[go: up one dir, main page]

JP3820513B2 - セキュリティ室管理方法およびシステム - Google Patents

セキュリティ室管理方法およびシステム Download PDF

Info

Publication number
JP3820513B2
JP3820513B2 JP2000394251A JP2000394251A JP3820513B2 JP 3820513 B2 JP3820513 B2 JP 3820513B2 JP 2000394251 A JP2000394251 A JP 2000394251A JP 2000394251 A JP2000394251 A JP 2000394251A JP 3820513 B2 JP3820513 B2 JP 3820513B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
information
fingerprint
writer
room
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000394251A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002197500A (ja
Inventor
且裕 溝口
Original Assignee
株式会社日立インフォメーションテクノロジー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社日立インフォメーションテクノロジー filed Critical 株式会社日立インフォメーションテクノロジー
Priority to JP2000394251A priority Critical patent/JP3820513B2/ja
Publication of JP2002197500A publication Critical patent/JP2002197500A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3820513B2 publication Critical patent/JP3820513B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Time Recorders, Dirve Recorders, Access Control (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ICカードと指紋認証による特定の場所への入退室、さらには特定の情報システム端末等へのログオンを管理するセキュリティ室管理方法およびシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、ICカードと指紋認証を使用したセキュリティ室管理システムにおいては、ICカード・リーダライタ等が上位のサーバーと接続されている場合、例えば、次のようにして特定の場所(以下、セキュリティ室と称す)への入退室を管理している。
【0003】
管理対象のセキュリティ室に入室する場合には、入室用ICカード・リーダライタによりICカードが保持する登録番号と指紋情報を読み込む。ICカード・リーダライタは、読み込んだ登録番号と予め登録させている登録番号とを照合し、さらに指紋入力装置を用いて入室者本人の指紋を読み取り、ICカードの指紋情報と照合して本人認証を行う。本人と確認した場合には、セキュリティ室への入室を許可し、上位のサーバーの一時保存ファイルに、入室日時等の入室履歴と共に読み取った指紋情報を一時的に記録する。
【0004】
このセキュリティ室内の情報システム端末にログオンする場合には、セキュリティ室内の指紋入力装置を用いて指紋を読み取り、サーバーの一時保存ファイルの指紋情報と照合して本人認証を行う。本人と確認された場合には情報システム端末へのログオンを許可する。
【0005】
これにより、入室時にICカード・リーダライタにICカードを読ませずに不正入室できた場合でも、サーバーの一時保存ファイルには入室履歴、指紋情報共に記録されていないため、不正な入室者はセキュリティ室内の情報システム端末にログオンすることは出来ない。
【0006】
退室する場合には、ICカードの登録番号を退室用ICカード・リーダライタにより読み込み、これに対応する登録番号と指紋情報を含む入室履歴を共にサーバーの一時保存ファイルから消去する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
上述したように、ICカードと指紋認証を使用したセキュリティ室管理システムにおいて、ICカード・リーダライタ等が上位サーバーに接続されている場合には、セキュリティ室に入室する時に入室履歴と共に指紋情報をサーバーに一時的に記録することができるため、セキュリティの低下を招くことなく、セキュリティ室への入退室、さらには情報システム端末へのログオンを管理することが可能である。
【0008】
一方、小規模の事業所などでICカードと指紋認証を使用したセキュリティ室管理システムを導入しようとすると、一般には上位のサーバーに接続されていないスタンドアロンタイプのICカード・リーダライタで構成されることとなる。
【0009】
このような上位のサーバーに接続されていないスタンドアロンタイプのセキュリティ室管理システムにおいても、セキュリティ室への入退室のセキュリティ管理は可能である。例えば、管理対象のセキュリティ室に入室する場合には、ICカード・リーダライタによりICカードが保持する登録番号と指紋情報を読み込む。ICカード・リーダライタは読み込んだ登録番号と予め登録させている登録番号とを照合し、さらに指紋入力装置を用いて本人の指紋を読み取り、ICカードの指紋情報と照合して本人認証を行う。正当な本人と確認した場合には、セキュリティ室への入室を許可する。
【0010】
ただし、上位のサーバーに接続されていないスタンドアロンタイプのシステムでは、サーバーの一時保存ファイルに入室履歴と共に指紋情報を一時的に記録すことができない。このため、入室時にICカード・リーダライタにICカードを読ませずに不正入室した場合の情報システム端末へのログオン制限が出来ず、セキュリティの低下を招いてしまう問題がある。
【0011】
本発明は、このような上位のサーバーに接続されていないスタンドアロンタイプのセキ ュリティ室管理システムを導入するにあたって、セキュリティレベルを下げることなく、上位のサーバーに接続されたシステムと同等のセキュリティ管理を可能にすることを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明は、ICカードに、セキュリティ室の入室履歴とセキュリティ室内の機器のログオン履歴を記録することにより、上位のサーバーに接続されていないスタンドアロンタイプのシステムでも、上位のサーバーに接続されたシステムと同等のセキュリティ管理を可能にするものである。
【0013】
セキュリティ室への入室時、ICカードに記録された登録番号と指紋情報を用いて本人認証を行い、本人と確認した場合、セキュリティ室への入室を許可し、ICカードの入室履歴に入室情報を記録する。
【0014】
セキュリティ室内の機器へログオンする場合、ICカードに入室情報が記録されているか確認し、入室情報が記録されていれば、機器へのログオンを許可する。この時、使用する機器等によっては、ICカードに記録された登録番号と指紋情報を用いて、使用を許可した本人であるかどかも確認する。機器にログオンした時には、ICカードのログオン履歴にログオン情報を記録し、ログオフした時には、ログオン情報を削除する。
【0015】
セキュリティ室からの退室時、ICカードに記録された登録番号と指紋情報を用いて本人確認を行うとともに、ICカードのログオン情報をチェックし、ログオン情報が残っていない場合のみ退室を許可する。この時、ICカードの入室履歴から入室情報を削除する。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の一実施例を詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施例のセキュリティシステムのブロック図である。図において、100は管理対象のセキュリティ室であり、許可された者以外は入室できないように、電気鍵扉110によってガードされている。電気鍵扉110をはさんで、セキュリティ室100の外側には、指紋入力装置121を備えた入室用ICカード・リーダライタ120が設置され、セキュリティ室100の内側には、指紋入力装置131を備えた退室用ICカード・リーダライタ130が設置されている。セキュリティ室100内には、情報システム端末140、及び、指紋入力装置151を備えた室内ICカード・リーダライタ150が設置されている。なお、セキュリティ室100に設置される情報システム端末は一台とは限らない。また、情報システム端末以外の機器であってもよい。
【0017】
図2はICカードの構成例を示したものである。ICカード200には、本人を識別するための登録番号201と指紋情報202があらかじめ記録されていると共に、セキュリティ室への入室履歴203および情報システム端末へのログオン履歴204を記録する領域がある。
【0018】
図1の入室用ICカード・リーダライタ120および退室用ICカード・リーダライタ130には、セキュリティ室100への入退室が許可された者のICカード200の登録番号201をあらかじめ登録しておく。同様に、セキュリティ室100内のICカード・リーダライタ150には、当該情報システム端末140へのログオンが許可された者のICカード200の登録番号201をあらかじめ登録しておく。
【0019】
以下、セキュリティ室100への入室時、情報システム端末140へのログオン時、セキュリティ室100からの退室時の各動作を説明する。
【0020】
〔入室時の動作〕
図3は、セキュリティ室100への入室時の動作フローチャートである。
ある人物がセキュリティ室100に入室する場合、その人物が携帯するICカード200の登録番号201と指紋情報202を入室用ICカード・リーダライタ120に読み取らせ(ステップ301)、また、自分の指の指紋を入室用指紋入力装置121により読み取らせる(ステップ302)。ICカード・リーダライタ120は、ICカード200から読み取った登録番号201が予め登録されている登録番号と一致するか比較し(ステップ303)、さらに入室用指紋入力装置121より読み取った指紋情報がICカード200の指紋情報202と一致するか比較する(ステップ304)。登録番号と指紋の両方が一致した場合、電気錠扉110を開け、セキュリティ室100への入室を許可する(ステップ305)。この時、入室用ICカード・リーダライタ120は、ICカード200の入室履歴203に入室情報を記録する(ステップ306)。入室情報は、例えば、入室許可(入室許可時オン)、入室日時などで構成される。
【0021】
一方、登録番号と指紋情報のいずれか一方でも不一致だった場合、入室用ICカード・リーダライタ120では、電気鍵扉110を開けず、セキュリティ室100への入室を不許可とする(ステップ307)。
【0022】
これにより、セキュリティ室100への入室があらかじめ登録された者で、且つ、その本人であることが確認された者だけが入室を許可される。ICカードを不正に入手した者、あるいは、正当なICカードの所有者でも、入室を許可されていない者の入室は防止される。
【0023】
〔端末ログオン時の動作〕
図4は、セキュリティ室100内の情報システム端末140へのログオン時の動作フローチャートである。
セキュリティ室100に入室した人物が、情報システム端末140にログオンする場合、その人物が携帯するICカード200の登録番号201、指紋情報202、入室履歴203を室内ICカード・リーダライタ150に読み取らせ(ステップ401)、また、自分の指の指紋を指紋入力装置151から読み込ませる(ステップ402)。ICカード・リーダライタ150は、ICカード200から読み取った登録番号201が予め登録させている登録番号と一致するか比較し(ステップ403)、さらに指紋入力装置151から読み込んだ指紋情報がICカード200の指紋情報202と一致するか比較する(ステップ404)。登録番号と指紋情報の両方が一致した場合、さらにICカード・リーダライタ150は、読み取ったICカード200の入室履歴203に入室情報が記録されているかチェックし(ステップ405)、入室情報が記録されていた場合のみ、情報システム端末140にログオンすることを許可する(ステップ406)。その後、ICカード・リーダ150は、情報システム端末140にログオンした時にICカード200のログオン履歴204にログオン情報を記録し、ログオフした時にログオン情報を削除する(ステップ407)。
【0024】
一方、ICカード200の登録番号201、指紋情報202が、それぞれ予め登録されている登録番号、読み取った指紋情報と不一致の場合、あるいは、ICカード200に入室情報が記録されていなかった場合、ICカード・リーダライタ150では、情報システム端末140へのログオンを不許可とする(ステップ408)。
【0025】
これにより、入室用ICカード・リーダライタ120でセキュリティ室100への入室チェックを受けて入室を許可され、且つ、情報システム端末140へのログオンがあらかじめ登録された本人だけが、該情報システム端末140へのログオンを許可される。この結果、情報システム端末140へのログオンが許可されていない者や、入室用ICカード・リーダライタ120にICカード100を読ませずに、セキュリティ室100に不正侵入した者が、不正に情報システム端末140へログオンすることを防止できる。
【0026】
なお、セキュリティ室100内に設置された一部あるいは全部の情報システム端末が、入室用ICカード・リーダライタ120でセキュリティ室100への入室チェックを受けて、入室を許可された者に対してすべてオグオンを許可する場合には、図4のステップ402、403、304は省略してもよい。
【0027】
〔退室時の動作〕
図5は、セキュリティ室100からの退室時の動作フローチャートである。
セキュリティ室100を退室する場合、その人物が携帯するICカード200の情報を退室用ICカード・リーダライタ120に読み取らせ(ステップ501)、また、自分の指の指紋を指紋入力装置131から読み込ませる(ステップ502)。退室用ICカード・リーダライタ130は、ICカード200から読み取った登録番号201が予め登録させている登録番号と一致するか比較し(ステップ503)、さらに指紋入力装置131から読み込んだ指紋情報がICカード200の指紋情報202と一致するか比較する(ステップ504)。登録番号と指紋情報の両方が一致した場合、退室用ICカード・リーダライタ130は、さらにICカード200のログオン履歴204にログオン情報が残っていないかチェックし(ステップ505)、ログオン情報が残っていない場合、電気錠扉110を開け退室を許可する(ステップ506)。この時、退室用ICカード・リーダライタ130では、ICカード200の入室履歴203から入室情報を削除する(ステップ507)。
【0028】
一方、ICカード200の登録番号201、指紋情報202が、それぞれ予め登録されている登録番号、読み取った指紋情報と不一致の場合、あるいは、ICカード200のログオン履歴204にログオン情報が残っていた場合、退室用ICカード・リーダライタ130では、電気鍵扉110を開けず、退室できないようにする(ステップ508)。
【0029】
ここで、ICカード200のログオン履歴204にログオン情報が残っていることは、情報システム端末140をログオンのまま退室することを意味し、第三者により該情報システム端末140が不正に利用される恐れがある。登録番号や指紋情報が一致しても、ICカード200にログオン情報が残っている場合、退室できないようにすることで、情報システム端末140がまだログオン状態であることを本人に気付かせ、確実にログアウトして退室させることができる。
【0030】
【発明の効果】
本発明によれば、ICカードと指紋を使用したセキュリティ室管理システムを導入するにあたり、ICカード・リーダライタを上位のサーバーに接続することなく、また、セキュリティレベルを下げることなく、セキュリティ室への入退室、情報システム端末などへのログオンを管理することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明によるセキュリティ室管理システムの一実施例のブロック図である。
【図2】 ICカードの構成例を示す図である。
【図3】 セキュリティ室への入室時の動作フローチャートである。
【図4】 情報システム端末へのログオン時の動作フローチャートである。
【図5】 セキュリティ室からの退室時の動作フローチャートである。
【符号の説明】
100 セキュリティ室
110 電気鍵扉
120 入室用ICカード・リーダライタ
121 入室用指紋入力装置
130 退室用ICカード・リーダライタ
131 退室用指紋入力装置
140 情報システム端末
150 室内ICカード・リーダライタ
151 室内指紋入力装置
200 ICカード
201 登録番号
202 指紋情報
203 入室履歴
204 ログオン履歴

Claims (4)

  1. 指紋入力装置を備えた入室用ICカードリーダライタ、指紋入力装置を備えた退室用ICカードリーダライタ、室内機器と接続された室内ICカードリーダライタ、及び、個人の登録番号と指紋情報が記録されたICカードにもとづき、セキュリティ室への入退室を管理するセキュリティ室管理方法であって、
    前記入室用ICカードリーダライタは、ICカードに記録された登録番号と指紋情報、指紋入力装置で読み取られた指紋情報による個人識別によりセキュリティ室への入室を許可するかどうか判別し、入室を許可すると、ICカードに入室情報を記録し、
    前記室内ICカードリーダライタは、ICカードの入室情報の有無により機器へのログオンを許可するかどうか判別し、ログオンを許可するとICカードにログオン情報を記録し、ログオフした時にICカードに記録したログオン情報を削除し、
    前記退室用ICカードリーダライタは、ICカードに記録された登録番号と指紋情報、指紋入力装置で読み取られた指紋情報による個人識別と、ICカードのログオン情報の有無により退室を許可するかどうか判別する、
    ことを特徴とするセキュリティ室管理方法。
  2. 請求項1記載のセキュリティ室管理方法において、
    前記室内ICカードリーダライタは、指紋入力装置をさらに備え、ICカードの入室情報の有無とともに、ICカードに記録された登録番号と指紋情報、指紋入力装置で読み取られた指紋情報による個人識別により、機器へのログオンを許可するかどうか判別することを特徴とするセキュリティ室管理方法
  3. 指紋入力装置を備えた入室用ICカードリーダライタ、指紋入力装置を備えた退室用ICカードリーダライタ、室内機器と接続された室内ICカードリーダライタ、及び、個人の登録番号と指紋情報が記録されたICカードにもとづき、セキュリティ室への入退室を管理するセキュリティ室管理システムであって、
    前記入室用ICカードリーダライタは、ICカードに記録された登録番号と指紋情報、指紋入力装置で読み取られた指紋情報による個人識別によりセキュリティ室への入室を許可するかどうか判別し、入室を許可すると、ICカードに入室情報を記録する手段を有し、
    前記室内ICカードリーダライタは、ICカードの入室情報の有無により機器へのログオンを許可するかどうか判別し、ログオンを許可するとICカードにログオン情報を記録し、ログオフした時にICカードに記録したログオン情報を削除する手段を有し、
    前記退室用ICカードリーダライタは、ICカードに記録された登録番号と指紋情報、指紋入力装置で読み取られた指紋情報による個人識別と、ICカードのログオン情報の有無により退室を許可するかどうか判別する手段を有する、
    ことを特徴とするセキュリティ室管理システム。
  4. 請求項3記載のセキュリティ室管理システムにおいて、
    前記室内ICカードリーダライタは、指紋入力装置をさらに備え、ICカードの入室情報の有無とともに、ICカードに記録された登録番号と指紋情報、指紋入力装置で読み取られた指紋情報による個人識別により、機器へのログオンを許可するかどうか判別することを特徴とするセキュリティ室管理システム。
JP2000394251A 2000-12-26 2000-12-26 セキュリティ室管理方法およびシステム Expired - Lifetime JP3820513B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000394251A JP3820513B2 (ja) 2000-12-26 2000-12-26 セキュリティ室管理方法およびシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000394251A JP3820513B2 (ja) 2000-12-26 2000-12-26 セキュリティ室管理方法およびシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002197500A JP2002197500A (ja) 2002-07-12
JP3820513B2 true JP3820513B2 (ja) 2006-09-13

Family

ID=18859905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000394251A Expired - Lifetime JP3820513B2 (ja) 2000-12-26 2000-12-26 セキュリティ室管理方法およびシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3820513B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103761786A (zh) * 2014-01-09 2014-04-30 南京迅云网络科技有限公司 一种面向校园安全监控的方法及系统

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4957811B2 (ja) * 2003-08-22 2012-06-20 大日本印刷株式会社 コンピュータの不正使用防止システム及びその方法
EP2498199A3 (en) * 2004-11-02 2012-12-12 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Management system
JP4651016B2 (ja) * 2005-07-29 2011-03-16 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 セキュリティシステム
JP4876516B2 (ja) 2005-09-30 2012-02-15 富士ゼロックス株式会社 入退室管理システム、及びその制御方法
US8224034B2 (en) 2006-02-02 2012-07-17 NL Giken Incorporated Biometrics system, biologic information storage, and portable device
JP5360518B2 (ja) * 2006-02-02 2013-12-04 雅英 田中 生体認証システム
JP4850529B2 (ja) * 2006-02-09 2012-01-11 三菱電機株式会社 入退室管理システム
JP2007264693A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Dainippon Printing Co Ltd 認証情報管理システム
JP5423857B2 (ja) * 2006-08-02 2014-02-19 大日本印刷株式会社 機器、装置およびプログラム
JP5011878B2 (ja) * 2006-08-04 2012-08-29 大日本印刷株式会社 ログ情報管理システム、および、ログ情報管理方法
JP4795198B2 (ja) 2006-10-26 2011-10-19 キヤノン株式会社 画像形成装置および制御方法および制御プログラム
JP5045106B2 (ja) * 2007-01-05 2012-10-10 大日本印刷株式会社 電子機器の使用管理システム及び使用管理方法
JP4968456B2 (ja) * 2007-03-12 2012-07-04 大日本印刷株式会社 機器管理システム
JP2009235763A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Dainippon Printing Co Ltd 入退室管理システム
JP2010039921A (ja) * 2008-08-07 2010-02-18 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 個人認証装置を用いたセキュリティシステム
JP2010102617A (ja) * 2008-10-27 2010-05-06 Dainippon Printing Co Ltd 外部記憶装置アクセス管理システム、装置、方法、プログラム、記録媒体
JP5652852B2 (ja) * 2010-02-18 2015-01-14 Necプラットフォームズ株式会社 入退場管理システム、入退場管理装置、入退場管理方法及びプログラム
JP5548559B2 (ja) * 2010-09-03 2014-07-16 株式会社日立製作所 情報記録媒体を用いた認証方法
JP5120487B2 (ja) * 2011-11-14 2013-01-16 大日本印刷株式会社 認証情報管理システム
JP5842729B2 (ja) * 2012-05-14 2016-01-13 コニカミノルタ株式会社 セキュリティーシステム、ファイル管理装置、画像形成装置、ファイル管理方法、およびファイル管理プログラム
JP6143432B2 (ja) * 2012-10-01 2017-06-07 アンリツインフィビス株式会社 物品検査装置
CN103295293B (zh) * 2013-03-26 2015-12-23 浙江科技学院 一种领卷与回卷自动管理系统
CN103456059B (zh) * 2013-08-30 2016-05-04 国家电网公司 远程数据恢复系统客户端数据安全监控方法
JP7465662B2 (ja) * 2020-01-16 2024-04-11 グローリー株式会社 処理権限管理システム及び物品管理システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103761786A (zh) * 2014-01-09 2014-04-30 南京迅云网络科技有限公司 一种面向校园安全监控的方法及系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002197500A (ja) 2002-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3820513B2 (ja) セキュリティ室管理方法およびシステム
US6747564B1 (en) Security guarantee method and system
CN101620753B (zh) 安全防范系统及其方法
US8193904B2 (en) Entry and exit control apparatus and entry and exit control method
US8443437B2 (en) Method and apparatus for enforcing logical access security policies using physical access control systems
JP2005514720A (ja) セキュリティ・クリアランス・カードおよび該カードを読取るシステムおよび方法
JP2009181561A (ja) 生体認証を用いたセキュリティ管理システム
JP2002041469A (ja) 電子機器管理システムおよび電子機器管理方法
JPH05233896A (ja) 入退出管理装置
JP4460265B2 (ja) 入退室管理装置
JP2004355318A (ja) コンピュータ利用管理システム、コンピュータ利用管理方法、視聴覚機器利用管理システムおよび視聴覚機器利用管理方法
JP3835132B2 (ja) セキュリティシステム
KR100902623B1 (ko) 부정 등록 방지 장치, 부정 등록 방지 방법, 부정 등록방지 프로그램을 기록한 컴퓨터로 판독 가능한 기록 매체및 부정 등록 방지 시스템
JP4198413B2 (ja) 入退場管理システムおよび方法
JP3743234B2 (ja) ゲート管理システム
JP4008626B2 (ja) 入退室・機器使用統合管理システム
JP4307621B2 (ja) 入室管理システムとそれにおける認証方法
JP2003308302A (ja) 生体認証システム
JP2005232754A (ja) セキュリティ管理システム
JP4347138B2 (ja) 出入管理装置
KR20070042362A (ko) 정맥인식 도어락 인증장치 및 그 동작방법
KR100786266B1 (ko) 생체인증 출입통제 장치 및 방법
JP2009169796A (ja) システム管理装置、およびセキュリティシステム
JP2000356058A (ja) 通行制御装置
JP2001342760A (ja) 指紋を用いた電子保安システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090630

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630

Year of fee payment: 4