JP3814506B2 - トナー補給容器及びトナー補給方法 - Google Patents
トナー補給容器及びトナー補給方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3814506B2 JP3814506B2 JP2001298790A JP2001298790A JP3814506B2 JP 3814506 B2 JP3814506 B2 JP 3814506B2 JP 2001298790 A JP2001298790 A JP 2001298790A JP 2001298790 A JP2001298790 A JP 2001298790A JP 3814506 B2 JP3814506 B2 JP 3814506B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toner
- container
- toner supply
- main body
- port
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、静電式複写機、プリンタ等の電子写真画像形成装置(以下、画像形成装置ともいう)の現像装置及び現像装置にトナーを供給するために用いられるトナー補給容器及びトナー補給方法に関するものである。
【0002】
ここで、電子写真画像形成装置とは、電子写真画像形成方式を用いて記録媒体に画像を形成するものである。そして、電子写真画像形成装置の例としては、例えば、電子写真複写機、電子写真プリンタ(例えば、レーザビームプリンタ、LEDプリンタ等)、ファクシミリ装置及びワードプロセッサ等が含まれる。
【0003】
また、プロセスカートリッジとは、帯電手段、現像手段またはクリーニング手段と電子写真感光体ドラムとを一体的にカートリッジ化し、このカートリッジを電子写真画像形成装置本体に対して着脱可能とするものである。および、帯電手段、現像手段、クリーニング手段の少なくとも1つと電子写真感光体とを一体的にカートリッジ化して電子写真画像形成装置本体に着脱可能とするものである。更に、少なくとも現像手段と電子写真感光体ドラムとを一体的にカートリッジ化して電子写真画像形成装置本体に着脱可能とするものをいう。
【0004】
【従来の技術】
従来、静電式複写機、プリンタ等の画像形成装置には粉末トナーが使用されているが、このトナーの補給容器には一般に合成樹脂等で作られた円筒状もしくは直方体等の容器本体と、容器本体から粉末トナーを現像装置に補給するために開口している容器本体の開口部を封止するシール部材によって構成されている。特に、このトナー補給容器に感光ドラム、クリーナー、帯電器等を一体化させたプロセスカートリッジも作られている。
【0005】
又、トナー補給容器を軟包材である袋や弾性部材で構成する提案が数多くされており、中でも特開平04−152369号公報、特開平10−63072号公報には、容器の一部が変形してトナーをほぐし供給する提案がされている。更に、実開平05−29059号公報には、側壁を可撓性材料によって形成し、偏心ローラ等の作動手段を介して変形復元させ、トナーのブリッジを防止する提案がされている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、容器の一部が変形する物では、トナーのほぐし効果が十分であるとは言えず、作用の及ばない領域に残トナーが生じてしまう可能性がある。更に、容器全体を動かす場合には駆動源や駆動スペースの確保等装置全体が大掛かりになるため、特に大容量対応が難しくなり、大幅なコストアップが予想される。
【0007】
又、先行例ではトナーの定量供給が難しく、トナー補給容器からのトナー補給量を制御することは難しい。
【0008】
これに対し、本発明は簡単な構成でトナーのブリッジを防止すると共に、定量供給性を備えたトナー補給容器を提供することを目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る発明は、電子写真画像形成装置本体に用いられ、トナーを収納して現像装置にトナーを補給する容器本体が、弾性部材または可撓性部材を用いた袋状の形態を有していて、更に前記容器本体の底部にはトナー補給口を有するトナー補給容器において、
前記トナー補給口部が揺動運動することで前記トナー容器本体のトナー補給口周辺部が変形してトナーの補給が行われ、
前記トナー補給口部を揺動運動させてトナー補給口周辺部が屈曲した時点で停止させることによりトナーの補給を停止させることを特徴とするトナー補給容器である。
【0010】
本発明に係る他の発明は、電子写真画像形成装置本体に用いられ、トナーを収納して現像装置にトナーを補給する容器本体が、弾性部材または可撓性部材を用いた袋状の形態を有していて、更に前記容器本体の底部にはトナー補給口を有するトナー補給容器において、
前記トナー補給口部が揺動運動することで前記トナー容器本体のトナー補給口周辺部が変形してトナーの補給が行われ、
前記トナー容器本体のトナー補給口周辺部の一部の幅が、トナー補給口幅よりも小さいことを特徴とするトナー補給容器である。
【0011】
本発明に係る他の発明は、電子写真画像形成装置本体に用いられ、トナーを収納して現像装置にトナーを補給する容器本体が、弾性部材または可撓性部材を用いた袋状の形態を有していて、更に前記容器本体の底部にトナー補給口を有するトナー補給容器の容器本体を不動に支持して、前記トナー補給口部を揺動させることで前記トナー容器本体のトナー補給口周辺部を変形してトナーの補給を行なうことを特徴とするトナー補給方法である。
【0015】
【発明の実施の形態】
(実施の形態1)
本実施の形態1のトナ補給容器の構成を図1、図2に示す。図1はトナー補給容器の斜視図であり、図2は断面図である。
【0016】
実施の形態1のトナー補給容器は図1に示した通り、容器本体1、トナー補給口部材2から構成されている。容器本体1は、容器胴部1aとトナー補給口周辺部1bの部分に分けられ、実施の形態1では容器胴部1aを略直方体とし、トナー補給口周辺部1bは、容器胴部1aからトナー補給口に向けて主としてテーパーを付し、断面積を絞った形状にしている。更に、トナー補給口周辺部1bの先端には、中空円筒形のトナー補給口部材2を設けている。
【0017】
トナー補給口周辺部1bの形状はトナー補給口部材2を下にしてトナー補給容器を垂直にした状態において、上下の中間部1b1の水平断面は図示矢印方向を長径とする楕円である。トナー補給口周辺部1bはこの中間部1b1から上に容器胴部1aに向って次第に水平断面が拡大し乍ら方形となって行く。また、この中間部1b1から下にトナー補給口部材2に向って次第に水平断面が縮小し乍ら円形となって行く。中間部1b1の楕円の短径はトナー補給口部材2の直径とほぼ等しい。
【0018】
図2においてトナー補給口周辺部1bはテーパー部Fにつづけてボトルネック部Dを備えている。このボトルネック部Dは筒状でありその断面は楕円形であり下端断面はトナー補給口部材2とほぼ一致している。
【0019】
実施の形態1では、容器本体1を低密度ポリエチレンのブロー成形により成形した。容器本体1はトナー3を収納して、トナー補給時に変形する程度の可撓性があれば良く、その条件を満足すれば、他の材質、成形方法も選択可能である。具体的には、ポリエチレンやポリプロピレン等の袋やポリウレタン、ゴム等の弾性素材を用いた袋でも構わない。
【0020】
又、トナー補給口部材2は高密度ポリエチレンを用いて射出成形により成形した。トナー補給口部材2はトナー3の補給口を確保するための容器本体1よりも剛性が高いことが望ましく、更に、シャッターやスクリューキャップ等の開閉部材(不図示)が装着できることが必要である。これらの条件を満足すれば、他の材質、成形方法でも構わない。又、トナー補給口部材2の流路断面形状は、円、楕円、長方形等自由であるが、トナー3の補給量を正確に制御するためには小さい方が良く、速い補給速度が必要な場合には大きい方が良いため、補給の条件に合わせて選択する必要がある。実施の形態1ではトナー補給口部材2の流路断面形状は直径15mmの円形状にした。
【0021】
実施の形態1のトナー補給容器は容積1000ccで、トナー500gを充填した。
【0022】
図2は、トナー3を充填したトナー補給容器の断面図である。
【0023】
次にトナー補給方法について説明する。実施の形態1のトナー補給容器を画像形成装置本体のホッパー(不図示)上方の装着部4(図6、図7参照)に装着し、トナー補給口を開く。トナー補給口を開くと、容器本体1内のトナー3の流動性が良好な場合にはトナー3は自由落下でトナー補給口部材2により少量排出されるが、容器胴部1aに対しトナー補給口周辺部1bがテーパー状に絞られた形状であるためトナー3の凝集性が強くなって流動性が阻害されるため、すぐに排出が停止する。又、容器本体1内のトナー3が寄せられて固まった状態で、凝集性が高い場合にはトナー補給口を開いても前記トナー3はほとんど排出されない。
【0024】
この状態で、図3(a)(b)に示す通り、トナー補給口部材2を左右に揺動運動させると、トナー補給口周辺部1bの主としてボトルネック部Dが変形して補給口周辺部1bにあるトナー3をほぐすことにより、トナー3に流動性が与えられてトナー補給口から排出が行われる。この揺動運動を続ける限り容器本体1内のトナー3は徐々にほぐれていき、最終的には容器本体1内のトナー3はほぼ全量排出される。トナー補給口部材2の揺動速度、揺動の振幅を変更することにより、トナー排出量は変化し、揺動速度、振幅を一定にするとトナー排出量は一定となる。
【0025】
トナー補給を停止する場合には、図4に示した通り、揺動運動の振幅を大きくしトナー補給口周辺部1bの一部Cを屈曲させた状態で停止保持する。トナー補給口周辺部1bの一部C(ボトルネック部Dの領域に一個所)は完全に閉止すればトナー補給は停止するが、揺動運動の振幅を大きくした支点位置で揺動を止めるとボトルネック部Dの断面が変形し閉止しなくてもトナーはボトルネック部Dを通過しなくなるのでトナーの補給は停止される。これにより、トナー3の流路が断たれて容器本体1内のトナー3の排出が停止する。揺動運動を再開すれば、またトナー3の排出が可能になる。
【0026】
従って、トナー補給口部材2の揺動運動とトナー補給口周辺部1bの一部Cを屈曲させた状態での保持を組合せることにより、トナー3の排出と停止を自由に制御することができる。
【0027】
以上のように実施の形態1は攪拌及び搬送のためのスクリューや攪拌軸を用いない簡単な構成でありながら、トナー3の確実かつ定量的な補給ができるだけでなく、スクリューや攪拌軸の摺動部で作られやすいトナー3の粗大粒子の発生も抑えることができる。
【0028】
尚、トナー補給口部材2を固定しておいて容器本体1を揺動してもよい。
【0029】
(実施の形態2)
実施の形態2は図5に示した通り、トナー補給口周辺部1bの一部であるボトルネック部Dの幅をトナー補給口部材2の幅Eよりも小さくした物であり、それ以外は実施の形態1と同じである。具体的には、D部の幅を5mmとし、トナー補給口部材2は直径15mm(=E)そのままとした。従って、ボトルネック部Dは実施の形態2では扁平な非円形である。
【0030】
実施の形態2の場合、実施の形態1よりもトナー補給口周辺部1bが絞ってあるため容器胴部1aからのトナー3の排出性が悪いことから、トナー補給口を開いてもほとんどトナー3の排出は無い。
【0031】
しかし、トナー補給口部材2の揺動運動を行うと、トナー補給口周辺部1bが大きく変形して容器本体1内のトナー3をほぐすと共にトナー3の流動性が向上するため、トナー3の排出が可能になる。よって実施の形態2は実施の形態1よりも更に良好なトナー補給の制御ができるものである。
【0032】
図6、図7は画像形成装置本体に備えるトナー補給容器揺動機構を示す。画像形成装置本体(以下、装置本体という)10にはトナー補給容器1を装着する装着部4が設けられている。この装着部4は穴であって、容器胴部1a及び容器胴部1aに続くトナー補給口周辺部1bのテーパ部Fの一部に沿う貫通穴を有する。装着部4の穴の下方にはトナー補給口部材2が取り外し可能に挿入される穴5aを有するホルダ5が設けてある。ホルダ5はレバーであって根本がピン5bでもって装置本体10に枢着されており、ピン5bを中心に揺動可能である。穴5aを有するホルダ5の先端側とクランク6のピンはリンク7で結合されている。クランク6の軸6aは装置本体10に支持され、装置本体10の駆動源から駆動されて回転する。
【0033】
トナー補給容器1を装着部4へ装着して装着部カバー8を閉じると、装着部カバー8により図示されないスイッチがオンとなり、クランク軸6aに装置本体10の駆動源から駆動力が伝達され、クランク軸6aの回転はリンク7を介してレバー5を揺動させる。尚、図4の一部Cのようにボトルネック部Dを閉じることを可能とする場合は、クランク6の半径を上記より大きくし、トナー排出動作時はクランク6は回転でなく揺動し、図4の一部Cの状態にボトルネック部Dを閉じる場合はクランク6の揺動角を大きくする制御を行う。
【0034】
【発明の効果】
本発明品を用いることにより、仮にトナー補給容器内のトナーが固まっていても簡単にほぐすことができ、トナーの定量的な補給が確実にできる。
【0035】
又、トナー補給容器の構成がスクリューや攪拌軸等を用いない簡単な構成であることから、コスト低減を図れるだけでなく、摺動部で作られやすいトナーの粗大粒子の発生も抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態1のトナー補給容器を示す斜視図である。
【図2】実施の形態1でトナー補給容器の構成を示す縦断面図である。
【図3】(a)(b)は実施の形態1における揺動運動によるトナー補給状態を示す縦断面図である。
【図4】実施の形態1におけるトナー補給停止状態を示す断面図である。
【図5】実施の形態2でトナー補給容器の構成を示す断面図である。
【図6】トナー補給装置の縦断面図である。
【図7】図6に示すトナー補給装置を直角方向から見る縦断面図である。
【符号の説明】
1…容器本体 1a…容器胴部 1b…トナー補給口周辺部 1b1…中間部
2…トナー補給口部材
3…トナー
4…装着部
5…ホルダ 5a…穴 5b…ピン
6…クランク 6a…軸
7…リンク
8…装着部カバー
10…画像形成装置本体
C…一部
D…ボトルネック部
E…幅
F…テーパ部
Claims (5)
- 電子写真画像形成装置本体に用いられ、トナーを収納して現像装置にトナーを補給する容器本体が、弾性部材または可撓性部材を用いた袋状の形態を有していて、更に前記容器本体の底部にはトナー補給口を有するトナー補給容器において、
前記トナー補給口部が揺動運動することで前記トナー容器本体のトナー補給口周辺部が変形してトナーの補給が行われ、
前記トナー補給口部を揺動運動させてトナー補給口周辺部が屈曲した時点で停止させることによりトナーの補給を停止させることを特徴とするトナー補給容器。 - 前記トナー容器本体の材質が、ポリエチレンまたはポリプロピレンであって、ブロー成形、真空成形、シート成形のいずれかの成形方法で成形したことを特徴とする請求項1に記載のトナー補給容器。
- 電子写真画像形成装置本体に用いられ、トナーを収納して現像装置にトナーを補給する容器本体が、弾性部材または可撓性部材を用いた袋状の形態を有していて、更に前記容器本体の底部にはトナー補給口を有するトナー補給容器において、
前記トナー補給口部が揺動運動することで前記トナー容器本体のトナー補給口周辺部が変形してトナーの補給が行われ、
前記トナー容器本体のトナー補給口周辺部の一部の幅が、トナー補給口幅よりも小さいことを特徴とするトナー補給容器。 - 電子写真画像形成装置本体に用いられ、トナーを収納して現像装置にトナーを補給する容器本体が、弾性部材または可撓性部材を用いた袋状の形態を有していて、更に前記容器本体の底部にトナー補給口を有するトナー補給容器の容器本体を不動に支持して、前記トナー補給口部を揺動させることで前記トナー容器本体のトナー補給口周辺部を変形してトナーの補給を行なうことを特徴とするトナー補給方法。
- 前記トナー容器本体の前記トナー補給口部を揺動運動させてトナー補給口周辺部が屈曲した時点で停止させることによりトナーの補給を停止させることを特徴とする請求項4に記載のトナー補給方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001298790A JP3814506B2 (ja) | 2001-09-28 | 2001-09-28 | トナー補給容器及びトナー補給方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001298790A JP3814506B2 (ja) | 2001-09-28 | 2001-09-28 | トナー補給容器及びトナー補給方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003107875A JP2003107875A (ja) | 2003-04-09 |
JP3814506B2 true JP3814506B2 (ja) | 2006-08-30 |
Family
ID=19119641
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001298790A Expired - Fee Related JP3814506B2 (ja) | 2001-09-28 | 2001-09-28 | トナー補給容器及びトナー補給方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3814506B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010260638A (ja) * | 2009-04-08 | 2010-11-18 | Konica Minolta Business Technologies Inc | トナー容器およびその製造方法 |
JP5483350B2 (ja) * | 2010-04-05 | 2014-05-07 | 旭サナック株式会社 | 粉体塗料引き出し搬送装置 |
JP6119319B2 (ja) * | 2013-03-12 | 2017-04-26 | 株式会社リコー | トナー収納容器及びトナー補給システム及びそのトナー補給システムに用いるプロセスカートリッジ |
JP2015014674A (ja) * | 2013-07-04 | 2015-01-22 | シャープ株式会社 | トナー補給装置、画像形成装置、及び該トナー補給装置に用いるトナー収容器 |
JP6584062B2 (ja) * | 2014-10-27 | 2019-10-02 | キヤノン株式会社 | 再生産方法 |
JP7358111B2 (ja) * | 2019-08-09 | 2023-10-10 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP7297589B2 (ja) * | 2019-08-09 | 2023-06-26 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
CN117908344A (zh) | 2019-08-09 | 2024-04-19 | 佳能株式会社 | 调色剂容器 |
EP4411485A1 (en) * | 2021-09-28 | 2024-08-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Container |
-
2001
- 2001-09-28 JP JP2001298790A patent/JP3814506B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003107875A (ja) | 2003-04-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100454835B1 (ko) | 토너 공급 용기 및 화상 형성 장치 | |
JP3907408B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US4561759A (en) | Device for filling and filtering toner from storage container into a feed container for a photocopier | |
JP3814506B2 (ja) | トナー補給容器及びトナー補給方法 | |
JP7005249B2 (ja) | 現像剤補給容器及び現像剤補給システム | |
US5978632A (en) | Toner cartridge | |
JP2002268346A (ja) | トナー補給装置 | |
JP2005292630A (ja) | 現像剤補給容器及び画像形成装置 | |
JP7254896B2 (ja) | 現像剤補給容器 | |
JPH0895361A (ja) | 容器内壁トナー付着防止装置 | |
JP3907273B2 (ja) | トナー補給方法及びトナー容器及び電子写真画像形成装置 | |
JP4006162B2 (ja) | トナー収納容器 | |
JP2002096882A (ja) | 粉体補給装置及び画像形成装置 | |
JP4312522B2 (ja) | 現像剤補給方法、現像剤補給装置、及び、画像形成装置 | |
JP3472182B2 (ja) | トナー補給容器 | |
JP7360637B2 (ja) | 粉体収納容器、トナー容器及び画像形成装置 | |
JP2002182461A (ja) | 粉体補給装置及び画像形成装置 | |
JP4757511B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2003015395A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2024092414A (ja) | 現像剤補給容器 | |
CN113050397A (zh) | 分体式硒鼓的粉仓开闭结构 | |
JP2006048085A (ja) | トナーカートリッジ及び現像ユニット及び画像形成装置 | |
JP2007147890A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2003098813A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH08286483A (ja) | トナー補給装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040106 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20060106 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060112 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060124 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060322 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060530 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060605 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090609 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100609 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110609 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120609 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120609 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130609 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |