JP3815255B2 - 船外機の吸気装置 - Google Patents
船外機の吸気装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3815255B2 JP3815255B2 JP2001149901A JP2001149901A JP3815255B2 JP 3815255 B2 JP3815255 B2 JP 3815255B2 JP 2001149901 A JP2001149901 A JP 2001149901A JP 2001149901 A JP2001149901 A JP 2001149901A JP 3815255 B2 JP3815255 B2 JP 3815255B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- surge tank
- intake
- passage
- low
- outboard motor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 7
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 4
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 230000010349 pulsation Effects 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M35/00—Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
- F02M35/16—Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines characterised by use in vehicles
- F02M35/165—Marine vessels; Ships; Boats
- F02M35/167—Marine vessels; Ships; Boats having outboard engines; Jet-skis
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B75/00—Other engines
- F02B75/16—Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
- F02B75/18—Multi-cylinder engines
- F02B75/22—Multi-cylinder engines with cylinders in V, fan, or star arrangement
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M35/00—Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
- F02M35/10—Air intakes; Induction systems
- F02M35/10006—Air intakes; Induction systems characterised by the position of elements of the air intake system in direction of the air intake flow, i.e. between ambient air inlet and supply to the combustion chamber
- F02M35/10026—Plenum chambers
- F02M35/10032—Plenum chambers specially shaped or arranged connecting duct between carburettor or air inlet duct and the plenum chamber; specially positioned carburettors or throttle bodies with respect to the plenum chamber
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M35/00—Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
- F02M35/10—Air intakes; Induction systems
- F02M35/10006—Air intakes; Induction systems characterised by the position of elements of the air intake system in direction of the air intake flow, i.e. between ambient air inlet and supply to the combustion chamber
- F02M35/10072—Intake runners
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M35/00—Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
- F02M35/10—Air intakes; Induction systems
- F02M35/10091—Air intakes; Induction systems characterised by details of intake ducts: shapes; connections; arrangements
- F02M35/10111—Substantially V-, C- or U-shaped ducts in direction of the flow path
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M35/00—Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
- F02M35/10—Air intakes; Induction systems
- F02M35/10314—Materials for intake systems
- F02M35/10321—Plastics; Composites; Rubbers
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M35/00—Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
- F02M35/10—Air intakes; Induction systems
- F02M35/1034—Manufacturing and assembling intake systems
- F02M35/10347—Moulding, casting or the like
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M35/00—Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
- F02M35/10—Air intakes; Induction systems
- F02M35/104—Intake manifolds
- F02M35/116—Intake manifolds for engines with cylinders in V-arrangement or arranged oppositely relative to the main shaft
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B75/00—Other engines
- F02B75/02—Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke
- F02B2075/022—Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle
- F02B2075/027—Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle four
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B2275/00—Other engines, components or details, not provided for in other groups of this subclass
- F02B2275/18—DOHC [Double overhead camshaft]
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B61/00—Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing
- F02B61/04—Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving propellers
- F02B61/045—Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving propellers for marine engines
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Ocean & Marine Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Characterised By The Charging Evacuation (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、V型エンジンを搭載した船外機の吸気装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
4サイクルレシプロエンジン用の吸気装置において、サージタンクと吸気ポートとの間を接続する吸気通路の長さを2段階に可変させることにより、幅広いエンジン回転域に亘り吸気充填効率を高める技術が公知であり、その一例が特開平7−102979号公報に開示されている。ここでは、V型エンジンの上方でエンジン幅方向に拡がる偏平形状のサージタンクの下面に沿って高速用吸気通路と低中速用吸気通路が配設されており、低中速用吸気通路はV型エンジンの幅方向に延びるように略直線的に造形されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このようにサージタンクがV型エンジンの上方でエンジン幅方向に拡がる偏平形状であるため、サージタンクによりエンジン上方のスペースが多大に費やされてしまう。そして、エンジンが縦置きに搭載される船外機に上記レイアウトを適用した場合には、エンジンの後方に位置するサージタンクによりエンジンカバーが大形化し、特に船外機後部における機体幅方向の寸法が拡がってしまう。
【0004】
船外機を装備する船舶は、船外機を船体に対し左右に回動させて進路を変更するため、上記のように船外機後部の幅が拡がるのは船外機の回動角、即ち船体の操舵角を減少させることになり好ましくない。しかも、船体の船尾に船外機を2基設置する場合には大舵角操舵時に船外機同士が干渉する恐れもある。なお、サージタンク容量を小さくして船外機後部幅を減少させるのは吸気性能上問題がある。
【0005】
また、前記公報の構成では、低中速用吸気通路が略直線的に形成されていてサージタンクの幅の約半分の長さしか持たない短いものであるため、低中速回転域における吸気充填効率に問題が残されていた。さらに、サージタンクの形状が偏平で高速用吸気通路の入口の直ぐ近くにサージタンクの壁があることから、高速用吸気通路に流入する空気の流れに乱流が発生しやすく、高速回転域における吸気充填効率にも問題があった。
【0006】
本発明は、上記問題点を主に解決するべくなされたものであり、幅広いエンジン回転域に亘りエンジン性能を向上させるとともに、船外機全体をコンパクト化し、特に船外機後部における機体幅方向の寸法を減少させて船体の操舵角を大きく確保することができ、しかも製造が容易で信頼性の高い船外機の吸気装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明に係る船外機の吸気装置は、請求項1に記載したように、クランク軸が縦置きに搭載されたV型エンジンの両シリンダーバンクが平面視で後方に向かって開くV字形状をなし、このV字形状の内側に各気筒の吸気ポートが開口し、これらの吸気ポートに吸気マニフォールドを介してサージタンクが接続され、上記サージタンクにスロットル弁が設けられた船外機の吸気装置において、上記サージタンクを単一かつ縦長形状に形成して上記吸気マニフォールドを介してV型エンジンのセンター後方に設置し、サージタンクから延びて上記吸気マニフォールドに繋がる気筒数分の高速用吸気通路と、同じくサージタンクから延びて上記高速用吸気通路よりも長い通路長を持って高速用吸気通路に合流する気筒数分の低中速用吸気通路と、上記各高速用吸気通路の上記低中速用吸気通路との合流部よりも上流側の部分を一斉に開閉する開閉弁手段とを設け、上記気筒数分の独立した低中速用吸気通路のそれぞれを、平面視で前記サージタンクの両側面から一旦機体幅方向両側に延ばし上下方向にUターンさせ、再び機体幅方向内側に延ばして高速用吸気通路に合流させた。
【0008】
上記構成の船外機の吸気装置において、サージタンク内の空気は、開閉弁手段が閉じると通路長の長い低中速用吸気通路を経て吸気ポートに流れ、開閉弁手段が開くと通路長の短い高速用吸気通路を経て吸気ポートに流れる。したがって、エンジン回転数が低い時に開閉弁手段を閉じ、エンジン回転数が高い時に開閉弁手段を開くように制御すれば、各エンジン回転域に適応した吸気通路長が得られ、幅広いエンジン回転域に亘り吸気充填効率を高めてエンジン性能を向上させることができる。
【0009】
しかも、前記低中速用吸気通路を、前記サージタンクの両側面から一旦機体幅方向両側に延ばしてから上下方向にUターンさせ、再び機体幅方向内側に延ばして高速用吸気通路に合流させた。これにより、低中速用吸気通路の彎曲体が機体前後方向に厚みを持つことなく、船外機のコンパクト性を保ちつつ、低中速用吸気通路の長さを十分に長く確保して低中速回転域におけるエンジン性能を向上させることができる。
【0010】
また、本発明に係る船外機の吸気装置は、請求項2に記載したように、前記低中速用吸気通路を、前記V型エンジンの左側シリンダーバンク用のものを前記サージタンクの右側に設け、右側シリンダーバンク用のものをサージタンクの左側に設け、各低中速用吸気通路の前記高速用吸気通路への合流部における通路軸方向を前記吸気マニフォールドの通路軸方向に略一致させた。このようにすれば、低中速用吸気通路の長さが長くなるとともに、低中速用吸気通路から吸気マニフォールド通路に繋がる部分の通路形状が略直線化されて吸気抵抗が減少するため、エンジンの低中速回転域におけるエンジン性能を向上させることができる。
【0011】
さらに、本発明に係る船外機の吸気装置は、請求項3に記載したように、前記サージタンクと低中速用吸気通路とがV型エンジンの後方に向かって凸となる凸形状をなすように造形し、このサージタンクと低中速用吸気通路を平面視略卵型のエンジンカバー後部形状に沿わせて配置したために、サージタンク容量を犠牲にすることなく、サージタンクが機体幅方向に張り出すことを防止して船外機全体をコンパクト化し、特に船外機後部における機体幅方向の寸法を減少させて船体の操舵角を大きく確保することができる。
【0012】
そして、本発明に係る船外機の吸気装置は、請求項4に記載したように、高速用吸気通路のサージタンク側入口をV型エンジンのクランク軸に平行するように上下一列に配列し、これらのサージタンク側入口に前記開閉弁手段としてバタフライ弁を設け、各バタフライ弁の弁回動軸の軸方向を上記クランク軸に平行させた。こうすれば、全部のバタフライ弁を1本の弁回動軸で駆動可能になるため、吸気装置の構造が簡素化されて製造が容易になり、整備性が向上し、故障率が減少して信頼性が高まる。
【0013】
また、本発明に係る船外機の吸気装置は、請求項5に記載したように、前記スロットル弁を前記サージタンクの上下一端に配置し、サージタンクの他端に前記開閉弁手段の駆動手段を設けた。これにより、船外機のエンジンカバー内部のスペースを有効に利用してサージタンクの容量を十分に大きく確保し、吸気性能を向上させることができる。
【0014】
【発明の実施形態】
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。図1は、本発明に係る吸気装置が適用された船外機の一例を示す左側面図であり、向かって左側が前方(船体側)、右側が後方である。また、図2は図1のII矢視による平面図である。
【0015】
この船外機1の最上部に搭載されているV型エンジン2は、例えば水冷4サイクルのV6エンジンであり、そのクランクシャフト3が鉛直方向を向くように縦置きに略平板状のエンジンホルダー4の上面に搭載、固定されている。エンジンホルダー4の下面にはオイルパン5が接合固定され、オイルパン5の下部にドライブハウジング6とギヤハウジング7が順に固定され、V型エンジン2とエンジンホルダー4とオイルパン5の部分が上下分割可能なエンジンカバー8に覆われている。
【0016】
エンジンホルダー4とドライブハウジング6の前縁付近には、それぞれ左右一対のエンジンマウント11が設けられており、これらのエンジンマウント11の前端がクランプブラケット12に連結され、クランプブラケット12が図示しない船体の船尾板に固定される。
【0017】
V型エンジン2のクランクシャフト3下端に回転一体に連結されているドライブシャフト13はドライブハウジング6の内部を縦貫してギヤハウジング7内部に達する一方、ギヤハウジング7内には機体前後方向に延びるプロペラシャフト14が軸支され、その後端にプロペラ15が回転一体に設けられている。そして、ドライブシャフト13とプロペラシャフト14の交点に設けられたベベルギヤ機構16によりドライブシャフト13の回転がプロペラシャフト14に伝達されてプロペラが回転駆動される。
【0018】
V型エンジン2は、前方より順にクランクケース21、シリンダーブロック22、シリンダーヘッド23、ヘッドカバー24が組み合わされて構成されており、クランクケース21とシリンダーブロック22の合面にクランクシャフト3が軸支され、シリンダーヘッド23とヘッドカバー24は平面視で後方に向かって開くV字形状のシリンダーバンクをなすよう各々左右一対に設けられている。
【0019】
図2に示すように、シリンダーブロック22の内部には片側3気筒ずつシリンダーボア26が形成される一方、シリンダーヘッド23側には各シリンダーボア26に整合する燃焼室27と、ここに連通する吸気ポート28および排気ポート29が形成されている。
【0020】
吸気ポート28は、その入口が各シリンダーバンク(シリンダーヘッド23)がなすV字形状の内側に開口し、燃焼室27への連通部が吸気バルブ31および吸気カム軸32により開閉制御される。また、排気ポート29は、その入口が各シリンダーバンクがなすV字形状の外側に開口し、燃焼室27への連通部が排気バルブ33および排気カム軸34により開閉制御される。
【0021】
そして、各シリンダーボア26内に摺動自在に挿入されたピストン36がコンロッド37を介してクランク軸3に偏心設置されたクランクピン3aに連結され、これによりシリンダーボア26内におけるピストン36の往復運動がクランク軸3の回転運動に変換されてV型エンジン2の出力としてドライブ軸13に伝達される。
【0022】
各シリンダーヘッド23の排気ポート29には排気マニフォールド38が接続され、その下端がエンジンホルダー4の左右側面に接続されている。各排気マニフォールド38の内部には片側3気筒分の排気ポート29から排出される排気ガスが集合する排気集合通路38a(図2参照)が画成され、この中を通る排気ガスがエンジンホルダー4とオイルパン5とドライブハウジング6の内部に設けられた図示しない排気通路を経て水中に排出される。
【0023】
図2〜図5に示すように、V型エンジン2のセンター後方には吸気マニフォールド40を介してサージタンク41が設けられている。吸気マニフォールド40は例えばアルミ合金製であり、気筒数分の6本のマニフォールド通路42を備えていて、これらの通路42は上方から順に左右のシリンダーバンク(シリンダーヘッド23)の吸気ポート28に向かって互い違いに繋がり、その各々に燃料噴射装置43(インジェクター)が装着されている。各燃料噴射装置43の燃料噴射方向は吸気ポート28の深部に指向する。
【0024】
また、サージタンク41は、例えば合成樹脂成形品であり、単一かつ縦長形状に形成され、その背面(後面)側に着脱可能な蓋部44が設けられ、最上部にスロットルボディー接続口45が形成され、さらにV型エンジン2の気筒数分、即ち6本の高速用吸気通路46と、同じく6本の低中速用吸気通路47とが一体に延出形成されている。
【0025】
図3〜図5に示すように、6本の高速用吸気通路46はサージタンク41の前面(V型エンジン2寄りの面)から短く直線的に前方に延び、それぞれ吸気マニフォールド40のマニフォールド通路42に直結される。ここで、各高速用吸気通路46の6つのサージタンク側入口46a(図4参照)はV型エンジン2のクランク軸3に平行するように上下一列に配列されており、それぞれに吸気整流用のファンネル48が設けられている(図5参照)。
【0026】
一方、6本の低中速用吸気通路47は、その各々のサージタンク側入口47aが、同じ気筒用として対応する高速用吸気通路46のサージタンク側入口46aの近傍に開口し、ここから一旦船外機の機体幅方向両外側に延びてから上下方向にUターンし、再び機体幅方向内側に延びて高速用吸気通路46に合流している。したがって、各低中速用吸気通路47の通路長は高速用吸気通路46の通路長よりも大幅に長くなっている。
【0027】
各低中速用吸気通路47は、V型エンジン2の左側シリンダーバンク用のものがサージタンク41の右側に設けられ、右側シリンダーバンク用のものがサージタンク41の左側に設けられている。即ち、左側シリンダーバンク用の低中速用吸気通路47は一旦サージタンク41の右側に延びてから下方回りにUターンして左側シリンダーバンクに繋がる高速用吸気通路46に合流し、右側シリンダーバンク用の低中速用吸気通路47は一旦サージタンク41の左側に延びてから上方回りにUターンして右側シリンダーバンクに繋がる高速用吸気通路46に合流する。
【0028】
ここで、図5に示すように、低中速用吸気通路47が高速用吸気通路46に合流部する部分においては、低中速用吸気通路47の通路軸方向が吸気マニフォールド40のマニフォールド通路42の通路軸方向に略一致するように、低中速用吸気通路47が高速用吸気通路46の最下流部付近(即ちマニフォールド通路42の入口付近)を指向して斜めに合流している。
【0029】
上記のように、各低中速用吸気通路47は平面視でサージタンク41の両側面から機体幅方向両外側に延展しており、V型エンジン2の両シリンダーバンクの後方に位置している(図2参照)。そして、平面視でサージタンク41と低中速用吸気通路47とがV型エンジン2の後方に向かって凸となる凸形状をなす造形となっている。
【0030】
なお、図3と図5に示すように、サージタンク41と高速用吸気通路46と低中速用吸気通路47は、低中速用吸気通路47の延展方向に沿う分割面Dを境に前側の分割体Fと後側の分割体Rとに分割され、各部に設けられた合計16箇所の締結ボス51とビス52により一体に組み立てられる構造である。これにより分割体Fと分割体Rの樹脂成形が非常に容易になっている。また、サージタンク41の蓋部44は分割体R側に形成された締結ボス53(図5参照)にビス54で締結される。
【0031】
ところで、サージタンク41の最上部のスロットルボディー接続口45には別体のスロットルボディー56が接続され、さらにその上部にエアクリーナー57が接続されている。スロットルボディー56は、円筒状のスロットル通路58の内部にバルブ回動軸59により開閉されるバタフライ式のスロットル弁60が組み込まれたものであり、図示しないスロットル装置を乗員が操作することによりスロットル弁60がバルブ回動軸59回りに回動してスロットル通路58の通路面積を変化させる。スロットル弁60の開度が大きくなる程スロットル通路58の通路面積が拡大してサージタンク41内に供給される空気量、即ちV型エンジン2に供給される混合気量が増加し、V型エンジン2の出力が大きくなる。
【0032】
また、6つの高速用吸気通路46の各サージタンク側入口46aは前述の如く上下一列に配列されているが、ここにはそれぞれ開閉弁手段としてのバタフライ弁62が設けられている。各バタフライ弁62は、クランク軸3に平行な、つまり鉛直方向に沿う1本の弁回動軸63の回動により全て一体に回動するようになっている。このため、弁回動軸63の回動により全バタフライ弁62が同時に回動し、各高速用吸気通路46の低中速用吸気通路47との合流部よりも上流側の部分が一斉に開閉される。
【0033】
弁回動軸63の下端はサージタンク41の下面から下方に突出しており、ここに駆動手段としてのアクチュエーター64が設置されている。したがって、サージタンク41の上端にスロットルボディー56が配置され、サージタンク41の下端にアクチュエーター64が配置されたレイアウトとなっている。
【0034】
アクチュエーター64からは伸縮ロッド65が水平方向に延びており、その先端が弁回動軸63の下端に設けられたクランク66に連結されていて、伸縮ロッド65の伸縮とともにクランク66と弁回動軸63が回動してバタフライ弁62が開閉される仕組みとなっている。
【0035】
アクチュエーター64としては、例えばソレノイドやサーボモーター等を用いた電気式や、空気圧シリンダーまたは排気圧シリンダー等を用いた圧力式、あるいはガバナー等を用いた機械式のものが考えられる。なお、アクチュエーター64で弁回動軸63を直接回動させる構成としてもよい。
【0036】
そして、吸気マニフォールド40と、サージタンク41(蓋部44)と、高速用吸気通路46と、低中速用吸気通路47と、スロットルボディー56と、バタフライ弁62と、弁回動軸63と、アクチュエーター64と、伸縮ロッド65と、クランク66等を含んで本発明に係る吸気装置Aが構成されている。
【0037】
V型エンジン2の作動時において、エアクリーナー57からスロットルボディー56を経てサージタンク41内に吸入された空気は、バタフライ弁62が閉じていれば通路長の長い低中速用吸気通路47を通り、バタフライ弁62が開いていれば通路長の短い高速用吸気通路46を通る。いずれの場合も、吸気マニフォールド40(マニフォールド通路42)を通過する際に燃料噴射装置43により燃料を噴射されて混合気となり、V型エンジン2の各吸気ポート28に供給される。
【0038】
そして、アクチュエーター64は、V型エンジン2の低中速回転域ではバタフライ弁62を閉じ、エンジン回転数が所定の回転数(例えば4000rpm)を越える高速回転域に達するとバタフライ弁62を開くように制御される。
【0039】
低中速回転域においてサージタンク41内の空気が通る低中速用吸気通路47は、その通路長が非常に長いため、吸気脈動に伴い低中速用吸気通路47内において吸気慣性作用が生じ、吸気充填効率が高められて低中速回転域におけるトルク特性を始めとするエンジン性能が向上する。
【0040】
また、高速回転域においてサージタンク41内の空気が通る高速用吸気通路46は、その通路長が非常に短いことから通気抵抗が少なく、このために流速が増して吸気充填効率が高められ、高速回転域における出力特性を始めとするエンジン性能が向上する。
【0041】
このように、V型エンジン2の低中速回転域と高速回転域とにそれぞれ適応した吸気通路長が得られるため、幅広いエンジン回転域に亘り吸気充填効率を高めてエンジン性能を向上させることができる。
【0042】
この吸気装置Aは、各低中速用吸気通路47は、サージタンク41の両側面から一旦機体幅方向両側に延びてから上下方向にUターンし、再び機体幅方向内側に延びて高速用吸気通路46に合流しているため、低中速用吸気通路47の湾曲体が機体前後方向に厚みを持つことがなく、これにより船外機1のコンパクト性を保ちつつ、かつエンジンカバー8内部のスペースを無駄にすることなく低中速用吸気通路47の長さを十分に長く確保して低中速回転域におけるエンジン性能を一層向上させることができる。
【0043】
これにより、特にエンジンカバー8後部の平面輪郭面積を縮小して船外機1の後部における機体幅方向の寸法を減少させ、船体の操舵角を大きく確保するとともに、船外機1を船尾に2基がけする場合に船外機1同士が干渉する懸念を排除することができる。
【0044】
また、V型エンジン2の左側のシリンダーバンクに繋がる低中速用吸気通路47をサージタンク41の右側に延出させ、右側のシリンダーバンクに繋がる低中速用吸気通路47をサージタンク41の左側に延出させるとともに、各低中速用吸気通路47の高速用吸気通路46への合流部における通路軸方向を、吸気マニフォールド40のマニフォールド通路42の通路軸方向に略一致させたため、低中速用吸気通路47の長さを長くするとともに、低中速用吸気通路47からマニフォールド通路42に繋がる部分の通路形状を略直線化して吸気抵抗を減少させ、V型エンジン2の低中速回転域におけるエンジン性能を向上させることができる。
【0045】
しかも、この吸気装置Aは、前記サージタンク41と低中速用吸気通路47とがV型エンジン2の後方に向かって凸となる凸形状をなすように造形し、このサージタンク41と低中速用吸気通路47を平面視略卵型のエンジンカバー8後部形状に沿わせて配置したため、サージタンクの容量を比較的大きく確保しつつ、サージタンク41が機体幅方向に張り出すことを防止して船外機1全体をコンパクト化することができる。
【0046】
さらに、この吸気装置Aでは、高速用吸気通路46のサージタンク側入口46aをV型エンジン2のクランク軸3に平行するように上下一列に配列し、これらのサージタンク側入口46aにバタフライ弁62を設け、各バタフライ弁62の弁回動軸63の軸方向をクランク軸3に平行させたため、各バタフライ弁62を1本の弁回動軸63で駆動することができる。このため、吸気装置Aの構造を簡素化して製造を容易にし、整備性を向上させ、故障率を減少させて信頼性を高めることができる。
【0047】
また、サージタンク41の上端にスロットル弁60を備えたスロットルボディー56が配置される一方、サージタンク41の下端にバタフライ弁62を駆動するアクチュエーター64が設置されているため、船外機1のエンジンカバー8内部のスペースを有効に利用し、サージタンク41の容量を十分に大きく確保して吸気性能を向上させることができる。
【0048】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明に係る船外機の吸気装置によれば、幅広いエンジン回転域に亘りエンジン性能を向上させるとともに、船外機全体をコンパクト化し、特に船外機後部における機体幅方向の寸法を減少させて船体の操舵角を大きく確保可能にし、併せて吸気装置の構造を簡素化して製造を容易にするとともに信頼性を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る吸気装置が適用された船外機の一例を示す左側面図。
【図2】図1のII矢視により本発明の一実施形態を示すV型エンジンの平面図。
【図3】図2のIII矢視による吸気装置の左側面図。
【図4】図3のIV−IV矢視による吸気装置の後面図。
【図5】図4のV−V線に沿う吸気装置の横断面図。
【符号の説明】
1 船外機
2 V型エンジン
3 クランク軸
28 吸気ポート
40 吸気マニフォールド
41 サージタンク
46 高速用吸気通路
47 低中速用吸気通路
56 スロットルボディー
57 エアクリーナー
60 スロットル弁
62 開閉弁手段としてのバタフライ弁
63 弁回動軸
64 開閉弁手段の駆動手段であるアクチュエーター
A 吸気装置
Claims (5)
- クランク軸が縦置きに搭載されたV型エンジンの両シリンダーバンクが平面視で後方に向かって開くV字形状をなし、このV字形状の内側に各気筒の吸気ポートが開口し、これらの吸気ポートに吸気マニフォールドを介してサージタンクが接続され、上記サージタンクにスロットル弁が設けられた船外機の吸気装置において、上記サージタンクを単一かつ縦長形状に形成して上記吸気マニフォールドを介してV型エンジンのセンター後方に設置し、サージタンクから延びて上記吸気マニフォールドに繋がる気筒数分の高速用吸気通路と、同じくサージタンクから延びて上記高速用吸気通路よりも長い通路長を持って高速用吸気通路に合流する気筒数分の低中速用吸気通路と、上記各高速用吸気通路の上記低中速用吸気通路との合流部よりも上流側の部分を一斉に開閉する開閉弁手段とを設け、上記気筒数分の独立した低中速用吸気通路のそれぞれを、平面視で前記サージタンクの両側面から一旦機体幅方向両側に延ばし上下方向にUターンさせ、再び機体幅方向内側に延ばして高速用吸気通路に合流させたことを特徴とする船外機の吸気装置。
- 前記低中速用吸気通路を、前記V型エンジンの左側シリンダーバンク用のものを前記サージタンクの右側に設け、右側シリンダーバンク用のものをサージタンクの左側に設け、各低中速用吸気通路の前記高速用吸気通路への合流部における通路軸方向を前記吸気マニフォールドの通路軸方向に略一致させた請求項1に記載の船外機の吸気装置。
- 前記サージタンクと低中速用吸気通路とがV型エンジンの後方に向かって凸となる凸形状をなすように造形し、このサージタンクと低中速用吸気通路を平面視略卵型のエンジンカバー後部形状に沿わせて配置した請求項1または2に記載の船外機の吸気装置。
- 高速用吸気通路のサージタンク側入口をV型エンジンのクランク軸に平行するように上下一列に配列し、これらのサージタンク側入口に前記開閉弁手段としてバタフライ弁を設け、各バタフライ弁の弁回動軸の軸方向を上記クランク軸に平行させた請求項1に記載の船外機の吸気装置。
- 前記スロットル弁を前記サージタンクの上下一端に配置し、サージタンクの他端に前記開閉弁手段の駆動手段を設けた請求項1に記載の船外機の吸気装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001149901A JP3815255B2 (ja) | 2001-05-18 | 2001-05-18 | 船外機の吸気装置 |
US10/137,452 US6708662B2 (en) | 2001-05-18 | 2002-05-03 | Intake system of outboard motor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001149901A JP3815255B2 (ja) | 2001-05-18 | 2001-05-18 | 船外機の吸気装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002349269A JP2002349269A (ja) | 2002-12-04 |
JP3815255B2 true JP3815255B2 (ja) | 2006-08-30 |
Family
ID=18995016
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001149901A Expired - Fee Related JP3815255B2 (ja) | 2001-05-18 | 2001-05-18 | 船外機の吸気装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6708662B2 (ja) |
JP (1) | JP3815255B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6718930B2 (en) * | 2001-07-23 | 2004-04-13 | Suzuki Motor Corporation | Intake system of a V-type engine |
JP2006144652A (ja) * | 2004-11-18 | 2006-06-08 | Yamaha Marine Co Ltd | 船外機における多シリンダ内燃機関の吸気装置 |
JP4788458B2 (ja) * | 2006-04-18 | 2011-10-05 | スズキ株式会社 | 船外機の吸気装置 |
JP6642673B1 (ja) * | 2018-09-28 | 2020-02-12 | スズキ株式会社 | V型エンジンの吸気構造 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2759461B2 (ja) * | 1988-10-12 | 1998-05-28 | ヤマハ発動機株式会社 | エンジンの吸気装置 |
US5092285A (en) * | 1991-04-15 | 1992-03-03 | Ford Motor Company | Dual-mode induction system |
JP3237340B2 (ja) | 1993-10-05 | 2001-12-10 | 日産自動車株式会社 | 内燃機関の吸気装置 |
US5632239A (en) * | 1996-04-16 | 1997-05-27 | Chrysler Corporation | Method of distributing air in an engine intake manifold |
US5590628A (en) * | 1996-04-16 | 1997-01-07 | Chrysler Corporation | Multi-mode intake manifold assembly for internal combustion engines |
US5992370A (en) * | 1997-07-21 | 1999-11-30 | Borg-Warner Automotive, Inc. | Short runner valve shaft biasing assembly |
JP2000186642A (ja) * | 1998-12-22 | 2000-07-04 | Sanshin Ind Co Ltd | 船外機の吸気装置 |
JP2001295653A (ja) * | 2000-04-17 | 2001-10-26 | Yamaha Motor Co Ltd | V型多気筒エンジンの吸気制御装置 |
-
2001
- 2001-05-18 JP JP2001149901A patent/JP3815255B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-05-03 US US10/137,452 patent/US6708662B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002349269A (ja) | 2002-12-04 |
US6708662B2 (en) | 2004-03-23 |
US20020170519A1 (en) | 2002-11-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3450026B2 (ja) | 船舶推進機 | |
JPH09280129A (ja) | 船外機 | |
JPH1061446A (ja) | 船外機の吸気構造 | |
US6062927A (en) | Component arrangement for outboard motor | |
JP4442847B2 (ja) | 船外機用エンジンの吸気管長可変装置 | |
US6125820A (en) | Throttle control for outboard motor | |
JPH09268927A (ja) | クランク室過給式多気筒エンジン | |
US6019074A (en) | Porting arrangement for two cycle engine | |
JP3380602B2 (ja) | 4サイクルエンジン | |
JP3815255B2 (ja) | 船外機の吸気装置 | |
JPH01305157A (ja) | 船舶推進機用エンジンの吸気装置 | |
US6511356B2 (en) | Exhaust system for outboard motor | |
US6044817A (en) | Camshaft and accessory drive arrangement for engine powering an outboard motor | |
JP2000227017A (ja) | ジェット推進艇 | |
JPH07224669A (ja) | V型多気筒2サイクルエンジン | |
US7296552B2 (en) | Air intake structure for engine | |
JP3867418B2 (ja) | 船外機 | |
US6588388B2 (en) | Air induction system for engine | |
US20060102128A1 (en) | Intake device for outboard motor | |
JP7376384B2 (ja) | 排気ターボ過給機搭載の内燃機関 | |
JP4419628B2 (ja) | 船外機の吸気装置 | |
JP3903668B2 (ja) | 船外機のegr装置 | |
JPH0515567Y2 (ja) | ||
JP7183548B2 (ja) | 内燃機関 | |
JP3900217B2 (ja) | 船外機のエンジン装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040615 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060124 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060317 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060320 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060516 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060529 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 3815255 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090616 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130616 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130616 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140616 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |