[go: up one dir, main page]

JP3826959B2 - 有機けい素化合物及びその製造方法 - Google Patents

有機けい素化合物及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3826959B2
JP3826959B2 JP34789395A JP34789395A JP3826959B2 JP 3826959 B2 JP3826959 B2 JP 3826959B2 JP 34789395 A JP34789395 A JP 34789395A JP 34789395 A JP34789395 A JP 34789395A JP 3826959 B2 JP3826959 B2 JP 3826959B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
group
organosilicon compound
oxygen atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34789395A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09165393A (ja
Inventor
省二 一戸
秀好 柳澤
正幸 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP34789395A priority Critical patent/JP3826959B2/ja
Priority to US08/766,275 priority patent/US5705665A/en
Publication of JPH09165393A publication Critical patent/JPH09165393A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3826959B2 publication Critical patent/JP3826959B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/18Compounds having one or more C—Si linkages as well as one or more C—O—Si linkages
    • C07F7/1804Compounds having Si-O-C linkages

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、各種有機樹脂と各種無機材料との複合材料の改質剤、無機材料の表面処理剤などとして有用な分子内にスルホン酸基を有する新規有機けい素化合物及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
従来、有機樹脂と無機材料との複合材料の改質剤、無機材料の表面材料としては、種々のオルガノシラン化合物などが知られているが、更にこのような無機材料を表面処理して親水化させることができる有機けい素化合物が望まれる。
【0003】
なお従来、スルホン酸又は硫酸及びその塩を分子内にもつ化合物としては下記のものが知られている(米国特許第3,328,449号)。
【0004】
【化4】
Figure 0003826959
しかし、アルコキシシリル基とスルホン酸又は硫酸のアルカリ金属塩を分子内にもち、そのスペーサー部分に親水性の高いポリオキシアルキレン鎖をもつ化合物は知られていない。
【0005】
【課題を解決するための手段及び発明の実施の形態】
本発明者は、上記要望に応えるため鋭意検討を行った結果、下記式(2)で示されるアルコキシヒドロシラン化合物と、下記式(3)で示される一方の末端にアルケニル基を有すると共に他方の末端に硫酸又はスルホン酸のアルカリ金属塩を有する化合物とをヒドロシリル化反応させることにより、下記式(1)で示される一方の末端にアルコキシ基を有し、他方の末端に硫酸又はスルホン酸のアルカリ金属塩を有する新規有機けい素化合物が得られることを見い出すと共に、この式(1)の有機けい素化合物、即ち分子内に硫酸又はスルホン酸のアルカリ金属塩を有するアルコキシシラン化合物で無機材料を処理した場合、その表面を親水化することができ、無機材料の表面処理剤、そして有機樹脂と無機材料との複合材料の改質剤として有用であることを知見し、本発明をなすに至った。
【0006】
【化5】
Figure 0003826959
(式中、R1はアルキル基、R 3は炭素数2以上のアルキレン基、R4は酸素原子又は酸素原子を含む2価の炭化水素基、Mはアルカリ金属を示し、R5は水素原子又はメチル基を示し、mは1〜3、nは3〜60、pは0又は1である。)
【0007】
従って、本発明は上記式(1)で表される有機けい素化合物、及び、上記式(2)の化合物と式(3)の化合物とをヒドロシリル化反応させることからなる式(1)の化合物の製造方法を提供する。
【0008】
以下、本発明につき更に詳しく説明すると、本発明の有機けい素化合物は下記式(1)で示されるものである。
【0009】
【化6】
Figure 0003826959
(式中、R1はアルキル基、R 3は炭素数2以上のアルキレン基、R4は酸素原子又は酸素原子を含む2価の炭化水素基、 5 は水素原子又はメチル基、Mはアルカリ金属を示し、mは1〜3、nは3〜60、pは0又は1である。)
【0010】
ここで、R1のアルキル基としては、炭素数1〜6のものが好ましく、特にはメチル基又はエチル基である。また、R 3のアルキレン基直鎖でも分岐鎖でもよく、炭素数2〜4、特に2〜3のものが好ましく、かかるものとしては−CH2CH2−,−CH(CH3)CH2−,−CH2CH(CH3)−が好ましい。R4は、酸素原子又は酸素原子を含む好ましくは炭素数1〜10、特に1〜3の2価炭化水素基であり、例えば−O−,−OCH2−,−O−(CH23−,−O−(CH26−,−O−(CH210−,−OCH2O−,−O−(CH23−O−,−O−(CH26−O−,−O−(CH210−O−などが挙げられる。 5 は、水素原子又はメチル基である。Mはアルカリ金属であり、Na,Kなどが挙げられる。また、mは1〜3、nは3〜60、好ましくは5〜30であり、pは0又は1である。
【0011】
このような式(1)の化合物の例としては以下のものが挙げられる。
【0012】
【化7】
Figure 0003826959
【0013】
上記式(1)の化合物は、下記式(2)で示される化合物と下記式(3)で示される化合物とをPt,Rh,Pd,Ru等の第IV族遷移金属化合物存在下、ヒドロシリル化反応することにより効率よく確実に得ることができる。
【0014】
【化8】
Figure 0003826959
(式中、R1,R3,R4,M,m,n,pは上記の意味を示し、R5は水素原子又はメチル基である。)
【0015】
ここで、式(2),(3)の化合物としては、下記のものを例示することができる。
【0016】
【化9】
Figure 0003826959
【0017】
また、上記第IV族遷移金属化合物としては、ヒドロシリル化反応の触媒として公知のものを使用することができ、例えば塩化白金酸等が挙げられる。
【0018】
上記式(2)の化合物と式(3)の化合物との使用割合は適宜選定されるが、通常モル比で5:1〜1:2である。また、上記第IV族遷移金属化合物の使用量は触媒量であり、通常5〜2000ppmである。
【0019】
上記ヒドロシリル化反応の反応温度は30〜150℃が好ましく、反応時間は通常1〜30時間である。また、反応溶媒の使用は任意であり、トルエン,キシレン等の芳香族炭化水素類、メタノール,エタノール等のアルコール類、テトラヒドロフラン等のエーテル類、酢酸エチル等のエステル類、ジメチルホルムアミド等のアミド類などを使用することができる。
【0020】
なお、上記式(3)の化合物は、市販品を用いればよく、アデカカーポールLX−1060(旭電化工業(株)商品名)等が例示される。
【0021】
本発明の有機けい素化合物(分子内にスルホン酸基を有するアルコキシシラン化合物)は無機材料を表面処理することにより、表面を親水化することができる。従って、これら無機材料の表面処理剤、有機樹脂とこれら無機材料との複合材料の改質剤として使用することができる。
【0022】
【実施例】
以下、実施例を示し、本発明を具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限されるものではない。
【0023】
〔実施例1〕
撹拌器、温度計、還流冷却器、滴下ロートを備えた1リットルセパラブルフラスコに下記式(A)で表される化合物149.5g(0.25モル)及びトルエン370gを仕込み、115℃にて2時間脱水を行った。次いで70℃まで冷却し、塩化白金酸の2%エタノール溶液を2.0g添加し、更に70℃にてトリメトキシシラン36.6g(0.3モル)を滴下した。滴下終了後、80℃にて20時間撹拌を続けた。反応終了後、減圧下、80℃でトルエンを抜き出したところ、152.8gの褐色固体が得られた。このものの1H−核磁気共鳴スペクトル分析を行ったところ、下記式(B)で表される化合物であることが確認された。このものの収率は86.8%であった。なお、図1にこの化合物のNMRチャート、図2にIRチャートを示す。
【0024】
【化10】
Figure 0003826959
【0025】
〔実施例2〜5〕
表1で表される化合物を用いて実施例1と同様な操作を行い、1H−核磁気共鳴スペクトル分析、赤外線吸収スペクトル分析を行ったところ、表1で示される化合物であることが確認された。
【0026】
【表1】
Figure 0003826959

【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1の化合物のNMRチャートである。
【図2】実施例1の化合物のIRチャートである。

Claims (2)

  1. 下記式(1)
    Figure 0003826959
    (式中、R1はアルキル基、R 3は炭素数2以上のアルキレン基、R4は酸素原子又は酸素原子を含む2価の炭化水素基、 5 は水素原子又はメチル基、Mはアルカリ金属を示し、mは1〜3、nは3〜60、pは0又は1である。)
    で表される有機けい素化合物。
  2. 下記式(2)
    Figure 0003826959
    (式中、R1はアルキル基、mは1〜3である。)
    で示される化合物と、下記式(3)
    Figure 0003826959
    (式中、R3は炭素数2以上のアルキレン基、R4は酸素原子又は酸素原子を含む2価の炭化水素基、R5は水素原子又はメチル基、Mはアルカリ金属を示し、nは3〜60、pは0又は1である。)
    で示される化合物とをヒドロシリル化反応させることを特徴とする請求項1記載の有機けい素化合物の製造方法。
JP34789395A 1995-12-15 1995-12-15 有機けい素化合物及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3826959B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34789395A JP3826959B2 (ja) 1995-12-15 1995-12-15 有機けい素化合物及びその製造方法
US08/766,275 US5705665A (en) 1995-12-15 1996-12-13 Organic silicon compounds and process of making

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34789395A JP3826959B2 (ja) 1995-12-15 1995-12-15 有機けい素化合物及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09165393A JPH09165393A (ja) 1997-06-24
JP3826959B2 true JP3826959B2 (ja) 2006-09-27

Family

ID=18393321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34789395A Expired - Fee Related JP3826959B2 (ja) 1995-12-15 1995-12-15 有機けい素化合物及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5705665A (ja)
JP (1) JP3826959B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6235920B1 (en) * 1999-07-19 2001-05-22 Dow Corning Corporation Method for preparing functional halosilanes
US6641754B2 (en) 2001-03-15 2003-11-04 Betzdearborn Inc. Method for controlling scale formation and deposition in aqueous systems
US6444747B1 (en) 2001-03-15 2002-09-03 Betzdearborn Inc. Water soluble copolymers
DE10206451A1 (de) * 2002-02-15 2003-08-28 Dentsply Detrey Gmbh Dentalkleber-Zusammensetzung
US7316787B2 (en) * 2004-09-17 2008-01-08 General Electric Company Methods for controlling silica scale in aqueous systems
DE102007016965A1 (de) 2007-04-10 2008-10-16 Evonik Goldschmidt Gmbh Verwendung von anionischen Silicontensiden zur Erzeugung von Schaum
US9314816B2 (en) 2011-12-07 2016-04-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods of material hydrophilization by siloxanes containing nitrilopoly (methylenephosphonic acid) or derivatives thereof

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4005117A (en) * 1975-04-22 1977-01-25 The Procter & Gamble Company Organosilane compounds
US4005119A (en) * 1975-04-22 1977-01-25 The Procter And Gamble Company Organosilane compounds
US4006176A (en) * 1975-04-22 1977-02-01 The Procter & Gamble Company Organosilane compounds
JPH02160031A (ja) * 1988-12-15 1990-06-20 Shin Etsu Chem Co Ltd アニオン型シリコーン界面活性物質及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09165393A (ja) 1997-06-24
US5705665A (en) 1998-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5200543A (en) Siloxane compounds
JPS6084144A (ja) ヒドロシリル化法、触媒およびその製造方法
JP3826959B2 (ja) 有機けい素化合物及びその製造方法
JP3414134B2 (ja) N,n−ビス(トリメチルシリル)アミノプロピルシラン化合物及びその製造方法
EP0444921B1 (en) Siloxane compound containing tetrahydrophthalic anhydride group and method of producing the same
JP2005509683A (ja) ビス(シリルオルガノ)アミンの製造方法
KR20040084928A (ko) N-치환된 아미노오가노실란의 제조방법
EP1149837A2 (en) Organosilicon compounds
JPH0517487A (ja) 新規シラン化合物及びその製造方法
JPH0121835B2 (ja)
JP7023511B2 (ja) 環状シロキサン化合物の製造方法、及び環状シロキサン化合物
JP3666551B2 (ja) ビス(3−アミノプロピルジメチルシリル)ベンゼン化合物の製造方法
JP2850726B2 (ja) 有機ケイ素化合物及びその製造方法
CA1301184C (en) 1,2-dichloro-1,2,2-trimethyl-1-phenyldisilane and method for producing the same
JP3924055B2 (ja) シラトラン誘導体およびその製造方法
RU2313521C1 (ru) Способ получения 1-(4-хинолинамино)-1,2-дигидро[60]фуллерена
JPH01275586A (ja) 含フッ素シラン化合物およびその製造方法
JP2002012597A (ja) 有機ケイ素化合物
JPH0737467B2 (ja) tert―ブチルトリアルコキシシランの製造方法
JPH06107671A (ja) 有機ケイ素化合物及びその製造方法
JP2864952B2 (ja) 有機けい素化合物及びその製造方法
JP4433563B2 (ja) 有機ケイ素化合物
JP2000072781A (ja) アリールシリルエーテル化合物の脱シリル化方法およびフェノール基含有ケイ素化合物の製造方法
JPH0312076B2 (ja)
US5194647A (en) Organic silicon compounds and method for making

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090714

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150714

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees