JP3809250B2 - 支持部品、現像剤収納容器、プロセスカートリッジ、及び、電子写真画像形成装置 - Google Patents
支持部品、現像剤収納容器、プロセスカートリッジ、及び、電子写真画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3809250B2 JP3809250B2 JP17027097A JP17027097A JP3809250B2 JP 3809250 B2 JP3809250 B2 JP 3809250B2 JP 17027097 A JP17027097 A JP 17027097A JP 17027097 A JP17027097 A JP 17027097A JP 3809250 B2 JP3809250 B2 JP 3809250B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- support component
- developer
- support
- frame
- seal member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 35
- 238000003756 stirring Methods 0.000 claims description 34
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 15
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 claims description 13
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 12
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 claims description 10
- 239000004033 plastic Substances 0.000 claims description 3
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 claims 4
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 9
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 3
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 3
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229930182556 Polyacetal Natural products 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- -1 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/18—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
- G03G21/1803—Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
- G03G21/1828—Prevention of damage or soiling, e.g. mechanical abrasion
- G03G21/1832—Shielding members, shutter, e.g. light, heat shielding, prevention of toner scattering
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/17—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C45/26—Moulds
- B29C45/33—Moulds having transversely, e.g. radially, movable mould parts
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0822—Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0896—Arrangements or disposition of the complete developer unit or parts thereof not provided for by groups G03G15/08 - G03G15/0894
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/18—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
- G03G21/1839—Means for handling the process cartridge in the apparatus body
- G03G21/1857—Means for handling the process cartridge in the apparatus body for transmitting mechanical drive power to the process cartridge, drive mechanisms, gears, couplings, braking mechanisms
- G03G21/186—Axial couplings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/0025—Preventing defects on the moulded article, e.g. weld lines, shrinkage marks
- B29C2045/0037—Moulding articles or parts thereof without parting line
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2221/00—Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
- G03G2221/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
- G03G2221/18—Cartridge systems
- G03G2221/183—Process cartridge
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2221/00—Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
- G03G2221/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
- G03G2221/18—Cartridge systems
- G03G2221/183—Process cartridge
- G03G2221/1853—Process cartridge having a submodular arrangement
- G03G2221/1876—Process cartridge having a submodular arrangement for production purposes, e.g. manufacture or mass production
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、支持部品、現像剤収納容器、プロセスカートリッジ、及び、電子写真画像形成装置に関する。
【0002】
ここで電子写真画像形成装置とは、電子写真画像形成方式を用いて記録媒体に画像を形成する電子写真画像形成装置に関する。そして、電子写真画像形成装置の例としては、例えば電子写真複写機、電子写真プリンタ(例えばレーザービームプリンタ、LEDプリンタ等)、ファクシミリ装置およびワードプロセッサー等が含まれる。
【0003】
また、プロセスカートリッジとは、帯電手段、現像手段またはクリーニング手段と電子写真感光体とを一体的にカートリッジ化し、このカートリッジを画像形成装置本体に対して着脱可能とするものである。および帯電手段、現像手段、クリーニング手段の少なくとも1つと電子写真感光体とを一体的にカートリッジ化して画像形成装置本体に着脱可能とするものである。更に、少なくとも現像手段と電子写真感光体とを一体的にカートリッジ化して装置本体に着脱可能とするものをいう。
【0004】
【従来の技術】
従来、電子写真画像形成プロセスを用いた電子写真画像形成装置においては、電子写真感光体及び前記電子写真感光体に作用するプロセス手段を一体的にカートリッジ化して、このカートリッジを画像形成装置本体に着脱可能とするプロセスカートリッジ方式が採用されている。このプロセスカートリッジ方式によれば、装置のメンテナンスをサービスマンによらずにユーザ自身で行うことができるので、格段に操作性を向上させることができた。そこでこのプロセスカートリッジ方式は、電子写真画像形成装置において広く用いられている。
【0005】
このようなプロセスカートリッジにおいて、現像手段は例えば図6に示すように、現像剤収納容器を構成する枠体50内の現像剤を攪拌部材51を回転させて攪拌した後に電子写真感光体へ供給するようにしている。このとき攪拌部材51を回転可能にするために、枠体50に設けた貫通孔50aに支持部材52を嵌合し、この支持部材52に攪拌部材51の一方端を固定すると共に、支持部材52に対して枠体外部から回転力を伝達することによって攪拌部材52に回転力を伝達している。そして、前記支持部材52と枠体50間にシール部材53を取り付け、支持部材52と貫通孔50aの隙間から現像剤が外部へ漏れないようにしている。
【0006】
前記支持部材52は一般的に合成樹脂を射出成形して構成するが、この支持部材52は貫通孔50aから抜けるのを防止するための抜け止め部52aと、前記貫通孔50aに支持されると共に前記シール部材53と接触するシール接触部52bと、膨出部52cとを有する。このため、図7に示すように、射出成形に使用する金型54a,54b,54c,54dは抜け止め部52aと膨出部52cとの間に位置するシール接触部52bを成形する金型54b,54cで分割形成し、樹脂を射出後には図7の矢印方向へ各金型を開いて支持部材を取り出すようにしている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、前述従来技術をさらに発展させたものである。
【0008】
本発明の目的は、密封性の高い支持部品、現像剤収納容器及びこれを用いたプロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置を提供することにある。
【0009】
本発明の他の目的は、成形する際にパーティングラインが発生することのない支持部品、現像剤収納容器、プロセスカートリッジ、及び、電子写真画像形成装置を提供することにある。
【0010】
本発明の他の目的は、成形する際に金型を効率的に開くことのできる支持部品、現像剤収納容器、プロセスカートリッジ、及び、電子写真画像形成装置を提供することにある。
【0011】
本発明の他の目的は、貫通孔から支持部品が抜け出るのを防止するための抜け止め部を、枠体と支持部品との間から現像剤が漏れ出るのを防止するためのシール部材と接触するシール接触部の外周面よりも内側に配置した支持部品、現像剤収納容器、プロセスカートリッジ、及び、電子写真画像形成装置を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するための本発明に係る代表的な構成は、電子写真画像形成装置に用いられる現像剤収納容器に取り付けられる支持部品であって、前記現像剤収納容器に収納される現像剤を攪拌するための攪拌部材の一端を支持するための支持部と、前記現像剤収納容器の枠体に設けられた貫通孔に嵌合する嵌合部と、前記貫通孔から前記支持部品が抜け出るのを防止するための抜け止め部と、前記枠体と前記支持部品との間から現像剤が洩れ出るのを防止するためのシール部材と接触するシール部材接触部と、前記支持部品が回転するための駆動力を受けるための駆動力受け部と、を有し、前記支持部品の軸線と交差する方向において、前記抜け止め部を前記シール部材接触部の外周面よりも内側に配置したことを特徴とする支持部品である。
【0013】
【発明の実施の形態】
本発明の一実施形態について、図面を参照して説明する。尚、ここでは説明の順序として、まず現像剤収納容器を有するプロセスカートリッジ及びこれを用いる画像形成装置の全体構成を説明し、次に現像剤収納容器における支持部材の構成について説明する。
【0014】
{プロセスカートリッジ及び画像形成装置の全体構成}
この電子写真画像形成装置(レーザービームプリンタ)Aは、図1に示すように、光学系1から画像情報に基づいた情報光をドラム形状の電子写真感光体へ照射して該感光体に潜像を形成し、この潜像を現像して現像剤(以下「トナー」という)による像を形成する。そして前記トナー像の形成と同期して、記録媒体2をカセット3aからピックアップローラ3b、給送ローラ3c、搬送ローラ対3d、レジストローラ対3e等で構成される搬送手段3で搬送し、且つプロセスカートリッジBとしてカートリッジ化された前記電子写真感光体に形成したトナー像を転写手段としての転写ローラ4に電圧印加することによって記録媒体2に転写する。
【0015】
そして像転写後の記録媒体2を搬送ガイド3fでガイドして駆動ローラ5a及びヒータ5bを内蔵する定着ローラ5cで構成される定着手段5に搬送し、熱及び圧力を印加して転写トナー像を記録媒体2に定着する。そして、この記録媒体2を排出ローラ対3g,3hで搬送し、排出部6へと排出する如く構成している。
【0016】
一方、前記プロセスカートリッジBは、少なくとも電子写真感光体と現像剤収納容器とを備えたものである。本実施例のプロセスカートリッジBは、図2に示すように、電子写真感光体である感光層を有する感光体ドラム7を回転し、その表面を帯電手段である帯電ローラ8への電圧印加によって一様に帯電し、前記光学系1からの情報光を露光開口9を介して感光体ドラム7に露光して潜像を形成し、現像手段10によって現像するように構成している。
【0017】
現像手段10は、トナー収納容器Cを形成するトナー枠体10aと、磁石10bを内蔵した現像ローラ10c及び現像ブレード10dを取り付けた現像枠体10eとを結合して構成されている。画像形成時にはトナー枠体10a内に設けた攪拌部材10fを回転させ、該容器内に収納したトナーを現像ローラ10cへ送り込み、この現像ローラ10cを回転させて現像ブレード10eによって摩擦帯電電荷を付与したトナー層を現像ローラ10dの表面に形成し、そのトナーを前記潜像に応じて感光体ドラム7へ転移させることによってトナー像を形成して前記潜像を可視像化する。
【0018】
そして転写ローラ4に前記トナー像と逆極性の電圧を印加してトナー像を記録媒体2に転写した後は、クリーニングブレード11aによって感光体ドラム7に残留したトナーを掻き落とすと共に、スクイシート11bによって補集して廃トナー収納容器11cへ集めるクリーニング手段11によって感光体ドラム7上の残留トナーを除去するように構成している。
【0019】
尚、前記感光体ドラム7等の各部材は、トナー枠体10aと現像フレーム10eとを溶着して一体化したトナー現像枠体と、感光体ドラム7やクリーニング手段11等を保持するクリーニング枠体12とを結合したハウジングで支持してカートリッジ化され、装置本体13に設けられたカートリッジ装着手段に対して着脱可能に装着される。
【0020】
前記カートリッジ装着手段は、軸14a(図1参照)を中心にして開閉部材14を開くと、図3に示すように、カートリッジ装着スペースが設けてあり、装置本体13の左右内側面にカートリッジ装着ガイド部15が対向して設けてある(図3は一方側のみ図示)。この左右ガイド部15にはプロセスカートリッジBを挿入するためのガイドレール15aが設けてある。一方、プロセスカートリッジBの両外側面には感光体ドラム7の回転中心位置から外方へ突出したボス(図示せず)が設けてあり、このボスを前記ガイドレール15aに沿わせて挿入し、開閉部材14を閉じることによってプロセスカートリッジBを画像形成装置Aに装着するものである。
【0021】
{現像剤収納容器(トナー収納容器)の支持部材(支持部品)}
さて以下、プロセスカートリッジに適用される現像剤収納容器(トナー収納容器)Cを例に挙げて説明する。この収納容器Cは、収納容器Cの枠体10aに設けられた貫通孔10a1を介して、前記収納容器内構成要素としての攪拌部材10fを支持し、かつ、収納容器Cの枠体10aとの間でシール部材17を保持する支持部材16を有する。そして、前記支持部材16は、前記収納容器Cからの抜け止め用の抜け止め部16a(突起部分)と容器に支持される嵌合部16bと、前記シール部材と接触するシール接触部16cを有しており、前記支持部材16の軸方向と垂直方向に於て、抜け止め部16aの突起部外形よりもシール接触部16cの外形が大きな寸法である。
【0022】
次に前記攪拌部材10fを支持する構成について説明する。前述したように現像手段10に用いられるトナー収納容器Cは、内部にトナーに作用する作用部材としての攪拌部材10fを設けている。この攪拌部材10fは画像形成時には回転して容器内のトナーを攪拌するが、そのために外部から駆動力を伝達する必要がある。
【0023】
そこで、図4に示すように、トナー枠体10aの側面に貫通孔10a1を設け、この貫通孔10a1に合成樹脂製の支持部材16を嵌合し、この支持部材16にコ字状に屈曲した棒状部材である攪拌部材10fの一方端を取り付け、また攪拌部材10fの他方端はトナー枠体10aの凹部10a3に軸支している。そして、前記支持部材16には現像ローラ10cに回転力を伝達するローラギアA(図示せず)と噛合したギアB(図示せず)を連結している。そして、画像形成に際して、現像ローラ10cに回転力が伝達されると、前記ギアから駆動を受けて支持部材16が回転して攪拌部材10fが回転する。また、前記貫通孔10a1からトナーが外部に漏れないように、枠体10aの貫通孔周囲にはリング状の鍔10a2を形成し、この鍔10a2及び枠体側面と支持部材16との間にリング状のシール部材17(例えば、ゴムあるいはフェルト等製)を取り付けてシールしている。
【0024】
前記支持部材16は、トナー枠体10aに設けた貫通孔10a1から抜けるのを防止するために前記貫通孔10a1よりも若干外径が大きい抜け止め部16aと、前記貫通孔10a1に嵌合して支持される嵌合部16bと、前記シール部材17と接触するシール接触部16cとを有し、全体として貫通孔10a1への嵌合方向に軸心を有する筒状に形成されている。そして、外方端部には駆動力伝達を受ける膨出した駆動力受け部16dを有している。本実施例では、駆動力受け部16dにギアが形成されており、この駆動力受け部16dに前記ギアBが噛合している。そこで、現像ローラ10cの回転と同期をとって支持部材16が回転することによって、前記攪拌部材10fが回転する。
【0025】
尚、前記シール接触部16cにシール部材17を取り付けた後、抜け止め部16aをトナー枠体10aの外側から貫通孔10a1に強制嵌入することによって、支持部材16を枠体10aに取り付けることができる。
【0026】
ここで、本実施形態における支持部材16にあっては、前記シール接触部16cの外径を前記抜け止め部16aの外径よりも大きく構成している。このため、合成樹脂を射出成形して支持部材16を形成するための金型は、図5に示すように、抜け止め部16aを成形する第1金型18a、嵌合部16bを成形する第2金型18b1,18b2、シール接触部16cを成形する第3金型18c、駆動受け部16dを成形する第4金型18dによって成形し得る。そして金型を開く際に、抜け止め部16aとシール接触部16cよりも小径の嵌合部16bを成形する第2金型18b1,18b2は分割形成する必要があるが、第3金型18cはシール接触部16cが抜け止め部16aよりも径が大きいために、図5の矢印方向へ開くことができる。
【0027】
すなわち、図5に矢印で示す通り、支持部材16の駆動受け部16dを形成する金型18dは矢印×1方向へ、シール接触部16cを形成する金型18cは矢印×2方向へ、嵌合部16bを形成する金型18b1・b2は各々×3、×4方向へ、また、抜け止め部16aを形成する金型18aは矢印×5方向へ開くことができる。
【0028】
尚ここで、前記支持部材16の構成について、図6を用いてより詳しく説明する。図6は、図4に示した支持部材16の斜視図である。
【0029】
さて、16eは攪拌部材10fの一端を支持するための支持部16fを構成する円筒である。この支持部16fは前記攪拌部材10fの一端が侵入可能な孔である。また、シール接触部16cは円柱形状である。そして、前記抜け止め部16aは前記円筒16eの外周面に向かい合って2箇所配置されている(図6では1個のみ図示)。そして抜け止め部16aは、円筒16eの外周面から外方へ突出した爪形状である。前記抜け止め部16aは、爪16aの根元16a1を中心にして揺動可能である。すなわち本実施例では、支持部材(支持部品)16は、プラスチック製の一体成形物であって、爪はプラスチック自体の弾性で撓む。そこで、支持部材16を枠体10aの外側から円筒16eを先にして貫通孔10a1に挿入する際に(矢示A方向へ)、爪は円筒16e内へ一旦撓んで、その後、図6に示す自然状態に復帰する。そこで、爪16aの先端16a2が枠体10aに係止する。したがって、支持部材16は枠体10aの貫通孔10a1に嵌合部16bが嵌合して、前記枠体10aに確実に取り付けられる。
【0030】
また、前記支持部材16の軸線方向において、一端から他端に向って、前記支持部16f、抜け止め部16a、嵌合部16b、シール接触部16c、及び、駆動力受け部16dが順番に配置されている。そして、前記支持部材16の軸線と交差する方向において、前記抜け止め部16aを前記シール接触部16cの外周面よりも内側に配置している。具体的には、前記抜け止め部としての爪16aの外側端部16a3は、前記シール接触部16cとしての円柱の半径方向において、前記円柱の外周面16cよりも約0.2〜3.0mm程度内側に位置している。ここで爪16aは、根元16a1から先端16a2に向って傾斜しており、先端16a2(外側端部16a3)が最も円筒16eから突出している。尚、より具体的には、本実施例では、前記シール接触部16cとしての円柱の外径を約10.2mm、また、2箇所に設けられた抜け止め部としての爪16aの先端16a2(外側端部16a3)を結んだ円の外径を約9.7mmとしている。尚、前記円の中心は、支持部材16の軸線、すなわち、回転中心である。
【0031】
尚、前記支持部材(支持部品)16の材質としては、ポリアセタール(polyacetal)、ポリカーボネイト(polycarbonate)、ポリアミド(polyamide)、及び、ポリブチレンテレフタレート(polybutyleneterephthalate)等の樹脂材料を用いている。但し、他の材質を適宜選択して用いても構わない。
【0032】
従って、シール接触部16cを成形する第3金型18cは一部材で構成されるため、シール接触部16cにパーティングラインが生ずることがない。
【0033】
このために、シール接触部16cとシール部材17との間に隙間が生ずるおそれがないために、該部分からのトナーの外部漏れを確実に防止することができる。よって、本実施形態に係る支持部材16を使用することにより、トナー収納容器Cの密封性を高めることができるものである(尚、嵌合部16bの部分にはパーティングライン19が生ずるが、該部分にパーティングラインが生じても密封性は低下しない)。
【0034】
尚、前述した実施形態ではトナー収納容器Cを現像手段10に用いた場合について説明したが、本発明に係るトナー収納容器は現像手段以外のも、例えばクリーニング手段11における廃トナー収納容器11c内にトナー作用部材を設け、この作用部材を支持するために前述の支持部材16を好適に用いることができる。
【0035】
また、前述した実施形態ではトナー収納容器Cとしてプロセスカートリッジに用いた例を示したが、プロセス手段をカートリッジ化しない画像形成装置、即ち現像手段やクリーニング手段等を直接画像形成装置本体に取り付けた画像形成装置において、現像手段やクリーニング手段のトナー収納容器にあっても適用することができる。
【0036】
更に、前述した実施形態にあっては電子写真画像形成装置として、レーザービームプリンタを例示したが、これは複写機やファクシミリ装置であってもよいことは当然である。
【0037】
【発明の効果】
以上説明した通り、本発明によれば、現像剤収納容器の密封性を高めることができる。
【0038】
また前述した実施例によれば、トナー収納容器に取り付ける支持部材のシール接触部の外径を抜け止め部の外径よりも大きく構成したために、シール接触部からパーティングラインをなくすことができ、シール部材による密封性の低下を防止することができるものである。
【0039】
前述した実施例によれば、支持部材を射出成形する場合に、シール接触部の円周方向において、金型を分割することなくシール接触部を成形することができ、該シール接触部からパーティングラインをなくすことができる。このため、シール部材による密封性の低下を防止することができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る電子写真画像形成装置の構成模式説明図である。
【図2】プロセスカートリッジの構成模式説明図である。
【図3】プロセスカートリッジの装着構成説明図である。
【図4】トナー収納容器における支持部材(支持部品)の構成説明図である。
【図5】支持部材(支持部品)を成形する金型の説明図である。
【図6】支持部材(支持部品)の外観斜視図である。
【図7】従来技術に係るトナー収納容器における支持部材の構成説明図である。
【図8】従来技術に係る支持部材を成形する金型の説明図である。
【符号の説明】
A 画像形成装置
B プロセスカートリッジ
C トナー収納容器
1 光学系
2 記録媒体
3 搬送手段
4 転写ローラ
5 定着手段
6 排出部
7 感光体ドラム
8 帯電ローラ
9 露光開口
10 現像手段
10a トナー枠体
10a1 貫通孔
10a2 鍔
10a3 凹部
10b 磁石
10c 現像ローラ
10d 現像ローラ
10e 現像フレーム
10f 攪拌部材
11 クリーニング手段
11a クリーニングブレード
11b スクイシート
11c 廃トナー収納容器
12 クリーニング枠体
13 装置本体
14 開閉部材
14a 軸
15 ガイド部
15a ガイドレール
16 支持部材
16a 抜け止め部
16b 嵌合部
16c シール接触部
16d 駆動受け部
17 シール部材
18a〜18d 金型
19 パーティングライン
Claims (12)
- 電子写真画像形成装置に用いられる現像剤収納容器に取り付けられる支持部品であって、
前記現像剤収納容器に収納される現像剤を攪拌するための攪拌部材の一端を支持するための支持部と、
前記現像剤収納容器の枠体に設けられた貫通孔に嵌合する嵌合部と、
前記貫通孔から前記支持部品が抜け出るのを防止するための抜け止め部と、
前記枠体と前記支持部品との間から現像剤が洩れ出るのを防止するためのシール部材と接触するシール部材接触部と、
前記支持部品が回転するための駆動力を受けるための駆動力受け部と、
を有し、
前記支持部品の軸線と交差する方向において、前記抜け止め部を前記シール部材接触部の外周面よりも内側に配置したことを特徴とする支持部品。 - 前記支持部品の軸線方向において、一端から他端に向って、前記支持部、抜け止め部、嵌合部、シール部材接触部、及び、駆動力受け部が順番に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の支持部品。
- 前記支持部は前記攪拌部材の一端が侵入可能な孔であることを特徴とする請求項1、又は、請求項2に記載の支持部品。
- 前記シール部材接触部の形状は円柱形状である、また、前記抜け止め部は、前記支持部を構成する円筒の外周面から外方へ突出した爪である、そして前記爪は根元を中心にして揺動可能であることを特徴とする請求項1、又は、請求項2に記載の支持部品。
- 前記支持部品はプラスチック製の一体成形物であることを特徴とする請求項4に記載の支持部品。
- 電子写真画像形成装置に用いられる現像剤収納容器であって、
a.現像剤を収納するための現像剤収納部と、
b.前記現像剤収納部に収納される現像剤を攪拌するための攪拌部材と、
c.以下を有する支持部品、
攪拌部材の一端を支持するための支持部と、
前記現像剤収納部の枠体に設けられた貫通孔に嵌合する嵌合部と、
前記貫通孔から前記支持部品が抜け出るのを防止するための抜け止め部と、
前記枠体と前記支持部品との間から現像剤が洩れ出るのを防止するためのシール部材と接触するシール部材接触部と、
前記支持部品が回転するための駆動力を受けるための駆動力受け部と、
を有し、
前記支持部品の軸線と交差する方向において、前記抜け止め部を前記シール部材接触部の外周面よりも内側に配置した支持部品、ここで前記支持部品は前記攪拌部材の一端を支持して、前記枠体の貫通孔に前記嵌合部が嵌合して前記枠体に取り付けられている、
d.前記シール部材と、
を有することを特徴とする現像剤収納容器。 - 前記支持部品の軸線方向において、一端から他端に向って、前記支持部、抜け止め部、嵌合部、シール部材接触部、及び、駆動力受け部が順番に配置されていることを特徴とする請求項6に記載の現像剤収納容器。
- 前記支持部は前記攪拌部材の一端が侵入可能な孔であることを特徴とする請求項6、又は、請求項7に記載の現像剤収納容器。
- 前記シール部材接触部の形状は円柱形状である、また、前記抜け止め部は、前記支持部を構成する円筒の外周面から外方へ突出した爪である、
そして前記爪は根元を中心にして揺動可能であることを特徴とする請求項6、又は、請求項7に記載の現像剤収納容器。 - 電子写真画像形成装置本体に着脱可能なプロセスカートリッジにおいて、
a.電子写真感光体と、
b.前記電子写真感光体に作用するプロセス手段と、
c.以下を有する現像剤収納容器と、
現像剤を収納するための現像剤収納部と、
前記現像剤収納部に収納される現像剤を攪拌するための攪拌部材と、
以下を有する支持部品、
攪拌部材の一端を支持するための支持部と、
前記現像剤収納部の枠体に設けられた貫通孔に嵌合する嵌合部と、
前記貫通孔から前記支持部品が抜け出るのを防止するための抜け止め部と、
前記枠体と前記支持部品との間から現像剤が洩れ出るのを防止するためのシール部材と接触するシール部材接触部と、
前記支持部品が回転するための駆動力を受けるための駆動力受け部と、
を有し、
前記支持部品の軸線と交差する方向において、前記抜け止め部を前記シール部材接触部の外周面よりも内側に配置した支持部品、ここで前記支持部品は前記攪拌部材の一端を支持して、前記枠体の貫通孔に前記嵌合部が嵌合して前記枠体に取り付けられている、
d.前記シール部材と、
を有することを特徴とするプロセスカートリッジ。 - 前記プロセス手段は、少なくとも、前記電子写真感光体に帯電を行うための帯電部材、前記電子写真感光体に形成された潜像を現像するための現像部材と、前記電子写真感光体に残留する現像剤を除去するクリーニング部材のいずれか一つを有することを特徴とする請求項10に記載のプロセスカートリッジ。
- プロセスカートリッジを着脱可能で、記録媒体に画像を形成するための電子写真画像形成装置において、
a.電子写真感光体と、
前記電子写真感光体に作用するプロセス手段と、
以下を有する現像剤収納容器と、
現像剤を収納するための現像剤収納部と、
前記現像剤収納部に収納される現像剤を攪拌するための攪拌部材と、
以下を有する支持部品、
攪拌部材の一端を支持するための支持部と、
前記現像剤収納部の枠体に設けられた貫通孔に嵌合する嵌合部と、
前記貫通孔から前記支持部品が抜け出るのを防止するための抜け止め部と、
前記枠体と前記支持部品との間から現像剤が洩れ出るのを防止するためのシール部材と接触するシール部材接触部と、
前記支持部品が回転するための駆動力を受けるための駆動力受け部と、
を有し、
前記支持部品の軸線と交差する方向において、前記抜け止め部を前記シール部材接触部の外周面よりも内側に配置した支持部品、ここで前記支持部品は前記攪拌部材の一端を支持して、前記枠体の貫通孔に前記嵌合部が嵌合して前記枠体に取り付けられている、
前記シール部材と、
を有する現像剤収納容器、
b.前記記録媒体を搬送するための搬送部材と、
を有することを特徴とする電子写真画像形成装置。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17027097A JP3809250B2 (ja) | 1996-07-04 | 1997-06-26 | 支持部品、現像剤収納容器、プロセスカートリッジ、及び、電子写真画像形成装置 |
DE69719619T DE69719619T2 (de) | 1996-07-04 | 1997-06-30 | Trageteil, Entwicklerbehälter, Prozesskartusche und elektrophotographisches Bilderzeugungsgerät |
EP97304698A EP0816939B1 (en) | 1996-07-04 | 1997-06-30 | Support part, developer container, process cartridge and electrophotographic image forming apparatus |
US08/887,288 US6115567A (en) | 1996-07-04 | 1997-07-02 | Support part, developer container, process cartridge and electrophotographic image forming apparatus |
CN97118571A CN1111763C (zh) | 1996-07-04 | 1997-07-04 | 支撑部件、显影剂容器、成象盒及一种电子照相成象设备 |
KR1019970031094A KR100269672B1 (ko) | 1996-07-04 | 1997-07-04 | 지지 부재, 현상제 용기, 프로세스 카트리지 및 전자 사진화상 형성 장치 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8-174975 | 1996-07-04 | ||
JP17497596 | 1996-07-04 | ||
JP17027097A JP3809250B2 (ja) | 1996-07-04 | 1997-06-26 | 支持部品、現像剤収納容器、プロセスカートリッジ、及び、電子写真画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1073988A JPH1073988A (ja) | 1998-03-17 |
JP3809250B2 true JP3809250B2 (ja) | 2006-08-16 |
Family
ID=26493312
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17027097A Expired - Fee Related JP3809250B2 (ja) | 1996-07-04 | 1997-06-26 | 支持部品、現像剤収納容器、プロセスカートリッジ、及び、電子写真画像形成装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6115567A (ja) |
EP (1) | EP0816939B1 (ja) |
JP (1) | JP3809250B2 (ja) |
KR (1) | KR100269672B1 (ja) |
CN (1) | CN1111763C (ja) |
DE (1) | DE69719619T2 (ja) |
Families Citing this family (33)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000293024A (ja) * | 1999-04-06 | 2000-10-20 | Matsushita Graphic Communication Systems Inc | トナーカートリッジ及びこれを用いた記録装置 |
JP3338024B2 (ja) | 1999-09-27 | 2002-10-28 | キヤノン株式会社 | 取っ手、プロセスカートリッジ、取っ手取り付け方法、及び、電子写真画像形成装置 |
JP3338023B2 (ja) | 1999-09-27 | 2002-10-28 | キヤノン株式会社 | プロセスカートリッジ、取っ手取り付け方法、及び電子写真画像形成装置 |
JP2001281996A (ja) | 2000-04-03 | 2001-10-10 | Canon Inc | 現像カートリッジ及びプロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 |
JP2002006609A (ja) | 2000-06-26 | 2002-01-11 | Canon Inc | トナーシール部材及び現像カートリッジ及びプロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 |
JP2002023476A (ja) | 2000-07-07 | 2002-01-23 | Canon Inc | 現像カートリッジ及びプロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 |
JP3652246B2 (ja) | 2000-12-21 | 2005-05-25 | キヤノン株式会社 | プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
JP2003208074A (ja) * | 2002-01-11 | 2003-07-25 | Canon Inc | プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置 |
JP4125007B2 (ja) * | 2002-01-11 | 2008-07-23 | キヤノン株式会社 | プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置 |
JP3595798B2 (ja) | 2002-01-31 | 2004-12-02 | キヤノン株式会社 | プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置 |
JP3634807B2 (ja) | 2002-02-20 | 2005-03-30 | キヤノン株式会社 | プロセスカートリッジおよび画像形成装置 |
JP3658372B2 (ja) | 2002-02-22 | 2005-06-08 | キヤノン株式会社 | プロセスカートリッジおよびプロセスカートリッジ用の離間保持部材 |
JP4174380B2 (ja) * | 2002-07-04 | 2008-10-29 | キヤノン株式会社 | 電子写真感光体ドラム及びプロセスカートリッジ |
US6978100B2 (en) * | 2002-09-30 | 2005-12-20 | Canon Kabushiki Kaisha | Process cartridge, developing cartridge and developing roller |
JP4141904B2 (ja) * | 2003-06-11 | 2008-08-27 | シャープ株式会社 | 現像剤収納容器および画像形成装置 |
JP4717455B2 (ja) * | 2004-02-27 | 2011-07-06 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP4630688B2 (ja) * | 2004-08-30 | 2011-02-09 | キヤノン株式会社 | 現像装置 |
JP4850427B2 (ja) * | 2005-03-28 | 2012-01-11 | キヤノン株式会社 | プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 |
CN2784985Y (zh) * | 2005-05-06 | 2006-05-31 | 珠海天威飞马打印耗材有限公司 | 激光打印机用墨粉盒 |
CN2847338Y (zh) * | 2005-10-09 | 2006-12-13 | 珠海天威技术开发有限公司 | 碳粉瓶 |
JP2009122545A (ja) * | 2007-11-16 | 2009-06-04 | Fuji Xerox Co Ltd | 現像剤収容装置及び現像剤収容装置の生産方法 |
JP5004870B2 (ja) | 2008-05-23 | 2012-08-22 | キヤノン株式会社 | プロセスカートリッジ、及び電子写真画像形成装置 |
JP5127565B2 (ja) * | 2008-05-23 | 2013-01-23 | キヤノン株式会社 | カートリッジ及び画像形成装置 |
JP4592113B2 (ja) * | 2009-03-02 | 2010-12-01 | キヤノン株式会社 | カラー電子写真画像形成装置 |
JP5762054B2 (ja) * | 2010-03-16 | 2015-08-12 | キヤノン株式会社 | プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
JP5839826B2 (ja) | 2011-04-22 | 2016-01-06 | キヤノン株式会社 | 現像装置の再生産方法、プロセスカートリッジの再生産方法、現像装置、及び、プロセスカートリッジ |
JP5436497B2 (ja) * | 2011-07-01 | 2014-03-05 | 株式会社沖データ | 現像ユニット及び画像形成装置 |
JP5460824B2 (ja) | 2011-12-09 | 2014-04-02 | キヤノン株式会社 | カートリッジ |
US10118326B2 (en) | 2015-04-02 | 2018-11-06 | Sensata Technologies, Inc. | Injection mold flash reduction |
ITUA20163508A1 (it) * | 2016-05-17 | 2017-11-17 | Bormioli Pharma S R L | Metodo di stampaggio di un’asta di prelievo di campioni. |
JP6693302B2 (ja) * | 2016-06-30 | 2020-05-13 | ブラザー工業株式会社 | 現像カートリッジ |
KR102640007B1 (ko) | 2017-12-13 | 2024-02-27 | 캐논 가부시끼가이샤 | 프로세스 카트리지 |
JP2022090641A (ja) | 2020-12-07 | 2022-06-17 | キヤノン株式会社 | トナー容器、画像形成システム |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5134441A (en) * | 1989-05-30 | 1992-07-28 | Canon Kabushiki Kaisha | Developing device and process cartridge including the device |
JPH04348369A (ja) * | 1991-02-08 | 1992-12-03 | Fuji Xerox Co Ltd | 現像装置のトナー空検知制御方法 |
US5170212A (en) * | 1991-08-05 | 1992-12-08 | Eastman Kodak Company | Self-sealing journal assembly for a development apparatus |
JPH07253707A (ja) * | 1994-03-16 | 1995-10-03 | Canon Inc | プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
US5642186A (en) * | 1994-12-30 | 1997-06-24 | Steven Bruce Michlin | Shim-seal device in rotator assembly of toner hopper |
JP3530644B2 (ja) * | 1995-07-31 | 2004-05-24 | キヤノン株式会社 | 現像フレーム及びプロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 |
-
1997
- 1997-06-26 JP JP17027097A patent/JP3809250B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1997-06-30 EP EP97304698A patent/EP0816939B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-06-30 DE DE69719619T patent/DE69719619T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1997-07-02 US US08/887,288 patent/US6115567A/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-07-04 CN CN97118571A patent/CN1111763C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1997-07-04 KR KR1019970031094A patent/KR100269672B1/ko not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69719619T2 (de) | 2003-11-13 |
EP0816939A3 (en) | 1998-01-14 |
DE69719619D1 (de) | 2003-04-17 |
JPH1073988A (ja) | 1998-03-17 |
CN1111763C (zh) | 2003-06-18 |
CN1177754A (zh) | 1998-04-01 |
EP0816939B1 (en) | 2003-03-12 |
KR100269672B1 (ko) | 2000-10-16 |
US6115567A (en) | 2000-09-05 |
EP0816939A2 (en) | 1998-01-07 |
KR980010651A (ko) | 1998-04-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3809250B2 (ja) | 支持部品、現像剤収納容器、プロセスカートリッジ、及び、電子写真画像形成装置 | |
JP3943761B2 (ja) | プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 | |
JP3689552B2 (ja) | トナーフレーム、プロセスカートリッジ、及び、電子写真画像形成装置 | |
JP6406928B2 (ja) | 現像剤容器、現像剤収納ユニット、プロセスカートリッジおよび画像形成装置 | |
JPH11296051A (ja) | プロセスカートリッジ | |
JPH07168512A (ja) | プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP2015145996A (ja) | 現像剤収容器、カートリッジ、画像形成装置 | |
JP6465631B2 (ja) | カートリッジ及び画像形成装置 | |
US20170205764A1 (en) | Cartridge | |
JPH103248A (ja) | プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 | |
US9946195B2 (en) | Developer container developing device process cartridge and image forming apparatus | |
JP6808311B2 (ja) | 電子写真感光ドラムユニット、カートリッジ、及びフランジ部材 | |
JP2005043798A (ja) | 画像形成装置及びこれに用いられるプロセスカートリッジ | |
JP6887792B2 (ja) | 現像ユニット及びプロセスカートリッジ | |
JPH09222839A (ja) | プロセスカートリッジ、現像装置、トナー容器及び画像形成装置 | |
JPH086470A (ja) | プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP4397727B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPS63106674A (ja) | 現像装置及び現像装置の組み立て方法及び画像形成装置 | |
JP6602134B2 (ja) | 現像装置及びカートリッジ | |
JP2004101671A (ja) | 現像装置および電子写真画像形成装置およびブッシュ部材 | |
JPH10333408A (ja) | トナー収納装置及び現装置及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP2004252124A (ja) | トナー封止部材及びトナー収納装置及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP2004054272A (ja) | トナーボトル | |
JP2001013771A (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、抜け止め部材 | |
JP2004070245A (ja) | 現像装置又はプロセスカートリッジ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040604 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040604 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051114 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051220 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060210 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060509 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060522 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100526 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100526 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120526 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120526 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130526 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140526 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |