[go: up one dir, main page]

JP3813280B2 - 液晶表示装置および電子機器 - Google Patents

液晶表示装置および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP3813280B2
JP3813280B2 JP00173397A JP173397A JP3813280B2 JP 3813280 B2 JP3813280 B2 JP 3813280B2 JP 00173397 A JP00173397 A JP 00173397A JP 173397 A JP173397 A JP 173397A JP 3813280 B2 JP3813280 B2 JP 3813280B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
substrate
black matrix
alignment film
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP00173397A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10197888A (ja
Inventor
章 阿部
鉉浩 申
Original Assignee
エルジー フィリップス エルシーディー カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー フィリップス エルシーディー カンパニー リミテッド filed Critical エルジー フィリップス エルシーディー カンパニー リミテッド
Priority to JP00173397A priority Critical patent/JP3813280B2/ja
Priority to KR1019970074818A priority patent/KR100268556B1/ko
Priority to US09/003,255 priority patent/US5870158A/en
Publication of JPH10197888A publication Critical patent/JPH10197888A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3813280B2 publication Critical patent/JP3813280B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/1323Arrangements for providing a switchable viewing angle
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133753Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers with different alignment orientations or pretilt angles on a same surface, e.g. for grey scale or improved viewing angle
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136209Light shielding layers, e.g. black matrix, incorporated in the active matrix substrate, e.g. structurally associated with the switching element

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、視野角を広くするか狭くするかを選択できる液晶表示装置および電子機器に関する。
【0002】
【従来の技術】
図16は、液晶表示装置の一構造例を示すもので、この例の液晶表示装置Hは、対向する一対の基板1、2間にTNモードの液晶3が配設され、基板1、2の外側に偏光板4、5が配置されて構成されている。そして、前記液晶表示装置Hが薄膜トランジスタ方式のものにおいては、一方の基板1においてマトリックス状にソース配線6とゲート配線7が設けられ、ソース配線6とゲート配線7の交差する領域にスイッチ素子としての薄膜トランジスタ8と画素電極9とが設けられるとともに、他方の基板2にカラーフィルタ10と共通電極11が設けられ、各領域の画素電極9とそれに対向する共通電極10との間に電位差を与えて両電極間の液晶3に所望の電界を印加することで液晶3の配向制御ができるように構成されている。
【0003】
また、この種の液晶表示装置Hにあっては、電界の無印加時に液晶分子の配向制御を行うために、一方の基板1の液晶側に図示略の配向膜が、他方の基板2の液晶側に図示略の配向膜がそれぞれ設けられ、図16において下の基板1側の配向膜が図17の矢印Bに示す方向にラビング処理され、図16において上の基板2側の配向膜が図17の矢印Aに示す方向にラビング処理されている。
従って図16に示す構造の液晶表示装置Hは、液晶3に対し電界を印加していない状態においては上下の基板間で基板1、2に平行にホモジニアス配向した液晶分子が90゜ねじれを起こし、液晶3に対して電界を印加した状態においては液晶分子が電界の方向に沿って基板間で起立して配向するので、下の基板1の下方からのバックライトの光を通過させるか遮蔽するかを切り替えることで明状態と暗状態を切り替えることができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、近年、この種のTNモードの液晶表示素子にあっては、その視野角依存性が問題となっている。図18は、TNモードの液晶表示装置の一般的な視野角依存性を示すもので、図18の斜線部分がコントラスト(CR)10以上の範囲を示している。図18によれば、TNモードの液晶表示素子は、左右方向からの視認性はある程度良好であるものの、上下方向、特に上方向からの視認性が悪いことが明らかである。
【0005】
このような背景から最近では、液晶の視野角を拡げるための種々の構造が提案されている。
従来、この種の液晶表示素子の視野角を広くする技術として、画素単位の配向分割化構造が知られている。この配向分割化構造とは、それぞれの画素領域において、電圧を印加した時に液晶分子が立ち上がる向きが異なるドメイン(領域)を持たせた構造を示し、この種の構造は、通常、画素を2分割し、それぞれ異なる配向処理を施した構造になっている。この配向分割化構造により、TNモードの液晶表示装置において問題となっていた、上下方向での急激でかつ非対称なコントラストの変化が緩和されて対称化し、中間調における階調の反転が生じない領域が拡大する効果を得ることができ、これにより、広視野角の液晶表示装置が提供される可能性が生み出されるに至った。本発明はこのような背景のもとでなされたものである。
また、本発明者らは、液晶表示装置の用途によっては、液晶表示装置の視野角を狭くする方が好ましい場合と、液晶表示装置の視野角を広くした方が好ましい場合の両方があることに着目し、本発明に到達した。
【0006】
本発明は前記事情に鑑みてなされたもので、必要に応じて視野角の広い状態と狭い状態を自由に切り替えることができる液晶表示装置およびそれを備えた電子機器の提供を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る液晶表示装置は、一対の基板を対向配設してこれら基板間に液晶を設け、前記一方の基板の対向面上にコモン電極及び配向膜を順に設け、前記他方の基板の対向面上に液晶の表示領域を覆って多数の画素電極を設けるとともに該画素電極と電気的に絶縁させて液晶の非表示領域にて前記多数の画素電極のそれぞれの周りに導電性のブラックマトリクスを前記他方の基板上に設け、さらに前記画素電極とブラックマトリクス上に配向膜を設け、前記ブラックマトリクスに印加したとき前記多数の画素電極のそれぞれに対応して形成される画素領域を2つに分け、前記ブラックマトリクスに印加しないときに前記画素電極に対応して形成される画素領域を1つにする切替手段を設けてなることを特徴とする。
【0008】
切替手段を設け、この切替手段により各画素領域を1つのドメインにするか、2つのドメインに分けるかを切り替えることができ、画素領域を1つのドメインとすることで視野角の狭い状態で使用することができ、画素領域を2つのドメインに分けることで視野角の広い状態で使用することができる。従って、切替手段により低視野角状態と広視野角状態を任意に切り替えて、使用目的にあった視野角状態を選択して使用できる。例えば、表示状態を周囲の広い範囲で目視する場合は、切替手段により広視野角状態を選択し、表示状態を周囲に秘密にする目的で使用する場合は、低視野角状態を選択することが好ましい。ここでドメインとは、その領域において液晶分子が同じ配向規則をもって配向する領域を示す。
【0009】
前述の構造の具体的なものとして、ブラックマトリクスとコモン電極とを前記切替手段を介して電気的に接続してなる構成とすることができる。また、ブラックマトリクスとコモン電極とを同電位に印加自在にしてなる構成とすることもできる。
ブラックマトリクスとコモン電極を電気的に接続して両者を同電位とすることにより、各画素を確実に2つのドメインに分割することができ、これにより、上下方向での急激でかつ非対称なコントラストの変化が緩和されて対称化し、中間調における階調の反転が生じない領域が拡大する効果を得ることができる。
【0010】
また、前記液晶をTNモードの液晶とし、前記他方の基板に設けられた配向膜のラビング方向と、前記一方の基板に設けられた配向膜のラビング方向とを90゜ねじれ状態とするとともに、前記一方の基板の配向膜のラビング方向を前記一方の基板側から見て他方の基板のラビング方向から右周りに90゜ねじれた方向に向けるように規定してなる構成を採用することで、確実に画素領域を2分割化して上下方向での急激でかつ非対称なコントラストの変化を緩和して対称化し、中間調における階調の反転が生じない領域を拡大する効果を確実に得ることができる。
【0011】
次に本発明に係る電子機器は、一対の基板を対向配設してこれら基板間に液晶を設け、前記一方の基板の対向面上にコモン電極及び配向膜を順に設け、前記他方の基板の対向面上に液晶の表示領域を覆って多数の画素電極を設けるとともに、該画素電極と電気的に絶縁させて液晶の非表示領域にて前記多数の画素電極のそれぞれの周りに導電性のブラックマトリクスを前記他方の基板上に設け、さらに前記画素電極とブラックマトリクス上に配向膜を設け、前記ブラックマトリクスに印加したとき前記多数の画素電極のそれぞれに対応して形成される画素領域を2つに分け、前記ブラックマトリクスに印加しないときに前記画素電極に対応して形成される画素領域を1つにする切替手段を有することを特徴とする。
【0012】
切替手段を設け、この切替手段により各画素領域を1つのドメインにするか、2つのドメインに分けるかを切り替えることができ、画素領域を1つのドメインとすることで視野角の狭い状態で使用することができ、画素領域を2つのドメインとすることで視野角の広い状態で使用することができる。従って、切替手段により低視野角状態と広視野角状態を任意に切り替えて、使用目的にあった視野角状態を選択して使用できる電子機器を提供できる。例えば、表示状態を周囲の広い範囲で目視する場合は、切替手段により広視野角状態を選択し、表示状態を周囲に秘密にする目的で使用する場合は、切替手段により低視野角状態を選択することが好ましい。
【0013】
前述の構造の具体的なものとして、ブラックマトリクスとコモン電極とを前記切替手段を介して電気的に接続してなる構成とすることができ、ブラックマトリクスとコモン電極とを同電位に印加自在にしてなる構成とすることができる。
ブラックマトリクスとコモン電極を電気的に接続して両者を同電位とすることにより、各画素を確実に2つのドメインに分割することができ、これにより、上下方向での急激でかつ非対称なコントラストの変化を緩和して対称化し、中間調における階調の反転が生じない領域を拡大する効果を得ることができ、広視野角状態を得ることができる。
【0014】
また、前記液晶をTNモードの液晶とし、前記他方の基板に設けられた配向膜のラビング方向と、前記一方の基板に設けられた配向膜のラビング方向とを90゜ねじれ状態とするとともに、前記一方の基板の配向膜のラビング方向を前記一方の基板側から見て他方の基板のラビング方向から右周りに90゜ねじれた方向に向けるように規定してなる構成を採用することで、確実に画素領域を2分割化して上下方向での急激でかつ非対称なコントラストの変化を緩和して対称化し、中間調における階調の反転が生じない領域を拡大する効果を確実に得ることができる電子機器を提供できる。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施形態について説明する。
図1〜図4は、本発明に係る液晶表示装置の一実施形態を説明するためのもので、図1は本実施形態の部分断面構造を示す斜視図、図2は同実施形態の薄膜トランジスタ部分と画素電極部分の配置構造を示す平面図、図3は同実施形態の要部断面図、図4は同実施形態の配向膜のラビング方向を示す図である。
図1〜図3に示す構成の液晶表示装置Eにおいては、所定のセルギャップをあけて上下に対向配設された一対の透明の基板11、12間にTNモードの液晶13が配設され、上の基板11の上側に偏光板15が、基板12の下側に偏光板16がそれぞれ配設され、上の基板11の液晶13側にカラーフィルタ17と共通電極となるコモン電極18が積層されている。また、下の基板12の液晶13側には、ソース配線14とゲート配線19がマトリックス状に配設され、ソース配線とゲート配線とに囲まれた領域毎にITOなどの透明導電材料からなる画素電極20が設けられ、各画素電極20にそれぞれソース配線14およびゲート配線19に接続するスイッチ素子としての薄膜トランジスタ21が接続されて構成されている。
【0016】
図1に示す構成においては、液晶表示装置Eに設けられる多数の画素のうち、3つの画素領域のみが示され、その他の部分は省略されているが、画素電極20は液晶表示装置Eの1つの画素毎に設けられ、1つの画素ごとにR(赤)、G(緑)、B(青)の3元色のうち、任意の一色のフィルタが配置されてカラーフィルタ17が構成されている。
次に、基板12の上面側において、各画素電極20の周囲部分には、ソース配線部分とゲート配線部分と薄膜トランジスタ部分のように液晶の表示に寄与しない非表示領域を隠すためのブラックマトリクス22が配設されている。このブラックマトリクス22は、Cr、Mo等の遮光性の導電性の金属膜からなり、この金属膜に画素電極20の輪郭形状よりも若干小さな形状の透孔29が、複数、等間隔で形成されてなり、各透孔29の位置を画素電極20に位置合わせして図3に示すように基板12上に形成され、このブラックマトリクス22上に図3に示すように絶縁膜25を介して画素電極20が設けられている。なお、画素電極20に位置合わせして形成された複数の透孔29の輪郭は図2に鎖線で示される形状とされ、これらの鎖線で囲まれる領域の内側が光を透過できる表示領域に、鎖線で囲まれる領域の周囲側の部分(ソース配線14とゲート配線19と薄膜トランジスタ部分およびその周囲部分)が光を透過しない非表示領域とされる。
【0017】
そして、下の基板12の画素電極20上には液晶13に接するように配向膜26が形成されるとともに、上の基板11の電極層17の液晶側にも配向膜27が形成されていて、下の基板12の配向膜26のラビング方向が図4の矢印B方向に、上の基板11の配向膜27のラビング方向が図4の矢印A'方向にそれぞれ向けられている。前記矢印B方向は、液晶表示装置Eを使用する者が、図4に示すように基板11、12を正視した場合の視野方向として、右下側向きに、矢印A'方向は同視野方向として、左下側向きに相当する。
【0018】
次に、この実施形態においてブラックマトリクス22とコモン電極18が、スイッチ(切替手段)30を組み込んだ接続線31により接続されていて、スイッチ30の入切によりブラックマトリクス22とコモン電極18を接続するか、両者を切り離すかを切り替えることができるように構成されている。なお、図1と図3ではブラックマトリクス22とコモン電極18の一部分にそれぞれ接続線31を接続したように簡略化して図示したが、実際の液晶表示装置において、基板11、12はその周囲をシール材で囲まれて液晶13が封入される構造であるので、ブラックマトリクス22の一端部とコモン電極18の一端部を基板11、12のシール部分の周囲まで引き出し、これらの引出部分を接続線31で接続することになるが、図1と図3では簡略化して記載してある。
なお、図面では略したが、基板11、12の周囲には、ソース配線14とゲート配線19の駆動用のICが実装されるとともに、コモン電極18は接地された状態とされるとともに、ブラックマトリクス22はコモン電極18に接続されていない状態においてフローティング状態とされるようになっている。
【0019】
本実施形態の液晶表示装置Eにおいては、スイッチ30を解放してブラックマトリクス22とコモン電極18の接続を切り離し、ブラックマトリクス22をフローティング状態、コモン電極18を接地した状態とするか、スイッチ30を閉じてブラックマトリクス22とコモン電極18とを電気的に接続して両者を接地した同電位状態としておくことの両状態を選択することができる。
本実施形態の液晶表示装置Eにおいて、表示方法は、通常の液晶表示装置と同様に、画素電極20とコモン電極18間に電界を印加するか否かを切り替えることで行うことができる。液晶に電界を印加しない状態において、基板11、12間に存在する液晶分子は、下基板側の配向膜26のラビング方向(図4のB方向)と上基板側の配向膜27のラビング方向(図4のA'方向)との間で90゜ねじれの状態となり、この状態で下の偏光板16を通過してきたバックライトの光を偏向させて上の偏光板15を通過させるので、明表示となる。また、液晶に電界を印加した状態において液晶分子は基板11、12間で起立するのでバックライトの光は偏光板16、15が遮断するようになり暗表示となる。
【0020】
前述のように明表示と暗表示を切り替えて表示する場合に、スイッチ30を解放してブラックマトリクス22とコモン電極18の接続を切り離し、ブラックマトリクス22をフローティング状態、コモン電極18を接地した状態とすると、各画素領域に存在する液晶分子は1つの画素領域毎に同じ状態に配向制御される(1つの画素領域が1つのドメインからなる)ので、従来の液晶表示装置と同じように液晶の明状態と暗状態が得られ、結果的に視野角は図18に示した従来の液晶表示装置の場合と同じようになる。次に、スイッチ30を閉じてブラックマトリクス22とコモン電極18とを電気的に接続して両者を接地した状態としておくことで、1つの画素領域を2つのドメイン(領域)に分割することができる。また、上下の配向膜11、12のラビング方向を図4に示すように規定した場合、1つの画素領域において両ドメインの境界を示すディスクリネーションラインを矩形状の画素領域においてほぼ45゜傾斜する方向に生成させることができる。1つの画素領域を2つのドメインに分割できることにより、TNモードの液晶表示装置において問題となっていた、上下方向での急激でかつ非対称なコントラストの変化を緩和して対称化し、中間調における階調の反転が生じない領域を拡大する効果を得ることができ、これにより、広視野角特性を得ることができる。
【0021】
以上の如く本実施例の液晶表示装置によれば、スイッチ30の操作によりブラックマトリクス22とコモン電極18とを電気的に接続するか否かを切り替えることで、ブラックマトリクス22を接地状態とした場合は1つの画素領域を2ドメイン化して広視野角状態とすることができ、ブラックマトリクス22をフローティング状態とした場合は1つの画素領域を1つのドメインとして低視野角状態とすることができる。従ってスイッチ30の切替により広視野角状態と低視野角状態を自由に切り替えることができるので、周囲から目視されることが好まれないプライバシーに関する事項や機密事項等を表示している場合にスイッチ30により低視野角状態に、周囲から目視されても良い情報等を表示している場合に広視野角状態に自由に切り替えて使用することができる。
【0022】
また、先の実施形態においては、下の基板12上にブラックマトリクス22を設け、その上に画素電極20を設けた例について説明したが、下の基板12上に直接画素電極20を設けた後でその上に絶縁層を介してブラックマトリクスを設ける構造でも良い。
【0023】
次に、図5と図6は、本発明に係る液晶表示装置Eに適用される下基板12側の配向膜26と、上基板11側の配向膜27のそれぞれのラビング方向の他の例を示す。
図5(A)は、ラビング方向を基板11、12の対角線方向とした上で、上基板側の配向膜27のラビング方向を矢印A1方向(基板を正視した場合の左斜め上方向き)、下基板側の配向膜26のラビング方向を矢印B1方向(基板を正視した場合の左斜め下方向き)に設定した例であり、図5(B)は図5(A)の両ラビング方向を90゜右回り(A2方向とB2方向)に設定した例であり、図5(C)は図5(B)の両ラビング方向を90゜右回り(A3方向とB3方向)とした例である。
同様に、図6(A)はラビング方向を基板11、12の各辺に対して平行方向か直角方向とした上で、上基板側の配向膜27のラビング方向を矢印A4方向(基板を正視した場合に左向き)、下基板側の配向膜26のラビング方向を矢印B4方向(基板を正視した場合の下向き)に設定した例であり、図6(B)は図6(A)の両ラビング方向を90゜右回り(A5方向とB5方向)に設定した例であり、図6(C)は図6(B)の両ラビング方向を90゜右回り(A6方向とB6方向)とした例であり、図6(D)は図6(C)の両ラビング方向を90゜右回り(A7方向とB7方向)とした例である。
【0024】
図5と図6に示すように上下の配向膜26、27のラビング方向を種々の方向に規定することができ、いずれの方向でも本願発明の目的を達成できる。
図4と図5と図6に示す全てのラビング方向に共通した条件として、上下の基板間に存在する液晶分子が上下基板間で90゜ねじれ状態とされるが、下基板側のラビング方向に沿って並ぶ液晶分子がその長軸を基板正視状態において右回り(時計回り)に90゜回転させた状態で上基板のラビング方向に沿うように配向膜26、27のラビング方向を設定することが好ましい。
【0025】
なお、図4〜図6に示す各例においては、ラビング方向の角度を、基板中心を回転中心と見立てた場合に、0゜、45゜、90゜、135゜、180゜、225゜、270゜、315゜の場合のみを示したが、その他の角度の場合であっても、上下の基板間に存在する液晶分子が上下基板間で90゜ねじれ状態とされ、下基板側のラビング方向に沿って並ぶ液晶分子がその長軸を基板正視状態において右回りに90゜回転させた状態で上基板のラビング方向に沿うように設定されていれば良い。
【0026】
図7は、本発明に係る液晶表示装置Eを具備した電子機器Kの一例を示すもので、この例ではノートパソコンのボディ40を構成するカバーボード41に液晶表示装置Eが組み込まれている。
そして、この液晶表示装置Eは、図1〜図4を基に説明した構造を有するが、ブラックマトリクス22とコモン電極18との接続を入切するボタン型等のスイッチ(切替手段)42が蓋板41の内面側右上部に設けられ、このスイッチ42の切替により液晶表示装置Eの視野角を広視野角状態と低視野角状態に容易に切り替えることができる。
この例の電子機器Kにおいて、プライバシーに関する事項や機密事項等を表示していて周囲から見られないことが好ましい状況においてはスイッチ42により液晶表示装置Eを低視野角状態とし、逆に、周囲から見られても良い場合、あるいは、周囲の広い角度から見えた方が良い場合は、スイッチの切替により広視野角状態とする。このように使用することで、状況に応じた2通りの表示状態を得ることができる。
【0027】
ところで、先の実施形態においては、液晶表示装置Eをノートパソコンに設けた例について説明したが、ノートパソコンの他にも液晶表示装置が一般に適用される電子機器の全てに本発明を適用できるのは勿論であり、液晶表示装置を有するキャッシュディスペンサ、コピー機械、ファクシミリ装置、液晶プッシュボタンを有する据置電話、携帯電話、金庫の液晶タッチパネル等に広く適用できるのは勿論である。
【0028】
【実施例】
ガラス基板上に、Moからなり、図2に示す透孔(寸法30μm×12μm)を多数形成したブラックマトリクスを成膜し、この上に窒化ケイ素からなる層間絶縁膜を介してゲート配線、薄膜トランジスタ、ITOの透明画素電極、ソース配線等を形成し、更にポリイミド系の配向膜を被覆し、この配向膜を図4に示すB方向にラビングロールを擦り付けるラビング処理を施して図2に示す平面形状の薄膜トランジスタアレイを製造した。また、他のガラス基板にカラーフィルタと、ITOからなるコモン電極と、ポリイミド系の配向膜を形成し、この配向膜を図4に示すA方向にラビングロールを擦り付けるラビング処理を施し、両ガラス基板間にTNモードの液晶を封入して液晶表示装置を作製した。
なお、一方のガラス基板の端部にコモン電極から引き出した導体部を形成し、他方の基板の端部にブラックマトリクスから引き出した導体部を形成し、両導体部をスイッチを介してAgペースト電極で接続した。この構造の液晶表示装置において、画素電極の横幅を34μm、長さを125μmとして製造した。
【0029】
図8の模式図は、得られた液晶表示装置について、画素電極に付加する電圧Vsegを5.5V、コモン電極とブラックマトリクスの電位を接地電位、0Vとして駆動し、各画素に生じるドメインの境界となるディスクリネーションラインを光学顕微鏡で写真撮影した結果の模式状態を示す。
図8に示すように縦長の矩形状の各画素において、ほぼ45゜傾斜のディスクリネーションラインLの生成を認めることができ、各画素を2つのドメインに分割できていることを確認することができた。
また、これに対し、画素電極に付加する電圧Vsegを5.5V、コモン電極の電位を接地電位、0V、ブラックマトリクスをフローティング状態として駆動したところ、各画素領域は1つのドメインとなってディスクリネーションラインは観察されなかった。
【0030】
次に、得られた液晶表示装置の視野角特性の評価をIso-REC法により(RECとは、Reverce-image, Excessively-dark-image / bright-image, Contrast-Ratioの略)行った。
【0031】
以下にIso-REC法について簡略説明する。
Iso-REC法とは、基板12の中心を図9に示すように原点Oとした場合、この原点Oを中心とする半球を想定し、基板12の図9の紙面手前側方向を下方位0゜、右方向を右方位90゜、図9の紙面奥側を上方位180゜、左方向を左方位−90゜と表記することができ、この半球のどの位置から液晶画面を目視した場合にどのような表示形態が得られるか否かを表示する方法の1種である。
まず、TNモードの薄膜トランジスタ液晶表示装置の画面を種々の方向から見ると、正面では正常な表示であるが、上方位から見ると、全体にコントラスト比の低い、いわゆる、「白抜け」の表示になる。(過度明表示;Excessively-Bright-Image)また、下方位では入射角が小さい場合は全体的に暗い、いわゆる、「黒つぶれ」表示(過度暗表示;Excessively-Dark-Image)になり、入射角が更に大きい場合は、表示の明暗が「反転」している表示(反転;Reverce-Image)となる。これらの「白抜け」、「黒つぶれ」、「反転」を定量化し、その分布を示すものがIso-REC法として知られている。
【0032】
図10にノーマリーホワイトモードのTN型液晶表示装置の電気光学特性の一例を示す。図10によれば、正面と斜め方向では透過率曲線が異なり、V1〜V6の電圧範囲では、斜め方向の透過率は正面より低く、V6以降は逆に斜め方向の方が透過率が高い。この特性図において各方向での最大透過率で各透過率を規格化し規格化階調レベルを求め、V1からV8までの階調電圧レベルに対しプロットすると図11の関係となる。
例えば、正面の規格化階調レベルL3はV3の電圧が印加されているにも関わらず斜め方向ではL8となり、正面より暗くなっていることから、「黒つぶれ」と判定できる。そして、その黒つぶれ量は、階調レベルL3からL8へ変化していることから、この差より5レベルとなる。このようにL1からL8までの全階調レベルに関し、黒つぶれ量をカウントし、その中の最大値をその角度における黒つぶれ量とする。
【0033】
一方、「白ぬけ」についても同様にして計算され、例えば、階調電圧レベルV8では正面で規格化輝度レベルは8であるのに対し、斜め方向では6に増加しており、「白ぬけ」と判定され、その大きさは2レベルとなる。また、「反転」は階調電圧レベルの増加とともに規格化階調レベルが減少し、ある階調電圧レベルで極小値となった後に再増加した場合、「反転」と判断し、その大きさは最大再増加レベルで表される。この場合は、反転レベルは3である。
以上のように表示異常は、項目別に定量化することができ、これらの値を視野角の極座標で表す。
【0034】
図12は、先に製造した図1に示す構造の液晶表示装置に対し、スイッチを解放して共通電極とブラックマトリクスを接続していない状態とした場合に、「白抜け」をEB、「黒つぶれ」をED、「反転」をRIとしてIso-REC法により極座標に表示正常領域と表示異常領域を示したものである。図12において、RI=1の格子模様領域、RI=2、3の斜線領域、RI=4の縦線領域、RI=5の横線領域はそれぞれ「反転」を示し、数字は反転の大きさを示し、EDで示される黒塗り部分は「黒つぶれ」を示し、EBで示される網線領域は「白抜け」を示し、何も描かれていない領域が正常表示領域となる。
この図12から明らかなように、ブラックマトリクスをフローティング状態としてコモン電極と同電位としていない液晶表示装置では、下方位の浅い角度に黒つぶれ領域があり、総じて下方位の視野角が狭いことが明らかである。
【0035】
図13は、スイッチによりブラックマトリクスとコモン電極を接続し、両者を同電位とした状態の液晶表示装置に対し、Iso-REC法により極座標に表示正常領域と表示異常領域を示した結果を示す。
図12と図13を比較して明瞭なように、ブラックマトリクスとコモン電極を接続して両者を同電位とした場合に、表示正常領域が下方位に特に大きく拡がり、視野角が広がっていることが明らかである。また、下方位における黒つぶれ領域は全く無くなり、反転領域は大幅に縮小した。更に、上方位における白抜けの度合いも減少したことが明らかである。
図14はブラックマトリクスとコモン電極を接続した状態の液晶表示装置における等コントラスト曲線を示すが、2ドメイン型の典型的な等コントラスト曲線を得ることができた。即ち、図14に示す等コントラスト曲線は、2種類の視野角特性が合成されたものと見ることができる。
以上のことから、スイッチの切替により、低視野角状態と広視野角状態を任意に切り替えできたことが明らかになった。
【0036】
図15は、ブラックマトリクスの電位を制御しない状態(フローティング状態)の比較例の液晶表示装置における等コントラスト曲線であり、従来のTNモードの液晶表示装置と同様の特性が得られていることが明らかである。
【0037】
【発明の効果】
上述のように本発明に係る液晶表示装置にあっては、切替手段により画素領域を1つにするか、2つにするかを切り替えることができるので、広視野角状態と低視野角状態を容易に切り替えることができる。
また、切替手段を介してブラックマトリクスとコモン電極とを接続した構成であり、ブラックマトリクスとコモン電極とを電気的に接続して同電位とするか、切り離すかを容易に切り替えることができるので、広視野角状態と低視野角状態を容易に切り替えることができる。
【0038】
更に、ブラックマトリクスとコモン電極とをスイッチを介して電気的に接続する構成とすることで、表示内容を周囲から目視され難い状態で使用したい場合にブラックマトリクスとコモン電極とを切り離すことで対応することができ、表示内容を周囲の広い角度から目視可能なようにしたい場合にブラックマトリクスとコモン電極とを電気的に接続することで対応することができる。
【0039】
次に、前記構造を実現する際に、液晶をTNモードの液晶とし、他方の基板に設けられた配向膜のラビング方向と、一方の基板に設けられた配向膜のラビング方向とを90゜ねじれ状態とするとともに、一方の基板の配向膜のラビング方向を一方の基板側から見て他方の基板のラビング方向から右周りに90゜ねじれた方向に向けるように規定してなる構成を採用することで、広視野角状態と低視野角状態を確実に切り替えることができる構造が実現できる。
【0040】
また、切替手段を備えた電子機器において切替手段の切替により広視野角状態と低視野角状態を自由に切り替えできるので、表示の内容を周囲に目視され難い状態で使用したい場合と広い角度から目視可能な状態で使用したい場合にスイッチの切替により容易に対応できる電子機器を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る液晶表示装置の一実施形態の一部を断面とした分解斜視図。
【図2】 図1に示す液晶表示装置のソースドレイン配線と薄膜トランジスタおよび画素電極の配置構成を示す平面図。
【図3】 図2に示す液晶表示装置の一部断面図。
【図4】 図2に示す液晶表示装置のラビング処理方向の第1の例を示す平面図。
【図5】 図5(A)は図2に示す液晶表示装置のラビング処理方向の第2の例を示す平面図、図5(B)は同液晶表示装置のラビング処理方向の第3の例を示す平面図、図5(C)は同液晶表示装置のラビング処理方向の第4の例を示す平面図。
【図6】 図6(A)は図2に示す液晶表示装置のラビング処理方向の第5の例を示す平面図、図6(B)は同液晶表示装置のラビング処理方向の第6の例を示す平面図、図6(C)は同液晶表示装置のラビング処理方向の第7の例を示す平面図、図6(D)は同液晶表示装置のラビング処理方向の第8の例を示す平面図。
【図7】 本発明に係る液晶表示装置を備えた電子機器の一構造例を示す斜視図。
【図8】 本発明に係る液晶表示装置の画素電極上に形成された2ドメイン領域を区分するディスクリネーションラインを示す平面図。
【図9】 液晶表示装置の視野角を評価する際に用いる極座標の説明図。
【図10】 一般的なノーマリーホワイト型の液晶表示装置の印加電圧と透過率の関係を示す図。
【図11】 同液晶表示装置における階調電圧レベルと規格化階調レベルを示す図。
【図12】 ブラックマトリクスをフローティング状態、コモン電極を接地状態とした場合に、本発明に係る液晶表示装置の表示状態をIso-REC法により極座標表示した図。
【図13】 ブラックマトリクスとコモン電極を接地状態とした場合に、本発明に係る液晶表示装置の表示状態をIso-REC法により極座標表示した図。
【図14】 ブラックマトリクスとコモン電極を接地状態とした場合に、本発明に係る液晶表示装置の等コントラスト曲線を示す図。
【図15】 ブラックマトリクスをフローティング状態とした液晶表示装置の等コントラスト曲線を示す図。
【図16】 従来のTNモードの液晶表示装置の一例を示す分解斜視図。
【図17】 従来の液晶表示装置のラビング方向を示す図。
【図18】 従来液晶表示装置の等コントラスト曲線を示す図。
【符号の説明】
E 液晶表示装置
11、12 基板
13 液晶
18 コモン電極
20 画素電極
21 薄膜トランジスタ
26、27 配向膜
22 ブラックマトリクス
30 スイッチ(切替手段)
K 電子機器
42 スイッチ(切替手段)

Claims (2)

  1. 一対の基板を対向配設してこれら基板間にTNモードの液晶を設け、前記一方の基板の対向面上にコモン電極及び配向膜を順に設け、前記他方の基板の対向面上に液晶の表示領域を覆って多数の画素電極を設け、該画素電極と電気的に絶縁させて液晶の非表示領域にて前記多数の画素電極のそれぞれの周りに導電性のブラックマトリクスを前記他方の基板上に設け、前記画素電極とブラックマトリクス上に配向膜を設け、前記ブラックマトリクスと前記コモン電極とを電気的に接続または絶縁する切替手段を設け、
    前記他方の基板に設けられた配向膜のラビング方向と、前記一方の基板に設けられた配向膜のラビング方向とを90゜ねじれ状態とするとともに、前記他方の基板の配向膜のラビング方向を一方向に向け、前記一方の基板の配向膜のラビング方向を前記一方の基板側から見て前記他方の基板の配向膜のラビング方向から右周りに90゜ねじれた方向に向けるように規定してなり、
    前記ブラックマトリクスと前記コモン電極とが接続されるときには前記多数の画素電極のそれぞれに対応して形成される画素領域を2つに分け、前記ブラックマトリクスと前記コモン電極とが絶縁されるときには前記多数の画素電極のそれぞれに対応して形成される画素領域を1つにすることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 一対の基板を対向配設してこれら基板間にTNモードの液晶を設け、前記一方の基板の対向面上にコモン電極及び配向膜を順に設け、前記他方の基板の対向面上に液晶の表示領域を覆って多数の画素電極を設け、該画素電極と電気的に絶縁させて液晶の非表示領域にて前記多数の画素電極のそれぞれの周りに導電性のブラックマトリクスを前記他方の基板上に設け、前記画素電極とブラックマトリクス上に配向膜を設け、前記ブラックマトリクスと前記コモン電極とを電気的に接続または絶縁する切替手段を設け、
    前記他方の基板に設けられた配向膜のラビング方向と、前記一方の基板に設けられた配向膜のラビング方向とを90゜ねじれ状態とするとともに、前記他方の基板の配向膜のラビング方向を一方向に向け、前記一方の基板の配向膜のラビング方向を前記一方の基板側から見て前記他方の基板の配向膜のラビング方向から右周りに90゜ねじれた方向に向けるように規定してなり、
    前記ブラックマトリクスと前記コモン電極とが接続されるときには前記多数の画素電極のそれぞれに対応して形成される画素領域を2つに分け、前記ブラックマトリクスと前記コモン電極とが絶縁されるときには前記多数の画素電極のそれぞれに対応して形成される画素領域を1つにすることを特徴とする電子機器。
JP00173397A 1997-01-08 1997-01-08 液晶表示装置および電子機器 Expired - Lifetime JP3813280B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00173397A JP3813280B2 (ja) 1997-01-08 1997-01-08 液晶表示装置および電子機器
KR1019970074818A KR100268556B1 (ko) 1997-01-08 1997-12-26 액정 표시 장치 및 전자 기기
US09/003,255 US5870158A (en) 1997-01-08 1998-01-06 Liquid crystal display and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00173397A JP3813280B2 (ja) 1997-01-08 1997-01-08 液晶表示装置および電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10197888A JPH10197888A (ja) 1998-07-31
JP3813280B2 true JP3813280B2 (ja) 2006-08-23

Family

ID=11509774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00173397A Expired - Lifetime JP3813280B2 (ja) 1997-01-08 1997-01-08 液晶表示装置および電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5870158A (ja)
JP (1) JP3813280B2 (ja)
KR (1) KR100268556B1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0926603A (ja) * 1995-05-08 1997-01-28 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
JP3634089B2 (ja) * 1996-09-04 2005-03-30 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JPH10268309A (ja) * 1997-03-21 1998-10-09 Furontetsuku:Kk 液晶表示装置
US6278434B1 (en) * 1998-10-07 2001-08-21 Microsoft Corporation Non-square scaling of image data to be mapped to pixel sub-components
KR20000066806A (ko) * 1999-04-21 2000-11-15 구본준 광시야각과 협시야각 모드전환이 가능한 액정표시장치
US6466281B1 (en) * 1999-08-23 2002-10-15 Industrial Technology Research Institute Integrated black matrix/color filter structure for TFT-LCD
US7003472B2 (en) * 1999-11-30 2006-02-21 Orametrix, Inc. Method and apparatus for automated generation of a patient treatment plan
JP4511375B2 (ja) * 2005-01-26 2010-07-28 レノボ シンガポール プライヴェート リミテッド 視野角の制御が可能な情報処理装置、制御方法およびコンピュータ・プログラム
JP2007121969A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Toshiba Corp 情報処理装置、およびその制御方法
KR101386280B1 (ko) * 2006-12-29 2014-04-17 엘지디스플레이 주식회사 시야각 제어 가능한 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
US20130240887A1 (en) * 2012-03-13 2013-09-19 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co Ltd Array substrate and relevant display panel
CN105093734A (zh) * 2015-06-26 2015-11-25 深圳市华星光电技术有限公司 一种阵列基板及其制造方法
CN105446014B (zh) * 2015-12-24 2019-05-14 昆山龙腾光电有限公司 可实现视角切换的液晶显示装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03239229A (ja) * 1990-02-16 1991-10-24 Sharp Corp アクティブマトリクス液晶表示装置
JP3210437B2 (ja) * 1991-09-24 2001-09-17 株式会社東芝 液晶表示装置
JPH05196963A (ja) * 1992-01-21 1993-08-06 Nec Corp 液晶素子
JP2858499B2 (ja) * 1992-03-04 1999-02-17 日本電気株式会社 液晶素子の駆動方法
US5459596A (en) * 1992-09-14 1995-10-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Active matrix liquid crystal display with supplemental capacitor line which overlaps signal line
JP3267011B2 (ja) * 1993-11-04 2002-03-18 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置
JP3109967B2 (ja) * 1993-12-28 2000-11-20 キヤノン株式会社 アクティブマトリクス基板の製造方法
JP2979458B2 (ja) * 1994-05-06 1999-11-15 カシオ計算機株式会社 マトリックス型液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5870158A (en) 1999-02-09
KR19980070240A (ko) 1998-10-26
JPH10197888A (ja) 1998-07-31
KR100268556B1 (ko) 2000-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100278120B1 (ko) 액정표시장치
US6600542B2 (en) Liquid crystal display having high transmittance and high aperture ratio in which the counter electrodes having rectangular plate shape and the pixel electrodes having branches
JP3405972B2 (ja) 液晶表示装置
US8780305B2 (en) Liquid crystal display having wide viewing angle
CN110082969B (zh) 液晶显示面板及其制作方法和显示装置
JP5552518B2 (ja) 液晶表示装置
KR100510565B1 (ko) 액정 표시 장치
JP3813280B2 (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP3267224B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP2003043514A (ja) 多重ドメイン液晶表示装置
JP2000292801A (ja) 液晶表示装置
JPH01266512A (ja) 液晶表示素子
US20070159586A1 (en) Liquid crystal display
JP3607272B2 (ja) 液晶表示装置
JP4019906B2 (ja) 液晶表示装置
JP2005099484A (ja) 液晶表示装置
US6480252B1 (en) Liquid crystal display having uneven convex and concave portions in both pixel and common electrodes
JP3607270B2 (ja) 端末装置及び携帯端末装置
JP4899584B2 (ja) 表示装置
JP3607286B2 (ja) 端末装置及び携帯端末装置
JP2005049555A (ja) 液晶表示パネル
KR20110123538A (ko) 시야각 조절 액정표시장치
KR20040105470A (ko) 횡전계방식 액정표시소자 및 그 제조방법
JPH08146425A (ja) 液晶表示素子
CN112327547A (zh) 显示模组和显示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051025

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090609

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090609

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090609

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090609

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100609

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100609

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110609

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110609

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120609

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120609

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130609

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term