JP7188841B2 (ja) シリコンレンズを有するマルチチャネルモードコンバータ
JPH11167043A (ja) 光導波路部品
US6775436B1 (en) Optical fiber U-turn apparatus and method
JP2001044553A (ja) ファイバスタブ型光デバイス及びそれを用いた光モジュール
JP7028490B1 (ja) 光接続部品及び光部品
JP2002258116A (ja) 光デバイス及びそれを用いた光モジュール
JP2020079862A (ja) 光コネクタ部、光接続構造体、及び、光接続構造体の製造方法
CN115113336B (zh) 一种偏振耦合器及其制造方法
JPH063538A (ja) 光導波路
JP2006011119A (ja) 光部品、波長合分波器および光部品の製造方法
JP4227558B2 (ja) インライン型光部品及びその製造方法
JP2007271676A (ja) ファイバ型光線路、ファイバ型部品及び光モジュール
JP4794298B2 (ja) ファラデー回転ミラーの製造方法
JP2006276507A (ja) ファラデー回転ミラー
KR100720790B1 (ko) 페룰 광섬유의 입사각 정밀도가 개선된 양방향 광모듈
JP2006309123A (ja) ファラデー回転ミラーおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090915

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100915

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100915

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110915

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees