JP6406928B2 - 現像剤容器、現像剤収納ユニット、プロセスカートリッジおよび画像形成装置 - Google Patents
現像剤容器、現像剤収納ユニット、プロセスカートリッジおよび画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6406928B2 JP6406928B2 JP2014176129A JP2014176129A JP6406928B2 JP 6406928 B2 JP6406928 B2 JP 6406928B2 JP 2014176129 A JP2014176129 A JP 2014176129A JP 2014176129 A JP2014176129 A JP 2014176129A JP 6406928 B2 JP6406928 B2 JP 6406928B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- opening
- developer
- rotation
- restricting portion
- storage unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003860 storage Methods 0.000 title claims description 74
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 39
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 86
- 238000003756 stirring Methods 0.000 claims description 68
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 16
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 3
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 35
- 239000000463 material Substances 0.000 description 19
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 13
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 10
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 10
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 6
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 5
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 5
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 5
- 238000011161 development Methods 0.000 description 5
- 238000005429 filling process Methods 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 229920006311 Urethane elastomer Polymers 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 2
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 1
- 238000007666 vacuum forming Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0822—Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
- G03G15/0865—Arrangements for supplying new developer
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0822—Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
- G03G15/0877—Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
- G03G15/0881—Sealing of developer cartridges
- G03G15/0882—Sealing of developer cartridges by a peelable sealing film
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0822—Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
- G03G15/0877—Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
- G03G15/0881—Sealing of developer cartridges
- G03G15/0884—Sealing of developer cartridges by a sealing film to be ruptured or cut
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0822—Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
- G03G15/0887—Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity
- G03G15/0889—Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity for agitation or stirring
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0894—Reconditioning of the developer unit, i.e. reusing or recycling parts of the unit, e.g. resealing of the unit before refilling with toner
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
Description
現像剤が収納される現像剤収納室と、前記現像剤収納室に収納された前記現像剤が通過するための開口と、が備えられた枠体と、
前記枠体に取り付けられ、前記開口を封止する封止部材と、
前記封止部材の一部が取り付けられており、回転により前記封止部材を剥離することで前記開口を開封する開封部材であって、前記現像剤収納室の内部に配置され、第1の方向と、前記第1の方向と反対の第2の方向とに回転可能な開封部材と、
前記開封部材に取り付けられている撹拌部材と、
前記撹拌部材と接触することにより前記開封部材の回転を規制する規制部であって、前記開封部材が動力を受けたときに、前記開封部材の回転を許容し前記開口を開封するように設けられ、かつ第1の規制部と第2の規制部とを含む規制部と、を有し、
前記開封部材が前記第1の方向に回転した場合に、前記開口の開封が開始される前に、前記撹拌部材は前記第1の規制部に接触し、
前記開封部材が前記第2の方向に回転した場合に、前記開口の開封が開始される前に、前記撹拌部材は前記第2の規制部に接触することを特徴とする。
現像剤を収納する可撓性容器であって、収納された前記現像剤が通過するための開口が備えられた可撓性容器と、
前記可撓性容器が収容される枠体と、
前記開口を封止する封止部材と、
前記枠体内かつ前記可撓性容器外に配置され、前記封止部材の一部が取り付けられており、回転により前記封止部材を剥離することで前記開口を開封する開封部材であって、第1の方向と、前記第1の方向と反対の第2の方向とに回転可能な開封部材と、
前記開封部材に取り付けられている撹拌部材と、
前記撹拌部材と接触することにより前記開封部材の回転を規制する規制部であって、前記開封部材が動力を受けたときに、前記開封部材の回転を許容し前記開口を開封するように設けられ、かつ第1の規制部と、第2の規制部とを含む規制部と、を有し、
前記開封部材が前記第1の方向に回転した場合に、前記開口の開封が開始される前に、前記撹拌部材は前記第1の規制部に接触し、
前記開封部材が前記第2の方向に回転した場合に、前記開口の開封が開始される前に、前記撹拌部材は前記第2の規制部に接触することを特徴とする。
前記現像剤容器と、
現像剤を担持する現像担持体と、
前記現像担持体が設けられるとともに、前記開口を介して前記現像剤収納室と連通する現像室と、
を有することを特徴とする。
前記現像剤収納ユニットと、
現像剤を担持する現像担持体と、
前記現像担持体が設けられるとともに、前記枠体の現像剤収納部と連通する現像室と、を有することを特徴とする。
前記現像剤容器、または、前記現像剤収納ユニット、または、前記現像装置のいずれか1つと、
前記現像剤により形成される現像剤像を担持する像担持体と、
を有することを特徴とする。
前記現像剤容器、または、前記現像剤収納ユニット、または、前記現像装置、または、前記プロセスカートリッジのいずれか1つを有し、
前記現像剤により記録媒体に画像を形成することを特徴とする画像形成装置。
図2および図3を用いて画像形成装置における全体構成および画像形成プロセスについて説明する。
図2は、本発明の実施例1に係る画像形成装置本体(以下、装置本体Aと記載する)及びプロセスカートリッジ(以下、カートリッジBと記載する)の断面図である。ここで、画像形成装置とは、電子写真画像形成方式を用いて記録媒体に画像を形成するものである。画像形成装置の例としては、例えば、電子写真複写機、電子写真プリンタ(LEDプリンタ、レーザビームプリンタ等)、ファクシミリ装置及びワードプロセッサ等が含まれる。また、プロセスカートリッジとは、電子写真感光体ドラムと、この電子写真感光体ドラムに形成された静電潜像を、現像剤を用いて可視像化する現像手段とを一体的にカートリッジ化して、画像形成装置本体に対して取り外し可能に装着されるものである。
ここで、画像形成装置の装置本体Aとは、カートリッジBを除いた画像形成装置部分である。
図2において、画像形成装置は、カートリッジBを装置本体Aに着脱可能とした電子写真技術を利用したレーザビームプリンタである。カートリッジBが装置本体Aに装着されたとき、カートリッジBにおける電子写真感光体ドラム62(像担持体に相当)上側に露
光装置3(レーザスキャナユニット)が配置される。ここで、上側および下側とは、画像形成装置の通常使用時における上下方向のことをいう。
更に、装置本体Aには、シート材Pの搬送方向Dに沿って、ピックアップローラ5a、給送ローラ対5b、搬送ローラ対5c、転写ガイド6、転写ローラ7、搬送ガイド8、定着装置9、排出ローラ対10、排出トレイ11等が配置されている。なお、定着装置9は、加熱ローラ9a及び加圧ローラ9bにより構成されている。
次に、画像形成プロセスの概略を図2、図3を用いて説明する。プリントスタート信号に基づいて、電子写真感光体ドラム(以下、ドラム62と記載する)は矢印R方向に所定の周速度(プロセススピード)をもって回転駆動される。ここで、矢印R方向とは、シートトレイ4に収容されたシート材Pを排出トレイ11に搬送する際のドラム62の回転方向である。
によって排出トレイ11に排出される。
一方、図3に示すように、転写後のドラム62は、クリーニングブレード77により外周面上の残留トナーが除去されて、再び、画像形成プロセスに使用される。クリーニングブレード77がドラム62の外周面を押圧することで、ドラム62に付着したトナーが除去される。ドラム62から除去されたトナーはクリーニングユニット60の廃トナー室71bに貯蔵される。
次に、装置本体AにおけるカートリッジBの着脱について、図4を用いて説明する。
図4は、カートリッジBを着脱するために開閉扉13を開いた装置本体A、カートリッジBの斜視図である。
装置本体Aには開閉扉13が回動可能に取り付けられている。この開閉扉13を開いた状態で、カートリッジBはガイドレール12に沿って装置本体A内に装着される。そして、装置本体Aのモータ(不図示)により駆動される駆動軸14が、カートリッジBに設けられた駆動力受け部63a(図6)と係合する。
次にカートリッジBの全体構成について図3、図5を用いて説明する。
図5は、カートリッジBの構成を説明する斜視図である。
カートリッジBはクリーニングユニット60と現像ユニット20と、から構成される。クリーニングユニット60は、クリーニング枠体71、ドラム62、帯電ローラ66およびクリーニングブレード77(図3)を備える。
これにより、現像ローラ32(図3)はドラム62の方向へ確実に押し付けられる。そして、現像ローラ32の両端部に取り付けられた間隔保持部材38(図7)によって、現
像ローラ32はドラム62から所定の間隔をもって保持される。
次にクリーニングユニット60の構成について図6を用いて説明する。
図6は、クリーニングユニット60の構成を説明する斜視図である。
クリーニングブレード77は、板金からなる支持部材77aとウレタンゴム等の弾性材料からなる弾性部材77bからなり、ビス91によって支持部材77aの両端がクリーニング枠体71に固定される。弾性部材77bがドラム62と当接することで、ドラム62の外周面上から残留トナーを除去される。
次に現像ユニット20の構成について、図3、図7を用いて説明する。
図7は現像ユニット20の構成を説明する斜視図である。図7に示すように、底部材22および現像容器23からなる現像剤収納容器は、図3に示すようにトナーTを収納するトナー収納室28や現像室29を形成する。
次に開封部材ユニット21の構成について、図8を用いて説明する。図8は開封部材ユニット21の構成を説明する斜視図である。
図8(a)で示すように開封部材ユニット21は、開封部材43と封止部材45と撹拌部材44で構成される。
撹拌部材44は、PET、PC,PPSなどの可撓性を有する材料で成形され、固定用突起43bに対応した複数の固定用穴44bを有している。撹拌部材44の構成については詳細に後述する。
開封部材ユニット21の組付け順は、初めに封止部材45、次に撹拌部材44の順に開封部材43の固定用突起43bと嵌合する。次に、固定用突起43bに熱を加えて加熱しながら溶かし、加締めることで開封部材43、撹拌部材44及び封止部材45は一体化される。開封部材ユニット21の一体化方法については、他にも溶着やスナップフィット、両面テープを用いることができ、その方法を限定しない。
接合部25a〜25dを設けることができ、かつ、開封部材43に取り付けられるような長さである必要である。
開封部材ユニット21の回転が第1係止部(第1規制部)101と第2係止部(第2規制部)102によって規制される様子および、開封部材ユニット21が動力源の動力によって回転する様子について、図1、図9、図10、図11を用いて説明する。
図1は、現像ユニット20の組立て完了時の断面図である。なお、実施例1において、現像ユニット20は、現像剤容器に相当する。
開封部材43が回転すると、開封部材43に取り付けられた撹拌部材44も一体となって回転する。
合、封止部材45は現像容器23から剥離され、開口24が開封される。
図11(a)のように、開封部材43がL方向に回転した場合、撹拌部材44の先端である係止受け部100が第2係止部102に当接する。第1係止部と同様に、第2係止部102は、係止受け部100の回転軌道Sと重なるように形成されている。係止受け部100が第2係止部102に当接すると、開封部材43が装置本体Aに装着される動力源の駆動を受けていない場合には、開封部材43の回転が規制される。一方、開封部材43が動力源の駆動を受けている場合には、開封部材43の回転が許容される。
1とは、上述した通り、係止受け部100が第1係止部101を乗越える際に生じる乗越トルクT1である。実施例1では、封止部材45が剥がれることを第1係止部101によって規制するため、T1>T2の関係が成り立つ必要がある。
次に、実施例2に係る現像剤収納ユニットについて図12を用いて説明する。なお、実施例2において、実施例1と同一の機能を有する部分については同一の符号を付し、その説明を省略する。
図12は、現像剤収納ユニット220の組立て完了時における断面図である。実施例2では、トナー収納室28内に可撓性容器204が配置されており、可撓性容器204に設けられた第1係止部201と現像容器23に設けられた第2係止部202によって、開封部材43の回転が規制される。
剤が飛散することを防止できる。
可撓性容器204に形成される開口204aを封止している。開封部材43は、トナー収
納室28の内部であって可撓性容器204の外部に配置されており、封止部材245の一部が取り付けられている。また、開封部材43は動力源から動力を受けて回転する。なお、トナー収納室28の内部の空間であって可撓性容器204の外部の空間が、現像剤収納部に相当する。
が、封止部材245の接合方法はとしては、熱溶着、レーザー溶着、接着剤、接着テープ等があり、その方法を限定しない。なお、可撓性容器204は、シート状の素材を真空成形、圧空成形、プレス成形により形成したものである。なお、可撓性容器204の剛性は、底部材22および現像容器23の剛性よりも小さくなっている。
部材44が回転することにより、現像容器23内において撹拌されることとなる。
次に、実施例3である現像ユニットについて、図13を用いて説明する。なお、実施例3において、実施例1と同一の機能を有する部分については同一の符号を付し、その説明を省略する。
部材343は装置本体Aに装着される動力源の動力を受けて回転する。
29 現像室、43 開封部材、44 撹拌部材、45 封止部材、100 係止受け部、101 第1係止部、102 第2係止部、T トナー
Claims (22)
- 現像剤が収納される現像剤収納室と、前記現像剤収納室に収納された前記現像剤が通過するための開口と、が備えられた枠体と、
前記枠体に取り付けられ、前記開口を封止する封止部材と、
前記封止部材の一部が取り付けられており、回転により前記封止部材を剥離することで前記開口を開封する開封部材であって、前記現像剤収納室の内部に配置され、第1の方向と、前記第1の方向と反対の第2の方向とに回転可能な開封部材と、
前記開封部材に取り付けられている撹拌部材と、
前記撹拌部材と接触することにより前記開封部材の回転を規制する規制部であって、前記開封部材が動力を受けたときに、前記開封部材の回転を許容し前記開口を開封するように設けられ、かつ第1の規制部と第2の規制部とを含む規制部と、を有し、
前記開封部材が前記第1の方向に回転した場合に、前記開口の開封が開始される前に、前記撹拌部材は前記第1の規制部に接触し、
前記開封部材が前記第2の方向に回転した場合に、前記開口の開封が開始される前に、前記撹拌部材は前記第2の規制部に接触することを特徴とする現像剤容器。 - 前記第1の方向で、前記第1の規制部は前記開口の上流側に位置し、前記第2の方向で、前記第2の規制部は前記開口の上流側に位置することを特徴とする請求項1に記載の現像剤容器。
- 前記撹拌部材が前記第1の規制部に接触したとき、および前記撹拌部材が前記第2の規制部に接触したとき、前記封止部材は、前記枠体に取り付けられた部分と、前記封止部材に取り付けられた部分の間で弛んだ状態であることを特徴とする請求項1に記載の現像剤容器。
- 前記開封部材は、動力源から動力を受けて回転し、前記開口を開封することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の現像剤容器。
- 前記規制部によって前記開封部材の回転を規制可能なトルクは、前記開封部材が前記動力によって回転する場合に前記開封部材に生じるトルクよりも小さいことを特徴とする請
求項1から4のいずれか1項に記載の現像剤容器。 - 前記規制部は、前記撹拌部材の移動を規制することにより、前記開封部材の回転を規制することを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の現像剤容器。
- 前記第1の規制部と前記第2の規制部の少なくともいずれか一方は、前記開封部材の回転により移動する前記撹拌部材と接触するように構成される前記現像剤容器の壁部の一部であることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の現像剤容器。
- 前記第1の規制部と前記第2の規制部の少なくともいずれか一方は、自由端が形成されるように前記現像剤容器の壁部に固定され、前記開封部材の回転により移動する前記撹拌部材と前記自由端が接触するように構成されることを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の現像剤容器。
- 前記第1の規制部と前記第2の規制部の少なくともいずれか一方は、可撓性を有することを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の現像剤容器。
- 前記撹拌部材は、可撓性を有することを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載の現像剤容器。
- 前記開封部材は、回転により前記封止部材を巻き取ることで前記開口を開封することを特徴とする請求項1から10のいずれか1項に記載の現像剤容器。
- 現像剤を収納する可撓性容器であって、収納された前記現像剤が通過するための開口が備えられた可撓性容器と、
前記可撓性容器が収容される枠体と、
前記開口を封止する封止部材と、
前記枠体内かつ前記可撓性容器外に配置され、前記封止部材の一部が取り付けられており、回転により前記封止部材を剥離することで前記開口を開封する開封部材であって、第1の方向と、前記第1の方向と反対の第2の方向とに回転可能な開封部材と、
前記開封部材に取り付けられている撹拌部材と、
前記撹拌部材と接触することにより前記開封部材の回転を規制する規制部であって、前記開封部材が動力を受けたときに、前記開封部材の回転を許容し前記開口を開封するように設けられ、かつ第1の規制部と、第2の規制部とを含む規制部と、を有し、
前記開封部材が前記第1の方向に回転した場合に、前記開口の開封が開始される前に、前記撹拌部材は前記第1の規制部に接触し、
前記開封部材が前記第2の方向に回転した場合に、前記開口の開封が開始される前に、前記撹拌部材は前記第2の規制部に接触することを特徴とする現像剤収納ユニット。 - 前記規制部が前記開封部材の回転を規制可能なトルクは、前記開封部材が前記動力によって回転する場合に前記開封部材に生じるトルクよりも小さいことを特徴とする請求項12に記載の現像剤収納ユニット。
- 前記規制部は、前記撹拌部材の移動を規制することにより、前記開封部材の回転を規制することを特徴とする請求項12または13に記載の現像剤収納ユニット。
- 前記第1の規制部は、前記開封部材が前記第1の方向に回転する場合に、前記開封部材の回転により移動する前記撹拌部材と接触するように構成される前記可撓性容器の壁部の一部であることを特徴とする請求項12から14のいずれか1項に記載の現像剤収納ユニット。
- 前記第2の規制部は、前記開封部材が前記第2の方向に回転する場合に、前記開封部材の回転により移動する前記撹拌部材と接触するように構成される前記枠体の壁部の一部であることを特徴とする請求項12から15のいずれか1項に記載の現像剤収納ユニット。
- 前記第1の規制部と前記第2の規制部の少なくともいずれか一方は、可撓性を有することを特徴とする請求項12から16のいずれか1項に記載の現像剤収納ユニット。
- 前記撹拌部材は、可撓性を有することを特徴とする請求項12から17のいずれか1項に記載の現像剤収納ユニット。
- 請求項1から11のいずれか1項に記載の現像剤容器と、
現像剤を担持する現像剤担持体と、
前記現像剤担持体が設けられるとともに、前記開口を介して前記現像剤収納室と連通する現像室と、
を有することを特徴とする現像装置。 - 請求項12から18のいずれか1項に記載の現像剤収納ユニットと、
現像剤を担持する現像剤担持体と、
前記現像剤担持体が設けられるとともに、前記枠体の現像剤収納部と連通する現像室と、を有することを特徴とする現像装置。 - 請求項1から11のいずれか1項に記載の現像剤容器、または、請求項12から18のいずれか1項に記載の現像剤収納ユニット、または、請求項19または20に記載の現像装置のいずれか1つと、
前記現像剤により形成される現像剤像を担持する像担持体と、
を有することを特徴とするプロセスカートリッジ。 - 請求項1から11のいずれか1項に記載の現像剤容器、または、請求項12から18のいずれか1項に記載の現像剤収納ユニット、または、請求項19または20に記載の現像装置、または、請求項21に記載のプロセスカートリッジのいずれか1つを有し、前記現像剤により記録媒体に画像を形成することを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014176129A JP6406928B2 (ja) | 2014-08-29 | 2014-08-29 | 現像剤容器、現像剤収納ユニット、プロセスカートリッジおよび画像形成装置 |
US14/827,374 US9785091B2 (en) | 2014-08-29 | 2015-08-17 | Developer container, developer storage unit, process cartridge, and image forming apparatus having a sealing member and an unsealing member |
CN201510524914.2A CN105388731B (zh) | 2014-08-29 | 2015-08-25 | 显影剂容器、显影剂储存单元、处理盒及成像设备 |
US15/693,610 US10133215B2 (en) | 2014-08-29 | 2017-09-01 | Developer container, developer storage unit, process cartridge, and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014176129A JP6406928B2 (ja) | 2014-08-29 | 2014-08-29 | 現像剤容器、現像剤収納ユニット、プロセスカートリッジおよび画像形成装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016051051A JP2016051051A (ja) | 2016-04-11 |
JP2016051051A5 JP2016051051A5 (ja) | 2017-10-12 |
JP6406928B2 true JP6406928B2 (ja) | 2018-10-17 |
Family
ID=55402354
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014176129A Active JP6406928B2 (ja) | 2014-08-29 | 2014-08-29 | 現像剤容器、現像剤収納ユニット、プロセスカートリッジおよび画像形成装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US9785091B2 (ja) |
JP (1) | JP6406928B2 (ja) |
CN (1) | CN105388731B (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6456191B2 (ja) * | 2015-02-27 | 2019-01-23 | キヤノン株式会社 | 現像剤容器、現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
JP6529306B2 (ja) * | 2015-03-27 | 2019-06-12 | キヤノン株式会社 | 現像剤容器、現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
JP6733265B2 (ja) * | 2016-03-31 | 2020-07-29 | ブラザー工業株式会社 | 現像カートリッジ |
JP6766490B2 (ja) * | 2016-07-14 | 2020-10-14 | ブラザー工業株式会社 | トナーカートリッジ |
JP6849469B2 (ja) * | 2017-02-13 | 2021-03-24 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP7080678B2 (ja) | 2018-03-13 | 2022-06-06 | キヤノン株式会社 | カートリッジ |
JP2019179072A (ja) * | 2018-03-30 | 2019-10-17 | キヤノン株式会社 | 現像剤容器、現像装置及びプロセスカートリッジ |
JP2019179070A (ja) | 2018-03-30 | 2019-10-17 | キヤノン株式会社 | 現像剤収容容器、現像装置およびプロセスカートリッジ |
JP7366599B2 (ja) | 2018-06-25 | 2023-10-23 | キヤノン株式会社 | カートリッジ |
JP7218178B2 (ja) | 2018-12-28 | 2023-02-06 | キヤノン株式会社 | プロセスカートリッジ |
JP7446927B2 (ja) * | 2020-06-12 | 2024-03-11 | キヤノン株式会社 | 現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置 |
JP7532101B2 (ja) * | 2020-06-12 | 2024-08-13 | キヤノン株式会社 | 現像装置 |
JP7604148B2 (ja) | 2020-09-17 | 2024-12-23 | キヤノン株式会社 | カートリッジ |
JP2023043462A (ja) | 2021-09-16 | 2023-03-29 | キヤノン株式会社 | カートリッジ保護組立体 |
US12222674B2 (en) | 2022-06-24 | 2025-02-11 | Canon Kabushiki Kaisha | Cartridge, toner cartridge, and image forming apparatus |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05197288A (ja) | 1992-01-20 | 1993-08-06 | Canon Inc | 現像装置 |
JP4346829B2 (ja) * | 2001-03-19 | 2009-10-21 | 株式会社リコー | 現像装置 |
JP2002328512A (ja) * | 2001-05-01 | 2002-11-15 | Canon Inc | 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
JP4215784B2 (ja) * | 2006-07-13 | 2009-01-28 | シャープ株式会社 | トナー容器、トナー供給装置、および画像形成装置 |
KR101564599B1 (ko) * | 2008-12-19 | 2015-11-06 | 삼성전자 주식회사 | 현상유닛 및 이를 갖춘 화상형성장치 |
JP5430349B2 (ja) | 2009-10-30 | 2014-02-26 | キヤノン株式会社 | 現像カートリッジ |
JP5420026B2 (ja) | 2011-07-14 | 2014-02-19 | キヤノン株式会社 | 現像剤収納容器、現像剤収納ユニット、プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置 |
JP5911275B2 (ja) * | 2011-11-29 | 2016-04-27 | キヤノン株式会社 | 現像剤収納ユニット、現像装置、プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置 |
JP5771797B2 (ja) | 2011-11-29 | 2015-09-02 | キヤノン株式会社 | 現像装置、カートリッジ、及び電子写真画像形成装置 |
JP5901327B2 (ja) | 2012-02-09 | 2016-04-06 | キヤノン株式会社 | 現像装置、プロセスカートリッジ、および画像形成装置 |
JP5675888B2 (ja) * | 2012-05-17 | 2015-02-25 | キヤノン株式会社 | 現像剤収納ユニット、現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置 |
JP5932479B2 (ja) * | 2012-05-21 | 2016-06-08 | キヤノン株式会社 | 現像剤収納ユニット、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 |
JP6108728B2 (ja) | 2012-08-31 | 2017-04-05 | キヤノン株式会社 | 梱包材及びカートリッジ |
JP6218493B2 (ja) | 2012-09-06 | 2017-10-25 | キヤノン株式会社 | ユニット、ユニットの製造方法、及び画像形成装置、画像形成装置の製造方法 |
JP2014056045A (ja) | 2012-09-11 | 2014-03-27 | Canon Inc | 現像剤収納ユニット、プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置 |
JP5980064B2 (ja) | 2012-09-13 | 2016-08-31 | キヤノン株式会社 | 現像装置の製造方法及びプロセスカートリッジの製造方法 |
JP6140962B2 (ja) * | 2012-09-27 | 2017-06-07 | キヤノン株式会社 | カートリッジ及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
JP6053428B2 (ja) | 2012-09-27 | 2016-12-27 | キヤノン株式会社 | 現像剤収容容器、現像カートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
JP5975823B2 (ja) * | 2012-09-28 | 2016-08-23 | キヤノン株式会社 | カートリッジ及び画像形成装置 |
JP6222920B2 (ja) * | 2012-12-13 | 2017-11-01 | キヤノン株式会社 | 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
JP6033103B2 (ja) | 2013-01-25 | 2016-11-30 | キヤノン株式会社 | カートリッジ、現像カートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
JP6370039B2 (ja) | 2013-01-31 | 2018-08-08 | キヤノン株式会社 | 収納容器、現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
JP6274892B2 (ja) | 2014-02-04 | 2018-02-07 | キヤノン株式会社 | 現像剤収容器、カートリッジ、画像形成装置 |
-
2014
- 2014-08-29 JP JP2014176129A patent/JP6406928B2/ja active Active
-
2015
- 2015-08-17 US US14/827,374 patent/US9785091B2/en active Active
- 2015-08-25 CN CN201510524914.2A patent/CN105388731B/zh active Active
-
2017
- 2017-09-01 US US15/693,610 patent/US10133215B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US10133215B2 (en) | 2018-11-20 |
JP2016051051A (ja) | 2016-04-11 |
CN105388731B (zh) | 2019-11-01 |
US20160062270A1 (en) | 2016-03-03 |
CN105388731A (zh) | 2016-03-09 |
US20170363989A1 (en) | 2017-12-21 |
US9785091B2 (en) | 2017-10-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6406928B2 (ja) | 現像剤容器、現像剤収納ユニット、プロセスカートリッジおよび画像形成装置 | |
JP6370039B2 (ja) | 収納容器、現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP6120694B2 (ja) | カートリッジ、プロセスカートリッジ、現像カートリッジ、及び画像形成装置 | |
JP6140962B2 (ja) | カートリッジ及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP5975823B2 (ja) | カートリッジ及び画像形成装置 | |
JP6112974B2 (ja) | 現像剤容器、現像カートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
CN106597820B (zh) | 给送装置 | |
JP5510416B2 (ja) | 現像装置 | |
JP2010191086A (ja) | カートリッジ及びカートリッジの組み立て方法 | |
JP5568500B2 (ja) | トナー収納容器及び画像形成装置 | |
JPH096111A (ja) | 現像剤カートリッジ、現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP4770232B2 (ja) | 回転体支持構造及びこれを用いた粉体処理装置 | |
JP4353461B2 (ja) | 現像剤収容装置、現像装置、プロセスカートリッジ、および画像形成装置 | |
CN109478034B (zh) | 调色剂盒 | |
JP5240562B2 (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP2017076036A (ja) | 電子写真感光ドラムユニット、カートリッジ、及びフランジ部材 | |
JP2016218378A (ja) | 現像剤容器、現像装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置 | |
JP2009053577A (ja) | 軸保持構造 | |
JP4320283B2 (ja) | 剤収納容器、現像剤補給装置及び画像形成装置 | |
JP5802800B2 (ja) | トナー収納容器及び画像形成装置 | |
JP2014123065A (ja) | 粉体収容容器および画像形成装置 | |
JP5638253B2 (ja) | 密封装置 | |
JPH09222786A (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP5802801B2 (ja) | トナー収納容器及び画像形成装置 | |
JP5802799B2 (ja) | トナー搬送装置及び画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170828 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170828 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180515 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180522 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180723 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180821 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180918 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6406928 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |