JP3815059B2 - AC generator for vehicles - Google Patents
AC generator for vehicles Download PDFInfo
- Publication number
- JP3815059B2 JP3815059B2 JP19207698A JP19207698A JP3815059B2 JP 3815059 B2 JP3815059 B2 JP 3815059B2 JP 19207698 A JP19207698 A JP 19207698A JP 19207698 A JP19207698 A JP 19207698A JP 3815059 B2 JP3815059 B2 JP 3815059B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cover
- generator
- connection
- protective wall
- vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 77
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 29
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 8
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 8
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 5
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 13
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 12
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 12
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 4
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 4
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 4
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 3
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 3
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 3
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 2
- 238000004382 potting Methods 0.000 description 2
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 1
- 238000005536 corrosion prevention Methods 0.000 description 1
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 1
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 1
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 1
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Motor Or Generator Frames (AREA)
- Motor Or Generator Cooling System (AREA)
- Synchronous Machinery (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は乗用車、トラック等に搭載される車両用交流発電機に関する。
【0002】
【従来の技術】
図7は従来の一般的な車両用交流発電機の整流装置付近の断面図である。
車両用交流発電機は、エンジンによりプーリを介して回転子が回転駆動され、電機子コイルに三相交流電流が発生する。電機子コイルの端部に接続されているリード端子23は、固定ビス8によって締結された接続端子56を介して整流装置5に電気的に接続されている。そして、整流装置5は電機子コイルに発生した交流電流を全波整流して直流電流に変換して、バッテリ及び車両電気負荷に供給する。また、回転子が回転駆動するとき、冷却ファンも一体となって回転し、図7中の矢印方向に冷却風を発生させ、電機子コイルや整流装置5等の各発熱部を冷却する。
【0003】
車両用交流発電機における整流装置5の正負の整流素子51、52の配置は、図7に示すように、正負の整流素子51、52と接続端子56との接続部が同一方向に向かって延びているものが一般的である。また、仏国特許出願公開第2734425号明細書(1996)においては、負極整流素子と正極整流素子が軸方向に対向して配置され、一方の整流素子と接続端子との接続部がカバーの整流装置側内周面に向かってに延びているものが示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来構造の車両用交流発電機では以下の問題がある。
図7に示す従来構造では、接続端子56に耐食性向上の為のメッキが施されているが、固定ビス8によるリード端子23との締結時に接続端子56のメッキに亀裂が入ることがある。そして、車両搭載条件下での発電の繰り返しによる冷熱サイクル環境にさらされることにより、亀裂が進行してメッキが剥がれ接続端子56の金属素材表面が露出する。
【0005】
また、車両走行中のタイヤによる水の跳ね上げ等のためにエンジンルーム内には水が侵入する。そして、車両用交流発電機内に取り込まれる冷却風の流れとともに、水が車両用交流発電機内部に吸入口61より侵入する。リード端子23と接続端子56との接続部100は、カバー6の吸入口61に近接して位置しているため、侵入した水が接続部100の金属素材表面に付着し、金属の酸化作用により錆等の腐食が生じる。
【0006】
また、仏国特許出願公開第2734425号明細書(1996)に示す構造においても、整流素子と接続端子との接続部の一方がカバーに形成された吸気口に近接しており、直接被水し易くなっている。また、整流素子と接続端子の接続は通常溶接で行う為、接続端子のメッキが剥がれ接続端子の素材表面が露出している。そのため、上記のリード端子23と接続端子56との接続部100と同様に、腐食環境の条件が厳しくなっている。
【0007】
また、近年の車両用交流発電機の小型化とともに、整流装置の取付けスペースも狭小化の傾向がある。そのため、車両用交流発電機が高振動下におかれた場合等に、電機子コイルと整流素子との接続部が金属製の放熱フィン53、54等の導電部分に接触して短絡することもあった。
本発明は上記問題に鑑みなされたものであり、簡単な構成で接続部を保護することを目的とする。
【0008】
詳しくは、本発明は接続部を腐食から保護することを目的とする。
さらに詳しくは、本発明は冷却風に乗って到来する腐食原因から接続部を保護することを目的とする。
また本発明は、接続部を他の導電部分から保護することを目的とする。
詳しくは、本発明は接続部を整流装置上の他の導電部分から保護することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明によれば、カバー(6)には、カバー(6)の内側における冷却風の通路と、回路装置(5)上に配置された電気的な接続部(100、101)を収容する収容室とを区画し、露出している接続部(100、101)を部分的に覆って接続部(100、101)を保護する保護壁(62、63)が設けられているという技術的手段を採用する。請求項2に記載の発明によれば、電機子コイル(21)と半導体素子(51、52)とは、接続端子(56)を介して接続されており、保護壁(62、63)は電機子コイル(21)と接続端子(56)との接続部(100)若しくは半導体素子(51、52)と接続端子(56)との接続部(101)のうち、少なくとも一方を保護するという技術的手段を採用する。また、請求項3に記載の発明によれば、保護壁(62、63)は、接続部(100、101)のうち、カバー(6)に向かって伸延している接続部(100、101)を保護しているという技術的手段を採用する。
【0010】
カバー(6)に保護壁(62、63)を設けることにより、冷却風とともに侵入してくる水により、カバー(6)の吸気口(61)に近接している接続部(100、101)が被水することを防ぐことができる。これにより、酸化による接続部(100、101)の腐食及び接続部(100、101)の腐食による発電不良を抑制することができる。特に、カバー(6)に向かって伸延している接続部(100、101)は冷却風が直接あたり易いため、被水の影響が大きい。しかし、保護壁(62、63)を設けることにより、冷却風の接続部(100、101)に向かう流れを妨げ、被水の影響を抑えることが可能となる。
【0011】
請求項4に記載の発明によれば、回路装置(5)は、接続端子(56)を保持する樹脂製の端子台(55)を備え、端子台(55)は保護壁(62、63)と共同して接続部(100、101)を収容する収容室を区画しているという技術的手段を採用する。これにより、端子台(55)と保護壁(62、63)とが共同して接続部(100、101)を収容室内に収容しているので、さらに被水されにくくなる。
【0012】
請求項5に記載の発明では、保護壁(63)はカバー(6)から回路装置(5)側に筒状に伸延して成形され、接続部(100、101)を覆っているという技術的手段を採用する。また、請求項6に記載の発明では、車両用交流発電機の使用状態における筒状の保護壁(63)の下方側の内面は、該筒状の保護壁(63)の開口(63a)側への下降方向の傾きを有しているという技術的手段を採用する。筒状の保護壁(63)により、接続部(100、101)の全周囲からの被水を抑制できる。特に筒状の保護壁(63)の下方側の内面が保護壁(63)の開口(63a)側に拡がる方向への傾斜を有しているときには、万一筒内に水が侵入した場合にも、筒内に水が停滞するのを防止することができるため、接続部(100、101)の腐食防止効果は大きくなる。
【0013】
請求項7に記載の発明によれば、保護壁(62、63)はカバー(6)に一体成形されているという技術的手段を採用する。保護壁(62、63)をカバー(6)と一体成形することにより、保護壁(62、63)をカバー(6)に取り付ける工程を省略できるため、組立工数を削減できる。また、請求項8に記載の発明では、保護壁(62、63)とカバー(6)とは別体で成形され、保護壁(62、63)がカバー(6)に取付けられているという技術的手段を採用する。カバー(6)に突起状の保護壁(62、63)を一体成形するのが製造上難しいときには、保護壁(62、63)とカバー(6)とを別体で成形してもよい。
【0014】
請求項9に記載の発明では、保護壁(62、63)は樹脂製であり、保護壁(62、63)は接続部(100、101)と該接続部(100、101)に近接した導電部材(53、54)との間に介在しているという技術的手段を採用する。これにより、車両用交流発電機が高振動下におかれた場合にも、接続部(100、101)と放熱フィン等の導電部分との接触を保護壁(62、63)により防ぐことができる。そして、保護壁(62、63)が樹脂で形成されているため、接続部(100、101)が短絡するのを防止できる。
【0015】
請求項10に記載の発明では、カバー(6)には、回路装置(5)上に配置された電気部品と回路装置(5)上に配置された電気的な接続部(100、101)との間に配置され、露出している接続部(100、101)を部分的に覆って接続部(100、101)を保護する保護壁(62、63)が樹脂材料によって一体成形されているという技術的手段を採用する。これによると、カバー(6)に設けられた保護壁(62、63)が回路装置(5)上の電気部品と接続部(100、101)との間に配置されるため、これらの間の短絡を防止することができる。特に、車両用交流発電機に搭載される回路装置(5)に配置された接続部(100、101)のうち、カバー(6)側に位置して外部からの作用を受けて変形したり、外部からの電解液を受けたりして短絡原因となりやすい部位が保護壁(62、63)によって保護される。
【0016】
また、請求項11に記載の発明のように、保護壁(62、63)は、カバー(6)の取付け方向に沿って延びているという構成を採用することができる。この構成によると、カバー(6)の取付けと同時に接続部(100、101)を保護するための保護壁(62、62)の配置が可能であり、回路装置(5)上のカバー(6)側に位置する接続部(100、101)を確実に、しかも簡単な構成と組立工程とで保護することができる。
【0017】
なお、保護壁(62、63)は、回路装置(5)上のカバー(6)側に配置された複数の接続部(100、101)ごとに対応して設けられることが望ましく、機種ごとの接続部(100、101)の数や配置に柔軟に対応することができるとともに、カバー(6)内部において、多くの冷却風の通路を配置することができ、回路装置(5)の冷却性を損なうことなく接続部(100、101)の保護を実現することができる。
【0018】
なお、上記した括弧内の符号は、後述する実施形態記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の車両用交流発電機を図1から図6に示す実施例に基づいて説明する。
(第一実施形態)
図1は本発明を適用した車両用交流発電機の主要部の軸方向断面図、図2はカバー6の斜視図である。
【0020】
車両用交流発電機1は、電機子として働く固定子2と、界磁として働く回転子3と、回転子3を支持するとともに固定子2をボルト41によって固定しているハウジング4と、交流電力を直流電力に変換する整流装置5等を備えて構成されている。
固定子2は電機子コイル21、固定子コア22等で構成され、ハウジング4の内周に固定される。また、電機子コイル21は、絶縁ゴム24を貫通してハウジング4の外部まで伸延し、電機子コイル21の端部に接続されるリード端子23を介して整流装置5に電気的に接続される。
【0021】
回転子3は、シャフト31と一体になって回転するもので、ランデル型ポ−ルコア32、界磁コイル33、スリップリング34、35、遠心式の冷却ファン36、37を備えている。シャフト31の先端はプーリ7に連結され、自動車に搭載された走行用のエンジン(図示せず)により回転駆動される。また、冷却ファン36、37はランデル型ポ−ルコア32の軸方向端面にスポット溶接等により固定される。
【0022】
ハウジング4は固定子2、回転子3及び整流装置5を含む構成部品を固定するもので、その軸方向端面には冷却ファン36、37により発生する冷却風の吸入孔42が設けられている。そして、ハウジング4の外周両肩部には、固定子2の電機子コイル21のコイルエンドの径方向外側に対応して冷却風の排出孔43が設けられている。
【0023】
回路装置としての整流装置5はハウジング4の外部に配置され、負極整流素子51、正極整流素子52、負極放熱フィン53、正極放熱フィン54、端子台55および接続端子56で構成されている。負極整流素子51と正極整流素子52とはポッティングダイオードであり、負極整流素子51ではリード51a側がアノード、正極整流素子52ではリード52a側がカソードとなる。
【0024】
負極整流素子51のディスク51b並びに正極整流素子52のディスク(図示せず)は各々銅製の負極放熱フィン53並びに正極放熱フィン54の回転子3側(図1における左側)の軸方向端面にはんだ付けにより接合されてる。負極放熱フィン53はハウジング4に接続され、そこから接地されている。また、正極放熱フィン54には出力端子(図示せず)が設けられており、そこから整流後の出力電力が取り出される。なお、負極放熱フィン53と正極放熱フィン54とは軸方向に2段で配置されており、負極整流素子51のリード51aは正極放熱フィン54に穿設された孔を貫通している。
【0025】
樹脂製の端子台55は正極放熱フィン54の回転子3側の軸方向端面に固定されている。そして、端子台55には、接続端子56がインサートモールドされている。接続端子56は、電機子コイル21の端部に接続されているリード端子23と負極整流素子51のリード51a並びに正極整流素子51bのリード52aとを接続している。リード51a並びにリード52aと接続端子56とは溶接により接合され、一方、リード端子23と接続端子56とは、固定ビス8による締め付けにより接続部100で固定されている。なお、接続端子56には耐食性を向上させる目的でメッキが施されている。図1に示されるように、リード51a、52aと接続端子56との接続部はケース6と反対側(図1における左側)に向かって伸延しており、リード23と接続端子56との接続部100はケース6側(図1における右側)に向かって伸延している。
【0026】
ナイロン製のカバー6は、ハウジング4の外部に配置される整流装置5等の電気部品を覆って保護するものである。また、カバー6の軸方向端面には整流装置5を冷却する冷却風の吸入口61が形成されており、回転子3の回転にともなって冷却風がカバー6内に取り込まれる。
カバー6には、その軸方向端面から保護壁62が突設されている。この保護壁62の先端は、正極放熱フィン54の位置まで伸びている。図2に示すように、保護壁62はカバー6をハウジング4に取り付けた際に接続部100を三方から取り囲み、吸入口61から取り込まれる冷却風の流れに対向するように配置されている。また、保護壁62は正極放熱フィン54と接続部100との間に介在するように配置されることにより、正極放熱フィン54と接続部100とが接触するのを防止している。
【0027】
上述のように構成された本実施形態では、吸入口61と接続部100との間に保護壁62が設けられている。そのため、吸入口61から冷却風とともに取り込まれた水が、吸入口61に近接している接続部100に付着するのを抑制できる。そして、接合部100に酸化による錆等の腐食が生じて、発電異常が発生するのを防止できる。
【0028】
保護壁62はカバー6と同一材料のナイロンで形成されている。また、保護壁62は接続部100を三方から取り囲み、正極放熱フィン54と接続部100との接触を防止している。そのため、車両用交流発電機1が高振動下におかれた際にも、接続部100が正極放熱フィン54に接触して短絡するのを防止することができる。
【0029】
なお、保護部としての保護壁62は、カバー6から、保護対象としての接続部100毎に独立して複数個設けられていることが望ましい。この構成を採用することで、回路装置としての整流装置5上において偏りなく冷却風の通路を配置することができ、整流装置5上において均等な冷却を実現できる。
(第二実施形態)
図3は本発明の第二実施形態を示す車両用交流発電機1の整流装置5付近の断面図である。第一実施形態と同一または相当部分には同一符号を付し、説明を省略する。
【0030】
第二実施形態では、端子台55の保護壁62側(図3における右側)には、保護壁62の形状に対応して凹部551が形成されている。そして、凹部551には保護壁62の端部が微小の隙間を介して配置されている。凹部551の内壁と保護壁62とが微小の隙間を介して配置されることにより、両壁面間はラビリンスシールが形成される。
【0031】
凹部551の内壁と保護壁62との間にラビリンスシールが形成されることにより、冷却風とともに侵入する水が接続部100に付着するのをより確実に防止できる。そのため、接続部100の保護性が増し、接続部100への被水防止効果の信頼性が増す。しかも、車両用交流発電機1の外部の付加構造も不要であり、組み付け工数の増加も無く、よってコストアップもない。なお、ここで述べる微少隙間とは1mm以下の隙間をいう。
(第三実施形態)
図4は第三の実施形態を説明した車両用交流発電機1の整流装置5付近の断面図、図5はカバー6の斜視図である。図中の符号で第一実施形態および第二実施形態と同一または相当部分には同一符号を付して説明を省略する。
【0032】
第三実施形態では、整流装置5の負極整流素子51と正極整流素子52は対向配置されている。すなわち、図4において、負極整流素子51のリード51aは左方向を、そして正極整流素子52リード52aは右方向を向いている。また、端子台55は負極放熱フィン53と正極放熱フィン54との間に挟まれて双方に固定されている。
【0033】
正極整流素子52のリード52aと接続端子56との接続部101はカバー6側(図4における右側)の軸方向端面に向かって伸延している。また図5に示すように、カバー6には、カバー6の内壁面から接続部101の方向に軸方向に伸延する円筒状の保護壁63が設けられている。そして、円筒状の保護壁63により、接続部101の周囲が覆われている。
【0034】
第三実施形態においても、円筒状の保護壁63により接続部101を被水から保護し、接続部101の酸化による錆等の腐食を抑制できる。特に、第三実施形態では、保護壁63は接続部101の全周を保護しているので、腐食防止の信頼性が向上する。また、ナイロンで形成された保護壁63は、接合部101を取り囲んでいる。そのため、車両用交流発電機1が高振動時下におかれた場合に、接続部101が負極放熱フィン53及び接続部100等の導電部分に接触して短絡するのを防止することができる。
(第四実施形態)図6は第四の実施形態を説明した車両用交流発電機1の整流装置5付近の断面図である。第四実施形態では、第三実施形態で説明した円筒状の保護壁63の内周面が開口側63aに拡がるように軸方向に対する傾きを有している。すなわち、車両用交流発電機1の使用状態において、円筒状の保護壁63の少なくとも下側の内周面が開口側63aに拡がるように軸方向に対する傾きを有している。
【0035】
第四実施形態においても、第三実施形態と同様に円筒状の保護壁63により接続部101を被水から保護し、接続部101の酸化による錆等の腐食を抑制できる。さらに、第四実施形態においては、万一水が保護壁63の内部に侵入しても保護壁63内部に停滞せずに保護壁63の外部へ流れ出る効果が得られる。このため、接続部101の腐食抑制作用を向上させることができる。
(その他の実施形態)
以上説明した第一から第三実施形態に対し、整流装置5の負極整流素子51並びに負極放熱フィン53と正極整流素子52と正極放熱フィン54との位置を逆にしてもよい。また、負極放熱フィン53と正極放熱フィン54とを軸方向に2段でなく平面上に離間配置したものについても、本案の保護壁62、63付きカバ−6と組み合わせることによって同様の作用効果を得ることができる。さらに、負極整流素子51と正極整流素子52とはポッティングダイオード以外の整流素子、例えばトランジスタやFET等の半導体素子を用いることも可能である。
【0036】
また第一から第三実施形態においては、接続端子56とリード端子23との電気接続は固定ビス8で行ったが、接続部100に金属材料母材が露出するはんだ付けや溶接を採用してもよい。
また、第一及び第二実施形態では保護壁62は接続部100を、第三実施形態で保護壁63は接続部101を保護したが、接続部100と接続部101の両方を保護するように、保護壁62、63をカバ−6に形成してもよい。さらに第一実施形態において、保護壁62を第二実施形態のような筒状とし、接続部100の周囲を覆って接続部100を被水から保護してもよい。また、第二実施形態において、保護壁63は筒状ではなく、接続部101と吸入口61並びに負極放熱フィン53とを隔てる位置にのみ設けてもよい。
【0037】
第一から第三実施形態では、保護壁62、63はカバー6と一体に形成したが、保護壁62、63を別部材で形成しておき、カバー6に接着若しくは嵌合等で固定してもよい。また、第一から第三実施形態では、負極整流素子51並びに正極整流素子52と電機子コイル21との接続は接続端子56を介して行われた。しかし、電機子コイル21を直接負極整流素子51並びに正極整流素子52に接続してもよい。
【0038】
また、接続部100、101を被水から保護する手段として、ケース6に保護壁62、63を設けた。しかし、ケース6に壁を形成するのではなく、ケース6に接続部100、101を囲むように窪みを設けて保護してもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一実施形態を示す車両用交流発電機の軸方向断面図である。
【図2】本発明の第一実施形態を示すカバーの斜視図である。
【図3】本発明の第二実施形態を示す部分的な断面図である。
【図4】本発明の第三実施形態を示す部分的な断面図である。
【図5】本発明の第三実施形態を示すカバーの斜視図である
【図6】本発明の第四実施形態を示す部分的な断面図である。
【図7】従来構造を示す車両用交流発電機の整流装置付近の軸方向断面図である。
【符号の説明】
1…車両用交流発電機、2…固定子、3…回転子、4…フレ−ム、
6…カバー、7…プーリ、8…固定ビス、21…電機子コイル、
22…固定子コア、23…リード端子、24…絶縁ゴム、31…シャフト、
32…ポールコア、33…界磁コイル、34、35…スリップリング、
36、37…冷却ファン、51…負極整流素子、52…正極整流素子、
53…負極放熱フィン、54…正極放熱フィン、55…端子台、
56…接続端子、61…カバー吸気口、62、63…保護壁。[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a vehicular AC generator mounted on a passenger car, a truck or the like.
[0002]
[Prior art]
FIG. 7 is a cross-sectional view of the vicinity of a rectifier of a conventional general vehicle alternator.
In a vehicular AC generator, a rotor is driven to rotate by an engine via a pulley, and a three-phase AC current is generated in an armature coil. The
[0003]
As shown in FIG. 7, the arrangement of the positive and negative rectifying
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
The above-described conventional vehicle alternator has the following problems.
In the conventional structure shown in FIG. 7, the
[0005]
In addition, water intrudes into the engine room due to water splashing by tires while the vehicle is running. Then, along with the flow of cooling air taken into the vehicle alternator, water enters the vehicle alternator from the
[0006]
Also, in the structure shown in French Patent Application Publication No. 2734425 (1996), one of the connection portions between the rectifying element and the connection terminal is close to the intake port formed in the cover, and is directly exposed to water. It is easy. Further, since the rectifying element and the connection terminal are normally connected by welding, the plating of the connection terminal is peeled off and the material surface of the connection terminal is exposed. For this reason, as in the
[0007]
Further, along with the recent miniaturization of the vehicle alternator, the installation space for the rectifier tends to be narrowed. For this reason, when the vehicular AC generator is placed under high vibration, the connection between the armature coil and the rectifying element may come into contact with a conductive portion such as the
The present invention has been made in view of the above problems, and an object thereof is to protect a connection portion with a simple configuration.
[0008]
Specifically, the present invention aims to protect the connection from corrosion.
More specifically, an object of the present invention is to protect a connection part from a cause of corrosion that comes on cooling air.
Another object of the present invention is to protect the connecting portion from other conductive portions.
In particular, the present invention aims to protect the connection from other conductive parts on the rectifier.
[0009]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, according to the first aspect of the present invention, the cover (6) has a cooling air passage inside the cover (6) and an electric circuit disposed on the circuit device (5). A protective wall (62, 62) that divides the storage chamber (10, 101) for accommodating the connecting portion (100, 101) and partially covers the exposed connecting portion (100, 101) to protect the connecting portion (100, 101) 63) is employed. According to the second aspect of the present invention, the armature coil (21) and the semiconductor element (51, 52) are connected via the connection terminal (56), and the protective walls (62, 63) are electrically connected. Technically, at least one of the connection part (100) between the child coil (21) and the connection terminal (56) or the connection part (101) between the semiconductor element (51, 52) and the connection terminal (56) is protected. Adopt means. Moreover, according to invention of
[0010]
By providing the protective wall (62, 63) on the cover (6), the connection portions (100, 101) close to the air inlet (61) of the cover (6) are caused by the water that enters with the cooling air. It can be prevented from being flooded. Thereby, the electric power generation failure by the corrosion of the connection part (100, 101) by oxidation and the corrosion of the connection part (100, 101) can be suppressed. In particular, the connection portions (100, 101) extending toward the cover (6) are likely to be directly exposed to the cooling air, so that the influence of water exposure is large. However, by providing the protective walls (62, 63), it is possible to prevent the flow of the cooling air toward the connecting portions (100, 101) and suppress the influence of water.
[0011]
According to the invention described in
[0012]
In the invention described in
[0013]
According to the seventh aspect of the invention, a technical means is adopted in which the protective walls (62, 63) are integrally formed with the cover (6). By integrally forming the protective walls (62, 63) with the cover (6), the step of attaching the protective walls (62, 63) to the cover (6) can be omitted, so that the number of assembling steps can be reduced. In the invention according to
[0014]
In the invention according to claim 9, the protective walls (62, 63) are made of resin, and the protective walls (62, 63) are electrically connected to the connecting portions (100, 101) and the connecting portions (100, 101). The technical means of interposing between the members (53, 54) is adopted. Thus, even when the vehicle alternator is placed under high vibration, the protective walls (62, 63) can prevent contact between the connecting portions (100, 101) and the conductive portions such as the heat radiation fins. . And since the protective wall (62, 63) is formed with resin, it can prevent that a connection part (100, 101) short-circuits.
[0015]
In the invention described in claim 10, the cover (6) includes an electrical component disposed on the circuit device (5) and an electrical connection portion (100, 101) disposed on the circuit device (5). The protective walls (62, 63) that are disposed between and partially cover the exposed connection portions (100, 101) and protect the connection portions (100, 101) are integrally formed of a resin material. Adopt technical means. According to this, since the protective walls (62, 63) provided on the cover (6) are arranged between the electrical components on the circuit device (5) and the connection portions (100, 101), the space between them is between A short circuit can be prevented. In particular, among the connection parts (100, 101) arranged in the circuit device (5) mounted on the vehicle alternator, the cover (6) side is located on the cover (6) side and is deformed by an external action, The part which is liable to cause a short circuit by receiving the electrolyte from the outside is protected by the protective walls (62, 63).
[0016]
It is preferable as defined in claim 11, protective walls (62, 63) can adopt a structure that extends along the mounting direction of the cover (6). According to this configuration, it is possible to arrange the protective walls (62, 62) for protecting the connecting portions (100, 101) simultaneously with the attachment of the cover (6), and the cover (6) on the circuit device (5). The connecting portions (100, 101) located on the side can be reliably protected with a simple configuration and assembly process.
[0017]
The protective wall (62, 63) is preferably provided corresponding to each of the plurality of connecting portions (100, 101) arranged on the cover (6) side on the circuit device (5). It is possible to flexibly cope with the number and arrangement of the connecting portions (100, 101), and it is possible to arrange many cooling air passages inside the cover (6), thereby improving the cooling performance of the circuit device (5). The protection of the connection parts (100, 101) can be realized without loss.
[0018]
In addition, the code | symbol in the above-mentioned parenthesis shows the correspondence with the specific means of embodiment description later mentioned.
[0019]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, an AC generator for a vehicle according to the present invention will be described based on an embodiment shown in FIGS.
(First embodiment)
FIG. 1 is a sectional view in the axial direction of a main part of an automotive alternator to which the present invention is applied, and FIG. 2 is a perspective view of a
[0020]
The
The
[0021]
The
[0022]
The
[0023]
The
[0024]
The
[0025]
The
[0026]
The
A
[0027]
In the present embodiment configured as described above, the
[0028]
The
[0029]
In addition, it is desirable that a plurality of
(Second embodiment)
FIG. 3 is a cross-sectional view of the vicinity of the
[0030]
In the second embodiment, a recess 551 is formed on the
[0031]
By forming the labyrinth seal between the inner wall of the recess 551 and the
(Third embodiment)
FIG. 4 is a cross-sectional view of the vicinity of the
[0032]
In the third embodiment, the
[0033]
The connecting
[0034]
Also in the third embodiment, the
(Fourth Embodiment) FIG. 6 is a sectional view of the vicinity of the
[0035]
Also in the fourth embodiment, similarly to the third embodiment, the
(Other embodiments)
With respect to the first to third embodiments described above, the positions of the
[0036]
In the first to third embodiments, the electrical connection between the
Further, in the first and second embodiments, the
[0037]
In the first to third embodiments, the
[0038]
In addition,
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is an axial sectional view of an automotive alternator showing a first embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a perspective view of a cover showing a first embodiment of the present invention.
FIG. 3 is a partial cross-sectional view showing a second embodiment of the present invention.
FIG. 4 is a partial cross-sectional view showing a third embodiment of the present invention.
FIG. 5 is a perspective view of a cover showing a third embodiment of the present invention. FIG. 6 is a partial sectional view showing a fourth embodiment of the present invention.
FIG. 7 is an axial cross-sectional view in the vicinity of a rectifier of an automotive alternator showing a conventional structure.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
6 ... Cover, 7 ... Pulley, 8 ... Fixed screw, 21 ... Armature coil,
22 ... Stator core, 23 ... Lead terminal, 24 ... Insulating rubber, 31 ... Shaft,
32 ... Pole core, 33 ... Field coil, 34, 35 ... Slip ring,
36, 37 ... cooling fan, 51 ... negative rectifier, 52 ... positive rectifier,
53 ... Negative electrode heat radiation fin, 54 ... Positive electrode heat radiation fin, 55 ... Terminal block,
56 ... Connection terminal, 61 ... Cover inlet, 62, 63 ... Protective wall.
Claims (11)
前記カバー(6)には、前記カバー(6)の内側における冷却風の通路と、前記回路装置(5)上に配置された電気的な接続部(100、101)を収容する収容室とを区画し、露出している前記接続部(100、101)を部分的に覆って前記接続部(100、101)を保護する保護壁(62、63)が設けられていることを特徴とする車両用交流発電機。An armature coil (21) mounted on the stator core (22) and a semiconductor element (51, 52) connected to the armature coil (21) and rectifying an alternating current generated in the armature coil (21). And a cover (6) having a cooling air inlet (61) to the circuit device (5) and covering the circuit device (5) , In a vehicle AC generator configured to directly cool an electrical component with the cooling air ,
The cover (6) includes a passage for cooling air inside the cover (6) and a storage chamber for storing electrical connection portions (100, 101) disposed on the circuit device (5). A vehicle characterized in that a protective wall (62, 63) is provided to partially cover the exposed connection portion (100, 101) and protect the connection portion (100, 101). AC generator.
前記カバー(6)には、前記回路装置(5)上に配置された電気部品と前記回路装置(5)上に配置された電気的な接続部(100、101)との間に配置され、露出している前記接続部(100、101)を部分的に覆って前記接続部(100、101)を保護する保護壁(62、63)が樹脂材料によって一体成形されていることを特徴とする車両用交流発電機。An armature coil (21) mounted on the stator core (22) and a semiconductor element (51, 52) connected to the armature coil (21) and rectifying an alternating current generated in the armature coil (21). And a cover (6) having a cooling air inlet (61) to the circuit device (5) and covering the circuit device (5) , In a vehicle AC generator configured to directly cool an electrical component with the cooling air ,
The cover (6) is disposed between an electrical component disposed on the circuit device (5) and an electrical connection (100, 101) disposed on the circuit device (5). Protective walls (62, 63) that partially cover the exposed connection portions (100, 101) and protect the connection portions (100, 101) are integrally formed of a resin material. AC generator for vehicles.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19207698A JP3815059B2 (en) | 1998-07-07 | 1998-07-07 | AC generator for vehicles |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19207698A JP3815059B2 (en) | 1998-07-07 | 1998-07-07 | AC generator for vehicles |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000032720A JP2000032720A (en) | 2000-01-28 |
JP3815059B2 true JP3815059B2 (en) | 2006-08-30 |
Family
ID=16285248
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19207698A Expired - Fee Related JP3815059B2 (en) | 1998-07-07 | 1998-07-07 | AC generator for vehicles |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3815059B2 (en) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3964122B2 (en) * | 2000-10-18 | 2007-08-22 | 三菱電機株式会社 | AC generator for vehicle and method for forming connection locking portion of conductor wire applied to stator winding thereof |
JP2003319628A (en) | 2002-04-19 | 2003-11-07 | Hitachi Ltd | Ac generator for vehicle |
JP3985760B2 (en) | 2003-09-26 | 2007-10-03 | 株式会社デンソー | Rotating electrical machine system |
JP4111172B2 (en) * | 2004-06-16 | 2008-07-02 | 株式会社デンソー | AC generator for vehicles |
JP4692430B2 (en) * | 2006-07-31 | 2011-06-01 | 株式会社デンソー | AC generator rectifier for vehicle |
JP4539625B2 (en) * | 2006-09-07 | 2010-09-08 | 株式会社デンソー | Vehicle alternator |
JP4497224B2 (en) | 2008-04-07 | 2010-07-07 | 株式会社デンソー | Vehicle alternator |
JP5507170B2 (en) * | 2009-09-23 | 2014-05-28 | 株式会社ミツバ | Electric motor with reduction gear |
JP6658624B2 (en) * | 2017-03-07 | 2020-03-04 | 株式会社デンソー | Rotating electric machine |
CN111654145B (en) * | 2020-05-28 | 2021-08-31 | 珠海格力电器股份有限公司 | Motor end cover, motor cooling structure, motor and electric automobile |
-
1998
- 1998-07-07 JP JP19207698A patent/JP3815059B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000032720A (en) | 2000-01-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8299667B2 (en) | Automotive controlling apparatus-integrated dynamoelectric machine | |
US7605502B2 (en) | Automotive alternator with rectifier having high-strength heat sinks | |
JP6433585B2 (en) | AC generator for vehicles | |
JP3770200B2 (en) | AC generator for vehicles | |
JP3956524B2 (en) | AC generator for vehicles | |
US20100308700A1 (en) | Automotive dynamoelectric machine | |
US20090127945A1 (en) | Automotive electric motor-generator | |
JP4089623B2 (en) | Rotating electric machine | |
JP3815059B2 (en) | AC generator for vehicles | |
JP2000228841A (en) | Alternator in vehicle | |
JPH11164537A (en) | Ac generator for vehicle | |
KR100608925B1 (en) | AC generator for vehicle | |
JP2004520797A (en) | Rotating electrical equipment | |
JP3823856B2 (en) | AC generator rectifier for vehicle | |
JP3775235B2 (en) | AC generator for vehicles | |
JP4089917B2 (en) | Motor generator for vehicles | |
WO2013080258A1 (en) | Rotating electrical machine for vehicle | |
JP6169216B1 (en) | Rotating electric machine for vehicles | |
JP3543876B2 (en) | Alternator | |
JP2000209824A (en) | Capacitor device of vehicle ac generator | |
JP4038939B2 (en) | AC generator for vehicles | |
JP7019780B1 (en) | Rotating machine | |
JP5619301B2 (en) | Rotating electric machine for vehicles | |
JP7250087B1 (en) | Rotating electric machine and its manufacturing method | |
JP4400010B2 (en) | Rotating electric machine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040727 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060221 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060412 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060516 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060529 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090616 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130616 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140616 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |