JP3817396B2 - 電圧ブースタ回路 - Google Patents
電圧ブースタ回路 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3817396B2 JP3817396B2 JP24797499A JP24797499A JP3817396B2 JP 3817396 B2 JP3817396 B2 JP 3817396B2 JP 24797499 A JP24797499 A JP 24797499A JP 24797499 A JP24797499 A JP 24797499A JP 3817396 B2 JP3817396 B2 JP 3817396B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- switch transistor
- word line
- booster circuit
- signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C7/00—Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/06—Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
- G11C16/30—Power supply circuits
Landscapes
- Read Only Memory (AREA)
- Dc-Dc Converters (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は電圧ブースタ回路に関するものであり、より詳しくは、読出動作モード及びプログラム動作モードの間、行デコーダを用いてフラッシュEEPROMのメモリセルアレイのワード線を駆動するための3状態出力を発生する3状態ドライバ回路を含んだ電圧ブースタ回路である。
【0002】
【従来の技術】
半導体メモリ装置分野、及びその他の半導体集積回路分野でもよく知られているように、内部的に発生する電圧には、それに供給される外部、またはオフチップ電源電圧より高い電圧が要求される。
例えば、フラッシュEEPROMのメモリセルアレイの場合、読出動作モードの間には約+5Vの第1高電圧が、また、プログラム動作モードの間には約+10Vの第2高電圧が要求される。
よって、半導体メモリは、外部電源電圧より高い出力信号を発生する内部電圧ブースタ回路を含む。
【0003】
図5には、ワード線電圧VPP(以下VPPとする)を発生する従来の電圧ブースタ回路10のブロック図が示されている。VPPは、各自の行デコーダ回路を介してメモリセルアレイのワード線WL0−WLnに割り当てられる。電圧ブースタ回路10は、半導体メモリ装置のプログラム動作モードの間使用される高電圧チャージポンプ回路14を含む。高電圧チャージポンプ回路14は、イネイブル信号(以下ENVPPとする)が高状態であるとき、内部ワード線供給ノードN1(以下ノードN1とする)のVPPを約10Vまで充電するように動作する。
【0004】
また、電圧ブースタ回路10はプレチャージ論理回路12を含み、プレチャージ論理回路12はノードN1が高電圧に昇圧、あるいはポンピングされる前にVPPを外部電源電圧VCC(以下VCCとする)にプレチャージするように動作する。プレチャージ論理回路12は、PMOSトランジスタP1を介して他の動作モードでVCCと同一の供給電圧VPPを維持する。コンデンサCL は、行デコーダ回路20の容量性ローディングと、ノードN1とに接続されたライン2に関連する全てのキャパシタンスを示す。
【0005】
図6(a)〜(e)を参照し、図5に示された電圧ブースタ回路10の動作を説明する。時間t1より前では、信号ENVPPとプレチャージバー信号(以下、信号PRECHARGEBとする)とは共に低状態(VSS)であり、キックバー信号(以下、信号KICKB)は高状態(VCC)であるとみなす。このとき、キック電圧VKICKを定義するライン3上のNANDゲート18の出力は、低状態(VSS)である。さらに、ノードN1のVPPは、PMOSトランジスタP1がターンオンされているため電源電圧VCCである。
【0006】
図6(a)の時間t1において、信号KICKBが高い値から低い値へ遷移するとき、図6(c)の時間t2において、信号PRECHARGEBは電源電圧VCCに変移する。また、図6(b)の時間t3において、電圧VKICKが低い値から高い値へ遷移する。そのため、ノードN1のVPPはブースタコンデンサCBOOST を介して電圧VKICKにより図6(d)の時間t3でブーストレベルまで上がる。その結果、信号PRECHARGEBも、図6(c)の時間t4でブーストレベルまでさらに上がる。
VPPのブーストレベルは、次の式を用いて計算することができる。
【0007】
【数1】
【0008】
ここで、電圧VKICKと電圧VPPinitは、個々の電源電圧VCCである。電圧VKICK、及びVPPinitをVCCに置き換えて整理すると[数1]は[数2]のように表わすことができる。
【0009】
【数2】
【0010】
[数2]より、要求されるVPPの最大値が図5の電圧ブースタ回路10によって発生するレベルより低ければ、従来の電圧ブースタ回路10が十分に動作することが分かる。前述のように、VPPはフラッシュメモリセルのプログラム動作モードの間、約+10V以上にポンピングされることが要求される。
【0011】
このような条件から、高電圧を発生するための第2高電圧チャージポンプのような追加的な手段が要求される。
しかしながら、ブースタコンデンサCBOOST はVCC、またはVSSである信号VKICKに常に接続しているため、高電圧チャージポンプ14によって補給される総キャパシタンスは非常に大きくなり、上記目的のために従来の電圧ブースタ回路10を使用することは実用性に欠ける。
【0012】
従来の電圧ブースタ回路10では、高電圧チャージポンプ14がVPPをプログラムレベルまで上げるために非常に長い時間を要し、逆に、時間をかけずに必要なプログラムレベルまでVPPを高くしようとすると高電圧チャージポンプ14のサイズを増大しなければならないという問題が生じる。前者の場合はプログラム時間が増加し、後者の場合はメモリ装置全体の費用及び複雑性が増加する。そのため、いずれの場合も十分な解決策を提案できない。
特に、大きなキャパシタンスを有する従来の電圧ブースタ回路10の問題点については、前述した[数2]を参照して説明することができる。
VPPminがフラッシュメモリセルのプログラム動作モードの間に必要とされる最小電圧VPPと等しく、VCCminもフラッシュメモリセルの最小電圧VCCと等しい場合、次式[数3]を得ることができる。
【0013】
【数3】
【0014】
さらに、最小電圧VPPminが4.2V、最小電圧VCCminが2.5Vと仮定すると、次式[数4]を得ることができる。
【0015】
【数4】
【0016】
[数4]より、ブースタコンデンサCBOOST は2.125CL である。そのため、総キャパシタンスCTOTAL はブースタコンデンサCBOOST の値に伴って増加することがわかる。すなわち、CTOTAL =CBOOST +CL 、または3.125CL 。
よって、低い電源電圧で効率的に動作する、すなわち、少ない消費電力で動作する電圧ブースタ回路が望まれる。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】
よって、本発明の目的は、小さい電源電圧で効果的かつ効率的に動作可能な電圧ブースタ回路を提供することである。
さらに、本発明の目的は、少ない消費電力で効果的に動作可能な電圧ブースタ回路を提供することである。
さらに、本発明の目的は、小さなチャージポンプで、より大きいワード線電圧をポンプするために、プログラム動作モードの間はワード線供給ノードに大容量のブースタコンデンサを接続させない、3状態出力を発生する3状態ドライバ回路を含む電圧ブースタ回路を提供することである。
さらに、本発明の目的は、ワード線電圧VPPをプログラムレベルまで充電するために要する時間の短い電圧ブースタ回路を提案することである。
さらに、本発明の目的は、プログラムレベルのワード線電圧VPPを放電するために要する時間の短い電圧ブースタ回路を提案することである。
【0018】
【課題を解決するための手段】
上述のような目的を達成するための本発明による電圧ブースタ回路は、読出動作モード及びプログラム動作モードの間、行デコーダ回路を用いてフラッシュEEPROMメモリセルアレイのワード線を駆動するため、電源電圧より高い供給電圧をワード線供給ノードに発生する電圧ブースタ回路として構成される。
【0019】
さらに、本発明による電圧ブースタ回路は、プレチャージ信号に応じて、電源電圧をワード線供給ノードに選択的に接続するプレチャージ手段と、イネイブル信号に応じてプログラム動作モードの間、プログラムレベルとして定義されているワード線電圧にワード線供給ノードをポンピングするチャージポンプ手段と、イネイブル信号及びキックバー信号に応じて出力ノードに3状態出力電圧を発生してブースタコンデンサを駆動する駆動手段とを含む。ここで、ブースタコンデンサは、駆動手段の出力ノードとワード線供給ノードとの間に接続される。駆動手段は、プレチャージ動作モードの間は低状態、読出動作モードの間は高状態、プログラム動作モードの間はワード線電圧状態の3状態出力電圧を発生する。
本発明によると、大容量のブースタコンデンサの両電極を同一電圧に設定することにより、小さなチャージポンプでも、プログラム動作の間に要求されるワード線電圧を十分にポンピングすることができる。
【0020】
【発明の実施の形態】
本発明による実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
本発明による電圧ブースタ回路100を図1に示す。電圧ブースタ回路100と、図5で示した電圧ブースタ回路10とは構成の点で類似している。最も異なるは、図5のNANDゲート18とインバータ16が3状態ドライバ回路130に置き換わったという点である。
【0021】
さらに、本発明の電圧ブースタ回路100は、プレチャージ論理回路110、3状態ドライバ回路130、プルアップトランジスタとして機能するPMOSトランジスタP11、ブースタコンデンサCBOOST 、そして高電圧チャージポンプ回路150で構成される。ここで、コンデンサCL は、行デコーダ回路(図5)の容量性ローディングと、VPPを発生するノードN10とに接続されたライン120に関連する全てのキャパシタンスを示す。3状態ドライバ回路130は、ブースタコンデンサCBOOST を駆動するために使用される出力を有する。3状態ドライバ回路130の出力は3つの状態を有している。プレチャージモードの間の低状態(1)、読出動作モードの間の高状態(2)、そしてプログラム動作モードの間のワード線電圧状態(3)である。
さらに、3状態ドライバ回路130は、ブースタコンデンサCBOOST の両電極を同電圧に設定する(例えば、プログラム動作モードの間はVPPに設定し、高電圧チャージポンプ回路150上の容量性ローディングを減らしている)。
【0022】
図2には、図1のプレチャージ論理回路110の詳細回路が示されている。プレチャージ論理回路110は、インバータINV1及びINV2、NANDゲートND1、PMOSトランジスタMP1、MP2、MP3、そしてNMOSトランジスタMN1、MN2、MN3を有している。
図2におけるNANDゲートND1は、信号KICKBを受け入れる第1入力端子と、インバータINV1を介して信号ENVPPを受け入れる第2入力端子とを有している。ゲートがインバータINV2を介してNANDゲートND1に接続されたNMOSトランジスタMN1は、接地されたソースを有する。
また、PMOSトランジスタMP1は、VPPとNMOSトランジスタMN1のドレインの間に接続されたチャネルを有している。PMOSトランジスタMP2は、NMOSトランジスタMN1のドレインに接続されたゲート、VPPに接続されたソース、そしてPMOSトランジスタMP1のドレインに接続されたドレインを有する。
【0023】
NMOSトランジスタMN2のゲートは、NANDゲートND1の出力端子に接続され、ドレインはPMOSトランジスタMP1のゲートに接続され、ソースは接地される。
PMOSトランジスタMP3とNMOSトランジスタMN3のゲートは、PMOSトランジスタMP2及びNMOSトランジスタMN2の共通ドレインに共通に接続され、PMOSトランジスタMP3とNMOSトランジスタMN3のチャネルは、VPPと接地電圧VSSとの間に直列に接続される。信号PRECHARGEBは、PMOSトランジスタMP3及びNMOSトランジスタMN3の共通ドレインから出力される。
3状態ドライバ回路130の詳細を図3に示す。3状態ドライバ回路130は、PMOSトランジスタMP4−MP10、NMOSトランジスタMN4−MN6、インバータINV3−INV6、NANDゲートND2、そしてNORゲートNR1で構成される。
【0024】
図3におけるNMOSトランジスタMN6(nチャネルプルアップトランジスタとして動作する)のドレインは、信号VKICKを出力するためのノードN12に接続され、ソースは接地され、ゲートはNORゲートNR1の出力端子に接続される。NORゲートNR1は、信号ENVPPを受け入れる第1入力端子と、インバータINV5を介して信号KICKBを受け入れる第2入力端子とを有する。NORゲートNR1とインバータINV5とは、プルアップトランジスタコントローラを構成する。
【0025】
ここで、ゲートがインバータINV6を介して信号ENVPPを受け入れるNMOSトランジスタMN4は接地されたソースを有し、PMOSトランジスタMP4はVPPに接続されたソースとNMOSトランジスタMN4のドレインに接続されたドレインを有する。
また、PMOSトランジスタMP5のゲートは、トランジスタMP4及びMN4の共通ドレインに接続され、ソースはVPPに接続され、ドレインはPMOSトランジスタMP4のゲートに接続される。 さらに、NMOSトランジスタMN5は、信号ENVPPを受け入れるゲート、PMOSトランジスタMP4のゲート及びPMOSトランジスタMP5のドレインに接続されたドレイン、そして接地されたソースを有する。トランジスタMP4、MN4、MP5、MN5、及びインバータINV6は、プルアップトランジスタコントローラとしてレベルシフトを構成する。
【0026】
NANDゲートND2は、インバータINV3を介して信号KICKBを受け入れる第1入力端子と、インバータINV4を介して信号ENVPPを受け入れる第2入力端子とを有する。
また、PMOSトランジスタMP6(pチャネルプルアップトランジスタとして動作する)のソースは電源電圧VCCに接続され、ゲートはNANDゲートND2の出力端子に接続され、ドレインは、ゲートがトランジスタMP4及びMN4の共通ドレインに接続されたPMOSトランジスタMP7を介してノードN12に接続される。NANDゲートND2と、インバータINV3及びINV4とはプルアップトランジスタコントローラを構成する。
【0027】
また、PMOSトランジスタMP8のチャネルは、PMOSトランジスタMP7のバルクと電源電圧VCCとの間に接続され、ゲートはトランジスタMP4及びMN4の共通ドレインに接続される。
また、PMOSトランジスタMP9のチャネルは、トランジスタMP7のバルクとVPPとの間に接続され、ゲートはトランジスタMP5とMN5の共通ドレインに接続される。
さらに、PMOSトランジスタMP10は、VPPに接続されたソース、ノードN12に接続されたドレイントランジスタMP5及びMN5の共通ドレインに接続されたゲートを有する。
【0028】
図1〜3に示された電圧ブースタ回路の読出動作について、図6(a)〜(e)の波形を参照して説明する。時間t1の前には信号ENVPPが低状態であり、信号KICKBが高状態であると仮定する。このとき、プレチャージ論理回路110内部のNANDゲートND1の出力は低状態になり、その結果信号PRECHARGEBも低状態になる。よって、PMOSトランジスタP11はターンオンされ、これはノードN10を電源電圧VCCまで充電する。同時に、3状態ドライバ回路130のNANDゲートND2の出力が高状態になるため、PMOSトランジスタMP6はターンオフされる。同様にトランジスタMP5及びMN5の共通ドレインが電源電圧VCCと同一レベルを有するVPPに充電されるため、PMOSトランジスタMP10もターンオフされる。逆に、NMOSトランジスタMN6はNORゲートNR1を介してターンオンされ、ノードN12は接地される。すなわち、信号VKICKは低状態(VSS)になる。
【0029】
図6(a)に示すように、読出動作を始めるためには、信号KICKBが時間t1において、高い値から低い値へ遷移しなければならない。このとき、NORゲートNR1の出力は低状態になり、その結果、NMOSトランジスタMN6がターンオフされる。同時にNANDゲートND2の出力は低状態になり、PMOSトランジスタMP6をターンオンする。このように、信号VKICKは、図6(b)の時間t3でターンオンされたPMOSトランジスタMP6及びMP7を介して電源電圧VCCまで高くなる。
【0030】
さらに、NANDゲートND1の出力がロジック高レベルになるため、信号PRECHARGEBは、図7(c)に示すようにプレチャージレベル(電源電圧VCCレベル)のVPPを有する。
その結果、ノードN10は時間t3でブースタコンデンサCBOOST を介して信号VKICKによって高くなる。これは図6(d)に示されている。そのため、図6(c)に示すように、信号PRECHARGEBはPMOSトランジスタMP3を介して時間t4でブーストレベルまで高くなる。
【0031】
プログラム動作になる前に、信号KICKBは、図6(a)の時間t5のように低い値から高い値へ遷移しなければならない。よって、NORゲートNR1の出力は高状態になり、NMOSトランジスタMN6がターンオンされる。
信号VKICKは、図6(b)の時間t6で低状態になり始める。VPPは信号VKICKに接続しているため、図6(d)の時間t7で低状態になっている。しかも、VPPがVCCレベルまで低くなることによって、信号VKICKと信号PRECHARGEBは、図6(b)及び図6(c)において時間t7及び時間t8で接地電位VSSまで低くなる。
プログラム動作モードにおける従来の電圧ブースタ回路の動作と、本発明による電圧ブースタ回路との動作の違いを理解するために、図5の電圧ブースタ回路10のプログラム動作について図7(a)〜(e)を参照して説明する。
【0032】
図6(a)〜(e)のプログラム開始前(時間t1の前)では、信号ENVPP、VKICK、PRECHARGEBは全て低状態(VSS)であり、VPPと信号KICKBとは高状態(VCC)である。図5において、プログラム動作を始めるためには、信号ENVPPが図7(a)の時間t1で低い値から高い値へ遷移しなければならない。
信号ENVPPはVPPを図7(d)の時間t2でブーストレベルに上げるために、信号VKICKをトリガさせる。又、信号ENVPPは、図7(d)の時間t3に示すようにVPPをプログラムレベルまで上げるため、高電圧チャージポンプ回路14を活性化させる。従来の電圧ブースタ回路(図5)では、信号VKICKは電源電圧VCCに接続されているため、ブースタコンデンサCBOOST もVPPに接続されたままである。そのため、チャージポンプ回路14は、図7(d)の時間t2から時間t3の間にVPPをプログラムレベルに上げるため、さらに多くの電荷を生成しなければならない。
【0033】
本発明の電圧ブースタ回路のプログラム動作について、図1〜4を参照して説明する。図4(a)〜(e)に示すように、プログラム動作を始めるためには、信号ENVPPが図4(a)の時間t1’で低い値から高い値に遷移しなければならない。そのため、PMOSトランジスタMP7及びMP8と、NMOSトランジスタMN6とをターンオフさせ、PMOSトランジスタMP9及びMN10をターンオンさせる。
【0034】
すなわち、ブースタコンデンサCBOOST を駆動するための信号VKICKは、PMOSトランジスタMP10を介してVPPに接続される。よって、VPPが高電圧チャージポンプ回路150によって充電されると、信号VKICKもPMOSトランジスタMP10を介して充電される。その結果、図4(b)5及び図4(d)に示すように、VPPは時間t2’から時間t3’の間にプログラムレベルまで充電される。
【0035】
上述したように、3状態ドライバ回路の出力VKICKは、プレチャージモードの間は低状態(VSS)、読出動作モードの間は高状態(VCC)、そしてプログラム動作モードの間はワード線電圧VPPを有する。
さらに、プログラム動作モードの間はブースタコンデンサCBOOST の両電極がVPPに設定され、チャージポンプ回路150は容量性ロードCL だけを充電する。
【0036】
【発明の効果】
このように本発明によると、小さい電源電圧で効果的かつ効率的に動作可能な電圧ブースタ回路を提供することができる。
さらに、本発明によると、少ない消費電力で効果的に動作可能な電圧ブースタ回路を提供することができる。
さらに、本発明によると、小さなチャージポンプで、より大きいワード線電圧をポンプするために、プログラム動作モードの間はワード線供給ノードに大容量のブースタコンデンサを接続させない、3状態出力を発生する3状態ドライバ回路を含む電圧ブースタ回路を提供することができる。
さらに、本発明によると、ワード線電圧VPPをプログラムレベルまで充電するために要する時間の短い電圧ブースタ回路を提案することができる。
さらに、本発明によると、プログラムレベルのワード線電圧VPPを放電するために要する時間の短い電圧ブースタ回路を提案することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による高速3状態ブースタ回路のブロック図。
【図2】本発明による高速3状態ブースタ回路のプレチャージ論理回路の回路図。
【図3】本発明による高速3状態ブースタ回路の3状態ドライバ回路の回路図。
【図4】本発明による高速3状態ブースタ回路の各個所の、プログラム動作動作モード時の電圧を示す図。
【図5】従来の電圧ブースタ回路のブロック図。
【図6】従来の電圧ブースタ回路の有するノードの、読出動作モード時の電圧を示す図。
【図7】従来の電圧ブースタ回路の有するノードの、プログラム動作動作モード時の電圧を示す図。
【符号の説明】
110:プレチャージ論理回路
130:3状態ドライバ回路
150:チャージポンプ回路
Claims (8)
- 読出動作モード及びプログラム動作モードの間、行デコーダ回路を用いてフラッシュEEPROMメモリセルアレイのワード線を駆動させるため、電源電圧より高い供給電圧をワード線供給ノードに発生する電圧ブースタ回路において、
プレチャージ信号に応じて前記電源電圧を前記ワード線供給ノードに選択的に接続するプレチャージ手段と、
前記プログラム動作モードの間、イネイブル信号に応じてプログラムレベルとして定義されているワード線電圧に前記ワード線供給ノードをポンピングするチャージポンプ手段と、
前記イネイブル信号と、キックバー信号とに応じて出力ノードに3状態出力電圧を発生してブースタコンデンサを駆動する駆動手段と
を含み、
前記ブースタコンデンサは、前記駆動手段の前記出力ノードと前記ワード線供給ノードとの間に接続され、
前記駆動手段は、プレチャージ動作モードの間の低状態と、
前記読出動作モードの間の高状態と、
前記プログラム動作モードの間のワード線電圧状態と
の前記3状態出力電圧を発生することを特徴とする電圧ブースタ回路。 - 前記プレチャージ手段は、前記電源電圧に接続されたソースと、
前記プレチャージ信号に接続されたゲートと、
前記ワード線供給ノードに接続されたドレインと
を有するPMOSトランジスタを含むことを特徴とする請求項1に記載の電圧ブースタ回路。 - 前記読出動作モードになる前に、前記ワード線供給ノードを前記電源電圧にプレチャージするように低状態の前記プレチャージ信号を発生するプレチャージ論理回路を含むことを特徴とする請求項2に記載の電圧ブースタ回路。
- 前記チャージポンプ手段は、高電圧チャージポンプを含むことを特徴とする請求項1に記載の電圧ブースタ回路。
- 前記駆動手段は、前記出力ノードと接地電圧との間に接続された第1スイッチトランジスタと、
前記イネイブル信号と、前記キックバー信号とに応じて前記第1スイッチトランジスタをターンオン又はターンオフさせる第1スイッチコントローラと、
前記電源電圧と前記出力ノードとの間に接続された第2スイッチトランジスタと、
前記イネイブル信号と、前記キックバー信号とに応じて前記第2スイッチトランジスタをターンオン又はターンオフさせる第2スイッチコントローラと、
前記ワード線電圧と前記出力ノードとの間に接続された第3スイッチトランジスタと、
前記イネイブル信号に応じて前記第3スイッチトランジスタをターンオン又はターンオフさせる第3スイッチコントローラと
を含むことを特徴とする請求項1に記載の電圧ブースタ回路。 - 前記第1スイッチトランジスタは、nチャネルプルダウントランジスタを含み、
前記第2スイッチトランジスタ及び前記第3スイッチトランジスタは、pチャネルプルアップトランジスタを
含むことを特徴とする請求項5に記載の電圧ブースタ回路。 - 前記第2スイッチトランジスタと前記出力ノードとの間に接続された第4スイッチトランジスタと、
前記電源電圧と前記第4スイッチトランジスタのバルクとの間に接続された第5スイッチトランジスタと、
前記第4スイッチトランジスタと前記ワード線電圧との間に接続された第6スイッチトランジスタとを含み、
前記第4スイッチトランジスタ及び前記第5スイッチトランジスタは、前記第3スイッチコントローラによってターンオンされ、
前記第3スイッチトランジスタ及び前記第6スイッチトランジスタは、前記第3スイッチコントローラによってターンオフされることを特徴とする請求項5に記載の電圧ブースタ回路。 - 前記第2スイッチトランジスタと前記出力ノードとの間に接続された第4スイッチトランジスタと、
前記電源電圧と前記第4スイッチトランジスタのバルクとの間に接続された第5スイッチトランジスタと、
前記第4スイッチトランジスタと前記ワード線電圧との間に接続された第6スイッチトランジスタとを含み、
前記第4スイッチトランジスタ及び前記第5スイッチトランジスタは、前記第3スイッチコントローラによってターンオフされ、
前記第3スイッチトランジスタ及び前記第6スイッチトランジスタは、前記第3スイッチコントローラによってターンオンされることを特徴とする請求項5または請求項7に記載の電圧ブースタ回路。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR1019980036102A KR100281693B1 (ko) | 1998-09-02 | 1998-09-02 | 고속 삼상 부스터 회로 |
KR1998P-36102 | 1998-09-02 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000076879A JP2000076879A (ja) | 2000-03-14 |
JP3817396B2 true JP3817396B2 (ja) | 2006-09-06 |
Family
ID=19549344
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24797499A Expired - Fee Related JP3817396B2 (ja) | 1998-09-02 | 1999-09-01 | 電圧ブースタ回路 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6084800A (ja) |
JP (1) | JP3817396B2 (ja) |
KR (1) | KR100281693B1 (ja) |
TW (1) | TW578155B (ja) |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4557342B2 (ja) * | 2000-01-13 | 2010-10-06 | 富士通セミコンダクター株式会社 | 半導体装置 |
US6430087B1 (en) * | 2000-02-28 | 2002-08-06 | Advanced Micro Devices, Inc. | Trimming method and system for wordline booster to minimize process variation of boosted wordline voltage |
KR100351054B1 (ko) * | 2000-06-13 | 2002-09-05 | 삼성전자 주식회사 | 승압 전압 레벨 안정화 회로를 구비한 반도체 메모리장치 |
US6407600B1 (en) * | 2000-06-27 | 2002-06-18 | Intel Corporation | Method and apparatus for providing a start-up control voltage |
JP2002353312A (ja) | 2001-05-24 | 2002-12-06 | Hitachi Ltd | 半導体集積回路装置 |
KR100542709B1 (ko) * | 2003-05-29 | 2006-01-11 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체 메모리 소자의 부스팅 회로 |
KR100576924B1 (ko) * | 2004-04-20 | 2006-05-03 | 주식회사 하이닉스반도체 | 고전압 발생 회로 |
KR100645049B1 (ko) * | 2004-10-21 | 2006-11-10 | 삼성전자주식회사 | 프로그램 특성을 향상시킬 수 있는 불 휘발성 메모리 장치및 그것의 프로그램 방법 |
US7139205B1 (en) * | 2004-12-30 | 2006-11-21 | Intel Corporation | Apparatuses and methods for pre-charging intermediate nodes for high-speed wordline |
US7528648B2 (en) * | 2006-02-23 | 2009-05-05 | Cypress Semiconductor Corporation | Replica biased system |
KR100675014B1 (ko) * | 2006-02-24 | 2007-01-29 | 삼성전자주식회사 | 온도센서를 위한 전력공급장치 |
US7619945B2 (en) * | 2006-08-18 | 2009-11-17 | Unity Semiconductor Corporation | Memory power management |
KR100845774B1 (ko) * | 2006-10-13 | 2008-07-14 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체 메모리 장치 및 이를 이용한 전압 제어 방법 |
US7760558B2 (en) * | 2008-01-15 | 2010-07-20 | Spansion Llc | Voltage booster by isolation and delayed sequential discharge |
US20100052772A1 (en) * | 2008-08-29 | 2010-03-04 | Caleb Yu-Sheng Cho | Charge-Recycle Scheme for Charge Pumps |
US8164964B2 (en) * | 2009-09-16 | 2012-04-24 | Arm Limited | Boosting voltage levels applied to an access control line when accessing storage cells in a memory |
JP2011222081A (ja) * | 2010-04-09 | 2011-11-04 | Toshiba Corp | 半導体記憶装置 |
JP5808937B2 (ja) * | 2011-04-20 | 2015-11-10 | ラピスセミコンダクタ株式会社 | 半導体メモリの内部電源電圧生成回路及び内部電源電圧生成方法 |
KR20130037065A (ko) * | 2011-10-05 | 2013-04-15 | 에스케이하이닉스 주식회사 | 반도체 장치 |
TWI589117B (zh) * | 2015-06-22 | 2017-06-21 | 西凱渥資訊處理科技公司 | 用於控制射頻開關之設備與方法 |
US9691451B1 (en) * | 2016-11-21 | 2017-06-27 | Nxp Usa, Inc. | Write assist circuit and method therefor |
CN110277128B (zh) * | 2019-06-03 | 2023-02-03 | 上海华力集成电路制造有限公司 | 应用于低压闪存存储器的升压电路 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR930008886B1 (ko) * | 1991-08-19 | 1993-09-16 | 삼성전자 주식회사 | 전기적으로 프로그램 할 수 있는 내부전원 발생회로 |
KR19990050472A (ko) * | 1997-12-17 | 1999-07-05 | 구본준 | 승압전압 발생회로 |
US5940333A (en) * | 1998-07-08 | 1999-08-17 | Advanced Micro Devices, Inc. | Recursive voltage boosting technique |
-
1998
- 1998-09-02 KR KR1019980036102A patent/KR100281693B1/ko not_active IP Right Cessation
-
1999
- 1999-05-26 TW TW088108624A patent/TW578155B/zh not_active IP Right Cessation
- 1999-09-01 JP JP24797499A patent/JP3817396B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1999-09-02 US US09/389,279 patent/US6084800A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW578155B (en) | 2004-03-01 |
JP2000076879A (ja) | 2000-03-14 |
US6084800A (en) | 2000-07-04 |
KR100281693B1 (ko) | 2001-02-15 |
KR20000018498A (ko) | 2000-04-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3817396B2 (ja) | 電圧ブースタ回路 | |
KR960011206B1 (ko) | 반도체메모리장치의 워드라인구동회로 | |
US5708387A (en) | Fast 3-state booster-circuit | |
KR0159448B1 (ko) | 반도체 기억장치 | |
JPH0224897A (ja) | メモリ回路及びメモリアレイ | |
JPH11306783A (ja) | ブースト回路および半導体記憶装置 | |
JP2002373495A (ja) | 半導体チップ、半導体集積回路装置及び半導体集積回路装置の製造方法 | |
US6225854B1 (en) | Voltage boosting circuit having cross-coupled precharge circuits | |
KR930001654B1 (ko) | 반도체 메모리 집적회로 | |
CN110189782A (zh) | 半导体器件 | |
US6646494B2 (en) | Semiconductor integrated circuit device having boosting circuit | |
JPH06208794A (ja) | 立上げ時に定状態であるメモリセル | |
JP3392497B2 (ja) | テスト電位転送回路およびこれを用いた半導体記憶装置 | |
JPH05120882A (ja) | 半導体記憶装置 | |
KR19990050472A (ko) | 승압전압 발생회로 | |
US5777939A (en) | Bit line sense amplifier driving circuit of a semiconductor memory device | |
KR0164808B1 (ko) | 반도체 메모리 장치의 센스앰프 회로 | |
JPS6322396B2 (ja) | ||
JPH08340245A (ja) | 信号出力回路、及び半導体集積回路 | |
JPH1069796A (ja) | 高速試験機能付半導体集積回路 | |
JP3102371B2 (ja) | 半導体装置及び半導体集積回路 | |
JPH08111092A (ja) | バッファ供給回路 | |
KR100296322B1 (ko) | 워드라인 부트스트랩 회로 | |
KR19990019750A (ko) | 기판 바이어스전압 감지장치 | |
KR100203144B1 (ko) | 센스앰프 드라이버 및 그 제어회로 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050908 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050920 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051208 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060523 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060612 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |