JP3849541B2 - 組電池の充放電制御方法 - Google Patents
組電池の充放電制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3849541B2 JP3849541B2 JP2002043216A JP2002043216A JP3849541B2 JP 3849541 B2 JP3849541 B2 JP 3849541B2 JP 2002043216 A JP2002043216 A JP 2002043216A JP 2002043216 A JP2002043216 A JP 2002043216A JP 3849541 B2 JP3849541 B2 JP 3849541B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- battery
- charge
- value
- soc
- capacity
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R31/00—Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
- G01R31/36—Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
- G01R31/3644—Constructional arrangements
- G01R31/3648—Constructional arrangements comprising digital calculation means, e.g. for performing an algorithm
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R31/00—Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
- G01R31/36—Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
- G01R31/382—Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
- G01R31/3835—Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC involving only voltage measurements
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R31/00—Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
- G01R31/36—Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
- G01R31/396—Acquisition or processing of data for testing or for monitoring individual cells or groups of cells within a battery
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
- H01M10/44—Methods for charging or discharging
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M6/00—Primary cells; Manufacture thereof
- H01M6/42—Grouping of primary cells into batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、複数の電池セルが直列に接続された組電池の充放電制御方法の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、車両駆動用モータの他に、エンジン駆動される発電機を搭載したハイブリッド車が知られている。このようなハイブリッド車には、複数の電池セルが直列に接続された組電池が搭載されており、この組電池からの電力により駆動用モータが駆動されると共に、発電機からの電力が組電池に充電される。
【0003】
図2には、このような組電池の充放電制御を行う場合の構成例が示される。図2において、複数の電池セル10が直列に接続された組電池12には、電池セル10の電圧を検出するための電圧検出器14が接続されている。この電圧検出器14の出力に基づき、電池ECU16により電池セル10の充電状態(SOC;State of Charge)が算出される。なお、電圧検出器14で検出される電圧値としては、上記のように各電池セル10の電圧値でも良いが、組電池12は、通常複数の電池セル10が直列に接続された電池ブロックをさらに複数直列接続した構成となっているので、各電池ブロック毎の電圧値でもよい。この場合、各電池ブロック毎の電圧値から電池ECU16により電池ブロック毎のSOCを算出することになる。このようにして算出されたSOCに基づき、駆動用モータ、発電機駆動用エンジン、発電機、インバータなどからなる負荷20をHVECU18が制御し、組電池12の充放電量を調節して、組電池12のSOCが所定範囲に入るように制御する。このSOCの制御範囲としては、例えば20%〜80%の範囲が採用される。このような組電池12のSOCの制御方法の例は、例えば特開2000−14029号公報等に開示されている。
【0004】
上記従来の制御方法においては、組電池12のSOCを所定の範囲例えば20%〜80%の間に制御する場合に、図3(a)、(b)に示されるように制御範囲の下限(20%)と上限(80%)とで組電池12のSOCの代表値が異なっている。すなわち、制御範囲の下限値で組電池12のSOCを制御する場合には、各電池セル10あるいは電池ブロック毎の電圧からそれぞれの残存容量を求め、それらの残存容量のうち最小のものを組電池12のSOCを制御する場合の代表SOCとし、この代表SOCが下限値を下回らないように制御している。また、制御範囲の上限値で組電池12のSOCを制御する場合には、各電池セル10あるいは電池ブロック毎の残存容量のうち最大容量値を組電池12の代表SOCとし、この代表SOCが上限値を超えないように制御している。
【0005】
各電池セル10毎の充放電能力には、組電池12の使用時間の増加と共にばらつきが生じる。このため、組電池12の使用開始当時には、図3(a)に示されるように、各電池セル10あるいは電池ブロック間のSOCのばらつきが小さかったものが、時間の経過とともに、図3(b)に示されるように、SOCのばらつきが大きくなってくる。しかし、上述した制御方法では、SOCのばらつきのうちの最小値、最大値により制御範囲の下限、上限の制御を行うので、全ての電池セル10あるいは電池ブロックのSOCが必ず制御範囲内に入っていることになる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記従来の充放電制御方法を実施する場合には、各電池セル10あるいは電池ブロック間のSOCのばらつきのうちの最小値、最大値の両方を算出する必要があり、しかも、この最小値によりSOCの下限値の制御を、最大値によりSOCの上限値の制御を別々に行う必要がある。このため、演算処理が煩雑になるという問題があった。
【0007】
また、図3(b)に示されるように、組電池12の各電池セル10あるいは電池ブロックのSOCのばらつきが大きくなってくると、SOCの制御精度が低下するので、各電池セル10あるいは電池ブロックを過充電し、電池セル間のSOCのばらつきを低減させる均等化制御を行う必要が出てくる。このような均等化制御は、上述の通り電池を過充電するので、電池寿命が短くなるという問題もあった。
【0008】
本発明は、上記従来の課題に鑑みなされたものであり、その目的は、簡易な演算処理でSOCの制御を行うことができ、かつSOCのばらつきを抑制することができる組電池の充放電制御方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明は、組電池の充放電制御方法であって、組電池中の電池セルまたは電池ブロック毎の残存容量から最小容量値を算出し、最小容量値または最小容量値の満充電容量に対する百分率をその組電池を代表する充電状態として採用し、採用された代表値に基づき充電状態の上限値の制御を行うことを特徴とする。
【0010】
上記構成によれば、組電池中の電池セルまたは電池ブロックの最小容量値のみで組電池の充放電制御を行うので、SOCの算出演算を簡易なものとすることができ、また、上記最小容量値によりSOCの上限値の制御を行うと、最大容量値及びこれに近い容量の電池セルは充電量がさらに高くなるが、自己放電量の増加及び充電効率の低下により実際のSOCの上昇が抑制されるので、電池セルを過充電する事による均等化制御を行わなくてもSOCのばらつきを抑制することができる。
【0011】
また、本発明は、組電池の充放電制御方法であって、組電池中の電池セルまたは電池ブロック毎の残存容量から最小容量値を算出し、最小容量値または最小容量値の満充電容量に対する百分率をその組電池を代表する充電状態として採用し、採用された代表値が所定の範囲に入るように充放電制御を行い、電池セルまたは電池ブロックが充放電制御によって過充電になっていないかを判定する過充電判定については、電池セルまたは電池ブロック毎の残存容量から最大容量値を算出し、最大容量値または最大容量値の満充電容量に対する百分率に基づき過充電判定を行うことを特徴とする。
また、上記組電池の充放電制御方法において、過充電判定によって過充電となる電池セルまたは電池ブロックがあると判定された場合に、所定の範囲の上限値をより低い値に変更することを特徴とする。
【0012】
上記構成によれば、組電池中の電池セルまたは電池ブロック毎の最大容量値により、過充電判定を行うので、組電池を構成する各電池セルが過充電されることにより電池寿命が短くなることを防止できる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態(以下実施形態という)を、図面に従って説明する。
【0014】
図1(a)、(b)には、図2に示されたHVECU18で使用される制御用SOCの決定方法が示される。図1(a)、(b)において、いずれの場合にも組電池12中の電池セル10あるいは複数の電池セルが直列に接続された電池ブロック毎の電圧を電圧検出器14で検出し、この値から電池ECU16が各電池セル10あるいは電池ブロック毎の残存容量を算出し、これらの残存容量のうち最小容量値から制御用SOCすなわち組電池12を代表するSOCを求める。この制御用SOCは、上述したように、各電池セル10あるいは電池ブロックのSOCのうち最小のものであり、最小容量値の満充電容量に対する百分率で表される。なお、最小SOCの代わりに電池ECU16で求めた各電池セル10あるいは電池ブロックの最小容量値で制御することも可能である。
【0015】
上記のようにして求めた制御用SOCに基づき、HVECU18が前述したような方法により所定の制御範囲例えば20%〜80%の間に上記SOCが入るように組電池12の充放電制御を行う。
【0016】
このような制御方法によると、常に組電池12を構成する電池セル10あるいはブロックのうち最小のSOCのみを使って充放電制御が行われるので、制御用SOCの算出処理が簡略化できる。
【0017】
また、組電池12の使用時間が長くなると、図1(b)に示されるように、各電池セル10あるいは電池ブロック間のSOCのばらつきが大きくなり、それらばらつきのうちの最大のSOCは組電池12の使用開始直後の値すなわち図1(a)に示される最大のSOCよりも大きな値となる。この場合に、上述した最小のSOCのみを使って充放電制御を行うと、最大のSOCあるいはこれに近いSOCの電池セル10あるいは電池ブロックの充電量が制御範囲を超えて大きくなる場合がある。しかし、各電池セル10はSOCが高くなるほど充電効率が低下し、また自己放電量も多くなる。このため、電池セル10あるいは電池ブロック間のばらつきのうち最小のSOCによって充放電制御を行っても、ばらつきのうち大きい方のSOCとなっている電池セル10あるいは電池ブロックのSOCの増加が抑制される。これにより、各電池セル10を過充電状態にしてSOCの均等化を行わなくても、SOCのばらつきが一定値を超え大きくなり続けることはない。従って、均等化制御を行う必要がなくなり、過充電による電池寿命の劣化を防止することができる。
【0018】
さらに、常にSOCのばらつきの最小値で制御を行うことにより、組電池12を構成する各電池セル10の過放電を防止することができる。
【0019】
なお、上述のように、SOCのばらつきのうち最小値で組電池12の充放電制御を行っているので、電池セル10の中には、過充電になるものが出てくる可能性がある。このため、組電池12中の電池セル10またはブロック毎の残存容量から最大容量値またはこの最大容量値の満充電容量に対する百分率としての最大SOCを算出し、この最大容量値または最大SOCに基づいてガード判定すなわち電池セル10が過充電となっていないかを判定することも好適である。この場合に、電池セル10のうち過充電となるものがある場合には、HVECU18により、組電池12のSOCの制御範囲の上限値を所定量例えば10%程度低い値に変更することにより、電池セル10の過充電を防止できる。
【0020】
次に、図1(c)、(d)に示されるように、当初組電池12を構成する各電池セル10の全てが正常で、SOCのばらつきが小さかったものが、図1(d)に示されるように1個の電池セル10のみがそのSOCが大きく低下した場合にも、全ての電池セル10あるいは電池ブロックのうちの最小のSOCによりHVECU18が充放電制御を行う。このような制御を行うと、前述したように、SOCが高い電池セル10では充電効率の低下、自己放電量の増加があるので、図1(d)に示された状態が徐々に解消され、図1(c)の状態に近い状態まで復帰させることができる。
【0021】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、組電池を構成する電池セルあるいは電池ブロックのSOCのうち最小のSOCにより組電池の充放電制御を行うので、制御用SOCの算出を容易に行うことができると共に、SOCが高い電池セルのSOCの上昇を抑制できるので、SOCのばらつきも抑制することができる。
【0022】
また、SOCのばらつきのうち最大値により過充電判定を行い、過充電となっている電池セルがある場合には、組電池のSOCの制御範囲の上限値を低い値に変更するので、電池セルの過充電を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明にかかる組電池の充放電制御方法に使用される制御用SOCの算出方法の説明図である。
【図2】 組電池の充放電制御を行うための構成例を示す図である。
【図3】 従来における組電池の充放電制御を行う場合の制御用SOCの説明図である。
【符号の説明】
10 電池セル、12 組電池、14 電圧検出器、16 電池ECU、18HVECU、20 負荷。
Claims (3)
- 組電池中の電池セルまたは電池ブロック毎の残存容量から最小容量値を算出し、
前記最小容量値または前記最小容量値の満充電容量に対する百分率をその組電池を代表する充電状態として採用し、
採用された代表値に基づき充電状態の上限値の制御を行うことを特徴とする組電池の充放電制御方法。 - 組電池中の電池セルまたは電池ブロック毎の残存容量から最小容量値を算出し、
前記最小容量値または前記最小容量値の満充電容量に対する百分率をその組電池を代表する充電状態として採用し、
採用された代表値が所定の範囲に入るように充放電制御を行い、
前記電池セルまたは電池ブロックが前記充放電制御によって過充電になっていないかを判定する過充電判定については、
前記電池セルまたは電池ブロック毎の残存容量から最大容量値を算出し、
前記最大容量値または前記最大容量値の満充電容量に対する百分率に基づき前記過充電判定を行うことを特徴とする組電池の充放電制御方法。 - 請求項2記載の組電池の充放電制御方法において、前記過充電判定によって過充電となる電池セルまたは電池ブロックがあると判定された場合に、前記所定の範囲の上限値をより低い値に変更することを特徴とする組電池の充放電制御方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002043216A JP3849541B2 (ja) | 2002-02-20 | 2002-02-20 | 組電池の充放電制御方法 |
US10/361,917 US6828758B2 (en) | 2002-02-20 | 2003-02-11 | Charge/discharge control method for battery pack and charge/discharge control apparatus for battery pack |
EP03002991.2A EP1340992B8 (en) | 2002-02-20 | 2003-02-11 | Method and apparatus for charge and discharge control of battery pack |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002043216A JP3849541B2 (ja) | 2002-02-20 | 2002-02-20 | 組電池の充放電制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003244860A JP2003244860A (ja) | 2003-08-29 |
JP3849541B2 true JP3849541B2 (ja) | 2006-11-22 |
Family
ID=27678403
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002043216A Expired - Lifetime JP3849541B2 (ja) | 2002-02-20 | 2002-02-20 | 組電池の充放電制御方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6828758B2 (ja) |
EP (1) | EP1340992B8 (ja) |
JP (1) | JP3849541B2 (ja) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3933096B2 (ja) * | 2003-06-03 | 2007-06-20 | トヨタ自動車株式会社 | 車両に搭載されたバッテリ制御装置および制御方法 |
JP3997965B2 (ja) * | 2003-07-29 | 2007-10-24 | トヨタ自動車株式会社 | 組電池の充放電制御装置および方法、プログラム、電池制御システム |
JP2005131770A (ja) * | 2003-10-31 | 2005-05-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電池パック、電動工具及び電動工具システム |
CA2601572A1 (en) * | 2005-03-18 | 2006-09-28 | Gatekeeper Systems, Inc. | Power generation systems and methods for wheeled objects |
US8315755B2 (en) * | 2008-01-16 | 2012-11-20 | Nissan Motor Co., Ltd. | Drive control apparatus and drive control method for hybrid vehicle |
US8143855B2 (en) * | 2008-02-15 | 2012-03-27 | Atieva, Inc. | Rechargeable split battery system |
RU2375791C2 (ru) * | 2008-02-26 | 2009-12-10 | Открытое акционерное общество "Сатурн" | Устройство для зарядно-разрядного циклирования аккумуляторной батареи |
JP5348987B2 (ja) * | 2008-09-27 | 2013-11-20 | 三洋電機株式会社 | 電池の劣化度の検出方法 |
JP5513138B2 (ja) * | 2009-01-28 | 2014-06-04 | 矢崎総業株式会社 | 基板 |
JP5397013B2 (ja) * | 2009-05-20 | 2014-01-22 | 日産自動車株式会社 | 組電池の制御装置 |
US10012700B2 (en) | 2010-10-14 | 2018-07-03 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Electric storage apparatus |
FR2976677A1 (fr) * | 2011-06-17 | 2012-12-21 | Commissariat Energie Atomique | Procede de gestion et diagnostic d'une batterie |
EP2752344A4 (en) * | 2011-10-06 | 2016-03-02 | Toyota Motor Co Ltd | CONTROL DEVICE FOR A HYBRID VEHICLE |
US9126585B2 (en) * | 2011-10-06 | 2015-09-08 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Control device for hybrid vehicle |
KR101973054B1 (ko) * | 2012-10-16 | 2019-04-26 | 삼성에스디아이 주식회사 | 배터리 팩 및 배터리 팩의 제어 방법 |
JP6458441B2 (ja) * | 2014-10-20 | 2019-01-30 | 株式会社豊田自動織機 | 組電池充電状態推定装置及び方法 |
KR102809114B1 (ko) | 2019-10-25 | 2025-05-15 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | 배터리의 soc를 추정하기 위한 장치, 그것을 포함하는 전기 차량 및 그 방법 |
JP7184028B2 (ja) * | 2019-12-19 | 2022-12-06 | トヨタ自動車株式会社 | 電力制御システム、電動車両および電力制御方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5206578A (en) * | 1991-10-15 | 1993-04-27 | Norvik Technologies Inc. | Monitoring system for batteries during charge and discharge |
JPH11174135A (ja) | 1997-12-09 | 1999-07-02 | Yazaki Corp | 電池残存容量測定装置 |
JP3360613B2 (ja) | 1998-06-25 | 2002-12-24 | トヨタ自動車株式会社 | 電池制御装置 |
-
2002
- 2002-02-20 JP JP2002043216A patent/JP3849541B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2003
- 2003-02-11 EP EP03002991.2A patent/EP1340992B8/en not_active Expired - Lifetime
- 2003-02-11 US US10/361,917 patent/US6828758B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1340992B1 (en) | 2014-09-17 |
EP1340992B8 (en) | 2014-11-12 |
US20030155891A1 (en) | 2003-08-21 |
EP1340992A1 (en) | 2003-09-03 |
US6828758B2 (en) | 2004-12-07 |
JP2003244860A (ja) | 2003-08-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3849541B2 (ja) | 組電池の充放電制御方法 | |
JP6384412B2 (ja) | 電源装置 | |
JP3997965B2 (ja) | 組電池の充放電制御装置および方法、プログラム、電池制御システム | |
JP4523738B2 (ja) | 二次電池の残存容量制御方法および装置 | |
US6501250B2 (en) | Device and method for controlling input/output of secondary battery | |
JP4080817B2 (ja) | 組電池の残容量均等化装置 | |
JP5623629B2 (ja) | 余寿命判定方法 | |
CN103813928A (zh) | 电池的处理装置、车辆、电池的处理方法及电池的处理程序 | |
CN106965686A (zh) | 二次电池的管理装置 | |
JP2003079059A (ja) | 車載組電池制御装置 | |
JP6711221B2 (ja) | 電池システム | |
JP4433752B2 (ja) | 組電池の充放電制御装置 | |
JP2001314040A (ja) | ハイブリッドカーの充放電制御方法 | |
JP3999580B2 (ja) | 組電池の充放電制御装置および充放電制御方法 | |
JP4149682B2 (ja) | ハイブリッド車用組電池状態制御方法 | |
JP6819719B2 (ja) | 車両用電源装置 | |
JP6699533B2 (ja) | 電池システム | |
JP6624035B2 (ja) | 電池システム | |
JP2000217206A (ja) | 電気自動車の充電制御装置 | |
JP3409458B2 (ja) | 組電池の充電装置 | |
JP2004111132A (ja) | 電源装置 | |
JP5754304B2 (ja) | 制御装置および制御方法 | |
JP4874646B2 (ja) | 電池用制御装置、電動車両、及び二次電池の制御方法 | |
JP3628912B2 (ja) | バッテリ充電状態検出装置 | |
JP2006187117A (ja) | 組電池の充放電制御装置及び方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040824 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051207 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060411 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060531 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20060531 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060808 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060821 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 3849541 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130908 Year of fee payment: 7 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |