JP3851749B2 - 樹脂付き金属箔 - Google Patents
樹脂付き金属箔 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3851749B2 JP3851749B2 JP35800799A JP35800799A JP3851749B2 JP 3851749 B2 JP3851749 B2 JP 3851749B2 JP 35800799 A JP35800799 A JP 35800799A JP 35800799 A JP35800799 A JP 35800799A JP 3851749 B2 JP3851749 B2 JP 3851749B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- polycarbodiimide
- metal foil
- epoxy resin
- weight
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B15/00—Layered products comprising a layer of metal
- B32B15/04—Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
- B32B15/08—Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B15/00—Layered products comprising a layer of metal
- B32B15/20—Layered products comprising a layer of metal comprising aluminium or copper
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/28—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
- B32B27/281—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polyimides
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/34—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyamides
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/38—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising epoxy resins
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/46—Manufacturing multilayer circuits
- H05K3/4611—Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
- H05K3/4626—Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards characterised by the insulating layers or materials
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2363/00—Epoxy resins
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2379/00—Other polymers having nitrogen, with or without oxygen or carbon only, in the main chain
- B32B2379/08—Polyimides
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2457/00—Electrical equipment
- B32B2457/08—PCBs, i.e. printed circuit boards
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/01—Dielectrics
- H05K2201/0137—Materials
- H05K2201/0154—Polyimide
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/03—Conductive materials
- H05K2201/0332—Structure of the conductor
- H05K2201/0335—Layered conductors or foils
- H05K2201/0358—Resin coated copper [RCC]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31511—Of epoxy ether
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31511—Of epoxy ether
- Y10T428/31515—As intermediate layer
- Y10T428/31522—Next to metal
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31678—Of metal
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31678—Of metal
- Y10T428/31681—Next to polyester, polyamide or polyimide [e.g., alkyd, glue, or nylon, etc.]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、特に多層プリント配線板用材料として使用して好適な樹脂付き金属箔に関するものであり、更に詳しくは、半硬化状態での取扱性、保存安定性に優れ、且つ、本硬化後の耐熱性が高く、誘電特性に優れた樹脂付き銅箔に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より、エポキシ樹脂及びジシアンジアミド等の硬化剤を溶媒に溶解した絶縁用樹脂ワニスを表面に塗布した後、これを乾燥、加熱して半硬化することによりBステージとした樹脂付き金属箔が知られており、この樹脂付き金属箔は、回路パターンが形成された内層用基板に重ね合わせ、積層成形して多層プリント配線板を製造する方法に使用されている。
【0003】
しかしながら、上記の製造方法において使用されていた樹脂付き金属箔には、これを製造する工程、例えばロールで巻き取る際などの外力が加わった場合において、Bステージ化された樹脂に割れや剥がれが生じたり、或いは、これを切断する際に粉が飛散するという問題があった。
【0004】
更に、従来の樹脂付き金属箔には、本硬化後の樹脂の耐熱性が低いという難点もあり、これらはいずれも解決しなければならない問題となっていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記従来技術の難点に鑑みてなされたもので、半硬化状態での取扱性、保存安定性に優れ、且つ、本硬化後の耐熱性が高く、誘電特性に優れた樹脂付き金属箔を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために本発明が採用した樹脂付き金属箔の構成は、表面に、数平均分子量が3000から50000のポリカルボジイミド樹脂と、エポキシ樹脂と、エポキシ樹脂の硬化剤とからなると共に、ポリカルボジイミド樹脂100重量部に対してエポキシ樹脂を20〜200重量部含有する組成物を半硬化させた樹脂層を有する樹脂付き金属箔であって、前記ポリカルボジイミド樹脂が、少なくとも一種の芳香族ポリイソシアネートから得られたものであると共に、前記硬化剤が、2,6−ナフタレンジヒドラジド、メラミン、2−アミノエチルカルバモイル−エチレン−(4’,6’−ジアミノ−1’,3’,5’−トリアジン)−(2’)及び2,4’−ジアミノ−6−[2’−メチルイミダゾリル−(1’)]−エチル−s−トリアジンよりなる群から選択されたものであり、且つ、硬化剤の配合量が、エポキシ樹脂に対して1.0当量以下であることを特徴とするものである。
【0007】
即ち、本発明の発明者らは、ポリカルボジイミド樹脂の成膜性に着目し、これを含む組成物を金属箔の表面で半硬化させれば、得られる樹脂付き金属箔は取扱性に優れたものとなると同時に、カルボジイミド基とエポキシ基の反応又はカルボジイミド基の自己架橋反応により、本硬化後の耐熱性が高くなり、且つ、ポリカルボジイミド樹脂に由来する優れた誘電特性を備えることになるのではないかとの着想を得、鋭意検討を重ねた結果、本発明を完成させたものである。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下に本発明を詳細に説明する。
【0009】
本発明の金属箔の表面に樹脂層を設けるために使用する組成物は、ポリカルボジイミド樹脂とエポキシ樹脂とからなるか、或いは、ポリカルボジイミド樹脂とエポキシ樹脂とエポキシ樹脂の硬化剤とからなるものであって、このポリカルボジイミド樹脂としては、種々の方法で製造したものを使用することができ、基本的には従来のポリカルボジイミド樹脂の製造方法(米国特許第2941956号公報、J.Org.Chem,28,2069−2075(1963)、Chemical Review 1981,vol.81 No.4 p619−621)により、具体的には、有機ポリイソシアネートの脱二酸化炭素を伴う縮合反応により製造した、イソシアネート末端ポリカルボジイミドを使用することができる。
【0010】
上記方法において、ポリカルボジイミド樹脂の合成原料である有機ポリイソシアネートとしては、例えば、芳香族ポリソシアネート、脂肪族ポリソシアネート、脂環族ポリソシアネートやこれらの混合物を使用することができ、具体的には、1,5−ナフタレンジイソシアネート、4,4‘−ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4‘−ジフェニルジメチルメタンジイソシアネート、1,3−フェニレンジイソシアネート、1,4−フェニレンジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネートと2,6−トリレンジイソシアネートの混合物、ヘキサメチレンジイソシアネート、シクロヘキサン−1,4−ジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタン−4,4'−ジイソシアネート、メチルシクロヘキサンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート、2,6−ジイソプロピルフェニルジイソシアネート、1,3,5−トリイソプロピルベンゼン−2,4−ジイソシアネート等を例示することができる。
【0011】
中でも、本発明で使用するポリカルボジイミド樹脂としては、少なくとも1種の芳香族ポリイソシアネートから得られたものであることが好ましい(尚、芳香族ポリイソシアネートとは、芳香環に直結しているイソシアネート基が一分子中に2個以上存在するイソシアネートのことをいう。)。これは、少なくとも1種の芳香族ポリイソシアネートから得られるポリカルボジイミド樹脂が、熱硬化性で且つ製膜性を有しているからである。
【0012】
又、上記ポリカルボジイミド樹脂は、モノイソシアネート等のカルボジイミド化合物の末端イソシアネートと反応する化合物を用いて、適当な重合度に制御したものを使用することもできる。
【0013】
このようにポリカルボジイミドの末端を封止してその重合度を制御するためのモノイソシアネートとしては、例えば、フェニルイソシアネート、トリルイソシアネート、ジメチルフェニルイソシアネート、シクロヘキシルイソシアネート、ブチルイソシアネート、ナフチルイソシアネート等を例示することができる。
【0014】
又、この他にも、封止剤として末端イソシアネートと反応し得る化合物として、脂肪族化合物、芳香族化合物、脂環族化合物であって、例えば、−OH基を持つメタノール、エタノール、フェノール、シクロヘキサノール、N−メチルエタノールアミン、ポリエチレングリコールモノメチルエーテル、ポリプロピレングリコールモノメチルエーテル等;=NH基を持つジエチルアミン、ジシクロヘキシルアミン等;−NH2基を持つブチルアミン、シクロヘキシルアミン等;−COOH基を持つプロピオン酸、安息香酸、シクロヘキサンカルボン酸等;−SH基を持つエチルメルカプタン、アリルメルカプタン、チオフェノール等やエポキシ基等を有する化合物を使用することができる。
【0015】
上記有機ポリイソシアネートの脱炭酸縮合反応は、カルボジイミド化触媒の存在下に進行するものであり、このカルボジイミド化触媒としては、例えば、1−フェニル−2−ホスホレン−1−オキシド、3−メチル−1−フェニル−2−ホスホレン−1−オキシド、1−エチル−2−ホスホレン−1−オキシド、3−メチル−2−ホスホレン−1−オキシド及びこれらの3−ホスホレン異性体等のホスホレンオキシド等を使用することができ、これらの内、反応性の面からは3−メチル−1−フェニル−2−ホスホレン−1−オキシドが好適である。
【0016】
又、本発明で使用するポリカルボジイミド樹脂は、上記末端封止剤の使用の有無にかかわらず、そのゲルパーミエーショングロマトグラフィー(GPC)のポリスチレン換算による数平均分子量が、3000〜50000、好ましくは10000〜30000、更に好ましくは15000〜25000のものであり、数平均分子量が3000未満では、十分な成膜性、耐熱性を得ることができず、逆に50000を超えると、その合成に時間がかかるだけでなく、得られたポリカルボジイミド樹脂のワニスのポットライフ(可使時間)が極端に短くなり、実用的ではない。
【0017】
又、本発明で用いる組成物におけるエポキシ樹脂としては、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂等に代表されるグリシジルエーテル型エポキシ樹脂や、脂環式エポキシ樹脂、グリシジルエステル型エポキシ樹脂、複素環式エポキシ樹脂、液状ゴム変性エポキシ樹脂等の、一分子中に2以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂の1種又はそれらの混合物を挙げることができ、好ましくは、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂を挙げることができるが、本発明で使用するエポキシ樹脂はこれらに限定されるものではなく、一般に知られているエポキシ樹脂であればよい。
【0018】
本発明で用いる組成物は、ポリカルボジイミド樹脂とエポキシ樹脂とエポキシ樹脂の硬化剤とを必須成分とし、これらの内のポリカルボジイミド樹脂とエポキシ樹脂の混合割合としては、ポリカルボジイミド樹脂100重量部に対し、エポキシ樹脂20〜200重量部、好ましくは40〜150重量部、更に好ましくは50〜100重量部という範囲を挙げることができる。尚、エポキシ樹脂の混合割合が20重量部未満では、エポキシ樹脂の特性が現れにくく、逆に200重量部を超えると、混合した後の組成物の成膜性が悪くなり、いずれも好ましくない。
【0019】
上記組成物で使用する上記エポキシ樹脂の硬化剤としては、その融点が50℃以上であるものが反応性が穏やかであり、取り扱い性もよいことから好ましく、具体的には2,6−ナフタレンジヒドラジド、キュアゾールZLW2A{2−アミノエチルカルバモイル−エチレン−(4’,6’−ジアミノ−1’,3’,5’−トリアジン)−(2’)}、キュアゾール2MZA−PW{2,4’−ジアミノ−6−[2’−メチルイミダゾリル−(1’)]−エチル−s−トリアジン}、メラミンが、得られる樹脂付き金属箔の耐熱性及び誘電特性が向上する傾向があって好ましい。
【0020】
上記硬化剤の配合量としては、エポキシ樹脂に対して1.0当量以下であることが好ましく、この配合量が1.0当量を超えると、本硬化後の樹脂における耐熱性等の特性が悪くなる恐れがある。
【0021】
一方、上記各成分を混合して本発明で使用する組成物を得る方法としては、特に制限はなく、ミキサーや3本ロールミルなどを使用することができる。
【0022】
又、上記本発明で用いる組成物では、ポリカルボジイミド樹脂とエポキシ樹脂とエポキシ樹脂の硬化剤とを必須成分としているが、半硬化後及び本硬化後の樹脂層の物性が損なわれない範囲で他の樹脂や添加剤を配合することもできる。
【0023】
本発明の樹脂付き金属箔を製造するには、まず、上記のようにして得られた組成物を金属箔へ塗布するのであり、本発明で使用する金属箔としては、多層プリント配線板の製造において使用し得るものであれば、特に制限はないが、使い勝手やコストの面から銅箔、特に電解銅箔を使うことが好ましい。
【0024】
上記金属箔への上記組成物の塗布方法としては、特に限定はされないが、各種コーターを用いた公知の方法で行なうことができ、必要に応じ、組成物の粘度を調節するために濃縮を行なっても良い。
【0025】
そして、上記のように金属箔の表面に塗布した組成物を半硬化させて樹脂層とすることにより、本発明の樹脂付き金属箔とすることができるのであるが、当該組成物を半硬化させるには加熱して乾燥することが好ましく、このための装置としては、熱風乾燥炉等の一般的な装置を使用することができ、金属箔へ組成物を連続的に塗布しながら加熱、乾燥してもよい。
【0026】
上記加熱、乾燥時の温度としては、例えば60〜200℃、好ましくは70〜180℃であり、乾燥時間としては、この温度や組成物の構成によっても異なるが、例えば1〜60分、好ましくは3〜30分である。尚、このようにして形成される樹脂層は、例えば10〜200μm、好ましくは30〜100μmの厚みを有するものである。
【0027】
上記のようにして得られた本発明の樹脂付き金属箔は、これを、回路パターンを形成した後に黒化処理を施した内層用基板に、樹脂層形成面を内層用基板に対向させて配すると共に加熱加圧成形することにより、信頼性に優れた多層プリント配線板を得ることができるものである。
【0028】
【実施例】
以下、実施例により本発明を更に詳細に説明するが、これら実施例は本発明を限定するものではない。
【0029】
実施例1
撹拌器及びコンデンサーの付いた反応容器に、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート(以下、MDIと記す)1720g、フェニルイソシアネート(以下、PIと記す)16.4g、溶媒としてテトラヒドロフラン(以下、THFと記す)12.9kg、触媒として3−メチル−1−フェニル−2−ホスホレン−1−オキシド3.44gを投入し、リフラックス下で16時間反応を行なったところ、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(以下、GPCと記す)による数平均分子量が2.0×104(ポリスチレン換算)のポリカルボジイミドワニスを得た。次に、得られたポリカルボジイミドワニスに、エポキシ樹脂としてエピコート828([商品名]油化シェルエポキシ社製)を、ポリカルボジイミド樹脂分100重量部に対し70重量部になるように加えると共に、エポキシ樹脂に対し0.6当量の2,6−ナフタレンジヒドラジドを加え、均一になるまで混合した後、粘度が4Pa・sになるまで濃縮し、コーターを用いて電解銅箔(日本電解(株)製YGP−18[商品名])にキャストした後、60℃で5分間、70℃で10分間加熱、乾燥することにより半硬化させ、樹脂層の厚さ100μmの樹脂付き銅箔を作成した。次に、作成した樹脂付き銅箔を200℃で1時間熱処理した後、銅箔をエッチングで除去することにより、フィルム状の樹脂を得た。
【0030】
実施例2
撹拌器及びコンデンサーの付いた反応容器に、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート(以下、MDIと記す)1720g、フェニルイソシアネート(以下、PIと記す)16.4g、溶媒としてテトラヒドロフラン(以下、THFと記す)12.9kg、触媒として3−メチル−1−フェニル−2−ホスホレン−1−オキシド3.44gを投入し、リフラックス下で16時間反応を行なったところ、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(以下、GPCと記す)による数平均分子量が2.0×104(ポリスチレン換算)のポリカルボジイミドワニスを得た。次に、得られたポリカルボジイミドワニスに、エポキシ樹脂としてエピコート828([商品名]油化シェルエポキシ社製)を、ポリカルボジイミド樹脂分100重量部に対し70重量部になるように加えると共に、エポキシ樹脂に対し0.3当量のキュアゾールZLW2A([商品名]四国化成製)を加え、均一になるまで混合した後、粘度が4Pa・sになるまで濃縮し、コーターを用いて電解銅箔(日本電解(株)製YGP−18[商品名])にキャストした後、60℃で5分間、70℃で10分間加熱、乾燥することにより半硬化させ、樹脂層の厚さ100μmの樹脂付き銅箔を作成した。次に、作成した樹脂付き銅箔を200℃で1時間熱処理した後、銅箔をエッチングで除去することにより、フィルム状の樹脂を得た。
【0031】
比較例1
撹拌器及びコンデンサーの付いた反応容器に、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート(以下、MDIと記す)1720g、フェニルイソシアネート(以下、PIと記す)16.4g、溶媒としてテトラヒドロフラン(以下、THFと記す)12.9kg、触媒として3−メチル−1−フェニル−2−ホスホレン−1−オキシド3.44gを投入し、リフラックス下で16時間反応を行なったところ、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(以下、GPCと記す)による数平均分子量が2.0×104(ポリスチレン換算)のポリカルボジイミドワニスを得た。次に、得られたポリカルボジイミドワニスに、エポキシ樹脂としてエピコート828([商品名]油化シェルエポキシ社製)を、ポリカルボジイミド樹脂分100重量部に対し70重量部になるように加え、均一になるまで混合した後、粘度が4Pa・sになるまで濃縮し、コーターを用いて電解銅箔(日本電解(株)製YGP−18[商品名])にキャストした後、60℃で5分間、70℃で10分間加熱、乾燥することにより半硬化させ、樹脂層の厚さ100μmの樹脂付き銅箔を作成した。次に、作成した樹脂付き銅箔を200℃で1時間熱処理した後、銅箔をエッチングで除去することにより、フィルム状の樹脂を得た。
【0032】
比較例2
比較例1において、エポキシ樹脂の使用量をポリカルボジイミド樹脂100重量部に対し50重量部とした以外は、すべて比較例1と同様に行なった。
【0033】
比較例3
比較例1において、エポキシ樹脂としてクレゾールノボラック型エポキシ樹脂(ESCN−195XL[商品名]住友化学製)を、ポリカルボジイミド樹脂100重量部に対し70重量部使用したこと以外は、すべて比較例1と同様に行なった。
【0034】
比較例4
撹拌器及びコンデンサーの付いた反応容器に、トリレンジイソシアネート2100g、PI28.7g、溶媒としてテトラクロロレチレン14.3kg、触媒として3−メチル−1−フェニル−2−ホスホレン−1−オキシド4.2gを投入し、リフラックス下で4時間反応を行なったところ、GPCによる数平均分子量が1.0×104(ポリスチレン換算)のポリカルボジイミドワニスを得た。次に、得られたポリカルボジイミドワニスに、エポキシ樹脂としてエピコート828([商品名]油化シェルエポキシ社製)を、ポリカルボジイミド樹脂分100重量部に対し70重量部になるように加え、均一になるまで混合した後、粘度が4Pa・sになるまで濃縮し、コーターを用いて電解銅箔(日本電解(株)製YGP−18[商品名])にキャストした後、70℃で5分間、120℃で10分間加熱、乾燥することにより半硬化させ、樹脂層の厚さ110μmの樹脂付き銅箔を作成した。次に、作成した樹脂付き銅箔を200℃で1時間熱処理した後、銅箔をエッチングで除去し、フィルム状の樹脂を得た。
【0035】
比較例5
比較例1において、エポキシ樹脂の使用量をポリカルボジイミド樹脂100重量部に対し300重量部加えること以外は、すべて比較例1と同様に行なった。
【0036】
比較例6
撹拌器及びコンデンサーの付いた反応容器に、MDI1000g、PI119g、THF8.6kg、触媒として3−メチル−1−フェニル−2−ホスホレン−1−オキシド2.2gを投入し、リフラックス下で10時間反応を行なったところ、GPCによる数平均分子量が2.1×103(ポリスチレン換算)のポリカルボジイミドワニスを得た。次に、得られたポリカルボジイミドワニスに、エポキシ樹脂としてエピコート828([商品名]油化シェルエポキシ社製)を、ポリカルボジイミド樹脂分100重量部に対し70重量部になるように加え、均一になるまで混合した後、粘度が3.5Pa・sになるまで濃縮し、コーターを用いて電解銅箔(日本電解(株)製YGP−18[商品名])にキャストした後、60℃で5分間、70℃で10分間加熱、乾燥することにより半硬化させ、樹脂層の厚さ100μmの樹脂付き銅箔を作成した。次に、作成した樹脂付き銅箔を200℃で1時間熱処理した後、銅箔をエッチングで除去し、フィルム状の樹脂を得た。
【0037】
比較例7
電解銅箔(日本電解(株)製YGP−18[商品名])に、下記組成のエポキシ樹脂ワニスをキャストした後、120℃で10分間、170℃で10分間加熱、乾燥することにより半硬化させ、樹脂層の厚さ100μmの樹脂付き銅箔を作成した。
エポキシ樹脂ワニス
エピコート828[商品名] 100重量部
ジシアンジアミド 6重量部
メチルエチルケトン 40重量部
DMF 10重量部
【0038】
以上のようにして得られた樹脂付き銅箔及び本硬化後の樹脂に関して、以下の方法に従って各物性を測定した。結果を表1に示す。
【0039】
誘電率及び誘電正接の測定
JISK6911に準じ、HP−4284A型LCRメーター(ヒューレットパッカード社製)を用いて、IMHzにおける硬化物の誘電率と誘電正接を測定した。
【0040】
ガラス転移点の測定
硬化物のガラス転移点は、レオログラフソリッド([商品名]東洋精機製)を用いて測定した。サンプルの大きさは30mm×5mm×0.1mm、昇温速度5℃/分、周波数10Hzとし、tanδのピークトップをガラス転移点(Tg)とした。
【0041】
抵抗値の測定
JISC6481に準じ、4239Aハイレジスタンスメーター(横河ヒューレットパッカード社製)を用いて、硬化物の表面抵抗と体積抵抗を測定した。
【0042】
【表1】
【0043】
【発明の効果】
本発明の樹脂付き金属箔は、表面に、ポリカルボジイミド樹脂と、エポキシ樹脂と、エポキシ樹脂の硬化剤とからなると組成物を半硬化させた樹脂層を有するもので、表1から明らかなように、この樹脂層の表面は半硬化状態で平滑で且つタック性が無いので、例えばロールで巻き取る際などに樹脂付き金属箔同士が接着されてしまうというような不都合が無く、しかも、屈曲させても樹脂に割れが生じたりしないという、半硬化状態での取扱性に優れたものである。
【0044】
又、屈曲させても樹脂に割れが生じたりしないという、半硬化状態での優れた取扱性は、長期にわたって維持され、本発明の樹脂付き金属箔が半硬化状態での保存安定性に優れていることも明らかである。
【0045】
更に、本発明の樹脂付き金属箔は、本硬化後の耐熱性や誘電特性に優れており、多層プリント配線板の製造面から見て、その産業上の利用価値は大きいということができる。
Claims (2)
- 表面に、数平均分子量が3000から50000のポリカルボジイミド樹脂と、エポキシ樹脂と、エポキシ樹脂の硬化剤とからなると共に、ポリカルボジイミド樹脂100重量部に対してエポキシ樹脂を20〜200重量部含有する組成物を半硬化させた樹脂層を有する樹脂付き金属箔であって、前記ポリカルボジイミド樹脂が、少なくとも一種の芳香族ポリイソシアネートから得られたものであると共に、前記硬化剤が、2,6−ナフタレンジヒドラジド、メラミン、2−アミノエチルカルバモイル−エチレン−(4’,6’−ジアミノ−1’,3’,5’−トリアジン)−(2’)及び2,4’−ジアミノ−6−[2’−メチルイミダゾリル−(1’)]−エチル−s−トリアジンよりなる群から選択されたものであり、且つ、硬化剤の配合量が、エポキシ樹脂に対して1.0当量以下であることを特徴とする樹脂付き金属箔。
- 金属箔が銅箔である請求項1に記載の樹脂付き金属箔。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35800799A JP3851749B2 (ja) | 1999-12-16 | 1999-12-16 | 樹脂付き金属箔 |
US09/692,423 US6485833B1 (en) | 1999-12-16 | 2000-10-20 | Resin-coated metal foil |
DE60028166T DE60028166T2 (de) | 1999-12-16 | 2000-12-14 | Harzbeschichtete Metallfolie |
EP00127464A EP1108532B1 (en) | 1999-12-16 | 2000-12-14 | Resin-coated metal foil |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35800799A JP3851749B2 (ja) | 1999-12-16 | 1999-12-16 | 樹脂付き金属箔 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001171037A JP2001171037A (ja) | 2001-06-26 |
JP3851749B2 true JP3851749B2 (ja) | 2006-11-29 |
Family
ID=18457070
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP35800799A Expired - Fee Related JP3851749B2 (ja) | 1999-12-16 | 1999-12-16 | 樹脂付き金属箔 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6485833B1 (ja) |
EP (1) | EP1108532B1 (ja) |
JP (1) | JP3851749B2 (ja) |
DE (1) | DE60028166T2 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4025177B2 (ja) * | 2001-11-26 | 2007-12-19 | 三井金属鉱業株式会社 | 絶縁層付銅箔の製造方法 |
WO2004050950A1 (ja) * | 2002-12-03 | 2004-06-17 | The Furukawa Electric Co., Ltd. | 電気電子部品用金属材料 |
JP2004238441A (ja) * | 2003-02-04 | 2004-08-26 | Nitto Denko Corp | 光半導体素子封止用樹脂 |
JP4249996B2 (ja) * | 2003-02-10 | 2009-04-08 | 日東電工株式会社 | ポリカルボジイミド共重合体からなるレンズ材料 |
JP2005097344A (ja) * | 2003-09-22 | 2005-04-14 | Nisshinbo Ind Inc | ラミネート用接着剤組成物及びそれを用いた接着性フィルム |
KR20050066970A (ko) * | 2003-12-26 | 2005-06-30 | 닛토덴코 가부시키가이샤 | 전자발광 장치, 이를 사용하는 면광원 및 디스플레이 |
DE102004046745B4 (de) * | 2004-09-27 | 2008-04-24 | Atotech Deutschland Gmbh | Verfahren zur lösungsmittelfreien Herstellung einer faserverstärkten, mit Harz beschichteten Folie und Verwendung derselben |
DE102004046744B4 (de) | 2004-09-27 | 2007-05-24 | Atotech Deutschland Gmbh | Verfahren zur Übertragung von Pulvern und Pulverlacken auf Substrate und Verwendung zur Herstellung von Leiterplatten und Solarzellen |
US8414962B2 (en) | 2005-10-28 | 2013-04-09 | The Penn State Research Foundation | Microcontact printed thin film capacitors |
CA2981689A1 (en) | 2015-04-06 | 2016-10-13 | Nisshinbo Chemical Inc. | Epoxy resin composition |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA1099844A (en) * | 1976-10-08 | 1981-04-21 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Silane-terminated polycarbodiimide |
US4337107A (en) * | 1980-06-16 | 1982-06-29 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Abrasion-resistant transfer laminating sheet material |
JPH10326952A (ja) * | 1997-05-23 | 1998-12-08 | Matsushita Electric Works Ltd | 配線板用材料及び配線板 |
JP3870559B2 (ja) * | 1997-08-11 | 2007-01-17 | Jsr株式会社 | 多層印刷配線板用積層体および多層印刷配線板 |
DE69913026T2 (de) * | 1998-05-15 | 2004-05-27 | Nisshinbo Industries, Inc. | Epoxidharzzusammensetzung |
JP3506413B2 (ja) * | 1998-09-25 | 2004-03-15 | 日清紡績株式会社 | プリプレグ、多層プリント配線板及びその製造方法 |
-
1999
- 1999-12-16 JP JP35800799A patent/JP3851749B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2000
- 2000-10-20 US US09/692,423 patent/US6485833B1/en not_active Expired - Fee Related
- 2000-12-14 DE DE60028166T patent/DE60028166T2/de not_active Expired - Fee Related
- 2000-12-14 EP EP00127464A patent/EP1108532B1/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1108532A1 (en) | 2001-06-20 |
DE60028166D1 (de) | 2006-06-29 |
DE60028166T2 (de) | 2007-03-08 |
EP1108532B1 (en) | 2006-05-24 |
US6485833B1 (en) | 2002-11-26 |
JP2001171037A (ja) | 2001-06-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5761639B2 (ja) | 接着剤樹脂組成物、その硬化物、及び接着剤フィルム | |
JP4013118B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物、電子材料用樹脂組成物、電子材料用樹脂、コーティング剤およびコーティング剤硬化膜の製造方法 | |
TWI391421B (zh) | 聚醯胺樹脂,環氧樹脂組成物及其硬化物 | |
JP3506413B2 (ja) | プリプレグ、多層プリント配線板及びその製造方法 | |
JP3851749B2 (ja) | 樹脂付き金属箔 | |
TW201934627A (zh) | 樹脂組成物、附樹脂銅箔、介電體層、貼銅層合板、電容器元件及內裝電容器之印刷電路板 | |
JP2003277579A (ja) | 高耐熱エポキシ樹脂組成物及びその硬化物 | |
JP5622267B2 (ja) | 接着剤樹脂組成物、その硬化物、及び接着剤フィルム | |
EP1188778B1 (en) | Thermosetting resin composition, and resin coated metal foil, prepreg and film-shaped adhesive all using the composition | |
EP1057850A2 (en) | LCP bonding method | |
US6440258B1 (en) | Adhesive film for semiconductor package | |
JP3472156B2 (ja) | 電子部品用フィルム状封止剤 | |
JP2004051938A (ja) | エポキシ樹脂組成物およびその用途 | |
JP2005089633A (ja) | 硬化性複合材料とそれを用いた回路基板 | |
JP2005097344A (ja) | ラミネート用接着剤組成物及びそれを用いた接着性フィルム | |
JP4459691B2 (ja) | 硬化性複合材料とそれを用いた回路基板 | |
JPH11251336A (ja) | シアネート樹脂組成物及びこれを用いた接着剤組成物及びこれを用いて製造される半導体装置 | |
JP2000034392A (ja) | エポキシ樹脂組成物 | |
JP2005089641A (ja) | 硬化性複合材料とそれを用いた回路基板 | |
JPH0354986B2 (ja) | ||
JPH11116772A (ja) | 熱硬化性樹脂組成物およびその硬化物 | |
JP2003286449A (ja) | オーバーコート用材料 | |
JP2002012760A (ja) | 熱硬化性樹脂組成物 | |
JPH0221405B2 (ja) | ||
JPH11236537A (ja) | 熱硬化性絶縁接着フィルム及び銅箔付熱硬化性絶縁接着フィルム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041019 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041217 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050726 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050926 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060815 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060904 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090908 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090908 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090908 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130908 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130908 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |