JP3822240B2 - 耐擦傷性板ガラス - Google Patents
耐擦傷性板ガラス Download PDFInfo
- Publication number
- JP3822240B2 JP3822240B2 JP52414696A JP52414696A JP3822240B2 JP 3822240 B2 JP3822240 B2 JP 3822240B2 JP 52414696 A JP52414696 A JP 52414696A JP 52414696 A JP52414696 A JP 52414696A JP 3822240 B2 JP3822240 B2 JP 3822240B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weight
- cao
- mgo
- lio
- less
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C3/00—Glass compositions
- C03C3/04—Glass compositions containing silica
- C03C3/076—Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
- C03C3/083—Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound
- C03C3/085—Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound containing an oxide of a divalent metal
- C03C3/087—Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound containing an oxide of a divalent metal containing calcium oxide, e.g. common sheet or container glass
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C3/00—Glass compositions
- C03C3/04—Glass compositions containing silica
- C03C3/076—Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
- C03C3/078—Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing an oxide of a divalent metal, e.g. an oxide of zinc
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C3/00—Glass compositions
- C03C3/04—Glass compositions containing silica
- C03C3/076—Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
- C03C3/083—Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound
- C03C3/085—Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound containing an oxide of a divalent metal
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C3/00—Glass compositions
- C03C3/04—Glass compositions containing silica
- C03C3/076—Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
- C03C3/089—Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C3/00—Glass compositions
- C03C3/04—Glass compositions containing silica
- C03C3/076—Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
- C03C3/089—Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron
- C03C3/091—Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron containing aluminium
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Geochemistry & Mineralogy (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Glass Compositions (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
発明は、耐擦傷性がきわめて高い板ガラスに関する。
【0002】
【従来の技術】
ガラスは本質的に脆い材料であり、特に使用時に発生する微小な表面傷によってその強度が低下し、そこに力が加わると、微小傷を端緒とするクラックが伸展して破壊に至る。
したがって、ガラスの耐久性を上げるために、表面のハードコーティングなどで、表面の耐擦傷性を向上しようとする試みは古くから行われている。これらの技術は、本質的にガラスそのものの脆さを改善する試みではない。したがって、表面のコーティングが磨耗、劣化などにより除去されてしまえば、その効果は発現されないという問題がある。
一方、現在もっとも汎用されているソーダライムシリカガラスは、歴史的にも推移があるが、一般的には以下のような組成を有する。
SiO2 66〜75重量%、
MgO 0〜 5重量%、
CaO 7〜12重量%、
Na2O 12〜20重量%、
K2O 0〜 3重量%、
Al2O3 0〜 4重量%。
【0003】
ソーダライムシリカガラスにおいて、組成と硬度との関係については、研究は多くない。一般的な認識としては、シリカの含有量を多くすると、硬度が上がること、CaOでNa2Oを置換するとネットワークの結合性が上がり、強度が向上すること、Al2O3の添加が強度および硬度の向上に役立つこと、などがある程度である。
【0004】
さらに表面の傷のつきやすさに対応する擦傷硬度については、実際のガラスの強度を決定するうえで重要ではあるが、必ずしもビッカース硬度との相関性が良くない。これは、耐擦傷性が、硬度に関係する因子であるのみならず微細クラックの発生と伸展による試料からのガラス片の脱離や摩擦熱によって影響を受けるためと考えられる。
ソーダライムシリケート系のガラスにおいて、従来の認識に基づき、単純に硬度を上げるためにシリカの成分比を多くすると、熔解しにくくなるため、生産性の良い熔融法によ
【0005】
比較的シリカの成分比の高いガラスが、米国特許第3,811,853号明細書に例示されている。しかし、これらのガラスは分解性の容器用に限られており、通常のガラスとして用いるのに十分な耐水性を有していない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、ガラスそのものの脆さを改善し、実使用時の外力による傷の発生を防ぐとともに、耐擦傷性が高いわりには熔融が比較的容易で、割れにくい板ガラスの提供にある。また、上記特性に加えて、従来のソーダライムシリケートガラスと遜色のない耐久性(特に耐水性)を有する板ガラスを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、本質的に、以下の成分
SiO2 75.5〜85.5(重量%)、
MgO 1〜8 (重量%)、
CaO 0〜7 (重量%)、
MgO+CaO 1〜8 (重量%)、
Na 2 O 10〜22.5(重量%)、
Na 2 O+K 2 O+LiO 2 10〜23.5(重量%)、
(MgO+CaO)+(Na 2 O+K 2 O+LiO 2 ) 11〜24.5(重量%)、
Al2O3 0〜5 (重量%)、
(MgO+CaO)/(Na 2 O+K 2 O+LiO 2 )(重量比) 0.45以下、
MgOの含有量がCaOの含有量より多く、
室温で測定される密度が2.41g/cc以下とされることを特徴とする耐擦傷性板ガラスである。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明者は、多種のソーダライムシリカガラスについてその組成と耐擦傷性の関係を詳細に検討し、その結果前述の板ガラス組成範囲内において、その密度が2.41g/cc以下の板ガラス(通常のソーダライムシリカガラスの密度は2.49〜2.52g/cc程度)とすることによって、従来のソーダライムシリカガラスに比べてきわめて傷がつきにくくなることを見いだした。
すなわち、本発明はソーダライムシリカガラスにおいて、密度が耐擦傷性と密接な関係にある因子であり、また、その制御がある組成範囲内において可能であること、および、特定の組成範囲と密度とを満足する板ガラスが耐久性を備えるとともに比較的熔融しやすく、かつ耐擦傷性に優れていることを見いだしたことに基づく。すなわち、下記実施例に示すとおり、その組成を最適化すれば、比較的熔融しやすく、耐久性を備え、かつ通常のソーダライムシリカガラスに比べて傷の発生荷重が5倍以上高く、実際の強度も大きく向上したガラスが得られる。
【0009】
次に本発明の板ガラスの組成範囲について説明する。
SiO2はガラスの網目構造を形成する主成分である。これが少なすぎると、相対的に非架橋酸素量が増えて、網目構造が弱くなるとともに、密度が上昇してクラック伝播が容易となるため、強度自体が低くなる。また、多すぎると、熔融性が悪くなり、熔融性によって均質なガラスを得ることが困難となる。本発明では、板ガラス全体に対して75.5〜85.5重量%とする。十分な耐擦傷性を確保する観点では、好ましくは76.5重量%以上である。また、82重量%以下、特に79重量%以下とすると、バーナー加熱などの大規模設備による熔融法での生産ができるようになるため非常に好ましい。
【0010】
MgOおよびCaOは熔解性の改善および化学的耐久性の改善に必須な成分である。耐アルカリ性等の化学的耐久性を与えるために1重量%以上が必要であり、十分な耐擦傷性を得るために8重量%以下であることが必要である。
傾向としては元素番号の小さいものの含有量を多くしたほうが耐擦傷性が改善される。かかる観点で、CaよりはむしろMgを多くすることが必要である。したがって、MgOを必須成分とし、具体的には、MgOを1〜8重量%、CaOを0〜7重量%とすることが好ましい。好ましくは、MgOとCaOとの合量として7.5重量%以下、1.5重量%以上、具体的には、MgOを1〜7.5重量%、CaOを0〜6.5重量%である。なお、本明細書および請求の範囲中で、「0〜」とあるのは、その成分が含まれない組成を含むことを意味している。
【0011】
Li 2 O、Na 2 O、およびK 2 Oは合量として、熔解性の改善のために10重量%以上が必須であり、また、結晶化を起こさず、耐化学薬品性を保つために23.5重量%以下であることが必要である。熔解性をより改善するために、11.5重量%以上であることが好ましい。また、結晶化を起こさず、耐化学薬品性をより向上するために、22.5重量%以下であることが好ましい。具体的には、Na2Oを10〜22.5重量%とする。そして、K2Oを0〜10重量%、Li2Oを0〜10重量%とすることが好ましい。特に耐薬品性を要する用途では、Li 2 O、Na 2 O、およびK 2 Oは合量で、21.5重量%以下であることが好ましく、具体的には、Na2Oを10〜21.5重量%、K2Oを0〜10重量%、Li2Oを0〜10重量%とすることが好ましい。
【0012】
(MgO+CaO)と(Na 2 O+K 2 O+LiO 2 )の合量は、11〜24.5重量%とする。(MgO+CaO)+(Na 2 O+K 2 O+LiO 2 )が11重量%より少ないと、熔融性に難があり、24.5重量%より多いと、高い耐擦傷性が得られにくい。高い耐擦傷性を得るためには、より好ましくは23.5重量%以下、もっとも好ましくは22.5重量%以下である。
(MgO+CaO)と、(Na 2 O+K 2 O+LiO 2 )の組成比は耐擦傷性に大きく影響する。各成分の具体的な働きは詳細には未解明であるが、後記実施例で明らかになるように、本発明においては、(MgO+CaO)よりも(Na 2 O+K 2 O+LiO 2 )を添加する方が耐擦傷性は改善される。少なくともこの結果は従来の強度に対する認識とは一致しない。この観点から、本発明では、重量比(MgO+CaO)/(Na 2 O+K 2 O+LiO 2 )は0.45以下とすることが必要である。なお、(MgO+CaO)と(Na 2 O+K 2 O+LiO 2 )の合量がより好ましい範囲に制限される場合は、重量比(MgO+CaO)/(Na 2 O+K 2 O+LiO 2 )を所定の値にするために、(MgO+CaO)と(Na 2 O+K 2 O+LiO 2 )のそれぞれの範囲が自動的に制限される場合がある。
【0013】
Al2O3は、少量の添加により板ガラスの化学耐久性を著しく向上して、均一な板ガラスを製造できる。相分離を抑えるために1重量%以上を板ガラスに含有させることが非常に好ましい。また、過度の添加は、耐擦傷性の劣化を引き起こすため、5重量%以下、好ましくは4重量%以下とされる。
本発明でいう、「本質的」とは、SiO2,Al2O3,(MgO+CaO)および(Na 2 O+K 2 O+LiO 2 )からなる上記の主成分が板ガラス全体の96重量%以上を占めることをいう。他に微量成分として、板ガラス全体の均質化、着色、赤外線透過能および紫外線透過能の制御の目的で、Fe,Ni,Se,Co,Ceなどを添加できる。
【0014】
また、より均質な板ガラスをより容易に製造するために、公知の清澄剤も添加できる。かかる清澄剤としては、SO3,Cl,As2O3,Sb2O3などがある。
また、ZnOを適宜本発明の効果を損しない範囲で、MgO,CaOに対して置換できる。さらに、SrO,BaO,B2O3なども本発明の効果を損しない範囲で、かつ板ガラス全体に対して、0.5重量%未満含有することができる。
【0015】
本発明の板ガラスでは、室温で測定される密度が2.41g/cc以下とされる。発明者はソーダライムシリケート系のガラスにおいて、密度が、耐擦傷性に極めて密接な関係を有することを発見した。発明者の得た知見によると、上記の組成範囲で、室温で測定される密度が2.41g/cc以下となると耐擦傷性が極めて高くなる。
【0016】
なお、本発明において、ガラスの脆さ(耐擦傷性)の指標としてはローンらによって提案された脆さ指標値Bを使用する(B.R.Lawn and D.B.Marshall,J.Am.Ceram.Soc.,62[7-8]347-350(1979))。ここで、脆さ指標値Bは材料のビッカース硬さHVと破壊靭性値KCから式(1)により定義される。
B=HV/KC (1)
【0017】
この脆さの指標をガラスに適用する際の大きな問題は破壊靭性値KCが正確に評価しにくいことである。そこで、本発明者は、いくつかの手法を検討した結果、ビッカース圧子を押し込んだときにガラス表面に残る圧子の痕の大きさと痕の四隅から発生するクラックの長さとの関係から脆さを定量的に評価できることを見いだした。その関係は式(2)により定義される。ここで、Pはビッカース圧子の押し込み荷重であり、a,cはそれぞれ、第1図に示したように、ビッカース圧痕の対角長および四隅から発生するクラックの長さ(圧子の痕を含む対称な2つのクラックの全長)である。
c/a=0.0056B2/3P1/6 (2)
各種ガラスの表面に打ち込んだビッカース圧痕の寸法と式(2)を用いれば、ガラスの脆さを簡単に評価できる。
【0018】
第2図は、こうして測定した脆さ指標値Bとサンドブラストによる摩耗量との関係を示す。脆さ指標値Bと、サンドブラストによる摩耗量とは非常に強い相関関係にあり、脆さ指標値が耐擦傷性の大変よい指標になっていることがわかる。以下の本明細書においては、式(2)の式を用いて求めた脆さ指標値Bを使用する。
【0019】
以上により、本発明における好ましい板ガラスは、具体的には、本質的に以下のような組成からなり、MgOの含有量がCaOの含有量より多く、室温で測定される密度が2.41g/cc以下となるものである。ここで、MgO,CaO,(MgO+CaO)の上限値は、(MgO+CaO)と(Na 2 O+K 2 O+LiO 2 )との合量および比によって自動的に決まる値の小数点第2位を4捨5入した値である。
【0020】
SiO2 75.5〜85.5(重量%)、
MgO 1〜7.5 (重量%)、
CaO 0〜6.5 (重量%)、
MgO+CaO 1〜7.5 (重量%)、
Na2O 10〜22.5(重量%)、
K2O 0〜10 (重量%)、
Li2O 0〜10 (重量%)、
Na 2 O+K 2 O+LiO 2 10〜22.5(重量%)、
Al2O3 1〜5 (重量%)、
(MgO+CaO)/(Na 2 O+K 2 O+LiO 2 )(重量比) 0.45以下。
【0021】
特にSiO2の含有量が79重量%を超える場合には、本質的に下記のような組成範囲で、高い耐擦傷性と非常に良好な耐水性を両立させることができる。ここで、MgO,CaO,(MgO+CaO)の上限値は、(MgO+CaO)と(Na 2 O+K 2 O+LiO 2 )との合量および比によって自動的に決まる値の小数点第2位を4捨5入した値である。
【0022】
SiO2 79超〜85.5(重量%)、
MgO 1〜6.7 (重量%)、
CaO 0〜5.7 (重量%)、
MgO+CaO 1〜6.7 (重量%)、
Na2O 10〜19未満(重量%)、
K2O 0〜9未満 (重量%)、
Li2O 0〜9未満 (重量%)、
Na 2 O+K 2 O+LiO 2 10〜19未満(重量%)、
Al2O3 1〜5 (重量%)、
(MgO+CaO)/(Na 2 O+K 2 O+LiO 2 )(重量比) 0.45以下。
【0023】
一方で、上記組成においては、SiO2の含有量が79重量%以下の場合に比べて熔融性は劣り、比較的高温の条件で熔融する必要がある。比較的低温で熔融可能であって、かつ十分な耐水性と耐擦傷性とを得ることができるならば、もっとも好ましい。この観点で好ましい組成の1つは本質的に下記のようなものである。ここで、(Na 2 O+K 2 O+LiO 2 ),Na2O,(MgO+CaO)の下限値およびMgO,CaO,(MgO+CaO)の上限値は、(MgO+CaO)と(Na 2 O+K 2 O+LiO 2 )との合量および比によって自動的に決まる値の小数点第2位を4捨5入した値である。
【0024】
SiO2 75.5〜79 (重量%)、
MgO 1〜7.5 (重量%)、
CaO 0〜6.5 (重量%)、
MgO+CaO 2.7〜7.5 (重量%)、
Na2O 10.7〜17 (重量%)、
K2O 0〜10 (重量%)、
Li2O 0〜10 (重量%)、
Na 2 O+K 2 O+LiO 2 10.7〜19.6(重量%)、
Al2O3 1〜5 (重量%)、
(MgO+CaO)/(Na 2 O+K 2 O+LiO 2 )(重量比) 0.2〜0.45。
【0025】
Na2Oが17重量%を超えると、耐水性が低下する傾向がある。具体的には、板ガラスを熱水にさらしたときのナトリウム溶出量が多くなる。また、重量比(MgO+CaO)/(Na 2 O+K 2 O+LiO 2 )が0.2未満になると、相対的に(MgO+CaO)の(Na 2 O+K 2 O+LiO 2 )に対する比率が減るため、やはり、耐水性が低下する傾向がある。
より良好な耐水性を得るためには、必須ではないが、Na2OをK2Oに置換して、K2Oを0.5重量%以上含有せしめることが非常に効果的である。MgOをCaOに置換して、CaOを0.5重量%以上含有せしめることにも効果が認められる。
【0026】
比較的低温で熔融可能であって、かつ十分な耐水性と耐擦傷性とを得ることができるもう1つの好ましい組成は本質的に下記のようなものである。ここで、(Na 2 O+K 2 O+LiO 2 )の下限値、MgO,CaO,(MgO+CaO)の上限値は、(MgO+CaO)と(Na 2 O+K 2 O+LiO 2 )との合量および比によって自動的に決まる値の小数点第2位を4捨5入した値である。
【0027】
SiO2 75.5〜79 (重量%)、
MgO 1〜7.5 (重量%)、
CaO 0〜6.5 (重量%)、
MgO+CaO 1〜7.5 (重量%)、
Na2O 10〜22.5(重量%)、
K2O 0〜10 (重量%)、
Li2O 0〜10 (重量%)、
K2O+Li2O 2.5〜11 (重量%)、
Na 2 O+K 2 O+LiO 2 10.7〜22.5(重量%)、
Al2O3 1〜5 (重量%)、
(MgO+CaO)/(Na 2 O+K 2 O+LiO 2 )(重量比) 0.45以下。
【0028】
この組成においては、K2O+Li2Oが2.5重量%未満であると、耐水性が低下するおそれがある。耐水性向上のため、MgOをCaOに置換して、CaOを0.5重量%以上含有せしめることに効果があるのは、上記の場合と同様である。
かくして、得られる本発明の板ガラスは、典型的には、脆さ指標値Bが6000m-1/2以下、好ましくは、5800m-1/2以下である。
また、粘性が100ポアズとなる温度は好ましくは1800℃以下、より好ましくは、1680℃以下である。
【0029】
本発明の板ガラスは、熔融性を相当に備えるため、各種の製造方法が適用できる。すなわち、常法にしたがって目標組成になるように各原料を調合し、これを1450〜1650℃に加熱してガラス化する。次いでこの熔融ガラスを清澄した後、所定の形状に成形され、徐冷され、商品となる。
【0030】
下表には本発明の板ガラス(例2〜8、例11〜15、例21〜33、例35〜48)および比較例(例49〜63)として検討した54種類のガラス組成が記載されている。
各組成になるように、原料粉体200gを白金製の坩堝に投入後、1450〜1650℃大気中にて4時間撹拌しながら加熱熔解した。SiO2を88%とした比較例(例63)では熔解性が悪く均一なガラスが得られなかったが、それ以外はすべてほぼ均一なガラスが得られる。均一に熔解した各組成のガラスは、カーボンの型に流し込んで約10cm角で厚さ5mmの板に成形、冷却した。得られたガラスは490〜570℃においてアニールを施し歪みを除去した後、切断、研磨し、2cm角で厚さ4mmの試料とした。
表には、同ガラスの密度、脆さ指標値、熔融性の指標としての、粘性が100ポイズとなる温度(T(℃)at logη=2)および10000ポイズとなる温度(T(℃)at logη=4)を示す。
【0031】
脆さ指標値は以下のように測定した。研磨して鏡面を出した試料はさらに研磨による表面残留応力を除去するためにガラスの歪点温度より若干上の温度に加熱(100℃/hr)し、保持(3hr)後、徐冷(60℃/hr)する。こうして表面の熱および加工歪みをほぼ完全に除去した状態にてその脆さを測定する。脆さの測定にはビッカース硬さ試験器を使用した。同装置により、ガラス表面に10個の圧痕を打ち込み、その圧痕の四隅から発生するクラックの平均の長さとビッカース圧子の押し込み荷重により式(1)、式(2)を用いて、脆さ指標値Bを算出した。押し込み荷重は5kgfとした。
密度ρは、試料の乾燥重量と水中での重量からアルキメデス法により算出した。測定にはμgまで測定できる高精度の秤を使用し、有効数字5桁まで計算したのち最後の桁を四捨五入して4桁とした。
【0032】
また一部のものについてサンドブラストによる摩耗量を併記した。摩耗量は、材料の直径2cmの円形領域に、圧力1kgf/cm2で2分間のサンドブラストを行い、材料の重量減少から摩耗深さDを換算することにより測定した。
粘性が100ポイズとなる温度(T at log η=2)および10000ポイズとなる温度(T at log η=4)について、*マークをつけたものは、計算機によるシュミレーションで求めている。
【0033】
表に記載した本発明の実施例においては、すべて、脆さ指標値Bが6000m-1/2以下となっており、高い耐擦傷性を有する。また、ガラスの密度と脆さは良い相関を示し、密度が低下するにしたがい脆さ指標値も低下する、すなわち傷が付きにくくなっていることがわかる。
【0034】
例2〜5では、Na2Oを10.7〜17重量%とし、(MgO+CaO)/(Na 2 O+K 2 O+LiO 2 )を0.2〜0.45としている。また、例6〜8、例11〜15、例21〜33では、K2OもしくはLi2Oの少なくともいずれか一方を含有し、K2O+Li2Oが2.5〜11重量%となるようにしている。さらに、例35〜例48はSiO2が79重量%を超えるものである。
また、例2〜3には、本発明の板ガラスにおいて、CaOをMgOで置換することにより、耐擦傷性が向上することが示されている。このことから、熔融性を向上するために、SiO2の含量を減らした場合には、CaOよりむしろMgOを採用することにより対応できることがわかる。
【0035】
一方、例49〜例64は本発明の範囲外の例を示している。特に、例50、例51、例58〜例63は、本発明と同様に比較的多量のSiO2を含むが、耐擦傷性の点では不満足となった例である。すなわち、単純にSiO2の含量を増やしても、本発明のような著しい耐擦傷性の向上は認められない場合があることがわかる。
例54〜56では、一般的に硬度の向上に寄与するといわれているAl2O3のSiO2との置換効果を示す。この場合、Al2O3は必ずしも硬度向上に寄与していないことがわかる。
例62は、組成自体は、本発明の範囲内にあるが、密度か大きいために、耐擦傷性の低下を招いている例である。
【0036】
また、例3の板ガラスにビッカース圧子を押し込んだときの亀裂発生荷重(荷重を徐々に増していくときに、はじめて圧痕の四隅からクラックが発生する荷重)は1000gfであった。通常のソーダライムガラスでは同一の方法で求めた亀裂発生荷重は200gf(脆さ指標値Bが6800m-1/2程度)なので、脆さを改善することにより亀裂発生荷重を5倍まで高められたことになる。
【0037】
別に、一部の板ガラスにつき、耐水性判断の指標として、50mm×50mm×5mmの試料を両面研磨後(側面は、ダイヤモンドソーのアズカット面)、99℃の蒸留水に3時間浸漬した際の、Na2Oの溶出量をμg/cm2を単位として測定した。このNa2Oの溶出量は5μg/cm2であれば、十分な耐水性を有していると考えられる。
例2と例5を比較することにより、K2Oの添加が、耐水性向上に及ぼす顕著な有効性がわかる。
【0038】
【表1】
【0039】
【表2】
【0040】
【表3】
【0041】
【表4】
【0042】
【表5】
【0043】
【表6】
【0044】
【表7】
【0045】
【表8】
【0046】
【表9】
【0047】
【発明の効果】
本発明の板ガラスは熔融法によって生産性よく製造できるとともに、これを使用することにより実使用時の表面傷による透明性の悪化、強度低下等を低減でき、その結果商品の寿命を格段に伸ばし、またその信頼性を大幅に改善できる。
また、本発明の板ガラスは密度が低いために、それを用いた製品の軽量化をもたらすという効果も有する。
本発明の板ガラスは本質的に傷の発生がしにくいため、表面に特段の処理を施すことなく高い耐久性を有する。また、熔融性にも優れることから、広範に応用できる。特に、板ガラスとしての利用に極めて適している。
【0048】
また、軽くて傷がつきやすいという特徴から、現在高価なサファイアガラス等が用いられている時計のカバーガラスとしても、本発明の板ガラスは好適である。また、ガラスの破損の多くが小さい傷に起因していることから、傷がつきにくい本発明の板ガラスは、割れにくくなる。したがって、割れた場合に危険であるような、照明器具のカバー、鏡等にも適する。
【0049】
また、本発明の板ガラスは水槽用のガラスとしても適している。水槽は、割れた場合に中の水が割れたガラスとともに一斉に流れ出して非常に危険であるだけでなく、中に入れる石、その他の器具等により傷がついた場合、透明性が損なわれてしまうという問題もあるため、傷がつきにくく、割れにくい本発明の板ガラスは好適である。また、傷により透明性が低下して、視認性の悪化を招いてしまうような電気、ガス、水道等、屋外で用いられるメーター類のカバーガラスとしても好適である。
【0050】
また、机上の全面または一部にガラスをおいた場合、カッターによる切断作業、コンピュータのマウスとの繰り返しの接触、その他様々な要因によってガラスに傷がつき、美観の悪化、破損へとつながることがある。本発明の耐擦傷性板ガラスはこのような用途にも好適である。また、通常のガラスに比べて軽いという点からも、日常生活において使いやすいということができる。
様々な異物との接触により、傷がつきやすいバーコードリーダ、複写機の窓材としても本発明のガラスは好適である。
【0051】
また、細かい傷が少数はいっただけでも製品の欠陥となりうる液晶、プラズマディスプレイ等の各種ディスプレイ基板用ガラス、およびそれらのカバーガラスとしても、本発明の板ガラスは好適である。ガラスの洗浄中、または次の工程への輸送中などに傷がつくことを防止でき、製品の歩留まり向上をもたらす。
【0052】
【図面の簡単な説明】
【図1】第1図は本発明における脆さの定義を説明する説明図である。
【図2】第2図は脆さ指標値Bとサンドブラストによる摩耗量との関係を示すグラフである。
Claims (10)
- 本質的に、以下の成分
SiO2 75.5〜85.5(重量%)、
MgO 1〜8 (重量%)、
CaO 0〜7 (重量%)、
MgO+CaO 1〜8 (重量%)、
Na 2 O 10〜22.5(重量%)、
Na 2 O+K 2 O+LiO 2 10〜23.5(重量%)、
(MgO+CaO)+(Na 2 O+K 2 O+LiO 2 ) 11〜24.5(重量%)、
Al2O3 0〜5 (重量%)、
(MgO+CaO)/(Na 2 O+K 2 O+LiO 2 )(重量比) 0.45以下、
MgOの含有量がCaOの含有量より多く、
室温で測定される密度が2.41g/cc以下とされることを特徴とする耐擦傷性板ガラス。 - 本質的に、以下の成分からなる請求項1記載の耐擦傷性板ガラス。
SiO2 75.5〜85.5(重量%)、
MgO 1〜7.5 (重量%)、
CaO 0〜6.5 (重量%)、
MgO+CaO 1〜7.5 (重量%)、
Na2O 10〜22.5(重量%)、
K2O 0〜10 (重量%)、
Li2O 0〜10 (重量%)、
Na 2 O+K 2 O+LiO 2 10〜22.5(重量%)、
Al2O3 1〜5 (重量%)、
(MgO+CaO)/(Na 2 O+K 2 O+LiO 2 )(重量比) 0.45以下。 - CaOが0.5重量%以上、Na2Oが21.5重量%以下、(Na 2 O+K 2 O+LiO 2 )が21.5重量%以下、(MgO+CaO)+(Na 2 O+K 2 O+LiO 2 )が23.5重量%以下である請求項2記載の耐擦傷性板ガラス。
- 本質的に、以下の成分からなる請求項1記載の耐擦傷性板ガラス。
SiO2 79超〜85.5(重量%)、
MgO 1〜6.7 (重量%)、
CaO 0〜5.7 (重量%)、
MgO+CaO 1〜6.7 (重量%)、
Na2O 10〜19未満(重量%)、
K2O 0〜9未満 (重量%)、
Li2O 0〜9未満 (重量%)、
Na 2 O+K 2 O+LiO 2 10〜19未満(重量%)、
Al2O3 1〜5 (重量%)、
(MgO+CaO)/(Na 2 O+K 2 O+LiO 2 )(重量比) 0.45以下。 - (MgO+CaO)が1.5重量%以上である請求項4記載の耐擦傷性板ガラス。
- 本質的に、以下の成分からなる請求項1記載の耐擦傷性板ガラス。
SiO2 75.5〜79 (重量%)、
MgO 1〜7.5 (重量%)、
CaO 0〜6.5 (重量%)、
MgO+CaO 2.7〜7.5 (重量%)、
Na2O 10.7〜17 (重量%)、
K2O 0〜10 (重量%)、
Li2O 0〜10 (重量%)、
Na 2 O+K 2 O+LiO 2 10.7〜19.6(重量%)、
Al2O3 1〜5 (重量%)、
(MgO+CaO)/(Na 2 O+K 2 O+LiO 2 )(重量比) 0.2〜0.45。 - CaOが0.5重量%以上である請求項6記載の耐擦傷性板ガラス。
- 本質的に、以下の成分からなる請求項1記載の耐擦傷性板ガラス。
SiO2 75.5〜79 (重量%)、
MgO 1〜7.5 (重量%)、
CaO 0〜6.5 (重量%)、
MgO+CaO 1〜7.5 (重量%)、
Na2O 10〜22.5(重量%)、
K2O 0〜10 (重量%)、
Li2O 0〜10 (重量%)、
K2O+Li2O 2.5〜11 (重量%)、
Na 2 O+K 2 O+LiO 2 10.7〜22.5(重量%)、
Al2O3 1〜5 (重量%)、
(MgO+CaO)/(Na 2 O+K 2 O+LiO 2 )(重量比) 0.45以下。 - 脆さ指標値Bが6000m-1/2以下であることを特徴とする請求項1〜8いずれか1項記載の耐擦傷性板ガラス。ここで、B=HV/KC(HVはビッカース硬さ、KCは破壊靭性値)である。
- 粘性が100ポアズとなる温度が1800℃以下であることを特徴とする請求項1〜9いずれか1項記載の耐擦傷性板ガラス。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2312695 | 1995-02-10 | ||
JP13969295 | 1995-06-06 | ||
JP21907095 | 1995-08-28 | ||
PCT/JP1996/000300 WO1996024559A1 (fr) | 1995-02-10 | 1996-02-13 | Verre resistant aux rayures |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP3822240B2 true JP3822240B2 (ja) | 2006-09-13 |
Family
ID=27284134
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP52414696A Expired - Fee Related JP3822240B2 (ja) | 1995-02-10 | 1996-02-13 | 耐擦傷性板ガラス |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5741745A (ja) |
EP (1) | EP0757020B1 (ja) |
JP (1) | JP3822240B2 (ja) |
KR (1) | KR970702220A (ja) |
DE (1) | DE69613440T2 (ja) |
WO (1) | WO1996024559A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011007785A1 (ja) * | 2009-07-16 | 2011-01-20 | 旭硝子株式会社 | ディスプレイ装置用ガラス板 |
Families Citing this family (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE69834385T2 (de) * | 1997-07-30 | 2007-04-19 | Hoya Corp. | Verfahren zur herstellung von glassubstrat zur informationsaufzeichnung |
JP2001064034A (ja) | 1999-08-24 | 2001-03-13 | Asahi Glass Co Ltd | ディスプレイ用ガラス基板 |
JP2003519884A (ja) | 2000-01-05 | 2003-06-24 | ショット、グラス、テクノロジーズ、インコーポレイテッド | 磁気媒体用ガラス基材及びそのようなガラス基材に基く磁気媒体 |
JP4071480B2 (ja) | 2001-08-31 | 2008-04-02 | 松下電器産業株式会社 | ランプ用ガラス組成物、これを用いたランプ用ステムおよびバルブ、ならびにこれを用いたランプ |
JP4995413B2 (ja) * | 2004-05-31 | 2012-08-08 | パナソニック株式会社 | ランプ用ガラス組成物およびこれを用いたランプ |
JP2011505323A (ja) | 2007-11-29 | 2011-02-24 | コーニング インコーポレイテッド | 改良された強靭性および引っかき抵抗性を有するガラス |
US8341976B2 (en) | 2009-02-19 | 2013-01-01 | Corning Incorporated | Method of separating strengthened glass |
JP5708484B2 (ja) | 2009-04-28 | 2015-04-30 | 旭硝子株式会社 | 基板用ガラス板 |
US9517966B2 (en) | 2011-10-25 | 2016-12-13 | Corning Incorporated | Glass compositions with improved chemical and mechanical durability |
KR101938514B1 (ko) | 2011-10-25 | 2019-01-14 | 코닝 인코포레이티드 | 개선된 화학적 및 기계적 내구성을 갖는 유리 조성물 |
EP2771293B1 (en) | 2011-10-25 | 2019-01-16 | Corning Incorporated | Alkaline earth alumino-silicate glass compositions with improved chemical and mechanical durability |
EP2771295B1 (en) | 2011-10-25 | 2017-11-22 | Corning Incorporated | Delamination resistant pharmaceutical glass containers containing active pharmaceutical ingredients |
US10273048B2 (en) | 2012-06-07 | 2019-04-30 | Corning Incorporated | Delamination resistant glass containers with heat-tolerant coatings |
TWI606986B (zh) | 2012-10-03 | 2017-12-01 | 康寧公司 | 用於保護玻璃表面的物理氣相沉積層 |
US9707153B2 (en) | 2013-04-24 | 2017-07-18 | Corning Incorporated | Delamination resistant pharmaceutical glass containers containing active pharmaceutical ingredients |
US9707154B2 (en) | 2013-04-24 | 2017-07-18 | Corning Incorporated | Delamination resistant pharmaceutical glass containers containing active pharmaceutical ingredients |
US9717648B2 (en) | 2013-04-24 | 2017-08-01 | Corning Incorporated | Delamination resistant pharmaceutical glass containers containing active pharmaceutical ingredients |
US9700486B2 (en) | 2013-04-24 | 2017-07-11 | Corning Incorporated | Delamination resistant pharmaceutical glass containers containing active pharmaceutical ingredients |
US9839579B2 (en) | 2013-04-24 | 2017-12-12 | Corning Incorporated | Delamination resistant pharmaceutical glass containers containing active pharmaceutical ingredients |
US9717649B2 (en) | 2013-04-24 | 2017-08-01 | Corning Incorporated | Delamination resistant pharmaceutical glass containers containing active pharmaceutical ingredients |
US9713572B2 (en) | 2013-04-24 | 2017-07-25 | Corning Incorporated | Delamination resistant pharmaceutical glass containers containing active pharmaceutical ingredients |
US9700485B2 (en) | 2013-04-24 | 2017-07-11 | Corning Incorporated | Delamination resistant pharmaceutical glass containers containing active pharmaceutical ingredients |
US9603775B2 (en) | 2013-04-24 | 2017-03-28 | Corning Incorporated | Delamination resistant pharmaceutical glass containers containing active pharmaceutical ingredients |
US9849066B2 (en) | 2013-04-24 | 2017-12-26 | Corning Incorporated | Delamination resistant pharmaceutical glass containers containing active pharmaceutical ingredients |
US9707155B2 (en) | 2013-04-24 | 2017-07-18 | Corning Incorporated | Delamination resistant pharmaceutical glass containers containing active pharmaceutical ingredients |
US10144198B2 (en) | 2014-05-02 | 2018-12-04 | Corning Incorporated | Strengthened glass and compositions therefor |
US9670088B2 (en) | 2014-05-20 | 2017-06-06 | Corning Incorporated | Scratch resistant glass and method of making |
DE202016103452U1 (de) | 2016-06-29 | 2016-07-12 | Irlbacher Blickpunkt Glas Gmbh | Bedienterminal mit einer geschützten Glasoberfläche |
CN116768494A (zh) * | 2019-04-26 | 2023-09-19 | Agc株式会社 | 熔融盐组合物的寿命延长方法、化学强化玻璃的制造方法、玻璃助剂和玻璃的原材料 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NL9423C (ja) * | 1917-02-26 | |||
US1369988A (en) * | 1919-05-03 | 1921-03-01 | Corning Glass Works | Glass composition and articles made therefrom |
US2224493A (en) * | 1938-03-26 | 1940-12-10 | Corning Glass Works | High silica glass composition |
GB548896A (en) * | 1941-07-01 | 1942-10-28 | Hartford Empire Co | Improvements in or relating to glass compositions |
US2443142A (en) * | 1944-08-29 | 1948-06-08 | Hartford Empire Co | Amber glass and batch composition for making same |
NL252848A (ja) * | 1959-07-01 | |||
GB1307595A (en) * | 1970-04-28 | 1973-02-21 | Owens Illinois Inc | Glass articles having high modulus of rupture |
US3811853A (en) * | 1972-05-01 | 1974-05-21 | Corning Glass Works | Degradable glass suitable for containers |
JPS5076985A (ja) * | 1973-11-08 | 1975-06-24 | ||
US4201561A (en) * | 1974-02-25 | 1980-05-06 | Corning Glass Works | Method for hydrating silicate glasses |
JPS5192811A (en) * | 1975-02-13 | 1976-08-14 | Garasuno hyomenkokahoho | |
US4073654A (en) * | 1975-12-15 | 1978-02-14 | Corning Glass Works | Optical articles prepared from hydrated glasses |
DE2749683C3 (de) * | 1977-11-07 | 1980-09-25 | Jenaer Glaswerk Schott & Gen., 6500 Mainz | Glas für optische Elemente mit relativ großem Brechwertgradienten nach Ionenaustausch |
JPS6025375B2 (ja) * | 1979-10-17 | 1985-06-18 | セイコーエプソン株式会社 | 携帯時計用カバ−ガラス |
JPH0634452B2 (ja) * | 1985-08-05 | 1994-05-02 | 株式会社日立製作所 | セラミツクス回路基板 |
JPS62270439A (ja) * | 1986-05-17 | 1987-11-24 | Ishizuka Glass Ltd | 化学強化用ガラス |
KR100208922B1 (ko) * | 1991-02-08 | 1999-07-15 | 마쯔무라 미노루 | 차량용 창유리 |
JPH0597469A (ja) * | 1991-10-11 | 1993-04-20 | Nippon Sheet Glass Co Ltd | 車両用ガラス |
-
1996
- 1996-02-13 KR KR1019960705650A patent/KR970702220A/ko not_active Application Discontinuation
- 1996-02-13 DE DE69613440T patent/DE69613440T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1996-02-13 WO PCT/JP1996/000300 patent/WO1996024559A1/ja active IP Right Grant
- 1996-02-13 EP EP96901988A patent/EP0757020B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1996-02-13 JP JP52414696A patent/JP3822240B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1996-02-13 US US08/718,441 patent/US5741745A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011007785A1 (ja) * | 2009-07-16 | 2011-01-20 | 旭硝子株式会社 | ディスプレイ装置用ガラス板 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69613440D1 (de) | 2001-07-26 |
US5741745A (en) | 1998-04-21 |
WO1996024559A1 (fr) | 1996-08-15 |
KR970702220A (ko) | 1997-05-13 |
EP0757020B1 (en) | 2001-06-20 |
EP0757020A1 (en) | 1997-02-05 |
DE69613440T2 (de) | 2002-05-29 |
EP0757020A4 (en) | 1998-11-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3822241B2 (ja) | 耐擦傷性の板ガラス | |
JP3822240B2 (ja) | 耐擦傷性板ガラス | |
JP7184073B2 (ja) | 化学強化用ガラス | |
JP6583511B2 (ja) | 化学強化ガラスおよび化学強化用ガラス | |
JP5621239B2 (ja) | ディスプレイ装置用ガラス板、ディスプレイ装置用板ガラスおよびその製造方法 | |
JP3731281B2 (ja) | 基板用ガラス組成物 | |
CN105859129B (zh) | 一种玻璃用组合物和玻璃及其制备方法和应用 | |
JPH09124339A (ja) | 曲面ガラス | |
JPH09124338A (ja) | 強化ガラス | |
JPWO2019194110A1 (ja) | 化学強化用ガラス | |
JPWO2019017404A1 (ja) | 強化ガラス | |
CN109052928B (zh) | 玻璃澄清剂、硼铝硅酸盐玻璃及其制备方法、玻璃基板和显示器 | |
WO2020078075A1 (zh) | 一种具有高应变点、可快速离子交换和耐弱酸性的锌磷铝硅酸盐玻璃 | |
JP4151161B2 (ja) | 基板用ガラス | |
JPH0952729A (ja) | 耐擦傷性ガラス | |
TW202419415A (zh) | 蓋玻璃 | |
JP4169013B2 (ja) | 基板用ガラス組成物 | |
JP4016455B2 (ja) | 基板用ガラス組成物 | |
JP2005263628A (ja) | 基板用ガラス組成物 | |
JP2017057134A (ja) | 強化用ガラスの製造方法及び強化ガラスの製造方法 | |
JPH0952730A (ja) | 耐擦傷性のガラス | |
JP2024011959A (ja) | 無機組成物物品 | |
JPH0832574B2 (ja) | 耐熱ガラス製食器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060207 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060407 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060620 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060622 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090630 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110630 Year of fee payment: 5 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120630 Year of fee payment: 6 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120630 Year of fee payment: 6 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130630 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130630 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140630 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |