JP3835452B2 - ワイヤ放電加工機の加工電源装置 - Google Patents
ワイヤ放電加工機の加工電源装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3835452B2 JP3835452B2 JP2003523883A JP2003523883A JP3835452B2 JP 3835452 B2 JP3835452 B2 JP 3835452B2 JP 2003523883 A JP2003523883 A JP 2003523883A JP 2003523883 A JP2003523883 A JP 2003523883A JP 3835452 B2 JP3835452 B2 JP 3835452B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- discharge
- electrodes
- machining
- voltage
- power supply
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000003754 machining Methods 0.000 title claims description 94
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 claims description 21
- 230000006698 induction Effects 0.000 claims description 19
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 16
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 claims description 16
- 238000009413 insulation Methods 0.000 claims description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 6
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 3
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000009760 electrical discharge machining Methods 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23H—WORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
- B23H1/00—Electrical discharge machining, i.e. removing metal with a series of rapidly recurring electrical discharges between an electrode and a workpiece in the presence of a fluid dielectric
- B23H1/02—Electric circuits specially adapted therefor, e.g. power supply, control, preventing short circuits or other abnormal discharges
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23H—WORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
- B23H1/00—Electrical discharge machining, i.e. removing metal with a series of rapidly recurring electrical discharges between an electrode and a workpiece in the presence of a fluid dielectric
- B23H1/02—Electric circuits specially adapted therefor, e.g. power supply, control, preventing short circuits or other abnormal discharges
- B23H1/022—Electric circuits specially adapted therefor, e.g. power supply, control, preventing short circuits or other abnormal discharges for shaping the discharge pulse train
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23H—WORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
- B23H7/00—Processes or apparatus applicable to both electrical discharge machining and electrochemical machining
- B23H7/02—Wire-cutting
- B23H7/04—Apparatus for supplying current to working gap; Electric circuits specially adapted therefor
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)
Description
この発明は、ワイヤ電極と被加工物間の放電により被加工物の加工を行うワイヤ放電加工機に用いる加工電源装置の改良に関するものである。
背景技術
ワイヤ放電加工は、ワイヤ電極と被加工物との極間に絶縁性の加工液を介在せしめ、前記ワイヤ電極及び被加工物を相対移動させながら、加工電源装置より前記極間に加工電力を供給し、放電エネルギにより前記被加工物を加工するものである。
このようなワイヤ放電加工に用いる従来のワイヤ放電加工機の加工電源装置として、例えば日本国特開平8−1438号公報、同特開平8−300222号公報、同特開平9−183019号公報及び同特開平7−290317号公報に開示された加工電源装置がある。これらの加工電源装置は、両極性の放電誘起電圧を前記極間に印加して放電を生じさせた後に加工用の主放電電流を重畳して行う放電加工において、被加工物の電触を防止する目的のみに着目し、前記放電誘起電圧の極性の偏りを改善するために極性の切り替えを行うものである。
このような従来のワイヤ放電加工機の加工電源装置においては、極性の偏りを改善することを目的として両極性電圧の極性切り替えを実施しているため、集中放電等の前記極間の放電状態の異常が発生した場合には、加工送りの減速、停止若しくは後退、又は、印加電圧パルスの休止時間の増大等を行う必要があり、加工効率が低下するという問題点がある。また、前記極間の放電状態の正常時に放電を継続させる手段がないために、効率的な加工を行うことができないという問題点がある。
また、日本国特公平3−119012号公報には、前記極間の放電状態の異常が検出された場合には被加工物を負極としワイヤ電極を正極とする逆極性放電加工を行い、前記極間の放電状態が正常に復帰した場合には被加工物を正極としワイヤ電極を負極とする正極性放電加工を行う加工電源装置の開示がある。異常放電時は常に逆極性放電加工とすることにより、加工液の電解作用を利用して加工速度を向上することを目的としている。
このような従来のワイヤ放電加工機の加工電源装置においては、前記極間の放電状態の異常が検出された場合には逆極性放電加工となるが、このような放電状態の異常時はワイヤ電極と被加工物との短絡が発生している場合又は集中放電状態の場合である。短絡が発生している場合は、ワイヤ電極と被加工物との極間に電圧印加を行っても電位差が発生しないため、加工液の電解作用も発生しない。また、集中放電状態の場合は、極間に電圧印加を行っても電位差が小さいため、加工液の電解作用も小さくなる。したがって、加工液の電解作用を利用しても加工速度の向上が十分に図れないという問題点がある。また、前記放電状態の異常からの早期回復は難しく、加工送りの減速、停止若しくは後退、又は、印加電圧パルスの休止時間の増大等を行う必要があり、加工効率が低下するという問題点がある。
発明の開示
この発明は、前記のような課題を解決するためになされたものであり、加工効率を向上することができるワイヤ放電加工機の加工電源装置を得ることを目的とする。
この発明に係るワイヤ放電加工機の加工電源装置は、ワイヤ電極と被加工物との極間に放電誘起用パルス電圧を印加し、このパルス電圧によって前記極間の絶縁が破壊され放電が誘起された後に前記極間に加工用パルス電圧を印加して前記被加工物の加工を行うワイヤ放電加工機の加工電源装置において、前記極間の放電状態を判別する放電状態判別手段と、前記放電状態判別手段により前記極間の放電状態が異常又はオープンと判別された場合には前記放電誘起用パルス電圧の極性を前回の放電誘起用パルス電圧と反転し、前記放電状態判別手段により前記極間の放電状態が正常と判別された場合には前記放電誘起用パルス電圧の極性を前回の放電誘起用パルス電圧と同じとする印加電圧選択手段とを備えたものである。
また、この発明に係るワイヤ放電加工機の加工電源装置は、前記放電状態判別手段により前記極間の放電状態が正常及び異常と判別された場合に前記加工用パルス電圧を前記極間に印加し、前記放電誘起用パルス電圧の印加を停止する加工電源制御手段を備えたものである。
また、この発明に係るワイヤ放電加工機の加工電源装置は、前記放電状態判別手段により前記極間の放電状態が正常と判別された場合に前記加工用パルス電圧を前記極間に供給し、前記放電誘起用パルス電圧の印加を停止する加工電源制御手段を備えたものである。
また、この発明に係るワイヤ放電加工機の加工電源装置は、前記極間の平均電圧を検出する平均電圧検出手段を備え、この平均電圧検出手段により検出された極間平均電圧の偏りを抑制するように前記放電誘起用パルス電圧の印加最大時間を制御する加工電源制御手段を備えたものである。
この発明に係るワイヤ放電加工機の加工電源装置は以上のように構成されているため、加工効率が向上し、加工速度の向上を図ることができるという効果を奏する。また、被加工物の電触を防止することができるという効果を奏する。
発明を実施するための最良の形態
実施の形態1.
第1図は、この発明の実施の形態1に係るワイヤ放電加工機の加工電源装置を示す構成図であり、図において、1は加工電源制御回路、2は加工電源回路、2aは主放電回路、2bは放電誘起回路、Tr1、Tr1’は加工電源制御回路1から出力される駆動信号OUT1によりオン・オフ動作するスイッチング素子、Tr2、Tr2’は加工電源制御回路1から出力される駆動信号OUT2によりオン・オフ動作するスイッチング素子、Tr3は加工電源制御回路1から出力される駆動信号OUT3によりオン・オフ動作するスイッチング素子、Tr4は加工電源制御回路1から出力される駆動信号OUT4によりオン・オフ動作するスイッチング素子、V1及びV2は直流電源、R0及びR1乃至R6は抵抗器、D1乃至D12はダイオード、S1及びS2は検出入力端子、Eはワイヤ電極、Wは被加工物である。
放電誘起回路2bは極間に放電を誘起させるための回路であり、主放電回路2aは放電加工を行うための主放電電流を供給する回路である。放電誘起回路2bによる放電誘起電圧の印加後に放電誘起が検出されると、放電誘起回路2bによる放電誘起電圧の印加を停止し、主放電回路2aにより極間に主放電電流を流して被加工物の除去加工を行う。主放電回路2a及び放電誘起回路2bの駆動は、加工電源制御回路1からの信号に基づいて行われる。
第1図の構成では、主放電電源の極性は正極性となっているが、これに限定されるものではなく、加工によっては逆極性とすることもできる。
第2図は、この発明の実施の形態1に係るワイヤ放電加工機の加工電源装置の加工電源制御回路1の構成図であり、第1図と同一符号は同一又は相当部分を示している。第2図において、1aは放電状態判別回路、1bは印加電圧選択回路である。加工電源制御回路1は、被加工物Wとワイヤ電極Eとの間の極間電圧を検出入力端子S1及びS2により入力して放電検出を行う。放電状態判別回路1aは放電検出信号に基づいて主放電回路2aに駆動信号OUT3及びOUT4の出力を行い、印加電圧選択回路1bはOUT1又はOUT2のいずれかの駆動信号を放電誘起回路2bに出力する。
第3図は、この発明の実施の形態1に係るワイヤ放電加工機の加工電源装置による極間電圧波形の例を示す図であり、第1図及び第2図と同一符号は同一又は相当部分を示している。第3図において、VEWは極間電圧、Vrは基準電圧、T1は正常放電時には電圧印加を開始してから極間電圧VEWが基準電圧Vrよりも高く立ち上がっている所定時間、PKはパルス信号、tは時間である。
第4図は、第2図の放電状態判別回路1aの構成図であり、第1図乃至第3図と同一符号は同一又は相当部分を示している。第4図において、3はカウンタ、4は検出入力端子S1及びS2からの信号を入力とする増幅器、5は増幅器4の出力と基準電圧Vrを比較する比較器、6はDフリップフロップ、7は論理演算回路、OSCは発振器、CLKは基準クロック、ENはパルス終了信号である。パルス終了信号ENはパルス終了時点、すなわち放電誘起電圧印加最大時間を経過した時点で出力される。
次に動作について説明する。第1図において、スイッチング素子Tr1及びTr1’、又は、Tr2及びTr2’が加工電源制御回路1の駆動信号OUT1又はOUT2によりオンすると、直流電源V2の電圧が抵抗器R0を介してワイヤ電極Eと被加工物Wとの極間に現れる。例えば第3図に示すような極間電圧波形が出力される。この時、第4図の放電状態判別回路1aにおいて、増幅器4は極間電圧VEWを検出入力端子S1及びS2により検出しており、その結果を比較器5は基準電圧Vrと比較してパルス信号PKを出力するので、このパルス信号PKは第3図に示すような信号波形となる。
第4図において、カウンタ3は、例えば10MHzのクロック周波数で計数動作するもので、発振器OSCが第1図のスイッチング素子Tr1及びTr1’、又は、Tr2及びTr2’へのオン信号を出力してから所定時間T1経過後にトリガ信号を出力する。Dフリップフロップ6は、所定時間T1の時点での比較器5の出力であるパルス信号PKの状態を信号Q1として出力する。論理演算回路7では、所定時間T1の時点で極間電圧VEWが基準電圧Vrまで立ち上がっていたかどうかを判断し、ワイヤ電極Eと被加工物Wとの極間の放電状態を判別する。
例えば、所定時間T1の時点で極間電圧VEWが基準電圧Vrまで立ち上がっていなかった場合は前記極間の放電状態が異常であると判断する(Y1)。所定時間T1の時点で極間電圧VEWが基準電圧Vrまで立ち上がっており、その後に基準電圧Vr以下まで立ち下がった場合は、充分な時間をかけて安定に放電したものとして前記極間の放電状態が正常であると判断する(Y2)。
異常放電(Y1)又は正常放電(Y2)が検出されると、駆動信号OUT3及びOUT4をハイとして主放電回路2aのスイッチング素子Tr3及びTr4をオンするとともに、駆動信号OUT1及びOUT2をローとしてスイッチング素子Tr1、Tr1’、Tr2及びTr2’をオフする。また、加工電源制御回路1は放電が発生しない場合は放電誘起電圧印加最大時間だけスイッチング素子Tr1及びTr1’又はTr2及びTr2’をオンさせ、放電誘起電圧印加最大時間経過後にパルス終了信号ENが出力され、この場合に前記極間がオープンであると判断する(Y3)。
以上において、異常放電検出時(Y1)又は正常放電検出時(Y2)に駆動信号OUT3及びOUT4をハイとして主放電回路2aのスイッチング素子Tr3及びTr4をオンする場合を説明したが、加工によっては正常放電検出時にのみ駆動信号OUT3及びOUT4をハイとしスイッチング素子Tr3及びTr4をオンすることもできる。この場合であっても、駆動信号OUT1及びOUT2は共にローとする。
このようにして放電状態判別回路1aでは前記極間の異常放電(Y1)、正常放電(Y2)及びオープン(Y3)を判別することができ、この判別結果に基づき印加電圧選択回路1bにて次の印加電圧の極性を選択する。前記極間の状態が異常放電(Y1)又はオープン(Y3)と判別された場合には、放電誘起電圧の極性を前回の放電誘起電圧と反転した放電誘起電圧の印加を行い、前記極間の状態が正常放電(Y2)と判別された場合には、前回の放電誘起電圧と同じ極性の放電誘起電圧の印加を行う。
放電加工のサイクルは、極間の絶縁破壊→放電発生→放電部分の溶融・除去・冷却→極間の絶縁回復、を繰り返すことによって加工が進行する。第5図は放電加工のサイクルを示す説明図であり、第5図の(a)は異常放電の場合を、第5図の(b)は正常放電の場合を示している。
また、第6図は、この発明の実施の形態1に係るワイヤ放電加工機の加工電源装置における極間電圧及び極間電流の例を示す説明図であり、第1図乃至第4図と同一符号は同一又は相当部分を示している。第6図において、IEWは極間電流、Tmaxは放電誘起電圧印加最大時間である。
第5図の(a)の異常放電の場合は、状態▲1▼のように極間の電界強度が不均一の場合に放電誘起電圧が印加されると、状態▲2▼のように電界強度が最も低い場所で放電が誘発され、状態▲3▼のように休止時間中に徐々に極間の絶縁回復が図られる。しかし、挿入される休止時間が短い場合等には状態▲3▼のように絶縁回復が完全でなく、電界強度が不均一のままであり、次の放電誘起電圧印加と同時に同一箇所で放電が発生してしまい、状態▲2▼及び▲3▼を繰り返してしまう。このような繰り返しが生じる場合には、電界強度はさらに不均一となり、短絡状態と同様な状態に陥り加工に寄与しない放電状態となってしまうと共にワイヤ電極Eの断線も発生しやすくなる。しかし、このような場合に、状態▲4▼のように前回の異常放電時とは逆の極性の放電誘起電圧を印加すると(第6図の極間電圧VEWのA)、極間の電離状態が一旦リセットされるために、極間の電界強度の不均一を早期に解消することができ、集中放電を抑制し正常放電に早期に復帰することが可能となり、加工効率を向上できると共にワイヤ電極の断線も抑制することができる。
これに対して、従来技術である日本国特公平3−119012号公報に開示された方法では、異常放電時には常に逆極性放電加工となり、早期に絶縁回復を図ることが不可能であり、異常放電の連続により正常放電が減少し効率的な除去加工が不可能となるため、本願発明に比べ加工効率が低下する。
第7図及び第8図は、この発明の実施の形態1に係るワイヤ放電加工機の加工電源装置と従来技術である日本国特公平3−119012号公報で開示されたワイヤ放電加工機の加工電源装置とを比較する実験結果の例を示したものであり、第7図は極間サーボの基準電圧による放電周波数の変化を、第8図は極間サーボの基準電圧による加工速度の変化を示している。
第7図及び第8図において、極間サーボの基準電圧が高い場合には、極間がオープン状態に近いために正常放電が多く異常放電が少なく、この発明と従来技術の放電周波数の差及び加工速度の差が小さいことがわかる。しかし、極間サーボの基準電圧が低い場合には、極間間隙が狭くなるために極間の放電状態が異常に陥りやすく、この発明と従来技術の放電周波数の差及び加工速度の差が大きくなり、この発明の方が異常放電が少なく加工効率が高いため、加工速度が向上することがわかる。
第5図の(b)の正常放電の場合には、状態▲1▼のように電界強度が均一であるために、状態▲2▼のように極間間隙が最も近い位置で放電が発生する。この場合、異常放電(短絡又は集中放電)時とは異なり、放電点には放電エネルギが充分に投入されるために被加工物Wの除去が充分に行われ(状態▲2▼)、被加工物Wとワイヤ電極Eとの最近接点が別の場所へ移動する(状態▲4▼)。このような場合にも、休止時間中に極間の絶縁回復が図られるが(状態▲3▼)、最近接点が異なる点になることにより異常放電時のように放電誘起電圧の極性を反転させなくとも、同一点に次の放電が発生する確率が低下するので放電誘起電圧の極性を反転させる必要はない。放電誘起電圧の極性を反転させてしまうと、この反転された電圧により極間の状態が一度リセットされるために放電誘起電圧によって放電が発生するまでの時間が長くなりすぎ、放電の周期が長くなり加工効率が低下してしまう。したがって、電圧パルスの出力極性を切り替えないようにすることにより(第6図の極間電圧VEWのB、C、D)、放電誘発状態を最適な状態に維持できるため、被加工物の効率的な除去加工が可能となる。
放電が発生している場合は、前記のように極間の放電状態の判別結果に基づいて加工を効率化させるように極性を選択するため、放電誘起電圧を印加してから放電が始まるまでの時間は極間の放電状態により異なり、個々の放電で比較すると放電誘起電圧の印加時間に差が生じることになる。しかし、放電誘起電圧はその絶対値が等しく、印加時間のばらつきは平均すればほぼ無視できるものとなるため、平均した極間電圧はほぼ0Vとみることができ、放電誘起電圧の印加によって発生する電触の問題は発生しない。
放電誘起が検出されない場合、すなわち極間オープン状態と判別された場合(第6図の極間電圧VEWのE、F)には、同一極性の放電誘起電圧を印加しつづけると、加工液の電解作用により被加工物が電触してしまう。しかし、放電誘起電圧の印加極性を反転することにより非放電中であっても被加工物の電触を防止する効果がある。
実施の形態2.
第9図は、この発明の実施の形態2に係るワイヤ放電加工機の加工電源装置の加工電源制御回路1の構成図であり、実施の形態1の第2図と同一符号は同一又は相当部分を示している。第9図において、1cは極間平均電圧検出回路である。
加工電源制御回路1に極間平均電圧検出回路1cを備え、一方の極性の放電誘起電圧印加最大時間を、極間平均電圧検出装置1cからの出力信号に基づいて制御する。例えば、極間平均電圧検出装置1cは極間平均電圧が正側に偏っている場合にはハイを出力し、負側に偏っている場合にはローを出力する。極間平均電圧検出装置1cの出力がハイの場合には、正側の放電誘起電圧印加最大時間を小さくするか負側の放電誘起電圧印加最大時間を大きくし、極間平均電圧検出装置1cの出力がローの場合には正側の放電誘起電圧印加最大時間を大きくするか負側の放電誘起電圧印加最大時間を小さくする。
このような放電誘起電圧印加最大時間の制御により、被加工物Wとワイヤ電極Eの組み合わせにより、放電誘起電圧の極性のどちらかで放電が発生しやすい場合であっても、極間平均電圧がどちらかの極性に偏ってしまうのを抑制でき、したがって電触を抑制することができる。
どちらの極性の放電誘起電圧印加最大時間を制御するかは、任意に決定してもよいし、オープン状態の検出回数が多い方の極性を検出し、この検出回数が多い極性側を自動的に認識して、この極性側の放電誘起電圧印加最大時間を制御するようにしてもよい。
産業上の利用可能性
以上のように、この発明に係るワイヤ放電加工機の加工電源装置は、特に生産性の高いワイヤ放電加工に用いられるのに適している。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の実施の形態1に係るワイヤ放電加工機の加工電源装置を示す構成図である。
第2図は、この発明の実施の形態1に係るワイヤ放電加工機の加工電源装置の加工電源制御回路1の構成図である。
第3図は、この発明の実施の形態1に係るワイヤ放電加工機の加工電源装置による極間電圧波形の例を示す図である。
第4図は、第2図の放電状態判別回路1aの構成図である。
第5図は、放電加工のサイクルを示す説明図である。
第6図は、この発明の実施の形態1に係るワイヤ放電加工機の加工電源装置における極間電圧及び極間電流の例を示す説明図である。
第7図は、この発明の実施の形態1に係るワイヤ放電加工機の加工電源装置と従来のワイヤ放電加工機の加工電源装置とを比較する実験結果の例を示す図である。
第8図は、この発明の実施の形態1に係るワイヤ放電加工機の加工電源装置と従来のワイヤ放電加工機の加工電源装置とを比較する実験結果の例を示す図である。
第9図は、この発明の実施の形態2に係るワイヤ放電加工機の加工電源装置の加工電源制御回路1の構成図である。
Claims (4)
- ワイヤ電極と被加工物との極間に放電誘起用パルス電圧を印加し、このパルス電圧によって前記極間の絶縁が破壊され放電が誘起された後に前記極間に加工用パルス電圧を印加して前記被加工物の加工を行うワイヤ放電加工機の加工電源装置において、
前記極間の放電状態を判別する放電状態判別手段と、
前記放電状態判別手段により前記極間の放電状態が異常又はオープンと判別された場合には前記放電誘起用パルス電圧の極性を前回の放電誘起用パルス電圧と反転し、前記放電状態判別手段により前記極間の放電状態が正常と判別された場合には前記放電誘起用パルス電圧の極性を前回の放電誘起用パルス電圧と同じとする印加電圧選択手段とを備えたワイヤ放電加工機の加工電源装置。 - 請求の範囲1において、前記放電状態判別手段により前記極間の放電状態が正常及び異常と判別された場合に前記加工用パルス電圧を前記極間に印加し、前記放電誘起用パルス電圧の印加を停止する加工電源制御手段を備えたワイヤ放電加工機の加工電源装置。
- 請求の範囲1において、前記放電状態判別手段により前記極間の放電状態が正常と判別された場合に前記加工用パルス電圧を前記極間に供給し、前記放電誘起用パルス電圧の印加を停止する加工電源制御手段を備えたワイヤ放電加工機の加工電源装置。
- 請求の範囲1〜3のいずれかにおいて、前記極間の平均電圧を検出する平均電圧検出手段を備え、この平均電圧検出手段により検出された極間平均電圧の偏りを抑制するように前記放電誘起用パルス電圧の印加最大時間を制御する加工電源制御手段を備えたワイヤ放電加工機の加工電源装置。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2002/005848 WO2003106088A1 (ja) | 2002-06-12 | 2002-06-12 | ワイヤ放電加工機の加工電源装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2003106088A1 JPWO2003106088A1 (ja) | 2005-10-27 |
JP3835452B2 true JP3835452B2 (ja) | 2006-10-18 |
Family
ID=29727346
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003523883A Expired - Fee Related JP3835452B2 (ja) | 2002-06-12 | 2002-06-12 | ワイヤ放電加工機の加工電源装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7109432B2 (ja) |
JP (1) | JP3835452B2 (ja) |
KR (1) | KR100496399B1 (ja) |
CN (1) | CN1272132C (ja) |
DE (1) | DE10297065T5 (ja) |
WO (1) | WO2003106088A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106825797A (zh) * | 2017-04-01 | 2017-06-13 | 广东商鼎智能设备有限公司 | 电火花机床及其控制系统 |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN100393467C (zh) * | 2006-02-28 | 2008-06-11 | 苏州普光机电有限公司 | 多头数控电火花线切割机 |
WO2009096025A1 (ja) * | 2008-01-31 | 2009-08-06 | Mitsubishi Electric Corporation | 放電加工装置および放電加工方法 |
CN101932403B (zh) * | 2008-01-31 | 2012-02-08 | 三菱电机株式会社 | 放电加工装置 |
JP4648468B2 (ja) * | 2009-06-05 | 2011-03-09 | ファナック株式会社 | 加工状態判定機能を備えたワイヤカット放電加工機 |
WO2011004426A1 (ja) * | 2009-07-07 | 2011-01-13 | 三菱電機株式会社 | ワイヤ放電加工装置 |
JP5073797B2 (ja) * | 2010-08-26 | 2012-11-14 | ファナック株式会社 | 加工状態を検出するワイヤ放電加工機 |
DE112011105900T5 (de) * | 2011-11-30 | 2014-09-11 | Mitsubishi Electric Corporation | Stromversorgungsvorrichtung für Elektroentladungsmaschine |
JP5197886B1 (ja) * | 2012-01-11 | 2013-05-15 | 三菱電機株式会社 | ワイヤ放電加工装置 |
TWI500466B (zh) | 2012-09-25 | 2015-09-21 | Ind Tech Res Inst | 調變式放電加工控制裝置與方法 |
JP5800923B2 (ja) | 2014-01-15 | 2015-10-28 | ファナック株式会社 | ワイヤ放電加工機の加工用電源装置 |
JP6514163B2 (ja) * | 2016-09-01 | 2019-05-15 | ファナック株式会社 | ワイヤ放電加工機 |
CN110270724B (zh) * | 2018-03-15 | 2021-01-08 | 上海交通大学 | 一种基于场致射流表面感应放电的火花加工方法 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5926414B2 (ja) * | 1975-03-20 | 1984-06-27 | カブシキガイシヤ イノウエジヤパツクスケンキユウジヨ | 放電加工装置 |
JPH0219012A (ja) | 1988-07-07 | 1990-01-23 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 水晶振動子の製造方法 |
US5416290A (en) * | 1992-10-08 | 1995-05-16 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Electric discharge machine power supply circuit |
JP2914102B2 (ja) * | 1993-06-30 | 1999-06-28 | 三菱電機株式会社 | 放電加工機 |
JPH081438A (ja) | 1994-06-27 | 1996-01-09 | Fanuc Ltd | 放電加工方法及びその装置 |
JP3574503B2 (ja) * | 1995-05-10 | 2004-10-06 | ファナック株式会社 | 放電加工方法及びその装置 |
JP3645957B2 (ja) * | 1995-12-28 | 2005-05-11 | 株式会社ソディック | 放電加工方法及び装置 |
JP3390652B2 (ja) * | 1998-02-10 | 2003-03-24 | 株式会社ソディック | 放電加工装置 |
WO2001094067A1 (fr) * | 2000-06-06 | 2001-12-13 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Alimentation electrique pour usinage par etincelage |
-
2002
- 2002-06-12 CN CNB028027779A patent/CN1272132C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2002-06-12 US US10/415,749 patent/US7109432B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2002-06-12 DE DE10297065T patent/DE10297065T5/de not_active Ceased
- 2002-06-12 WO PCT/JP2002/005848 patent/WO2003106088A1/ja active IP Right Grant
- 2002-06-12 JP JP2003523883A patent/JP3835452B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2002-06-12 KR KR10-2003-7005974A patent/KR100496399B1/ko not_active IP Right Cessation
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106825797A (zh) * | 2017-04-01 | 2017-06-13 | 广东商鼎智能设备有限公司 | 电火花机床及其控制系统 |
CN106825797B (zh) * | 2017-04-01 | 2019-02-12 | 广东商鼎智能设备有限公司 | 电火花机床及其控制系统 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR100496399B1 (ko) | 2005-06-17 |
DE10297065T5 (de) | 2004-11-18 |
JPWO2003106088A1 (ja) | 2005-10-27 |
US20050127041A1 (en) | 2005-06-16 |
KR20040028673A (ko) | 2004-04-03 |
US7109432B2 (en) | 2006-09-19 |
CN1272132C (zh) | 2006-08-30 |
WO2003106088A1 (ja) | 2003-12-24 |
CN1524024A (zh) | 2004-08-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3835452B2 (ja) | ワイヤ放電加工機の加工電源装置 | |
JP5264788B2 (ja) | 放電加工装置 | |
US8168914B2 (en) | Electric-discharge-machining power supply apparatus and electric discharge machining method | |
US7850831B2 (en) | Method and apparatus for electrochemical machining | |
US20150217390A1 (en) | Wire electric-discharge machining apparatus | |
JP2692510B2 (ja) | 放電加工装置 | |
JP3645957B2 (ja) | 放電加工方法及び装置 | |
CN1322954C (zh) | 线放电加工机的加工电源装置以及供电方法 | |
CN102672293B (zh) | 电火花加工装置 | |
JPH08118146A (ja) | ワイヤ放電加工機の電源制御装置 | |
JP2015208846A (ja) | 放電加工機の加工電源装置 | |
JP3252622B2 (ja) | ワイヤ放電加工機の加工電源制御装置 | |
WO2001094067A1 (fr) | Alimentation electrique pour usinage par etincelage | |
JP2001162444A (ja) | 放電加工用のプロセス及び装置 | |
JP3638062B2 (ja) | 放電加工用電源装置 | |
JP4042485B2 (ja) | 放電加工方法 | |
JP2626666B2 (ja) | 放電加工方法 | |
JP2002160128A (ja) | 放電加工装置 | |
JP4224556B2 (ja) | 放電加工方法および放電加工装置 | |
JPS61111813A (ja) | 放電加工装置 | |
JP2984664B2 (ja) | 放電加工装置 | |
JPH01103228A (ja) | ワイヤ放電加工機の制御装置 | |
JPH09314420A (ja) | 放電加工機用電源装置およびその制御方法 | |
JPH07112325A (ja) | 放電加工機用電源装置 | |
JPH058121A (ja) | 放電加工装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060704 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060717 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090804 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100804 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110804 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110804 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120804 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120804 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130804 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |