JP3837520B2 - Coシフト反応用触媒 - Google Patents
Coシフト反応用触媒 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3837520B2 JP3837520B2 JP2002293179A JP2002293179A JP3837520B2 JP 3837520 B2 JP3837520 B2 JP 3837520B2 JP 2002293179 A JP2002293179 A JP 2002293179A JP 2002293179 A JP2002293179 A JP 2002293179A JP 3837520 B2 JP3837520 B2 JP 3837520B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- catalyst
- oxide
- weight
- reaction
- precipitate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 title claims description 91
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 title claims description 83
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 50
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 46
- 239000005751 Copper oxide Substances 0.000 claims description 26
- 229910000431 copper oxide Inorganic materials 0.000 claims description 26
- QPLDLSVMHZLSFG-UHFFFAOYSA-N Copper oxide Chemical compound [Cu]=O QPLDLSVMHZLSFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 25
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 claims description 23
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 21
- AMWRITDGCCNYAT-UHFFFAOYSA-L hydroxy(oxo)manganese;manganese Chemical compound [Mn].O[Mn]=O.O[Mn]=O AMWRITDGCCNYAT-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 20
- RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);zirconium(4+) Chemical compound [O-2].[O-2].[Zr+4] RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 19
- 229910001928 zirconium oxide Inorganic materials 0.000 claims description 19
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 12
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims description 11
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 claims description 10
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 claims description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 3
- 125000004435 hydrogen atom Chemical class [H]* 0.000 claims 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 48
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 36
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 26
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 22
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 21
- NUJOXMJBOLGQSY-UHFFFAOYSA-N manganese dioxide Chemical compound O=[Mn]=O NUJOXMJBOLGQSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 13
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 13
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 13
- XIOUDVJTOYVRTB-UHFFFAOYSA-N 1-(1-adamantyl)-3-aminothiourea Chemical compound C1C(C2)CC3CC2CC1(NC(=S)NN)C3 XIOUDVJTOYVRTB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 12
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 12
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 12
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 12
- SXTLQDJHRPXDSB-UHFFFAOYSA-N copper;dinitrate;trihydrate Chemical compound O.O.O.[Cu+2].[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O SXTLQDJHRPXDSB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 12
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 12
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 11
- XNDZQQSKSQTQQD-UHFFFAOYSA-N 3-methylcyclohex-2-en-1-ol Chemical compound CC1=CC(O)CCC1 XNDZQQSKSQTQQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- -1 organic acid salts Chemical class 0.000 description 10
- YMKHJSXMVZVZNU-UHFFFAOYSA-N manganese(2+);dinitrate;hexahydrate Chemical compound O.O.O.O.O.O.[Mn+2].[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O YMKHJSXMVZVZNU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 8
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 6
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 4
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 4
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000001354 calcination Methods 0.000 description 2
- 239000012018 catalyst precursor Substances 0.000 description 2
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 2
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 2
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 2
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 2
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 2
- MRELNEQAGSRDBK-UHFFFAOYSA-N lanthanum(3+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[La+3].[La+3] MRELNEQAGSRDBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004703 alkoxides Chemical class 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- BRPQOXSCLDDYGP-UHFFFAOYSA-N calcium oxide Chemical compound [O-2].[Ca+2] BRPQOXSCLDDYGP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000292 calcium oxide Substances 0.000 description 1
- ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N calcium oxide Inorganic materials [Ca]=O ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910002090 carbon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000006555 catalytic reaction Methods 0.000 description 1
- 229910000420 cerium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007809 chemical reaction catalyst Substances 0.000 description 1
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 1
- 238000000975 co-precipitation Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 238000004817 gas chromatography Methods 0.000 description 1
- 150000003840 hydrochlorides Chemical class 0.000 description 1
- 150000004679 hydroxides Chemical class 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 1
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N magnesium oxide Inorganic materials [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N magnesium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Mg+2] AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 150000002823 nitrates Chemical class 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- BMMGVYCKOGBVEV-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoceriooxy)cerium Chemical compound [Ce]=O.O=[Ce]=O BMMGVYCKOGBVEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 239000012495 reaction gas Substances 0.000 description 1
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000003467 sulfuric acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/52—Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts
Landscapes
- Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
- Catalysts (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、水性ガス転化反応用触媒に関し、更に詳しくは一酸化炭素と水蒸気を反応させて二酸化炭素および水素を製造する(COシフト反応あるいは水性ガスシフト反応などと呼ばれる)際に使用されるCOシフト反応用触媒に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、COシフト反応は、炭化水素からの水素製造におけるCO除去あるいはメタノール合成やオキソ合成におけるH2/CO比の調整のための重要な反応であることが知られており、さらに、最近では、燃料電池用のCO含有量が低い水素を、炭化水素などから製造するための主要な工程の一つとして注目されている。
このシフト反応は下記反応式に示されるように、COとH2OからH2とCO2を生成する反応である。
【化1】
CO + H2O → CO2 + H2
これまでに、このようなCOシフト反応用触媒としては、高温反応用として、鉄・クロム系触媒が、低温反応用として、銅/亜鉛/アルミニウムの酸化物からなる触媒あるいは銅/亜鉛/クロムの酸化物からなる触媒が開発され、工業的に実施されている(例えば非特許文献1参照)。
しかしながら、何れの触媒もCO転化率が未だ満足すべきでないのが現状であり、高性能な触媒の開発が重要な技術開発課題となっている。
【0003】
【非特許文献1】
「触媒講座」第8巻、251頁〜262頁 触媒学会編、講談社発行(1985)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、このような実情に鑑みなされたものであり、低温COシフト反応に用いられている銅/酸化亜鉛系触媒の触媒活性を更に改善・向上し得る新たなCOシフト反応用触媒を提供することを主な目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、銅を含む触媒について種々の研究を行った結果、酸化銅、酸化亜鉛、酸化ジルコニウム、酸化アルミニウムおよび酸化マンガンを必須成分とする触媒により、その課題を解決し得ることを見い出した。
【0006】
即ち、本発明によれば、第一に、酸化銅、酸化亜鉛、酸化ジルコニウム、酸化アルミニウムおよび酸化マンガンを必須成分とする、COシフト反応において高い性能を示す触媒が提供される。
第二に、第一の発明において、酸化銅、酸化亜鉛、酸化ジルコニウム、酸化アルミニウムおよび酸化マンガンを必須成分とする触媒であって、触媒全体を100重量%とするとき、各成分の含有量が、上記の順に20〜70重量%、10〜60重量%、1〜50重量%、1〜50重量%および1〜25重量%であることを特徴とするCOシフト反応用触媒が提供される。
第三に、一酸化炭素および水蒸気を上記第一又は第二の触媒に接触させることを特徴とするCOシフト反応方法が提供される。
第四に、一酸化炭素および水蒸気を上記第一又は第二の触媒に接触させ、シフト反応させることを特徴とする二酸化炭素及び水素の製造方法が提供される。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を詳細に説明する。
【0008】
本発明のCOシフト反応用触媒は、酸化銅、酸化亜鉛、酸化ジルコニウム、酸化アルミニウムおよび酸化マンガンを必須成分とすることを特徴とする。
【0009】
各触媒成分の割合は、特に限定されないが、触媒全体を100重量%とするとき、酸化銅が20〜70重量%、酸化亜鉛が10〜60重量%、酸化ジルコニウムが1〜50重量%、酸化アルミニウムが1〜50重量%、酸化マンガンが1〜25重量%とされる。このような量的範囲において、組成を反応条件に応じて適切に定めることにより、その反応条件に適した触媒性能を得ることができる。
また、本発明のCOシフト反応用触媒は、酸化銅、酸化亜鉛、酸化ジルコニウム、酸化アルミニウムおよび酸化マンガンを必須成分とするが、本発明の反応を損なわない範囲で、他の物質を含んでいても良い。このような物質としては、たとえば、酸化カルシウム、酸化マグネシウム、酸化珪素、酸化ランタン、酸化セリウムなどが挙げられる。
【0010】
本発明の触媒成分となる酸化銅、酸化亜鉛、酸化ジルコニウム、酸化アルミニウムおよび酸化マンガンの原料としては、それぞれの硝酸塩、塩酸塩、硫酸鉛、有機酸塩、水酸化物等を用いることができる。触媒は、共沈法、含浸法、混合法、逐次沈殿法、アルコキシド法等の方法により、あるいは、これらの方法を組み合わせた方法により触媒前駆体を調製し、次いで、触媒前駆体を空気中で焼成することにより製造できる。触媒前駆体の焼成温度は、特に限定しないが、300〜650℃の範囲が好ましく、350℃〜600℃が特に好ましい。
【0011】
このようにして製造された触媒は、そのままで、あるいは適当な方法により造粒または打錠成型して用いる。触媒の粒子径や形状は、反応方式、反応器の形状によって任意に選択できる。すなわち、本発明による触媒は、固定床、流動床等いずれの反応方式においても用いることができる。
【0012】
焼成後の触媒は、反応に使用する前に触媒中の酸化銅を金属銅に予め還元しても良い。但し、この還元を行わない場合にも、反応ガス中の一酸化炭素や水素により酸化銅は自然に還元されるので、事前の還元操作は必須ではない。
【0013】
上記本発明にかかる触媒を用いる、一酸化炭素の水蒸気によるCOシフト反応方法における反応条件は、原料ガス中の一酸化炭素や水素の濃度や触媒成分の含有量などにより異なり得る。
【0014】
通常、反応温度は150〜300℃、反応圧力は1〜100気圧(絶対圧力)、原料ガス中(水蒸気を除く)の一酸化炭素のモル濃度は1〜30%、水蒸気と原料ガス中の一酸化炭素のモル比は1〜100、原料ガス(水蒸気を除く)の空間速度は1,000〜100,000(1/h)の範囲が適当である。
【0015】
【実施例】
以下、実施例をあげて本発明の特徴とするところをより一層明確にする。
【0016】
実施例1
硝酸銅三水和物10.2g、硝酸亜鉛六水和物9.8g、オキシ硝酸ジルコニウム二水和物3.3g、硝酸アルミニウム九水和物2.8g、硝酸マンガン六水和物1.3gを蒸留水に溶解し、100mlの水溶液を調製し、A液とした。一方、無水炭酸ナトリウム12.6gを蒸留水に溶解し、100mlの水溶液を調製し、B液とした。A液およびB液を、それぞれ、8ml/分の速度で良く攪拌した300mlの室温の蒸留水に、同時に滴下して沈殿物を得た。この沈殿物を室温にて1日間熟成させた後、ろ過、洗浄を行い、沈殿物中のナトリウムを除去した。その後、沈殿物を110℃で乾燥し、空気中、350℃で2時間焼成した。次に、焼成後の酸化物を圧縮成型後、粉砕し、250〜600μmに粒度調製した後、400℃で再度焼成して触媒とした。この触媒の組成は、酸化銅40.4重量%、酸化亜鉛32.3重量%、酸化ジルコニウム18.5重量%、酸化アルミニウム4.6重量%、二酸化マンガン4.2重量%であった。
【0017】
得られた触媒0.5mlを反応管に充填し、ヘリウムと水素の混合ガス(ヘリウム90容量%、水素10容量%)を毎分300mlの流速で供給し300℃で触媒中の酸化銅の水素還元を行った。触媒の還元後、反応管に、原料ガス(CO10容量%、CO2 18容量%、水素72容量%)と水蒸気を供給し、反応を行った。反応条件は、温度、250℃、圧力、0.15MPa、水蒸気と原料ガスの容量比は0.3、原料ガス(水蒸気を除く)の空間速度は35,000(1/h)であった。反応生成ガスをガスクロマトグラフにより分析した。その結果、反応時間10時間においてCO転化率は56%であった(表1参照)。
【0018】
実施例2
硝酸銅三水和物10.2g、硝酸亜鉛六水和物9.8g、オキシ硝酸ジルコニウム二水和物3.0g、硝酸アルミニウム九水和物2.8g、硝酸マンガン六水和物1.8gを蒸留水に溶解し、100mlの水溶液を調製し、A液とした。一方、無水炭酸ナトリウム12.8gを蒸留水に溶解し、100mlの水溶液を調製し、B液とした。A液およびB液を、それぞれ、8ml/分の速度で良く攪拌した300mlの室温の蒸留水に、同時に滴下して沈殿物を得た。この沈殿物を室温にて1日間熟成させた後、ろ過、洗浄を行い、沈殿物中のナトリウムを除去した。その後、沈殿物を110℃で乾燥し、空気中、350℃で2時間焼成した。次に、焼成後の酸化物を圧縮成型後、粉砕し、250〜600μmに粒度調製した後、400℃で再度焼成して触媒とした。この触媒の組成は、酸化銅40.5重量%、酸化亜鉛32.3重量%、酸化ジルコニウム16.6重量%、酸化アルミニウム4.6重量%、二酸化マンガン5.9重量%であった。
【0019】
得られた触媒0.5mlを反応管に充填し、実施例1と同様にして、COシフト反応を行った。その結果、反応経過時間10時間後において、CO転化率58%であった(表1参照)。
【0020】
実施例3
硝酸銅三水和物10.1g、硝酸亜鉛六水和物9.8g、オキシ硝酸ジルコニウム二水和物2.7g、硝酸アルミニウム九水和物2.8g、硝酸マンガン六水和物2.2gを蒸留水に溶解し、100mlの水溶液を調製し、A液とした。一方、無水炭酸ナトリウム13.0gを蒸留水に溶解し、100mlの水溶液を調製し、B液とした。A液およびB液を、それぞれ、8ml/分の速度で良く攪拌した300mlの室温の蒸留水に、同時に滴下して沈殿物を得た。この沈殿物を室温にて1日間熟成させた後、ろ過、洗浄を行い、沈殿物中のナトリウムを除去した。その後、沈殿物を110℃で乾燥し、空気中、350℃で2時間焼成した。次に、焼成後の酸化物を圧縮成型後、粉砕し、250〜600μmに粒度調製した後、400℃で再度焼成して触媒とした。この触媒の組成は、酸化銅40.5重量%、酸化亜鉛32.4重量%、酸化ジルコニウム15.0重量%、酸化アルミニウム4.6重量%、二酸化マンガン7.5重量%であった。
【0021】
得られた触媒0.5mlを反応管に充填し、実施例1と同様にして、COシフト反応を行った。その結果、反応経過時間10時間後において、CO転化率56%であった(表1参照)。
【0022】
実施例4
硝酸銅三水和物10.1g、硝酸亜鉛六水和物9.7g、オキシ硝酸ジルコニウム二水和物2.1g、硝酸アルミニウム九水和物2.8g、硝酸マンガン六水和物3.0gを蒸留水に溶解し、100mlの水溶液を調製し、A液とした。一方、無水炭酸ナトリウム13.3gを蒸留水に溶解し、100mlの水溶液を調製し、B液とした。A液およびB液を、それぞれ、8ml/分の速度で良く攪拌した300mlの室温の蒸留水に、同時に滴下して沈殿物を得た。この沈殿物を室温にて1日間熟成させた後、ろ過、洗浄を行い、沈殿物中のナトリウムを除去した。その後、沈殿物を110℃で乾燥し、空気中、350℃で2時間焼成した。次に、焼成後の酸化物を圧縮成型後、粉砕し、250〜600μmに粒度調製した後、400℃で再度焼成して触媒とした。この触媒の組成は、酸化銅40.6重量%、酸化亜鉛32.5重量%、酸化ジルコニウム12.1重量%、酸化アルミニウム4.6重量%、二酸化マンガン10.2重量%であった。
【0023】
得られた触媒0.5mlを反応管に充填し、実施例1と同様にして、COシフト反応を行った。その結果、反応経過時間10時間後において、CO転化率58%であった(表1参照)。
【0024】
実施例5
硝酸銅三水和物10.0g、硝酸亜鉛六水和物9.6g、オキシ硝酸ジルコニウム二水和物1.6g、硝酸アルミニウム九水和物2.8g、硝酸マンガン六水和物3.7gを蒸留水に溶解し、100mlの水溶液を調製し、A液とした。一方、無水炭酸ナトリウム13.6gを蒸留水に溶解し、100mlの水溶液を調製し、B液とした。A液およびB液を、それぞれ、8ml/分の速度で良く攪拌した300mlの室温の蒸留水に、同時に滴下して沈殿物を得た。この沈殿物を室温にて1日間熟成させた後、ろ過、洗浄を行い、沈殿物中のナトリウムを除去した。その後、沈殿物を110℃で乾燥し、空気中、350℃で2時間焼成した。次に、焼成後の酸化物を圧縮成型後、粉砕し、250〜600μmに粒度調製した後、400℃で再度焼成して触媒とした。この触媒の組成は、酸化銅40.7重量%、酸化亜鉛32.5重量%、酸化ジルコニウム9.3重量%、酸化アルミニウム4.6重量%、二酸化マンガン12.8重量%であった。
【0025】
得られた触媒0.5mlを反応管に充填し、実施例1と同様にして、COシフト反応を行った。その結果、反応経過時間10時間後において、CO転化率56%であった(表1参照)。
【0026】
実施例6
硝酸銅三水和物10.0g、硝酸亜鉛六水和物9.5g、オキシ硝酸ジルコニウム二水和物0.8g、硝酸アルミニウム九水和物2.7g、硝酸マンガン六水和物4.8gを蒸留水に溶解し、100mlの水溶液を調製し、A液とした。一方、無水炭酸ナトリウム14.1gを蒸留水に溶解し、100mlの水溶液を調製し、B液とした。A液およびB液を、それぞれ、8ml/分の速度で良く攪拌した300mlの室温の蒸留水に、同時に滴下して沈殿物を得た。この沈殿物を室温にて1日間熟成させた後、ろ過、洗浄を行い、沈殿物中のナトリウムを除去した。その後、沈殿物を110℃で乾燥し、空気中、350℃で2時間焼成した。次に、焼成後の酸化物を圧縮成型後、粉砕し、250〜600μmに粒度調製した後、400℃で再度焼成して触媒とした。この触媒の組成は、酸化銅40.9重量%、酸化亜鉛32.6重量%、酸化ジルコニウム4.7重量%、酸化アルミニウム4.7重量%、二酸化マンガン17.1重量%であった。
【0027】
得られた触媒0.5mlを反応管に充填し、実施例1と同様にして、COシフト反応を行った。その結果、反応経過時間10時間後において、CO転化率57%であった(表1参照)。
【0028】
比較例1
硝酸銅三水和物8.5g、硝酸亜鉛六水和物8.2g、硝酸アルミニウム九水和物14.1gを蒸留水に溶解し、100mlの水溶液を調製し、A液とした。一方、無水炭酸ナトリウム13.9gを蒸留水に溶解し、100mlの水溶液を調製し、B液とした。A液およびB液を、それぞれ、8ml/分の速度で良く攪拌した300mlの室温の蒸留水に、同時に滴下して沈殿物を得た。この沈殿物を室温にて1日間熟成させた後、ろ過、洗浄を行い、沈殿物中のナトリウムを除去した。その後、沈殿物を110℃で乾燥し、空気中、350℃で2時間焼成した。次に、焼成後の酸化物を圧縮成型後、粉砕し、250〜600μmに粒度調製した後、400℃で再度焼成して触媒とした。この触媒の組成は、酸化銅40.3重量%、酸化亜鉛32.2重量%、酸化アルミニウム27.6重量%であった。
【0029】
得られた触媒0.5mlを反応管に充填し、実施例1と同様にして、COシフト反応を行った。その結果、反応経過時間2時間後において、CO転化率30%であった(表1参照)。
【0030】
比較例2
硝酸銅三水和物8.5g、硝酸亜鉛六水和物8.2g、オキシ硝酸ジルコニウム二水和物14.1gを蒸留水に溶解し、100mlの水溶液を調製し、A液とした。一方、無水炭酸ナトリウム13.6gを蒸留水に溶解し、100mlの水溶液を調製し、B液とした。A液およびB液を、それぞれ、8ml/分の速度で良く攪拌した300mlの室温の蒸留水に、同時に滴下して沈殿物を得た。この沈殿物を室温にて1日間熟成させた後、ろ過、洗浄を行い、沈殿物中のナトリウムを除去した。その後、沈殿物を110℃で乾燥し、空気中、350℃で2時間焼成した。次に、焼成後の酸化物を圧縮成型後、粉砕し、250〜600μmに粒度調製した後、400℃で再度焼成して触媒とした。この触媒の組成は、酸化銅40.3重量%、酸化亜鉛32.2重量%、酸化ジルコニウム27.6重量%であった。
【0031】
得られた触媒0.5mlを反応管に充填し、実施例1と同様にして、COシフト反応を行った。その結果、反応経過時間2時間後において、CO転化率52%であった(表1参照)。
【0032】
比較例3
硝酸銅三水和物10.7g、硝酸亜鉛六水和物10.3g、オキシ硝酸ジルコニウム二水和物4.4g、硝酸マンガン六水和物1.3gを蒸留水に溶解し、100mlの水溶液を調製し、A液とした。一方、無水炭酸ナトリウム13.6gを蒸留水に溶解し、100mlの水溶液を調製し、B液とした。A液およびB液を、それぞれ、8ml/分の速度で良く攪拌した300mlの室温の蒸留水に、同時に滴下して沈殿物を得た。この沈殿物を室温にて1日間熟成させた後、ろ過、洗浄を行い、沈殿物中のナトリウムを除去した。その後、沈殿物を110℃で乾燥し、空気中、350℃で2時間焼成した。次に、焼成後の酸化物を圧縮成型後、粉砕し、250〜600μmに粒度調製した後、400℃で再度焼成して触媒とした。この触媒の組成は、酸化銅40.4重量%、酸化亜鉛32.3重量%、酸化ジルコニウム23.1重量%、二酸化マンガン4.2重量%であった。
【0033】
得られた触媒0.5mlを反応管に充填し、実施例1と同様にして、COシフト反応を行った。その結果、反応経過時間10時間後において、CO転化率50%であった(表1参照)。
【0034】
比較例4
硝酸銅三水和物10.2g、硝酸亜鉛六水和物9.8g、オキシ硝酸ジルコニウム二水和物3.3g、硝酸アルミニウム九水和物2.8gを蒸留水に溶解し、100mlの水溶液を調製し、A液とした。一方、無水炭酸ナトリウム13.6gを蒸留水に溶解し、100mlの水溶液を調製し、B液とした。A液およびB液を、それぞれ、8ml/分の速度で良く攪拌した300mlの室温の蒸留水に、同時に滴下して沈殿物を得た。この沈殿物を室温にて1日間熟成させた後、ろ過、洗浄を行い、沈殿物中のナトリウムを除去した。その後、沈殿物を110℃で乾燥し、空気中、350℃で2時間焼成した。次に、焼成後の酸化物を圧縮成型後、粉砕し、250〜600μmに粒度調製した後、400℃で再度焼成して触媒とした。この触媒の組成は、酸化銅40.4重量%、酸化亜鉛32.3重量%、酸化ジルコニウム18.5重量%、酸化アルミニウム4.6重量%であった。
【0035】
得られた触媒0.5mlを反応管に充填し、実施例1と同様にして、COシフト反応を行った。その結果、反応経過時間10時間後において、CO転化率53%であった(表1参照)。
【0036】
比較例5
硝酸銅三水和物9.7g、硝酸亜鉛六水和物9.4g、硝酸アルミニウム九水和物2.7g、硝酸マンガン六水和物6.0gを蒸留水に溶解し、100mlの水溶液を調製し、A液とした。一方、無水炭酸ナトリウム13.6gを蒸留水に溶解し、100mlの水溶液を調製し、B液とした。A液およびB液を、それぞれ、8ml/分の速度で良く攪拌した300mlの室温の蒸留水に、同時に滴下して沈殿物を得た。この沈殿物を室温にて1日間熟成させた後、ろ過、洗浄を行い、沈殿物中のナトリウムを除去した。その後、沈殿物を110℃で乾燥し、空気中、350℃で2時間焼成した。次に、焼成後の酸化物を圧縮成型後、粉砕し、250〜600μmに粒度調製した後、400℃で再度焼成して触媒とした。この触媒の組成は、酸化銅41.1重量%、酸化亜鉛32.8重量%、酸化アルミニウム4.7重量%、二酸化マンガン21.4重量%であった。
【0037】
得られた触媒0.5mlを反応管に充填し、実施例1と同様にして、COシフト反応を行った。その結果、反応経過時間10時間後において、CO転化率53%であった(表1参照)。
【0038】
比較例6
硝酸銅三水和物8.8g、硝酸亜鉛六水和物8.5g、硝酸アルミニウム九水和物11.2g、硝酸マンガン六水和物1.5gを蒸留水に溶解し、100mlの水溶液を調製し、A液とした。一方、無水炭酸ナトリウム13.6gを蒸留水に溶解し、100mlの水溶液を調製し、B液とした。A液およびB液を、それぞれ、8ml/分の速度で良く攪拌した300mlの室温の蒸留水に、同時に滴下して沈殿物を得た。この沈殿物を室温にて1日間熟成させた後、ろ過、洗浄を行い、沈殿物中のナトリウムを除去した。その後、沈殿物を110℃で乾燥し、空気中、350℃で2時間焼成した。次に、焼成後の酸化物を圧縮成型後、粉砕し、250〜600μmに粒度調製した後、400℃で再度焼成して触媒とした。この触媒の組成は、酸化銅40.5重量%、酸化亜鉛32.3重量%、酸化アルミニウム21.3重量%、二酸化マンガン5.9重量%であった。
【0039】
得られた触媒0.5mlを反応管に充填し、実施例1と同様にして、COシフト反応を行った。その結果、反応経過時間4時間後において、CO転化率18%であった(表1参照)。
【0040】
【表1】
【0041】
表1に示す結果から、本発明の酸化銅、酸化亜鉛、酸化ジルコニウム、酸化アルミニウムおよび酸化マンガンを必須成分とする触媒を用いれば、COシフト反応において、高いCO転化率を得ることができることが明らかである。
【0042】
【発明の効果】
本発明の触媒は、COシフト反応において、優れた触媒活性を示し、従来の低温反応用のCOシフト反応用触媒である、銅/亜鉛/アルミニウムの酸化物からなる触媒あるいは銅/亜鉛/クロムの酸化物に比べCO転化率が高いものである。従って、COシフト反応特に低温下におけるCOシフト反応をを工業的に有利に実施することができる。
Claims (4)
- 酸化銅、酸化亜鉛、酸化ジルコニウム、酸化アルミニウムおよび酸化マンガンを必須成分とすることを特徴とするCOシフト反応用触媒。
- 酸化銅、酸化亜鉛、酸化ジルコニウム、酸化アルミニウムおよび酸化マンガンを必須成分とする触媒であって、触媒全体を100重量%とするとき、各成分の含有量が、上記の順に20〜70重量%、10〜60重量%、1〜50重量%、1〜50重量%および1〜25重量%であることを特徴とする請求項1に記載のCOシフト反応用触媒。
- 一酸化炭素および水蒸気を請求項1又は2の触媒に接触させることを特徴とするCOシフト反応方法。
- 一酸化炭素および水蒸気を請求項1又は2の触媒に接触させシフト反応させることを特徴とする二酸化炭素及び水素の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002293179A JP3837520B2 (ja) | 2002-10-07 | 2002-10-07 | Coシフト反応用触媒 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002293179A JP3837520B2 (ja) | 2002-10-07 | 2002-10-07 | Coシフト反応用触媒 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004122063A JP2004122063A (ja) | 2004-04-22 |
JP3837520B2 true JP3837520B2 (ja) | 2006-10-25 |
Family
ID=32284162
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002293179A Expired - Lifetime JP3837520B2 (ja) | 2002-10-07 | 2002-10-07 | Coシフト反応用触媒 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3837520B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020205265A1 (en) * | 2019-04-01 | 2020-10-08 | Basf Corporation | Copper extrudate catalyst and applications for hydrogenation and hydrogenolysis |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7238333B2 (en) * | 2004-03-18 | 2007-07-03 | General Motors Corporation | High activity water gas shift catalysts with no methane formation |
KR101455416B1 (ko) | 2006-10-13 | 2014-10-27 | 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 | 일산화탄소 전환용 촉매 및 이를 이용한 일산화탄소 변성 방법 |
US8088708B2 (en) | 2007-04-10 | 2012-01-03 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | Catalyst precursor substance, and catalyst using the same |
CN103525474B (zh) * | 2013-10-30 | 2014-10-08 | 西南化工研究设计院有限公司 | 一种超精脱硫剂及其制备方法 |
CN106179360B (zh) * | 2016-06-29 | 2018-09-04 | 西安向阳航天材料股份有限公司 | 一种铜锌铝催化剂及其制备方法 |
CN113600207B (zh) * | 2021-08-27 | 2023-06-30 | 四川蜀泰化工科技有限公司 | 一种适用于高co的宽温变换催化剂及其制备和应用 |
-
2002
- 2002-10-07 JP JP2002293179A patent/JP3837520B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020205265A1 (en) * | 2019-04-01 | 2020-10-08 | Basf Corporation | Copper extrudate catalyst and applications for hydrogenation and hydrogenolysis |
EP3946723B1 (en) * | 2019-04-01 | 2024-06-26 | BASF Corporation | Copper extrudate catalyst and applications for hydrogenation and hydrogenolysis |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004122063A (ja) | 2004-04-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101085038B1 (ko) | 합성가스로부터 메탄올 합성용 촉매 및 이의 제조방법 | |
JP3118565B2 (ja) | メタノール合成用触媒及びメタノールの合成方法 | |
JP3837520B2 (ja) | Coシフト反応用触媒 | |
JP7227564B2 (ja) | アルコール合成用触媒及びそれを用いたアルコールの製造方法 | |
JP4724973B2 (ja) | ジメチルエーテル改質触媒および該触媒を用いる水素含有ガス製造方法 | |
CN105080564A (zh) | 用于二氧化碳转化制一氧化碳的催化剂及其使用方法 | |
JP4012965B2 (ja) | 高温coシフト反応用触媒 | |
JP4512748B2 (ja) | 水性ガス転化反応用触媒 | |
JP2007313487A (ja) | 水性ガス転化反応用触媒及びそれを用いた水性ガス転化反応方法。 | |
WO2019218490A1 (zh) | 一种合成气直接制备二甲醚的方法 | |
JP3086867B2 (ja) | 合成ガスの製造用触媒及び合成ガスの製造方法 | |
KR102296609B1 (ko) | 탄화수소 제조용 촉매 및 이의 제조 방법 | |
JPH08176034A (ja) | メタノールの合成方法 | |
JP6089894B2 (ja) | 合成ガス製造用触媒及び合成ガスの製造方法 | |
JP3752531B2 (ja) | 二酸化炭素共存下でのエチルベンゼン脱水素反応用触媒 | |
JPH0371174B2 (ja) | ||
JPH0456015B2 (ja) | ||
JP7332871B2 (ja) | メタノールの製造方法、及びメタノール製造触媒 | |
JP3837512B2 (ja) | 二酸化炭素共存下でのエチルベンゼン脱水素反応用触媒 | |
JP2000000466A (ja) | 合成ガス製造用触媒及び合成ガスの製造方法 | |
JP4696295B2 (ja) | 二酸化炭素共存下でのエチルベンゼン脱水素反応用触媒およびこれを用いたスチレンの製造方法 | |
RU2677875C1 (ru) | Катализатор и способ получения обогащенной по водороду газовой смеси из диметилового эфира и воздуха | |
JP2003154268A (ja) | ジメチルエーテル改質触媒および該触媒を用いる水素含有ガス製造方法 | |
RU2218988C2 (ru) | Катализатор и способ получения диметилового эфира и метанола из синтез-газа | |
JP2000320407A (ja) | ジメチルエーテルの車上改質方法および装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060420 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060425 |
|
R155 | Notification before disposition of declining of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R155 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3837520 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |