JP3813427B2 - 気体燃料のガス排出構造 - Google Patents
気体燃料のガス排出構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3813427B2 JP3813427B2 JP2000288653A JP2000288653A JP3813427B2 JP 3813427 B2 JP3813427 B2 JP 3813427B2 JP 2000288653 A JP2000288653 A JP 2000288653A JP 2000288653 A JP2000288653 A JP 2000288653A JP 3813427 B2 JP3813427 B2 JP 3813427B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- discharge
- gas
- gaseous fuel
- roof
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K15/00—Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
- B60K15/01—Arrangement of fuel conduits
- B60K15/013—Arrangement of fuel conduits of gas conduits
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F17—STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
- F17C—VESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
- F17C13/00—Details of vessels or of the filling or discharging of vessels
- F17C13/12—Arrangements or mounting of devices for preventing or minimising the effect of explosion ; Other safety measures
- F17C13/123—Arrangements or mounting of devices for preventing or minimising the effect of explosion ; Other safety measures for gas bottles, cylinders or reservoirs for tank vehicles or for railway tank wagons
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F17—STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
- F17C—VESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
- F17C2201/00—Vessel construction, in particular geometry, arrangement or size
- F17C2201/01—Shape
- F17C2201/0104—Shape cylindrical
- F17C2201/0109—Shape cylindrical with exteriorly curved end-piece
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F17—STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
- F17C—VESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
- F17C2201/00—Vessel construction, in particular geometry, arrangement or size
- F17C2201/05—Size
- F17C2201/056—Small (<1 m3)
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F17—STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
- F17C—VESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
- F17C2205/00—Vessel construction, in particular mounting arrangements, attachments or identifications means
- F17C2205/01—Mounting arrangements
- F17C2205/0103—Exterior arrangements
- F17C2205/0111—Boxes
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F17—STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
- F17C—VESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
- F17C2205/00—Vessel construction, in particular mounting arrangements, attachments or identifications means
- F17C2205/03—Fluid connections, filters, valves, closure means or other attachments
- F17C2205/0302—Fittings, valves, filters, or components in connection with the gas storage device
- F17C2205/0352—Pipes
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F17—STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
- F17C—VESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
- F17C2223/00—Handled fluid before transfer, i.e. state of fluid when stored in the vessel or before transfer from the vessel
- F17C2223/01—Handled fluid before transfer, i.e. state of fluid when stored in the vessel or before transfer from the vessel characterised by the phase
- F17C2223/0107—Single phase
- F17C2223/0123—Single phase gaseous, e.g. CNG, GNC
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F17—STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
- F17C—VESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
- F17C2223/00—Handled fluid before transfer, i.e. state of fluid when stored in the vessel or before transfer from the vessel
- F17C2223/01—Handled fluid before transfer, i.e. state of fluid when stored in the vessel or before transfer from the vessel characterised by the phase
- F17C2223/0146—Two-phase
- F17C2223/0153—Liquefied gas, e.g. LPG, GPL
- F17C2223/0161—Liquefied gas, e.g. LPG, GPL cryogenic, e.g. LNG, GNL, PLNG
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F17—STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
- F17C—VESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
- F17C2225/00—Handled fluid after transfer, i.e. state of fluid after transfer from the vessel
- F17C2225/03—Handled fluid after transfer, i.e. state of fluid after transfer from the vessel characterised by the pressure level
- F17C2225/033—Small pressure, e.g. for liquefied gas
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F17—STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
- F17C—VESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
- F17C2225/00—Handled fluid after transfer, i.e. state of fluid after transfer from the vessel
- F17C2225/03—Handled fluid after transfer, i.e. state of fluid after transfer from the vessel characterised by the pressure level
- F17C2225/035—High pressure, i.e. between 10 and 80 bars
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F17—STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
- F17C—VESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
- F17C2250/00—Accessories; Control means; Indicating, measuring or monitoring of parameters
- F17C2250/03—Control means
- F17C2250/032—Control means using computers
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F17—STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
- F17C—VESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
- F17C2250/00—Accessories; Control means; Indicating, measuring or monitoring of parameters
- F17C2250/04—Indicating or measuring of parameters as input values
- F17C2250/0404—Parameters indicated or measured
- F17C2250/0447—Composition; Humidity
- F17C2250/0452—Concentration of a product
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F17—STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
- F17C—VESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
- F17C2260/00—Purposes of gas storage and gas handling
- F17C2260/03—Dealing with losses
- F17C2260/035—Dealing with losses of fluid
- F17C2260/037—Handling leaked fluid
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F17—STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
- F17C—VESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
- F17C2260/00—Purposes of gas storage and gas handling
- F17C2260/03—Dealing with losses
- F17C2260/035—Dealing with losses of fluid
- F17C2260/038—Detecting leaked fluid
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F17—STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
- F17C—VESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
- F17C2270/00—Applications
- F17C2270/01—Applications for fluid transport or storage
- F17C2270/0165—Applications for fluid transport or storage on the road
- F17C2270/0168—Applications for fluid transport or storage on the road by vehicles
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F17—STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
- F17C—VESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
- F17C2270/00—Applications
- F17C2270/01—Applications for fluid transport or storage
- F17C2270/0165—Applications for fluid transport or storage on the road
- F17C2270/0168—Applications for fluid transport or storage on the road by vehicles
- F17C2270/0178—Cars
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F17—STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
- F17C—VESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
- F17C2270/00—Applications
- F17C2270/01—Applications for fluid transport or storage
- F17C2270/0165—Applications for fluid transport or storage on the road
- F17C2270/0184—Fuel cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T137/00—Fluid handling
- Y10T137/8593—Systems
- Y10T137/86292—System with plural openings, one a gas vent or access opening
- Y10T137/86324—Tank with gas vent and inlet or outlet
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Body Structure For Vehicles (AREA)
- Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、万一気体燃料が漏洩した際に、漏洩した気体燃料を車外へ導く気体燃料のガス排出構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
例えば、特開平8−99544号公報「自動車の漏洩圧縮燃料ガス排出用管先端部の取付け構造」には燃料ガスタンクを備えた自動車が提案されている。この自動車は、車体後部のトランクルームに燃料ガスタンクを取付け、この燃料ガスタンクにガス供給管の出口を接続し、このガス供給管の供給口を車体側壁のフィラー凹部に臨ませたものである。
これにより、フィラー凹部のカバーを開けることにより、ガス供給管の供給口から燃料ガスタンク内に燃料ガスを充填することができる。
【0003】
この燃料ガスタンクは、燃料ガスタンクの本体や燃料ガスタンクとガス供給管との接続部から燃料ガスが漏洩することが考えられる。このため、万一燃料ガスが漏洩した場合には、漏洩した燃料ガスを車外に排出するために、自動車にガス排出管を備えている。
このガス排出管は、排出口をフィラー凹部から外気に臨ませることで、漏洩した燃料ガスを排出口から車外に排出することができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、フィラー凹部は自動車の車体側壁に形成するので、自動車の見栄えを考慮してフィラー凹部の形状を小さく抑えることが望ましい。このため、小さな形状のフィラー凹部にガス供給管とガス排出管との2系統の配管を取付けるので、ガス供給管やガス排出管の配置に制約を受ける。従って、ガス供給管やガス排出管を設計する際の設計の自由度が小さくなる。
【0005】
そこで、本発明の目的は、自動車の外観的な見栄えを損なうことなく、かつ設計の自由度を高めることができる気体燃料のガス排出構造を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために請求項1は、漏洩した気体燃料を排出管で車外へ導く気体燃料のガス排出構造において、ルーフの後部に開閉自在に支持されたテールゲートを備え、このテールゲートの上部枠体と前記ルーフの後部との間にルーフ・テールゲート間隙間が形成され、このルーフの後部から車体下方に延びる後壁面を備え、この後壁面と前記テールゲートとによって、前記ルーフ・テールゲート間隙間の下方に空間を形成し、この空間の底を形成する段部に排出管の排出口を設けるとともに、この排出口を前記空間へ臨ませたことを特徴とする。
【0007】
排出管の排出口をルーフ・テールゲート間隙間の下方にできる空間へ臨ませた。このため、排出管の排出口をルーフやテールゲートで覆うことができるので、排出管の排出口を車両の外側から見えないようにすることができる。
加えて、排出管の排出口をルーフやテールゲートで覆うことができるので、排出管の排出口を覆うためのカバーを車体に備える必要はない。従って、デザインの制約を少なくすることができる。
【0008】
請求項2は、段部から前記排出管の先端を突出させるとともに、突出させた先端の上方に水進入防止部材を設け、前記排出管の先端及び水進入防止部材を、それぞれ前記空間に配置したことを特徴とする。
【0009】
排出管の先端を段部から突出させるとともに空間に配置した。よって、雨天時や洗車時に、段部の表面を流れる水を排出管の先端で遮ることができる。従って、排出管の先端から水が侵入することを防ぐことができる。
加えて、排出管の先端の上方に水侵入防止部材を設けるとともに空間に配置した。よって、雨天時や洗車時に、ルーフ・テールゲート間隙間から空間に入り込んだ水を、水侵入防止部材で受けることができる。従って、排出管の先端から水が侵入することを防ぐことができる。
【0010】
請求項3は、段部及び水侵入防止部材の上面に水勾配をつけたことを特徴とする。
段部に水勾配をつけた。よって、段部の表面に沿って水を確実に流すことができ、段部の表面に水が溜まることを防止できる。
加えて、水侵入防止部材の上面に水勾配をつけた。水侵入防止部材の上面に沿って水を確実に流すことができ、水侵入防止部材の上面に水が溜まることを防止できる。
【0011】
請求項4は、排出管に水抜管を付設し、排出管に侵入した水を排出できることを特徴とする。
排出管に水抜管を付設した。このため、万一、排出管に水が侵入した場合には、侵入した水を水抜管で車外に排出することができる。従って、排出管に水が溜まることを防ぐことができる。
【0012】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態を添付図面に基づいて以下に説明する。ここで、「前」、「後」、「左」、「右」は運転者から見た方向に従う。なお、図面は符号の向きに見るものとする。
図1は本発明に係る気体燃料のガス排出構造を備えた自動車の後部側面図である。
気体燃料自動車10は、車体11の後部12にリヤピラー13を備え、リヤピラー13の上端14にルーフ15を取付け、ルーフ15の後端16にテールゲート20の上部枠体21を一定間隔(ルーフ・テールゲート間隙間22)をおいて対向させ、この状態でテールゲート20を車体11の後部12に開閉自在に取付け、後部12の下端部に収容ケース30をブラケット31を介して取付け、収容ケース30に気体燃料タンク40を収容し、収容ケース30に気体燃料のガス排出構造50を備えたものである。
【0013】
この気体燃料のガス排出構造50は、収容ケース30内に漏洩した気体燃料を車外に排出するもので、以下この構造について詳しく説明する。
ここで、気体燃料自動車10に使用する気体燃料としては、天然ガスや水素ガスが該当する。気体燃料が天然ガスの場合には気体燃料タンクとして天然ガスタンクを使用し、気体燃料が水素ガスの場合には気体燃料タンクとし水素ガスタンクを使用する。
図中、29aは後輪、29bはリヤバンパ、29cはテールゲートウインドガラス、29dはリヤサイドウインドガラス、29eはリヤシートである。
【0014】
図2は図1の2−2線断面図である。
収容ケース30は、車体11の床板33に左右のチャンネル32a,32bを介して取付け、気体燃料タンク40を密閉した状態に収納するケーシングであって、底板34の左右の部位34a,34bにそれぞれ左右のエア導入管35,36を取付け、左右の上部38a,38bにそれぞれ左右の連結部材39a,39bを備える。
これら左右の連結部材39a,39bに気体燃料のガス排出構造50を連結することにより、気体燃料のガス排出構造50を収容ケース30に取付けることができる。
【0015】
気体燃料タンク40は、タンク本体41に巻き付けた2本のベルト42,42で車体11の支持ブラケット(図示しない)に取付け、左端部43にガス充填管44やガス供給管(図示しない)を接続したものである。ガス充填管44で気体燃料を気体燃料タンク40内に充填し、ガス供給管で気体燃料を駆動機関(図示しない)に供給する。
【0016】
左右のエア導入管35,36は、それぞれ下端部35a,36aを床板33の連通管39a,39bに連結することで、下端部35a,36aを外気に開口し、上端35b,36bを収容ケース30内に開口したものである。これにより、左右のエア導入管35,36で外気を収容ケース30内に導入することができる。
【0017】
気体燃料のガス排出構造50は、収容ケース30の左側の連結部材39aに左側のガス排出手段51を備え、右側の連結部材39bに右側のガス排出手段52を備える。
なお、左右のガス排出手段51,52は同一構成部材なので、以下右側のガス排出手段52について説明して左側のガス排出手段51の説明は省略する。
【0018】
右側のガス排出手段52は、収容ケース30内に漏洩した気体燃料を排出管54で車外に導き、この排出管54の先端61から所定間隔をおいた位置に水侵入防止部材65を設け、排出管54に水抜管70を付設することにより排出管54に侵入した水を排出するものである。
【0019】
排出管54は、収容ケース30の右側の連結部材39bに第1排出管55の入口55aを連結し、第1排出管55の出口55bを連結ブロック56の側部連結部材56aに連結し、連結ブロック56の上部連結部材56bに第2排出管58の入口58aを連結し、第2排出管58をルーフ15の後端16に向けて上方に延ばし、第2排出管58の先端61をルーフ・テールゲート間隙間22(図1に示す)の下方にできる空間23へ臨ませたものである。
水抜管70は、連結ブロック56の下部連結部材56cに入口70aを連結し、車体11の下方に向けて下向きに延ばし、出口70bを車体11の外側に臨ませたものである。
【0020】
図3は図2の3部拡大図であり、ルーフ15の後部16には底板17(段部28の一部を構成する)を備え、底板17に取付孔17aを形成し、この取付孔17aに第2排出管58の排出口60を差し込み、排出口60の先端61のフランジ62を底板17の表面17bに取付けることにより、排出口60の先端61を一定寸法H1だけ底板17の表面17b(すなわち段部28)から突出させた状態を示す。
なお、63は金網であり、金網63は排出口60にゴミが侵入することを防止する。
【0021】
加えて、この図は、ルーフ15の後部16に側壁18を備え、側壁18に水侵入防止部材65を設けた状態を示す。この水侵入防止部材65は、排出口60の先端61から所定間隔H2をおいた位置で側壁18に取付け、かつ水侵入防止部材65の上面65aに左右方向の水勾配θ1をつけたものである。
なお、水勾配θ1をつけた理由については図7(a)で詳しく説明する。
【0022】
図4は本発明に係る気体燃料のガス排出構造の斜視図であり、ルーフレール72の上面にルーフ15の底板17を取付けることで段部28を構成し、この段部28で空間23の底を形成し、底板17に排出口60のフランジ62を取付けることで排出口60の先端61を段部28から一定寸法H1(図3に示す)だけ突出させた状態を示す。
加えて、この図は、ルーフ15の後部16の側壁18に想像線で示す位置に取付け可能な水侵入防止部材65を示す。
【0023】
水侵入防止部材65は、カバー本体66を略矩形状に形成し、このカバー本体66を略矩形状の平板に形成し、カバー本体66の先端66aを湾曲状に形成し、カバー本体66の基端に取付片67を形成し、カバー本体66の前後に下方に折曲げた前後の折曲片68a,68bを備え、取付片67を側壁18に溶接することで、想像線で示す位置に取付ける部材である。
【0024】
カバー本体66は、カバー本体66の先端66aに折曲片を備えないように構成したので、排出管54の排出口60から空間23に排出した気体燃料をカバー本体66の先端66aから効率よく上方に放出することができる。
また、カバー本体66の前後に下方に折曲げた折曲片68a,68bを備えたので、雨水や洗車用の水がカバー本体66の裏面66b側に回り込むことを防ぐことができる。従って、雨水や洗車用の水がが排出管54の排出口60に侵入することを防ぐことができる。
【0025】
図5は図3の5−5線断面図であり、ルーフ15の後部16に側壁18を備え、この側壁18に水侵入防止部材65の取付片67を溶接することで、排出口60の先端61から所定間隔H2をおいた位置に水侵入防止部材65を設け、水侵入防止部材65の上面65aに前後方向の水勾配θ2をつけた状態を示す。
なお、水勾配θ2をつけた理由は図7(b)で詳しく説明する。
【0026】
加えて、この図は、ルーフ15の後端16とテールゲート20の上部枠体21とでルーフ・テールゲート間隙間22を形成すると共に、ルーフ・テールゲート間隙間22の下方に空間23を形成した状態を示す。
この空間23に排出口60の先端61を臨ませることにより、排出口60の先端61をルーフ15やテールゲート20で覆うことができる。よって、排出口60の先端61を車両の外側から見えないように隠すことができる。従って、気体燃料自動車の外観性を損なわないようにすることができる。
【0027】
さらに、排出口60の先端61をルーフ15やテールゲート20で隠すことができるので、排出口60の先端61を隠すカバーを車体11に取付ける必要はない。従って、気体燃料自動車のデザインの制約を少なくして設計の自由度を高めることができる。
【0028】
また、この図は、ルーフ15の後部16にテーパ片19a及び垂直片19bからなる略く字形の後壁面19を備え、垂直片19bから後方に延ばした底板17(段部28の一部を構成する)を備え、底板17に排出口60を差し込む取付孔17aを形成し、底板17をルーフレール72の中央部73(段部28の残りの部位を構成する)で支えた状態を示す。
底板17及びルーフレール72の中央部73で段部28を構成する。
ルーフレール72は、上部フレーム74と、下部フレーム75との間に補強材76を挟むことで梁を構成し、上部フレーム74の後端部74aにはウェザストリップ77を備え、ルーフ15の後部16に沿って車幅方向にかけ渡した部材である。
【0029】
ルーフレール72のうちで空間23の底の一部を形成する中央部73に前後方向の水勾配θ3をつけ、この中央部73にルーフ15の底板17を取付けた。よって、底板17及びルーフレール72の中央部73で構成した段部28に水勾配θ3をつけることができる。上述したように、この段部28は空間23の底を形成する。
なお、水勾配θ3をつけた理由については図7(b)で詳しく説明する。
【0030】
ルーフレール72は、上部フレーム74及び補強材76のそれぞれの略中央に、排出口60を差し込むための差込孔74b,76bを備える。これら差込孔74b,76bは、底板17の取付孔17aと同軸に配置する。
さらに、ルーフレール72は、下部フレーム75の略中央に排出管54を差し込むための差込孔75bを備える。この差込孔75bは、差込孔74b,76b及び取付孔17aと同軸に配置する。
【0031】
これにより、排出口60のフランジ62を底板17の表面17bに取付けることで、排出口60の先端61を段部28から突出させることができる。これにより、ルーフ・テールゲート間隙間22の下方にできる空間23へ排出管54の排出口60を臨ませることができる。
なお、78は室内カバーである。室内カバー78でルーフレール72の室内80に臨む部位を覆うことができる。
【0032】
テールゲート20は、車体11の後部12(図1に示す)に開閉自在に支持し、上端20aに上部枠体21を備える。上部枠体21は、上部フレーム24の前端24aを折曲げて加締めることにより、上部フレーム24の前端24aで下部フレーム25の前端25a一体に挟持し、上部フレーム24の後端24bと下部フレーム25の後端25bとの間に補強材26の後端26aを挟み込み、補強材26の前部26bを下部フレーム25に溶接したものである。
【0033】
次に、気体燃料のガス排出構造50の作用を図6及び図7に基づいて説明する。
図6(a),(b)は本発明に係る気体燃料のガス排出構造の第1作用説明図であり、(a)は気体燃料を排出する例、(b)は水を排出する例を示す。
(a)において、ガス充填管44やガス供給管(図示しない)を気体燃料タンク40に接続した接続部から、万一気体燃料が漏洩した場合、漏洩した気体燃料が収容ケース30内に溜まる。この収容ケース30内には左右のエア導入管35,36を通して矢印▲1▼の如く外気を導入する。
【0034】
これにより、収容ケース30内の気体燃料は、気体燃料のガス排出構造50の左右の第1排出管55,55に矢印▲2▼の如く進入し、左右の連結ブロック56,56を介して左右の第2排出管58,58に矢印▲3▼の如く進入する。
ここで、左右の第2排出管58,58はルーフ15に向けて上向きに延びているので、気体燃料は左右の第2排出管58,58内で円滑に左右の排出口60,60まで流れる。従って、気体燃料を左右の排出口60,60から矢印▲4▼の如く効率よく排出することができる。
【0035】
(b)において、左右の排出管54,54の各々の連結ブロック56,56にそれぞれ左右の水抜管70,70を付設した。よって、万一左右の排出管54,54に排出口60,60から矢印▲5▼の如く水が侵入した場合には、侵入した水を左右の排出管54,54を通して左右の水抜管70,70まで矢印▲6▼の如く導き、左右の水抜管70,70の排出口70b,70bから矢印▲7▼の如く車外に排出することができる。
従って、左右の排出管54,54に水が溜まることを防いで、左右の排出管54,54の寿命をより長く確保することができる。
【0036】
図7(a),(b)は本発明に係る気体燃料のガス排出構造の第2作用説明図であり、(a)は気体燃料を排出する例、(b)は雨水や洗車用の水を受ける例を示す。
(a)において、排出口60の先端61から所定間隔H2をおいた位置に水侵入防止部材65を取付け、かつ水侵入防止部材65の上面65aに左右方向の水勾配θ1をつけた。よって、排出口60の先端61から大気に流出した気体燃料は、矢印aの如くカバー本体66の裏面66bに沿って円滑に上方に逃がすことができる。
【0037】
一方、水侵入防止部材65の上方から雨水や洗車用の水が落下した際には、雨水や洗車用の水を矢印bの如く水侵入防止部材65の基端側に流すことができる。よって、雨水や洗車用の水を排出口60からずらすことができるので、雨水や洗車用の水が排出口60に侵入することを防ぐことができる。
【0038】
(b)において、排出口60の先端61の上方に水侵入防止部材65を設けた。よって、雨天時や洗車時に、ルーフ・テールゲート間隙間22から空間23に矢印cの如く入り込んだ水を、水侵入防止部材65で受けることができる。従って、排気管54の排出口60に水が侵入することを防ぐことができる。
【0039】
さらに、水侵入防止部材65の上面65aに前後方向の水勾配θ2をつけた。よって、水侵入防止部材65の上面65aを流れる水を矢印dの如く流すことができる。従って、水侵入防止部材65の上面65aに水が溜まることを防ぐことができる。
加えて、カバー本体66の前後に下向きの折曲片68a,68bを備えたので、雨水や洗車用の水がカバー本体66の裏面66b側に回り込むことを防ぐことができる。従って、雨水や洗車用の水が排出管54の排出口60から侵入することを防ぐことができる。
【0040】
また、排出口60の先端61を段部28から一定寸法H1だけ突出させた。加えて、段部28に前後方向の水勾配θ3をつけた。
よって、雨天時や洗車時に、段部28を流れる水を排出口60の先端61で回避させながら段部28に沿って矢印e(図4も参照)の如く流すことができる。従って、雨水や洗車用の水が排出口60から排出管54の内部に侵入することを防ぐことができ、さらに段部28に水が溜まることを防ぐことができる。
【0041】
なお、前記実施の形態では、気体燃料タンク40とガス充填管44やガス供給管との接続部から漏洩した気体燃料を排出する例について説明したが、これに限らないで、気体燃料タンク40の本体から漏洩した気体燃料を排出することも可能である。
【0042】
また、前記実施の形態では、気体燃料タンク40の接続部から漏洩した気体燃料を車外に排出する例について説明したが、これに限らないで、本発明に係る気体燃料の排出構造50を燃料電池自動車の排出管として使用することも可能である。これにより、燃料電池により発生した排出ガスを気体燃料の排出構造50で排出することができる。
【0043】
さらに、前記実施の形態では、水侵入防止部材65のカバー本体66を略矩形状に形成した例ついて説明したが、これに限らないで、例えばカバー本体66を山形、すなわち雨傘のように形成してもよい。
【0044】
【発明の効果】
本発明は上記構成により次の効果を発揮する。
請求項1は、排出管の排出口をルーフ・テールゲート間隙間の下方にできる空間へ臨ませた。このため、排出管の排出口をルーフやテールゲートで覆うことができるので、排出管の排出口を車両の外側から見えないようにすることができる。従って、自動車の外観性を損なわないようにすることができる。
加えて、排出管の排出口をルーフやテールゲートで覆うことができるので、排出管の排出口を覆うためのカバーを車体に備える必要はない。従って、デザインの制約を少なくして設計の自由度を高めることができる。
【0045】
請求項2は、排出管の先端を段部から突出させるとともに空間に配置した。よって、雨天時や洗車時に、段部の表面を流れる水を排出管の先端で遮ることができる。従って、排出管の先端から水が侵入することを防ぐことができる。
加えて、排出管の先端の上方に水侵入防止部材を設けるとともに空間に配置した。よって、雨天時や洗車時に、ルーフ・テールゲート間隙間から空間に入り込んだ水を、水侵入防止部材で受けることができる。従って、排出管の先端から水が侵入することを防ぐことができる。
このように、排出管の先端を段部から突出させるとともに空間に配置し、かつ排出管の先端の上方に水侵入防止部材を設けるとともに空間に配置することで、排出管の排出口から水が侵入することを確実に防ぐことができる。
【0046】
請求項3は、段部に水勾配をつけた。よって、段部の表面に沿って水を確実に流すことができる。従って、段部の表面に水が溜まることを防ぐことができる。加えて、水侵入防止部材の上面に水勾配をつけた。水侵入防止部材の上面に沿って水を確実に流すことができる。従って、水侵入防止部材の上面に水が溜まることを防ぐことができる。
【0047】
請求項4は、排出管に水抜管を付設した。このため、万一、排出管に水が侵入した場合には、侵入した水を水抜管で車外に排出することができる。従って、排出管に水が溜まることを防いで、排出管の寿命をより長く確保することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る気体燃料のガス排出構造を備えた自動車の後部側面図
【図2】図1の2−2線断面図
【図3】図2の3部拡大図
【図4】本発明に係る気体燃料のガス排出構造の斜視図
【図5】図3の5−5線断面図
【図6】本発明に係る気体燃料のガス排出構造の第1作用説明図
【図7】本発明に係る気体燃料のガス排出構造の第2作用説明図
【符号の説明】
10…気体燃料自動車、11…車体、22…ルーフ・テールゲート間隙間、23…空間、28…段部、30…気体燃料タンク、50…気体燃料のガス排出構造、54…排出管、60…排出口、61…先端、65…水侵入防止部材、65a…水侵入防止部材の上面、70…水抜管、θ1,θ2,θ3…水勾配。
Claims (4)
- 漏洩した気体燃料を排出管で車外へ導く気体燃料のガス排出構造において、
ルーフの後部に開閉自在に支持されたテールゲートを備え、
このテールゲートの上部枠体と前記ルーフの後部との間にルーフ・テールゲート間隙間が形成され、
このルーフの後部から車体下方に延びる後壁面を備え、
この後壁面と前記テールゲートとによって、前記ルーフ・テールゲート間隙間の下方に空間を形成し、
この空間の底を形成する段部に排出管の排出口を設けるとともに、この排出口を前記空間へ臨ませたことを特徴とする気体燃料のガス排出構造。 - 前記段部から前記排出管の先端を突出させるとともに、突出させた先端の上方に水進入防止部材を設け、
前記排出管の先端及び水進入防止部材を、それぞれ前記空間に配置したことを特徴とする請求項1記載の気体燃料のガス排出構造。 - 前記段部及び水侵入防止部材の上面に水勾配をつけたことを特徴とする請求項2記載の気体燃料のガス排出構造。
- 前記排出管に水抜管を付設し、排出管に侵入した水を排出できることを特徴とする請求項1記載の気体燃料のガス排出構造。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000288653A JP3813427B2 (ja) | 2000-09-22 | 2000-09-22 | 気体燃料のガス排出構造 |
US09/957,542 US6564833B2 (en) | 2000-09-22 | 2001-09-21 | Gas discharge structure for gaseous fuel |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000288653A JP3813427B2 (ja) | 2000-09-22 | 2000-09-22 | 気体燃料のガス排出構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002096648A JP2002096648A (ja) | 2002-04-02 |
JP3813427B2 true JP3813427B2 (ja) | 2006-08-23 |
Family
ID=18772197
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000288653A Expired - Fee Related JP3813427B2 (ja) | 2000-09-22 | 2000-09-22 | 気体燃料のガス排出構造 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6564833B2 (ja) |
JP (1) | JP3813427B2 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3791383B2 (ja) * | 2001-10-10 | 2006-06-28 | 日産自動車株式会社 | 燃料電池車両の燃料タンク搭載構造 |
JP2004225595A (ja) * | 2003-01-22 | 2004-08-12 | Calsonic Kansei Corp | 消音器 |
JP4081430B2 (ja) * | 2003-11-19 | 2008-04-23 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池車両 |
JP4498856B2 (ja) * | 2004-08-19 | 2010-07-07 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池車両における水素充填口配置構造 |
JP4605496B2 (ja) | 2004-09-09 | 2011-01-05 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池システムを搭載する移動体 |
DE102007048096B4 (de) * | 2007-10-05 | 2009-07-09 | Benteler Automobiltechnik Gmbh | Kraftfahrzeug |
DE102013223259A1 (de) * | 2013-11-14 | 2015-05-21 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Kraftfahrzeug mit einem Kraftstofftank mit einer Abblaseleitung |
DE102015222777A1 (de) * | 2015-11-18 | 2017-05-18 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Kraftfahrzeug mit Ausströmöffnungen für Brennstoff und Verfahren zum Ablassen von Brennstoff |
DE102016220994A1 (de) * | 2016-10-25 | 2018-04-26 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Kraftfahrzeug mit Ausströmöffnungen für Brennstoff und Verfahren zum Ablassen von Brennstoff |
DE102017203093A1 (de) | 2017-02-24 | 2018-08-30 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Druckbehälteranordnung und Fahrzeug mit der Druckbehälteranordnung |
DE102017217343A1 (de) * | 2017-09-28 | 2019-03-28 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Kraftfahrzeug mit Öffnung zur Druckentlastung |
JP7067452B2 (ja) * | 2018-12-17 | 2022-05-16 | トヨタ自動車株式会社 | 高圧容器ユニット |
JP7202331B2 (ja) * | 2020-07-20 | 2023-01-11 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池車 |
JP7302577B2 (ja) * | 2020-11-04 | 2023-07-04 | トヨタ自動車株式会社 | 自動車 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3391423B2 (ja) * | 1994-09-30 | 2003-03-31 | 本田技研工業株式会社 | 自動車の漏洩圧縮燃料ガス排出用管先端部の取付け構造 |
MY125923A (en) * | 1998-10-27 | 2006-08-30 | Univ Johns Hopkins | Compressed gas fuel storage system |
-
2000
- 2000-09-22 JP JP2000288653A patent/JP3813427B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2001
- 2001-09-21 US US09/957,542 patent/US6564833B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20020036026A1 (en) | 2002-03-28 |
US6564833B2 (en) | 2003-05-20 |
JP2002096648A (ja) | 2002-04-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3813427B2 (ja) | 気体燃料のガス排出構造 | |
JP3613060B2 (ja) | 自動車の外気導入構造 | |
JP3853618B2 (ja) | 燃料電池自動車の水素換気ダクト | |
US7168757B2 (en) | Side sill garnish having sound absorbing member which includes outer peripheral rigid portions | |
JP4027044B2 (ja) | 車両の気体燃料ガス排出構造 | |
JP2003063332A (ja) | 燃料電池自動車の排気構造 | |
JP3970531B2 (ja) | 気体燃料ガス排出構造 | |
JP5366242B2 (ja) | サンルーフ車両のルーフラック締結装置 | |
JP3136887B2 (ja) | 電気自動車のバッテリフレーム構造 | |
JP4395731B2 (ja) | 自動車の車体構造 | |
JP3714382B2 (ja) | 車両の通風構造 | |
JP3775140B2 (ja) | 自動車の換気構造 | |
JP3705063B2 (ja) | 車両用シートベルト | |
JP2001278117A (ja) | 自動車のカウル部の車体構造 | |
CN115246300A (zh) | 车辆的通风设备结构 | |
JP3932837B2 (ja) | キャブオーバー型自動車の車室換気構造 | |
JP4466993B2 (ja) | 自動車の車体前部構造 | |
JP2001130447A (ja) | 自動車の空気抜き構造 | |
JP2005306234A (ja) | 自動車の車体構造 | |
JPS6139609Y2 (ja) | ||
JP2000025649A (ja) | 自動車の車体構造 | |
JP4539543B2 (ja) | 車両のベンチレータ防水構造 | |
JP4687148B2 (ja) | サンルーフ車の排水構造 | |
JP2575920B2 (ja) | 自動車用エアボックス構造 | |
JP3558871B2 (ja) | サンルーフ装置の開口部構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060131 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060330 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060530 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060531 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |