JP3817258B2 - 基板位置合わせ装置 - Google Patents
基板位置合わせ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3817258B2 JP3817258B2 JP2005509255A JP2005509255A JP3817258B2 JP 3817258 B2 JP3817258 B2 JP 3817258B2 JP 2005509255 A JP2005509255 A JP 2005509255A JP 2005509255 A JP2005509255 A JP 2005509255A JP 3817258 B2 JP3817258 B2 JP 3817258B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vacuum chamber
- xyθ
- lower holding
- substrate
- holding plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims description 138
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 47
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 20
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 3
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 3
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 3
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 19
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 7
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 5
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 5
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 5
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 4
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 3
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 3
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 3
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 3
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 2
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1341—Filling or closing of cells
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
Description
詳しくは、真空室内で、互いに貼り合わせる二枚の基板を、上下の保持板に夫々着脱自在に保持して対向させ、これら両基板を真空中で相対的にXYθ方向へ調整移動して、基板同士の位置合わせを行う基板位置合わせ装置に関する。
また、上下基板を出し入れするために開閉自在な開口部が側面に開設された真空チャンバの内部に、上保持板(上テーブル)と下保持板(下テーブル)を備え、この真空チャンバの底壁に開設された複数の貫通孔(第一の開口部)にシャフト(第一のシャフト)を夫々挿通し、両者間を蛇腹状の弾性体などの弾性シール部材で気密に保持すると共に、これらシャフトを介して下保持板とXYθステージ(移動テーブル)とを連結することにより、この下保持板が両基板の貼り合わせ面と平行にXYθ方向へ調整移動自在に支持され、上記真空チャンバ内が所望の真空圧に到達してから、真空チャンバの外に配備されたZ方向移動手段の駆動により上下保持板を相対的に接近させ、次に上記XYθステージの駆動により各シャフト及び下保持板を介して両基板が相対的にXYθ方向へ位置合わせされ、その後、真空室内を大気圧に戻して、両基板間に大気圧が作用して両基板を更に加圧するものがある(例えば、特許文献2参照)。
ところで、近年では基板サイズが大型化する傾向で一辺が1000mmを超えるものまで製造され始めているが、基板サイズが大型化されても小型の基板と同様に精密な位置合わせが要求されることは変わりなく、特に一辺が1000mm以上の大型基板であっても基板同士を位置合わせする際にXYθ方向へ移動させる量は、数百μmを越えることはない。
このような環境下で、一辺が1000mm以上の大型基板をXYθ方向へ調整移動する装置では、基板サイズの大型化に伴って装置全体も大きくなり、完成状態のままトラックに載置できない場合があった。
このような場合には、分解しなければトラック輸送できず、輸送コストが高くなり、しかも出荷時の分解作業や設置現場での組立作業を行う必要があるため、作動精度が低下する恐れがあると共に設置完了までに時間を要し、これが装置選定の際に致命的な欠点となる。
しかし、上記XYθステージは構造的に大きいため、装置全体が大型化すると共に重くなって製造コスト及び輸送コストが高くなり、しかも近年の基板の大型化傾向に伴って装置全体の大型化が進み、上記の問題はますます大きくなりつつある。
また、真空チャンバの底壁とそれを貫通する可動部品との間に蛇腹状の弾性体などの弾性シール部材を介装して真空チャンバ内の真空状態が維持されるため、真空遮断にコストが掛かると共に、その密閉度を高めるために真空シールの表面を可動部品に強く密接させると、抵抗負荷が増大して調整移動に相当な力を必要とするため、出力の大きな位置調整用の駆動源が必要となって、その駆動形態に制約が多いという問題がある。
しかも、このような状態で上述した如く基板同士の位置合わせのために上記可動部品をミクロン単位又はサブミクロン単位で調整移動させた場合には、それに伴って弾性シール部材は一時的に弾性変形するものの、調整移動後に元の形状に戻ってしまう。即ち、調整段階で基板同士を正確に位置合わせしても、弾性シール部材が有する変形前の形状に復元しようとする弾性力により、基板同士の位置合わせに狂いが生じ、正確な位置合わせができないという問題がある。
また更に、真空チャンバの全体を分割して開閉できないために真空チャンバ内への基板の出し入れが行い難いばかりでなく、真空チャンバ内部のメンテナンスが行い難いという問題があった。
請求項2記載の発明は、請求項1に記載の発明の目的に加えて、可動させる上下保持板の一方を簡単な構造でXYθ方向へ調整可能に平面支持することを目的としたものである。
請求項3記載の発明は、請求項1に記載の発明の目的に加えて、可動させる上下保持板の一方を簡単な構造でXYθ方向へスムーズに調整可能に平面支持することを目的としたものである。
請求項4記載の発明は、請求項1、2または3に記載の発明の目的に加えて、真空室をコンパクトに設計することを目的としたものである。
請求項5記載の発明は、請求項2に記載の発明の目的に加えて、真空貫通部品を増やすことなく簡単な構造で基板同士を位置合わせに最適な間隔に調整することを目的としたものである。
請求項6記載の発明は、請求項3に記載の発明の目的に加えて、真空貫通部品を増やすことなく簡単な構造で基板同士を位置合わせに最適な間隔に調整することを目的としたものである。
この「揺動リンクガイド機構」とは、後述の例で明らかになるように、ブランコのように揺動するリンク機構であり、本質的には円弧運動であるが、ごく微小な範囲においては、近似的に実用上問題ない精度で二次元の平面ガイド(軸受)を実現するものであり、従来のXYθ各独立の転動を主体としたガイドに比べ、きわめて優れた応答性と制御性が得られる。同機構は、ブランコを逆さにして下から立ち上がる形に構成しても良い。
また「揺動リンクガイド機構」には、この他に、リンクの一部が弾性変形して二次元の平面ガイドを実現するものも含む。
そして、この保持板の駆動は、このような二次元平面ガイドに対応して、二次元の3点変位駆動カム方式で行うのが最も相応しい。
即ち、本発明のうち請求項1記載の発明は、上記揺動リンクガイド機構を真空室の上部か又は下部に設置することを特徴とし、真空室の上部に設置する場合には、真空室の天井壁から揺動リンクガイド機構を吊り下げ、真空室の下部に設置する場合には、真空室の底壁から揺動リンクガイド機構を立ち上げるものである。
詳しくは、上下保持板のどちらか一方を他方に対し両基板同士を平行に保持したままXYθ方向へ調整移動自在に支持するための手段として、上下保持板の一方と、真空室の天井壁又は底壁或いは該底壁が固定されたベースフレームとの双方に固定された揺動リンクガイド機構を設け、この揺動リンクガイド機構をXYθ方向移動手段によりXYθ方向へ揺動させることで、上下保持板の一方を他方に対してXYθ方向へ調整移動したことを特徴とするものである。
請求項2記載の発明は、請求項1に記載の揺動リンクガイド機構を、真空室の外部に複数設けて上保持板又は下保持板を支持することを特徴とし、真空室の上部に設置する場合には、真空室の天井壁から略平行なリンク部材を立ち上げて上保持板を支持し、真空室の下部に設置する場合には、真空室の底壁から略平行なリンク部材を吊り下げて下保持板を支持するものである。
詳しくは、請求項1記載の発明の構成に、前記揺動リンクガイド機構が、上下保持板の一方から真空室の外部へ向けて設けられたXYθ方向へ変形不能なシャフトと、夫々が真空室の天井壁又は底壁に一端部を取り付けて鉛直方向へ設けた複数の略平行なリンク部材と、その端部同士を連結する連結部材とからなり、この連結部材と上下保持板の一方とを上記シャフトで連結した構成を加えたことを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項1に記載の揺動リンクガイド機構を、真空室の天井壁より上側か又は底壁より下側へ設置することを特徴とし、真空室の上部に設置する場合には、真空室の天井壁より上側にあるベースフレームから支柱を吊り下げて上保持板を支持し、真空室の下部に設置する場合には、真空室の底壁より下側にあるベースフレームから支柱から支柱を立て上げて下保持板を支持するものである。
詳しくは、請求項1記載の発明の構成に、前記揺動リンクガイド機構が、上下保持板の一方からそれと対向する真空室の天井壁又は底壁を貫通してベースフレームへ向け夫々鉛直方向へ設けた複数の支柱からなり、これら支柱をXYθ方向へ揺動自在にした構成を加えたことを特徴とする。
請求項4記載の発明は、請求項1、2または3記載の発明の構成に、前記真空室の外側にXYθ方向移動手段を配置し、このXYθ方向移動手段と上下保持板の一方とを揺動リンクガイド機構を介して間接的に連係させた構成を加えたことを特徴とする。
請求項5記載の発明は、請求項2記載の発明の構成に、前記真空室内又は真空室を囲む周壁の内部或いはシャフトに、上下保持板の少なくともどちらか一方と連係する基板間隔調整手段を設け、この基板間隔調整手段により上下保持板を相対的にZ方向へ平行移動させる構成を加えたことを特徴とする。
請求項6記載の発明は、請求項3記載の発明の構成に、前記真空室内又は真空室を囲む周壁の内部或いは支柱に、上下保持板の少なくともどちらか一方と連係する基板間隔調整手段を設け、この基板間隔調整手段により上下保持板を相対的にZ方向へ平行移動させる構成を加えたことを特徴とする。
従って、XYθステージを用いずに精度良く基板同士を位置合わせすることができる。
その結果、基板同士を位置合わせするためのXYθ方向移動手段としてXYθステージを用いる従来のものに比べ、XYθステージが必要ないから、XYθ方向移動手段の構造を小型化でき、それにより繰返しアライメントに対して油切れにより摺動部の摩耗がなくて耐久性の向上が期待できると共に、製造コストの低減化が図れるだけでなくメンテナンスが容易になり、しかも基板サイズが大型化しても装置全体をコンパクト化でき、設置スペースが狭くなり、輸送コストの低減化だけでなく出荷時の分解作業や設置現場での組立作業をも省くことができる。
更に、基板サイズの大型化に伴って真空室への大気圧荷重が増加しても位置合わせの制御性を向上できると共に、真空室の天井壁又は底壁が大気圧による荷重によって変形しても、それに関係なく正確に位置合わせできる。
従って、可動させる上下保持板の一方を簡単な構造でXYθ方向へ調整可能に平面支持することができる。
その結果、XYθ方向への調整移動に伴って摩擦接触する部分が無いため、この摩擦接触により塵が発生せず、両基板同士の位置合わせにおいて発塵による両基板への悪影響を防止できる。
従って、可動させる上下保持板の一方を簡単な構造でXYθ方向へスムーズに調整可能に平面支持することができる。
その結果、XYθ方向移動手段の駆動源を小型化できると共に、XYθ方向への調整移動に伴って摩擦接触する部分が無いため、この摩擦接触により塵が発生せず、両基板同士の位置合わせにおいて発塵による両基板への悪影響を防止できる。
従って、真空室をコンパクトに設計することができる。
請求項6の発明は、請求項3の発明の効果に加えて、真空室内又は真空室を囲む周壁の内部或いは支柱に、上下保持板の少なくともどちらか一方と連係する基板間隔調整手段を設け、この基板間隔調整手段で上下保持板を相対的にZ方向へ平行移動させることにより、XYθ方向移動に伴って基板板の間隔が僅かに変化した分を補正することが可能となる。
従って、真空貫通部品を増やすことなく簡単な構造で基板同士を位置合わせに最適な間隔に調整することができる。
以下、本発明の各実施例を図面に基づいて説明する。
更に、位置合わせ用駆動源5bの配置構造も図示例以外に、この位置合わせ用駆動源5bの内部空間を通って真空室Sの内部に外気が侵入したり、該位置合わせ用駆動源5bの配置場所から真空室Sの内部に外気が侵入しないように取り付け可能であれば、他の設置構造にすることも可能である。
この支持手段6は、下保持板2の底面から、その下方に横設された移動不能な真空室Sの底壁4を貫通して真空室Sの外側に突出する揺動リンクガイド機構で構成され、この揺動リンクガイド機構6の少なくとも一部を、上記XYθ方向移動手段5の作動によりXYθ方向へ揺動させることで、下保持板2を上保持板1に対してXYθ方向へ調整移動している。
更に、上記底壁4に開穿された通孔4bと、シャフト6aとの隙間を、例えばベローズなどの蛇腹状に形成された弾性材料からなる弾性シール部材6eで覆うことにより、XYθ方向へ移動可能に密閉して気密状に貫通させるか、或いは上記揺動リンクガイド機構6の周囲を仕切壁(図示せず)で夫々覆って真空室Sの内部と同じ雰囲気の空間にすれば、弾性シール部材6eで密閉する必要もなくなる。
更に、例えば上記揺動リンクガイド機構6を、図2に示す如く、下保持板2及び底壁4の四隅部分に一組ずつ計4組配置しているが、基板サイズの大型化に伴って、前記XYθ方向移動手段5やリフトピン2cなどの配置に邪魔とならない位置に5組以上配置することも可能である。
図示例では、各揺動リンクガイド機構6のシャフトからなる中心部材6aの上下途中に、Z方向へ伸縮動する基板間隔調整手段7を夫々設け、これら基板間隔調整手段7で下保持板2を底壁4に対してZ方向へ平行移動させている。
基板A,B同士の粗合わせと微合わせに際しては、それに連動して基板A,Bの間隔を変えると共に、揺動リンクガイド機構6の周囲部材6bがXYθ方向へ変形移動することによって下保持板2と底壁4との間隔が僅かに短くなった分だけ伸長して、下保持板2と底壁4との間を所定の間隔に維持する。
先ず、密閉された真空室S内が所定の真空度に達した後に、図1に示す如く、基板間隔調整手段7の作動により、下保持板2を上昇させて上下基板A,Bの間隔を、粗合わせ時には最小約0.5mm程度まで接近させると共に、微合わせ時には最小約0.1mm〜0.2mm程度まで更に接近させ、これら粗合わせ及び微合わせの段階で、両基板A,Bに表示されたマークを顕微鏡とカメラで構成された検出器(図示せず)から出力されるデータに基づいて、複数のXYθ方向移動手段5を個別に作動させる。
その結果、基板位置合わせ装置の全体XY寸法をコンパクト化しながら僅かな調整を確実でしかも精度良く行うことができる。
その結果、XYθ方向への調整移動がスムーズで極めて耐久性の高い揺動リンクガイド機構6を提供できる。
その結果、コンパクトな構造で基板A,B同士を精度良く位置合わせすると共にこの位置合わせに伴って発生したZ方向の僅かな誤差を補正できる。
更に、前記XYθ方向移動手段5と前記揺動リンクガイド機構6が接近して両者の配置が困難な場合には、例えば図示に示す如く、底壁4の環状突起4aに複数開穿された横孔4dに対し、下保持板2の外周に突設された複数の支持梁2gを夫々遊嵌状に挿通して、XYθ方向及びZ方向へ調整移動自在に支持すると共に、この支持梁2fの下面に揺動リンクガイド機構6の中心部材6aの上端部を接合しても良い。
また、各支柱6fの上端部分は、上記真空室Sの底壁4及び上記板状の架台13bに開穿された貫通孔4eをXYθ方向へ移動自在に貫通して真空室Sの内外へ挿通し、この挿通部分と貫通孔4eの隙間を、例えばベローズなどの蛇腹状に形成された弾性材料からなる弾性シール部材6hで覆うことにより、XYθ方向へ移動可能に密閉して気密状に貫通させるか、或いは各支柱6f及び連絡部材6gと前記XYθ方向移動手段5の周囲を仕切壁(図示せず)で覆って真空室Sの内部と同じ雰囲気の空間にすれば、弾性シール部材6hで密閉する必要もなくなる。
即ち、これら連絡部材6g、シャフト6i及び支柱6fが、前記XYθ方向移動手段5のX方向カム5a及びY方向カム5aと夫々係合する当接部2e″である。
その結果、真空室Sを貫通する部品を増やすことなく簡単な構造で基板A,B同士を位置合わせに最適な間隔に調整できる。
この場合には、上保持板1から真空室Sの天井壁3へ向けて該上保持板1の支持手段6である揺動リンクガイド機構が架設される。
[図2]下保持板及びXYθ方向移動手段を拡大して示す横断平面図である。
[図3]本発明の実施例2を示す基板位置合わせ装置の縦断正面図である。
[図4]下保持板及びXYθ方向移動手段を拡大して示す横断平面図である。
[図5]本発明の実施例3を示す基板位置合わせ装置の縦断正面図である。
[図6]図5の(6)−(6)に沿える部分拡大横断底面図である。
C 環状接着剤 D 基板位置合わせ装置
S 真空室 1 上保持板
2 下保持板 2e,2e′,2e″ 当接部
3 天井壁 3a 周壁
4 底壁 4a 周壁
4b 通孔 4c 貫通孔
4d 横孔 4e 貫通孔
5 XYθ方向移動手段 5a カム
5b 位置合わせ用駆動源 5c 弾性体
5d 従動子 5e 弾性体
5f 従動子 5g 弾性体
6 支持手段(揺動リンクガイド機構) 6a シャフト
6b リンク部材 6c 連結部材
6d 屈曲部 6e 蛇腹状の弾性シール部材
6f 支柱 6g 連絡部材
6h 蛇腹状の弾性シール部材 6i シャフト
7 基板間隔調整手段 11 昇降手段
12 吸気手段 13d ベースフレーム
Claims (6)
- 真空室(S)内で、互いに貼り合わせる二枚の基板(A,B)を、上下の保持板(1,2)に夫々着脱自在に保持して対向させ、これら両基板(A,B)を相対的にXYθ方向へ調整移動して、基板(A,B)同士の位置合わせを行う基板位置合わせ装置において、
前記上下保持板(1,2)のどちらか一方を他方に対し両基板(A,B)同士を平行に保持したままXYθ方向へ調整移動自在に支持するための手段として、上下保持板(1,2)の一方と、真空室(S)の天井壁(3)又は底壁(4)或いは該底壁(4)が固定されたベースフレーム(13d)との双方に固定された揺動リンクガイド機構(6)を設け、この揺動リンクガイド機構(6)をXYθ方向移動手段(5)によりXYθ方向へ揺動させることで、上下保持板(1,2)の一方を他方に対してXYθ方向へ調整移動したことを特徴とする基板位置合わせ装置。 - 前記揺動リンクガイド機構(6)が、上下保持板(1,2)の一方から真空室(S)の外部へ向けて設けたXYθ方向へ変形不能なシャフト(6a)と、夫々が真空室(S)の天井壁(3)又は底壁(4)に一端部を取り付けて鉛直方向へ設けた複数の略平行なリンク部材(6b)と、これらリンク部材(6b)の他端部同士を連結する連結部材(6c)とからなり、この連結部材(6c)と上下保持板(1,2)の一方とを上記シャフト(6a)で連結した請求項1記載の基板位置合わせ装置。
- 前記揺動リンクガイド機構(6)が、上下保持板(1,2)の一方からそれと対向する真空室(S)の天井壁(3)又は底壁(4)を貫通してベースフレーム(13d)へ向け夫々鉛直方向へ設けた複数の支柱(6f)からなり、これら支柱(6f)をXYθ方向へ揺動自在にした請求項1記載の基板位置合わせ装置。
- 前記真空室(S)の外側にXYθ方向移動手段(5)を配置し、このXYθ方向移動手段(5)と上下保持板(1,2)の一方とを揺動リンクガイド機構(6)を介して間接的に連係させた請求項1、2または3記載の基板位置合わせ装置。
- 前記真空室(S)内又は真空室(S)を囲む周壁(3a,4a)の内部或いはシャフト(6a)に、上下保持板(1,2)の少なくともどちらか一方と連係する基板間隔調整手段(7)を設け、この基板間隔調整手段(7)により上下保持板(1,2)を相対的にZ方向へ平行移動させる請求項2記載の基板位置合わせ装置。
- 前記真空室(S)内又は真空室(S)を囲む周壁(3a,4a)の内部或いは支柱(6f)に、上下保持板(1,2)の少なくともどちらか一方と連係する基板間隔調整手段(7)を設け、この基板間隔調整手段(7)により上下保持板(1,2)を相対的にZ方向へ平行移動させる請求項3記載の基板位置合わせ装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003365909 | 2003-10-27 | ||
JP2003365909 | 2003-10-27 | ||
PCT/JP2004/014066 WO2005041154A1 (ja) | 2003-10-27 | 2004-09-27 | 基板位置合わせ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP3817258B2 true JP3817258B2 (ja) | 2006-09-06 |
JPWO2005041154A1 JPWO2005041154A1 (ja) | 2007-04-26 |
Family
ID=34510204
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005509255A Expired - Fee Related JP3817258B2 (ja) | 2003-10-27 | 2004-09-27 | 基板位置合わせ装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3817258B2 (ja) |
KR (1) | KR100897846B1 (ja) |
CN (1) | CN1799078B (ja) |
TW (1) | TW200518872A (ja) |
WO (1) | WO2005041154A1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100830874B1 (ko) * | 2006-10-16 | 2008-05-21 | 주식회사 에스에프에이 | 인쇄장치 |
JP5172639B2 (ja) * | 2008-12-16 | 2013-03-27 | アドヴァンスド・ディスプレイ・プロセス・エンジニアリング・コーポレーション・リミテッド | 基板合着装置 |
CN108398814B (zh) * | 2018-03-22 | 2021-09-24 | 京东方科技集团股份有限公司 | 用于显示设备的加工装置 |
CN108761855B (zh) * | 2018-05-04 | 2021-07-20 | 芜湖良匠机械制造有限公司 | 一种用于玻璃基板位置校正的矫正装置 |
CN109036147B (zh) * | 2018-09-19 | 2020-05-22 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种基板及显示面板 |
US11552060B2 (en) * | 2020-11-24 | 2023-01-10 | Micron Technology, Inc. | Stacked light emitting diode (LED) display |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3094827B2 (ja) * | 1995-02-14 | 2000-10-03 | ウシオ電機株式会社 | 液晶パネルの貼り合わせ方法および装置 |
JPH0996822A (ja) * | 1995-09-29 | 1997-04-08 | Toshiba Corp | 基板接合装置 |
KR19990016832A (ko) * | 1997-08-20 | 1999-03-15 | 윤종용 | 카 네비게이션의 경로 안내 모드 자동 절환장치 및 그 방법 |
JP3486862B2 (ja) * | 1999-06-21 | 2004-01-13 | 株式会社 日立インダストリイズ | 基板の組立方法とその装置 |
JP3542956B2 (ja) * | 2000-10-30 | 2004-07-14 | 信越エンジニアリング株式会社 | 液晶パネル用基板の貼り合わせ装置 |
KR100800323B1 (ko) * | 2001-12-06 | 2008-02-01 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 기판 합착장치의 얼라인 검사장치 |
TWI257515B (en) * | 2002-11-16 | 2006-07-01 | Lg Philips Lcd Co Ltd | Substrate bonding apparatus for liquid crystal display device |
-
2004
- 2004-09-27 KR KR1020057014372A patent/KR100897846B1/ko not_active Expired - Lifetime
- 2004-09-27 JP JP2005509255A patent/JP3817258B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2004-09-27 CN CN2004800154428A patent/CN1799078B/zh not_active Expired - Lifetime
- 2004-09-27 WO PCT/JP2004/014066 patent/WO2005041154A1/ja active Application Filing
- 2004-10-27 TW TW093132594A patent/TW200518872A/zh not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW200518872A (en) | 2005-06-16 |
JPWO2005041154A1 (ja) | 2007-04-26 |
KR20060113363A (ko) | 2006-11-02 |
CN1799078B (zh) | 2010-06-09 |
TWI335254B (ja) | 2011-01-01 |
WO2005041154A1 (ja) | 2005-05-06 |
KR100897846B1 (ko) | 2009-05-15 |
CN1799078A (zh) | 2006-07-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100844968B1 (ko) | 기판조립장치와 기판조립방법 | |
KR101846982B1 (ko) | 성막 장치 | |
US9939728B2 (en) | Vacuum chamber with a thick aluminum base plate | |
JP4418428B2 (ja) | 基板浮上装置 | |
KR100568206B1 (ko) | 스테이지장치 | |
CN1470922B (zh) | 基板组装装置和基板组装方法 | |
TW201643556A (zh) | 曝光裝置、平面顯示器之製造方法、元件製造方法、及曝光方法 | |
JP3817258B2 (ja) | 基板位置合わせ装置 | |
KR100894739B1 (ko) | 기판합착장치 | |
US20060157192A1 (en) | Apparatus and method for manufacturing laminated substrate | |
JP3572307B2 (ja) | フラットパネル用基板の貼り合わせ装置 | |
JPH11262828A (ja) | 基板保持装置 | |
JP2021136425A (ja) | ウエハー試験装置 | |
KR100931608B1 (ko) | 기판합착장치 | |
JP6906128B2 (ja) | ウエハー試験装置 | |
KR200311427Y1 (ko) | 평판디스플레이의 회로기판본딩기의 로딩장치 | |
KR100931601B1 (ko) | 정렬유닛을 가진 기판 합착장치 | |
JP3796491B2 (ja) | 基板貼り合わせ装置 | |
KR100484017B1 (ko) | 이중 버퍼 및 어라이너가 구비된 로드락 챔버 | |
JP5428226B2 (ja) | 基板接合装置 | |
JP2023114174A (ja) | テーブル装置 | |
KR100532679B1 (ko) | 평판디스플레이의 회로기판본딩기의 로딩장치 | |
NL2007423C2 (en) | Vacuum chamber with base plate. | |
KR20200124165A (ko) | 스크라이브 헤드 및 스크라이브 장치 | |
KR20060090906A (ko) | 노광기의 스테이지 구동장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060516 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060609 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3817258 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090616 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150616 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |