JP3815847B2 - 化粧板または化粧シート用ポリエステルフイルム - Google Patents
化粧板または化粧シート用ポリエステルフイルム Download PDFInfo
- Publication number
- JP3815847B2 JP3815847B2 JP12016697A JP12016697A JP3815847B2 JP 3815847 B2 JP3815847 B2 JP 3815847B2 JP 12016697 A JP12016697 A JP 12016697A JP 12016697 A JP12016697 A JP 12016697A JP 3815847 B2 JP3815847 B2 JP 3815847B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polyester
- film
- polyester film
- parts
- decorative
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 229920006267 polyester film Polymers 0.000 title claims description 64
- 238000013508 migration Methods 0.000 claims description 18
- 230000005012 migration Effects 0.000 claims description 18
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 16
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 8
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 55
- 235000019646 color tone Nutrition 0.000 description 28
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 27
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 21
- 238000013461 design Methods 0.000 description 13
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 13
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 10
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 9
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N Iron oxide Chemical compound [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 8
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 8
- 238000004049 embossing Methods 0.000 description 7
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000004594 Masterbatch (MB) Substances 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 6
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 4
- 239000001052 yellow pigment Substances 0.000 description 4
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000003854 Surface Print Methods 0.000 description 3
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 description 3
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 description 3
- 239000004566 building material Substances 0.000 description 3
- MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol Chemical compound OCCOCCO MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 3
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 3
- 239000011120 plywood Substances 0.000 description 3
- 238000005809 transesterification reaction Methods 0.000 description 3
- FJKROLUGYXJWQN-UHFFFAOYSA-N 4-hydroxybenzoic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(O)C=C1 FJKROLUGYXJWQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Malonic acid Chemical compound OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N Terephthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N adipic acid Chemical compound OC(=O)CCCCC(O)=O WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PYKYMHQGRFAEBM-UHFFFAOYSA-N anthraquinone Natural products CCC(=O)c1c(O)c2C(=O)C3C(C=CC=C3O)C(=O)c2cc1CC(=O)OC PYKYMHQGRFAEBM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000004056 anthraquinones Chemical class 0.000 description 2
- ADCOVFLJGNWWNZ-UHFFFAOYSA-N antimony trioxide Chemical compound O=[Sb]O[Sb]=O ADCOVFLJGNWWNZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L barium sulfate Chemical compound [Ba+2].[O-]S([O-])(=O)=O TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N butane-1,4-diol Chemical compound OCCCCO WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-N carbonic acid Chemical compound OC(O)=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 2
- WOZVHXUHUFLZGK-UHFFFAOYSA-N dimethyl terephthalate Chemical compound COC(=O)C1=CC=C(C(=O)OC)C=C1 WOZVHXUHUFLZGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000002009 diols Chemical class 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000007731 hot pressing Methods 0.000 description 2
- QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N isophthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC(C(O)=O)=C1 QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- BDJRBEYXGGNYIS-UHFFFAOYSA-N nonanedioic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCCCC(O)=O BDJRBEYXGGNYIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 2
- CXMXRPHRNRROMY-UHFFFAOYSA-N sebacic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCCCCC(O)=O CXMXRPHRNRROMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- PXGZQGDTEZPERC-UHFFFAOYSA-N 1,4-cyclohexanedicarboxylic acid Chemical compound OC(=O)C1CCC(C(O)=O)CC1 PXGZQGDTEZPERC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HGUFODBRKLSHSI-UHFFFAOYSA-N 2,3,7,8-tetrachloro-dibenzo-p-dioxin Chemical compound O1C2=CC(Cl)=C(Cl)C=C2OC2=C1C=C(Cl)C(Cl)=C2 HGUFODBRKLSHSI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940090248 4-hydroxybenzoic acid Drugs 0.000 description 1
- KAUQJMHLAFIZDU-UHFFFAOYSA-N 6-Hydroxy-2-naphthoic acid Chemical compound C1=C(O)C=CC2=CC(C(=O)O)=CC=C21 KAUQJMHLAFIZDU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WGLPBDUCMAPZCE-UHFFFAOYSA-N Trioxochromium Chemical compound O=[Cr](=O)=O WGLPBDUCMAPZCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YIMQCDZDWXUDCA-UHFFFAOYSA-N [4-(hydroxymethyl)cyclohexyl]methanol Chemical compound OCC1CCC(CO)CC1 YIMQCDZDWXUDCA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003916 acid precipitation Methods 0.000 description 1
- 239000001361 adipic acid Substances 0.000 description 1
- 235000011037 adipic acid Nutrition 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001055 blue pigment Substances 0.000 description 1
- 229940067573 brown iron oxide Drugs 0.000 description 1
- XQKKWWCELHKGKB-UHFFFAOYSA-L calcium acetate monohydrate Chemical compound O.[Ca+2].CC([O-])=O.CC([O-])=O XQKKWWCELHKGKB-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 1
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000423 chromium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000004035 construction material Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- XCJYREBRNVKWGJ-UHFFFAOYSA-N copper(II) phthalocyanine Chemical compound [Cu+2].C12=CC=CC=C2C(N=C2[N-]C(C3=CC=CC=C32)=N2)=NC1=NC([C]1C=CC=CC1=1)=NC=1N=C1[C]3C=CC=CC3=C2[N-]1 XCJYREBRNVKWGJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004185 ester group Chemical group 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 238000009998 heat setting Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 239000010954 inorganic particle Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 125000005487 naphthalate group Chemical group 0.000 description 1
- RXOHFPCZGPKIRD-UHFFFAOYSA-N naphthalene-2,6-dicarboxylic acid Chemical compound C1=C(C(O)=O)C=CC2=CC(C(=O)O)=CC=C21 RXOHFPCZGPKIRD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SLCVBVWXLSEKPL-UHFFFAOYSA-N neopentyl glycol Chemical compound OCC(C)(C)CO SLCVBVWXLSEKPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011146 organic particle Substances 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 238000006068 polycondensation reaction Methods 0.000 description 1
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004408 titanium dioxide Substances 0.000 description 1
- ZIBGPFATKBEMQZ-UHFFFAOYSA-N triethylene glycol Chemical compound OCCOCCOCCO ZIBGPFATKBEMQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、化粧板または化粧シート用ポリエステルフイルムに関する。ここに、化粧板とは、基材の表面に少なくともフイルム層と絵柄印刷層とを順次に配置して成り、通常、単独商品として取り扱われる建築材料(表面材料)を言い、化粧シートとは、各種の家具、建材、住宅機器などの各種商品の基材の表面に貼合され且つその表面に絵柄印刷層を配置して使用される装飾材料(表面材料)を言う。従って、化粧板の基板表面に配置されるフイルム層と絵柄印刷層とは、化粧シートを構成する要素である。
【0002】
【従来の技術】
化粧板の基材と絵柄印刷層との間に使用されるシート及び化粧シートに使用されるシート(フイルム)としては、塩化ビニル樹脂シートが最も一般的である。しかしながら、塩化ビニル樹脂シートを使用した場合、焼却の際に塩素を発生し、また、酸性雨およびダイオキシン発生の要因になるとも言われており、環境保護の観点からも塩化ビニル樹脂シートを使用しない化粧板および化粧シートの要望が強まっている。
【0003】
一方、化粧板および化粧シートは、表面材として使用されるため、通常、表面には高意匠の絵柄模様が施される。それ故、絵柄のコントラスト及び陰影の微妙なコントラストを出すために色調管理が極めて重要である。
【0004】
ところで、絵柄印刷装置には、フイルムの張力を調整するロールの他にフイルム上の印刷絵柄などを乾燥炉に接触させないためのロールが配置されているが、当該ロール表面にフイルム表面の色が転着される場合、フイルム表面の色調が変化して色調管理が困難となり、また、前記のロール清掃のため、生産性が阻害される。従って、絵柄印刷装置を使用した生産において、フイルム表面の色調管理が容易であり、当該絵柄印刷装置内のロール表面への色の転着が抑えられ且つ生産性が阻害されない化粧板または化粧シート用フイルムが切望されている。
【0005】
ところで、ポリエチレンテレフタレートに代表される二軸配向ポリエステルフイルムは、その優れた特性のため多くの分野で使用されている。しかしながら、特開平7−17005号公報に例示されている様に化粧板の表面部材としての提案および特開平5−116251号公報に例示されている様に化粧シートの着色不透明樹脂シートとしての提案はあるものの、上記の絵柄印刷装置内のロール表面への色の転着が抑制された二軸配向ポリエステルフイルムを基材と絵柄印刷層との間に使用するとの提案は未だなされていない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記実情に鑑みなされたものであり、その目的は、焼却の際に環境問題を生じることがなく、フイルム表面の色調管理が容易であり、絵柄印刷装置内のロール表面への色の転着が抑えられ且つ隠蔽性に優れた化粧板または化粧シート用フイルムを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
すなわち、本発明の第1の要旨は、基材の表面に少なくともフイルム層と絵柄印刷層とを順次に配置して成る化粧板の前記フイルム層に使用されるポリエステルフイルムであって、少なくとも前記フイルム層の絵柄印刷層に接する面のマイグレーション値が0〜20の範囲であり、前記フイルムの色度b値が25.1〜30であることを特徴とする化粧板用ポリエステルフイルムに存し、第2の要旨は、基材の表面に貼合され且つその表面に絵柄印刷層を配置して使用される化粧シートのポリエステルフイルムであって、少なくとも前記フイルム層の絵柄印刷層に接する面のマイグレーション値が0〜20の範囲であり、前記フイルムの色度b値が25.1〜30であることを特徴とする化粧シート用ポリエステルフイルムに存する。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を詳細に説明する。本発明で言うポリエステルとは、ジカルボン酸とジオール又はヒドロキシカルボン酸から重縮合によって得られるエステル基を含むポリエステルを指す。
【0009】
上記のジカルボン酸としては、テレフタル酸、イソフタル酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸などが挙げられ、上記のジオールとしては、エチレングリコール、1,4−ブタンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ネオペンチルグリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、ポリエチレングリコール等が挙げられ、ヒドロキシカルボン酸としては、p−ヒドロキシ安息香酸、6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸などが挙げられる。
【0010】
代表的なポリエステルとしては、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンー2、6ナフタレート等が例示される。本発明で使用するポリエステルは、ホモポリマーであってもよく、また、第3成分を共重合させたコポリマーであってもよい。
【0011】
本発明におけるポリエステルフイルムは、絵柄印刷装置内のロール表面への色の転着の難易性を表すパラメーターであるマイグレーション値が小さいことが重要である。そこで、本発明においては、ポリエステルフイルムのマイグレーション値を0〜20と規定している。
【0012】
上記のマイグレーション値は、以下の様なマイグレーションテストで測定される値である。すなわち、可塑剤50〜60部含有の白色塩化ビニルフイルムとマイグレーションを測定するポリエステルフイルムとを平行に重ね合わせて180℃、5kg/cm 2 の圧力にて1分間熱プレスする。その後、60℃、90%RHに設定された恒温恒湿槽で前記のプレスしたシートを5日間養生する。そして、養生したポリエステルフイルムと白色塩ビフイルムとを引き剥がし、その剥離面のポリエステルフイルムの色相(L、a、b)を色差計にて測定する。下記式(1)〜(3)にて各数値の色差を求め、その2乗和の平方根を求める。得られた値をマイグレーション値とする。
【0013】
【数1】
【0014】
式中、L、a、bは、熱プレスと養生を行った後のポリエステルフイルム剥離面の色相である。L 0 、a 0 、b 0 は、熱プレスと養生を行う前のポリエステルフイルム表面の色相である。
【0015】
上記のマイグレーション値が0の場合は、ポリエステルフイルム表面の色は絵柄印刷装置内のロール表面へ転着しない。マイグレーション値が20を超える場合は、ポリエステルフイルム表面の色のロール表面への転着が激しく、フイルム表面の色調が不規則に変化し易く、化粧シートの色調管理が困難となり、また、絵柄印刷装置内のロール汚染清掃のため、生産性が阻害される。
【0016】
本発明においては、少なくともフイルム層の絵柄印刷層に接する面のマイグレーション値が0〜20の範囲を満足すればよく、残る他面のマイグレーション値は特に規定されないが、前記マイグレーション値0〜20の範囲であってもよい。フイルムの構成としても1層のみからなるポリエステルフイルムであってもよく、2層以上のポリエステルフイルムであってもよい。両面とも同じマイグレーション値を持つ単層および2種3層が、加工の際、印刷を施す面を注意しなくて済むので好ましい。
【0017】
本発明における化粧シートは、様々な色調を有する基材に広く適用される。従って、本発明におけるポリエステルフイルムは、基材の色調によって化粧シートの色調が変化してその高度の意匠性が損なわれない様に隠蔽性を有することが好ましい。そこで、本発明におけるポリエステルフイルムの隠蔽性を表す透過濃度は、通常0.1〜5.0、好ましくは0.2〜4.0、より好ましくは0.5〜3.0の範囲とされる。
【0018】
上記の隠蔽性は、一般的には、フイルム中に無機または有機の粒子を含有させることによって得られる。粒子としては、例えば、二酸化チタン、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、酸化アルミニウム、二酸化珪素、カーボンブラック、酸化鉄、酸化クロム等が挙げられるが、本願発明で規定する透過濃度を満足する限り、使用される粒子の種類は上記の例に限定されない。
【0019】
また、隠蔽性を付与する方法としては、ポリエステルフイルム中に独立小気泡を含有させる方法も好ましく採用し得る。具体的には、ポリエステルと非相溶性であるポリオレフィンをポリエステルに少量添加して延伸および熱固定を行う方法、ポリエステルフイルムに不活性ガスを含有させる方法などが例示される。
【0020】
ポリエステルフイルムの透過濃度が0.1未満の場合は、基材の色調が化粧シート表面の絵柄模様の色調に影響を与え、色調の調整が困難になる傾向にある。ポリエステルフイルムの透過濃度が5.0を超える場合は、フイルム製造の際にフイルム破断が多発し、ポリエステルフイルムの機械的強度が低下する傾向にある。
【0021】
本発明におけるポリエステルフイルムにより、フイルムの色が絵柄印刷装置内のロール表面へ転着し難く、基材の色調の影響を受けることなく、高意匠の表面絵柄を化粧シートに現出することが出来る。従って、本発明におけるポリエステルフイルムに絵柄模様が印刷された化粧シートを基材表面に貼着することにより、いわゆる単層表刷りを達成することが可能となる。また、上記の化粧シートは、建材、家具、住宅機器などに好適である。更に、単層表刷りにおいては、ポリエステルフイルムの上に隠蔽化印刷を施した後、その上に絵柄印刷を行ってもよいし、絵柄印刷の後にエンボス加工を行ってトップコートを施してもよい。
【0022】
本発明におけるポリエステルフイルムは、隠蔽性に優れるため、前述の通り、一層のみからなるポリエステルフイルムで単層表刷りを構成することも可能であるが、二層以上のポリエステルフイルムを使用してもよい。例えば、本発明におけるポリエステルフイルムは、合板などの基材に複数枚貼着してもよい。この様な多層構成により、表面のエンボス加工が容易となる。
【0023】
ところで、家具、建材、住宅機器などには、木質系の材料が好まれる。すなわち、和風住居が醸し出す木肌の色調で囲まれた空間から精神的な安らぎが得られるため、木質系の色調が好まれる。この様な場合、ポリエステルフイルムの色の非転着性および隠蔽性に加え、ポリエステルフイルム自身の色調を合わせるのが好ましい。
【0024】
そこで、通常の木質系材料が有する色調を現出させるために、色度b値を25.1〜30の範囲とすることにより、表面材の色調の影響が少なくなって化粧シート表面の色調調整が容易となる。
【0025】
【実施例】
以下、本発明を実施例により更に詳細に説明するが、本発明はその要旨を超えない限り、以下の実施例に限定されない。なお、実施例および比較例中、「部」は「重量部」、「%」は「重量%」を意味する。
【0026】
(1)透過濃度:
マクベス濃度計(「TD−904型」)を使用し、Gフィルター下の透過濃度を測定した。この値が大きいほど隠蔽力が高いことを示す。
【0027】
(2)色調:
カラーアナライザー(東京電色(株)製「TCー1800MKII型」)を使用し、JIS Z 8722の方法に準拠して色調をL、a、bの値として測定した。
【0028】
(3)マイグレーション値:前述したマイグレーションテストより求めた。
【0029】
(4)化粧板特性:
<木目柄判別>
表面が黒色の平面基材である合板に化粧シートを貼着して化粧板とし、化粧シートの表面に印刷された木目柄模様の色調変化を観察し、意匠性が保たれている場合を○、色調の変化が著しくて意匠性が低下した場合を×、その中間を△とした。そして、意匠性が非常によく保たれている場合を◎とした。
【0030】
<ロール汚れ>
化粧シートを印刷加工する際、ロール汚れの程度がわかりやすい様に、乾燥工程中にゴム硬度60の白色テフロンゴムロールを絵柄印刷層の反対側に設置し、テフロンゴムロールへのフイルム層からの色の転着の程度を調べて、ロールの汚れが少ない場合を○、ロールの汚れが非常に目立つ場合を×、その中間を△とした。そして、ロールの汚れが全くない場合を◎とした。
【0031】
<色調変化>
印刷加工後のフイルム層の絵柄印刷層の反対側面の色調を印刷前のサンプルと比較、観察し、色調が変化しない場合を○、色調が著しく変化した場合を×、その中間を△とした。
【0032】
<昜エンボス性>
150℃で表面に突起物のついたロールで化粧シート面にエンボス加工を施し、エンボス加工の容易性を評価した。エンボス加工が容易である場合を○、エンボス加工が困難な場合を×、エンボス加工が特に容易な場合を◎とした。
【0033】
(5)総合判定:
総合判定は、上記測定項目の結果を勘案して◎、○、×の3段階で示した。
【0034】
以下の実施例および比較例で使用されたポリエステル原料の製造方法は以下の通りである。
【0035】
〈ポリエステルAの製造方法〉
ジメチルテレフタレート100部、エチレングリコール70部、酢酸カルシウムー水塩0.07部を反応器に採り、加熱昇温すると共にメタノールを留去させてエステル交換反応を行ない、反応開始後、約4時間半で230℃に昇温して実質的にエステル交換反応を終了した。次に、燐酸0.04部および三酸化アンチモン0.035部を添加し、常法に従って重合した。すなわち、反応温度を徐々に昇温して最終的に280℃とし、一方、圧力を徐々に減圧して最終的に0.05mmHgとした。4時間後に反応を終了し、常法に従い、チップ化してポリエステル(A)を得た。
【0036】
〈ポリエステルBの製造方法〉
上記の製造方法により得られたポリエステル(A)40部とルチル型二酸化チタン60部とを常法に従い二軸押出機中で溶融混合した後にチップ化してマスターバッチポリエステルチップ(B)を得た。
【0037】
〈ポリエステルCの製造方法〉
ポリエステル(A)34.4部、ルチル型二酸化チタン60部、黄色顔料としてのアンスラキノン3.5部、カーボンブラック0.1部、酸化鉄2.0部を使用し、常法に従い二軸押出機中で溶融混合した後にチップ化してマスターバッチポリエステルチップ(C)を得た。
【0038】
〈ポリエステルDの製造方法〉
ポリエステル(A)51.9部、ルチル型二酸化チタン26部、黄色顔料としてチタンイエロー12部、黄茶色酸化鉄10部、カーボンブラック0.1部を使用し、常法に従い二軸押出機中で溶融混合した後にチップ化してマスターバッチポリエステルチップ(D)を得た。
【0039】
〈ポリエステルEの製造方法〉
ポリエステル(A)39.92部、ルチル型二酸化チタン50部、黄色顔料としてアンスラキノン8.3部、カーボンブラック0.08部、酸化鉄1.7部を使用し、常法に従い二軸押出機中で溶融混合した後にチップ化してマスターバッチポリエステルチップ(E)を得た。
【0040】
〈ポリエステルFの製造方法〉
ポリエステル(A)42.62部、ルチル型二酸化チタン50部、黄色顔料としてアンスラキノン5.6部、カーボンブラック0.08部、酸化鉄1.7部を使用し、常法に従い二軸押出機中で溶融混合した後にチップ化してマスターバッチポリエステルチップ(F)を得た。
【0041】
〈ポリエステルGの製造方法〉
ポリエステル(A)39.9部、ルチル型二酸化チタン60部、青色顔料としてフタロシアニンブルー0.1部を使用し、常法に従い二軸押出機中で溶融混合した後にチップ化してマスターバッチポリエステルチップ(G)を得た。
【0042】
〈ポリエステルHの製造方法〉
ポリエステル(A)の製造において、エステル交換終了後に平均粒径が2.31μmのシリカ粒子0.1重量部を加えた以外は、ポリエステル(A)と同様の方法でポリエステル(H)を得た。
【0043】
比較例1:
上記ポリエステルチップ(A)88部、ポリエステルチップ(B)12部を別々に180℃で5時間乾燥した後、混合し、常法に従い溶融押出した後、急冷固化し、縦、横にそれぞれ83℃で2.9倍、125℃で3.2倍、逐次二軸延伸した後、210℃で熱処理して50μmの二軸配向ポリエステルフイルムを得た。得られたポリエステルフイルムの特性を表1に示す。木目柄模様の意匠性が保たれている状態であった。
【0044】
実施例1:
比較例1において、ポリエステルチップ(B)の代わりにポリエステルチップ(C)を使用した以外は、比較例1と同様にして二軸配向ポリエステルフイルムを得た。得られたポリエステルフイルムの特性を表1に示す。木目柄模様の意匠性が非常によく保たれており、化粧板適性は非常に良好であった。
【0045】
比較例2:
比較例1において、ポリエステルチップ(B)4部、ポリオレフィン13部、ポリエステルチップ(A)83部からなる組成に変更した以外は、比較例1と同様にして二軸配向ポリエステルフイルムを得た。得られたポリエステルフイルムの特性を表1に示す。木目柄模様の意匠性が保たれている状態であった。
【0046】
実施例2:
比較例1において、ポリエステルチップ(A)76部、ポリエステルチップ(D)24部からなる組成に変更した以外は、比較例1と同様にして二軸配向ポリエステルフイルムを得た。得られたポリエステルフイルムの特性を表1に示す。木目柄模様の意匠性が非常によく保たれており、化粧板適性は非常に良好であった。
【0047】
実施例3:
上記ポリエステルチップ(A)85.5部、ポリエステルチップ(E)14.5部を別々に180℃で5時間乾燥した後、混合し、285℃に設定したメインの押出機に移送した。ポリエステル(H)を180℃で5時間乾燥した後、285℃に設定したサブの押出機に移送した。サブの押出機のポリエステル(H)をフイルムの表裏2層(最外層)に分岐した後、ギヤポンプ、フィルターを介してメイン押出機からのポリエステルとフィードブロックで合流させシート状に押し出した後、急冷固化し、縦、横にそれぞれ83℃で2.9倍、125℃で3.2倍、逐次二軸延伸した後、210℃ で熱処理して2.0μm/46.0μm/2.0μmの厚さ構成の二軸配向ポリエステルフイルムを得た。得られたポリエステルフイルムの特性を表1に示す。木目柄模様の意匠性が非常によく保たれており、化粧板適性は非常に良好であった。
【0048】
実施例4:
実施例3において、ポリエステル(H)の代りにポリエステルチップ(A)76部、ポリエステルチップ(D)24部からなる組成をサブ押出機に移送した以外は、実施例3と同様にして二軸配向ポリエステルフイルムを得た。得られたポリエステルフイルムの特性を表1に示す。木目柄模様の意匠性が非常によく保たれており、化粧板適性は非常に良好であった。
【0049】
比較例3
比較例1において、ポリエステルチップ(A)85.5部、ポリエステルチップ(F)14.5部からなる組成に変更した以外は、比較例1と同様にして二軸配向ポリエステルフイルムを得た。得られたポリエステルフイルムの特性を表1に示す。木目柄模様の意匠性が非常によく保たれており、化粧板適性は非常に良好であった。
【0050】
比較例4:
比較例1において、ポリエステルチップ(B)の代わりにポリエステルチップ(G)を使用した以外は、比較例1と同様にして二軸配向ポリエステルフイルムを得た。得られたポリエステルフイルムの特性を表1に示す。得られたポリエステルフイルムはb値が低く青みが強く、木目印刷の絵柄が自然でなかった。
【0051】
比較例5:
比較例1において、ポリエステルチップ(A)99.3部、ポリエステルチップ(B)0.7部からなる組成に変更した以外は、比較例1と同様にして二軸配向ポリエステルフイルムを得た。得られたポリエステルフイルムの特性を表1に示す。得られたポリエステルフイルムを使用した化粧シートは、化粧板とした場合に平面基材である合板の黒色に影響され色調変化があり、意匠性が低下した。
【0052】
比較例6:
比較例1において、ポリエステルチップ(A)85.5部、ポリエステルチップ(E)14.5部からなる組成に変更した以外は、比較例1と同様にして二軸配向ポリエステルフイルムを得た。得られたポリエステルフイルムの特性を表1に示す。得られたポリエステルフイルムを使用した化粧シートは、フイルム表面の色のテフロン(登録商標)ゴムロールへの転着が激しく、化粧板適性が悪かった。
【0053】
【表1】
【0054】
【発明の効果】
以上、説明した本発明によれば、焼却の際に環境問題を生じることが無く、色調管理が容易で色調が転着し難く、生産性が阻害されず且つ隠蔽性に優れた化粧板または化粧シート用ポリエステルフイルが提供され、本発明の工業的価値は非常に大きい。
Claims (4)
- 基材の表面に少なくともフイルム層と絵柄印刷層とを順次に配置して成る化粧板の前記フイルム層に使用されるポリエステルフイルムであって、少なくとも前記フイルム層の絵柄印刷層に接する面のマイグレーション値が0〜20の範囲であり、前記フイルムの色度b値が25.1〜30であることを特徴とする化粧板用ポリエステルフイルム。
- 透過濃度が0.1〜5.0の範囲である請求項1に記載の化粧板用ポリエステルフイルム。
- 基材の表面に貼合され且つその表面に絵柄印刷層を配置して使用される化粧シートのポリエステルフイルムであって、少なくとも前記フイルム層の絵柄印刷層に接する面のマイグレーション値が0〜20の範囲であり、前記フイルムの色度b値が25.1〜30であることを特徴とする化粧シート用ポリエステルフイルム。
- 透過濃度が0.1〜5.0の範囲である請求項3に記載の化粧シート用ポリエステルフイルム。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12016697A JP3815847B2 (ja) | 1997-04-23 | 1997-04-23 | 化粧板または化粧シート用ポリエステルフイルム |
US09/062,652 US6017612A (en) | 1997-04-23 | 1998-04-20 | Polyester film for decorative plates or decorative sheets |
EP19980107166 EP0873864B1 (en) | 1997-04-23 | 1998-04-20 | Polyester film for decorative plates or decorative sheets |
KR10-1998-0014300A KR100483974B1 (ko) | 1997-04-23 | 1998-04-22 | 장식판또는장식쉬트용폴리에스테르필름 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12016697A JP3815847B2 (ja) | 1997-04-23 | 1997-04-23 | 化粧板または化粧シート用ポリエステルフイルム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10296937A JPH10296937A (ja) | 1998-11-10 |
JP3815847B2 true JP3815847B2 (ja) | 2006-08-30 |
Family
ID=14779585
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12016697A Expired - Lifetime JP3815847B2 (ja) | 1997-04-23 | 1997-04-23 | 化粧板または化粧シート用ポリエステルフイルム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3815847B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1666523B1 (en) | 2003-09-02 | 2008-01-09 | Toyo Boseki Kabushiki Kaisha | Polyester film for forming |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5470380A (en) * | 1977-11-16 | 1979-06-06 | Denki Kagaku Kogyo Kk | Production of golden plastic sheet |
JPH04173139A (ja) * | 1990-11-05 | 1992-06-19 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 光透過性着色共押出しシート |
JP3252993B2 (ja) * | 1994-07-11 | 2002-02-04 | 東レ株式会社 | 白色ポリエステルフイルム |
JP3360466B2 (ja) * | 1995-02-15 | 2002-12-24 | 東レ株式会社 | 白色フィルム |
EP0745477A1 (de) * | 1995-05-31 | 1996-12-04 | Hoechst Aktiengesellschaft | Biaxial orientierte Polypropylenfolie mit verbessertem Migrationswiderstand |
JP3422600B2 (ja) * | 1995-08-11 | 2003-06-30 | 三菱化学ポリエステルフィルム株式会社 | 白色積層ポリエステルフィルム |
JP3486273B2 (ja) * | 1995-09-26 | 2004-01-13 | 三菱化学ポリエステルフィルム株式会社 | 白色積層ポリエステルフイルム |
-
1997
- 1997-04-23 JP JP12016697A patent/JP3815847B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH10296937A (ja) | 1998-11-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5976676A (en) | Polyester film and decorative plate using same | |
JP3274032B2 (ja) | 共重合ポリエチレンナフタレートフイルム | |
US6235374B1 (en) | Polyester film for decorative sheet | |
US20020039646A1 (en) | Biaxially oriented polyester film having a high oxygen barrier and process for its production | |
JP2001122988A (ja) | 貼合せ用ポリエステルフィルム | |
JP3815847B2 (ja) | 化粧板または化粧シート用ポリエステルフイルム | |
JP4273550B2 (ja) | 化粧シート用ポリエステルフイルム | |
EP0933199A1 (en) | Low pigment content polyester film and process for making the same | |
KR100483974B1 (ko) | 장식판또는장식쉬트용폴리에스테르필름 | |
JPH11227139A (ja) | 化粧板または化粧シート用着色顔料含有積層ポリエステルフイルム | |
JP4526753B2 (ja) | 化粧フィルム及び積層化粧シート | |
JP4441838B2 (ja) | 空洞含有複合ポリエステル系フィルム及び感熱転写記録材料用基材フィルム | |
JP3933260B2 (ja) | 非晶質ポリエチレンテレフタレート樹脂系化粧シート | |
JP2010202749A (ja) | 白色ポリエステルフィルム | |
JP4433116B2 (ja) | 白色積層ポリエステル系フィルム | |
JP2002086650A (ja) | 白色積層ポリエステル系フィルム及びその製造方法 | |
JP2546336B2 (ja) | ポリエステルフィルム及びその製造方法 | |
JP2002011788A (ja) | 貼り合わせ用ポリエステルフィルム | |
JPH1110816A (ja) | 化粧シートおよび化粧板 | |
JP3962979B2 (ja) | 空洞含有ポリエステル系積層フィルムロール | |
JP3363348B2 (ja) | 化粧シート | |
JPH09187903A (ja) | 化粧板または化粧シート用ポリエステルフイルム | |
JPH01136783A (ja) | プリンター用印字基材 | |
JP2004075924A (ja) | 化粧フィルム及び積層化粧シート | |
JP4837196B2 (ja) | 壁装用粘着シートの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040416 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050822 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050907 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051107 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051122 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060119 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060217 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060317 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20060509 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060531 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060606 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090616 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090616 Year of fee payment: 3 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090616 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090616 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130616 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |