JP3833258B2 - リファイニング要素 - Google Patents
リファイニング要素 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3833258B2 JP3833258B2 JP52355497A JP52355497A JP3833258B2 JP 3833258 B2 JP3833258 B2 JP 3833258B2 JP 52355497 A JP52355497 A JP 52355497A JP 52355497 A JP52355497 A JP 52355497A JP 3833258 B2 JP3833258 B2 JP 3833258B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- refining
- bar
- angle
- refining element
- refiner
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000007670 refining Methods 0.000 title claims abstract description 80
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 4
- 239000012978 lignocellulosic material Substances 0.000 claims 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 12
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000003031 feeding effect Effects 0.000 description 1
- 239000002657 fibrous material Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D21—PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
- D21D—TREATMENT OF THE MATERIALS BEFORE PASSING TO THE PAPER-MAKING MACHINE
- D21D1/00—Methods of beating or refining; Beaters of the Hollander type
- D21D1/20—Methods of refining
- D21D1/30—Disc mills
- D21D1/306—Discs
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B02—CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING; PREPARATORY TREATMENT OF GRAIN FOR MILLING
- B02C—CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING IN GENERAL; MILLING GRAIN
- B02C2/00—Crushing or disintegrating by gyratory or cone crushers
- B02C2/10—Crushing or disintegrating by gyratory or cone crushers concentrically moved; Bell crushers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B02—CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING; PREPARATORY TREATMENT OF GRAIN FOR MILLING
- B02C—CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING IN GENERAL; MILLING GRAIN
- B02C7/00—Crushing or disintegrating by disc mills
- B02C7/11—Details
- B02C7/12—Shape or construction of discs
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D21—PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
- D21D—TREATMENT OF THE MATERIALS BEFORE PASSING TO THE PAPER-MAKING MACHINE
- D21D1/00—Methods of beating or refining; Beaters of the Hollander type
- D21D1/20—Methods of refining
- D21D1/22—Jordans
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Paper (AREA)
- Crushing And Grinding (AREA)
- Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
- Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
Description
平坦なリファイニング表面を有するリファイナーは、相互に回転し、対向するリファイニング表面を有する二枚のリファイニングディスクを含んでいる。それにより、一方のリファイニングディスクが回転し、他方のリファイニングディスクが固定されるか、または両方のディスクが反対の方向に回転することができる。リファイニング表面は、各リファイニングディスク上に位置するリファイニング要素から構成される。これらのリファイニング要素は、バーおよび中間グルーブのパターンを備える。対向するリファイニング要素間にリファイナー間隙が形成され、そこを通って材料が外側に進み、同時にリファイニング要素のバーによって処理されるようになされる。
円錐形のリファイニング表面を有するリファイナーは、対向する円錐形のリファイニング表面を有する固定子によって囲まれた円錐形のリファイニング表面を有する回転子を含んでいる。回転子軸に対する傾斜角は、45°未満であるが、10°から30°が好ましい。リファイニング表面は、それぞれ回転子上および固定子上に位置するリファイニング要素から構成される。これらのリファイニング要素は、バーおよび中間グルーブのパターンを備える。対向するリファイニング要素間にリファイナー間隙が形成され、そこを通って材料が最小の直径を有する端部から最大の直径を有する端部まで進み、同時にリファイニング要素のバーによって処理されるようになされる。
リファイニング要素上のバーは、まっすぐにするか、または曲げることができ、バーとグルーブの比率は、異なるリファイニング結果を達成するために変更することができる。リファイナー間隙を通る供給は、遠心力の影響を強く受ける。供給方向の直径を大きくすると、遠心力、したがって供給力も増大する。リファイナー間隙の入口と出口との間の直径の差は、リファイナー間隙中の材料用のスペースが、リファイナー間隙の入口部分と出口部分との間で最大50%変化することを暗示する。これらの条件は、生産能力を制限し、またリファイニングされた材料の不均一な品質に関する問題を引き起こす。その上、リファイニング要素上のバーの摩耗のために生産量が減少することにもなる。
本発明は、リファイナー間隙全体を通して均一な供給を達成することによってこれらの問題をなくす目的を有する。この目的は、下記の請求の範囲に定義されている形でリファイニング要素を設計することによって達成される。
リファイナーの間隙中のより均一な材料の流れは、リファイニング要素の入口部分をパルプの流れ方向に従ってより開きまたより角度を付けて形成することによって得られる。リファイニング結果ならびに生産量はそれにより改善される。生産能力ならびに生産量の増大がそれにより改善される。20%から25%の生産能力の増大が得られることが分かった。
本発明によるリファイニング要素の一実施形態を示す添付の図面を参照しながら、本発明について以下でより詳細に説明する。
第1図は、平坦なリファイニングディスクを有するリファイナーの断面図である。
第2図は、円錐形のリファイナーの断面図である。
第3図は、本発明によるリファイニング要素を示す図である。
第4図は、本発明によるリファイニング要素の異なる設計を示す図である。
第5図は、第3図および第4図のV−Vの断面図である。
第6図は、第3図および第4図のVI−VIの断面図である。
第1図に示される平坦なリファイニング表面を有するリファイナーは、ベアリング12、13中に支持されたシャフト11上の回転リファイニングディスク(回転子)10を含んでいる。固定リファイニングディスク(固定子)14は、回転子10上のリファイニング表面と固定子14上のリファイニング表面との間にリファイナー間隙15が形成されるように回転リファイニングディスク10の反対側に配置される。回転子10ならびに固定子14は気密ケーシング16中に封入される。このケーシング16は、リファイナー間隙内に固定子14を通る処理すべき材料用の中央入口17を有し、またリファイナー間隙外のリファイニングされた材料用の出口18を有する。処理は、リファイニング表面間の相対的な回転によって達成される。
シャフト11は、リファイナー間隙15のサイズを調整し、かつリファイニング表面間に必要な圧力を生成するために動かすことができる。
第2図に示されるリファイナーは、ベアリング32、33中に支持された回転シャフト31上に回転子30を含んでいる。回転子30は、回転子30上のリファイニング表面と固定子34上のリファイニング表面との間に円錐形のリファイナー間隙35が形成されるように固定子34によって囲まれる。回転子30ならびに固定子34は気密ケーシング36中に封入される。このケーシング36は、円錐形のリファイナー間隙の狭い端部に加工すべき材料用の入口37、および反対側の端部のリファイニングされた材料用の出口38を有する。処理は、リファイニング表面間の相対的な回転によって達成される。
シャフト31は、リファイナー間隙35のサイズを調整し、かつリファイニング表面間に必要な圧力を生成するために動かすことができる。
それぞれ第1図および第2図によるリファイナーでは、回転子10、30および固定子14、34は、複数のリファイニング要素19、39を備える。各要素19、39には、実質上リファイニング表面全体上に延びているバー20および中間グルーブ21を含んでいるリファイニング表面が形成される。入口の最も近くに位置するようになされたリファイニング要素の部分において、バー20は、リファイニング表面の半径または母線に対して50°から85°、好ましくは60°から80°の角度をなす。この角度は、出口部分のところにあるバー20が半径または母線に対して−25°から+25°までの角度をなすように、リファイニング要素19、39の表面に沿って、好ましくは連続的に減少する。第3図によれば、各バー20は、入口部分から出口部分まで連続的に減少する角度を有する弓形を形成する。入口部分中のグルーブ21の総断面積は、出口部分中のグルーブの総断面積に実質上対応しなければならない。第5図および第6図は、それぞれリファイニング要素19、39の出口部分および入口部分の断面図である。これは、入口部分中のバー20が、出口部分中のバーよりも大きい相互距離のところに位置しなければならないことを示す。
リファイニング要素19、39の設計は、リファイナー間隙中の均一な供給を達成する目的を有する。リファイニング要素の入口部分中で、遠心力、したがって材料に対するその供給効果は最低である。増加する遠心力のために、供給力はリファイナー間隙15、35に沿って増大する。バー20の角度を付けた形状のために、遠心力に応答して変化する供給力が補償され、その結果リファイニング要素19、39の長さ全体に沿って実質上均一な供給が得られる。これは、バーのポンピング効果が、外側に向かって減少し、リファイニング要素の出口端部中で、この効果が負になる、すなわち制動的になることを暗示する。第4図を参照されたい。
また、均一な供給を得るために、リファイナー間隙15、35中の自由入口容積が自由出口容積に実質上対応することが必要である。これは、入口部分中にバー20をより疎に配置することによって達成できる。入口部分中のグルーブ21の総断面積は、出口部分中のグルーブの総断面積に実質上対応する。
本発明は、もちろん、図示の実施形態に限定されるものではなく、本発明の概念の範囲内で変更することができる。
Claims (5)
- リグノセルロース材料が対向するリファイニング表面間のリファイナー間隙(15、35)を介してより小さい直径を有する入口部分からより大きい直径を有する出口部分まで通過する間にこの材料を処理し、かつリファイニングするために相互に回転する対向するリファイニング表面を有するリファイニング要素(19、39)であって、該リファイニング要素は、リファイニング要素全体上に延びるバー(20)および中間グルーブ(21)を有するリファイニング表面が形成されており、
リファイニング要素(19、39)の入口部分中のバー(20)がリファイニング表面の半径または母線に対して50°から85°の角度をなすこと、および前記角度がリファイニング要素(19、39)の表面に沿って外側に向かって減少し、その結果出口部分中のバー(20)が半径または母線に対して−25°から+25°までの角度をなすこと、および入口部分中のバー(20)が出口部分中のバーよりも大きい相互距離に位置すること、および入口部分中のグルーブ(21)の総断面積が出口部分中のグルーブ(21)の総断面積に実質上対応することを特徴とするリファイニング要素。 - 各バー(20)が、入口部分から出口部分まで徐々に減少する角度を有する弓形を形成することを特徴とする請求の範囲第1項に記載のリファイニング要素。
- 入口部分中のバー(20)の角度が60°から80°であることを特徴とする請求の範囲第1項または第2項に記載のリファイニング要素。
- リファイニング要素が対向する平坦なリファイニング表面を有するリファイナー用に設計されたことを特徴とする請求の範囲第1項から第3項のいずれか一項に記載のリファイニング要素。
- リファイニング要素が対向する円錐形のリファイニング表面を有するリファイナー用に設計されたことを特徴とする請求の範囲第1項から第3項のいずれか一項に記載のリファイニング要素。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
SE9504608-2 | 1995-12-21 | ||
SE9504608A SE505554C2 (sv) | 1995-12-21 | 1995-12-21 | Malelement avsett för en malapparat med koniska motstående malytor vilka är roterbara relativt varandra. |
SE9602412-0 | 1996-06-18 | ||
SE9602412A SE506822C2 (sv) | 1996-06-18 | 1996-06-18 | Malelement |
PCT/SE1996/001594 WO1997023291A1 (en) | 1995-12-21 | 1996-12-04 | Refining element |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000502600A JP2000502600A (ja) | 2000-03-07 |
JP3833258B2 true JP3833258B2 (ja) | 2006-10-11 |
Family
ID=26662458
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP52355497A Expired - Fee Related JP3833258B2 (ja) | 1995-12-21 | 1996-12-04 | リファイニング要素 |
Country Status (12)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6042036A (ja) |
EP (1) | EP0958058B1 (ja) |
JP (1) | JP3833258B2 (ja) |
AT (1) | ATE214304T1 (ja) |
AU (1) | AU694898B2 (ja) |
BR (1) | BR9612150A (ja) |
CA (1) | CA2239337C (ja) |
DE (1) | DE69619877T2 (ja) |
ES (1) | ES2170287T3 (ja) |
NO (1) | NO313689B1 (ja) |
NZ (1) | NZ324882A (ja) |
WO (1) | WO1997023291A1 (ja) |
Families Citing this family (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FI108052B (fi) * | 1998-04-16 | 2001-11-15 | M Real Oyj | Jauhinsegmentti |
SE513807C2 (sv) | 1999-03-19 | 2000-11-06 | Valmet Fibertech Ab | Malelement avsett för malapparater av skivtyp för bearbetning av fibermaterial |
US6402071B1 (en) * | 1999-11-23 | 2002-06-11 | Durametal Corporation | Refiner plates with injector inlet |
CN1151917C (zh) * | 2000-09-28 | 2004-06-02 | 住友橡胶工业株式会社 | 橡胶废弃物处理设备和橡胶废弃物处理方法 |
US20040144875A1 (en) * | 2001-01-08 | 2004-07-29 | J & L Fiber Services, Inc. | Deflection compensating refiner plate segment and method |
JP4481661B2 (ja) * | 2002-04-25 | 2010-06-16 | デュラメタル コーポレーション | 対数螺旋形状のバーを備えるリファイナープレート |
US7398938B2 (en) * | 2002-04-25 | 2008-07-15 | Andritz Inc. | Conical refiner plates with logarithmic spiral type bars |
FI118971B (fi) | 2002-07-02 | 2008-05-30 | Metso Paper Inc | Jauhin |
WO2004078354A1 (ja) * | 2003-03-04 | 2004-09-16 | Sigma Seiki Co. Ltd. | 粉砕機 |
FI119181B (fi) * | 2003-06-18 | 2008-08-29 | Metso Paper Inc | Jauhin |
US7472855B2 (en) * | 2006-01-09 | 2009-01-06 | Andritz Inc. | Refiner stator plate having an outer row of teeth slanted to deflect pulp and method for pulp deflection during refining |
US7478773B2 (en) * | 2006-01-09 | 2009-01-20 | Andritz Inc. | Tooth refiner plates having V-shaped teeth and refining method |
FI122364B (fi) * | 2006-01-30 | 2011-12-30 | Metso Paper Inc | Jauhin |
FI121510B (fi) * | 2007-09-28 | 2010-12-15 | Metso Paper Inc | Jauhin ja jauhimen teräsegmentti |
FI121929B (fi) * | 2009-04-03 | 2011-06-15 | Metso Paper Inc | Jauhimen jauhinpinta |
JP5123404B2 (ja) * | 2011-01-20 | 2013-01-23 | 日本製紙株式会社 | パルプの調成方法 |
FI125031B (fi) * | 2011-01-27 | 2015-04-30 | Valmet Technologies Inc | Jauhin ja teräelementti |
US9708765B2 (en) | 2011-07-13 | 2017-07-18 | Andritz Inc. | Rotor refiner plate element for counter-rotating refiner having curved bars and serrated leading edges |
US9670615B2 (en) * | 2011-08-19 | 2017-06-06 | Andritz Inc. | Conical rotor refiner plate element for counter-rotating refiner having curved bars and serrated leading sidewalls |
FI125608B (en) | 2012-05-15 | 2015-12-15 | Valmet Technologies Inc | The blade element |
JP6521861B2 (ja) * | 2013-08-05 | 2019-05-29 | シャープ株式会社 | 臼およびそれを備えた飲料製造装置 |
CN103911897B (zh) * | 2014-04-01 | 2015-12-16 | 宁波市圣盾机械制造有限公司 | 一种造纸磨浆机用磨片 |
FI10978U1 (fi) * | 2014-05-26 | 2015-08-26 | Valmet Technologies Inc | Levyjauhimen teräsegmentti |
JP6553956B2 (ja) * | 2015-06-10 | 2019-07-31 | 相川鉄工株式会社 | リファイナーの叩解方法及びリファイナー |
DE102017113795A1 (de) * | 2017-06-22 | 2018-12-27 | Voith Patent Gmbh | Faserbehandlungsanordnung |
CN108319221B (zh) * | 2018-01-24 | 2020-04-21 | 东莞长盈精密技术有限公司 | 刀具轨迹计算方法及中框加工方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US100537A (en) * | 1870-03-08 | Improved mill-stone dress | ||
US3974971A (en) * | 1972-04-13 | 1976-08-17 | Rolf Bertil Reinhall | Grinding discs for defibering fibrous material |
US4023737A (en) * | 1976-03-23 | 1977-05-17 | Westvaco Corporation | Spiral groove pattern refiner plates |
US5181664A (en) * | 1992-04-17 | 1993-01-26 | Andritz Sprout-Bauer, Inc. | Grinding plate with angled outer bars |
SE470566B (sv) * | 1993-01-14 | 1994-08-29 | Sunds Defibrator Ind Ab | Malelement avsett för en skivkvarn för defibrering och bearbetning av lignocellulosahaltigt fibermaterial |
-
1996
- 1996-12-04 EP EP96943421A patent/EP0958058B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1996-12-04 BR BR9612150A patent/BR9612150A/pt not_active IP Right Cessation
- 1996-12-04 CA CA002239337A patent/CA2239337C/en not_active Expired - Lifetime
- 1996-12-04 JP JP52355497A patent/JP3833258B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1996-12-04 NZ NZ324882A patent/NZ324882A/xx unknown
- 1996-12-04 US US09/091,447 patent/US6042036A/en not_active Expired - Lifetime
- 1996-12-04 WO PCT/SE1996/001594 patent/WO1997023291A1/en active IP Right Grant
- 1996-12-04 AU AU12157/97A patent/AU694898B2/en not_active Ceased
- 1996-12-04 DE DE69619877T patent/DE69619877T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1996-12-04 AT AT96943421T patent/ATE214304T1/de not_active IP Right Cessation
- 1996-12-04 ES ES96943421T patent/ES2170287T3/es not_active Expired - Lifetime
-
1998
- 1998-06-19 NO NO19982846A patent/NO313689B1/no not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
NO982846L (no) | 1998-06-19 |
US6042036A (en) | 2000-03-28 |
ATE214304T1 (de) | 2002-03-15 |
CA2239337A1 (en) | 1997-07-03 |
EP0958058B1 (en) | 2002-03-13 |
AU694898B2 (en) | 1998-07-30 |
DE69619877D1 (de) | 2002-04-18 |
NO982846D0 (no) | 1998-06-19 |
CA2239337C (en) | 2005-02-08 |
NZ324882A (en) | 1999-05-28 |
BR9612150A (pt) | 1999-07-13 |
NO313689B1 (no) | 2002-11-18 |
JP2000502600A (ja) | 2000-03-07 |
AU1215797A (en) | 1997-07-17 |
ES2170287T3 (es) | 2002-08-01 |
DE69619877T2 (de) | 2002-11-28 |
WO1997023291A1 (en) | 1997-07-03 |
EP0958058A1 (en) | 1999-11-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3833258B2 (ja) | リファイニング要素 | |
CA2639890C (en) | Multi-zone paper fiber refiner | |
JP3188402U (ja) | 精製機およびブレード素子 | |
US5975438A (en) | Refiner disc with curved refiner bars | |
JP4485356B2 (ja) | リグノセルロースを含有している材料を繊維にするためのリファイナ用の精整面 | |
US5947394A (en) | Paper pulp refiner control system and method | |
JP7195870B2 (ja) | ファイバリファイナのリファイナセグメント | |
JP4080884B2 (ja) | 協働する1対の向かい合ったリファイニングエレメント | |
KR890000818B1 (ko) | 섬유질 재료의 리파이닝 장치 | |
US3049307A (en) | Refining discs with enlarged grooves | |
CN101307579B (zh) | 具有螺旋入口和双切出料口的精磨机 | |
CN111757957A (zh) | 磨片 | |
WO1997018037A1 (en) | A pair of co-operating refining elements intended for a disc refiner | |
FI3899135T3 (fi) | Jauhatusjärjestely | |
US8197643B2 (en) | Refining segment for pulp processing with a deflector arrangement attached at the bars surfaces | |
JP2023527922A (ja) | リファイナのためのブレードセグメント | |
US20220333303A1 (en) | Flow-altering refiner segment | |
US20230183921A1 (en) | Blade Element for Refiner | |
JP2024543588A (ja) | 機械式リファイナのための円錐形入口遷移ゾーン |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050712 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051006 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051122 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060704 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060719 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |