[go: up one dir, main page]

JP3839060B2 - 光集積化フィールド幅トランスフォーマ - Google Patents

光集積化フィールド幅トランスフォーマ Download PDF

Info

Publication number
JP3839060B2
JP3839060B2 JP53483597A JP53483597A JP3839060B2 JP 3839060 B2 JP3839060 B2 JP 3839060B2 JP 53483597 A JP53483597 A JP 53483597A JP 53483597 A JP53483597 A JP 53483597A JP 3839060 B2 JP3839060 B2 JP 3839060B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rib
layer
width
waveguide
side interface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP53483597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000507712A (ja
Inventor
ミヒェエル ヴァイネルト カール
ハイトリッヒ ヘルムート
Original Assignee
フラウンホーファー‐ゲゼルシャフト ツル フェルデルング デル アンゲヴァンテン フォルシュング エー ファウ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フラウンホーファー‐ゲゼルシャフト ツル フェルデルング デル アンゲヴァンテン フォルシュング エー ファウ filed Critical フラウンホーファー‐ゲゼルシャフト ツル フェルデルング デル アンゲヴァンテン フォルシュング エー ファウ
Publication of JP2000507712A publication Critical patent/JP2000507712A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3839060B2 publication Critical patent/JP3839060B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/30Optical coupling means for use between fibre and thin-film device
    • G02B6/305Optical coupling means for use between fibre and thin-film device and having an integrated mode-size expanding section, e.g. tapered waveguide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12166Manufacturing methods
    • G02B2006/12195Tapering

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Description

本発明は、導波層により相互に分離された、サブストレート上の複数のバッファ層と、上方バッファ層に配置された一定のリブ幅の埋め込まれていないリブ導波路とから構成された光集積化フィールド幅トランスフォーマであって、前記リブ導波路は、チップ側、ファイバ側インターフェース間にテーパ付領域を有する当該のトランスフォーマに関する。
光集積回路素子では光導波路の接続の際横断面変化が生じる。急激な移行遷移を回避するためには、伝搬する光波は、拡開又は集束するようなビーム拡がりの変化を受けなければならない。付加的にフォトニック回路を光ファイバと結合する際、伝搬像は相互にその形状が適合されるべきである。光集積化導波路において、伝搬像は、回転対称形態のファイバにて狭細な横になっている、横座りの楕円の形状を有する。埋め込まれていないリブ光導波路ではこのような楕円形状を阻止することはできないが、光導波路にてフィールドを広げることにより、伝搬像をファイバに対する適合損失がごく僅かになるように拡大できる。
光導波路接合部及びファイバと光導波路とのカップリングの問題を、一連の刊行物が扱っている。例えば、DE4103896C1及びDE4142850A1である。そこでは、図3から図5参照のこと。本発明が基礎とする従来技術は下記刊行物から公知である。
“Proceedings 21st European Conference on Optical Communication ECOC’95, Bruessel, BE, Paper Tu P22. 1995,“Uncladded thickness tapers with InGaAsP/InP rib waveguides for efficient fibrechip butt coupling”, Morl et al.前記フィールド幅トランスフォーマはモード整合の際の1dBの損失を実現するという求も、有利なコストで製造できるようにするという要求も満たしている。リブ光導波路のテーパ付領域によって、垂直方向の伝搬像のずれ及び水平及び垂直方向でのフィールド幅変化が行われる。このことを実施するだけですでに、TE偏波に関して最適化を実現することができる。チップ-ファイバの結合損失は、TE成分に関してはほぼ2dBであるが、TM成分に関しては数dB高い。
本発明が取り扱う技術的問題は、既に達成された利点のほかに、フィールド幅トランスフォーマの偏波非依存性を生じさせることである。
本発明によれば、冒頭に述べた形式のフィールド幅トランスフォーマにおいて、ファイバ側インターフェースからテーパ付領域まで延在する次のようなセクションが形成されている。すなわち、リブがファイバ側インターフェースまで延長されており、導波層は完全に除去されており、露出されたバッファ層は連続的なリブに対して対称的にリブ幅w1より大きい幅w2に絞られ低減されているセクションが形成されている
このような構成によって、本発明のフィールド幅トランスフォーマは光伝搬方向に無関係に動作するので、チップ-ファイバ結合用の双方向の光学的コンポーネントである。従来技術に比して新規に作成されたセクションは付加的なリブを有し、該リブは、以下Mフォーカシングリブと称される。このTMフォーカシングリブは、次のようにして形成される。すなわち、リブの直ぐ下方にある導波層の除去後、連続的なリブの両側にて露出されたバッファ層がリブに対称的に側方領域にてバッファ層の下にある導波層まで除去されることにより形成される。TMフォーカシングリブにより、TM成分においても、ファイバの回転対称形状に対して伝搬層の最適適合が達成され、つまり当該の配置構成は、低いモード適合損失を維持しつつ偏波非依存性で動作するようになる。明らかになったところでは、光導波路がフィールド幅トランスフォーマ全体に亘って単一モード状態に保たれ、場合により起こり得るビーム損失は、有意な影響を及ぼさない。付加的な作製コストは、本発明の基礎となる従来技術と異なって、唯一の更なる構成ステップにのみ限定され、作製コストに大して影響を及ぼさない。
露出されたバッファ層の幅が低減されているセクションの本発明による構成との関連でも本発明の固有の意義を有するのは、テーパ付き領域がランプとして形成される構成である。このランプは、長手方向に連続的に変化する傾きと、露出されたバッファ層に対して連続的な接合部とを有する。それにより、この領域長さを必要最低限度に制限し、とりわけ、垂直方向である伝搬像のずれの際の改善を達成できる。
本発明及び本発明の実施形態にとって基本的に重要であるのは、バッファ層がサブストレートの方向に向かうにつれて層高さが増大するように形成されることである。よって、前記構成は、次のことをも意味する。即ち、バッファ層間の導波層がTMフォーカシングリブの下方で増大する間隔を有していること、TE成分及びTM成分の双方に最適の伝搬を保証することを意味する
本発明の実施形態を以下図を用いて説明する。
図1は、本発明のフィールド幅トランスフォーマの斜視図である。
図2は、本発明が基礎とする従来技術によるフィールド幅トランスフォーマの斜視図である。
図3は、図1のフィールド幅トランスフォーマの断面図である。
図4は、図3の断面図にてマーキングした個所のフィールド像の概念図である。
図5は、テーパ付領域おけるTE成分及びTM成分結合損失及びスポット寸法に関連する特性図である。
図6は、連続的なリブの重要パラメータ決定に関する特性図である。
図1に示すフィールド幅トランスフォーマ1(以下FWTと称する)は、ファイバインターフェース2とチップ側インターフェース3を有する。フィールド幅トランスフォーマは、サブストレート4上に形成された複数のバッファ層のシーケンス5から成り、該複数のバッファ層のシーケンス5は、導波層6により相互に分離されている。サブストレート4と下方の導波層6との間の層は、技術上の理由から、少なくともバッファ層5と類似の材料から成る。これらのバッファ層5の層高さd 1 ,d 2 ,d 3 は、サブストレート4の方向に向かって増大していくしたがって導波層6の間隔も同じように増大する。
上方のバッファ層5上には、導波層7と連続的なリブ8が設けられており、該連続性リブ8は幅W1及び高さhで構造化されている。バッファ層5は、InPから成り、すべての導波層6,7及び連続的なリブ8は、InGaAsPから成る。導波層7及び連続的なリブは、一体的に構成される。
長手方向で、FWT1は、3つのセクションを有する。FWT1の構成は、チップ側インターフェース32隣接するセクションでは、結合べきチップ又は既に集積化されたチップの構成と同一である。中央セクションにテーパ付領域9が設けられており、該テーパ付領域では導波層7の厚さtが変化し、ランプ10として構成されている該ランプ10は、長手方向で連続的に変化する勾配を有し、露出されたバッファ層5に対して連続的な移行部を有する。領域におけるランプの最も大きな勾配は、チップ側インターフェース3の方向に位置する側に存在する。テーパ付領域9ではパラボリック状ランプ10は、連続的なリブ8にその輪郭にて適合接合する。テーパ付領域9とファイバ側インターフェース2との間第3セクションにて、導波層7が完全に除去されている。ここで、上方バッファ層5は、連続性リブ8により被われた表面を除いて露出されており、連続的なリブ8に対称的に幅W2に低減されている。上方バッファ層5の残留する残部は、付加的短いリブ12を形成する。この短いリブ12は、TMフォーカシングリブと称される。連続的なリブ8の幅W1及び高さhは、すべてのセクションに亘って一定の寸法を有する。
従来技術に対する本発明のFWTの差異、図2を用いて示す。公知のFWTは2つの領域のみを有する。一方の領域はファイバ側インターフェースに隣接しており、平坦な傾斜したランプを有するテーパ付領域として構成されている。他方の領域は、チップ側接続部に隣接している。本発明において重要なTMフォーカシングリブを有するセクションは、従来技術において記載されてもいなければ示唆されていない。
図3は、図4の図示内容と密接な関連を有する。図3の中央断面図は、FWT1の全長に亘りファイバ側インタフェース2とチップ側インターフェース3との間で延在する連続的なリブ8、中央領域にてテーパ付けされた導波層7並びに交替するバッファ層5及び導波層6を示す。この中央断面図にてTMフォーカシングリブ12の後縁が破線で示されている。
図4におけるフィールド分布の表示内容は、ファイバ側インタフェース2ないしはチップ側インターフェース3の平面及びテーパ付領域9の中央に関する。チップ側インターフェース3では、光波は基本的に導波層7で連続的なリブの下方で、わずかなフィールド幅を以て導波される。テーパ付領域9に関して示されたフィールド分布は、垂直方向及び水平方向の拡開と、水平方向でのフィールド分布の重心のずれを示す。ファイバ側のインターフェース2では光波は、大きなフィールド幅を以て導波される。このようなフィールド分布によって、光波の偏波非依存性の結合保証される。
図5及び図6に示すダイヤグラムは、本発明におけるFWTにおける連続的なリブ8の選定に用いられる。ここで、図5のダイヤグラムでは、波長λ=1.06μmに対する第4級材料が基礎とされている。前記ダイヤグラムの上方領域は、TE成分に対して成り立ち、下方領域は、TM成分に対して成立つ。バッファ層は、d1=0.7μm, d2=1,85μm, d3=3,15μm(d1,d2,d3 図1参照)の厚さのものが基礎とされている。
単位nmの導波層7の厚さtに依存して、それぞれ、水平方向dx及び垂直方向dyのスポット直径及びモード適合に基づく損失が示されている。小さな層厚tの場合、dyは、導波層6の位置により予め決められた一定の値に接近する。これに対して、dは著しく上昇するが、切れ目(“カットオフ”)を有さない。それというのは、導波層7,8は横方向に対称的に構成されているからである。それに対して、モード適合においてTE成分およびTM成分に関して発生する失の最小値は厚さtの種々異なる値のもとで表れる。TE成分及びTM成分に関する損失特性カーブは、35nmのもとで交差し、そこで、ほぼ2dBのモード適合損失を呈する。
t=35nmのもとでのTE成分およびM成分の損失カーブの交点を利用する代わりに、本発明の実施形態では、両偏波の各々が相互に無関係に相異なって扱れる。先ず垂直方向のテーパにより、TE偏波された光波に対する損失は、1.7dBになるが、TM偏波された光波に対する損失は、3.2dBとなる。それというのは、TM成分に対するスポットサイズは、過度に大きいからである。付加的リブ12によって、TM成分に対するスポットサイズをも減少させるのでこの付加的なリブ12はTMフォーカシングリブと称される。その結果として、モード適合損失が総じ1.1dBとなり、T偏波及びTM−偏波において等しくなる
本発明によるFWT1の作製に関してはまず、テーパ輪郭を垂直にエッチングして形成する際に、テーパ部が偏光無依存性を有する厚さを精確に達成するために満たさなければならないトレランス要求が小さいという利点が挙げられる。第4級材料のはテーパの終端部にてその下方に位置するInP層まで完全に除去されており、当該の層は除去に対する検出層として用いられる。偏波に依存しない同様の損失は、導波層6およびTMフォーカシングリブ12が変更されずに維持される限り、幅W1及び材料組成が異なる連続的なリブ8のための本発明の実施形態で実現することができる。図6の実線、連続的なリブ8の幅W1が2μmで設定されておりモード整合の損失が1dBである場合の、連続的なリブ8の高さhと材料組成との関係性を示している。破線では、連続的なリブ8の幅W1も、可変のパラメータとして前提される。次に選定例のデータを挙げる。
材料 GalnAsP/lnP
第4層 λ=1.06μm
連続的なリブ8 w1=2.2μm,h=0.6μm
付加的なリブ12 w2=10μm,d1=0.7μm
導波層6 0.1μm厚
バッファ層5 d1=0.7μm,d2=1.85μm, d3=3.15μm
テーパランプ 連続的な傾斜変化を伴う構成

Claims (3)

  1. 導波層(6)により相互に分離された、サブストレート(4)上の複数のバッファ層(5)と、上方のバッファ層(5)上に配置された一定のリブ幅(W1)の埋め込まれていないリブ導波路(7,8)とから構成された光集積化フィールド幅トランスフォーマであって、
    前記リブ導波路(7,8)は、導波層(7)およびリブ(8)から成り、チップ側インタフェース(3)とファイバ側インターフェース()との間にテーパ付領域(9)を有し、
    該テーパ付領域(9)の幅は一定であり、該テーパ付領域(9)の厚さは、ファイバ側のインタフェース(2)に向かってランプ形状で薄くなっていくように形成された光集積化フィールド幅トランスフォーマにおいて、
    該ファイバ側のインタフェース(2)からテーパ付きの領域(9)まで延在する次のような部分(11)が設けられており、すなわち、該リブ(8)がファイバ側のインタフェース(2)まで続き、前記リブ導波路(7,8)の導波層(7)は完全に除去されており、露出しているバッファ層(5)は連続的なリブ(8)に対して対称的に、リブ幅(w1)より大きな幅に低減されている部分(11)が設けられており、露出しているバッファ層(5)の層厚(d1該リブ(8)の層厚(h)より実質的に下回らないようにされていることにより、光波のTM成分を導波および制限するための、前記部分(11)から成る付加的なTMフォーカシングリブ形成され
    該TMフォーカシングリブによってTM偏光およびTE偏光の結合損失が等しくなり、偏光非依存性が達成されるように構成されていることを特徴とする、光集積化フィールド幅トランスフォーマ。
  2. テーパ付領域(9)は、ランプ(10)として構成され、
    該ランプ(10)は、長手方向で連続的に変化する勾配と、露出しているバッファ層(5)への連続的な移行部とを有することを特徴とする、請求の範囲1記載の光集積化フィールド幅トランスフォーマ。
  3. 複数のバッファ層(5)は、サブストレート(4)の方に向かって増大する層高さ(d1,d2,d3)を以て構成されていることを特徴とする請求の範囲1又は2記載の光集積化フィールド幅トランスフォーマ。
JP53483597A 1996-03-29 1997-03-27 光集積化フィールド幅トランスフォーマ Expired - Lifetime JP3839060B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19613701A DE19613701A1 (de) 1996-03-29 1996-03-29 Integriert optischer Feldweitentransformator
DE19613701.2 1996-03-29
PCT/DE1997/000698 WO1997037255A2 (de) 1996-03-29 1997-03-27 Integriert optischer feldweitentransformator

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000507712A JP2000507712A (ja) 2000-06-20
JP3839060B2 true JP3839060B2 (ja) 2006-11-01

Family

ID=7790587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53483597A Expired - Lifetime JP3839060B2 (ja) 1996-03-29 1997-03-27 光集積化フィールド幅トランスフォーマ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6240233B1 (ja)
EP (1) EP0890121B1 (ja)
JP (1) JP3839060B2 (ja)
CA (1) CA2250505A1 (ja)
DE (2) DE19613701A1 (ja)
WO (1) WO1997037255A2 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6795622B2 (en) * 1998-06-24 2004-09-21 The Trustess Of Princeton University Photonic integrated circuits
US6381380B1 (en) 1998-06-24 2002-04-30 The Trustees Of Princeton University Twin waveguide based design for photonic integrated circuits
JP2001264561A (ja) * 2000-03-15 2001-09-26 Fuji Xerox Co Ltd 光導波路素子、光導波路素子の製造方法、光偏向素子、及び光スイッチ素子
US6330378B1 (en) * 2000-05-12 2001-12-11 The Trustees Of Princeton University Photonic integrated detector having a plurality of asymmetric waveguides
US6465838B1 (en) * 2000-08-02 2002-10-15 United Microelectronics Corp. Surrounding-gate flash memory having a self-aligned control gate
US20030044118A1 (en) * 2000-10-20 2003-03-06 Phosistor Technologies, Inc. Integrated planar composite coupling structures for bi-directional light beam transformation between a small mode size waveguide and a large mode size waveguide
US6483863B2 (en) 2001-01-19 2002-11-19 The Trustees Of Princeton University Asymmetric waveguide electroabsorption-modulated laser
DE10123137C1 (de) * 2001-04-30 2002-10-17 Hertz Inst Heinrich Integriert-optischer Feldweitentransformator zur adiabatischen, monomodigen Feldanpassung
JP2002350659A (ja) * 2001-05-22 2002-12-04 Fuji Xerox Co Ltd 光導波路素子及び光導波路素子の製造方法
KR100390330B1 (ko) * 2001-08-17 2003-07-04 한국전자통신연구원 광 스위칭 소자
JP3920164B2 (ja) * 2002-07-23 2007-05-30 富士通株式会社 半導体受光装置及びその製造方法
US7426328B2 (en) * 2002-08-28 2008-09-16 Phosistor Technologies, Inc. Varying refractive index optical medium using at least two materials with thicknesses less than a wavelength
US8538208B2 (en) * 2002-08-28 2013-09-17 Seng-Tiong Ho Apparatus for coupling light between input and output waveguides
US7303339B2 (en) * 2002-08-28 2007-12-04 Phosistor Technologies, Inc. Optical beam transformer module for light coupling between a fiber array and a photonic chip and the method of making the same
CN1839331A (zh) * 2003-08-04 2006-09-27 皮雷利&C.有限公司 与外部光场有低耦合损耗的集成光波导结构
US8244974B2 (en) * 2003-12-10 2012-08-14 International Business Machines Corporation Method and system for equalizing usage of storage media
US7230963B2 (en) * 2004-04-14 2007-06-12 The Trustees Of Princeton University Monolithic wavelength stabilized asymmetric laser
KR100737348B1 (ko) 2004-12-14 2007-07-09 한국전자통신연구원 전계흡수형 광 변조기 및 그 제조방법
US7333689B2 (en) * 2005-09-30 2008-02-19 The Trustees Of Princeton University Photonic integrated devices having reduced absorption loss
US7343061B2 (en) * 2005-11-15 2008-03-11 The Trustees Of Princeton University Integrated photonic amplifier and detector
KR100759805B1 (ko) * 2005-12-07 2007-09-20 한국전자통신연구원 광증폭 듀플렉서
US7826693B2 (en) 2006-10-26 2010-11-02 The Trustees Of Princeton University Monolithically integrated reconfigurable optical add-drop multiplexer
KR100958338B1 (ko) * 2007-12-18 2010-05-17 한국전자통신연구원 광 증폭기가 집적된 슈퍼루미네슨트 다이오드 및 이를이용한 외부 공진 레이저
WO2011019887A2 (en) * 2009-08-14 2011-02-17 Massachusetts Institute Of Technology Waveguide coupler having continuous three-dimensional tapering
FR3017216B1 (fr) * 2014-01-31 2017-05-26 Univ De Franche-Comte Methode de fabrication d'un guide d'onde optique a structure "ridge" a faibles pertes de couplage entre le guide d'onde optique a structure "ridge" et une fibre optique, et guide d'onde optique a structure "ridge" fabrique par cette methode
US10845669B2 (en) * 2019-02-08 2020-11-24 Ii-Vi Delaware Inc. Vertical junction based silicon modulator
WO2020253951A1 (en) * 2019-06-18 2020-12-24 Huawei Technologies Co., Ltd. Electroabsorption modulator for an externally modulated laser
US10845550B1 (en) * 2019-10-18 2020-11-24 The Boeing Company Input coupler for chip-scale laser receiver device
US11686901B2 (en) * 2021-09-24 2023-06-27 Globalfoundries U.S. Inc. Optical polarizer with varying waveguide core thickness and methods to form same

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4159452A (en) * 1978-01-13 1979-06-26 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Dual beam double cavity heterostructure laser with branching output waveguides
DE4103896C1 (ja) 1991-02-08 1991-11-14 Ant Nachrichtentechnik Gmbh, 7150 Backnang, De
FR2684823B1 (fr) * 1991-12-04 1994-01-21 Alcatel Alsthom Cie Gle Electric Composant optique semi-conducteur a mode de sortie elargi et son procede de fabrication.
DE4142850A1 (de) 1991-12-20 1993-06-24 Hertz Inst Heinrich Lichtleiterverbindung zum verkoppeln eines wellenleiters und einer faser
US5844929A (en) * 1994-02-24 1998-12-01 British Telecommunications Public Limited Company Optical device with composite passive and tapered active waveguide regions
JP2865000B2 (ja) * 1994-10-27 1999-03-08 日本電気株式会社 出力導波路集積半導体レーザとその製造方法
JP3308165B2 (ja) * 1996-07-29 2002-07-29 シャープ株式会社 テーパ導波路の作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0890121A2 (de) 1999-01-13
WO1997037255A3 (de) 1997-11-06
US6240233B1 (en) 2001-05-29
WO1997037255A2 (de) 1997-10-09
EP0890121B1 (de) 2000-06-14
CA2250505A1 (en) 1997-10-09
DE19613701A1 (de) 1997-10-02
DE59701886D1 (de) 2000-07-20
JP2000507712A (ja) 2000-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3839060B2 (ja) 光集積化フィールド幅トランスフォーマ
US8965153B2 (en) Optical semiconductor device and optical waveguide
JP2012083446A (ja) 光学変換素子
US7546007B2 (en) Broadband optical via
EP1015922B1 (en) A tapered rib waveguide
EP3058402B1 (en) Optical power splitter
JP2929481B2 (ja) 光機能素子
US20060115215A1 (en) Dual "cheese wedge" silicon taper waveguide
JP3607211B2 (ja) 光導波路、光モジュール、光ファイバレーザ装置
US20030156813A1 (en) Optical wave guide, an optical component and an optical switch
CN110320598A (zh) 偏振旋转器
JPH06174982A (ja) 光結合デバイス
JP3200007B2 (ja) 光結合器及びその製造方法
JP2708119B2 (ja) 単一モード光導波装置
JP3084416B2 (ja) 光結合デバイスの製造方法
JP3674806B2 (ja) 半導体光導波路機能素子
JPH07321413A (ja) 光中継増幅器
CN115755290A (zh) 边发射激光芯片与硅光芯片中光波导的耦合结构及方法
JP3112115B2 (ja) 光導波路の製造方法
US20060153501A1 (en) Optical waveguide apparatus
JP4239746B2 (ja) 光導波路およびその製造方法
US6944368B2 (en) Waveguide-to-semiconductor device coupler
JP2807355B2 (ja) 半導体光スイッチ素子
JP3409605B2 (ja) 半導体偏波回転素子
JP2889241B2 (ja) 光導波路部品の接続部

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050705

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050930

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20051114

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20060105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100811

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110811

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120811

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130811

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term