[go: up one dir, main page]

JP3814946B2 - 自動車用ドアガラスランのコーナ部成形方法 - Google Patents

自動車用ドアガラスランのコーナ部成形方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3814946B2
JP3814946B2 JP15441397A JP15441397A JP3814946B2 JP 3814946 B2 JP3814946 B2 JP 3814946B2 JP 15441397 A JP15441397 A JP 15441397A JP 15441397 A JP15441397 A JP 15441397A JP 3814946 B2 JP3814946 B2 JP 3814946B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass run
corner
notch
door
door glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15441397A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10324158A (ja
Inventor
満男 浜端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP15441397A priority Critical patent/JP3814946B2/ja
Priority to US09/082,724 priority patent/US5976438A/en
Publication of JPH10324158A publication Critical patent/JPH10324158A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3814946B2 publication Critical patent/JP3814946B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14336Coating a portion of the article, e.g. the edge of the article
    • B29C45/14409Coating profiles or strips by injecting end or corner or intermediate parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C53/00Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
    • B29C53/02Bending or folding
    • B29C53/08Bending or folding of tubes or other profiled members
    • B29C53/083Bending or folding of tubes or other profiled members bending longitudinally, i.e. modifying the curvature of the tube axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J10/00Sealing arrangements
    • B60J10/20Sealing arrangements characterised by the shape
    • B60J10/21Sealing arrangements characterised by the shape having corner parts or bends
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J10/00Sealing arrangements
    • B60J10/20Sealing arrangements characterised by the shape
    • B60J10/22Sealing arrangements characterised by the shape having varying cross-section in the longitudinal direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J10/00Sealing arrangements
    • B60J10/70Sealing arrangements specially adapted for windows or windscreens
    • B60J10/74Sealing arrangements specially adapted for windows or windscreens for sliding window panes, e.g. sash guides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2793/00Shaping techniques involving a cutting or machining operation
    • B29C2793/0081Shaping techniques involving a cutting or machining operation before shaping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/001Profiled members, e.g. beams, sections
    • B29L2031/003Profiled members, e.g. beams, sections having a profiled transverse cross-section

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Seal Device For Vehicle (AREA)
  • Window Of Vehicle (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、自動車のドアフレームに取付けられるドアガラスランのコーナ部の形成方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
図2に示すように、ドアフレーム10を備えた自動車ドア1では、ドアフレーム10の内周に沿ってドアガラスラン(以下、単にガラスランという)2が取付けられており、ドアガラス3の昇降を案内するとともに、ドアガラス3が閉じられたときにその周縁をシールする役割を果している。ガラスラン2は断面ほぼコ字形で一般にソリッドゴムを押出成形して製造されるが、ドアフレーム10のコーナ部C1 のような直角状のコーナ部では、押出成形された直線状のガラスラン2を直角状に湾曲させにくいことから、一般には直角状に型成形したコーナ部材を介して押出成形のガラスラン2を接続している。
【0003】
一方、コーナ部C2 ,C3 のような緩やかなコーナ部では、押出成形のガラスラン2の背面側,すなわち底壁側に切欠きを形成し、切欠きを拡開させるようにしてガラスラン2を湾曲させ、切欠きにゴム材料を型成形で充填してガラスラン2のコーナ部を成形している。この場合、コーナ部全域に一連に切欠きを形成すると、これを湾曲させたときにガラスランの断面形状が不規則に変形して金型にセットしにくくなり、また型閉めしたときにかみ込みが生じる。そこで不規則な変形やかみ込みを防ぐために図3に示すように湾曲外径側に同形で互に独立な多数の切欠きを形成し、各切欠き4を拡開させてガラスラン2を湾曲させ、拡開された切欠き4に充填材6を充填する手段がとられている(実開平−6−134855号)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、コーナ部C1 のような直角状のコーナ部においても、上記切欠き4を互に近接せしめて多数形成すればガラスラン2を直角状に湾曲させることができ、各切欠き4に充填材6を充填することでコーナ部を成形することは一応可能である。しかしながら、図4に示すガラスラン2のように、ドアフレーム10への取付状態において車内側となる一方の側壁22の高さを他方の側壁23よりも長く設定することがある。この場合、一方の側のボリュームが他方の側よりも大きいために、コーナ部を湾曲させて成形して金型から取出した後で、切残し部の残留応力によりコーナ部において同図に示すように、底壁21の車内側21aが突出してドアフレーム10に対して底突きし、側壁23に座屈23aが生じる。従ってコーナ部では正規状態でドアフレーム10に組付かず外見を悪くし、またドアガラスまわりのシール性能を低下させる。そこで本発明は、押出成形のガラスランを湾曲せしめてコーナ部を形成するコーナ部成形方法において、直角状に湾曲させてもガラスランに不都合な変形が生じないようにコーナ部を成形する方法を提供することを課題としてなされたものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明では、押出成形されたガラスランの、ドアフレームのコーナ部に沿って取付けられる部分の底壁側に、コーナ中心部にわたって一連に切欠きを形成するとともに、コーナ部から直線部へかかる個所に上記切欠きとは独立の切欠きを形成し、ドアガラスランをコーナ形状に湾曲させて金型にセットし、拡開された切欠きに充填材を充填してガラスランのコーナ部を成形する。この場合、上記一方の側壁と底壁とでなす角部の肉厚を原形よりも内面側に厚くした形で上記切欠きに充填材を充填して成形する。
【0006】
上記切欠きを形成したことでガラスランを直角状に湾曲させることができ、かつコーナ部中心側の切欠きと直線部側の切欠きを、切欠かずに残された底壁をへだてて独立に形成したことで、ガラスランを湾曲させたときに、断面形状が大きく変形するのを防ぎ、金型に容易にかつかみ込みが生じることなくセットすることができる。また、切欠きを、切欠く前の原形よりも車内側の角部を肉厚とした形で型成形することで、型から取り出した後におけるコーナ部の変形の発生が防止される。
【0007】
【発明の実施の形態】
図1(C)に示すように、ガラスラン2はゴム製で、底壁21と,相対向する側壁22,23で構成される断面ほぼコ字形の本体部と、両側壁22,23の先端から対向方向に内方へ伸びるシールリップ24,25と、上記先端から外側に反転するように伸びるモールリップ26,27を備えている。一方の側壁22およびシールリップ24は他方の側壁23およびシールリップ25よりも長く設定してある。ガラスラン2は、同じく断面ほぼコ字形のドアフレーム10に、側壁22を車外側とし、ドアフレーム10の両側壁が、ガラスラン2の側壁24とモールリップ26の間およびガラスラン2の側壁25とモールリップ27の間にそれぞれ差し込まれるようにして本体部をドアフレーム10に嵌め入れることにより取付けられる。
【0008】
ガラスラン2は図1(A)に示すように、開口側が拡開された形状で直線状に押出成形される。図1(A),(B)はドアフレーム10のコーナ部C1 (図2)に沿って取付けられる部分を示すもので、ガラスラン2のコーナ部となる部分には、底壁21およびその両側の側壁22,23にかかる部分に切欠き5Aを形成する。切欠き5Aはコーナ中心からコーナの終端に近接する位置まで一連に形成される。更に、その先には底壁21を残して、直線部に移った位置に上記切欠き5Aよりも長さの短い切欠き5B,5Cを形成する。
【0009】
次にこれ等切欠き5A,5B,5Cを形成した部分を切欠き5A,5B,5Cを拡開せしめつつ直角状に湾曲せしめ、該部分を金型(図示略)のキャビティにセットする。この場合、ガラスラン2にはコーナ中心に比較的長い切欠き5Aが形成されているから直角状に湾曲させることができ、コーナ部終端部が切り残されているから、湾曲させたときに金型内にセットしにくいような著しい断面変形はなく、くい込みなく型閉めすることができる。
【0010】
次に、金型にソリッドゴムの充填材7を注入し、切欠かれた底壁21およびその両側の側壁22,23を充填し型成形する。この場合、図1(D)に示すように押出成形体よりも底壁21と側壁22とでなす角部が内面側に厚肉となるように成形する。厚肉部7aは金型のキャビティ形状を調整することで容易に形成され得る。
【0011】
成形後、ガラスラン2を金型から取り出す。取出されたガラスラン2のコーナ部には、切り残された部分の残留応力で、図4に示すようにその底壁21のボリュームの大きい側壁22側にこれを突出させる力が作用する。しかしながら、充填された型成形部7Aが比較的広範囲に形成され、型成形部7A,7B,7Cの側壁22側の角部に厚肉部7dが形成されているから、残留応力に抗する剛性を有し、変形は生じない。
【0012】
なお、緩やかな湾曲のドアフレーム10のコーナ部C2 ,C3 (図2)に取付ける部分は、上記コーナ部C1 におけるように成形してもよいし、図3に示すような従来方法で成形してもよい。
【0013】
コーナ部C1 ,C2 ,C3 が成形されたガラスラン2は図1(D)に示すように一方の側壁22を車内側としてドアフレーム10に組付けられる。しかしてコーナ部C1 ではガラスラン2の外周部の断面形状は直線部と実質的に同一に維持されるから、直線部と同一の取付状態となり、見栄えもよく、かつシール性もよい。
【0014】
【発明の効果】
本発明のガラスランのコーナ部成形方法によれば、ガラスランをコーナ形状にほぼ直角状に湾曲させたときに断面形状の変形が少なく金型へのセット作業が容易であり、かつコーナ部成形後も湾曲させたときの残留応力による変形がほとんどなく、所定の形状に維持される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を示すもので、図1(A)は切欠きを形成したドアガラスランの平面図、図1(B)は成形されたドアガラスランのコーナ部の一部切欠き斜視図、図1(C)は図1(B)のIC−IC線に沿う位置でのドアガラスランの取付状態断面図、図1(D)は図1(B)のID−ID線に沿う位置でのドアガラスランの取付状態断面図である。
【図2】ドアガラスランが取付けられた自動車ドアの正面図である。
【図3】従来方法により成形されたドアガラスランのコーナ部の一部切欠き斜視図である。
【図4】図3のIV−IV線に沿う位置でのドアガラスランの取付状態断面図で、従来のドアガラスランの不具合を示す図である。
【符号の説明】
1 自動車ドア
10 ドアフレーム
2 ドアガラスラン
21 底壁
22,23 側壁
5A,5B,5C 本発明の切欠き
7A,7B,7C 本発明の型成形部(充填材)

Claims (1)

  1. 断面ほぼコ字形で、ドアフレームへの取付状態において車内側となる一方の側壁を他方の側壁よりも上下幅を長く形成した押出成形のドアガラスランの、ドアフレームのコーナ部に沿って湾曲させて取付けられる部分の底壁側に、コーナ中心部にわたって一連に切欠きを形成するとともに、コーナ部から直線部にかかる個所に上記切欠きとは独立の切欠きを形成し、ドアガラスランをコーナ形状に湾曲させ、拡開された各切欠きに充填材を充填し、上記一方の側壁と底壁とでなす角部の肉厚を原形よりも内面側に厚くした形で成形することを特徴とする自動車用ドアガラスランのコーナ部成形方法。
JP15441397A 1997-05-27 1997-05-27 自動車用ドアガラスランのコーナ部成形方法 Expired - Fee Related JP3814946B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15441397A JP3814946B2 (ja) 1997-05-27 1997-05-27 自動車用ドアガラスランのコーナ部成形方法
US09/082,724 US5976438A (en) 1997-05-27 1998-05-21 Method of manufacturing door glass run for motor vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15441397A JP3814946B2 (ja) 1997-05-27 1997-05-27 自動車用ドアガラスランのコーナ部成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10324158A JPH10324158A (ja) 1998-12-08
JP3814946B2 true JP3814946B2 (ja) 2006-08-30

Family

ID=15583620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15441397A Expired - Fee Related JP3814946B2 (ja) 1997-05-27 1997-05-27 自動車用ドアガラスランのコーナ部成形方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5976438A (ja)
JP (1) JP3814946B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2363816B (en) 2000-04-27 2002-08-28 Toyoda Gosei Company Ltd Weather strip
ATE391625T1 (de) * 2002-10-02 2008-04-15 Gdx North America Inc Dichtungs-, zier- oder führungsstreifen
GB2393752A (en) * 2002-10-02 2004-04-07 Gencorp Property Inc Extruded sealing strip, with part of the section replaced by moulded material over some of the length
JP4001050B2 (ja) * 2003-04-28 2007-10-31 豊田合成株式会社 自動車用ウエザストリップの製造方法
US20060021281A1 (en) * 2004-08-02 2006-02-02 Toyoda Gosei Co., Ltd Glass run
JP2006044360A (ja) * 2004-08-02 2006-02-16 Toyoda Gosei Co Ltd ガラスラン
DE102005028738B3 (de) * 2005-06-21 2007-03-22 Metzeler Automotive Profile Systems Gmbh Dichtungsanordnung zum Abdichten einer Fensterscheibe mit einem Formteil
DE102006060390B3 (de) * 2006-12-20 2008-02-07 Metzeler Automotive Profile Systems Gmbh Dichtungsprofil, insbesondere zum Abdichten einer Tür gegenüber der Karosserie eines Kraftfahrzeugs
DE102011011111A1 (de) * 2011-02-12 2012-08-16 SaarGummi International GmbH Dichtungsprofil, insbesondere zur Abdichtung einer bewegbaren Fahrzeugfensterscheibe
JP5656928B2 (ja) 2012-06-28 2015-01-21 豊田合成株式会社 ドアウエザストリップ
JP6304716B2 (ja) * 2013-09-03 2018-04-04 東海興業株式会社 ランチャンネル
JP2016190523A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 アイシン精機株式会社 サンルーフ装置のウエザストリップ
JP6498033B2 (ja) * 2015-05-19 2019-04-10 西川ゴム工業株式会社 車両用シール材
MX2019013298A (es) 2017-05-11 2020-01-15 Henniges Automotive Sealing Systems North America Inc Instalacion selladora.
JP6788803B2 (ja) * 2017-06-09 2020-11-25 豊田合成株式会社 自動車用ウエザストリップ

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4183778A (en) * 1977-11-14 1980-01-15 Etablissements Mesnel Method of making sealing strip joint
JPH01285419A (ja) * 1988-05-12 1989-11-16 Meiwa Ind Co Ltd コーナピース付きガラスランの製造方法
JPH075024B2 (ja) * 1988-08-10 1995-01-25 豊田合成株式会社 ウエザストリツプの製造方法
JPH075025B2 (ja) * 1988-08-10 1995-01-25 豊田合成株式会社 車両用ドアガラスラン
JPH0326646U (ja) * 1989-07-26 1991-03-18
JPH03248819A (ja) * 1990-02-28 1991-11-06 Toyoda Gosei Co Ltd ウエザストリップ端末の型成形部の成形方法
JPH04166417A (ja) * 1990-10-30 1992-06-12 Kinugawa Rubber Ind Co Ltd 自動車用グラスラン構造
JP2629538B2 (ja) * 1992-10-22 1997-07-09 豊田合成株式会社 ドアガラスランのコーナ部成形方法
JP2906898B2 (ja) * 1993-01-27 1999-06-21 豊田合成株式会社 自動車用ドアガラスランのコーナ部構造
JP2976749B2 (ja) * 1993-04-27 1999-11-10 豊田合成株式会社 ガラスランのコーナ部成形方法
JP2924556B2 (ja) * 1993-04-27 1999-07-26 豊田合成株式会社 車両用ガラスラン
JP3608254B2 (ja) * 1995-06-14 2005-01-05 豊田合成株式会社 グラスラン
JPH09263137A (ja) * 1996-03-27 1997-10-07 Toyoda Gosei Co Ltd 自動車用ガラスランのコーナ部構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10324158A (ja) 1998-12-08
US5976438A (en) 1999-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3814946B2 (ja) 自動車用ドアガラスランのコーナ部成形方法
CA2042747C (en) Door glass run for motor vehicle
US5711907A (en) Method for producing a weather strip for a motor vehicle
GB2363816A (en) Vehicle weather strip with narrow corner mounting
JPH05139217A (ja) 自動車用ウエザストリツプ
JP3125551B2 (ja) ガラスラン及びその製造方法
JP2629538B2 (ja) ドアガラスランのコーナ部成形方法
JP3911744B2 (ja) ガラスラン及びその製造方法
JP3073611B2 (ja) 樹脂成形品及びその金型
JP2674363B2 (ja) ウエザーストリップの型接続部の成形方法
JP3339414B2 (ja) 自動車用ドアガラスラン
JP2552475Y2 (ja) 樹脂製パネル
JP2586014Y2 (ja) ウエザーストリップ
JP3711887B2 (ja) ウインドモールの製造方法
JP4061848B2 (ja) 自動車用シール部材
JPH0755165Y2 (ja) 自動車用ウエザストリップ
JP2528310Y2 (ja) ガラスランのコーナ部構造
JPH0423077Y2 (ja)
JP2976749B2 (ja) ガラスランのコーナ部成形方法
JP2906904B2 (ja) 自動車用ウエザストリップ
JPH0510052U (ja) 自動車用ウエザストリツプ
JPH09290645A (ja) グラスランのコーナー部接合構造
JP2555072Y2 (ja) 自動車用ウエザストリツプ
JPH0669786B2 (ja) フラッシュサ−フェス型グラスラン
JPH06305050A (ja) 自動車用ウェザストリップの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090616

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees