JP3815111B2 - 車両の駆動力制御装置 - Google Patents
車両の駆動力制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3815111B2 JP3815111B2 JP10938799A JP10938799A JP3815111B2 JP 3815111 B2 JP3815111 B2 JP 3815111B2 JP 10938799 A JP10938799 A JP 10938799A JP 10938799 A JP10938799 A JP 10938799A JP 3815111 B2 JP3815111 B2 JP 3815111B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- driving force
- target
- correction
- control
- target driving
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
- B60W10/06—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/10—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
- B60W10/101—Infinitely variable gearings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/10—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
- B60W10/101—Infinitely variable gearings
- B60W10/108—Friction gearings
- B60W10/109—Friction gearings of the toroïd type
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
- B60W30/1819—Propulsion control with control means using analogue circuits, relays or mechanical links
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
- B60W30/188—Controlling power parameters of the driveline, e.g. determining the required power
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/66—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2530/00—Input parameters relating to vehicle conditions or values, not covered by groups B60W2510/00 or B60W2520/00
- B60W2530/16—Driving resistance
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2556/00—Input parameters relating to data
- B60W2556/45—External transmission of data to or from the vehicle
- B60W2556/50—External transmission of data to or from the vehicle of positioning data, e.g. GPS [Global Positioning System] data
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2710/00—Output or target parameters relating to a particular sub-units
- B60W2710/10—Change speed gearings
- B60W2710/105—Output torque
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H59/00—Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
- F16H59/14—Inputs being a function of torque or torque demand
- F16H2059/142—Inputs being a function of torque or torque demand of driving resistance calculated from weight, slope, or the like
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H59/00—Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
- F16H59/60—Inputs being a function of ambient conditions
- F16H59/66—Road conditions, e.g. slope, slippery
- F16H2059/666—Determining road conditions by using vehicle location or position, e.g. from global navigation systems [GPS]
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H59/00—Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
- F16H59/14—Inputs being a function of torque or torque demand
- F16H59/18—Inputs being a function of torque or torque demand dependent on the position of the accelerator pedal
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H59/00—Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
- F16H59/36—Inputs being a function of speed
- F16H59/44—Inputs being a function of speed dependent on machine speed of the machine, e.g. the vehicle
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H59/00—Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
- F16H59/60—Inputs being a function of ambient conditions
- F16H59/66—Road conditions, e.g. slope, slippery
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両などに採用される駆動力制御装置の改良に関し、特に、走行環境に応じて車両の駆動力特を適正に制御するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来から車両に用いられる駆動力制御装置としては、特開昭62−110535号公報や特開平6−17684号公報が知られている。
【0003】
前者は、アクセル開度(アクセルペダル踏み込み量)と車速から目標駆動トルクを求めて、この目標駆動トルクから目標変速比とエンジントルクを演算して、エンジンと無段変速機を制御するものである。
【0004】
また、後者は、アクセル開度から基準目標加速度を設定して、車速から求めた実加速度から求めた偏差を走行抵抗分として目標加速度に加算して、これらに基づいて目標駆動トルクを求め、この目標駆動トルクから目標エンジントルクと目標変速比を求めるものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来例においては、目標駆動トルクに基づいてエンジントルクと目標変速比をそれぞれ求めて制御を行うため、走行抵抗の増大などの補正量は目標駆動トルクに加算されることになるが、目標駆動トルクが増大した分だけ目標変速比も変化し、図11(A)〜(C)に示すように、アクセルペダルの開度がある値を超えると全開となる以前に変速比が最Lo(最大値)に設定されてしまうため、アクセルペダル開度が増大したのにも係わらず、変速比が変化しないため、運転者の操作に対して図11(B)に示すような回転不感帯を生じ、運転者に違和感を与える場合があった。
【0006】
また、上記後者の従来例では、目標加速度と実加速度の偏差が大きくなると、同一のアクセル開度に対する変速比がLow側になりすぎてしまい、エンジン回転数が増大してエンジン音がうるさく感じられる場合があり、また、アクセル開度が全開になる以前に、図11(A)、(B)のように変速比とエンジントルクが最大となって、制御が頭打ちになってしまい、運転者に違和感を与えてしまうという問題があった。
【0007】
そこで本発明は上記問題点に鑑みてなされたもので、運転者に違和感を与えることなく駆動力の補正制御を積極的に行うことを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
第1の発明は、アクセルペダルの踏み込み量を検出するアクセルペダル操作位置検出手段と、車両の速度を検出する車速検出手段と、前記アクセルペダルの踏み込み量と車速に基づいて、平坦路相当の目標駆動力を基準目標駆動力として設定する基準目標駆動力設定手段と、前記基準目標駆動力に対して増加した走行抵抗に基づいて補正駆動力を演算する補正駆動力演算手段と、前記基準目標駆動力に補正駆動力を加算したものを目標駆動力として演算する駆動力補正手段と、この補正された目標駆動力となるようにエンジンと自動変速機を制御する駆動力制御手段とを備えた車両の駆動力制御装置において、前記駆動力補正手段は、エンジン制御用の目標駆動力と変速制御用の目標駆動力をそれぞれ演算するとともに、変速制御用の目標駆動力に加算する補正駆動力が、エンジン制御用の目標駆動力に加算する補正駆動力よりも小さくなるように設定する。
【0010】
また、第2の発明は、前記第1の発明において、前記エンジン制御用の目標駆動力に加算する補正駆動力と変速制御用の目標駆動力に加算する補正駆動力の比が予め設定した値である。
【0011】
また、第3の発明は、前記第1の発明において、前記変速制御用の目標駆動力に加算する補正駆動力をエンジン制御用の目標駆動力に加算する補正駆動力で除した比は、アクセルペダルの踏み込み量に応じて変化する。
【0012】
また、第4の発明は、前記第3の発明において、前記変速制御用の目標駆動力に加算する補正駆動力をエンジン制御用の目標駆動力に加算する補正駆動力で除した比は、アクセルペダルの踏み込み量の増大に応じて減少する。
【0013】
また、第5の発明は、前記第3の発明において、前記変速制御用の目標駆動力に加算する補正駆動力をエンジン制御用の目標駆動力に加算する補正駆動力で除した比は、前記補正駆動力の種別に応じて変化する。
【0014】
【発明の効果】
したがって、第1の発明は、エンジン制御用の目標駆動力と変速制御用の目標駆動力をそれぞれ独立して演算し、かつ、変速制御用の目標駆動力に加算する補正駆動力が、エンジン制御用の目標駆動力に加算する補正駆動力よりも小さくなるように設定したため、アクセルペダルの踏み込み量に対するエンジントルクと目標変速比の関係を変更することができ、アクセルペダル踏み込み量の増大による変速比の最Lo側への移行は、変速制御用の目標駆動力がエンジン制御用の目標駆動力に対して小さくなった分だけ抑制され、アクセルペダル踏み込み量の変化に係わらず変速比が最Lo側に固定される回転不感帯を縮小することが可能となって、運転者に違和感を与える領域を縮小しながらも、走行抵抗等に応じた駆動力の補正制御を実現することが可能となるのである。
【0015】
また、第2の発明は、エンジン制御用の目標駆動力に加算する補正駆動力よりも、変速制御用の目標駆動力に加算する補正駆動力が小さく設定されるため、エンジントルクは補正駆動力に応じて加算補正される一方、アクセルペダル踏み込み量の増大による変速比の最Lo側への移行は、変速制御用の目標駆動力がエンジン制御用の目標駆動力に対して小さくなった分だけ抑制されることになり、アクセルペダル踏み込み量の変化に係わらず変速比が最Lo側に固定される回転不感帯を縮小することが可能となって、運転者に違和感を与える領域を縮小しながらも、走行抵抗等に応じた駆動力の補正制御を実現することが可能となる。
【0016】
また、第3の発明は、変速制御用の目標駆動力に加算する補正駆動力をエンジン制御用の目標駆動力に加算する補正駆動力で除した比が、アクセルペダルの踏み込み量に応じて変化するようにしたため、アクセルペダルの踏み込み量に応じた目標変速比の変化を確保し、運転操作に応じたエンジン回転数の変化を得ることができ、運転者に違和感を与える領域をほぼ解消しながらも、走行抵抗等に応じた駆動力の補正制御を実現することが可能となり、駆動力制御装置を備えた車両の運転性を大幅に向上させることができる。
【0017】
また、第4の発明は、変速制御用の目標駆動力に加算する補正駆動力をエンジン制御用の目標駆動力に加算する補正駆動力で除した比が、アクセルペダルの踏み込み量の増大に応じて減少するようにしたため、アクセルペダルの踏み込み量が小さいときには、補正駆動力の大きさに応じて目標変速比を変化させる一方、アクセルペダルの踏み込み量が大きくなると、目標変速比に対する補正駆動力の影響を小さくして、回転不感帯をほぼ解消し、アクセルペダルの踏み込み量に応じた目標変速比の変化を確保し、運転操作に応じたエンジン回転数の変化を得ることができ、運転者に違和感を与える領域をほぼ解消しながらも、走行抵抗等に応じた駆動力の補正制御を実現することが可能となり、駆動力制御装置を備えた車両の運転性を大幅に向上させることができる。
【0018】
また、第5の発明は、変速制御用の目標駆動力に加算する補正駆動力をエンジン制御用の目標駆動力に加算する補正駆動力で除した比が、補正駆動力の種別に応じて変化するようにしたため、各負荷の運転者の認識状態及び運転意図に応じてアクセルペダルの踏み込み量と変速比の関係を変更し、運転者へ与える違和感をさらに低減しながら、駆動力の補正制御を実現することが可能となる。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施形態を添付図面に基づいて説明する。
【0020】
図1は、エンジン101にトルクコンバータを備えた自動変速機103を連結し、走行状態に応じて最適な駆動力となるようにエンジン101の出力と自動変速機103の変速比を制御するパワートレイン・コントロール・モジュール50(以下PCM50とする)を備えた車両に本発明を適用した一例を示す。
【0021】
このPCM50は、アクセルペダル開度センサ105からのアクセル踏み込み量APO(または、スロットル開度)、自動変速機103の変速レンジを切り換えるレンジ選択レバー107(またはインヒビタスイッチ)からのセレクト信号、車速センサ104が検出した車速VSPなどが入力され、これらの運転状態基づいて演算した目標駆動力tTdが得られるように、エンジン101の燃料噴射量や、点火時期を制御したり、自動変速機103の変速制御を行って車両の駆動力を制御する。
【0022】
このため、エンジン101の吸気通路にはアクチュエータによって開閉駆動される電子制御スロットルバルブ102が介装されており、PCM50から送られたスロットルバルブ開度信号に基づいて、スロットル・コントロール・モジュール51(以下TCM51とする)が電子制御スロットルバルブ102の開度を制御する。
【0023】
また、自動変速機103は、PCM50からの変速指令に応じて変速比を連続的に変更可能な無段変速機で構成され、車速センサ104が検出した車速VSPに所定の定数を乗じた値を出力軸回転数Noとして演算し、入力軸回転センサ106が検出した入力軸回転数Niとの比から求めた実変速比RATIOが、PCM50からの指令値と一致するように変速機構の制御を行う。
【0024】
ここで、PCM50で行われる駆動力制御の一例を図2に示し、これは、基本的に走行抵抗の増加量に対して駆動力を加算補正し、補正を行った目標駆動力は、エンジン制御に用いる目標駆動力tTdeは、加算補正した値をそのまま利用するのに対して、変速制御に用いる目標駆動力tTdrは、加算補正した値に所定の係数αを乗じたものを用いるようにしたものである。
【0025】
すなわち、図2において、アクセルペダル開度センサ105からのアクセル踏み込み量APOと、車速センサ104が検出した車速VSPとから、予め設定したマップに基づいて平坦路での車両の駆動力である基準目標駆動力tTd_nを求める基準目標駆動力演算部1と、予め設定した車両の基準値に対して増加した走行抵抗(加速抵抗や登坂抵抗など)から補正駆動力ADDFCEを演算する補正駆動力演算部3と、補正駆動力ADDFCEを基準目標駆動力tTd_nに加算してエンジン制御用目標駆動力tTde、変速制御用目標駆動力tTdrを演算する補正駆動力加算部2と、補正駆動力加算部2で求めたエンジン制御用目標駆動力tTdeを、自動変速機103の実変速比RATIOで除して目標エンジントルクtTeを演算する目標エンジントルク設定部4と、補正駆動力加算部2で求めた変速制御用目標駆動力tTdrと車速に基づいて、予め設定したマップなどから目標変速比tRATIOを演算する目標変速比設定部5を主体に構成される。
【0026】
さらに、補正駆動力加算部2には、基準目標駆動力tTd_nに補正駆動力ADDFCEを加算してエンジン制御用の目標駆動力tTdeを演算する加算器21と、補正駆動力ADDFCEに予め設定した補正係数αを乗じる乗算器22と、この乗算器22の出力を基準目標駆動力tTd_nに加算して変速制御用の目標駆動力tTdrを演算する加算器23が設けられる。
【0027】
ここで、変速制御用目標駆動力tTdrを求める補正係数αは、0から1の間の所定値、すなわち所定の比率となるように設定される。
【0028】
したがって、目標エンジントルクtTeは基準目標駆動力tTd_nに補正駆動力ADDFCEをそのまま加算した値に基づいて設定されるのに対し、目標変速比tRATIOは、補正駆動力ADDFCEの所定の比率(補正係数)αを乗じた値を基準目標駆動力tTd_nに加えたものに基づいて設定される。
【0029】
次に、上記図2に示したPCM50で行われる駆動力制御の一例について、図3に示すフローチャートを参照しながら以下に詳述する。なお、図3のフローチャートは、所定時間毎、例えば、10msec毎に実行される。
【0030】
まず、ステップS1では、車速センサ104とアクセルペダル開度センサ105から車速VSPとアクセル踏み込み量APOを読み込み、ステップS2では、図2に示した基準目標駆動力演算部1のマップに基づいて、基準目標駆動力tTd_nを演算する。
【0031】
そして、ステップS3では、予め設定した車両の基準値に対して増加した走行抵抗から補正駆動力ADDFCEを演算する。
【0032】
次に、ステップS4では、上記基準目標駆動力tTd_nに補正駆動力ADDFCEをそのまま加算したものをエンジン制御用の目標駆動力tTdeとして演算し、ステップS5では、この目標駆動力tTdeを実変速比RATIOで除したものを目標エンジントルクtTeとして演算する。
【0033】
一方ステップS6では、上記補正駆動力ADDFCEに所定の比率αを乗じたものを基準目標駆動力tTd_nに加算して変速制御用目標駆動力tTdrとして演算し、ステップS7では、車速VSPと目標駆動力tTdrに基づいて、図2に示した目標変速比設定部5のマップより目標変速比tRATIOを演算する。
【0034】
そして、ステップS8では、上記目標エンジントルクtTeと目標変速比tRATIOを出力して、エンジン101と自動変速機103が目標値を実現するように制御が行われる。
【0035】
したがって、変速制御用目標駆動力tTdrが所定の比率αに応じてエンジン制御用目標駆動力tTdeよりも小さく設定されるため、アクセル踏み込み量APOに対するエンジントルクTeと変速比RATIOの関係は、図4の(A)、(B)に示すようになり、エンジントルクTeは補正駆動力ADDFCEに応じて増大し、前記従来例と同じく確実に駆動力を加算補正するが、アクセル踏み込み量APOの増大による変速比RATIOの最Loへの移行は、変速制御用目標駆動力tTdrが補正係数αに応じた比率で低減されるため、前記従来例の図11(B)に比して遅れることになり、アクセル踏み込み量APOの変化に係わらず変速比RATIOが最Loに固定される回転不感帯を縮小することが可能となって、運転者に違和感を与える領域を縮小しながらも、走行抵抗等に応じた駆動力の補正制御を実現することが可能となるのである。
【0036】
図5、図6は第2の実施形態を示し、前記第1実施形態の補正係数αを、アクセル踏み込み量APOに応じて変更可能な補正係数演算部6で求めるようにしたもので、その他の構成は、前記第1実施形態と同様である。
【0037】
補正係数αは、アクセル踏み込み量APOが小さいときには、ほぼ1に設定されて、補正駆動力ADDFCEの大きさに応じて目標変速比tRATIOを変化させるが、アクセル踏み込み量APOが大きくなると、補正係数αがほぼ0になって、目標変速比tRATIOは補正駆動力ADDFCEの影響が小さくなり、図6(B)に示すように、加算補正を行わない場合の図中実線側に近づいて、回転不感帯をほぼ解消し、アクセル踏み込み量APOに応じた目標変速比tRATIOの変化を確保し、運転操作に応じたエンジン回転数の変化を得ることができ、運転者に違和感を与える領域をほぼ解消しながらも、走行抵抗等に応じた駆動力の補正制御を実現することが可能となり、駆動力制御装置を備えた車両の運転性を大幅に向上させることができるのである。
【0038】
図7は、第3の実施形態を示し、前記第2実施形態の補正係数演算部6に、車両に発生する負荷の種別毎に、アクセル踏み込み量APOに応じた補正係数を設定するようにしたもので、その他の構成は前記第2実施形態と同様である。なお、種別毎の負荷は補正駆動力演算部3でそれぞれ演算されるものである。
【0039】
補正係数演算部6には、エンジン補機の負荷や走行抵抗及び走行モードに応じて使用するマップを切り換える負荷種別判定部60が配設される。
【0040】
負荷種別判定部60は、車両に加わる各種負荷のうち運転者が認識不能な負荷と、認識可能な負荷と、運転者が設定した走行モードに分けて、これら検出した負荷または走行モードから補機負荷補正係数設定部61、走行抵抗補正係数設定部62、走行モード補正係数設定部63のいずれかを選択し、各補正係数設定部61〜63に予め設定されたマップに基づいて、アクセル踏み込み量APOに対応した補正係数αac、αgm、αspをそれぞれ求め、これら補正係数の積を補正係数αとして出力するようにしたものである。
【0041】
まず、運転者が認識不能な負荷としては、エアコンディショナのポンプ負荷、パワーステアリング装置のポンプ負荷やオルタネータの負荷があり、これらのエンジン補機負荷は、運転者の意図に関係なく増減する。
【0042】
このため、アクセル踏み込み量APOに応じた補機負荷補正係数αacは、これら検出した負荷の変動によって、エンジン回転域が大きく変動しないように、1より小さい値に設定され、かつ、アクセル踏み込み量APOが大きい領域では、補正係数αacが徐々に0へ近づいて、アクセル全開では0に設定され、これら補機負荷の影響を抑制するように設定される。
【0043】
なお、上記エンジン補機の負荷の検出は、本願出願人が提案した特願平11−45866号のように、エアコンディショナのポンプ負荷を冷媒の液圧より、パワーステアリング装置のポンプ負荷を油圧に基づいて検出すればよい。
【0044】
次に、運転者が認識可能な負荷(走行抵抗)としては、登坂抵抗の増大や、乗員数や積載量の増大に応じた車両重量の増大による加速抵抗の増大がある。
【0045】
これらの走行抵抗については、ある程度運転者が認識可能であるため、走行抵抗の増大によって目標変速比tRATIOがLo側へシフトしても違和感を与えることがないため、走行抵抗補正係数設定部62で設定される走行抵抗補正係数αgmは、上記補機負荷補正係数設定部61に比して大きめに設定され、かつ、アクセル全開では0となるように設定される。
【0046】
なお、登坂抵抗や車両重量による加速抵抗は、図5に示した補正駆動力演算部3の演算結果を用いたり、上記特願平11−45866号と同様に、GPS装置で検出した自車位置と地形から登坂抵抗を推定したり、車重センサ等で検出した車両重量より加速抵抗を推定するようにしても良い。
【0047】
最後に、走行モードは、図2に示したレンジ選択レバー107で通常走行用のDレンジに加えて、エンジン回転数を高めに維持するスポーツモードを選択可能な場合に有効である。
【0048】
運転者がレンジ選択レバー107を操作してスポーツモードを選択した場合には、エンジン回転数が高めになるように目標変速比tRATIOを変化させた方が、運転者の意図に沿うため、走行モード補正係数設定部63で演算する補正係数αspは、ほぼ全域で1となるように設定され、かつ、アクセル全開では若干補正係数αspを低減して、上記したような回転不感帯を縮小する。
【0049】
こうして、車両に加わる各種負荷を、運転者の認識状態及び運転意図に応じて分類し、それぞれ補正係数を設定することにより、運転者へ与える違和感をさらに低減しながら、駆動力の補正制御を実現することが可能となるのである。
【0050】
図8〜図10は、第4の実施形態を示し、前記第2実施形態に示した補正係数演算部6に加えて、エンジン制御用の目標駆動力tTdeを補正する補正係数演算部7を設け、補正駆動力加算部2には、乗算器24が配設されて、エンジン制御用目標駆動力tTdeは、補正係数演算部7で求めた補正係数αeを補正駆動力ADDFCEに乗じたものを、基準目標駆動力tTd_nへ加算するようにしたものである。
【0051】
ここで、エンジン制御用の補正係数αeを求める補正係数演算部7は、図9に示すように、補正係数αeがアクセル踏み込み量APOに依存して変化するように設定するもので、エンジン制御用の補正係数αeが変速制御用の補正係数αrよりも大きくなるように設定し、かつ、アクセル全開付近では補正係数αeも小さくなるように設定され、駆動力自体の頭打ちを抑制する。
【0052】
なお、変速制御用の補正係数演算部6で演算される補正係数αrは、前記第2実施形態の補正係数αと同一である。
【0053】
したがって、図10の(A)〜(C)に示すように、変速制御用の補正係数αrは、アクセル踏み込み量APOが小さいときには、ほぼ1に設定されて、補正駆動力ADDFCEの大きさに応じて目標変速比tRATIOを変化させるが、アクセル踏み込み量APOが大きくなると、補正係数αrがほぼ0になって、目標変速比tRATIOは補正駆動力ADDFCEの影響が小さくなり、図10(B)に示すように、加算補正を行わない場合の図中実線側に近づいて、回転不感帯をほぼ解消し、アクセル踏み込み量APOに応じた目標変速比tRATIOの変化を確保できる。
【0054】
一方、エンジン制御用の補正係数αeは、アクセル踏み込み量APOが全開直前まではほぼ1に設定されて駆動力の加算補正により、エンジントルクTeも加算補正されるが、アクセル全開付近では補正係数αeも小さくなるため、エンジントルクTeの加算補正分も低減されて、アクセル踏み込み量APOに応じたエンジントルクTeの頭打ち感を回避できる。
【0055】
この場合では、アクセル全開付近での駆動力補正量は低減するものの、エンジン回転数やエンジントルクTeがアクセル踏み込み量APOに応じて変化することにより、運転者に違和感を与える領域をほぼ解消しながらも、走行抵抗等に応じた駆動力の補正制御を実現することが可能となり、駆動力制御装置を備えた車両の運転性を大幅に向上させることができるのである。
【0056】
尚、上記実施形態では、エンジン制御用、変速制御用それぞれの目標駆動力に加算する補正駆動力の決定方法を詳述したが、一方、エンジン制御用の目標駆動力及び変速制御用の目標駆動力そのものの値を適用して、その比や大小関係を決定する方法であっても、実質的には同様の作用効果が得られるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示し、駆動力を制御する車両の概略構成図。
【図2】パワートレイン・コントロール・モジュールで行われる駆動力制御の一例を示すブロック図。
【図3】同じく、駆動力制御の一例を示すフローチャート。
【図4】アクセルペダルの踏み込み量に対応した加算補正の様子を示し、(A)はアクセルペダルの踏み込み量とエンジントルクの関係を、(B)は同じく変速比との関係を、(C)は同じく駆動力との関係を示し、図中波線が本発明で、図中実線が補正を行わない場合を示す。
【図5】第2実施形態を示し、パワートレイン・コントロール・モジュールで行われる駆動力制御の一例を示すブロック図。
【図6】アクセルペダルの踏み込み量に対応した加算補正の様子を示し、(A)はアクセルペダルの踏み込み量とエンジントルクの関係を、(B)は同じく変速比との関係を、(C)は同じく駆動力との関係を示し、図中波線が本発明で、図中実線が補正を行わない場合を示す。
【図7】第3実施形態を示し、補正係数演算部のブロック図である。
【図8】第4実施形態を示し、パワートレイン・コントロール・モジュールで行われる駆動力制御の一例を示すブロック図。
【図9】同じく、補正係数演算部のブロック図である。
【図10】アクセルペダルの踏み込み量に対応した加算補正の様子を示し、(A)はアクセルペダルの踏み込み量とエンジントルクの関係を、(B)は同じく変速比との関係を、(C)は同じく駆動力との関係を示し、図中波線が本発明で、図中実線が補正を行わない場合を示す。
【図11】従来例を示し、アクセルペダルの踏み込み量に対応した加算補正の様子を示し、(A)はアクセルペダルの踏み込み量とエンジントルクの関係を、(B)は同じく変速比との関係を、(C)は同じく駆動力との関係を示し、図中波線が補正を行う場合を、図中実線が補正を行わない場合を示す。
【符号の説明】
1 基準目標駆動力設定部
2 補正駆動力加算部
3 補正駆動力演算部
4 目標エンジントルク設定部
5 目標変速比設定部
6、7 補正係数演算部
50 パワートレイン・コントロール・モジュール(PCM)
104 車速センサ
105 アクセルペダル開度センサ
Claims (5)
- アクセルペダルの踏み込み量を検出するアクセルペダル操作位置検出手段と、
車両の速度を検出する車速検出手段と、
前記アクセルペダルの踏み込み量と車速に基づいて、平坦路相当の目標駆動力を基準目標駆動力として設定する基準目標駆動力設定手段と、
前記基準目標駆動力に対して増加した走行抵抗に基づいて補正駆動力を演算する補正駆動力演算手段と、
前記基準目標駆動力に補正駆動力を加算したものを目標駆動力として演算する駆動力補正手段と、
この補正された目標駆動力となるようにエンジンと自動変速機を制御する駆動力制御手段とを備えた車両の駆動力制御装置において、
前記駆動力補正手段は、エンジン制御用の目標駆動力と変速制御用の目標駆動力をそれぞれ演算するとともに、変速制御用の目標駆動力に加算する補正駆動力が、エンジン制御用の目標駆動力に加算する補正駆動力よりも小さくなるように設定することを特徴とする車両の駆動力制御装置。 - 前記エンジン制御用の目標駆動力に加算する補正駆動力と変速制御用の目標駆動力に加算する補正駆動力の比が予め設定した値であることを特徴とする請求項1に記載の車両の駆動力制御装置。
- 前記変速制御用の目標駆動力に加算する補正駆動力をエンジン制御用の目標駆動力に加算する補正駆動力で除した比は、アクセルペダルの踏み込み量に応じて変化することを特徴とする請求項1に記載の車両の駆動力制御装置。
- 前記変速制御用の目標駆動力に加算する補正駆動力をエンジン制御用の目標駆動力に加算する補正駆動力で除した比は、アクセルペダルの踏み込み量の増大に応じて減少することを特徴とする請求項3に記載の車両の駆動力制御装置。
- 前記変速制御用の目標駆動力に加算する補正駆動力をエンジン制御用の目標駆動力に加算する補正駆動力で除した比は、前記補正駆動力の種別に応じて変化することを特徴とする請求項3に記載の車両の駆動力制御装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10938799A JP3815111B2 (ja) | 1999-04-16 | 1999-04-16 | 車両の駆動力制御装置 |
DE10018381A DE10018381A1 (de) | 1999-04-16 | 2000-04-13 | Fahrzeug-Antriebskraftsteuerung mit verschiedenen Korrekturen zur Motordrehmomentsteuerung und zur CVT-Übersetzungsverhältnis-Steuerung |
US09/550,019 US6389347B1 (en) | 1999-04-16 | 2000-04-14 | Vehicle driving force control with different corrections for engine torque control an CVT ratio control |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10938799A JP3815111B2 (ja) | 1999-04-16 | 1999-04-16 | 車両の駆動力制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000297672A JP2000297672A (ja) | 2000-10-24 |
JP3815111B2 true JP3815111B2 (ja) | 2006-08-30 |
Family
ID=14508954
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10938799A Expired - Fee Related JP3815111B2 (ja) | 1999-04-16 | 1999-04-16 | 車両の駆動力制御装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6389347B1 (ja) |
JP (1) | JP3815111B2 (ja) |
DE (1) | DE10018381A1 (ja) |
Families Citing this family (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20020082138A1 (en) * | 2000-12-22 | 2002-06-27 | Cannon Howard N. | Operator interface system |
JP4419331B2 (ja) | 2001-02-02 | 2010-02-24 | 株式会社デンソー | 車両の走行制御装置 |
JP2003056438A (ja) * | 2001-08-10 | 2003-02-26 | Moric Co Ltd | 車両のエンジン制御方法および装置 |
JP4489333B2 (ja) * | 2001-09-26 | 2010-06-23 | 日産自動車株式会社 | 車両の駆動力制御装置 |
DE10160480A1 (de) * | 2001-12-08 | 2003-06-26 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren und Einrichtung zur koordinierten Steuerung mechanischer, elektrischer und thermischer Leistungsflüsse in einem Kraftfahrzeug |
JP4037712B2 (ja) * | 2002-07-30 | 2008-01-23 | ミヤマ株式会社 | 車両制御装置 |
FR2847639B1 (fr) * | 2002-11-21 | 2005-02-04 | Renault Sa | Procede de commande d'une transmission automatique d'un vehicule en situation de descente |
DE10331754A1 (de) * | 2003-07-14 | 2005-02-10 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zur Einstellung der auf ein Fahrpedal einer Fahrpedaleinrichtung eines Kraftfahrzeugs wirkenden Rückstellkraft |
JP4244804B2 (ja) * | 2003-12-25 | 2009-03-25 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の統合制御システム |
JP2005273833A (ja) * | 2004-03-25 | 2005-10-06 | Yamaha Motor Co Ltd | 自動二輪車における無段変速機の制御機構 |
JP4349187B2 (ja) * | 2004-04-15 | 2009-10-21 | 株式会社明電舎 | 車両速度制御装置 |
JP4200952B2 (ja) * | 2004-08-09 | 2008-12-24 | トヨタ自動車株式会社 | 無段変速機を備えた車両の制御装置 |
DE102004057834A1 (de) * | 2004-12-01 | 2006-07-06 | Bayerische Motoren Werke Ag | Verfahren zur Einstellung eines von einem Antriebsmotor eines Kraftfahrzeuges abzugebenden Soll-Moments |
JP2006281925A (ja) * | 2005-03-31 | 2006-10-19 | Toyota Motor Corp | 車両統合制御装置 |
JP4453649B2 (ja) | 2005-11-21 | 2010-04-21 | トヨタ自動車株式会社 | 無段変速機の制御装置 |
JP4788611B2 (ja) * | 2006-03-10 | 2011-10-05 | 日産自動車株式会社 | 車間維持支援装置および車間維持支援方法 |
JP4788464B2 (ja) * | 2006-04-28 | 2011-10-05 | 日産自動車株式会社 | 車間維持支援装置および車間維持支援方法 |
US20080103019A1 (en) * | 2006-10-31 | 2008-05-01 | Caterpillar Inc. | Operator interface for torque controlled transmission |
JP4720732B2 (ja) * | 2006-11-30 | 2011-07-13 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用駆動力制御装置 |
JP4973160B2 (ja) * | 2006-11-30 | 2012-07-11 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用駆動力制御装置 |
JP4871760B2 (ja) * | 2007-02-28 | 2012-02-08 | 日立建機株式会社 | 油圧駆動車両の原動機回転数制御装置 |
US9726088B2 (en) * | 2007-10-30 | 2017-08-08 | Ford Global Technologies, Llc | System and method for obtaining an adjustable accelerator pedal response in a vehicle powertrain |
US8352138B2 (en) * | 2007-11-30 | 2013-01-08 | Caterpillar Inc. | Dynamic control system for continuously variable transmission |
JP4852172B2 (ja) * | 2008-05-23 | 2012-01-11 | 三菱電機株式会社 | 車両エンジン制御装置 |
JP4912429B2 (ja) * | 2009-06-04 | 2012-04-11 | 三菱電機株式会社 | 車両駆動力制御装置 |
JP5520766B2 (ja) * | 2010-09-29 | 2014-06-11 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 車両走行制御装置 |
US9002595B2 (en) * | 2012-11-01 | 2015-04-07 | Caterpillar Inc. | Torque and speed control in a machine with continuously variable transmission |
DE102013204771B4 (de) | 2013-03-19 | 2020-06-10 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Verfahren zur Einstellung eines von einem Antriebsmotor eines Kraftfahrzeuges abzugebenden Soll-Moments |
JP6478027B2 (ja) * | 2015-02-13 | 2019-03-06 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 隊列走行管理装置、及び隊列走行管理プログラム |
US10793186B2 (en) | 2018-01-11 | 2020-10-06 | International Business Machines Corporation | Steering assistance based on driver analytics and behavior |
US11623640B2 (en) | 2021-02-22 | 2023-04-11 | Ford Global Technologies, Llc | Methods and systems for assistive action of a vehicle |
CN113246982B (zh) * | 2021-04-01 | 2022-07-29 | 东风汽车集团股份有限公司 | 一种自适应驾驶风格的扭矩控制方法及装置 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0226999B1 (en) * | 1983-03-11 | 1989-10-18 | Nissan Motor Co., Ltd. | Throttle actuator for an internal combustion engine |
JPS62110535A (ja) | 1985-11-06 | 1987-05-21 | Toyota Motor Corp | 車両駆動系の制御装置 |
US5216608A (en) * | 1990-01-25 | 1993-06-01 | Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha | Apparatus and a method for estimating the friction coefficient of a road surface and controlling a driving condition of a vehicle in accordance with the estimated friction coefficient |
JP3318945B2 (ja) * | 1992-03-02 | 2002-08-26 | 株式会社日立製作所 | 自動車用制御装置、自動車制御システム及び自動車の制御方法 |
JP3236344B2 (ja) * | 1992-05-13 | 2001-12-10 | 本田技研工業株式会社 | 車両の動力源出力制御装置 |
JPH0617684A (ja) | 1992-07-02 | 1994-01-25 | Hitachi Ltd | 自動車の加速度制御方式 |
US5618243A (en) * | 1993-07-20 | 1997-04-08 | Mitsubisi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha | Speed change control method for an automotive automatic transmission |
JP3203976B2 (ja) * | 1994-09-05 | 2001-09-04 | 日産自動車株式会社 | 車両用駆動力制御装置 |
JP3397523B2 (ja) * | 1995-07-05 | 2003-04-14 | 株式会社日立ユニシアオートモティブ | 車両用自動変速機の変速制御装置 |
US6125321A (en) * | 1996-06-07 | 2000-09-26 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Motor vehicle drive system controller and automatic drive controller |
JP3555402B2 (ja) * | 1997-09-01 | 2004-08-18 | 日産自動車株式会社 | 車速制御装置 |
-
1999
- 1999-04-16 JP JP10938799A patent/JP3815111B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2000
- 2000-04-13 DE DE10018381A patent/DE10018381A1/de not_active Withdrawn
- 2000-04-14 US US09/550,019 patent/US6389347B1/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6389347B1 (en) | 2002-05-14 |
DE10018381A1 (de) | 2000-10-26 |
JP2000297672A (ja) | 2000-10-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3815111B2 (ja) | 車両の駆動力制御装置 | |
JP5388303B2 (ja) | 無段変速機の変速制御装置 | |
US7647152B2 (en) | Control device for vehicle | |
JP3767244B2 (ja) | 車両の駆動力制御装置 | |
JP4994794B2 (ja) | 車両のクルーズコントロール装置 | |
JP2821531B2 (ja) | 無段変速機付車両の定速走行制御装置 | |
JPH0477822B2 (ja) | ||
JP3757674B2 (ja) | 車両の駆動力制御装置 | |
JPH09287489A (ja) | 車両用駆動力制御装置 | |
JP5217018B2 (ja) | 無段変速機の変速制御装置 | |
JP3356066B2 (ja) | 車両駆動力制御装置 | |
JP2004001761A (ja) | 無段変速機を備えた車両の制御装置 | |
JP4354093B2 (ja) | 自動変速機搭載車両のエンジン制御方法 | |
JP4016822B2 (ja) | 無段変速機の変速制御装置 | |
JP3230422B2 (ja) | 無段変速機の変速制御装置 | |
JP3980096B2 (ja) | 車両駆動力制御装置 | |
JP2005001485A (ja) | 車両の駆動力制御装置 | |
JP3463566B2 (ja) | 車両駆動力制御装置 | |
JPH10329587A (ja) | 車両駆動系の機関燃焼モード切換え制御装置 | |
JP3228094B2 (ja) | 無段変速機の変速制御装置 | |
JP3804120B2 (ja) | 自動変速機の制御装置 | |
JP3588818B2 (ja) | 車両の旋回走行時におけるパワートレーン制御装置 | |
JP3765199B2 (ja) | 車両の減速時駆動力制御装置 | |
JP2929396B2 (ja) | 車両用自動変速制御装置 | |
JP3536430B2 (ja) | 無段変速機の制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050414 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060221 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060421 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060516 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060529 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090616 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |