[go: up one dir, main page]

JP3832126B2 - 画像形成システム - Google Patents

画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP3832126B2
JP3832126B2 JP01190199A JP1190199A JP3832126B2 JP 3832126 B2 JP3832126 B2 JP 3832126B2 JP 01190199 A JP01190199 A JP 01190199A JP 1190199 A JP1190199 A JP 1190199A JP 3832126 B2 JP3832126 B2 JP 3832126B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
recording paper
cutting
post
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP01190199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000211806A (ja
Inventor
勝 大塚
君和 斉藤
哲博 小寺
聖太郎 笠原
秀世 大橋
如彦 西本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP01190199A priority Critical patent/JP3832126B2/ja
Publication of JP2000211806A publication Critical patent/JP2000211806A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3832126B2 publication Critical patent/JP3832126B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、記録紙束に対して、中綴じ処理、中折り処理を行い製本化した後、記録紙の小口を揃えるため小口を断裁する断裁装置を備えた後処理装置と画像形成装置とを備えた画像形成システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
中綴じ処理、中折り処理され製本化された用紙束に対して、用紙束の小口を揃えるため小口を断裁する断裁装置がある。また、近年、複写機、プリンタ、これらの複合機等の画像形成装置により画像が記録された記録紙束に対して、後処理装置(フィニッシャとも称する)により中綴じ処理、中折り処理を行い週刊誌のように製本化した後、断裁装置により記録紙の小口を揃えるため小口を断裁する記録紙断裁装置を備えた後処理装置が提供されている。
【0003】
複数枚で1セットになる記録紙束に対して中綴じ処理を行う後処理装置として、従来、特開平6−72064号、特開平7−187479号、特開平8−192951号公報等が知られている。
【0004】
また、中折り処理を可能にする後処理装置として、特開平10−148983号、特開平10−167562号各公報等が提案されている。
【0005】
特開昭63−35391号公報には、製本用折り丁紙葉束の表裏と、背部相当部とを表紙用シートにより包み、表紙貼りして、小口側、天地側の三方端部を仕上げ断裁工程において仕上げ断裁して製本することが開示されている。
【0006】
特開平10−193830号公報には、サイズが互いに異なる枚葉刷り紙の絵柄で位置合わせし、中央を仮止めし、仮止めの上から綴じ、折り、断裁することが開示されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
前述の従来の断裁装置では、以下の問題がある。
【0008】
(1)電子写真方式の画像形成装置で扱う記録紙はJIS規格等の定型紙であり、断裁で捨てられる屑の寸法が多いほど、断裁後に出来上がった製本サイズが小さくなってしまう。断裁屑の寸法を短くすると、未断裁の頁ができ、小口が不揃いになる。そこで、断裁屑を必要最小限に抑える制御手段が求められる。
【0009】
(2)記録紙サイズ毎に記録紙の長さ、幅にバラツキがあるから、一定の断裁寸法では、断裁時に断裁寸法の過不足が生じる。そこで、記録紙サイズ毎に断裁屑を必要最小限に抑える制御手段が求められる。
【0010】
(3)中綴じ、中折り処理された記録紙束の1部当たりの枚数の多寡により、小口の突出量が異なるから、一定の断裁寸法では、断裁寸法に過不足を生じる。そこで、1部当たりの記録紙枚数毎に断裁屑を必要最小限に抑える制御手段が求められる。
【0011】
(4)記録紙束の1部毎に断裁装置により、小口断裁を行うと、断裁の全所要時間が多くなり、生産性が低下する。特に、少数枚から成る記録紙束の場合には、前工程の中綴じ、中折りの処理時間が短いから、一定時間を要する断裁工程で停滞を生じて生産性低下となる。そこで、記録紙束を複数部まとめて一括断裁する制御手段が求められる。
【0012】
(5)上記の少数枚から成る記録紙束を複数部まとめて一括断裁処理する場合に、最大部数にまとめて断裁して、生産性を向上させる制御が求められる。
【0013】
本発明は上記の課題を解消して、中綴じ処理及び中折り処理済みの記録紙束の断裁後の小口を均一に揃え、記録紙束の仕上がり品質を向上させ、かつ断裁工程の生産性向上を計ることを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】
上記課題は、次の構成により解決される。
(1)画像形成装置に接続され、画像形成装置から送られて来た記録紙を搬送する搬送手段と、搬送された記録紙を一時的に収納する収納手段と、収納された記録紙束の中央を綴じる中綴じ手段と、中綴じされた記録紙束の中央を折る中折り手段と、中折りされた記録紙束の小口または三方を断裁する断裁手段と、前記各手段を制御する後処理制御手段と、を備えた後処理装置、および主制御手段を備えた画像形成装置を有する画像形成システムにおいて、前記後処理装置と前記画像形成装置とに通信手段を設け、前記小口または三方の断裁位置を1部当たりの枚数毎に画像形成装置に設けられた記憶手段に記憶し、1部当たりの枚数に応じた前記小口または三方の断裁位置を前記画像形成装置の主制御手段から前記通信手段を用いて前記後処理制御手段へ指令し、前記後処理制御手段は、該指令に従って、1部当たりの枚数毎に前記断裁位置を制御し、前記枚数がグループ分けされていることを特徴とする画像形成システム。
【0015】
(2)画像形成装置に接続され、画像形成装置から送られて来た記録紙を搬送する搬送手段と、搬送された記録紙を一時的に収納する収納手段と、収納された記録紙束の中央を綴じる中綴じ手段と、中綴じされた記録紙束の中央を折る中折り手段と、中折りされた記録紙束の小口または三方を断裁する断裁手段と、前記各手段を制御する後処理制御手段と、を備えた後処理装置、および主制御手段を備えた画像形成装置から構成される画像形成システムにおいて、前記後処理装置と前記画像形成装置とに通信手段を設け、前記断裁手段を何部毎に実行するかを、画像形成装置に設けられた主制御手段から通信手段を用いて前記後処理制御手段へ指令し、前記後処理制御手段は、該指令に従って、前記断裁手段を制御することを特徴とする画像形成システム。
【0016】
(3)画像形成装置に接続され、画像形成装置から送られて来た記録紙を搬送する搬送手段と、搬送された記録紙を一時的に収納する収納手段と、収納された記録紙束の中央を綴じる中綴じ手段と、中綴じされた記録紙束の中央を折る中折り手段と、中折りされた記録紙束の小口または三方を断裁する断裁手段と、前記各手段を制御する後処理制御手段と、を備えた後処理装置、および主制御手段を備えた画像形成装置から構成される画像形成システムにおいて、前記後処理装置と前記画像形成装置とに通信手段を設け、前記断裁手段を指定部数毎に実行するか、最大部数まとめて実行するか、いずれかの実行方法を、画像形成装置に設けられた主制御手段から前記通信手段を用いて前記後処理制御手段へ指令し、前記後処理制御手段は、該指令に従って、指定部数毎に、または、1部当たりの枚数と断裁可能上限枚数とから最大部数を算出し、断裁可能な最大部数をまとめて、前記断裁手段を制御することを特徴とする画像形成システム。
【0017】
(4)画像形成装置に接続され、画像形成装置から送られて来た記録紙を搬送する搬送手段と、搬送された記録紙を一時的に収納する収納手段と、収納された記録紙束の中央を綴じる中綴じ手段と、中綴じされた記録紙束の中央を折る中折り手段と、中折りされた記録紙束の小口または三方を断裁する断裁手段と、前記各手段を制御する後処理制御手段とを備えた後処理装置を有する画像形成システムにおいて、断裁可能上限枚数を記憶する記憶手段を備え、前記後処理制御手段は、前記断裁可能上限枚数に基づいて断裁処理が行われるように制御することを特徴とする画像形成システム。
【0022】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の断裁装置、後処理装置及び後処理装置を備えた画像形成装置を添付図面に基づいて説明する。
【0023】
図1は画像形成装置A、断裁装置B、後処理装置(フィニッシャ)FSを備えた画像形成システムの全体構成図である。
【0024】
図示の画像形成装置Aは、画像読み取り手段1、画像処理手段2、画像書き込み手段3、画像形成手段4、第1給紙手段5、第2給紙手段6、定着手段7、搬送手段8、主制御手段9等を備えている。
【0025】
第1給紙手段5は、カセット給紙部5Aと大容量給紙部(LCT)5B、手差し給紙部5Cとから成る。第2給紙手段6は、中間給紙ローラとレジストローラから成る。搬送手段8は、搬送ベルト8A、搬送路切り替え板8B、排紙ローラ8C、自動両面コピー搬送部(ADU)8D等を備えている。
【0026】
画像形成装置Aの上部には、自動原稿送り装置DFが搭載されている。画像形成装置Aの図示の左側面の排紙ローラ8C側には、断裁装置Bを備えた後処理装置(フィニッシャ)FSが連結されている。
【0027】
自動原稿送り装置DFの原稿台上に載置された原稿dは矢印方向に搬送され画像読み取り部1の光学系により原稿の片面又は両面の画像が読みとられ、CCDイメージセンサ1Aに読み込まれる。
【0028】
CCDイメージセンサ1Aにより光電変換されたアナログ信号は、画像処理手段2において、アナログ処理、A/D変換、シェーディング補正、画像圧縮処理等を行った後、画像書き込み手段3に信号を送る。
【0029】
画像書き込み手段3においては、半導体レーザからの出力光が画像形成手段4の感光体ドラムに照射され、潜像を形成する。画像形成手段4においては、帯電、露光、現像、転写、分離、クリーニング等の処理が行われる。第1給紙手段5から送り出された記録紙Sは、第2給紙手段6を経て、転写部において画像が転写される。
【0030】
画像を担持した記録紙Sは、搬送ベルト8Aにより搬送され、定着手段7により定着され、排紙ローラ8Cから後処理装置FSに送り込まれる。或いは搬送路切り替え板8Bにより自動両面コピー搬送部8Dに送り込まれた片面画像処理済みの記録紙Sは再び画像形成手段4において、両面画像処理後、排紙ローラ8Cから排出される。排紙ローラ8Cから排出された記録紙Sは、後処理装置FSにおいて中綴じ、中折り処理されたのち、断裁装置Bに送り込まれる。
【0031】
断裁装置Bは、図3(d)に示すように、中綴じ処理、中折り処理された記録紙束Sの小口近傍を断裁して小口を揃えるもので、図4以降において詳述する。
【0032】
後処理装置FSには、図示の上段から、固定排紙皿81、表紙給紙手段40、シフト処理搬送部(大容量排紙搬送部)20、第1積載部30、ステープル手段(綴じ手段)50、中折り手段60が、ほぼ垂直方向に縦列配置されている。
【0033】
後処理装置FSの図示右上方には搬送手段10が配置されている。また、後処理装置FSの図示左側面には、端綴じ及びシフト処理済みの記録紙Sを積載する昇降排紙皿82が配置されている。
【0034】
図2は、後処理装置FSの記録紙搬送経路を示す模式図である。
【0035】
後処理装置FSは画像形成装置Aから搬出された記録紙Sの受け入れ部11が画像形成装置Aの排紙ローラ8Cと合致するよう位置と高さを調節して設置されている。
【0036】
受け入れ部11に接続する記録紙Sの搬送手段10は、上段の第1搬送路▲1▼と中段の第2搬送路▲2▼および下段の第3搬送路▲3▼の3系統に分岐されていて、切り替えゲートG1、G2の占める角度の選択により記録紙Sが何れかの搬送路に給送される。
【0037】
(1)第1搬送路▲1▼(ノンステープル、ノンソートモード、装置上部の固定排紙皿81に排紙)
画像形成装置Aから排出された画像形成済みの記録紙Sは、受け入れ部11に導入され、入口部ローラ対12により搬送されて、上方の第1の切り替えゲートG1の右方の通路13を通過して、上方の搬送ローラ対14及び搬送ローラ対15に挟持されて上昇搬送され、更に排出ローラ対16に挟持されて機外上部の固定排紙皿81上に排出され、順次積載される。
【0038】
この記録紙搬送過程では、切り替えゲートG1はソレノイドSD1の駆動により揺動され、通路17を閉止し、通路13を開放状態にして、記録紙Sの固定排紙皿81への通過を可能にする。
【0039】
(2)第2搬送路▲2▼(シフト処理モード又はノンソートモード、昇降排紙皿82に排紙)
この搬送モードに設定されると、切り替えゲートG1はソレノイドSD1がオフの状態で、通路13を閉止し、通路17を開放状態に保持し、記録紙Sの通路17の通過を可能にする。
【0040】
画像形成装置Aから排出された画像形成済みの記録紙Sは、受け入れ部11、入口部ローラ対12を通過し、切り替えゲートG1の下方に開放状態に形成された通路17を通過して、搬送ローラ対18に挟持されて、第2搬送路▲2▼である斜め下方の第2の切り替えゲートG2の上方の通路21を通過して、搬送ローラ対22に挟持され、通路23を経て、シフト手段70、シフトローラ対24に挟持され、排出ローラ対26により機外の昇降排紙皿82上に排出される。
【0041】
(3)第3搬送路▲3▼(端綴じ処理モード、昇降排紙皿82に排紙)
端綴じ処理又は中綴じ処理を施す記録紙Sは、後処理装置FSの受け入れ部11に送り込まれ、入口部ローラ対12、第1の切り替えゲートG1の下方の通路17を通過して、搬送ローラ対18に挟持されて、第3搬送路▲3▼に搬送される。
【0042】
第3搬送路▲3▼において、記録紙Sは、切り替えゲートG2の下方の通路31を通過して、下流の搬送ローラ対32により挟持、搬送される。記録紙Sは、更に下流の搬送ローラ対34により挟持されて送り出されて、第1積載部30の傾斜配置された中間スタッカ35の上方空間に排出され、中間スタッカ35または中間スタッカ35上に積載された記録紙Sの上面に接し、滑走上昇したのち、搬送ローラ対34から記録紙Sの進行方向後端部が排出されたのちには、記録紙Sの自重により下降に転じ、中間スタッカ35の傾斜面上を滑落し、ステープル手段50近傍の端綴じ用可動ストッパ部材(以下、端綴じストッパと称す)51の記録紙突き当て面に記録紙Sの進行方向先端部が当接して停止する。
【0043】
36は中間スタッカ35の両側面に移動可能に設けた一対の上流側幅整合手段である。上流側幅整合手段36は記録紙搬送方向と直交する方向に移動可能であり、記録紙Sが中間スタッカ35上に排出される記録紙受け入れ時には、記録紙幅より広く開放され、中間スタッカ35上を搬送されて、端綴じストッパ51に当接して停止するときには、記録紙Sの幅方向の側縁を軽打して記録紙束の幅揃え(幅整合)を行う。
【0044】
記録紙Sのサイズ(搬送方向の長さ)が画像形成装置Aの設定手段又は自動検知、或いは後処理装置FSの搬送手段10のシート通過検知センサPS1による検知信号が入力されると、端綴じストッパ51は、後処理制御手段90及び駆動手段により記録紙Sの各サイズに対応する所定位置に移動して停止する。
【0045】
この停止位置において、中間スタッカ35上に所定枚数の記録紙Sが積載、整合されると、ステープル手段50により綴じ合わせ処理が行われ、記録紙束が綴じ合わされる。
【0046】
ステープル手段50は、記録紙搬送方向に直交する方向に2組配置され、図示しない駆動手段により、記録紙搬送方向に直交する方向に移動可能であり、記録紙Sの各サイズに対応する所定位置に移動する。
【0047】
前記中間スタッカ35の記録紙積載面の一部には、駆動プーリ37Aと従動プーリ37Bに巻回された複数の排出ベルト38が回動可能に配置されている。ステープル処理された記録紙束は、排出ベルト38の排出爪38aにより記録紙Sの後端部を保持されて、排出ベルト38上に載せられ、中間スタッカ35の載置面上を滑走して斜め上方に押し上げられ、排出ローラ対26のニップ位置に進行する。回転する排出ローラ対26に挟持された記録紙束は、昇降排紙皿82上に排出、積載される。
【0048】
(4)第4搬送路▲4▼(表紙給紙モード)
表紙給紙手段40は、表紙載置部41と、表紙送り部42とから構成されている。表紙給紙手段40から給紙された1枚の表紙Kは、通路47を通過して、搬送ローラ対14の他のニップ位置を通過し、通路19、搬送ローラ対18を通過した後、第3搬送路▲3▼の搬送ローラ対32、通路33、搬送ローラ対34を経て、中間スタッカ35上に到達する。
【0049】
(5)第5搬送路▲5▼(中綴じ処理モード)
ステープル手段50は、上部機構50Aと下部機構50Bとの2分割構造に構成され、その中間に、記録紙Sが通過可能な通路52を形成している。
【0050】
ステープル手段50は、記録紙搬送方向に直交する方向に2組配置され、このステープル手段50により、記録紙幅方向の中央振り分け2箇所にステープル針SPを打つ。
【0051】
中綴じモードに設定されると、ステープル手段50のステープル処理位置近傍の端綴じストッパ51が搬送路から退避し、ほぼ同時にそれより下流の中綴じ用可動ストッパ部材(以下、中綴じストッパと称す)53が起動して、これに連動して端綴じストッパ51が退避し、通路52を遮断する。
【0052】
中綴じストッパ53は、表紙K及び記録紙Sのサイズ(搬送方向の長さ)が、入口部11近傍のシート通過検知センサPS1により検知されると、後処理制御手段90及び図示しない駆動手段により所定位置に移動されて停止する。
【0053】
表紙Kが中間スタッカ35上の所定位置に載置された後、画像形成装置Aから搬出された記録紙Sが、後処理装置FSの搬送手段10の第3搬送路▲3▼を通過して、中間スタッカ35上に載置された表紙Kの上面に順次積載され、記録紙Sの端部が中綴じストッパ53に当接して位置決めされる。56は中綴じ処理時に記録紙Sの幅方向を規制する下流側幅整合手段であり、前記上流側幅整合手段36と同様に1枚の記録紙Sが搬入される都度、記録紙Sの幅方向の側端を叩いて幅整合を行う。
【0054】
また、中綴じ処理時に、中間スタッカ35上を搬送してステープル手段50の上流側を進行する記録紙Sに対して、記録紙Sが中綴じストッパ53に突き当たる頃を見計らって、上流側幅整合手段36と下流側幅整合手段56とを同時に作動させて、記録紙幅整合を行って記録紙揃えする。
【0055】
記録紙Sの幅が画像形成装置Aの設定手段又は自動検知、或いは後処理装置FSの搬送手段10の入口部11近傍のシート幅検知センサPS2により検知されると、上流側幅整合手段36と下流側幅整合手段56を後処理制御手段90及び図示しない駆動手段により所定位置に移動して停止する。
【0056】
このようにして、中間スタッカ35上を進行し、ステープル手段50を中心にして上流側と下流側に亘って延長して積載される記録紙S及び表紙Kは、上流側幅整合手段36と下流側幅整合手段56とにより、記録紙Sの全長に亘り正確に幅整合される。
【0057】
最終の記録紙Sが中間スタッカ35上に位置決め載置された後、表紙Kと記録紙Sの全頁とから成る記録紙束にステープル手段50による中綴じ処理を行う。この中綴じ処理により、表紙K及び記録紙Sの搬送方向の中央部にステープル針SPが打ち込まれる。ステープル針はステープル針打ち込み駆動側を有する下部機構50Bから、ステープル針クリンチ側を有する上部機構50Aに向けて打ち込まれる。
【0058】
(6)第6搬送路▲6▼(中折り処理モード)
中綴じ処理後、中綴じストッパ53が揺動して、通路52の下流の通路を開放する。中綴じ処理された表紙Kと記録紙Sから成る記録紙束は、湾曲した通路と中間搬送ローラ対61を通過して斜め下方の搬送ベルト62上をガイド板63に案内されて搬送され、更に、載置台64上を搬送されて、折り部可動ストッパ手段65に記録紙束の搬送方向の先端部が当接して、所定位置に停止する。折り部可動ストッパ手段65は記録紙サイズの設定又は検知と駆動手段により所定位置に移動可能である。
【0059】
停止状態の記録紙束の搬送方向の中央部、即ち中綴じ位置の斜め下方には、記録紙突き出し手段66が設置されている。中綴じ位置の斜め上方には、折りローラ対部67と、搬送手段68が設置されている。
【0060】
中折り手段60は、記録紙突き出し手段66、折りローラ対部67、搬送手段68等から構成されている。
【0061】
中折り開始信号により、記録紙突き出し手段66の突き出し板661が斜め上方に直進して、突き出し板661の先端部は、表紙Kと記録紙Sから成る記録紙束の中央部を押し上げ、記録紙束を介して折りローラ対部67のニップ部を押し広げて揺動、離間させる。
【0062】
突き出し板661の先端部が前記ニップ部を通過後、突き出し板661が後退して、記録紙束の中央部は、折りローラ対部67により挟圧されて、折り目が形成される。この折り目は、前述の中綴じ処理による記録紙束へのステープル針の打ち込み位置と一致する。
【0063】
折りローラ対部67の回転する一対の第1の押圧ローラ(折りローラ)671により挟圧されて折り目を形成された記録紙束の中央部は、一対の搬送ベルト672に挟持されて搬送され、一対の第2の押圧ローラ(加圧ローラ)676のニップ位置に送り込まれ、この位置で折り目が更にしっかり付けられ、搬送手段68に送り込まれる。
【0064】
搬送手段68に送り込まれた記録紙束は、下搬送ベルト681と上搬送ベルト682との間に挟持されて搬送され、機外の断裁装置Bに排出される。
【0065】
図3(a)は記録紙S及び表紙Kを中折りする折り部aに沿って中央振り分け2箇所にステープル針SPを打針する中綴じ処理を示す記録紙の平面図、図3(b)は中綴じと中折りの後処理を施した小冊子の斜視図、図3(c)は後処理済みの小冊子を両開きした状態を示す斜視図、図3(d)は小冊子の正面図である。これらの図において、aは折り部、bは記録紙S及び表紙Kの側端部の小口である。
【0066】
表紙給紙手段40の表紙載置部41上には、表紙Kが第1面(第1頁p1と第8頁p8)を上側にして載置される。表紙載置部41から表紙送り部42により給送された表紙Kは、前記の第4搬送路▲4▼及び第3搬送路▲3▼を通過して搬送され、中間スタッカ35上に、第1面(p1,p8)を下側にして載置される。
【0067】
次に、画像形成装置Aから搬出された画像形成済みの記録紙Sは、第1面(第3頁p3と第6頁p6)を下側にして、後処理装置FSに導入される。この記録紙Sは、搬送手段10の第3搬送路▲3▼に搬送され、中間スタッカ35上に載置された表紙Kの上に、第1面を下側にして載置される。
【0068】
中間スタッカ35上で、表紙Kと記録紙Sとが整合され、ステープル手段50によりステープル針SPが打ち込まれて中綴じ処理される。
【0069】
中綴じ処理された記録紙束は、第5搬送路▲5▼を通過して、載置台64及び搬送ベルト62上の所定位置に載置され停止する。このとき記録紙束は、記録紙Sが第1面(p3,p6)を上側に、その上の表紙Kが第1面(p1,p8)を上側になった状態で載置される。
【0070】
次に、シート突き出し手段66の押し上げ作動と、折りローラ対部67の駆動回転とにより、中折り処理が行われ、引き続き、搬送手段68により挟持、搬送され、機外の固定排紙皿83上に排出される。
【0071】
中綴じ処理と中折り処理により作製された小冊子は、表紙Kの第1面(p1,p8)を外側に向け、その裏面側に第2面(p2,p7)、更にその内側に中身である記録紙Sの第1面(p3,p6)、その内側に記録紙Sの第2面(p4,p5)が配置され、図示のように8頁(p1〜p8)から成る小冊子の頁揃えができる。
【0072】
画像形成装置Aの操作部において、小冊子作成オートモードを選択、設定し、表紙載置部41上に表紙Kを積載し、プリントを開始すると、画像形成装置Aの主制御手段9により、前記の画像プロセスが実行され、画像を担持した記録紙Sは後処理装置FSにより、中綴じ処理と中折り処理とが行われて、連続して小冊子が作製、排出される。
【0073】
後処理装置FSの操作部において、小冊子作製マニュアルモードを選択、設定し、表紙載置部41上に、表紙Kとその下に画像形成済みの1冊分の記録紙Sとを積載し、送り出し動作を開始すると、後処理装置FSの後処理制御手段90により、表紙Kと記録紙Sは後処理装置FSにより、中綴じ処理と中折り処理とが行われて、1冊分の小冊子が作製、排出される。
【0074】
図4(a)は小口断裁される記録紙束Sの平面図、図4(b)は正面図である。
【0075】
中綴じ、中折り処理された記録紙束から成る小冊子の小口bは、中綴じ、中折り処理時の紙揃え誤差や、記録紙Sの枚数、紙厚等によりバラツキを生じる。
【0076】
断裁装置Bは、折り部aに平行し、所定位置に設置された断裁刃により小口bを断裁して小口揃えする。なお、一点鎖線は小口揃えするための断裁線c、Lは断裁後のシートSの所定長さである。
【0077】
図5(a)は三方断裁する記録紙束Sの平面図、図5(b)は正面図、図5(c)は側面図である。
【0078】
中綴じ、中折り処理された記録紙束から成る小冊子の小口bは、中綴じ、中折り処理時の幅整合誤差や、記録紙Sの幅寸法のバラツキ等により記録紙の幅方向にも不揃いを生じる。特に、異種の記録紙が混在するときや、表紙Kと重ね合わせて製本するときには、幅方向及び搬送方向の用紙端部の不揃いが顕著に現れる。
【0079】
また、断裁装置Bは、折り部aに平行する小口b1と、搬送方向に平行する天地部b2,b3とを断裁して、記録紙Sの三方の切り口を揃える。一点鎖線で示すc1,c2,c3は、三方の切り口揃えをする断裁線である。Lは三方断裁後のシートSの所定長さ、Wは三方断裁後のシートSの所定幅である。
【0080】
図6は、本発明の断裁装置Bの断面図である。
【0081】
断裁装置Bは、断裁手段100、第1搬送手段110、第2搬送手段120、第1押圧手段130、第2押圧手段140、駆動手段150、積載手段160から構成されている。
【0082】
第1搬送手段110は、搬送ベルト111及び上搬送ベルト116から成る。搬送ベルト111は駆動源(モータM1)に接続する駆動ローラ112と従動ローラ113間に巻回され回動可能である。駆動ローラ112と従動ローラ113は断裁装置B本体に支持され、搬送ベルト111は定位置で回動する。駆動ローラ112近傍の案内板114は、記録紙通過時には、記録紙Sを搬送ベルト111から後述の断裁手段100の断裁下刃102に案内するとともに、断裁時には揺動下降して退避する。
【0083】
上搬送ベルト116は同一駆動源(モータM1)に接続する駆動ローラ117と従動ローラ118,119間に巻回され回動可能である。駆動ローラ117は断裁装置B本体に支持され、従動ローラ118,119は揺動可能に支持されている。上搬送ベルト116は通過する記録紙束を押圧し、記録紙束の厚さに応じて揺動する。
【0084】
断裁手段100は、断裁上刃101と、断裁下刃102と、駆動源(モータM2)に接続し断裁上刃101を昇降可能に駆動する駆動手段とから成る。
【0085】
駆動源(モータM2)は駆動手段の歯車g11,g12,g13を回転し、歯車g13の偏心位置に植設された偏心ピン103を偏心回転させる。偏心ピン103の先端部は、可動枠体104内を摺動して、可動枠体104を昇降させる。
【0086】
可動枠体104と一体をなし昇降可能に支持された昇降駆動部材105の上部には、上刃支持部材106が固定されている。上刃支持部材106には、断裁上刃101が固定されている。
【0087】
昇降可能な断裁上刃101の刃先と、固定位置の断裁下刃102の刃先は、記録紙Sの小口を断裁する。108は小口から断裁された屑を収容する屑箱、PS3は屑の満タンを検知するセンサである。
【0088】
上刃支持部材106には、第2押圧手段140(小口抑え部)の可動枠体141がバネ142に付勢されて支持されている。上刃支持部材106の下部には、記録紙Sの上面側を押圧する押圧部材143と、案内板114を押圧するコロ144が支持されている。
【0089】
第2搬送手段120の搬送ベルト121は、駆動ローラ122と従動ローラ123間に巻回され回動可能である。搬送ベルト121の記録紙搬送上流側の上部には、駆動ローラ125と従動ローラ126間に巻回された上搬送ベルト124が搬送ベルト121に圧接可能に支持されている。
【0090】
搬送ベルト121の記録紙搬送下流側には、記録紙Sの先端部を停止させる可動ストッパ127が揺動可能に支持されている。可動ストッパ127の先端部は、記録紙搬送路から突出したとき記録紙Sの先端部を位置決めし、記録紙搬送路から退避したとき記録紙Sの通過を可能にする。
【0091】
搬送ベルト121のさらに記録紙搬送下流側には、排出ローラ128が揺動可能に支持され搬送ベルト121に圧接する。
【0092】
搬送ベルト121の上部には、第1押圧手段130が配置されている。
【0093】
駆動源(モータM3)は駆動手段の歯車g21,g22,g23,g24,g25を回転し、歯車g12と同軸上に配置された回転円板131の偏心位置に植設された偏心ピン132を偏心回転させる。偏心ピン132に連結されたクランク133の下端部は、吊下部材134に連結している。吊下部材134は、装置本体に固設された案内部材135の長溝部135aに沿って昇降可能に案内される。
【0094】
長溝部135aの下部には、押圧部材136が吊下されている。押圧部材136はバネ137により付勢されて、記録紙Sの折り部付近の上面を押圧する。
【0095】
モータM3が駆動開始し、偏心ピン132が上死点から下死点に移動され、クランク133が変位されると、押圧部材136がバネ137の付勢力により記録紙Sの上面を押圧する。
【0096】
図7は、断裁装置Bの駆動手段150の構成図である。
【0097】
モータM1(第1駆動手段)は第1搬送手段110及び第2搬送手段120を駆動する。モータM1の駆動軸に設けた歯車g1は、歯車g2を介してタイミングベルト(以下、ベルトと称す)TB1を回動させる。ベルトTB1は駆動ローラ112,122を回転させるとともに、歯車g3,g4を介してベルトTB2を回動させる。ベルトTB2は駆動ローラ117を回転させ、更にベルトTB3を介して従動ローラ118を回転させる。駆動ローラ122は、歯車g5,g6を介してベルトTB4を回動させる。ベルトTB4は駆動ローラ125を回転させる。
【0098】
モータM2(第2駆動手段)は歯車g11〜g13を介して断裁上刃101及び押圧部材143を駆動する。モータM3(第3駆動手段)は、歯車g21〜g25を介して押圧部材136を駆動する。モータM4(第4駆動手段)は、ベルトTB5を介して可動ストッパ127を記録紙サイズに対応した所定位置に移動させる。モータM5(第5駆動手段)は、カム129を駆動させ、可動ストッパ127を起倒させる。
【0099】
記録紙束の厚さ、即ち、1枚の記録紙の厚さ(t)と記録紙束の枚数(n)とにより、記録紙断裁前の小口の突出量が異なるから、可動ストッパ127の設定位置は、これらの数値設定、又は記録紙束の厚さ検知により、後処理制御手段90が最適値を選択する。
【0100】
図8は断裁装置Bにより記録紙Sの小口を断裁する過程を示す模式図、図9は断裁装置Bの駆動を制御するブロック図である。
【0101】
記録紙Sの小口断裁過程を以下に示す。
【0102】
(1)後処理装置FSにより中綴じ及び中折り処理された記録紙Sに小口断裁処理を行う設定信号を入力する。
【0103】
(2)画像形成装置A又は後処理装置FSによる記録紙サイズ検知信号、或いは画像形成装置Aの操作部に設定される記録紙サイズ信号が断裁装置Bに入力されると、可動ストッパ127を含むユニットがモータM4により駆動されて移動し、設定された記録紙サイズ位置に停止する。引き続きモータM5によりカム129が揺動され、可動ストッパ127が起立されて、可動ストッパ127の先端部が記録紙搬送面の上方に突出する。
【0104】
(3)後処理装置FSから排出された中綴じ中折り処理された記録紙Sは、断裁装置Bの第1搬送手段110に送り込まれ、搬送ベルト111と上搬送ベルト116とに挟持され、第2搬送手段120に送り込まれる。
【0105】
(4)第2搬送手段120に搬入された記録紙Sは、回動する搬送ベルト121面上を上搬送ベルト124に挟持されて搬送される。可動ストッパ127の近傍に配置されたセンサPS4が、記録紙Sの先端部通過を検知すると、後処理制御手段90は、記録紙Sの先端部が可動ストッパ127に当接して停止するように、搬送ベルト121及び上搬送ベルト124の回動を制御して停止させる(図8(a)参照)。
【0106】
(5)センサPS4による記録紙先端部通過検知後、後処理制御手段90によりモータM3が駆動開始し、歯車g21〜g25を介して、偏心円板131を回転させ、クランク133により吊下部材135を下降させる。同時に、吊下部材135とバネ137により連結された押圧部材136は、下降して記録紙Sの先端部(折り部a)付近の上面をバネ付勢力により強く押圧する。この押圧力により、中綴じ中折り処理された記録紙Sは、図8(a)に示す膨らみが圧縮されて、平坦化される(図8(b)参照)。
【0107】
(6)その後、後処理制御手段90はタイマ91による所定計時後、モータM2の駆動を開始し、歯車g11〜g13を介して、昇降駆動部材105を下降駆動する。この下降駆動により、先ず、第2押圧手段140の押圧部材143が記録紙Sの上面を押圧して記録紙Sの反りを矯正して密着させ、引き続き断裁上刃101が下降してしSの小口bを断裁する(図8(c)参照)。
【0108】
(7)小口断裁処理後、後処理制御手段90はモータM5を駆動して、可動ストッパ127を揺動させ、その先端部を記録紙搬送面の下方に埋没させる。同時に、モータM2を駆動して、断裁上刃101と第2押圧手段140の押圧部材143を上昇させる。また、モータM3を駆動して、第1押圧手段130の押圧部材136を上昇させる。その後、モータM1を駆動して搬送ベルト121を回動させ、排出ローラ128との挟持により記録紙Sを機外の積載手段160(図6参照)に排出する(図8(d)参照)。
【0109】
図10は、断裁装置Bと後処理装置FSと画像形成装置Aの制御を示すブロック図である。
【0110】
後処理装置FSの後処理制御手段90の通信手段92と、画像形成装置Aの主制御手段9の通信手段9Aとは電気的に接続され、制御信号の授受が行われる。
【0111】
後処理制御手段90は、通信手段92、指定データ入力手段93、指定データ表示手段94、指定データ記憶手段95、記録紙サイズ検知手段(センサ)PS1,PS2、記録紙サイズデータ記憶手段96、カウント手段97、演算手段98等から構成されている。
【0112】
後処理制御手段90は、後処理装置FS内の搬送手段10と、記録紙Sを端綴じ又は中綴じ処理する第1積載部と、記録紙Sを中折り処理する第2積載部と、断裁装置B内の記録紙Sを搬送、押圧、断裁する第3積載部等の駆動を制御する。
【0113】
画像形成装置Aの主制御手段9は、通信手段9A、指定データ入力手段9B、指定データ表示手段9C、指定データ記憶手段9D、モード入力手段9E、モード表示手段9F、モード記憶手段9G、カウント手段9H、演算手段9J等から構成されている。
【0114】
主制御手段9には、カセット給紙部5A、大容量給紙部5B、手差し給紙部5C等の収納手段内の記録紙Sの有無を検知する記録紙有無検知手段9Kと、記録紙サイズ検知手段9Lとからの検知信号が入力される。
【0115】
主制御手段9は、第1給紙手段5、第2給紙手段6、搬送手段8、像形成手段4の駆動を制御する。
【0116】
図11は、記録紙Sの断裁位置を制御するフローチャートである。
【0117】
電子写真方式の画像形成装置で扱う記録紙はJIS規格等の定型紙であり、断裁で捨てられる屑の寸法が多いほど、断裁後に出来上がった製本サイズが小さくなってしまう。断裁屑の寸法を短くすると、未断裁の頁ができ、小口が不揃いになる。そこで、断裁屑を必要最小限に抑えるために、断裁位置を指定入力して制御する手段を提供する。
【0118】
後処理装置FSの操作部に、小口bの断裁線c、または三方の断裁線c1,c2,c3を指定入力する指定データ入力手段93と、指定データ表示手段94とを設け、後処理制御手段90に、指定データ入力手段93から入力された入力データを記憶する指定データ記憶手段95を設ける(請求項1)。
【0119】
後処理制御手段90は、指定データ記憶手段95に記憶された入力データに従って、小口b(または三方の断裁線c1,c2,c3)の断裁位置を制御する。
【0120】
この断裁位置制御信号により、図6に示す可動ストッパ127が、図7に示す駆動手段150のモータM4及びベルトTB5により駆動されて移動し、指定位置に停止する。三方断裁も同様に、三方断裁位置制御信号により行われる。
【0121】
第2の制御手段は、画像形成システムの制御に関するもので、後処理装置FSに通信手段92を、画像形成装置Aに通信手段9Aを設け、小口bの断裁線(または三方の断裁線c1,c2,c3)を画像形成装置Aに設けられた主制御手段9から通信手段9A,92を用いて後処理制御手段90へ指令する(請求項4)。後処理制御手段90は、この指令に従って、可動ストッパ127を指定位置に移動させて、断裁位置を制御する。
【0122】
断裁位置を指定する指定データ入力手段93と、指定データを記憶する指定データ記憶手段95と、指定データ表示手段94とは、画像形成装置Aに設けられている。
【0123】
指定データ入力手段93の指定データは、指定データ表示手段94に表示され確認されるとともに、指定データ記憶手段95により記憶され、引き続き同一位置で断裁が実行される。
【0124】
断裁位置を指定する指定データ入力手段93と、指定データを記憶する指定データ記憶手段95と、指定データ表示手段94とは、画像形成装置Aに設けられている(請求項5)。
【0125】
指定データ入力手段9B(又は93)には、加算釦、減算釦、終了釦が設けられている。この加算釦と減算釦とを用いて、1ステップずつ位置指定データを現データから新データに振り替える。この新データは指定データ記憶手段9D(又は95)にストアされ、指定データ表示手段9C(又は94)に表示される。
【0126】
図12は、断裁モードの選択、解除の制御を示すフローチャートである。
【0127】
指定データ入力手段9B(又は93)の断裁モード釦を操作して断裁モードが選択され、断裁処理中に中折り処理が後続して実行中であれば、断裁モードを継続する。この断裁モードは、中折りモードが選択されている時のみ選択可能とする。
【0128】
断裁モードに選択されていないとき、指定データ入力手段9B(又は93)の中折り釦を操作して中折りモードを選択し、中折り処理中に中折りモードを解除したとき、指定データ表示手段9C(又は94)に断裁モード表示網掛けの表示をする。中折り処理中に中折りモードが選択されていれば、断裁モード表示網掛けの表示を解除する。
【0129】
図13は、断裁位置の制御を示すフローチャートである。
【0130】
指定データ入力手段9B(又は93)に断裁モードが選択され、画像形成装置A側の記録紙サイズ検知手段9L、又は後処理装置FS側の記録紙サイズ検知手段(センサPS1,PS2)の検知信号により、記録紙サイズデータの読み込みと、断裁位置指定データの読み込み(図14参照)が入力される。演算手段9J(又は98)は、記録紙サイズデータ、断裁位置指定データの演算を行う。
【0131】
後処理制御手段90及び駆動手段150は、断裁位置突き当て手段(可動ストッパ127)を移動開始させ、上記のデータ演算に基づく所定位置に移動完了したとき、停止させる。
【0132】
搬送ベルト121上を搬送された記録紙Sが、可動ストッパ127に到着したことをセンサPS4により検知されると、搬送ベルト121の回動が停止される。駆動手段150は第1押圧手段130及び第2押圧手段140を駆動して、記録紙押さえ動作を行い、断裁手段100が記録紙小口の断裁動作を行う。
【0133】
小口断裁後、記録紙押さえ動作を解除し、可動ストッパ127の退避後、搬送ベルト121を駆動して、記録紙Sを機外の積載手段160に排出させる。総ての断裁処理が終了し、搬送ベルト111,121上に記録紙が存在しないことを確認したのち、突き当て手段は初期位置(ホームポジション)HPに復帰される。
【0134】
図14は断裁位置指定データ読み込みの制御を示すフローチャートである。
【0135】
本発明の断裁制御手段は、記録紙の小口断裁位置を記録紙サイズ毎に設定するものである。
【0136】
記録紙サイズデータは、画像形成装置A側の記録紙サイズ検知手段9L、又は後処理装置FS側の記録紙サイズ検知手段(センサPS1,PS2)により検知され、記録紙サイズデータ記憶手段96にストアされる。
【0137】
例えば、中折り、中綴じ処理後の記録紙サイズがA4判の場合には、A4位置指定データをロードする。中折り、中綴じ処理後の記録紙サイズがB5判の場合には、B5位置指定データをロードする。
【0138】
記録紙の断裁位置を記録紙サイズ毎に指定入力して制御することにより、記録紙サイズに起因するバラツキを補正して、断裁屑を必要最小限に抑えることが可能である。
【0139】
本発明の断裁制御手段は、1部当たりの記録紙枚数毎に断裁位置を制御するものである。1部当たりの記録紙枚数は、画像形成装置A側の第2給紙手段6、又は後処理装置FS側のセンサPS1により検知され、カウント手段9H(又は97)により計数される。
【0140】
例えば、中折り、中綴じ処理後の1部当たりの記録紙枚数が、記録紙が1〜10枚の場合には、1〜10枚位置指定データをロードする。同様にして、11〜20枚位置指定データ、21〜30枚位置指定データ、31〜40枚位置指定データをそれぞれロードする。これらの記録紙の1部当たりの枚数指定データをロードすることにより、記録紙枚数に対応した最適な小口断裁位置を指定することができる。
【0141】
中綴じ、中折り処理された記録紙束から成る小冊子の小口は、記録紙の枚数によりバラツキを生じ、記録紙の枚数が多い程、内層の小口の突出量が大きい。
【0142】
断裁位置を記録紙1部当たりの枚数毎に指定入力して制御することにより、記録紙1部当たりの枚数に起因する小口のバラツキを補正して、断裁屑を必要最小限に押さえることができる。
【0143】
図15は、一括断裁可否判断の制御を示すフローチャートである。
【0144】
本発明の断裁制御手段は、中折り、中綴じ処理後の記録紙束を複数部まとめて一括断裁するものである。また、一括断裁可能な最大部数をまとめて断裁するものである。
【0145】
一括断裁モードを選択し、最大部数モードを設定して、断裁処理を開始する。1部当たりの記録紙枚数N1は、画像形成装置A側の第2給紙手段6、又は後処理装置FS側のセンサPS1により検知され、カウント手段9H(又は97)により計数される。また、断裁装置Bにより断裁可能な記録紙の上限枚数N2を設定し読み込ませる。
【0146】
図16は、上限枚数N2の選択制御を示すフローチャートである。
【0147】
上限枚数N2は、主制御手段9(又は後処理制御手段90)に予めプログラムされた値を用いてもよいし、指定データ入力手段9B(又は93)等から入力された値を用いてもよい。
【0148】
また、上限枚数N2は、記録紙の斤量毎、又は記録紙の紙種毎に異なる値を用意して、選択可能にしておく。なお、指定のないときの上限枚数N2は50枚である。表1は、上限枚数N2の選択テーブルを示す。
【0149】
【表1】
Figure 0003832126
【0150】
一括断裁可能な最大部数は、下式で求められる。
【0151】
(上限枚数N2)÷(1部当たりの枚数N1)=(一括断裁可能な最大部数)この最大部数を主制御手段9又は後処理制御手段90に読み込ませる。後処理装置FSにより、中綴じ、中折り処理された記録紙束の部数をカウント手段97によりカウントして、主制御手段9又は後処理制御手段90に読み込ませる。断裁装置Bの記録紙積載部に記録紙束が順次積載され、記録紙束のカウント数が前記の一括断裁可能な最大部数に一致したとき、断裁手段100により一括断裁する。
【0152】
最大部数モードを選択しない場合には、指定部数M1を設定して読み込みを行い、部数カウントM2の読み込みをして、M1=M2の一致点に達したとき、断裁手段100により一括断裁する。
【0153】
図17は、小口断裁モードと三方断裁モードの断裁動作の制御を示すフローチャートである。
【0154】
指定データ入力手段9B(又は93)により、三方断裁モードを選択すると、断裁装置Bは三方断裁動作を実行し、図5に示すように、折り部aに平行する小口b1の断裁と、搬送方向に平行する天地部b2,b3の断裁とを実行して、三方の断裁線c1,c2,c3を形成し、記録紙Sの三方の切り口を揃える。
【0155】
指定データ入力手段9B(又は93)により、小口断裁モードを選択すると、断裁装置Bは小口断裁動作を実行し、図4に示すように、折り部aに平行する小口bを断裁して、断裁線cを形成し、記録紙Sの切り口を揃える。
【0156】
なお、本発明の断裁装置Bを備えた後処理装置FS及び画像形成装置Aは、一般に、画像形成済みの規格サイズの記録紙(定型紙)Sの一方の小口断裁又は三方の小口断裁を行い、規格サイズよりやや小さい小冊子を作製するものであるが、予め、規格サイズより大きい記録紙Sを使用して、中綴じ、中折り処理したのち、断裁装置Bにより、仕上がりが規格サイズの小冊子に作製することも可能である。
【0157】
本発明の断裁装置を備えた後処理装置は、複写機、プリンタ、これらの複合機等の画像形成装置に接続される。画像形成装置により所望のデジタル処理が行われ、片面記録,両面記録、頁編集等の処理後、排出された記録紙は、本発明の断裁装置により、小口断裁又はが三方断裁が正確かつ効率よく行われ、製本化される。
【0158】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明の断裁装置を備えた後処理装置及び画像形成装置により以下の効果が奏せられる。
【0164】
請求項1によれば、後処理装置と画像形成装置とに通信手段を設け、小口または三方の断裁位置を1部当たりの枚数毎に画像形成装置に設けられた記憶手段に記憶し、1部当たりの枚数に応じた前記小口または三方の断裁位置を画像形成装置の主制御手段から通信手段を用いて前記後処理制御手段へ指令し、後処理制御手段は、該指令に従って、1部当たりの枚数毎に断裁位置を制御し、枚数がグループ分けされているので、記録紙1部当たりの枚数に起因するバラツキを補正して、断裁屑を最小限にすることができる。
【0165】
請求項3によれば、後処理装置と前記画像形成装置との通信手段を設け、断裁手段を何部毎に実行するかを、画像形成装置に設けられた主制御手段から通信手段を用いて前記後処理制御手段へ指令し、後処理制御手段は、該指令に従って、断裁手段を制御するものであるから、複数部まとめて断裁することにより、製本工程の生産性が向上する。
【0166】
請求項5によれば、後処理装置と画像形成装置とに通信手段を設け、断裁手段を指定部数毎に実行するか、最大部数まとめて実行するか、いずれかの実行方法を、画像形成装置に設けられた主制御手段から通信手段を用いて後処理制御手段へ指令し、後処理制御手段は、該指令に従って、指定部数毎に、または、1部当たりの枚数と断裁可能上限枚数とから最大部数を算出し、断裁可能な最大部数をまとめて、断裁手段を制御するものであるから、製本工程の生産性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】画像形成装置、断裁装置、後処理装置を備えた画像形成システムの全体構成図。
【図2】後処理装置の記録紙搬送経路を示す模式図。
【図3】中綴じ処理した記録紙の平面図、中綴じと中折りの後処理を施した小冊子の斜視図、後処理済みの小冊子を両開きした状態を示す斜視図、中綴じと中折りの後処理を施した小冊子の正面図。
【図4】小口断裁される記録紙束の平面図及び正面図。
【図5】三方断裁される記録紙束の平面図、正面図及び側面図。
【図6】本発明の断裁装置の断面図。
【図7】断裁装置の駆動手段の構成図。
【図8】記録紙の小口を断裁する過程を示す模式図。
【図9】断裁装置の駆動を制御するブロック図。
【図10】断裁装置を有する後処理装置と画像形成装置の制御を示すブロック図。
【図11】記録紙の断裁位置を制御するフローチャート。
【図12】断裁モードの選択、解除の制御を示すフローチャート。
【図13】断裁位置の制御を示すフローチャート。
【図14】断裁位置指定データ読み込みの制御を示すフローチャート。
【図15】一括断裁可否判断の制御を示すフローチャート。
【図16】上限枚数の選択制御を示すフローチャート。
【図17】小口断裁モードと三方断裁モードの断裁動作の制御を示すフローチャート。
【符号の説明】
5 第1給紙手段
6 第2給紙手段
8 搬送手段
9 主制御手段
9A,92 通信手段
9B,93 指定データ入力手段
9C,94 指定データ表示手段
9D,95 指定データ記憶手段
9E モード入力手段
9F モード表示手段
9G モード記憶手段
9H,97 カウント手段
9J,98 演算手段
9K 記録紙有無検知手段
9L 記録紙サイズ検知手段
10 搬送手段
30 第1積載部
36,56 幅整合手段
50 ステープル手段(綴じ手段)
53 中綴じストッパ
60 中折り手段
61 中間搬送ローラ対
62 搬送ベルト
64 積載台(第2積載部)
65 折り部可動ストッパ手段
68 搬送手段
90 後処理制御手段
91 タイマ
96 記録紙サイズデータ記憶手段
100 断裁手段
101 断裁上刃
102 断裁下刃
110 第1搬送手段
111 搬送ベルト
116,124 上搬送ベルト
120 第2搬送手段(第3積載部)
121 搬送ベルト
127 可動ストッパ
128 排出ローラ
130 第1押圧手段(折り部押さえ部)
136,143 押圧部材(押さえ手段)
140 第2押圧手段(小口押さえ部)
150 駆動手段
160 積載手段(排紙皿)
A 画像形成装置
B 断裁装置
FS 後処理装置(フィニッシャ)
M1,M2,M3,M4,M5 モータ(駆動源)
PS1,PS2,PS3,PS4 センサ
S 記録紙(記録紙束)
a 折り部(先端部)
b,b1 小口
b2,b3 天地部
c,c1,c2,c3 断裁線

Claims (9)

  1. 画像形成装置に接続され、画像形成装置から送られて来た記録紙を搬送する搬送手段と、搬送された記録紙を一時的に収納する収納手段と、収納された記録紙束の中央を綴じる中綴じ手段と、中綴じされた記録紙束の中央を折る中折り手段と、中折りされた記録紙束の小口または三方を断裁する断裁手段と、前記各手段を制御する後処理制御手段と、を備えた後処理装置、および主制御手段を備えた画像形成装置を有する画像形成システムにおいて、
    前記後処理装置と前記画像形成装置とに通信手段を設け、前記小口または三方の断裁位置を1部当たりの枚数毎に画像形成装置に設けられた記憶手段に記憶し、1部当たりの枚数に応じた前記小口または三方の断裁位置を前記画像形成装置の主制御手段から前記通信手段を用いて前記後処理制御手段へ指令し、前記後処理制御手段は、該指令に従って、1部当たりの枚数毎に前記断裁位置を制御し、前記枚数がグループ分けされていることを特徴とする画像形成システム。
  2. 前記画像形成装置に、前記小口または三方の断裁位置を1部当たりの枚数毎に指定入力する入力手段と、前記入力手段から入力された入力データを1部当たりの枚数毎に記憶する記憶手段とを設けたことを特徴とする請求項に記載の画像形成システム。
  3. 画像形成装置に接続され、画像形成装置から送られて来た記録紙を搬送する搬送手段と、搬送された記録紙を一時的に収納する収納手段と、収納された記録紙束の中央を綴じる中綴じ手段と、中綴じされた記録紙束の中央を折る中折り手段と、中折りされた記録紙束の小口または三方を断裁する断裁手段と、前記各手段を制御する後処理制御手段と、を備えた後処理装置、および主制御手段を備えた画像形成装置から構成される画像形成システムにおいて、
    前記後処理装置と前記画像形成装置とに通信手段を設け、前記断裁手段を何部毎に実行するかを、画像形成装置に設けられた主制御手段から通信手段を用いて前記後処理制御手段へ指令し、前記後処理制御手段は、該指令に従って、前記断裁手段を制御することを特徴とする画像形成システム。
  4. 前記画像形成装置に、前記断裁手段を何部毎に実行するかを指定入力する入力手段と、前記入力手段から入力された入力データを記憶する記憶手段とを設けたことを特徴とする請求項記載の画像形成システム。
  5. 画像形成装置に接続され、画像形成装置から送られて来た記録紙を搬送する搬送手段と、搬送された記録紙を一時的に収納する収納手段と、収納された記録紙束の中央を綴じる中綴じ手段と、中綴じされた記録紙束の中央を折る中折り手段と、中折りされた記録紙束の小口または三方を断裁する断裁手段と、前記各手段を制御する後処理制御手段と、を備えた後処理装置、および主制御手段を備えた画像形成装置から構成される画像形成システムにおいて、
    前記後処理装置と前記画像形成装置とに通信手段を設け、前記断裁手段を指定部数毎に実行するか、最大部数まとめて実行するか、いずれかの実行方法を、画像形成装置に設けられた主制御手段から前記通信手段を用いて前記後処理制御手段へ指令し、前記後処理制御手段は、該指令に従って、指定部数毎に、または、1部当たりの枚数と断裁可能上限枚数とから最大部数を算出し、断裁可能な最大部数をまとめて、前記断裁手段を制御することを特徴とする画像形成システム。
  6. 前記画像形成装置に、前記実行方法を指定入力する入力手段と、前記入力手段から入力された入力データを記憶する記憶手段とを設けたことを特徴とする請求項記載の画像形成システム。
  7. 画像形成装置に接続され、画像形成装置から送られて来た記録紙を搬送する搬送手段と、搬送された記録紙を一時的に収納する収納手段と、収納された記録紙束の中央を綴じる中綴じ手段と、中綴じされた記録紙束の中央を折る中折り手段と、中折りされた記録紙束の小口または三方を断裁する断裁手段と、前記各手段を制御する後処理制御手段とを備えた後処理装置を有する画像形成システムにおいて、
    断裁可能上限枚数を記憶する記憶手段を備え、前記後処理制御手段は、前記断裁可能上限枚数に基づいて断裁処理が行われるように制御することを特徴とする画像形成システム。
  8. 前記断裁可能上限枚数は、記録紙の紙種毎に記憶されていることを特徴とする請求項7に記載の画像形成システム。
  9. 前記断裁可能上限枚数は、記録紙の斤量毎に記憶されていることを特徴とする請求項7に記載の画像形成システム。
JP01190199A 1999-01-20 1999-01-20 画像形成システム Expired - Fee Related JP3832126B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01190199A JP3832126B2 (ja) 1999-01-20 1999-01-20 画像形成システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01190199A JP3832126B2 (ja) 1999-01-20 1999-01-20 画像形成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000211806A JP2000211806A (ja) 2000-08-02
JP3832126B2 true JP3832126B2 (ja) 2006-10-11

Family

ID=11790647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01190199A Expired - Fee Related JP3832126B2 (ja) 1999-01-20 1999-01-20 画像形成システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3832126B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7178799B2 (en) * 2003-09-08 2007-02-20 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Post processing device with saddle support
JP4488175B2 (ja) * 2004-02-23 2010-06-23 キヤノンファインテック株式会社 画像形成装置
JP2005349521A (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Konica Minolta Business Technologies Inc 後処理装置及び画像形成装置
US7616924B2 (en) * 2004-07-16 2009-11-10 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Sheet post-processing and image forming system with a sheet-trimming apparatus containing a blade and blade-receiving member driving mechanisms
JP2010033071A (ja) * 2004-12-15 2010-02-12 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成システム
JP4497543B2 (ja) * 2004-12-15 2010-07-07 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成システム
JP4655776B2 (ja) * 2005-06-23 2011-03-23 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 冊子作成方法、冊子作成システム及びプログラム
JP4756584B2 (ja) * 2005-09-06 2011-08-24 キヤノンファインテック株式会社 製本装置およびこれを用いた画像形成システム
JP4846538B2 (ja) * 2006-11-22 2011-12-28 ニスカ株式会社 シート束断裁装置及び製本装置並びに画像形成システム
JP5109103B2 (ja) * 2007-09-19 2012-12-26 株式会社デュプロ 製本システム
JP4894737B2 (ja) * 2007-11-28 2012-03-14 富士ゼロックス株式会社 用紙処理装置
JP5389218B2 (ja) * 2012-04-25 2014-01-15 キヤノン株式会社 製本システム、制御方法、及びプログラム
JP5771640B2 (ja) * 2013-03-25 2015-09-02 株式会社東芝 シート処理装置及びシート処理装置の制御方法
JP5776720B2 (ja) 2013-04-11 2015-09-09 コニカミノルタ株式会社 後処理装置および画像形成システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000211806A (ja) 2000-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3849334B2 (ja) シート断裁方法、シート断裁装置、シート後処理装置及び画像形成装置
JP3918545B2 (ja) 用紙後処理方法及び用紙後処理装置
US6532856B2 (en) Paper cutting apparatus and image forming apparatus
JP3832126B2 (ja) 画像形成システム
US20030173730A1 (en) Sheet post-processing device and image forming apparatus
US20010019191A1 (en) Sheet cutting device and image forming apparatus equipped therewith
JP3900964B2 (ja) 用紙後処理装置及び画像形成システム
JP3777902B2 (ja) 後処理装置及び画像形成システム
JP3765226B2 (ja) 用紙後処理装置を備えた画像形成装置
JP2001261220A (ja) 用紙折り装置、用紙後処理装置及び画像形成装置
JP3799855B2 (ja) 後処理装置及び画像形成システム
JP2001240296A (ja) 用紙の小口断裁方法、用紙断裁装置及び画像形成装置
JP4134854B2 (ja) 後処理方法、後処理装置及び画像形成装置
JP2003228205A (ja) 用紙断裁装置及び画像形成システム
JP4196905B2 (ja) 用紙断裁装置及び画像形成装置
JP2004331328A (ja) 小口断裁装置及び画像形成システム
JP3858489B2 (ja) シート穿孔装置
JP2006206333A (ja) 用紙断裁装置及び画像形成装置
JP2002145517A (ja) 後処理装置および画像形成システム
JP2000118860A (ja) シート後処理装置
JP4135590B2 (ja) 後処理装置
JP4281651B2 (ja) 画像形成システム
JP4107005B2 (ja) 用紙後処理方法、用紙後処理装置及び画像形成システム
JP2001206626A (ja) 用紙後処理装置及び画像形成装置
JP3747655B2 (ja) シート後処理装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050816

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100728

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100728

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110728

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130728

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees