[go: up one dir, main page]

JP3847419B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3847419B2
JP3847419B2 JP17737997A JP17737997A JP3847419B2 JP 3847419 B2 JP3847419 B2 JP 3847419B2 JP 17737997 A JP17737997 A JP 17737997A JP 17737997 A JP17737997 A JP 17737997A JP 3847419 B2 JP3847419 B2 JP 3847419B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel electrode
liquid crystal
wiring
counter electrode
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17737997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1124095A (ja
Inventor
雄三 大土井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP17737997A priority Critical patent/JP3847419B2/ja
Publication of JPH1124095A publication Critical patent/JPH1124095A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3847419B2 publication Critical patent/JP3847419B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、TV、モニタ、ノート型パーソナルコンピュータ、携帯端末等に用いられる液晶表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、直視型の液晶表示装置として、高画質が得られるという点から、画素毎にアモルファスSi(以下a−Siと記す)または多結晶Si(以下Poly−Siと記す)からなる薄膜トランジスタ(以下TFTと称す)を設け、このスイッチング動作により画素電極に電圧を印加し、液晶を駆動するアクティブマトリクス型の液晶表示装置が多く使用されるようになった。
アクティブマトリクス型の液晶表示装置としては、液晶に印加する電界の方向を基板面に垂直な方向とするTN(Twisted Nematic)表示方式が主に採用されている。近年、広視野角を実現する技術として、液晶に印加する電界の方向を基板面にほぼ平行な方向とするIPS(In-Plane Switching )方式の液晶表示装置が開発された。
【0003】
図4は、特開平7−36058号公報に示されたIPS方式の液晶表示装置のTFTアレイ平面図である。図において、1はAl、Cr、Ta、Mo、W、Ti、Zr、Cuおよびその合金等の導体からなるゲート配線、2はゲート配線1と同時形成された対向電極、3は対向電極2と接続した共通配線、4はスイッチング素子を形成するためのa−Si、poly−Si等からなるTFT部分、5はAl、Cr、Ta、Mo、W、Ti、Zr、Cuおよびその合金等の導体からなるソース配線、6はソース配線5と同時形成された画素電極、7は共通配線3と画素電極6の間に絶縁層を挟んで形成された液晶駆動電圧保持用の保持容量部分、8は液晶分子をそれぞれ示す。
【0004】
IPS方式では、画素電極6と対向電極2が同じ基板上に形成されており、液晶8に印加される電界は基板面にほぼ平行な方向となり、液晶分子は面内回転する。画素電極6、対向電極2上では、液晶分子に水平方向の電界がかからないため、液晶分子は回転しない。すなわち、IPS方式では原理的に、画素電極6、対向電極2が透明である必要はない。従って、本従来例では、製造工程を簡略化するために、対向電極2はゲート配線1、共通配線3と、画素電極6はソース配線5とそれぞれ同一部材で同時形成している。従来のTN方式では、ゲート配線、ソース配線とは別に、ITO(In、Snの酸化物)等の透明な導電性酸化膜からなる画素電極、カラーフィルタ基板の対向電極形成が必要であったが、IPS方式では、透明な画素電極、対向電極形成の2工程を省略でき、製造工程が大幅に削減できる利点がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
IPS方式の液晶表示装置では、画素電極6および対向電極2は透明である必要はないため、従来のTN方式で使用されているITO等の透明な導電性酸化膜は必要としない。よって、液晶表示パネルと駆動回路を接続する液晶パネル周辺に設けられた接続端子はゲート配線1、ソース配線5および共通配線3の構成部材からなっていた。ところが、一般に、液晶表示パネルと駆動回路ICの搭載されたTCP(Tape Carrier Package)との接続には、熱圧着性の異方性導電フィルムが使用されており、この接続信頼性に関しては、従来のTN方式の接続端子で使用されているITO等の透明導電性酸化膜との接続信頼性が最も確立されている。ITO等の導電性酸化膜より構成される接続端子は、もともとが酸化膜であるため、Al、Cr、Cu等の金属膜端子と異なり、表面酸化による腐食、導電性低下、密着力低下等の心配が少ないという利点がある。従って、接続端子がゲート配線1、ソース配線5および共通配線3等の部材からなり、ITO等の導電性酸化膜以外の場合は、新たな接続条件出し、信頼性等を確立しなければならないという問題があった。
【0006】
また、接続端子を、ゲート配線1、ソース配線5および共通配線3の構成部材とは別に、ITO等の導電性酸化膜で形成する場合には、接続端子形成だけのために導電性酸化膜の形成、写真製版、エッチング等の製造工程が増加するという問題があった。
さらに、ゲート配線1、ソース配線5および共通配線3のいずれかをITO等の透明な導電性酸化膜で形成した場合、接続端子をこれと同じ導電性酸化膜で形成すれば、信頼性に問題はなく、製造工程の増加もないが、ITO等の導電性酸化膜は一般に電気抵抗が大きいため配線抵抗が大きくなり、信号遅延等の問題が生じるため、例えば10型以上の大型パネルには使用できないという問題があった。
【0007】
本発明は、上記のような問題点を解消するためになされたもので、液晶表示パネルと駆動回路との接続信頼性が従来のTN方式のパネルと同様に高く、かつ製造工程の増加が少なく、大型パネルまで対応可能なIPS方式の液晶表示装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
この発明に係わる液晶表示装置は、基板上に配置された複数本のゲート配線とソース配線の各交点に設けられた薄膜トランジスタに接続された画素電極と、画素電極との間に絶縁膜を挟んで保持容量を形成する共通配線と、画素電極と平行に配置され、共通配線に接続された対向電極と、基板周辺部に配置され、ゲート配線、ソース配線および共通配線と各々の駆動回路を接続する接続端子と、これらを形成した基板と対向基板との間に配向膜を介して挟持された液晶を備え、画素電極と対向電極との間に電圧を印加し、基板面にほぼ平行に電界を発生させ、液晶を面内応答させる液晶表示装置であって、画素電極および対向電極は、ゲート配線、ソース配線および共通配線とは異なる層に形成され、少なくとも画素電極および対向電極のいずれかは導電性酸化膜を含む積層膜で構成され、かつ、接続端子は、上記積層膜で形成され、接続端子表面を導電性酸化膜とするものである。
【0009】
また、画素電極および対向電極は、ゲート配線および共通配線よりも上層に形成されるものである。
【0010】
【発明の実施の形態】
参考例1.
以下、この発明の参考例1を図について説明する。図1は、本発明の参考例1である液晶表示装置のTFTアレイ平面図である。図において、1はAl、Cr、Ta、Mo、W、Ti、Zr、Cuおよびその合金等の導体からなるゲート配線、2はゲート配線1と同時形成され、後述の画素電極61と平行に配置された対向電極、3は対向電極2と接続され、後述の画素電極61との間に絶縁膜を挟んで保持容量を形成する共通配線、4はゲート配線1と後述のソース配線51との各交点に設けられ、スイッチング素子を形成するa−Si、poly−Si等からなるTFT部、51はCr、Ta、Mo、W、Ti、Zr、Cu、Pt、またはこれらの組み合わせからなる合金あるいはAlにこれらを添加したAl合金等の金属膜上にITO等の導電性酸化膜を積層した構成からなるソース配線、61はTFT部4に接続され、ソース配線51と同時形成された画素電極である。
【0011】
さらに、100、300、500は基板周辺部に配置され、ソース配線51および画素電極61と同時形成された接続端子であり、それぞれゲート配線1、共通配線3およびソース配線51と各々の駆動回路を接続する。101、301は接続端子100、300をそれぞれゲート配線1、共通配線3と接続するためのコンタクトホールである。接続端子100、300、500表面は、すべてが導電性酸化膜になっている。
参考例による液晶表示装置は、図1に示すTFTアレイ基板と対向基板との間に配向膜を介して液晶を挟持し、画素電極61と対向電極2との間に電圧を印加し、基板面にほぼ平行に電界を発生させ、液晶を面内応答させるものであり、製造工程削減のため、ソース配線51、画素電極61および接続端子100、300、500が同一材料で形成されていることを特徴とする。
【0012】
本参考例によるTFTアレイの製造方法を以下に説明する。
本参考例において、ソース配線51、画素電極61、接続端子100、300、500となる積層膜形成は、電気抵抗の低い金属膜上に導電性酸化膜を連続形成する。例えば、Mo4000Å上に、代表的導電性酸化膜であるITOを500〜1000Å程度、連続してスパッタ形成すればよい。写真製版工程は従来と変わりないが、注意すべき事として、露光後のフォトレジストのアルカリ現像時に、例えばITOと金属膜を積層した膜構成の場合、アルカリ現像液中の金属膜の電位がITOの電位よりも低いと、ITOに電気的腐食が発生することがある。例えば、純Alの上にITOを積層した構成の場合、アルカリ現像液中のITOの電位は、−1.3〜−1.4Vであり、純Alは−1.9Vであるため、ITOが電気的に腐食して溶けてしまう。従って、導電性酸化膜がITOの場合、アルカリ現像液中のITOの電位よりも高い電位の金属膜を選択する必要がある。例えば、Crは−0.3V、Cuは−0.2V、Moは−0.6V、Taは−0.85V、Wは−0.7Vであるので、使用可能である。また、純Alではなく、Alに電位の高い前記金属を添加したAl合金、例えばAl−W、Al−Mo、Al−Pt等も使用可能である。
【0013】
次に、写真製版工程で形成したフォトレジストマスクを用いて、上記の積層膜を導電性酸化膜、金属膜の順に連続的にウェットエッチング、ドライエッチングすればよい。
参考例では、従来の製造工程におけるソース配線51、画素電極61の形成工程に薄い導電性酸化膜を連続形成する工程と、エッチングする工程を追加するだけでよい。写真製版のマスクパターンは、ソース配線51、画素電極61に加え、接続端子100、300、500を含むパターン形状に設計すればよい。このように、本参考例によれば、少しの製造工程の増加で、液晶表示装置の接続端子の信頼性が従来パネルと同等に確保できる効果がある。また、ソース配線51は導電性酸化膜を含む積層膜で構成されているので、低抵抗な金属と積層することにより配線抵抗を低くでき、大型パネルにも対応可能である。
【0014】
参考例2.
図2は、本発明の参考例2である液晶表示装置のTFTアレイ平面図である。図において、5はAl、Cr、Ta、Mo、W、Ti、Zr、Cuおよびその合金等の導体からなるソース配線、6はソース配線5と同時形成された画素電極、11はCr、Ta、Mo、W、Ti、Zr、Cu、Pt、またはこれらの組み合わせからなる合金あるいはAlにこれらを添加したAl合金等の金属膜上にITO等の導電性酸化膜を積層した構成からなるゲート配線、21、31はゲート配線11と同時形成された対向電極および共通配線である。102、302、502は、ゲート配線11、対向電極21および共通配線31と同時形成された接続端子である。501は接続端子502とソース配線5を接続するためのコンタクトホールである。103、303、503は接続端子上の絶縁膜を除去して導電性酸化膜表面を露出するための接続端子穴である。この接続端子穴103、303および503により、接続端子102、302、502表面は導電性酸化膜になっている。本参考例では、製造工程削減のため、ゲート配線11、対向電極21、共通配線31、接続端子102、302、502が同一材料で同時形成されている。なお、図中、同一、相当部分には同一符号を付し、説明を省略する。
【0015】
参考例では、従来の製造工程におけるゲート配線11、対向電極21および共通配線31の形成工程に薄い導電性酸化膜を連続形成する工程と、エッチングする工程を追加するだけでよい。写真製版のマスクパターンは、ゲート配線11、対向電極21および共通配線31に加え、接続端子102、302、502を含むパターン形状に設計すればよく、上記参考例1と同様の効果が得られる。
【0016】
実施の形態1.
図3は、本発明の実施の形態である液晶表示装置のTFTアレイ平面図である。図において、22、62はITO等の導電性酸化膜、またはCr、Ta、Mo、W、Ti、Zr、Cu、Pt、またはこれらの組み合わせからなる合金あるいはAlにこれらを添加したAl合金等の金属膜上にITO等の導電性酸化膜を積層した構成からなる対向電極、画素電極である。対向電極22、画素電極62は同一材料で同時形成されている。104、304、504は画素電極62および対向電極22と同時形成された接続端子である。23は対向電極22と共通配線3を接続するコンタクトホール、105、305、505は接続端子104、304、504とゲート配線1、共通配線3、ソース配線5を接続するためのコンタクトホールである。接続端子104、304、504表面は、すべてが導電性酸化膜になっている。なお、図中、同一、相当部分には同一符号を付し、説明を省略する。
本実施の形態において、画素電極62、対向電極22がITO等の導電性酸化膜の場合は、写真製版のマスクパターンで、画素電極62、対向電極22に加えて接続端子104、304、504を含むパターン形状に設計を変更するだけでよい。また、画素電極62、対向電極22がITO等の導電性酸化膜を含む積層膜の場合は、従来の製造工程における画素電極62、対向電極22の形成工程に薄い導電性酸化膜を連続形成する工程と、エッチングする工程を追加するだけでよい。写真製版のマスクパターンは、画素電極62、対向電極22に加え、接続端子104、304、504を含むパターン形状に設計すればよい。
【0017】
本実施の形態では、画素電極62および対向電極22は、ゲート配線1、ソース配線5および共通配線3とは別の膜で構成されている。ゲート配線1、ソース配線5および共通配線3は電気抵抗を低減するために膜厚は厚い方が望ましいが、一方、画素電極62、対向電極22は配向膜ラビングによる液晶配向特性を良好にするために、電極による段差が少なくなるように膜厚が薄い方が望ましい。画素電極62および対向電極22の長さは1画素内で短いため、電気抵抗はあまり問題にならない。従って、例えばゲート配線1、ソース配線5の膜厚2000〜4000Åに対して、画素電極62、対向電極22の膜厚は、電極の段差が少なくなるように1000Å以下の薄い膜厚とすることが可能である。
【0018】
以上のように、本実施の形態によれば、少しの製造工程の増加で、液晶表示装置の接続端子の信頼性が従来パネルと同等に確保できる効果がある。また、ゲート配線1、ソース配線5、共通配線3は金属膜で構成されているので、配線抵抗を低くでき、大型パネルにも対応できる。さらに、画素電極62、対向電極22は段差が少ない薄い膜で形成できるので、液晶配向特性を良好にすることが可能である。
【0019】
なお、上記実施の形態では、スイッチング素子としてTFTを用いた場合について説明したが、Si基板を用い単結晶SiからなるMOSトランジスタの場合にも同様に本発明は有効である。
【0020】
【発明の効果】
以上のように、この発明によれば、画素電極および対向電極をゲート配線、ソース配線および共通配線とは異なる層に形成し、少なくとも画素電極および対向電極のいずれかを導電性酸化膜を含む積層膜で形成し、かつ、接続端子を上記積層膜で形成し、接続端子表面を導電性酸化膜で構成したので、少ない製造工程の増加で、高い接続端子の信頼性が得られ、さらに、配線抵抗が低く大型パネルにも対応可能な液晶表示装置が得られる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の参考例1である液晶表示装置のTFTアレイを示す平面図である。
【図2】 この発明の参考例2である液晶表示装置のTFTアレイを示す平面図である。
【図3】 この発明の実施の形態である液晶表示装置のTFTアレイを示す平面図である。
【図4】 従来の液晶表示装置のTFTアレイを示す平面図である。
【符号の説明】
1、11 ゲート配線、2、21、22 対向電極、3、31 共通配線、4 TFT部、5、51 ソース配線、6、61、62 画素電極、7 蓄積容量部分、8 液晶分子、100、102、104、300、302、304、500、502、504 接続端子、23、101、105、301、305、501、505 コンタクトホール、
103、303、503 接続端子穴。

Claims (2)

  1. 基板上に配置された複数本のゲート配線とソース配線の各交点に設けられた薄膜トランジスタに接続された画素電極、
    上記画素電極との間に絶縁膜を挟んで保持容量を形成する共通配線、
    上記画素電極と平行に配置され、上記共通配線に接続された対向電極、
    上記基板周辺部に配置され、上記ゲート配線、上記ソース配線および上記共通配線と各々の駆動回路を接続する接続端子、
    上記基板と対向基板との間に配向膜を介して挟持された液晶を備え、上記画素電極と上記対向電極との間に電圧を印加し、基板面にほぼ平行に電界を発生させ、上記液晶を面内応答させる液晶表示装置であって、
    上記画素電極および上記対向電極は、上記ゲート配線、上記ソース配線および上記共通配線とは異なる層に形成され、少なくとも上記画素電極および上記対向電極のいずれかは導電性酸化膜を含む積層膜で構成され、かつ、上記接続端子は、上記積層膜で形成され、上記接続端子表面が導電性酸化膜であることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 上記画素電極および上記対向電極は、上記ゲート配線および上記共通配線よりも上層に形成されることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
JP17737997A 1997-07-02 1997-07-02 液晶表示装置 Expired - Fee Related JP3847419B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17737997A JP3847419B2 (ja) 1997-07-02 1997-07-02 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17737997A JP3847419B2 (ja) 1997-07-02 1997-07-02 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1124095A JPH1124095A (ja) 1999-01-29
JP3847419B2 true JP3847419B2 (ja) 2006-11-22

Family

ID=16029921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17737997A Expired - Fee Related JP3847419B2 (ja) 1997-07-02 1997-07-02 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3847419B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7411211B1 (en) * 1999-07-22 2008-08-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Contact structure and semiconductor device
JP2001092379A (ja) * 1999-09-27 2001-04-06 Nec Corp アクティブマトリックス基板及びその製造方法
JP2001257350A (ja) 2000-03-08 2001-09-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP2002040484A (ja) * 2000-07-26 2002-02-06 Hitachi Ltd アクティブマトリクス型液晶表示装置
TW525216B (en) 2000-12-11 2003-03-21 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device, and manufacturing method thereof
SG111923A1 (en) 2000-12-21 2005-06-29 Semiconductor Energy Lab Light emitting device and method of manufacturing the same
TW200413810A (en) 2003-01-29 2004-08-01 Prime View Int Co Ltd Light interference display panel and its manufacturing method
KR20060104708A (ko) * 2005-03-31 2006-10-09 엘지.필립스 엘시디 주식회사 횡전계 방식 액정표시장치용 어레이 기판과 그 제조방법
US8218120B2 (en) 2005-03-31 2012-07-10 Lg Display Co., Ltd. Array substrate for in-plane switching liquid crystal display device and method of fabricating the same
KR101225440B1 (ko) * 2005-06-30 2013-01-25 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
KR101264789B1 (ko) 2006-06-30 2013-05-15 엘지디스플레이 주식회사 횡전계 방식 액정표시장치용 어레이 기판과 그 제조방법
JP5553513B2 (ja) * 2009-02-09 2014-07-16 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置及びその製造方法
JP5732552B2 (ja) * 2014-01-27 2015-06-10 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1124095A (ja) 1999-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7553708B2 (en) Fabricating method for a liquid crystal display of horizontal electric field applying type
US5162901A (en) Active-matrix display device with added capacitance electrode wire and secondary wire connected thereto
JP2780543B2 (ja) 液晶表示基板及び液晶表示装置
JP3847419B2 (ja) 液晶表示装置
JP2985124B2 (ja) 液晶表示装置
US20030112382A1 (en) Liquid crystal display device
JP3258768B2 (ja) マトリックス型表示装置
JP2001281693A (ja) 液晶表示パネル及びその製造方法
JP3235540B2 (ja) 液晶表示装置用薄膜トランジスタアレイおよびその製造方法
JP2000214481A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JPH07113728B2 (ja) アクティブマトリクス基板
JP2702294B2 (ja) アクティブマトリクス基板
JP2957901B2 (ja) アクティブマトリックスアレイ基板とその製造方法
JP2000164874A (ja) 薄膜トランジスタアレイ基板とその製造方法および液晶表示装置
JP2000250065A (ja) 液晶画像表示装置および画像表示装置用半導体装置の製造方法
JPH0566410A (ja) 液晶表示装置
JPH11212120A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JPH11258627A (ja) 薄膜デバイス
JP2870016B2 (ja) 液晶装置
JPH095767A (ja) 液晶パネルの入力端構造
JPH04338728A (ja) アクティブマトリクス基板
JP3076483B2 (ja) 金属配線基板の製造方法および薄膜ダイオードアレイの製造方法
JP3658260B2 (ja) 液晶表示装置
JP2687967B2 (ja) 液晶表示装置
JP2924402B2 (ja) 薄膜トランジスタアレイ及びその製造方法並びに液晶表示装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031215

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20031215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060516

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060823

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090901

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120901

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130901

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees