JP3835829B2 - セラミックグロープラグ - Google Patents
セラミックグロープラグ Download PDFInfo
- Publication number
- JP3835829B2 JP3835829B2 JP04047993A JP4047993A JP3835829B2 JP 3835829 B2 JP3835829 B2 JP 3835829B2 JP 04047993 A JP04047993 A JP 04047993A JP 4047993 A JP4047993 A JP 4047993A JP 3835829 B2 JP3835829 B2 JP 3835829B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lead wire
- electrode shaft
- glow plug
- welding
- end portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Description
【産業上の利用分野】
本発明は,ディーゼルエンジンのシリンダヘッド内を予熱するためのセラミックグロープラグであって,特にその電極軸下端部とリード線との抵抗溶接不良を防止することができるセラミックグロープラグに関する。
【0002】
【従来技術】
セラミックグロープラグは,セラミックヒータと,電極軸とを接続するため,リード線を用いている。リード線と電極軸との接続性に優れたものとしては,例えば,該リード線の一端は電極軸と溶接され,他端はセラミックヒータと嵌合ろう付けされているものが知られている(特公平2─43091号)。
また,自己制御型セラミックグロープラグとしては,螺旋状のリード線を用い,その一端の直線部分をシーズ抵抗体の接続ピンと抵抗溶接し,他端の密巻部をセラミックヒータと嵌合ろう付けするものが知られている(特開平3─247917号)。
なお,上記電極軸としては,シーズ抵抗体或いは中軸等が用いられる。
【0003】
【解決しようとする課題】
しかしながら,上記いずれのセラミックグロープラグにおいても,リード線の断面積は,電極軸下端部の断面積より小さい。そのため,両者に用いる材質の選定如何によっては,抵抗溶接不良が発生するという問題がある。
本発明はかかる従来の問題点に鑑み,リード線と電極軸下端部との溶接部において,抵抗溶接不良が生じないセラミックグロープラグを提供しようとするものである。
【0004】
【課題の解決手段】
本発明は,ハウジング内に上端部を嵌挿したセラミック製のヒータと,該ヒータの上端部に向けてハウジング内に挿入した電極軸と,上記ヒータとニクロム、ニッケル基合金、オーステナイト系ステンレス鋼よりなる電極軸との間に介設され、Ni−Cr合金、純ニッケルからなるリード線とよりなるセラミックグロープラグにおいて,上記リード線はその上端部を電極軸の下端部に設けた電極軸下端部に対して抵抗溶接し,またリード線の下端部はヒータに電気的に接続してなり,かつ,上記リード線の比抵抗Aに対する上記電極軸下端部の比抵抗Bの比抵抗比(B/A)は1.2以上であることを特徴とするセラミックグロープラグにある。
【0005】
本発明において最も注目すべきことは,上記リード線の比抵抗Aに対する上記電極軸下端部の比抵抗Bの比抵抗比(B/A)は1.2以上であることである。1.2未満の場合には,リード線の断面積が,電極軸下端部より断面積が小さいため,リード線の電気抵抗が相対的に大きくなる。そのため,溶接時に,発生熱量のバランスが悪くなり,溶接電力の条件幅(後記参照)が狭くなる。それ故,一定の溶接電力の維持が困難になり,リード線と電極軸下端部とを大量に溶接することが困難になる。
【0006】
また,上記電極軸下端部の溶接断面積Pに対する上記リード線の溶接断面積Lの面積比(L/P)は,3〜36%であることが好ましい。3%未満の場合には,リード線の断面積が電極軸下端部に対し小さくなりすぎ,溶接時の発生熱量のバランスが非常に悪化し,接続強度が低下するとともに,リード線自体の強度も不十分となる。
【0007】
一方,36%を越える場合は,溶接時の発生熱量は良くなり,溶接性は良い方向へ向かうがハウジング内径の寸法的制約から,電極軸下端部の断面積を小さくする必要がある。そのため,電極軸の製造コスト及び溶接時の作業性が悪化し,実用的ではなくなる。
ここに,電極軸下端部の溶接断面積Pとは,電極軸下端部の軸方向に垂直な断面積をいう。一方,リード線の溶接断面積Lとは,リード線の軸方向に垂直な断面積をいう。
【0008】
上記電極軸下端部の溶接部は,通常は平坦状であるが,電極軸下端部の溶接部は,上記リード線の一部を嵌合させるためにV状,U状の溝形状とすることもできる。
電極軸下端部は,電極軸と一体的に製作しても良い。また,電極軸下端部のみ別の材質で製作し,電極軸にカシメ,圧入等でつないでも良い。
上記電極軸下端部としては,ニクロム,ニッケル基合金,オーステナイト系ステンレス鋼等を用いることが好ましい。
上記リード線としては,Ni−Cr合金,純ニッケル等を用いることが好ましい。
【0009】
上記リード線と電極軸下端部とを溶接するに当たっては,電極軸下端部の溶接部の上にリード線の溶接部を接触させ,更に該リード線の溶接部の上に抵抗溶接用電極の先端面を接触させる。また,上記電極軸下端部における溶接部の反対側には,一方の抵抗溶接用電極の先端面を接触させる。
そして,両抵抗溶接用電極間に高圧電流を流し,直線部分と電極軸下端部とを抵抗溶接する。
【0010】
上記溶接時における溶接可能範囲の条件幅は,±5%以上が好ましい。この場合には,電極軸下端部とリード線とを効率良く抵抗溶接することができ,セラミックグロープラグを量産することができる。
その理由は,量産時には,溶接装置の設定条件の再現性,溶接部の表面状態,寸法バラツキにより溶接状態がばらつくが,条件幅で±5%の可能範囲があれば,上記バラツキを吸収できることが経験的に判っているからである。
【0011】
また上記条件幅とは,以下の式により算出された値である。
【0012】
【作用及び効果】
本発明のセラミックグロープラグにおいては,上記比抵抗Bの比抵抗比(B/A)が1.2以上である。そのため,リード線の断面積が電極軸下端部の断面積より小さくても,抵抗値としては近似値を示し,溶接時の発熱バランスが良く,溶接条件幅が広くなる。
従って,リード線と電極軸下端部とを安定した状態で,確実に溶接することができる。
従って,本発明によれば,リード線と電極軸下端部との溶接部において,抵抗溶接不良が生じないセラミックグロープラグを提供することができる。
【0013】
【実施例】
実施例
本発明の実施例にかかる,自己制御型のセラミックグロープラグについて,図1〜図6を用いて説明する。
本例のセラミックグロープラグ9は,図1に示すごとく,ハウジング91内に上端部82を嵌挿したセラミック製のヒータ8と,該ヒータ8の上端部82に向けてハウジング内に挿入した電極軸としてのシーズ抵抗体7と,該シーズ抵抗体7とヒータ8との間に介設したリード線1とよりなる。
ヒータ8は,エンジンのシリンダヘッドを加熱するためのヒータ先端部81を有する。
【0014】
上記シーズ抵抗体7の下端部には,電極軸下端部としての接続ピン71が設けられている。電極軸下端部は,本体部分よりも小さい直径を有する。接続ピン71は,図2,図3に示すごとく,その両側面に,かしめにより形成した溶接部711及び平坦部712を有する。
リード線1の比抵抗Aに対する接続ピン71の比抵抗Bの比抵抗比(B/A)は2.7である。
【0015】
上記リード線1としては,Ni−2wt%Cr合金を用い,その比抵抗Aは40μΩ・cmである。上記接続ピン71としては,ニクロムを用い,その比抵抗Bは108μΩ・cmである。
【0016】
また,リード線1は,図1に示すごとく,その上端部の溶接部11と,下端部の密巻部12と,その間に設けた粗巻部10とよりなる。
そして,リード線1の溶接部11は,図2に示すごとく,上記接続ピン71の溶接部711に,その軸線に沿って,抵抗溶接されている。
上記接続ピン71の溶接部711の溶接断面積Pに対するリード線1の溶接部11の溶接断面積Lの面積比L/Pは,6.3%である。
【0017】
また,図1に示すごとく,リード線1の粗巻部10は,上記接続ピン71を離れた部分から下方へ向かって,ヒータ8の上端部82に接する間にあり,螺旋状に巻回されている。
上記リード線1の密巻部12は,ヒータ8の上端部82の外周に嵌合され,両者はロウ接されている。
【0018】
リード線1は,使用時の耐久性等のため抗張力30kg/mm2 以上,組付時の作業性から硬度HB80以上である。また,リード線1の直径は0.4〜1.2mmの範囲にある。
上記接続ピン71の溶接部711及び平坦部712と,リード線1の溶接部11とは,平坦状である。溶接部711と平坦部712とは,互いに対面する位置に形成してある。
【0019】
接続ピン71における,溶接部711及び平坦部712を形成する前の直径は2〜4mmの範囲にある。また,接続ピン71は,リード線1との融点の差が200℃以下である。
シーズ抵抗体7の直径は,ハウジング91の内部径より若干小さな直径である。該シーズ抵抗体7は,ハウジング91の一端において支持されている。
また,ヒータ8,金属スリーブ92,ハウジング91の間はそれぞれロウ接されている。
【0020】
リード線1と接続ピン71とを溶接するに当たっては,図2に示すごとく,接続ピン71の溶接部711の上に溶接部11を接触させ,更に該溶接部11上に抵抗溶接用電極61の先端面を接触させる。
また,上記接続ピン71の平坦部712には,一方の抵抗溶接用電極62の先端面を接触させる。
そして,両抵抗溶接用電極61,62間に,5.0kwの高圧電流を5ミリ秒間流し,溶接部11と接続ピン71とを抵抗溶接する。このとき,電流は図2の矢印60の方向へ流れる。
【0021】
本例の作用効果について説明する。
本例のセラミックグロープラグ9においては,上記比抵抗比(B/A)が
である。そのため,リード線1の断面積が接続ピン71の断面積より小さくても,抵抗値としては近似値を示し,溶接時の発熱バランスが良く,溶接条件幅が広くなる。
従って,リード線1と接続ピン71とを安定した状態で,確実に溶接することができる。
【0022】
また,図2に示すごとく,シーズ抵抗体7の接続ピン71とリード線1の溶接部11との抵抗溶接時には,該接続ピン71の溶接に上記溶接部11が接触した状態にある。
そのため,抵抗溶接電流は,図2に矢印60で示すごとく流れ,従来のごとく分流を生じない。それ故,両者は溶接部11において確実に安定して抵抗溶接される。
【0023】
また,リード線上端部の溶接部11は,接続ピン71の軸線に沿って抵抗溶接されている。そのため,シーズ抵抗体7の接続ピン71に対して直線状に密接し,従来の密巻部嵌合のごとくシーズ抵抗体7との間に隙間を生じない。それ故,抵抗溶接も完全である。
【0024】
また,セラミックグロープラグ使用時に温度変化に伴ってシーズ抵抗体7が軸方向の膨張,収縮を生じても,この溶接部11には何らの影響もなく,膨張,収縮に対しては,リード線1の粗巻部10で吸収される。それ故,従来のごとく溶接部11を支点とする繰り返し応力の発生もない。また,そのため溶接部11の剥離,溶接部11の折損も生じない。
【0025】
また,本例のセラミックグロープラグにおいては,図5に示すごとく,シーズ抵抗体に代えて,ハウジング91の後端側から突出して端子電極となる中軸70を用い,その下端に中軸下端部710を形成し,リード線1を溶接する構成とすることもできる。
【0026】
この場合,中軸下端部710は電極軸下端部に相当するが,図4に示すごとく中軸70と一体的に製作しても良いし,図3に示すごとく中軸下端部710のみ別の材質で製作し,カシメ圧入等でつないでも良い。
また,図6に示すごとく,リード線1を,図1に示した螺旋状体に代えて,直線形状となし,該リード線1の一端を,ヒータ8の上端に設けられたキャップ20に装着することもできる。
【0027】
実験例1
本例においては,上記実施例にかかるセラミックグロープラグについて,溶接可能電力を測定した。上記セラミックグロープラグの接続ピンとリード線との材質及びその比抵抗を表1に示す。
上記測定に際しては,接続ピン71とリード線1との溶接時の電力の大きさを種々に変化させた。
【0028】
尚,比較のために,表1に示すごとくリード線の材質をニクロム,接続ピンの材質としてS15C(炭素鋼)を用いたセラミックグロープラグを比較例とし,上記測定に供した。
そして,測定結果を図7に示す。
【0029】
同図より知られるように,実施例では,溶接電力4〜6kwと比較的広範囲で溶接可能であった。この範囲は,溶接後,リード線を軸方向に引張ったとき,母材切れを生じず,かつリード線側に亀裂が発生しない範囲で,優れた抵抗溶接状態を示すものである。
【0030】
そして,4kw未満では溶接強度が不足して溶接部に亀裂が発生した。6kwを越えた場合には,リード線に亀裂が発生した。
また,接続ピンには比抵抗の大きいニクロムを用いたため,抵抗溶接時の溶接電流により,接続ピンが,加熱され,溶接界面で,一部溶融していた。
【0031】
一方,比較例では,3.5〜3.8kwと狭い範囲でのみ溶接可能であった。3.5kw未満,或いは3.8kwを越えた場合には,上記実施例と同様の支障を来した。
尚,この比較例では,接続ピンには比抵抗の小さい材質を用いたために,溶接電流による溶融は認められなかった。
【0032】
【表1】
【0033】
実験例2
本例においては,リード線の比抵抗(A)に対する接続ピンの比抵抗(B)の比抵抗比(B/A)を種々に変えて,溶接可能範囲の条件幅を調査した。その結果を図8に示す。
同図より,比抵抗比が高くなるに従って条件幅が広くなることが分かる。
【0034】
ここで,接続ピンとリード線とを,効率良く,確実に抵抗溶接できる,量産可能な条件幅は±5%以上必要である。
そのためには,同図より知られるごとく,比抵抗比を1.2以上となるように,リード線よりも接続ピンの比抵抗を高くする必要がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例のセラミックグロープラグの断面図。
【図2】図1のA−A線矢視断面に相当する溶接時の説明図。
【図3】実施例にかかる,接続ピンとリード線との溶接前における状態を示す,要部拡大斜視図。
【図4】実施例にかかる,他のセラミックグロープラグの中軸下端部斜視図。
【図5】実施例にかかる,他のセラミックグロープラグの断面図。
【図6】実施例にかかる,更に他のセラミックグロープラグの断面図。
【図7】実験例1にかかる,溶接可能な溶接電力範囲を示す説明図。
【図8】実験例2にかかる,比抵抗比と条件幅との関係を示すグラフ。
【符号の説明】
1...リード線,
11...リード線の溶接部,
61,62...抵抗溶接用電極,
7...シーズ抵抗体,
71...接続ピン,
711...接続ピンの溶接部,
8...ヒータ,
82...上端部,
9...セラミックグロープラグ,
91...ハウジング,
Claims (2)
- ハウジング内に上端部を嵌挿したセラミック製のヒータと,該ヒータの上端部に向けてハウジング内に挿入した電極軸と,上記ヒータとニクロム、ニッケル基合金、オーステナイト系ステンレス鋼よりなる電極軸との間に介設され、Ni−Cr合金、純ニッケルからなるリード線とよりなるセラミックグロープラグにおいて,上記リード線は、その上端部を電極軸の下端部に設けた電極軸下端部に対して抵抗溶接し,またリード線の下端部はヒータに電気的に接続してなり,かつ,上記リード線の比抵抗Aに対する上記電極軸下端部の比抵抗Bの比抵抗比(B/A)は1.2以上であることを特徴とするセラミックグロープラグ。
- 請求項1において,上記電極軸下端部の溶接断面積Pに対する上記リード線の溶接断面積Lの面積比(L/P)は,3〜36%であることを特徴とするセラミックグロープラグ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP04047993A JP3835829B2 (ja) | 1993-02-04 | 1993-02-04 | セラミックグロープラグ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP04047993A JP3835829B2 (ja) | 1993-02-04 | 1993-02-04 | セラミックグロープラグ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06229551A JPH06229551A (ja) | 1994-08-16 |
JP3835829B2 true JP3835829B2 (ja) | 2006-10-18 |
Family
ID=12581755
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP04047993A Expired - Fee Related JP3835829B2 (ja) | 1993-02-04 | 1993-02-04 | セラミックグロープラグ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3835829B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4964281B2 (ja) * | 2009-09-11 | 2012-06-27 | 日本特殊陶業株式会社 | スパークプラグ |
JP6849559B2 (ja) * | 2017-08-29 | 2021-03-24 | 京セラ株式会社 | ヒータ |
-
1993
- 1993-02-04 JP JP04047993A patent/JP3835829B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH06229551A (ja) | 1994-08-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3318175B2 (ja) | 線材の接合方法 | |
US9083155B2 (en) | Spark plug with an improved separation resistance of a noble metal tip | |
JP5813599B2 (ja) | センサ及びその製造方法 | |
JP2012509452A (ja) | 金属ヒータプローブを有するグロープラグ | |
CN102576986B (zh) | 火花塞 | |
US3969696A (en) | Refractory resistor with supporting terminal | |
JP2011069550A (ja) | グロープラグ及びその製造方法 | |
JP2570481Y2 (ja) | 自己温度制御型グロープラグ | |
JP3835829B2 (ja) | セラミックグロープラグ | |
KR101638722B1 (ko) | 글로 플러그 | |
JP5243498B2 (ja) | セラミックヒータ及びそれを備えたガスセンサ | |
US20070132354A1 (en) | Spark plugs and methods of making the same | |
JPH0942671A (ja) | セラミックグロープラグ及びその製造方法 | |
JPWO2016080105A1 (ja) | セラミックスヒータ型グロープラグの製造方法及びセラミックスヒータ型グロープラグ | |
WO2013157266A1 (ja) | グロープラグ | |
JP4510588B2 (ja) | グロープラグ | |
JP2941889B2 (ja) | シーズ型グロープラグの製造方法 | |
JP2728359B2 (ja) | 熱電対 | |
JPH06111919A (ja) | 内燃機関用スパークプラグの製造方法 | |
JP3050245B2 (ja) | スパークプラグの製造方法 | |
US4155776A (en) | Electrical heat sensing element, and method of its manufacture, particularly for gas burning appliances | |
JP4314564B2 (ja) | 電子部品とリード線の接続方法 | |
JP4095735B2 (ja) | 酸素センサ | |
JPH10300083A (ja) | 自己制御型セラミックヒータ | |
JP2004340422A (ja) | グロープラグ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040420 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050201 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050330 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20050408 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20050930 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060725 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |